JPWO2014077309A1 - チュービングポンプのチューブクランプ構造 - Google Patents

チュービングポンプのチューブクランプ構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014077309A1
JPWO2014077309A1 JP2014547024A JP2014547024A JPWO2014077309A1 JP WO2014077309 A1 JPWO2014077309 A1 JP WO2014077309A1 JP 2014547024 A JP2014547024 A JP 2014547024A JP 2014547024 A JP2014547024 A JP 2014547024A JP WO2014077309 A1 JPWO2014077309 A1 JP WO2014077309A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
piece
clamping
fulcrum
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430256B2 (ja
Inventor
翔太 中村
翔太 中村
誠 柏木
誠 柏木
博之 木暮
博之 木暮
敬之 田島
敬之 田島
真弘 小山
真弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Namiki Precision Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Namiki Precision Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd, Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd, Namiki Precision Singapore Pte Ltd filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Publication of JPWO2014077309A1 publication Critical patent/JPWO2014077309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430256B2 publication Critical patent/JP6430256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/12Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having peristaltic action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/281Automatic tube cut-off devices, e.g. squeezing tube on detection of air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14212Pumping with an aspiration and an expulsion action
    • A61M5/14228Pumping with an aspiration and an expulsion action with linear peristaltic action, i.e. comprising at least three pressurising members or a helical member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/13Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and engaging it by snap action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/284Lever clamps

Abstract

【課題】 チューブの閉塞し忘れを低減し、構造及び操作手順を簡素化する。【解決手段】 ポンプ本体10に着脱されるチューブ30をクランプ装置40によって閉塞するようにしたチュービングポンプのチューブクランプ構造において、クランプ装置40は、第1挟持片41と、該第1挟持片41に対し接近離隔するように係合した第2挟持片42と、これら第1挟持片41と第2挟持片42とを接近方向へ付勢する付勢部材とを具備し、これら第1挟持片41と第2挟持片42との間でチューブ30を挟み変形させて閉塞するように構成されるとともに、ポンプ本体10に対し着脱可能に装着される。【選択図】 図5

Description

本発明は、薬液等を患者に注入するためにチューブ内の液体を強制移送するチュービングポンプにおけるチューブクランプ構造に関するものである。
従来、この種の発明に関連するチュービングポンプには、例えば、特許文献1に記載されるもののように、ポンプ本体(輸液装置1)と、該ポンプ本体に対し開閉可能なドア(11)と、これらポンプ本体(輸液装置1)とドア(11)の間に装着される輸液チューブ(2)と、該輸液チューブ(2)に装着されて該チューブを開閉するスライドクランプ(21)と、ドア(11)の開放により自動的に輸液チューブ(2)を閉塞するセーフティクランプ(9)とを具備したものがある。
この従来技術では、輸液チューブ(2)に対しスライドクランプ(21)を装着して該スライドクランプ(21)をスライドさせれば、該スライドクランプ(21)のスリット(23)により輸液チューブ(2)を閉塞することができ、さらに、このスライドクランプ(21)による閉塞状態のまま、輸液チューブ(2)を輸液装置(1)に対し着脱することができる。また、前記着脱の際には、ドア(11)の開放によりセーフティクランプ(9)が自動的に輸液チューブ(2)を閉鎖するので、輸液チューブ(2)内の残留液が重力によって流動するのを防ぐことができる。
しかしながら、上記従来技術によれば、輸液チューブ(2)に対しスライドクランプ(21)が装着された後、例えば、作業者が他の操作等に気を取られていて、スライドクランプ(21)をスライドさせる閉塞操作が忘れられてしまった場合等には、輸液チューブ(2)内の液体が重力によって流動してしまうおそれがある。
また、スライドクランプ(21)とセーフティクランプ(9)の二種類のクランプを用いるため、その構造及び操作手順等が複雑化し易い。
特開平5−277186号公報
本発明は、上記従来事情に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、チューブの閉塞し忘れを低減できること、構造及び操作手順を簡素化できること等、が本発明の目的である。
上記課題を解決するための一手段は、ポンプ本体に着脱されるチューブをクランプ装置によって閉塞するようにしたチュービングポンプのチューブクランプ構造において、前記クランプ装置は、第1挟持片と、該第1挟持片に対し接近・離隔するように係合した第2挟持片と、これら第1挟持片と第2挟持片を接近方向へ付勢する付勢部材とを具備し、これら第1挟持片と第2挟持片の間でチューブを挟み変形させて閉塞するように構成されるとともに、前記ポンプ本体に対し着脱可能に装着されることを特徴とする。
本発明は、以上のように構成されているので、チューブの閉塞し忘れを低減できること、構造及び操作手順を簡素化できること等、本発明の目的を達成することができる。
本発明に係るチューブクランプ構造を適用したチュービングポンプの一例を示す斜視図である。 同チュービングポンプにおいて、ドアを開放した状態を示す斜視図である。 ポンプ本体及びドアの一例を示す要部断面斜視図である。 ポンプ本体にチューブ及びクランプ装置を装着した状態を示す要部断面斜視図である。 ドアを閉鎖した状態を示す要部断面斜視図である。 ポンプ本体にチューブ及びクランプ装置を装着した状態を示す要部断面図である。 ポンプ本体に装着したクランプ装置を所定位置まで回動させた状態を示す要部断面図である。 クランプ装置の一例を示す斜視図である。 クランプ装置における第1挟持片の一例を示す斜視図である。
本実施の形態の第一の特徴は、ポンプ本体に着脱されるチューブをクランプ装置によって閉塞するようにしたチュービングポンプのチューブクランプ構造において、前記クランプ装置は、第1挟持片と、該第1挟持片に対し接近・離隔するように係合した第2挟持片と、これら第1挟持片と第2挟持片を接近方向へ付勢する付勢部材とを具備し、これら第1挟持片と第2挟持片の間でチューブを挟み変形させて閉塞するように構成されるとともに、前記ポンプ本体に対し着脱可能に装着されることを特徴とする。
この構成によれば、付勢部材の付勢力によって狭められる第1挟持片と第2挟持片の間にチューブを挟んで、該チューブを変形させ閉塞するようにしているため、例えば、チューブにクランプ装置を装着した後、クランプ装置に対する操作を何もしなかったとしても、チューブを付勢部材の付勢力によって閉鎖状態に維持することができる。
第二の特徴としては、前記ポンプ本体には、開閉可能なドアが設けられ、前記第1挟持片と前記第2挟持片は、支点部を境にして一方側に位置する両操作部が閉動されることで、同支点部を境にして他方側に位置する両挟持部を開動させるように構成され、前記付勢部材は、前記両挟持部を閉動方向へ付勢するように設けられ、前記第1挟持片が前記ポンプ本体に固定された状態で、前記第2挟持片の前記操作部が閉動した際の前記ドアによって第1挟持片側へ押動されて、前記両挟持部間が開放するようにした。
この構成によれば、クランプ装置にチューブをクランプする際には、第1挟持片と挟持可動体の両操作部を閉動させることで両挟持部を開動させ、これらの間にチューブを配置し、両操作部を閉動する力を緩めれば、両挟持部が、付勢部材の付勢力により閉動しチューブを挟み変形させて閉塞する。そして、この状態で、第1挟持片をポンプ本体に固定し、ドアを閉動すれば、第2挟持片の操作部がドアに押動されることで、両挟持部間が開放して、チューブが開放される。よって、前記クランプ装置以外に、従来のセーフティクランプ等の別のクランプ装置を要することなく、ドアの閉動によってチューブを開放することができる。
第三の特徴としては、前記支点部を第1の支点部とし、前記ポンプ本体と、前記第1挟持片における第1の支点部よりも挟持部側の部分との間に、前記第1挟持片を前記ポンプ本体に対し着脱可能であって且つ所定量回動可能に支持する第2の支点部を構成し、前記第1挟持片が第2の支点部により前記ポンプ本体に装着されて所定量回動した後に、閉動した際の前記ドアによって前記第2挟持片の前記操作部が第1挟持片側へ押動されて、前記第2挟持片が第1の支点部を支点にして回動し、前記両挟持部間が開放するようにした。
この構成によれば、クランプ装置によって閉塞されたチューブをドアとポンプ本体の間に装着する際には、第1挟持片をポンプ本体に装着し所定量回動した後に、ドアを閉動させ、このドアによって第2挟持片の操作部を第1挟持片側へ押動すれば、挟持可導体が第1の支点部を支点に回動し、両挟持部が開放する。したがって、チューブ内は、閉塞状態から開放され、ポンプ機構50の駆動によって液体を流動可能な状態となる。
第四の特徴としては、前記ポンプ本体に装着されて所定量回動した際の前記第1挟持片を、前記ポンプ本体に対し係脱可能に係止する係止部を設けた。
この構成によれば、第1挟持片を第2の支点部によりポンプ本体に装着した後、この第1挟持片を所定量回動させると、所定量回動した第1挟持片は、ポンプ本体に対し係脱可能に係止される。
第五の特徴としては、前記クランプ装置における第2の支点部よりも操作部側に、前記クランプ装置を第2の支点部を支点にして前記ポンプ本体から離れる方向へ回動させるための手掛け部を設けた。
この構成によれば、クランプ装置をポンプ本体が取り外す際に、手掛け部に手を掛けて、クランプ本体を第2の支点部を支点にしてポンプから離れる方向へ回動させることができる。
次に、上記形態を具体化した好ましい実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例には図1〜図9の図面が対応している。下記説明の中で、説明部位に対して、特に、参照するのに適した図面がある場合には、括弧書きで参照図面の番号を記載している。
図1及び図2は、チューブ内を液体(例えば、薬液、栄養剤等)をポンプによって強制的に流動させて患者の体内に注入する装置であって、本発明に係るチューブクランプ構造Aを適用しているチュービングポンプ1の外観を示している。このチュービングポンプ1は、ポンプ本体10の正面部を開閉するドア20を具備しており、図1はドア20を閉じた状態を示し、図2はドア20を開いた状態を示している。
ポンプ本体10は、略矩形箱状に形成され、その正面側に、ドア20によって開閉される直立状の基台11を有し、この基台11には、チューブ30が横向き状態で挿通される(図1〜図5参照)。
基台11は、厚肉な略板状の部位であり、装着されたチューブ30内の液体を強制移送するポンプ機構50を具備している。ポンプ機構50は、例えば、特開2007−23803号公報や、再公表特許WO2009/133705号公報に開示されるように、装着されたチューブ30に対する押圧・開放動作、その上流側におけるバルブ51の開閉動作、下流側におけるバルブ52の開閉動作等を、適宜に組み合わせることによって、チューブ30内の液体を図2に示す矢印dの方向に強制的に移送するものである(図2参照)。
この基台11には、チューブ30を嵌め合せ挿通するチューブ挿通溝11a、後述するクランプ装置40を嵌め合せるクランプ嵌合凹部11b、クランプ装置40を着脱可能且つ所定量回動可能に支持するクランプ支持部11c、装着され所定量回動した後のクランプ装置40を係脱可能に係止する係止部11d等が設けられる(図3及び図4参照)。
また、基台11の裏側には、係止部11dに係止されるまで回動した際のクランプ装置40を感知するクランプ検知センサ12が設けられる。
チューブ挿通溝11aは、ドア20によって開閉される基台11の垂直面に、略水平方向へわたって連続するように形成された凹溝であり、その正面側(図6によれば右方向側)からチューブ30が着脱される。
クランプ嵌合凹部11bは、前記チューブ挿通溝11aに連通するように、基台11の垂直面の略凹状に形成され、チューブ30を挟持したクランプ装置40を内在するための空間を確保している。
クランプ支持部11cは、クランプ装置40先端側の被支持突起41a2を着脱可能且つ所定量回動可能に支持するように、前記クランプ嵌合凹部11b内に設けられた凹部である。
より詳細に説明すれば、このクランプ支持部11cは、基台11のクランプ嵌合凹部11bの内壁において、チューブ30挿通方向の奥側の壁面(図3に示される奥側の面)と、手前側の壁面(図3には示されない手前側の面)とにそれぞれ設けられる。そして、奥側のクランプ支持部11cは、上方からクランプ装置40の被支持突起41a2を挿入するように、上方と手前方向(図3における手前方向)を開口するとともに基台11厚み方向の両端を閉鎖した凹状に形成される。これと対称に手前側のクランプ支持部(図示せず)も形成される。
各クランプ支持部11cの基台11厚み方向の幅w(図3参照)は、クランプ装置40が基台11厚み方向へ若干移動するように、クランプ装置40の被支持突起41a2の幅(詳細には略円柱状の被支持突起41a2の直径)よりも大きく設定される。
この構成によれば、クランプ支持部11cにクランプ装置40先端の被支持突起41a2を嵌め合せて(図6参照)、クランプ装置40を正規位置(図7に示す位置)まで回動させる装着作業時に、基台11厚み方向の遊びが確保されるため、仮に、例えばクランプ支持部11cをクランプ装置40先端の被支持突起41a2に沿う円筒面状に形成した場合と比較し、その装着作業を容易且つスムーズに行うことができる。
なお、図示例では、ポンプ本体10側のクランプ支持部11cを凹部、クランプ装置40側の被支持突起41a2を凸部とし、これらを嵌め合せるようにしているが、他例としては、その凹凸関係を逆にすることも可能である。
係止部11dは、クランプ嵌合凹部11b内へ向かって下方へ突出して回転自在に支持されたボールと、該ボールを出没可能に付勢するスプリングと、これらボール及びスプリングを保持する保持部とから構成される所謂ボールプランジャである。この係止部11dは、下方向きの前記ボールを、所定量回動した際のクランプ装置40に対し嵌脱可能に嵌め合せる。
クランプ検知センサ12は、所定量回動した際のクランプ装置40に押圧されて接点信号を出力するマイクロスイッチであり、図示例によれば、押しボタン型のアクチュエータ12aをクランプ嵌合凹部11b内へ向け、第1挟持片41に対向するように配置している(図4及び図5参照)。
このクランプ検知センサ12は、他の形態の接触式センサや、赤外線スイッチ等の非接触式センサ等に置換することが可能である。
ドア20は、基台11の下端側に回転可能に枢支された略板状の部材であり、基台11のチューブ挿通溝11a及びクランプ嵌合凹部11b側の垂直面を覆って閉鎖したり開放したりする。このドア20は、閉鎖されて基台11に重ね合わせられた全閉時には、基台11とドア20の間又はヒンジ部分に設けられるキャッチ機構や付勢手段等(図示せず)によって、その閉鎖状態が保持される。
このドア20の内面側には、基台11に装着されたクランプ装置40を押圧する押圧部21が設けられる。この押圧部21は、クランプ装置40の操作部42bに対し嵌脱可能に嵌り合う凹部21aと、該凹部21a内に設けられた押圧片21bとから構成される。押圧片21bは、クランプ装置40との当接により摩耗やへたり等を生じた場合に交換できるように、前記凹部21a内面に対し、止着具(例えばネジやボルト等)によって着脱可能に固定されている。
また、チューブ30は、径方向の押圧力により押し潰されて閉塞し、前記押圧力が解除されることで弾性的に元の形状に復元する透明合成樹脂製の円管状チューブである。
図8はクランプ装置40から付勢部材43を取り外した状態を示している。この図8において特に示すように、クランプ装置40は、第1挟持片41と、該第1挟持片41に対し挟持部42aを接近離隔させるように係合した第2挟持片42と、これら第1挟持片41及び第2挟持片42を接近方向へ付勢する付勢部材43(図8では図示しない)とを具備し、第1の支点部P1を境にして一方側(図6によれば上側)に位置する両操作部41b,42bが閉動されることで、同第1の支点部P1を境にして他方側(図6によれば下側)に位置する両挟持部41a,42aを開動させるように構成され、第1挟持片41の挟持部41aと第2挟持片42の挟持部42aの間でチューブ30を挟み変形させて閉塞する。
第1挟持片41は、先端側に挟持部41aを有するとともに、後端側に操作部41bを有し、これら挟持部41aと操作部41bの間に、第1の支点部P1を構成する支持凹部41cを有する(図6、図8及び図9参照)。
挟持部41aは、第1挟持片41において第1の支点部P1よりも前方側に位置する部分であり、第2挟持片42に対向する面における幅方向の中央寄りに、第2挟持片42側へ突出する挟持突部41a1を有する。この挟持突部41a1は、第1挟持片41の前後方向へわたって直線状に連続する断面略山形状の突起である(図9参照)。この挟持突部41a1は、第2挟持片42の挟持突部42a1に対し接近離間し、接近した際には挟持突部42a1との間にチューブ30を挟む。
この挟持部41aを間に置くようにして、第1挟持片41の幅方向の両側には、挟持突部41a1と略直交するように略半円筒面状のチューブ抱持部41dが設けられる。このチューブ抱持部41dは、対向する第2挟持片42のチューブ抱持部42dと協働して、チューブ30を押さないように共にする。
また、この挟持部41aの最先端部には、基台11のクランプ支持部11cに嵌り合う被支持突起41a2が設けられる。この被支持突起41a2は、クランプ支持部11cに対し嵌脱可能な略円柱状の突起であり(図9参照)、クランプ支持部11cに嵌合した際には、第2挟持片42を所定量回動させる第2の支点部P2を構成する(図6参照)。さらに、この被支持突起41a2は、図8及び図9に示す一例についてより詳細に説明すれば、第1挟持片41の最先端部において、幅方向の両側に二つ設けられ、その各々が、基台11のクランプ支持部11cに嵌り合うようになっている。
操作部41bは、第1挟持片41において第1の支点部P1よりも後方側に位置する部分である。この操作部41bにおいて、第1挟持片41の最後端面には、係止部11dのボールを嵌め合せる略半球状の被係止凹部41b1が形成される(図6〜図8参照)。
また、支持凹部41cは、後述する第2挟持片42の支持凸部42cに嵌り合う略凹曲状に形成され、第1の支点部P1を構成する(図8及び図9参照)。
第2挟持片42は、先端側に挟持部42aを有するとともに、後端側に操作部42bを有し、これら挟持部42aと操作部42bの間に、第1の支点部P1を構成する支持凸部42cを有する(図8参照)。
挟持部42aは、第2挟持片42において第1の支点部P1よりも前方側に位置する部分であり、第1挟持片41に対向する面における幅方向の中央寄りに、第1挟持片41側へ突出する挟持突部42a1を有する。この挟持突部42a1は、第2挟持片42の前後方向へわたって直線状に連続する断面略山形状の突起であり(図8参照)、第1挟持片41の挟持突部41a1との間にチューブ30を挟む。
この挟持部42aを間に置くようにして、第2挟持片42の幅方向の両側には、挟持突部42a1と略直交するように略半円筒面状のチューブ抱持部42dが設けられる。このチューブ抱持部42dは、対向する第1挟持片41のチューブ抱持部41dと共に、チューブ30を押さないように抱持する。
これらチューブ抱持部41d,42d及び挟持突部41a1,42a1によれば、両挟持部41a,42aによりチューブ30を挟んだ際に、該チューブ30をチューブ抱持部41d,42dにより略直線状に保持し、該チューブ30の長さ方向の中央部を、略直交方向する両挟持突部41a1,41a2によって挟み、押し潰すように変形させることができ、ひいては、洩れ等の生じ難い良好な閉塞状態を得ることができる。
操作部42bは、第2挟持片42において第1の支点部P1よりも後方側に位置する部分である。この操作部42bは、クランプ装置40が基台11の係止部11dに係止された状態で、基台11面からからドア20側へ突出するように形成されている(図7参照)。
この操作部42bの最後端面には、クランプ装置40を第2の支点部P2を支点にしてポンプ本体10から離れる方向(図7によれば右方向)へ回動させるための略凹状の手掛け部42b1が形成される。
支持凸部42cは、第1挟持片41の支持凹部41cに嵌り合って第1の支点部P1を構成する略半円柱状の突起であり、その中心線を基準にして第2挟持片42を揺動させる(図8参照)。
また、付勢部材43は、略U字状の板バネであり、第1挟持片41及び第2挟持片42の先端側を跨って覆うように設けられ、その一端部を第1挟持片41における第1の支点部P1よりも先端側に係止するとともに他端部を第2挟持片42における第1の支点部P1よりも先端側に係止し、これら第1挟持片41及び第2挟持片42の両挟持部41a,42aを閉鎖方向へ付勢している(図4〜図7参照)。
上記構成のクランプ装置40には、その両挟持部41a,42a間にチューブ30が挟み込まれる。この挟み込み作業は、本実施例によれば、クランプ装置40の組立作業中に行われるようにしているが、他例としては、クランプ装置40の完成後にチューブ30を両挟持部41a,42a間に挿通するようにしてもよい。
次に、上記構成のチュービングポンプ1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
先ず、ポンプ本体10とチューブ30及びクランプ装置40とが分離されている状態において、チューブ30は、クランプ装置40の両挟持部41a,42aに挟まれることで、部分的に押しつぶされ閉塞され、この閉塞状態は、クランプ装置40の付勢部材43の付勢力によって維持される(図6の二点鎖線で示すクランプ装置40参照)。
したがって、前記状態では、例えば、作業者が他の操作等に気を取られてクランプ装置40に対する操作を何もしなかったとしても、チューブ30の閉塞部分が開放されることはなく、ひいては、チューブ30内の液体が流動するのを防ぐことができる。
次に、前記閉塞状態のまま、チューブ30及びクランプ装置40がポンプ本体10に装着される。この際、ポンプ本体10に対しドア20が開放され、基台11のクランプ支持部11cに対し、第1挟持片41先端の被支持突起41a2が嵌め合せられる(図4及び図6参照)。
そして、第2挟持片42の後端側が、手で基台11側へ押されることで、クランプ装置40が、第2の支点部P2を支点にして基台11側へ回動し、第1挟持片41後端の被係止凹部41b1が係止部11dに嵌り合い、それと略同時に、第1挟持片41がクランプ検知センサ12のアクチュエータ12aを押動する(図7参照)。
よって、クランプ装置40は基台11のクランプ嵌合凹部11b内で回動不能に係止され、クランプ検知センサ12からは、クランプ装置40が係止部11dに係止された状態にあることを示す接点信号が出力される。
また、第2挟持片42により挟持され閉塞されているチューブ30は、基台11のチューブ挿通溝11aに嵌め合せられて、略水平方向へ延び保持される。
次に、ドア20を閉鎖すると、閉動するドア20によってクランプ装置40における第2挟持片42の操作部42bが押動される。したがって、第1挟持片41と第2挟持片42の先端側の両挟持部41a,42a間が開放し、これらの間に挟まれていたチューブ30は、元の円管状に復元し閉塞状態を解除する(図5参照)。よって、チューブ30内は、液体を流動可能な状態となり、ポンプ機構50の作動によって薬液等が強制移送される。
なお、何らかの異常や誤操作等により、クランプ装置40が係止部11dから外れた場合には、クランプ検知センサ12から出力される接点信号によって、この異常状態を認識することができる。
また、チューブ30及びクランプ装置40をポンプ本体10から外す際には、ポンプ機構50の作動を停止し、ドア20を開放すると、クランプ装置40の操作部42bがドア20によって押されなくなるため、クランプ装置40の両挟持部41a,42aが付勢部材43の付勢力により閉動し、これらに挟まれてチューブ30が閉塞状態になる(図7参照)。よって、チューブ30内の液体が自重によって流動するのを防ぐことができる。
そして、前記閉塞状態のまま、手掛け部42b1に指を掛けて該手掛け部42b1を手前へ引けば、クランプ装置40が第2の支点部P2を支点にして手前方向へ回動し、ポンプ本体10から取り外し可能な状態になり(図4及び図6参照)、略同時に、操作部41bがクランプ検知センサ12のアクチュエータ12aから離れるため、この状態を示す接点信号がクランプ検知センサ12から出力される。
そして、チューブ30及びクランプ装置40がポンプ本体10から取り外される作業中や、これらが取り外された後も、チューブ30の閉塞状態は、作業者による操作を必要とすることなく、付勢部材43の付勢力により保持される。
なお、上記実施例によれば、クランプ装置40は第1挟持片41に対し第2挟持片42が回動する構成としたが、このクランプ装置の他例としては、第1挟持片と挟持可導体との間にガイド部材を設け、第2挟持片が前記ガイド部材に沿ってスライドすることで第1挟持片に対し接近離隔する態様や、弾性変形可能な金属性の板材又は線材を、前記同様の挟持部及び操作部を有する一体形状に曲げ加工してなる態様等とすることも可能である。
また、上記実施例では、クランプ装置40を着脱可能にする構造の好ましい一例として、ポンプ本体10側の凹状のクランプ支持部11cに対しクランプ装置40先端側の被支持突起41a2を嵌め合せるようにしたが、この着脱構造の他例としては、ポンプ本体10に着脱可能に軸部材を設けるとともに、この軸部材をクランプ装置40の適宜箇所に挿通した態様等とすることも可能である。
また、上記実施例によれば、付勢部材43を略U字状の板バネとしたが、この付勢部材43は両挟持部41a,42aが閉鎖方向へ付勢されるようにするものであればよく、他例としては、クランプ装置40における第1の支点部P1よりも前側の部分を閉鎖方向へ付勢する引張バネや、クランプ装置40における第1の支点部P1よりも後側の部分を開放方向へ付勢する圧縮バネ等とすることも可能である。また、付勢部材43の他例としては、コイルスプリングや、ゴム等、板バネ以外の弾性体を用いた態様とすることも可能である。
また、上記係止部11dは、クランプ装置40がクランプ支持部11cに嵌め合せられて所定量回動した際に該クランプ装置40の後端部を係止し、その係止状態を同クランプ装置40が逆方向へ引っ張られた際に解除する機構であればよく、この係止部11dの他例としては、弾性的に出没するように支持されたローラ、又は板バネからなる係止片等を、所定量回動した際のクランプ装置40に対し係脱可能に係止する態様等とすることも可能である。
また、上記実施例によれば、手掛け部42b1を第2挟持片42後端に設けられる凹部としたが、この手掛け部42b1は、クランプ装置40における第2の支点部P2よりも後端側に位置し且つ手を掛けて操作し易いものであればよく、この手掛け部42b1の他例としては、第2挟持片42からドア20側へ突出する突起や環状部材等とすることも可能である。
また、上記実施例によれば、特にチュービングポンプ1を上下方向に複数並設するのを容易にするために、チューブ30を水平方向へ挿通させるチュービングポンプ1に、チューブクランプ構造Aを適用したが、他例としては、チューブ30を垂直方向や斜め方向に挿通させるチュービングポンプに、上記チューブクランプ構造Aと略同構造のチューブクランプ構造を適用することが可能である。
1:チュービングポンプ
10:ポンプ本体
11:基台
11d:係止部
20:ドア
30:チューブ
40:クランプ装置
41:第1挟持片
41a:挟持部
41b:操作部
42:第2挟持片
42a:挟持部
42b:操作部
42b1:手掛け部
43:付勢部材
A:チューブクランプ構造
P1:第1の支点部
P2:第2の支点部

Claims (5)

  1. ポンプ本体に着脱されるチューブをクランプ装置によって閉塞するようにしたチュービングポンプのチューブクランプ構造において、
    前記クランプ装置は、第1挟持片と、前記第1挟持片に対し接近及び離隔するように係合した第2挟持片と、前記第1挟持片と前記第2挟持片とを接近方向へ付勢する付勢部材とを具備し、前記第1挟持片と前記第2挟持片との間でチューブを挟み変形させて閉塞するように構成されるとともに、前記ポンプ本体に対し着脱可能に装着されることを特徴とするチュービングポンプのチューブクランプ構造。
  2. 前記ポンプ本体には、開閉可能なドアが設けられ、
    前記第1挟持片と前記第2挟持片は、支点部を境にして一方側に位置する両操作部が閉動されることで、同支点部を境にして他方側に位置する両挟持部を開動させるように構成され、
    前記付勢部材は、前記両挟持部を閉動方向へ付勢するように設けられ、
    前記第1挟持片が前記ポンプ本体に固定された状態で、前記第2挟持片の前記操作部が閉動した際の前記ドアによって前記第1挟持片側へ押動されて、前記両挟持部間が開放するようにしたことを特徴とする請求項1記載のチュービングポンプのチューブクランプ構造。
  3. 前記支点部を第1の支点部とし、
    前記ポンプ本体と、前記第1挟持片における前記第1の支点部よりも挟持部側の部分との間に、前記第1挟持片を前記ポンプ本体に対し着脱可能であって且つ所定量回動可能に支持する第2の支点部を構成し、
    前記第1挟持片が前記第2の支点部により前記ポンプ本体に装着されて所定量回動した後に、閉動した際の前記ドアによって前記第2挟持片の前記操作部が第1挟持片側へ押動されて、前記第2挟持片が第1の支点部を支点にして回動し、前記両挟持部間が開放するようにしたことを特徴とする請求項2記載のチュービングポンプのチューブクランプ構造。
  4. 前記ポンプ本体に装着されて所定量回動した際の前記第1挟持片を、前記ポンプ本体に対し係脱可能に係止する係止部を設けたことを特徴とする請求項3記載のチュービングポンプのチューブクランプ構造。
  5. 前記クランプ装置における前記第2の支点部よりも操作部側に、前記クランプ装置を前記第2の支点部を支点にして前記ポンプ本体から離れる方向へ回動させるための手掛け部を設けたことを特徴とする請求項3又は4記載のチュービングポンプのチューブクランプ構造。
JP2014547024A 2012-11-14 2013-11-14 チュービングポンプのチューブクランプ構造 Expired - Fee Related JP6430256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250000 2012-11-14
JP2012250000 2012-11-14
PCT/JP2013/080766 WO2014077309A1 (ja) 2012-11-14 2013-11-14 チュービングポンプのチューブクランプ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014077309A1 true JPWO2014077309A1 (ja) 2017-01-05
JP6430256B2 JP6430256B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=50731218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547024A Expired - Fee Related JP6430256B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-14 チュービングポンプのチューブクランプ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9541221B2 (ja)
EP (1) EP2921188B1 (ja)
JP (1) JP6430256B2 (ja)
WO (1) WO2014077309A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140371707A1 (en) * 2011-01-26 2014-12-18 Sean Y. Sullivan Method and device for insertion of tubing into irrigation and infusion fluid pumps
WO2014077308A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 並木精密宝石株式会社 チュービングポンプ
US20160058940A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Zyno Medical, LLC. Low-cost ambulatory medical pump
DE102015117493A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 B. Braun Melsungen Ag Medizinische Pumpe mit Schlauchklemmenaufnahme, Schlauchklemme sowie System aus beiden
US10041495B2 (en) * 2015-12-04 2018-08-07 Clay Valley Holdings Inc. High volume vacuum pump for continuous operation
US10167861B2 (en) * 2016-05-26 2019-01-01 Namiki Precision Singapore Pte. Ltd. Infusion pump
US10364917B2 (en) * 2017-04-03 2019-07-30 Tmark, Inc. Apparatus for securing a road tube
DE102017115862A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 B. Braun Melsungen Ag Vorrichtung zum Steuern des Öffnens und Schließens eines Schlauchs
JP6923382B2 (ja) * 2017-07-24 2021-08-18 テルモ株式会社 クランプ
JP6974057B2 (ja) * 2017-07-24 2021-12-01 テルモ株式会社 チューブ接合装置
DE102017120005A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 B. Braun Melsungen Ag Volumetrische Pumpe mit Schlauchklemme
MX2021001825A (es) * 2018-08-16 2021-07-15 Deka Products Lp Bomba medica.
US11426515B2 (en) 2019-07-25 2022-08-30 Zevex, Inc. Infusion pump cassette having integrated pinch clip occluder
JPWO2022123933A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16
US11975169B2 (en) * 2021-05-24 2024-05-07 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Symmetric tubing clamps
DE102022107971A1 (de) 2022-04-04 2023-10-05 B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft Medizinisches Gerät mit automatischem Schlaucheinzug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133453U (ja) * 2007-04-27 2007-07-12 株式会社メテク 輸液ポンプ用チューブカセット
US20070270765A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Roland Hasler Arrangement for the coupling of an intravenous tube with infusion pump
WO2010149232A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Nestec S.A. Pinch clamp assembly for an infusion cassette

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017192A (en) * 1989-10-20 1991-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Free flow prevention system for infusion pump
JPH05277186A (ja) 1992-04-03 1993-10-26 Sharp Corp 輸液装置
US5401256A (en) * 1994-01-14 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible clamp for use in IV tubing set
US5567120A (en) * 1994-10-13 1996-10-22 Sigma International Electronic infusion device and novel roller clamp holden therefor
US6261262B1 (en) * 1997-06-12 2001-07-17 Abbott Laboratories Pump with anti-free flow feature
US6117115A (en) * 1998-10-12 2000-09-12 B. Braun Medical, Inc. Medical tubing slide clamp device for determining proper tubing size and functional characteristics
US20030181865A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Kent Abrahamson Pump and tube set thereof
EP1616588B1 (de) * 2004-07-17 2006-03-29 Codan Holding GmbH Anordnung zum Kuppeln eines Intravenös-Schlauches mit einer Infusionspumpe
JP2007023803A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Namiki Precision Jewel Co Ltd チュービングポンプ構造
FR2920513B1 (fr) * 2007-09-04 2021-05-28 Fresenius Vial Pince de serrage pour tubulure souple, pompe munie de moyens pour ouvrir une telle pince et set de perfusion muni d'une telle pince.
EP2271386B1 (en) * 2008-04-01 2021-12-15 Zevex, Inc. Safety occluder
US9028456B2 (en) 2008-04-30 2015-05-12 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Infusion pump
JP5715235B2 (ja) * 2010-04-01 2015-05-07 ウー ヨン メディカル カンパニーリミテッド 輸液装置
EP2583716B1 (de) * 2011-10-18 2015-07-29 B. Braun Melsungen AG Infusionsschlauchklemme für eine Infusionspumpe sowie Verfahren zum Verwenden der Infusionsschlauchklemme
SG11201405470WA (en) * 2012-03-26 2014-10-30 Terumo Corp Infusion pump
US9833606B2 (en) * 2012-09-07 2017-12-05 Fenwal, Inc. Non-reopenable flow control clamp

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070270765A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Roland Hasler Arrangement for the coupling of an intravenous tube with infusion pump
JP3133453U (ja) * 2007-04-27 2007-07-12 株式会社メテク 輸液ポンプ用チューブカセット
WO2010149232A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Nestec S.A. Pinch clamp assembly for an infusion cassette

Also Published As

Publication number Publication date
US20150285404A1 (en) 2015-10-08
EP2921188A1 (en) 2015-09-23
WO2014077309A1 (ja) 2014-05-22
JP6430256B2 (ja) 2018-11-28
EP2921188A4 (en) 2016-08-03
US9541221B2 (en) 2017-01-10
EP2921188B1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430256B2 (ja) チュービングポンプのチューブクランプ構造
US9616170B2 (en) Infusion pump
JP4338447B2 (ja) 薬液注入システム
JP3933832B2 (ja) シリンジポンプ
US20080029721A1 (en) Tube Clamp
US11045599B2 (en) Self-compensating chucking device for infusion pump systems
JP6357157B2 (ja) 呼吸装置の蓋構造
US10060425B2 (en) Tube mount of a roller pump
JP2005000203A (ja) 薬液注入システム
TW201212840A (en) Slider for slide fasteners with attached automatic stopping device
TW200949508A (en) Slide mechanism of portable equipment and portable equipment
US20160052426A1 (en) Locking device for baby car seat
KR101524131B1 (ko) 도어 래치장치
JP5242972B2 (ja) シリンジポンプ及び押し子の保持方法
JPWO2017033947A1 (ja) 流体制御装置
ITMI20012356A1 (it) Lingua per cintura di sicurezza
JP5290927B2 (ja) クランプセンサ
KR101524132B1 (ko) 도어 래치장치
JP4394342B2 (ja) 薬液注入システム
JP4710618B2 (ja) チューブクランプ装置
JP2011206210A (ja) 輸液用チューブ及び輸液ポンプ
JP3167541U (ja) 開閉式捕獲器
US9637958B2 (en) Device for unlocking a door
JP5234802B2 (ja) 折畳み式ベビーカーのロック解除装置、該ロック解除装置を備えた折畳み式ベビーカー
JP2014079319A (ja) ストラップ用係止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees