JPWO2014076839A1 - 蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システム - Google Patents

蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014076839A1
JPWO2014076839A1 JP2014546826A JP2014546826A JPWO2014076839A1 JP WO2014076839 A1 JPWO2014076839 A1 JP WO2014076839A1 JP 2014546826 A JP2014546826 A JP 2014546826A JP 2014546826 A JP2014546826 A JP 2014546826A JP WO2014076839 A1 JPWO2014076839 A1 JP WO2014076839A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
voltage
internal resistance
storage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014546826A
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 向谷
一郎 向谷
真也 水杉
真也 水杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014076839A1 publication Critical patent/JPWO2014076839A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

常に機器に接続された状態の複数の鉛蓄電池を有する電源システムにおいて、蓄電池間の電圧のバラツキを抑制する蓄電池電圧平準化装置である。本発明の代表的な実施の形態の蓄電池電圧平準化装置は、直列に接続された前記蓄電池の一部に対してそれぞれ並列に接続され、接続された前記蓄電池の温度を測定する温度測定部と、当該蓄電池の電圧を測定する電圧測定部と、当該蓄電池の内部抵抗を少なくとも2種類以上の周波数によって測定する内部抵抗測定部とを有し、当該蓄電池の内部抵抗を前記内部抵抗測定部により測定する際に、当該蓄電池に対して電流を流すことによって当該蓄電池の電圧を下げる。

Description

本発明は、蓄電池の状態を制御する技術に関し、特に、電源システムにおいて用いられる複数の蓄電池について電圧のバラツキを抑制する蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システムに適用して有効な技術に関するものである。
常時稼働している必要がある重要な装置やシステムなどでは、例えば停電や瞬断など商用電源からの電力供給が途絶えた場合(もしくは商用電源からの電力を利用しない・できない場合。以下では総称して「非常時等」と記載する場合がある)でも負荷に電力の供給を継続するため、UPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)が用いられる場合がある。UPSは、非常時等において負荷に供給するための電力を蓄積する蓄電池を有しており、1つのUPSに複数の蓄電池を有するものもある。
また、近年、自立型電源として、もしくはその電力平準化の仕組みとして、例えば、太陽電池や風力発電等の自然エネルギーを用いた発電機、もしくは充電器と、蓄電池およびこれらに対する制御システムとを組み合わせて構成される電源システムが使用されている。これらの電源システムは、単独で独立した電源として使用される場合に加え、いわゆる系統連携のように、通常の商用電源と電気の出し入れをしながら運用される場合もある。特に近年は、いわゆるスマートグリッドのように、系統電力の使用状況を勘案し、発電した電気を系統へ逆潮流したり、系統の負荷が下がり、蓄電池の容量が下がっている場合は、系統の余剰電力を蓄電池に貯蔵したりして、全体としてのエネルギー供給の効率化を図るものが多い。
これらの仕組みにおいては、蓄電池を含む電源システムを効率的に稼働させるために、蓄電池の状態等を監視し、必要に応じて充放電の制御を行うことができる装置やシステム等を接続することによって、電源システムを監視・制御する仕組みが用いられる場合がある。
例えば、特開2012−37464号公報(特許文献1)には、鉛蓄電池システムにおいて、電池状態測定部と、SOC(State Of Charge:充電状態)モデルと、電池状態測定部によって測定した情報とSOCモデル情報からSOCを推定するSOC推定部と、鉛蓄電池のSOCの推移状況を記録するSOC推移DBと、推定されたSOCの値をSOC推移DBに記録しSOCの推移状況を調べるSOC推移履歴管理部と、鉛蓄電池の劣化モデルと、SOC推移履歴管理部からのSOC推移状況および劣化モデルの情報をもとに最適な鉛蓄電池の実施方式を計画する均等充電最適計画部と、SOC推移情報・均等充電情報出力部と、均等充電最適計画部により決められた計画に従って鉛蓄電池の均等充電を実施する均等充電制御部を設けることで、鉛蓄電池の均等充電の実施間隔を、鉛蓄電池の使用状況(SOCの推移)に応じて変えることにより鉛蓄電池を長寿命化し、SOCの把握のためのみの均等充電を減らし、コスト的にも優位とする技術が記載されている。
特開2012−37464号公報
上記のような電源システムに用いられる蓄電池は一般に鉛蓄電池であり、リチウムイオン電池と異なり、セルの電圧を制御するセルコントローラを用いない。従って、セル毎に容量差が生じたり、充電中の電圧に異常が生じたりした場合に、蓄電池全体に接続された監視装置や制御装置等では個別セルの電圧をバランスさせることができないため、当該電池の劣化を早めてしまうなど、システム全体に影響を与えてしまう場合がある。
例えば、通常時は稼働(放電)せず常時充電されている状態となるUPSなどでは、部分的に電圧の高いセルがあると、当該セルは過充電状態となり劣化が早まってしまう。また、消防設備で定義される蓄電池設備のように、4800VAhを超えるような大規模なシステムの場合は、蓄電池の直列数が多くなるため、蓄電池間の電圧のバラツキがシステムの運用を不安定にする場合がある。
これに対し、電源システムやその蓄電池に監視・制御装置等を接続して、部分的に蓄電池の電圧等の状態をバランシングすることが考えられる。例えば、特許文献1に記載されたような技術では、風力発電を含む大規模用途においても蓄電池のSOCを把握して均等に充電されるように制御することが可能であるが、商用電源と系統連携する100kVAを超えるような大型の電源システムでは、信頼性の観点より、従来ハーネス方式の監視装置が使用されてきた。しかしながら、この方式では、蓄電池のシャーシが接地されているため、別電源で動作する測定・記録装置の線が架台に触れると絶縁破壊により短絡・発煙・発火などのトラブルが生じ得るため、個別にヒューズを入れるなどの対応が必要となってしまう。
そこで本発明の目的は、常に機器に接続された状態の複数の鉛蓄電池を有する電源システムにおいて、蓄電池間の電圧のバラツキを抑制する蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システムを提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明の代表的な実施の形態による蓄電池電圧平準化装置は、常に機器に接続され、複数の蓄電池が直列に接続された組電池を備えた電源装置に対して、前記各蓄電池の電圧を平準化する蓄電池電圧平準化装置であって、直列に接続された前記蓄電池の一部に対してそれぞれ並列に接続され、接続された前記蓄電池の温度を測定する温度測定部と、当該蓄電池の電圧を測定する電圧測定部と、当該蓄電池の内部抵抗を少なくとも2種類以上の周波数によって測定する内部抵抗測定部とを有し、当該蓄電池の内部抵抗を前記内部抵抗測定部により測定する際に、当該蓄電池に対して電流を流すことによって当該蓄電池の電圧を下げることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明の代表的な実施の形態によれば、常に機器に接続された状態の複数の鉛蓄電池を有する電源システムにおいて、蓄電池間の電圧のバラツキを抑制する蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システムを実現することが可能となる。
本発明の実施の形態1である蓄電池電圧平準化装置が接続された電源システムの構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態1における蓄電池電圧平準化装置の構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態1における部分放電部の構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態2である蓄電池電圧平準化装置が接続された電源システムの構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態2における蓄電池電圧平準化装置の構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態3である蓄電池状態監視システムの構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態3における上位監視装置の構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態3における状態測定装置(子機)の構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態3における状態測定装置(子機)の電圧および温度の測定タイミングの制御処理の例について概要を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態3における上位監視装置による蓄電池の充放電の制御処理の例について概要を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態3における状態測定装置(子機)の内部抵抗の測定タイミングの制御処理の例について概要を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下においては、本発明の特徴を分かり易くするために、従来の技術と比較して説明する。
<実施の形態1>
上述したように、例えばUPSや、自然エネルギーを利用した自立型電源などの電源システムに用いられる蓄電池は一般に鉛蓄電池であり、リチウムイオン電池と異なり、セルの電圧を制御するセルコントローラを用いない。従って、セル毎に容量差が生じたり、充電中の電圧に異常が生じたりした場合に、蓄電池全体に接続された監視装置や制御装置等では個別セルの電圧をバランスさせることができないため、当該電池の劣化を早めてしまうなど、システム全体に影響を与えてしまう場合がある。
これに対し、本発明の実施の形態1では、常に機器に接続された複数の直列の蓄電池の一部に対して蓄電池電圧平準化装置(以下では“バランサ”と記載する場合がある)を接続して独立して動作させることで、個別に蓄電池のエネルギーを吸収し、蓄電池間の電圧や電池の状態を平準化させる。
図1は、本発明の実施の形態1である蓄電池電圧平準化装置が接続された電源システムの構成例について概要を示した図である。電源システムは、例えば、直列に接続された複数の蓄電池41(例えば、VRLA(Valve-Regulated Lead-Acid:制御弁式)バッテリーにより構成される)からなる組電池を備える電源装置40を1つ以上有し、各電源装置40には、電源装置40の動作を制御する制御・電源装置50が接続されている。
制御・電源装置50は、例えば、電力制御装置(Power Conditioning System:PCS)や、無停電電源装置(UPS)もしくは直流電源装置などの電源装置などを含んで構成される制御装置であり、電源装置40を利用する装置やシステム等の負荷への電力を蓄電池41から供給するか、後述する発電設備70や電力系統80から供給するかを切り替える制御を行う。また、発電設備70からの余剰電力を電源装置40に供給して蓄電池41を充電したり、商用の電力系統80に逆潮流したりなどの制御を行う。
発電設備70は、例えば、太陽光発電装置(太陽電池)や風力発電装置などの自然エネルギーを利用した発電装置からなり、人為的なエネルギーの供給なく自立的に発電することができる発電設備であり、電力系統80は、商用の電力供給システムである。本実施の形態では、蓄電池41への電力供給源として、発電設備70と電力系統80とを有し、制御・電源装置50により切り替えて利用することが可能な構成となっているが、いずれか一方のみの構成であってもよい。
蓄電池41には、蓄電池電圧平準化装置(バランサ)30が並列に接続されている。なお、電源装置40において直列に接続された全ての蓄電池41にバランサ30を接続した場合、これらが同時に動作すると全体での電圧降下が大きくなり電源装置40と干渉してしまう場合がある。そこで本実施の形態では、図1に示すように、電源装置40において直列に接続された全ての蓄電池41にバランサ30を接続するものとする。バランサ30は、動作している短時間の間のみ電流を流す(機能する)が全数同時に動作すると電源と干渉することから、電源動作に影響を与えない範囲(例えば全電池個数の1/3以下)で同時に動作させる機能を付加し電源装置40の動作に与える影響を少なくすることができる。また、電池1セルでは無く、複数セルを直列としたユニット単位で接続しても問題は無い。
図2は、蓄電池電圧平準化装置(バランサ)30の構成例について概要を示した図である。バランサ30は、上述したように、蓄電池41に並列に接続されて独立して動作し、電圧が高い状態の蓄電池41のエネルギーを吸収して他の蓄電池41との間で電圧や電池の状態を平準化させる装置であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)により実行されるソフトウェアプログラムや回路等として実装される測定制御部31、電圧測定部33、部分放電部38などの各部を有する。また、電圧測定部33、および部分放電部38から配線された端子が蓄電池41の正負の端子にそれぞれ接続されている。なお、バランサ30が動作するための電力は、蓄電池41から取得するものとする(例えば、蓄電池41とバランサ30との間で正弦波発震させる等)。そのため、バランサ30では、各部の動作が必要なタイミング以外ではスリープするなどして、不要な電力を消費しないようにする省電力モード等を設けるのが望ましい。
測定制御部31は、バランサ30における電圧等のパラメータの測定処理や、蓄電池41のエネルギーの吸収処理など、バランサ30における処理全体を制御する機能を有する。例えば、バランサ30に設けられたボタン等を介したユーザからの指示に基づいてこれらの処理を行なってもよいし、一定間隔(例えば5分毎や1日1回などの間隔)でこれらの処理を継続的に行うようにしてもよい。後述する電圧測定部33により測定された充電時の電圧が所定の値以上であった場合は、後述する部分放電部38に対してエネルギーの吸収を指示して他の蓄電池41との間で電圧を平準化させる。
電圧測定部33は、測定制御部31からの指示(例えばユーザから指示された任意のタイミングや5分毎の一定間隔)に従って、蓄電池41の端子間の充電時の電圧もしくは放電容量を測定し、測定データを測定制御部31に出力する。部分放電部38は、測定制御部31からの指示(例えば、蓄電池41の端子間の電圧が所定の値以上であった場合)に従って、蓄電池41のエネルギーを吸収する。すなわち、当該蓄電池41を一定時間放電させて、蓄電池41の電圧を下げる。
図3は、部分放電部38の構成例について概要を示した図である。例えばこのような回路構成において、抵抗R1における電圧降下が一定になるように定電流制御する場合、蓄電池41の電圧と消費電流値が線形(一次関数)の関係となるため、蓄電池41の電圧が大きいほど消費電流が大きくなり、結果として他の蓄電池41との間の電圧のバラツキを吸収することができる。
このように、本実施の形態では、常に機器に接続された複数の直列の蓄電池41の一部に対して蓄電池電圧平準化装置(バランサ)30を接続して独立して動作させることで、個別に蓄電池41のエネルギーを吸収し(放電し)、蓄電池41間の電圧や電池の状態を平準化させることができる。なお、このようなバランサ30を電源装置40の構築、導入時に蓄電池41に設置することで容易に電圧平準化の仕組みを構築することができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、バランサ30に対する動作内容の指示は、例えばユーザがバランサ30に対して直接行うものとしているが、バランサ30を無線通信により動作可能とすることで、個別のバランサ30に対して逐一指示等を行わずに遠隔から集中的に蓄電池41間の電圧の平準化を行うことができ、作業効率を大幅に削減することができる。
図4は、本発明の実施の形態2である蓄電池電圧平準化装置(バランサ)30が接続された電源システムの構成例について概要を示した図である。実施の形態1の図1に示した構成例との相違点は、蓄電池電圧平準化装置(バランサ)30が、無線通信機能を有し、これらのバランサ30と無線通信が可能な集中動作指示装置90を有することで、遠隔の集中動作指示装置90から集中的に各蓄電池41間の電圧の平準化を行うことを可能とする点である。
集中動作指示装置90は、例えば、携帯型の情報処理端末や専用の端末等により構成され、無線通信により各バランサ30と接続可能であり、ユーザからの指示により、もしくは一定期間毎に、各バランサに対して蓄電池41の電圧の測定と放電による電圧の平準化の指示を行ったり、バランサ30の測定制御部31に対する各種設定値を変更する指示を行ったりする機能を有する。なお、無線通信の規格やプロトコル等は特に限定されず、公知の技術を適宜利用することができる。
図5は、本実施の形態の蓄電池電圧平準化装置(バランサ)30の構成例について概要を示した図である。実施の形態1の図2に示した構成例との相違点は、集中動作指示装置90との間で無線通信を行うための通信部36を有する点である。
このように、本実施の形態では、各バランサ30に対して集中動作指示装置90により無線通信を介して遠隔から集中的に動作指示や制御を行うことができる構成とすることで、個別のバランサ30に対して逐一手動で指示や設定を行うことなく、作業効率を大幅に削減することができる。また、無線通信の構成をとることにより、ハーネスによる漏れ電流や被覆の絶縁破壊による短絡、断線などの障害発生のリスクを軽減させることができる。
<実施の形態3>
実施の形態1、2では、複数の蓄電池41を有する電源装置40において、蓄電池41の電圧が所定の値より高い場合に、バランサ30によって部分的に(蓄電池41毎の単位で)放電させて蓄電池41間の電圧の平準化を行うことを可能とする。ここで、このような平準化の仕組みを、各蓄電池41の状態や寿命を推定する監視機能と組み合わせて用いることで、蓄電池41間の電圧の平準化を効率的に実施することができ、相乗効果を得ることができる。そこで、本発明の実施の形態3では、上記のようなバランサ30を、蓄電池41の状態を測定する監視機能を有する装置に融合させた形で構成し、電池システムの状態の監視や制御を行うための蓄電池状態監視システムに組み込んで利用する。
上述したように、自然エネルギーを利用した自立型電源や、電力平準化の仕組みとして、太陽電池や風力発電等の発電機と蓄電池を組み合わせて構成される電源システムが使用されている。このような電源システムでは、自然エネルギーにより発電された電力を負荷に供給するが、自然環境の変化により発電量が変化し、負荷への電力供給に過不足が生じ得る。そこで、蓄電池を利用して発電量や負荷の変動を吸収するとともに、商用の電力系統と相互に供給・逆潮流を行なって、電力供給の安定化と効率化を図る。
ここで、例えば、日照量が多いもしくは強風の場合に、蓄電池に余剰電力が供給され続けると、蓄電池は過充電状態となり、蓄電池の劣化が進行してしまう。逆に、日照量が少ないもしくは風が弱い場合は、蓄電池から負荷へと電力が供給され続けるため、蓄電池は過放電状態となり、同様に蓄電池の劣化が進行してしまう。このような状況を防止し、さらには電力系統の安定化を図るためにも、商用の電力系統と相互に供給・逆潮流を行なって、電力系統と蓄電池を含む電力システムが協調運転することが行われる。この協調運転を効果的に行うために、蓄電池の状態を適切に把握しておくことは重要である。
この蓄電池は、動作しない状態でも経年劣化し、また、一般的に周囲の温度が高いほど劣化が進むことが知られている。従って、例えば一般的に、UPSなどの蓄電池を搭載した機器では、通常、動作(放電)時に蓄電池が寿命や故障等で正常に動作しないということが生じるのを回避するため、蓄電池の状態を監視している。また、周囲の温度や使用年数といった劣化に伴う寿命の時期を予測して、蓄電池が現に異常な状態である場合はもちろん、正常な状態であっても予測した寿命の時期が到来する前に新品の蓄電池と交換する方法がとられてきた。
しかしながら、温度と劣化の程度との関係のみに基づく単純な寿命の予測では、予測された寿命の精度はあまり高くないため、安全を考慮した結果、蓄電池の交換時期が実際の寿命よりも相当早い時期になって最後まで有効に使い切れていない場合もあり、経済的にも有効利用の観点からも非効率な状態となっている。また、上述したように、太陽電池等と組み合わせた電源システムにおいて、所定のPSOC(Partial State Of Charge:部分充電状態)の容量で使用するためにSOC(充電状態)の閾値を設ける場合にも、安全を多くとった状態で使用容量範囲を制限する必要が生じる。
蓄電池の状態や寿命を推定する際には、温度以外の各種パラメータを複数用いた方がより正確に推定することが可能である。ここで、例えば蓄電池の内部抵抗を測定する場合、簡易な手法としては、例えば市販されている携帯型の測定器を用いることが考えられる。しかしながら、携帯型の測定器では、電源システム等からのノイズの影響を受けるため測定精度に問題があったり、公園の電灯や時計などの屋外機器に用いられる場合には、現地で人手により個別に測定する必要があるため非効率であったりなど、実際の利用は困難である。
そこで、複数の電源システムに搭載された蓄電池について、温度以外の複数のパラメータを測定することによりその状態等を監視するとともに、結果を一元的に保持して集中的に監視するような装置やシステムが要望される。既存の装置やシステムでは、温度や電圧に加えて内部抵抗を測定しているが、より正確な寿命の推定を行うためには、例えば充放電時のデータなど、測定パラメータをより増やすことが求められる。
また、例えば、内部抵抗については、既存の装置やシステムにおけるような単一の周波数ではなく、複数の周波数で測定したほうが、蓄電池の様々な劣化モードに対応してより正確な寿命の推定が可能である。ここで、個々の蓄電池に対して測定周波数を可変として複数周波数で内部抵抗を測定する装置はあるものの、携帯型の測定器と同様、屋外機器の複数の蓄電池を対象とする測定は実際上困難である。多数の蓄電池の状態を並行的に監視するためには、少なくとも各パラメータの測定やデータの記録に係る処理はある程度自動化する必要がある。
そこで本実施の形態における蓄電池状態監視システムは、例えば、太陽電池など自然エネルギーを利用して発電された電力により充電され、常に機器に接続された複数の蓄電池について各種パラメータを自動で測定もしくは取得する。これにより、各蓄電池の状態や寿命を高い精度で効率的に推定し、蓄電池が所定の部分充電状態で適切に動作するよう制御することを可能とする。また、蓄電池間の電圧や状態の平準化も効率的に行うことを可能とする。
本実施の形態では、各蓄電池には、各種パラメータについて測定を行いデータを取得して保持する測定装置がそれぞれ設置され、当該測定装置で測定されたデータは、要求に応じて監視装置に無線通信により送信される。監視装置では、各測定装置から収集した測定データに基づいて蓄電池の状態や寿命を推定する処理を一元的に行い、例えば、交換が必要な蓄電池がある場合には関連する情報等とともにその旨をユーザに通知するなどのインタフェースを有する。
上述したように、一般的に、電源系統との系統連携を行うような電源システムは、100kVAを超えるような大規模のシステムとなるため、従来は、信頼性の観点より、監視装置と測定装置との間の接続にはハーネス方式がとられていた。しかしながら、この方式では、蓄電池のシャーシが接地されているため、別電源で動作する測定装置の線が架台に触れると絶縁破壊により短絡・発煙・発火などのトラブルが生じ得るため、個別にヒューズを入れる必要があるなどの問題があった。また、無線方式をとるにしても、使用できる測定装置等の数に制限があり、大規模システムに適用することは困難であった。
そこで、本実施の形態では、監視装置が多数の測定装置と通信セッションを持つことによる通信負荷の低減や、無線通信の利用による測定装置の設置の容易性・柔軟性等を考慮して、監視装置と測定装置との間に、通信負荷分散および/または通信プロトコル変換を行うための中継装置を有する階層構成をとる。これにより、大規模システムにおいても監視装置と各測定装置との間の通信を無線方式とすることを可能とする。
本実施の形態の蓄電池状態監視システムでは、蓄電池の劣化の判定を行う際に、蓄電池の温度に基づく判定に加えて、電圧、内部抵抗(主に交流インピーダンスであり、電池のリアクタンスも測定時に含まれるが、以下では総称して「内部抵抗」と記載する)、放電・充電の際の直流抵抗という複数のパラメータに基づいて多面的に劣化を判定する。例えば、温度や電圧については、突発的な障害等によるものも含む異常値管理として、一定間隔(例えば5分)で取得した蓄電池の温度や電圧の値が、所定の閾値を超えた場合に異常な状態であると判定する。具体的には、例えば、蓄電池の温度が室温+10℃を超えた場合には軽度の異常と判定し、室温+20℃を超えた場合には直ちに交換が必要な状態であると判定する。また、温度と寿命との相関関係を示すテーブルや式から寿命の時期を判定するようにしてもよい。
また、内部抵抗については、通常時の傾向管理として、例えば、1日1回などの定期的なタイミングや、ユーザからの指示を受けたタイミングで測定し、内部抵抗値の初期値(例えば蓄電池の設置時に最初に測定した値)からの変化率により蓄電池の劣化を推定する。例えば、内部抵抗値が初期値から20%以上増加した場合には軽度の劣化と判定し、初期値から50%以上増加した場合には速やかに(例えば1年以内に)交換が必要と判定し、初期値から100%以上増加した場合には直ちに交換が必要と判定する。蓄電池の種類等によって内部抵抗の絶対値が異なることから、このように相対値による判定を行う。
なお、本実施の形態では、蓄電池の様々な劣化モードに対応してより正確な寿命の推定が行えるよう、複数の周波数により内部抵抗を測定し、各周波数での内部抵抗毎に上記のような初期値との相対値による判定を行うものとする。従来の内部抵抗の測定機器では、一般的に1kHz程度の周波数が用いられており、蓄電池が徐々に劣化する状況については当該周波数で測定した内部抵抗によりある程度判断可能であることが知られている。また、当該周波数については従来広く用いられてきた経緯からリファレンスとなるデータの蓄積も多いため、本実施の形態においても1種類は1kHz程度(例えば350Hz以上2000Hz未満)の周波数を用いるものとする。
一方で、1kHz程度の周波数では、電極反応などの発電要素に係る情報を得るためには周波数が高く、蓄電池の寿命を判定することが可能な程度の情報しか得ることができない。従って、より詳細な情報を得るためには、さらに直流や直流に近い低周波での内部抵抗についても測定するのが望ましい。本実施の形態では、直流抵抗成分については、蓄電池が放電もしくは充電している際に各蓄電池に設置した測定装置からの逐次測定された電圧値と電流値(交流での内部抵抗測定時のものと比べて大きい)とから、放電中の電流値と電圧値についてのそれぞれの変化分(傾き)の比の計算により取得するものとする。これについて上記と同様に初期値と比較することにより、蓄電池の劣化をより正確に判定することができる。
しかしながら、例えば上記のような太陽電池と組み合わせた電源システムでは、日照量が多い昼間など蓄電池が放電・充電を行わない時間帯も多いことから、上記のように直流抵抗を測定できるタイミングは限られる。従って、待機時(蓄電池が放電・充電をしていない状態)は低周波での内部抵抗についても測定するものとする。例えば、実際上支障なく装置を構成することができ、かつ商用電源と干渉しない(50Hzもしくは60Hzの整数倍ではない)100Hz未満程度の周波数を用いる。劣化判定の精度をより向上させるためには、さらに異なる複数の周波数により内部抵抗を測定するのが望ましい。
従って、本実施の形態では、後述するように、内部抵抗の測定周波数は、少なくとも1kHz程度(例えば350Hz以上2000Hz未満)の高周波と100Hz未満(商用電源と干渉しない周波数)の低周波を含み、さらにこれらと異なる周波数として、中間(例えば100Hz以上350Hz未満)の周波数を加えた3種類の周波数により内部抵抗を測定するものとする。
上記をより一般的に記載すると、例えば、200Hz未満の低周波領域と、200Hz以上2000Hz未満の高周波領域から少なくともそれぞれ1つ以上選択した複数の周波数によって内部抵抗を測定することで劣化判定の精度を向上させることが可能である。さらに上記の周波数領域内で異なる他の周波数を加えて測定することで精度をより向上させることも可能である、ということができる。
このように、温度、電圧、内部抵抗、放電・充電の際の直流抵抗などを含む複数のパラメータのうちの1つ以上に基づいて多面的に劣化を判定することで、蓄電池の状態や寿命を高い精度で推定することが可能となる。
[システム構成]
図6は、本発明の実施の形態3である蓄電池状態監視システムの構成例について概要を示した図である。蓄電池状態監視システム1は、例えば電源装置40などの、直列に接続された複数の蓄電池41からなる組電池を備える機器において、各蓄電池41について各種パラメータを自動で測定もしくは取得することで、各蓄電池41の状態や寿命を推定するシステムである。
この蓄電池状態監視システム1は、1つ以上の電源装置40の各蓄電池41に対して1つずつ固定して設置され、当該蓄電池41についての各種パラメータを測定する状態測定装置30’(実施の形態1、2におけるバランサ30に対応)と、状態測定装置30’で測定されたデータを収集して蓄電池41の状態や寿命を推定する処理を一元的に行う上位監視装置10とを有する。また、上位監視装置10と各状態測定装置30’との間に、各状態測定装置30’から送信された測定データを中継して上位監視装置10に送信するデータ中継装置20を有する。
すなわち、本実施の形態では、1つの上位監視装置10に対してM個のデータ中継装置20(以下では「親機」と記載する場合がある)が通信可能に接続され、各データ中継装置20にはN個の状態測定装置30’(以下では「子機」と記載する場合がある)が通信可能に接続される3階層の階層構成を有する。なお、上位監視装置10と親機20との間はLAN(Local Area Network)等のネットワーク60を介した有線通信により接続され、親機20と子機30’との間は無線通信により接続される。なお、有線/無線通信の規格やプロトコル等は特に限定されず、公知の技術を適宜利用することができる。
これにより、多数の蓄電池41を有する電源装置40等の機器において、外部への配線等を要さずに子機30’を蓄電池41に対して設置することができ、設置の際の容易性、柔軟性を向上させて設置の効率化を可能とするとともに、結線間違いや配線の経年劣化等に基づく不具合のリスクを低減させることを可能とする。
なお、本実施の形態では、親機20は、少なくとも、子機30’との間の無線通信と、上位監視装置10との間の有線通信との間で通信プロトコルの変換を行う機能を有するが、その他の機能を有していなくてもよい。このとき、親機20は、各子機30’との無線通信を並行的に行ってもよいし、逐次的に行ってもよい。また、蓄電池状態監視システム1の規模等(例えば監視対象の蓄電池41の数等)によっては、親機20を有さず、子機30’が直接上位監視装置10と通信する2階層の構成であってもよいし、子機30’と親機20(もしくは上位監視装置10)との間の通信も、無線通信に限らず有線通信であってもよい。
各電源装置40には、実施の形態1、2と同様に、電源装置40の動作を制御する制御・電源装置50が接続されている。この制御・電源装置50は、さらに、電源装置40内で直列に設置された蓄電池41を流れる電流値を検出することができる電流検出装置としての役割を有し、電源装置40(蓄電池41)の充放電の際に蓄電池41に流れる電流値を測定することができる。制御・電源装置50は、例えばネットワーク60に接続されており、上位監視装置10は、ネットワーク60を介して、制御・電源装置50から蓄電池41の電流値や充放電の有無、発電設備70の発電量に係る情報などを取得することができる。
なお、本実施の形態では、制御・電源装置50が各蓄電池41の電流値を検出し、上位監視装置10が制御・電源装置50から当該情報を取得可能な構成としているが、これに限らず、例えば、後述する子機30’が、温度や電圧等の他のパラメータと同様に各蓄電池41の電流値を測定して上位監視装置10に送信する構成としてもよい。また、本実施の形態では、図6の例に示すように、複数の電源装置40(子機30’)を一元的に監視可能なようにネットワーク60上に上位監視装置10を有する構成としているが、上位監視装置10の機能を各電源装置40に対応する制御・電源装置50に一体化させ、各制御・電源装置50が個別に電源装置40を監視する構成としてもよい。
図7は、上位監視装置10の構成例について概要を示した図である。上位監視装置10は、親機20を介して、各子機30’から各蓄電池41について測定された各種パラメータの情報を収集し、収集したデータに基づいて各蓄電池41の状態や寿命を推定して、異常な状態や寿命の到来の有無を監視する。
上位監視装置10は、例えばPC(Personal Computer)やサーバ機器等の情報処理装置によって構成され、図示しないOS(Operating System)やDBMS(DataBase Management System)などのミドルウェア上で動作するソフトウェアプログラムとして実装されるインタフェース部11、監視制御部12、および劣化判定部13などの各部を有する。また、子機30’から収集した測定データを蓄積するデータベースである測定履歴14と、蓄電池状態監視システム1の動作に係る各種の設定を保持するファイルやレジストリ等からなる設定情報15とを有する。
インタフェース部11は、ユーザが各種指示を入力するための画面、および蓄電池41の状態監視の結果を表示するための画面を、ユーザに対して提供するユーザインタフェースの機能を有する。図示しないWebサーバプログラムにより、ユーザのクライアント端末上のWebブラウザからアクセスして画面を表示する構成としてもよい。ユーザが入力する各種指示としては、例えば、設定情報15に設定される、上位監視装置10や子機30’の動作条件の指定や、ユーザの要求に基づく子機30’に対するデータの測定や収集の指示などがある。
監視制御部12は、設定情報15に登録された設定内容、もしくはインタフェース部11を介したユーザからの指示に従って、(親機20を介して)子機30’に対して各種パラメータの測定に係る条件の指定や測定の実行を要求する。また、子機30’に対して各種パラメータの測定データを送信するよう要求して測定データを収集し、測定履歴14に蓄電池41毎に記録して蓄積する機能を有する。
なお、ユーザからの指示による監視対象の蓄電池41が多数となる場合は、例えば、子機30’に対して一斉にデータの測定指示を行うと、多数の子機30’が一斉に蓄電池41に対して測定を行うことになる。子機30’は、パラメータの測定の際に微小ながらも蓄電池41に対して通電するため、電圧降下が生じることから、多数の子機30’が一斉に測定を行うと電源装置40に対して悪影響を及ぼすことも考えられる。また、子機30’に対して一斉に測定データの送信要求を行うと、各子機30’が一斉に測定データを親機20を介して上位監視装置10に送信する結果、これらの機器に大きな通信負荷がかかってしまうことも考えられる。
従って、本実施の形態では、ユーザが、子機30’に対して各種パラメータの測定(特に内部抵抗の測定)や、測定データの送信などの指示を行う際に、子機30’を適切な数(例えば全体の30%程度毎)にグルーピングして、各グループ間で、属する子機30’による処理のタイミングが重複しないよう、自動または手動によりグループ毎に十分な時間差を設けて指示を行うものとする。
また、監視制御部12は、収集した測定データにおける電圧データに基づいて、蓄電池41が所定の部分充電状態で動作するよう、蓄電池41の放電と発電設備70からの充電について制御するため、電源装置40の制御・電源装置50に対して、例えば後述するような手順に従って指示を行う。
劣化判定部13は、設定情報15に登録された設定内容、もしくはインタフェース部11を介したユーザからの指示に従って、子機30’から収集して測定履歴14に記録された温度、電圧、内部抵抗などの各種パラメータの測定値、および制御・電源装置50から取得した電源装置40での放電・充電時の電流値等に基づいて、上述したような手法により蓄電池41の劣化を多面的に判定することで状態や寿命を推定する。
本実施の形態では、後述するように、主に2つのタイミングで蓄電池41の劣化を推定する。1つ目は、一定の時間間隔(本実施の形態では5分などの短い間隔もしくは1日などの長い間隔)のタイミングで継続して測定した温度および電圧の取得データに基づいて、蓄電池41の突発的な障害等を含む異常や寿命を推定する。2つ目は、蓄電池41の電圧が所定の過充電防止電圧を上回っており、かつ充電電流が所定値を下回っている状態、すなわち、蓄電池41が劣化している可能性があると判断されるタイミングで、複数周波数にて測定した内部抵抗の測定値に基づいて、蓄電池41の複数の劣化モードでの劣化傾向を推定する。
さらに、蓄電池41が放電もしくは充電を行ったタイミングで、放電もしくは充電の際の電圧の測定データと、制御・電源装置50から取得した放電時もしくは充電時の直流電流の値とから算出した直流抵抗に基づいて蓄電池41の劣化傾向をより高い精度で推定するようにしてもよい。なお、内部抵抗や直流抵抗の初期値については、測定履歴14における対象の蓄電池41についての最初の測定データから得てもよいし、蓄電池41毎に別途記録しておくようにしてもよい。
蓄電池41の状態や劣化の推定の結果、寿命が到来している、もしくは寿命の到来が近いため、交換が必要であると判定された場合は、例えば、その旨をインタフェース部11を介して測定データや推定結果などの情報とともにユーザに通知する。
設定情報15には、蓄電池状態監視システム1の動作に係る設定内容として、例えば、子機30’の温度や電圧の測定間隔(例えば5分毎や1日1回など)や、内部抵抗の測定間隔(例えば1日1回)などをユーザや管理者等により設定もしくは変更可能なようにしてもよい。また、子機30’の動作モード(通常モードや省電力モード)の条件などを設定可能なようにしてもよい。
なお、子機30’の動作に係る設定を上位監視装置10の設定情報15に保持し、監視制御部12から子機30’に対して指定できるようにすることで、多数の子機30’に対する個別の作業を不要として、上位監視装置10からの指令によって効率良く子機30’の動作条件を指定・変更することが可能となる。
図8は、状態測定装置(子機)30の構成例について概要を示した図である。子機30’は、蓄電池41の蓋部等に対して1つずつ固定して設置され、当該蓄電池41についての各種パラメータを測定して記録するとともに、親機20を介した上位監視装置10からの指示に応じて、親機20を介して測定データを上位監視装置10に送信する。蓄電池41に固定して設置することで、各種パラメータを測定するための端子やセンサ等との間の配線の接続を安定させ、測定データのバラツキを低減させることができる。
なお、通常は、1個の蓄電池41に対して子機30’が1個設置される対応であるが、コストや蓄電池41の電圧などに応じて、直列に設置された複数個の蓄電池41に対してまとめて1個の子機により監視するようにしてもよい(例えば、子機30’を全直列数の2分の1以下の数とする)。例えば、本実施の形態のような大規模な電源システムでは、直列接続された3〜6個の蓄電池、もしくは6V/12Vのモノブロック、もしくは1シリーズユニットなどに対して1個の子機を設置して監視するよう構成することができる。これにより、子機周辺におけるハーネスを極力短くすることができ、絶縁破壊等の問題を回避することができる。
子機30’は、実施の形態1、2におけるバランサ30と基本的には同様の機能を有する装置であり、さらに、温度測定部32、および正弦波発生部35の各部を有し、また、部分放電部38の代わりに内部抵抗測定部34を有する。また、不揮発性の半導体メモリ等からなる記憶装置である内部メモリ37を有する。また、温度測定部32から配線された温度センサ39が蓄電池41に配置されているとともに、電圧測定部33、内部抵抗測定部34、および正弦波発生部35から配線された端子が蓄電池41の正負の端子にそれぞれ接続されている。
測定制御部31は、子機30’における各種パラメータの測定処理や、測定データの記録、送信など、子機30’における処理全体を制御する機能を有する。各測定部により、蓄電池41を(例えば5分毎や1日1回などの間隔で)常時監視して、測定されたデータを内部メモリ37の所定の領域に逐次記録する。このとき、古い測定データを上書きして領域をサイクリックに利用する。また、通信部36による無線通信により親機20と通信を行い、親機20を介した上位監視装置10からの指示に基づいて、親機20経由で上位監視装置10に対して測定データを送信する。なお、内部メモリ37に記録された測定データは、子機30’に装着した半導体メモリ等からなる図示しない外部メモリに複写・移動等して取り出すことができる。また、当該外部メモリを内部メモリ37と同等の記憶領域として使用してもよい。
温度測定部32は、測定制御部31からの指示(例えば5分毎)に従って、温度センサ39により蓄電池41の温度を測定し、測定データを測定制御部31に出力する。また、電圧測定部33も同様に、測定制御部31からの指示(例えば5分毎)に従って、蓄電池41の端子間の電圧を測定し、測定データを測定制御部31に出力する。
内部抵抗測定部34は、測定制御部31からの指示をトリガとして、蓄電池41の端子間の内部抵抗を測定し、測定データを測定制御部31に出力する。ここでは、正弦波発生部35によって、上述したような複数の周波数の正弦波を発生させ、各周波数での電流(例えば3A以下)を蓄電池41に流す。このときの電流値と、端子間の電圧値との測定データに基づいて、各周波数での内部抵抗を算出する。
上述したように、例えば、200Hz未満の低周波領域と、200Hz以上2000Hz未満の高周波領域から少なくともそれぞれ1つ以上選択した複数の周波数によって内部抵抗を測定することで劣化判定の精度を向上させることができる。また、上記の周波数領域内でさらに異なる他の周波数を加えて測定することで精度をより向上させることができる。本実施の形態では、例えば、少なくとも1kHz程度(例えば350Hz以上2000Hz未満、好ましくは800Hz以上1200Hz未満)の高周波領域と100Hz未満(商用電源と干渉しない周波数)の低周波領域を含み、さらにこれらと異なる周波数として、中周波領域(例えば100Hz以上350Hz未満)の周波数を加えた3種類の周波数により内部抵抗を測定するものとする。
測定周波数による効果を確認するため、従来技術による内部抵抗の測定機器(単独の周波数により測定するもの)を用いた場合と、本実施の形態の状態測定装置30’(内部抵抗測定部34が複数の周波数により測定するもの)を用いた場合とで、それぞれ実際に蓄電池の内部抵抗を測定して、その寿命の評価(電池容量の推定)を試みた実験結果の例を以下の表に示す。
Figure 2014076839
表1では、内部抵抗の測定機器として従来品1〜3および開発品1、2を用いて、複数の異なる劣化状態の蓄電池についてそれぞれ内部抵抗を測定した上で電池容量の推定を行い、実際の容量との誤差と、測定に要した時間に基づいて測定精度を評価した結果を示している。
ここで、従来品1〜3は、従来技術による単独の周波数により内部抵抗を測定する測定機器であり、測定周波数がそれぞれ異なる領域(高周波領域(350Hz以上2000Hz未満)、中周波領域(100Hz以上350Hz未満)、低周波領域(100Hz未満))に属するものである。一方、開発品1、2は、本実施の形態の状態測定装置30’であって、複数の周波数領域(開発品1は高周波領域(200Hz以上2000Hz未満)と低周波領域(200Hz未満)、開発品2は高周波領域(350Hz以上2000Hz未満)と中周波領域(100Hz以上350Hz未満)と低周波領域(100Hz未満))に属する測定周波数により内部抵抗を測定するものである。
当該実験では、使用する蓄電池として、
・電池A 蓄電池規格UP300−12(12V/100Ah/5HR)の新品
・電池B 電池Aと同等の電池に対して電解液を10%減じたもの
・電池C 電池Aと同等の電池に対して25℃トリクル寿命試験により5年相当経過させた状態のもの
・電池D 電池Aと同等の電池に対して25℃トリクル寿命試験により15年相当経過させた状態のもの
・電池E 電池Cと同等の電池に対して電解液減少分を補液したもの
・電池F 電池Dと同等の電池に対して電解液減少分を補液したもの
の6種類の蓄電池(電池A〜F)を作成した。
表では、上記各蓄電池について、5HR容量および1CA容量を元に、それぞれの状況として、実容量と、従来品1〜3および開発品1、2による内部抵抗の測定値に基づいて得られた容量の推定値について、それぞれ、満充電状態との相対比(%)により示している。
各電池の放電容量の実測値(実容量)については、JIS8704−02に基づいて満充電状態の蓄電池を準備し、これに基づくものとしている。ここで、蓄電池の満充電状態とは、13.38V/10Aの制限電流にて48時間以上充電した状態のことを指す。5HR容量の実測値(実容量)については、充電終了後、開路状態にて25±2℃の雰囲気中で24時間放置し、その後、25±2℃にて放電電流値20Aで放電し、終止電圧10.5Vに到達するまでの放電持続時間から放電容量を求めた。また、1CA容量の実測値(実容量)については、上記の5HRの場合と同様に、満充電後25±2℃の雰囲気中で24時間放置した電池について、放電電流値100Aで放電し、終止電圧9.6Vに到達するまでの放電持続時間から放電容量を求めた。得られた各蓄電池の放電容量の実測値について、それぞれ、新品状態の放電容量に対する相対比を算出している。
また、内部抵抗の測定値に基づく容量の推定に際しては、実験結果の蓄積に基づく知見として従来から得られている内部抵抗と放電容量(もしくは放電持続時間)との関係についての実験式を用いている。具体的には、内部抵抗の測定値と放電容量との関係は一次関数で表されるため、例えば、従来品1〜3(単独の周波数により測定するもの)については、放電容量は、内部抵抗の測定値と初期値とに基づいて、
放電容量=放電容量の初期値×
(1−(内部抵抗の測定値−内部抵抗の初期値)/内部抵抗の初期値)
の式により表される。従って、新品状態の放電容量(放電容量の初期値)に対する相対比は、
相対比=1−(内部抵抗の測定値−内部抵抗の初期値)/内部抵抗の初期値
の式により算出することができる。
なお、開発品1、2のように複数の測定周波数により内部抵抗を測定する場合は、例えば、測定された2種類もしくは3種類の内部抵抗の値に対して所定の重み付けをした加重平均値を用いて上記の式に適用するものとする。例えば、低率放電での測定の場合は、高周波領域の周波数で測定した内部抵抗値に対して、中周波領域の周波数で測定した内部抵抗に比して大きい重み付け値を設定する。また、高率放電での測定の場合は、中周波領域の周波数で測定した内部抵抗値に対して、高周波領域の周波数で測定した内部抵抗に比して大きい重み付け値を設定し、さらに、低周波領域の周波数で測定した内部抵抗値に対して、中周波領域の周波数で測定した内部抵抗値に対して大きい重み付け値を設定する。
表1では、従来品1〜3および開発品1、2のそれぞれについて、各蓄電池の5HR容量と1CA容量につき、内部抵抗の測定値に基づいて求めた容量の推定値(相対比)と実容量(相対比)との間の誤差を求めている。さらに、それぞれの誤差の合計、および内部抵抗の測定に要した時間に基づいて評価点を求めて評価した結果についても示している。
評価結果によれば、従来品1〜3(単独の周波数での内部抵抗の測定)に比べて総じて短時間に、かつ高い精度で電池容量を推定することができることが分かる。また、開発品2(3種類の周波数での内部抵抗の測定)によれば、開発品1(2種類の周波数での内部抵抗の測定)よりもさらに短時間かつ高い精度で電池容量を推定できることが分かる。
[蓄電池に対する測定処理の流れ]
図9は、状態測定装置(子機)30の測定制御部31における電圧および温度の測定タイミングの制御処理の例について概要を示したフローチャートである。子機30’が起動して蓄電池41の各種パラメータの測定処理を開始すると、まず、直近の処理から所定の時間が経過しているか否かを判定する(S01)。この所定の時間とは、子機30’が自ら定期的に蓄電池41のパラメータを測定する間隔であり、子機30’の状態が“スリープ状態”ではない“通常時”の場合は、例えば5分、“スリープ状態”の場合は、例えば1日などの時間間隔とする。ここで、本実施の形態における“スリープ状態”とは、上位監視装置10からの指令により子機30’における電圧や温度の測定頻度が下げられた状態を指すものとする(停止するわけではない)。
ステップS01で、所定の時間が経過していない場合は、所定の時間が経過するまでステップS01を繰り返す。所定の時間が経過した場合は、温度測定部32により蓄電池41の温度を測定するとともに、電圧測定部33により蓄電池41の端子間の電圧を測定する(S02)。温度測定部32および電圧測定部33により温度および電圧の測定が行われ、測定制御部31が測定データを取得すると、温度と電圧の測定データをタイムスタンプと合わせて内部メモリ37に記録する(S03)。
その後、測定データを親機に送信してから所定の時間が経過しているか否かを判定する(S04)。この所定の時間は、例えば、ステップS01での所定の時間と同じとすることができ、子機の状態が“通常時”の場合は、例えば5分、“スリープ状態”の場合は、例えば1日などの時間間隔とすることができる。この所定の時間が経過していない場合は、ステップS01に戻り、上記の一連の処理を繰り返す。所定の時間が経過している場合は、ステップS03で取得し、内部メモリ37に記録・蓄積された測定データのうち未送信のものを、親機20を介して上位監視装置10に送信する(S05)。送信後は、ステップS01に戻り、上記の一連の処理を繰り返す。なお、上位監視装置10では、送信された温度および電圧の測定データに基づいて、蓄電池41の突発的な障害等を含む異常や寿命を推定する。
図10は、上位監視装置10による蓄電池41の充放電の制御処理の例について概要を示したフローチャートである。上位監視装置10が起動して制御処理を開始すると、まず、各親機20からの子機30’での測定データの送信を待ち受け、測定データを受信する(S11)。次に、測定データに含まれる蓄電池41の電圧データが、所定の過放電防止電圧を下回っているか否かを判定する(S12)。このとき、上述したように、受信した測定データに基づいて、劣化判定部13によって別途蓄電池41の状態や寿命を推定する処理を行う。
ステップS12で、過放電防止電圧を下回っていない場合は、対象の蓄電池41は所定の部分充電状態で動作しているものと判断し、次に、所定の期間以上、対象の蓄電池41を含む電源装置40に対応する制御・電源装置50に対して、内部抵抗の測定指令を出していないかを判定する(S13)。所定の期間内に内部抵抗の測定指令を出して、親機20を介して内部抵抗の測定データを取得している場合は、対象の蓄電池41(電源装置40)について放電回路を接続して蓄電池41からの放電を行うよう、制御・電源装置50に対して指令を出し(S14)、ステップS17へ進む。この場合は、時間的に近いタイミングにおいて上位監視装置10で蓄電池41の状態を推定することができており、その上で動作していることから、蓄電池41の状態は問題がないと判断することができるためである。
ステップS13で、所定の期間以上内部抵抗の測定指令を出していない場合は、そのままステップS17へ進む。なお、ステップS13での所定の期間については、例えば、1週間などとすることができる。また、ステップS14での“接続”(図10における後述する他の“接続”も同様)には、すでに放電回路に接続されている場合にはそのまま継続することも含む。また、対象の蓄電池41に対応する子機30’が上述した“スリープ状態”になっている場合は、その解除も含む。
ステップS12で、過放電防止電圧を下回っている場合は、対象の蓄電池41は過放電状態で動作しているものと判断し、対象の蓄電池41(電源装置40)について放電回路を開放して蓄電池41からの放電を停止するよう、制御・電源装置50に対して指令を出す(S15)。さらに、対象の蓄電池41に対する余計な測定処理を回避するため、対応する子機30’に対して“スリープ状態”となるよう指令を出す(S16)。その後、ステップS11に戻って各親機20からの子機30’での測定データの送信を待ち受ける。
一方、ステップS17では、測定データに含まれる蓄電池41の電圧データが、所定の過充電防止電圧を上回っているか否かを判定する(S17)。過充電防止電圧を上回っていない場合は、対象の蓄電池41は所定の部分充電状態で動作しているものと判断し、対象の蓄電池41(電源装置40)について充電回路を接続して発電設備70から蓄電池41への充電を行うよう、制御・電源装置50に対して指令を出す(S18)。その後、ステップS11に戻って各親機20からの子機30’での測定データの送信を待ち受ける。
ステップS17で、過充電防止電圧を上回っている場合は、対象の蓄電池41は過充電状態で動作しているものと判断し、次に、制御・電源装置50の電流検出機能により得た蓄電池41への充電電流が所定値を下回っているか否かを判定する(S19)。充電電流が所定値を下回っていない場合、すなわち内部抵抗の値が所定の程度より小さく、蓄電池41がそれほど劣化していないと判断される場合は、上述のステップS18に進んで、対象の蓄電池41(電源装置40)について充電回路を接続して発電設備70から蓄電池41への充電を行うよう、制御・電源装置50に対して指令を出す。
ステップS19で、充電電流が所定値を下回っている場合、すなわち内部抵抗の値が所定の程度より大きく、蓄電池41が劣化している可能性があると判断される場合は、対応する子機30’に対して内部抵抗値を測定するよう指令を出す(S20)。さらに、対象の蓄電池41(電源装置40)について充電回路を開放して発電設備70から蓄電池41への充電を停止するよう、制御・電源装置50に対して指令を出す(S21)。その後、ステップS11に戻って各親機20からの子機30’での測定データの送信を待ち受ける。
図11は、状態測定装置(子機)30の測定制御部31における内部抵抗の測定タイミングの制御処理の例について概要を示したフローチャートである。子機30’が起動して蓄電池41の各種パラメータの測定処理を開始すると、まず、上位監視装置10から図10のステップS20などによる内部抵抗値の測定指令が当該子機30’に対して出されているか否かを判定する(S31)。内部抵抗値の測定指令が出されていない場合は、所定の時間が経過するまでステップS01を繰り返す。
上位監視装置10から内部抵抗値の測定指令を受けた場合は、内部抵抗測定部34により蓄電池41の内部抵抗を測定する(S32)。ここでは上述したように、正弦波発生部35により複数の周波数の正弦波を発生させ、各周波数における電流(例えば3A以下)を蓄電池41に流し、このときの電流値と、端子間の電圧値との測定データに基づいて、各周波数での内部抵抗を算出する。本実施の形態では、複数の周波数は、上述したように、少なくとも1kHz程度の高周波と100Hz未満の低周波を含み、これにさらに異なる周波数を加えることが可能である。
なお、例えば、図10のステップS20により内部抵抗値の測定指令が出されている場合は、対象の蓄電池41の電圧が過放電防止電圧を上回っている場合に該当するが、例えば、上述したように、消防設備で定義される蓄電池設備のように、4800VAhを超えるようなシステムの場合は、蓄電池41の直列数が多くなるため、蓄電池41間の電圧のバラツキがシステムの運用を不安定にする場合が生じる。
そこで、本実施の形態では、図10のステップS20により内部抵抗の測定指令が出された場合も含めて、電圧が所定の閾値より高い場合に、親機20からの指示等により、内部抵抗測定時に通常よりも若干長い時間(例えば、通常は1秒間のところを2〜3秒間など)、一定の電流を流して対象の蓄電池41をより放電させることで電圧をより下げるようにする。これにより、蓄電池41間の電圧のバラツキを抑えて均等化することを可能とする。すなわち、子機30’は、実施の形態1、2におけるバランサ30の役割・機能を有することになる。
なお、本実施の形態では、内部抵抗の測定時に流す電流が比較的大きいことから、これを用いて電圧を下げるようにしているが、例えば、子機30’に実施の形態1、2における部分放電部38と同等の構成を別途有し、これにより電圧を下げるようにしてもよい。
内部抵抗測定部34により内部抵抗の測定が行われ、測定制御部31が測定データを取得すると、内部抵抗の測定データをタイムスタンプと合わせて内部メモリ37に記録する(S33)。その後、測定データを親機に送信してから所定の時間が経過しているか否かを判定する(S34)。この所定の時間は、例えば5分などの時間間隔とすることができる。この所定の時間が経過していない場合は、ステップS31に戻り、上記の一連の処理を繰り返す。
所定の時間が経過している場合は、ステップS33で取得し、内部メモリ37に記録・蓄積された測定データのうち未送信のものを、親機20を介して上位監視装置10に送信する(S35)。送信後は、ステップS01に戻り、上記の一連の処理を繰り返す。このとき、上述したように、受信した複数周波数にて測定した内部抵抗の測定値に基づいて、劣化判定部13によって別途蓄電池41の複数の劣化モードでの劣化傾向を推定する。
以上に説明したように、本実施の形態の蓄電池状態監視システム1によれば、常に機器に接続された複数の蓄電池41について、温度以外に電圧、内部抵抗などを含むパラメータを自動で測定もしくは取得するとともに、内部抵抗については複数周波数にて測定することで、各蓄電池41の状態や寿命を高い精度で推定し、蓄電池41が所定の部分充電状態で動作するよう制御することが可能となる。また、これにより、蓄電池間の電圧や状態の平準化も効率的に行うことが可能となる。また、上位監視装置10と親機20、子機30’からなる階層構成をとり、親機20と子機30’との間は無線通信とすることで、多数の蓄電池41についての各種パラメータの測定を効率的に行うことが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、バックアップ用途・出力変動用途など、蓄電池が常に機器に接続され、蓄電池に通電して状態を監視・推定する蓄電池状態監視システムに利用可能である。
1…蓄電池状態監視システム、
10…上位監視装置、11…インタフェース部、12…監視制御部、13…劣化判定部、14…測定履歴、15…設定情報、
20…データ中継装置(親機)、
30…蓄電池電圧平準化装置(バランサ)、30’…状態測定装置(子機)、31…測定制御部、32…温度測定部、33…電圧測定部、34…内部抵抗測定部、35…正弦波発生部、36…通信部、37…内部メモリ、38…部分放電部、39…温度センサ、
40…電源装置、41…蓄電池、
50…制御・電源装置、
60…ネットワーク、
70…発電設備、
80…電力系統、
90…集中動作指示装置。


Claims (8)

  1. 常に機器に接続され、複数の蓄電池が直列に接続された組電池を備えた電源装置に対して、前記各蓄電池の電圧を平準化する蓄電池電圧平準化装置であって、
    直列に接続された前記蓄電池の一部に対してそれぞれ並列に接続され、
    接続された前記蓄電池の温度を測定する温度測定部と、
    当該蓄電池の電圧を測定する電圧測定部と、
    当該蓄電池の内部抵抗を少なくとも2種類以上の周波数によって測定する内部抵抗測定部とを有し、
    当該蓄電池の内部抵抗を前記内部抵抗測定部により測定する際に、当該蓄電池に対して電流を流すことによって当該蓄電池の電圧を下げることを特徴とする蓄電池電圧平準化装置。
  2. 常に機器に接続され、複数の蓄電池が直列に接続された組電池を備えた電源装置に対して、前記各蓄電池の状態を監視する蓄電池状態監視システムであって、
    請求項1に記載の蓄電池電圧平準化装置と、
    前記蓄電池電圧平準化装置が測定した、前記蓄電池電圧平準化装置が接続された前記蓄電池の温度、電圧、内部抵抗のうち、少なくとも1つ以上の値に基づいて当該蓄電池の劣化を推定する上位監視装置とを有することを特徴とする蓄電池状態監視システム。
  3. 請求項2に記載の蓄電池状態監視システムにおいて、
    前記蓄電池電圧平準化装置は、さらに、前記上位監視装置との間で無線通信を行う通信部を有し、
    前記上位監視装置からの指示に基づいて、前記内部抵抗測定部により、接続された前記蓄電池の内部抵抗を測定することを特徴とする蓄電池状態監視システム。
  4. 請求項2または3に記載の蓄電池状態監視システムにおいて、
    前記蓄電池電圧平準化装置が接続される前記蓄電池の数は、前記電源装置における直列に接続された前記蓄電池の数の2分の1以下であることを特徴とする蓄電池状態監視システム。
  5. 常に機器に接続され、複数の蓄電池が直列に接続された組電池を備えた電源装置に対して、前記各蓄電池の電圧を平準化する蓄電池電圧平準化装置であって、
    直列に接続された前記蓄電池に対してそれぞれ並列に接続され、
    接続された前記蓄電池の電圧が高いほど消費電流が大きくなる回路により当該蓄電池の電圧を下げる部分放電部を有することを特徴とする蓄電池電圧平準化装置。
  6. 請求項5に記載の蓄電池電圧平準化装置において、
    さらに、接続された前記蓄電池の電圧を測定する電圧測定部を有し、
    前記電圧測定部により測定した電圧が所定の値以上である場合に、前記部分放電部により当該蓄電池の電圧を下げることを特徴とする蓄電池電圧平準化装置。
  7. 請求項5または6に記載の蓄電池電圧平準化装置において、
    さらに、前記電源装置の外部の集中動作指示装置との間で無線通信を行う通信部を有し、
    前記集中動作指示装置からの指示に基づいて、前記部分放電部により接続された前記蓄電池の電圧を下げることを特徴とする蓄電池電圧平準化装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の蓄電池電圧平準化装置において、
    当該蓄電池電圧平準化装置が接続される前記蓄電池の数は、前記電源装置における直列に接続された前記蓄電池の数の2分の1以下であることを特徴とする蓄電池電圧平準化装置。
JP2014546826A 2012-11-19 2012-11-19 蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システム Pending JPWO2014076839A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/079947 WO2014076839A1 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014076839A1 true JPWO2014076839A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50730779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546826A Pending JPWO2014076839A1 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014076839A1 (ja)
WO (1) WO2014076839A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015189898A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2016057184A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社Ihi 住宅用充放電装置及び電力供給システム
US10534038B2 (en) * 2015-06-26 2020-01-14 Japan Aerospace Exploration Agency Method and system for estimating state of charge or depth of discharge of battery, and method and system for evaluating health of battery
CN104935057A (zh) * 2015-07-14 2015-09-23 国家电网公司 一种锂离子电池组均衡方法及系统
JP2017175705A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 二次電池の劣化抑制装置および個別劣化抑制装置
JP6639976B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-05 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
GB2568461B (en) * 2017-11-01 2020-04-22 Swanbarton Ltd A Battery charger system and method
CN111746347B (zh) * 2020-06-02 2022-11-29 上海理工大学 车用软包电池均衡装置及软包电池的均衡方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185979A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 電子機器の故障診断方法及び装置並びに電池の寿命診断方法及び装置並びに記憶媒体
JP2000324712A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ装置とその電圧制御方法
JP2003289630A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の電圧均等化装置及び該装置を備えた電力貯蔵システム
JP2004028663A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子制御回路
JP2005037380A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の劣化判定方法および劣化判定装置
JP2006121776A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Denso Corp 組電池のセル電圧均等化装置
JP2006200983A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Denso Corp 半導体集積回路装置およびその試験方法
JP2007143373A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電池の充電装置、放電装置、放充電装置、充電方法、及び、放電方法
JP2007311254A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 蓄電池状態監視装置、蓄電池状態監視方法、蓄電池状態監視プログラム
JP2008076295A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Omron Corp 電池寿命予測システム、電池寿命予測方法、通信端末装置、電池寿命予測装置、データ送信プログラム、電池寿命予測プログラム、および、プログラムを格納したコンピュータ読取可能記録媒体
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP2009232671A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
JP2010223968A (ja) * 2003-06-27 2010-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の劣化判定方法および劣化判定装置
WO2011052594A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 ミツミ電機株式会社 充放電制御回路、半導体集積回路、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP2011182558A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Pues Corp 組電池
JP2011254585A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電状態制御装置及び蓄電状態制御装置の制御方法
WO2012053643A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185979A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 電子機器の故障診断方法及び装置並びに電池の寿命診断方法及び装置並びに記憶媒体
JP2000324712A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ装置とその電圧制御方法
JP2003289630A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の電圧均等化装置及び該装置を備えた電力貯蔵システム
JP2004028663A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子制御回路
JP2010223968A (ja) * 2003-06-27 2010-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の劣化判定方法および劣化判定装置
JP2005037380A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の劣化判定方法および劣化判定装置
JP2006121776A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Denso Corp 組電池のセル電圧均等化装置
JP2006200983A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Denso Corp 半導体集積回路装置およびその試験方法
JP2007143373A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電池の充電装置、放電装置、放充電装置、充電方法、及び、放電方法
JP2007311254A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 蓄電池状態監視装置、蓄電池状態監視方法、蓄電池状態監視プログラム
JP2008076295A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Omron Corp 電池寿命予測システム、電池寿命予測方法、通信端末装置、電池寿命予測装置、データ送信プログラム、電池寿命予測プログラム、および、プログラムを格納したコンピュータ読取可能記録媒体
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP2009232671A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
WO2011052594A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 ミツミ電機株式会社 充放電制御回路、半導体集積回路、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP2011182558A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Pues Corp 組電池
JP2011254585A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電状態制御装置及び蓄電状態制御装置の制御方法
WO2012053643A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014076839A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924346B2 (ja) 蓄電池状態監視システム
WO2014076839A1 (ja) 蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システム
JP4615439B2 (ja) 二次電池管理装置、二次電池管理方法及びプログラム
JP6067619B2 (ja) バッテリーを備えた無停電電源装置のエネルギー貯蔵システム及びその運転方法
CN106100013B (zh) 小区基站电力系统管理,包括电池电路管理
US7489106B1 (en) Battery optimization system and method of use
CN102195304B (zh) 一种管理电池使用时间的方法、装置和便携式计算机
WO2016072487A1 (ja) 蓄電池状態監視システム、蓄電池状態監視方法、および蓄電池状態監視プログラム
JP6823818B2 (ja) 電池搭載機器の保守運用方法
JP6693545B2 (ja) 電力管理システム、蓄電池搭載機器、emsコントローラ及び電力管理サーバ
WO2009151388A2 (en) Method and arrangement in a power system
JP2013160582A (ja) 組電池システムおよび組電池システムの管理方法
JP2008268143A (ja) 蓄電池システム
NZ551097A (en) Battery management apparatus
JP6678393B2 (ja) 蓄電システム及びその制御方法
CN114123430A (zh) 一种多支路电池组供电的智能分组管理装置及控制方法
JP2004119112A (ja) 電源装置
KR101956868B1 (ko) 전력선통신을 이용한 이동통신기지국용 납축전지 관리시스템
JP2021197220A (ja) 亜鉛電池の制御方法および電源システム
JP2022164990A (ja) 蓄電池容量管理システム、蓄電池容量管理方法および蓄電池容量管理プログラム
WO2023126268A1 (en) Method and battery module with state of health determination
JP2021069261A (ja) 制御装置、サーバ装置、及び管理方法
KR20180019458A (ko) 전력선통신을 이용한 이동통신기지국용 납축전지 관리시스템
JP2013031317A (ja) 蓄電池の充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024