JPWO2014068716A1 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068716A1
JPWO2014068716A1 JP2014544131A JP2014544131A JPWO2014068716A1 JP WO2014068716 A1 JPWO2014068716 A1 JP WO2014068716A1 JP 2014544131 A JP2014544131 A JP 2014544131A JP 2014544131 A JP2014544131 A JP 2014544131A JP WO2014068716 A1 JPWO2014068716 A1 JP WO2014068716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
traveling
fuel
fuel pressure
inertia traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943089B2 (ja
Inventor
黒木 錬太郎
錬太郎 黒木
琢也 平井
琢也 平井
正記 光安
正記 光安
種甲 金
種甲 金
昌樹 松永
昌樹 松永
康成 木戸
康成 木戸
健明 鈴木
健明 鈴木
隆行 小暮
隆行 小暮
由香里 岡村
由香里 岡村
佐藤 彰洋
彰洋 佐藤
木下 裕介
裕介 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5943089B2 publication Critical patent/JP5943089B2/ja
Publication of JPWO2014068716A1 publication Critical patent/JPWO2014068716A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/435Control of engine cylinder cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

惰性走行中の燃費効果向上と惰性走行から通常走行に復帰する際の再加速のレスポンス向上とを両立する車両の走行制御装置を提供する。ニュートラル惰性走行時は、気筒休止惰性走行に比べてエンジン12の燃圧Pcomが高くなる。そのため、ニュートラル惰性走行から通常走行へ復帰する際には、高い燃圧Pcomで燃料噴射を行うことができ、エンジン回転速度Neを速やかに上昇させることができる。従って、エンジン12と車輪20との間の動力伝達経路を断続するクラッチC1を速やかに同期させて係合することができ、再加速のレスポンスを良好なものとすることができる。また、気筒休止惰性走行時は、ニュートラル惰性走行時に比べてエンジン12の燃圧Pcomが低くなる。そのため、気筒休止惰性走行中の燃料ポンプ26の仕事量は小さくなり、惰性走行距離も長くなって惰性走行による燃費効果を高めることができる。

Description

本発明は、車両の走行制御装置に係り、特に、惰性走行時の燃費向上と惰性走行から通常走行に復帰する際の再加速のレスポンス向上とを両立する技術に関するものである。
エンジンと車輪との間の動力伝達経路を連結したままそのエンジンの被駆動回転によりエンジンブレーキを効かせて走行する従来のエンジンブレーキ走行に対して、走行距離を延ばして燃費の向上に寄与するために、そのエンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させて走行する惰性走行が考えられている。特許文献1に記載の装置はその一例で、例えばエンジンと車輪との間の動力伝達経路を遮断した状態で走行するニュートラル惰性走行を行うことでエンジンブレーキをなくし、走行距離を延ばして燃費の向上に寄与する制御装置が記載されている。また、特許文献1には記載されていないが、エンジンブレーキ力を低下させて走行距離を伸ばして燃費の向上に寄与する他の方法として、エンジンと車輪との間の動力伝達経路を連結したままで、エンジンの少なくとも一部の気筒を休止して走行する気筒休止惰性走行が知られている。このように一部の気筒を休止させることで、ピストンが被駆動回転させられる際に発生するポンピングロスが低減されてエンジンブレーキ力が低下する。
特開2002−227885号公報
ところで、上記ニュートラル惰性走行および気筒休止惰性走行は、共に惰性走行距離を伸ばして燃費向上を達成することができるが、これらはエンジンと車輪との間の動力伝達状態やエンジンの運転状態が全く異なっており、これらの惰性走行を実行でき、車両の走行状態に応じてこれらの惰性走行を使い分けることで、燃費をさらに向上できる車両を設計することが考えられる。しかしながら、従来技術には、これらの惰性走行の違いに基づく惰性走行中の燃圧について記載がない。従って、同じ燃圧で2つの惰性走行を実行する可能性があり、惰性走行中の車両状態によっては惰性走行による燃費効果が小さくなったり、惰性走行を中止して通常走行に復帰する際の再加速のレスポンスが悪化する可能性があった。例えば、気筒休止惰性走行は、車輪とエンジンとの間の動力伝達経路が連結された状態で惰性走行するため、エンジンが車輪からの被駆動トルクによって連れ回される。これにより、エンジンの回転軸と連結された燃料ポンプが駆動される。ここで、エンジンの燃圧が高い状態にあると、燃料ポンプを駆動するための仕事量が大きくなって惰性走行中の抵抗が大きくなる。結果として、惰性走行距離が短くなり、惰性走行による燃費向上効果が小さくなる。一方、ニュートラル惰性走行では、車輪とエンジンとの間の動力伝達経路が遮断されているので、エンジンの燃圧が惰性走行距離に与える影響が小さい。しかしながら、ニュートラル惰性走行は、惰性走行を中止して通常走行に復帰する際、クラッチを係合するためにエンジン回転速度を車輪の回転速度に応じた同期回転速度まで上昇(同期)させる必要がある。このとき、エンジンの燃圧を低い状態にあると、エンジン回転速度を同期回転速度まで上昇させるのに時間がかかってしまい、結果として、惰性走行から通常走行に復帰して再加速する際のレスポンスが悪化する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、惰性走行中の燃費効果向上と惰性走行から通常走行に復帰する際の再加速のレスポンス向上とを両立する車両の走行制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)複数の気筒を有するエンジンと、そのエンジンと車輪との間の動力伝達経路を断続するクラッチと、インジェクタに向けて燃料を輸送する燃料ポンプと、燃料の輸送経路中の燃圧を制御する燃圧制御装置とを、備え、エンジンと前記車輪との間の動力伝達経路を遮断した状態で走行するニュートラル惰性走行と、前記エンジンと前記車輪との間の動力伝達経路を連結した状態で、そのエンジンの少なくとも一部の気筒を休止して走行する気筒休止惰性走行と、を行う車両の走行制御装置において、(b)前記ニュートラル惰性走行中の燃圧は、前記気筒休止惰性走行中の燃圧よりも高いことを特徴とする。
このようにすれば、ニュートラル惰性走行時は、気筒休止惰性走行に比べてエンジンの燃圧が高くなる。そのため、ニュートラル惰性走行から通常走行へ復帰する際には、高い燃圧で燃料噴射を行うことができ、エンジン回転速度を速やかに上昇させることができる。従って、エンジンと車輪との間の動力伝達経路を断続するクラッチを速やかに同期させて係合することができ、再加速のレスポンスを良好なものとすることができる。また、気筒休止惰性走行時は、ニュートラル惰性走行時に比べてエンジンの燃圧が低くなる。そのため、気筒休止惰性走行中の燃料ポンプの仕事量は小さくなり、惰性走行距離も長くなって惰性走行による燃費効果を高めることができる。なお、気筒休止惰性走行は、エンジンと車輪とがクラッチを介して連結されるのでエンジン回転速度も高く、燃圧が低くとも速やかな再加速が可能となる。
本発明が好適に適用される車両用駆動装置の骨子図に、制御系統の要部を併せて示した概略構成図である。 図1の車両用駆動装置によって実行される3つの走行モードを説明する図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち惰性走行中の燃圧を最適に制御することで、惰性走行時の燃費向上と惰性走行から通常走行に復帰する際の再加速のレスポンス向上とを両立する制御作動を説明するためのフローチャートである。 通常走行から気筒休止惰性走行に切り替わり、さらに気筒休止惰性走行から通常走行へ復帰する際の車両の状態を説明するタイムチャートである。 通常走行からニュートラル惰性走行に切り替わり、さらにニュートラル惰性走行から通常走行へ復帰する際の車両の状態を説明するタイムチャートである。
ここで、好適には、エンジンの燃圧とは、燃料ポンプとインジェクタとの間を接続するフューエルデリバリーパイプ内の燃料の圧力である。
また、好適には、燃圧制御装置は、フューエルデリバリーパイプに設けられて電気的に制御可能な圧力制御用電磁弁である。
また、好適には、ニュートラル惰性走行中は、エンジンがアイドル運転状態、或いは停止状態とされる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用される車両を構成する車両用駆動装置10の骨子図に、制御系統の要部を併せて示した概略構成図である。車両用駆動装置10は、燃料の燃焼で動力を発生するガソリンエンジン等の内燃機関である複数の気筒11を有するエンジン12を駆動力源として備えており、そのエンジン12の出力は自動変速機16から差動歯車装置18を介して左右の車輪20に伝達される。エンジン12と自動変速機16との間には、ダンパ装置やトルクコンバータ等の動力伝達装置が設けられているが、駆動力源として機能するモータジェネレータを配設することもできる。
エンジン12は、高圧化された燃料を燃焼室内へ直接噴射する筒内直接燃料噴射方式が採用されており、各気筒11毎に設けられているインジェクタ22(燃料噴射装置)から、燃焼室内に直接燃料が噴射される。インジェクタ22は、燃料ポンプ26やフューエルデリバリーパイプ28を介して燃料タンク24と接続されており、燃料タンク24に貯留されている燃料が燃料ポンプ26によって圧送されることでインジェクタ22に燃料が輸送される。また、フューエルデリバリーパイプ28には、そのフューエルパイプ内の燃料の燃圧Pcomを検出する燃圧センサ30および燃圧Pcomを電気的に制御する圧力制御用電磁弁32を備えている。インジェクタ22は、車両走行中であってもアクセル開度AccがゼロのアクセルOFF時等に燃料供給を停止(フューエルカットF/C)することができる。また、燃料ポンプ26は、エンジン12のクランク軸に作動的に連結されており、そのクランク軸が回転することで駆動させられる。
また、エンジン12は、電子スロットル弁などのエンジン12の出力制御に必要な種々の機器を有している。電子スロットル弁は吸入空気量を制御するもので、基本的には運転者の出力要求量であるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)Acc に応じて制御される。また、エンジン12は、気筒11の一部ないし全部の吸排気弁を休止させる気筒休止装置36を備えている。気筒休止装置36は、例えば8気筒等の複数の気筒11の一部または全部の吸排気弁を停止させることができるもので、例えば吸排気弁が何れも閉弁状態で停止させる。これにより、上記フューエルカット状態でエンジン12が被回転駆動させられる際のポンピングロスが低減され、エンジンブレーキが低下して惰性走行の走行距離を伸ばすことができる。また、吸排気弁を停止させる代わりにピストンをクラッチ等を介してクランク軸から切り離して停止させるようにしても良い。なお、気筒休止装置36は公知の技術であるため、その具体的な構造や作動については省略する。
自動変速機16は、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)の係合解放状態によって変速比γが異なる複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式等の有段の自動変速機で、油圧制御装置34に設けられた電磁式の油圧制御弁や切換弁等によって変速制御が行われる。クラッチC1は自動変速機16の入力クラッチとして機能するもので、同じく油圧制御装置34によって係合解放制御される。このクラッチC1は、エンジン12と車輪20との間の動力伝達経路を接続したり遮断したりする、すなわち上記動力伝達経路を断続する断続装置(クラッチ)に相当する。また、上記自動変速機16として、有段変速機の代わりにベルト式等の無段変速機を用いることもできる。
以上のように構成された車両用駆動装置10は、電子制御装置50(本発明の走行制御装置)を備えている。電子制御装置50は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどを有する所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。電子制御装置50には、燃圧センサ30から燃料の燃圧Pcomを表す信号が供給され、ブレーキ操作量センサ60からブレーキ操作力Brkを表す信号が供給され、アクセル開度センサ62からアクセル開度Accを表す信号が供給され、エンジン回転速度センサ64からエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Neを表す信号が供給され、車速センサ66から車速Vに対応する自動変速機16の出力軸の回転速度Nout(出力軸回転速度Nout)を表す信号が供給され、エンジン水温センサ68からエンジン水温Twを表す信号が供給され、エンジン油温センサ70からエンジン油温Toilを表す信号が供給され、バッテリセンサ72からバッテリの残量SOCを表す信号などが供給される。この他、各種制御に必要な種々の情報が供給されるようになっている。
上記電子制御装置50は、機能的に通常走行手段78、ニュートラル惰性走行手段80、気筒休止惰性走行手段82、走行状態判定手段84、および燃圧制御手段86を備えている。通常走行手段78、ニュートラル惰性走行手段80、および気筒休止惰性走行手段82は、それぞれ図2に示す惰性走行モードを実行するためのものである。
通常走行手段78は、エンジン12の駆動力を車輪20に伝達して走行する。すなわち、図2の走行モードの対応表に示すように、通常走行時では、エンジン12は燃料が供給されることで回転駆動させられており、エンジン12と車輪20との間の動力伝達経路を断続するクラッチC1は係合させられた状態となっている。従って、エンジン12のトルクがクラッチC1等を介して車輪20に伝達される。
ニュートラル惰性走行手段80は、アクセル開度Accが所定値以下であって、且つ、車速Vが所定値以上である惰性走行が実施可能な走行状態においてニュートラル惰性走行を行う。ニュートラル惰性走行は、図2の対応表に示すように、クラッチC1を解放してエンジン12を車輪20から切り離す一方、そのエンジン12に燃料を供給してアイドル運転状態(アイドリング状態)で作動させた状態で惰性走行する。この場合、エンジンブレーキ力が従来のエンジンブレーキ走行よりも小さくなり、クラッチC1が解放されることからエンジンブレーキ力は略0になるため、走行抵抗が小さくなって惰性走行による走行距離が長くなる。ここで、エンジン12がアイドル運転状態で作動させられることで燃料が消費されるが、従来のエンジンブレーキ走行に比較して惰性走行の距離が長くなるために再加速の頻度が少なくなり、全体として燃費が向上する。なお、本実施例では、ニュートラル惰性走行時にエンジン12をアイドル運転させているが、エンジン12への燃料供給を停止してエンジン12を回転停止させても構わない。従って、本発明のニュートラル惰性走行は、エンジン12をアイドル運転させるだけでなく、エンジン12への燃料供給を停止してエンジン12を回転停止させる態様を含んでいる。
気筒休止惰性走行手段82は、惰性走行が実施可能な走行状態において気筒休止惰性走行を実行する。気筒休止惰性走行は、図2の対応表に示すように、クラッチC1の係合状態を維持してエンジン12と車輪20とを連結したまま、エンジン12に対する燃料供給を停止(フューエルカットF/C)するとともに、気筒休止装置36により複数の気筒の中の少なくとも一部(例えば半分)の気筒の吸排気弁が何れも閉弁状態となる位置で停止させる。この場合、クランク軸が車速Vや自動変速機16のギヤ段に応じて被駆動回転させられるが、一部の気筒11について吸排気弁が閉弁状態で停止させられるため、クランク軸に同期して開閉させられる場合に比較してポンピング作用によるロス(ポンピングロス)が小さくなり、エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力が低減される。これにより惰性走行による走行距離が長くなり、燃費が向上する。したがって、前記ニュートラル惰性走行に比較してエンジンブレーキ力が大きく、惰性走行による走行距離は比較的短くなるものの、エンジン12はフューエルカットされて被駆動回転させられるだけであるため、燃費としてはニュートラル惰性走行と同程度或いは同等以上の効率が得られる。
このように、車両用駆動装置10では、惰性走行状態において、ニュートラル惰性走行および気筒休止惰性走行が選択的に実行される。この走行モードは、例えば予め設定されている惰性走行時の惰性走行モードマップや、運転席に設けられて運転者によって切替可能な走行モード選択スイッチなどによって適宜切り替えられる。なお、大きなエンジンブレーキ力を必要とする場合には、従来のエンジンブレーキ走行(フューエルカット惰性走行)にも切り替えることができるものとする。
通常走行判定手段84は、車両の走行状態が惰性走行であるか否かを判定し、走行状態が惰性走行であった場合には、その惰性走行が前記何れの惰性走行モードで走行しているのか判定する。惰性走行は、例えばアクセル開度Accがゼロ近傍に設定されている所定値以下であり、且つ、車速Vが予め設定されている所定値以上であるか否かに基づいて判定される。また、惰性走行中の走行モードは、例えばエンジン12の作動状態およびクラッチC1の係合状態に基づいて判定することができる。或いは、電子制御装置50から出力される走行モードの指令信号を検出することで判定することもできる。
燃圧制御手段86は、インジェクタ22に供給される燃料の燃圧Pcomを調整する。燃圧制御手段86は、フューエルデリバリーパイプ28に設けられて燃圧Pcomを電気的に調整できる圧力制御用電磁弁32を制御することで、燃圧Pcomを車両の走行状態に応じて適宜調整する。
ところで、車両用駆動装置10では、ニュートラル惰性走行および気筒休止惰性走行を実行することができるが、惰性走行中のエンジン12の燃圧Pcomが低い状態にあると、通常走行に切り替える際にエンジン始動性が悪化する。従って、燃圧Pcomを高くすればエンジン始動性も改善されるが、気筒休止惰性走行であった場合には、以下の問題が発生する。気筒休止惰性走行の場合、クラッチC1が形成されているので、エンジン12が車輪20側から伝達される被駆動トルクによってモータリング状態となる。このとき、クランク軸が回転するので、エンジン12の燃料ポンプ26も駆動されることとなる。ここで、燃圧Pcomが高い状態にあると、燃料ポンプ26の仕事量が大きくなってしまい、惰性走行の抵抗が大きくなる。従って、惰性走行距離が短くなって、惰性走行による燃費の効果が低下してしまう。
一方、燃圧Pcomが低い状態にあると、燃料ポンプ26の仕事量も小さくなって惰性走行距離も長くなるが、ニュートラル惰性走行であった場合、エンジン始動性の悪化が顕著となる。ニュートラル惰性走行では、クラッチC1が解放されることで、エンジン12の燃圧Pcomが惰性走行に与える影響は小さい。しかしながら、ニュートラル惰性走行から通常走行に復帰する際には、クラッチC1を係合する必要があり、係合時のショックを抑制するためにクラッチC1の回転要素間の回転速度を所定値以下まで同期させる必要がある。すなわち、エンジン回転速度Neを、車速Vや自動変速比16の変速比γ等に基づいて設定される同期回転速度まで上昇させる必要がある。これに対して、ニュートラル惰性走行では、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Nidleと比較的低回転速度で回転しており、エンジン回転速度Neを同期回転速度まで上昇するのに時間がかかり、結果として、惰性走行から復帰して再加速を行う際のレスポンスが悪化する問題があった。
そこで、燃圧制御手段86は、惰性走行時の燃圧Pcomを惰性走行の種類に応じて変更する。具体的には、燃圧制御手段86は、ニュートラル惰性走行中の燃圧Pcomを、気筒休止惰性走行中の燃圧Pcomよりも高い値に制御する。このように制御されると、気筒休止惰性走行中は燃圧Pcomが比較的低圧に制御される。気筒休止惰性走行中は、エンジン12が車輪20からの被駆動トルクによってモータリングされて燃料ポンプ26も駆動されるが、燃圧Pcomが比較的低圧に制御されるので、燃料ポンプ26の仕事量も小さくなり、惰性走行距離も長くなる。従って、惰性走行による燃費効果も高くなる。また、通常走行に切り替える場合について考えると、気筒休止惰性走行では、クラッチC1が係合されることでエンジン12がモータリングされた状態となっているため、惰性走行であってもエンジン回転速度Neが比較的高い回転速度で維持されている。これより、燃圧Pcomが低くとも、エンジン12を速やかに始動させることができ、再加速時のレスポンス悪化も防止される。
また、ニュートラル惰性走行中は燃圧Pcomが比較的高い値に維持される。ニュートラル惰性走行中は、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Nidleと低回転速度に維持されている。この状態で、通常走行へ復帰する際には、エンジン回転速度Neを上昇させてクラッチC1を同期させる必要があるが、燃圧Pcomが高い値で維持されているので、エンジン回転速度Neを速やかに上昇させて同期を完了させることができる。これより、クラッチC1を係合するまでの時間を短縮でき、再加速のレスポンス悪化も防止される。
燃圧制御手段86は、惰性走行中の燃圧Pcomを制御するに際して、ニュートラル惰性走行時の燃圧Pcomの上限値である所定値Bおよび気筒休止惰性走行時の燃圧Pcomの上限値である所定値Aを記憶している。ここで、所定値Bは、所定値Aよりも大きい値に設定されている(所定値B>所定値A)。燃圧制御手段86は、ニュートラル惰性走行中にあっては、燃圧Pcomを所定値B以下(好適には、所定値A〜所定値Bの範囲)の値に制御し、気筒休止惰性走行中にあっては、燃圧Pcomを所定値A以下の値に制御する。例えば、気筒休止惰性走行時において、燃圧Pcomが所定値Aよりも高いことを検出すると、圧力制御症電磁弁32を制御して燃圧Pcomを所定値A以下まで低下させる。また、ニュートラル惰性走行を開始する際に燃圧Pcomが所定値A以下であった場合には、好適には所定値A以上となることが好ましい。このような場合には、燃圧制御手段86は、燃圧Pcomが所定値A以上、且つ、所定値B以下の値となるまで増圧する。なお、ニュートラル惰性走行では、エンジン12がアイドル回転速度Nidleで駆動されるので、燃料ポンプ26も駆動されて増圧が可能となる。また、上記所定値Aおよび所定値Bは、それぞれ予め実験的に求められる値であり、惰性走行時の燃費効果が良好に得られるとともに、惰性走行から通常走行に復帰する際の再加速のレスポンスについても良好なものとなる値に設定されている。また、所定値Aおよび所定値Bは、必ずしも一定値とはならず、例えばエンジン水温Tw等に応じて変化しても構わない。
図3は、電子制御装置50の制御作動の要部、すなわち惰性走行中の燃圧を最適に制御することで、惰性走行時の燃費効果向上と惰性走行から通常走行に復帰する際の再加速のレスポンス向上とを両立する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、走行状態判定手段84に対応するステップS1(以下、ステップを省略する)において、惰性走行状態にあるか否かが判定される。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。S1が肯定される場合、走行状態判定手段84に対応するS2において、その惰性走行が気筒休止惰性走行であるか否かが判定される。S2が肯定される場合、気筒休止惰性走行であることが判断され、燃圧制御手段86に対応するS3において、燃圧Pcomが所定値A以下の値に制御される。ここで、所定値Aは比較的低圧の値に設定されていることから、燃料ポンプ26が駆動される際の仕事量も小さくなり、惰性走行距離が長くなる。従って、燃費も向上する。また、気筒休止惰性走行中のエンジン回転速度Neは、比較的高いので、燃圧Pcomが低くとも通常走行に速やかに復帰することができる。
S2が否定される場合、走行状態判定手段84に対応するS4において、惰性走行がニュートラル惰性走行であるか否かが判定される。S4が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。S4が肯定される場合、燃圧制御手段86に対応するS5において、燃圧Pcomが所定値A以上であって、且つ、所定値B以下の値に制御される。従って、燃圧Pcomは、比較的高圧となり、通常走行に復帰する際には、エンジン回転速度Neを速やかに上昇させて、クラッチC1を係合させることができる。また、ニュートラル惰性走行中は、クラッチC1が解放されているので、燃圧Pcomの影響が生じず、惰性走行距離が長くなって燃費が向上する。
図4および図5は、電子制御装置50による制御結果を示すタイムチャートである。具体的には、図4は、通常走行から気筒休止惰性走行に切り替わり、さらに気筒休止惰性走行から通常走行へ復帰する際のタイムチャートを示している。また、図5は、通常走行からニュートラル惰性走行に切り替わり、さらにニュートラル惰性走行から通常走行へ復帰する際のタイムチャートを示している。図4および図5共に、に横軸は時間を示しており、縦軸は上から順番に、車速V、アクセル開度Acc、エンジン回転速度Ne、燃料噴射量、クラッチC1の係合状態、燃圧Pcomを示している。
図4において、t1時点以前が通常走行時の走行状態を示している。通常走行では、クラッチC1が係合された状態でエンジン12が駆動されている。そして、t1時点においてアクセルペダルの踏み込みが解除されると、気筒休止惰性走行が開始される。気筒休止惰性走行(t1時点〜t2時点)では、燃料噴射が停止されるので車速Vが低下し、クラッチC1が係合されているため、車速Vが漸減するとともに、エンジン回転速度Neが漸減する。ここで、燃圧Pcomは、t1時点以前において所定値Aと所定値Bの間にあったが、t1時点以降では所定値A以下の値に制御されている。従って、燃圧Pcomが低下し、気筒休止惰性走行中において燃料ポンプ26が駆動する際に消費される駆動仕事が低減されるため、惰性走行距離が伸びて燃費が向上する。
t2時点になると、アクセルペダルが踏み込まれることで再加速要求が出力されて、通常走行へ復帰される。このとき、燃料噴射が再開されエンジン12が始動されるが、燃圧Pcomが所定値Aよりも低い低圧状態にあるため、エンジン回転速度Neが急激には上昇しない。しかしながら、気筒休止惰性走行にあっては、クラッチC1が係合されてエンジン12がモータリングされるので、エンジン回転速度Neが急激には低下せず、通常走行へ復帰するt2時点においても比較的高回転速度に維持されている。従って、燃圧Pcomが低くとも速やかな再加速が可能となる。
次に、図5について説明する。図5においても図4と同様に、t1時点以前が通常走行時の走行状態を示している。そして、t1時点においてアクセルペダルの踏み込みが解除されると、ニュートラル惰性走行が開始される。ニュートラル惰性走行(t1時点〜t2時点)にあっては、クラッチC1が解放され、エンジン12がアイドル回転速度Nidleで駆動させられる。このとき、燃圧Pcomは、t1時点と同様に、所定値B以下の値で維持される。このように、燃圧Pcomが、比較的高い状態で維持されるものの、クラッチC1が解放されているためにそれによる影響は小さく、惰性走行距離は長くなる。
t2時点になると、アクセルペダルが踏み込まれることで再加速要求が出力され、通常走行に復帰される。このとき、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Nidleと比較的低回転速度にあるが、燃圧Pcomが高い状態にあるので、エンジン回転速度Neを速やかに上昇することができる。従って、クラッチC1を速やかに同期させて係合することができ、再加速のレスポンス悪化も防止される。
上述のように、本実施例によれば、ニュートラル惰性走行時は、気筒休止惰性走行に比べてエンジン12の燃圧Pcomが高くなる。そのため、ニュートラル惰性走行から通常走行へ復帰する際には、高い燃圧Pcomで燃料噴射を行うことができ、エンジン回転速度Neを速やかに上昇させることができる。従って、エンジン12と車輪20との間の動力伝達経路を断続するクラッチC1を速やかに同期させて係合することができ、再加速のレスポンスを良好なものとすることができる。また、気筒休止惰性走行時は、ニュートラル惰性走行時に比べてエンジン12の燃圧Pcomが低くなる。そのため、気筒休止惰性走行中の燃料ポンプ26の仕事量は小さくなり、惰性走行距離も長くなって惰性走行による燃費効果を高めることができる。なお、気筒休止惰性走行は、エンジン12と車輪20とがクラッチC1を介して連結されるのでエンジン回転速度Neが高い状態で維持され、燃圧Pcomが低くとも速やかな再加速が可能となる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ニュートラル惰性走行中のエンジン12の状態をアイドル運転状態としたが、アイドル運転に限定されず、自立運転可能な回転速度で維持されればよく、さらに、エンジン12を停止させても構わない。
また、前述の実施例では、エンジン12は、燃料を燃焼室内へ直接噴射する筒内直接燃料噴射方式としたが、各気筒のインテークポートに燃料が噴射されるポート噴射式が適用されても構わない。
また、前述の実施例では、燃料ポンプ26がクランク軸と連動して駆動されるものとしたが、これに限定されず、電動モータによって駆動されるものであっても構わない。或いは、燃料ポンプが、クランク軸および電動モータに並列に連結され、これらを併用して駆動されるものであっても構わない。電動モータが設けられると、ニュートラル惰性走行時にエンジンを停止させる場合において、燃圧Pcomを高い値に維持するため電動モータを用いて燃料ポンプを駆動させることができる。
また、前述の実施例では、気筒休止惰性走行中において休止される気筒11の吸排気弁は共に閉弁させられるとしたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば吸排気弁を開弁するなど、吸排気弁が閉弁される態様に限定されない。
また、前述の実施例では、エンジン12と車輪20との間の動力伝達経路を断続するクラッチC1は、複数のクラッチやブレーキを備えてニュートラルにも切替可能な自動変速機16のクラッチうちの1つであったが、自動変速機16に限定されず、エンジン12と車輪20との間の動力伝達経路を断続するクラッチであれば特に限定されない。また、クラッチは油圧式の摩擦係合装置に限定されず、例えば電磁クラッチなど種々の断続装置を用いることができる。
また、前述の実施例では、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)の係合解放状態によって変速比γが異なる複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式等の有段の自動変速機16が適用されているが、変速機の具体的な構造は、特に実施例のものに限定されない。例えば、ベルト式の無段変速機など異なる形式の変速機にも適用可能である。
また、前述の実施例において、フローチャートの順序は一例であって、矛盾のない範囲で適宜順序を変更しても構わない。例えば図3のフローチャートにおいて、ステップS2とステップS4とを逆にして実施することもできる。
また、前述の実施例において、燃圧Pcomを調整する燃圧制御装置として機能する圧力制御用電磁弁32が使用されているが、燃料ポンプ26の制御によって燃圧Pcomを調整するなど、適宜変更することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
11:気筒
12:エンジン
20:車輪
22:インジェクタ
26:燃料ポンプ
32:圧力制御用電磁弁(燃圧制御装置)
50:電子制御装置(走行制御装置)
C1:クラッチ
走行状態判定手段84は、車両の走行状態が惰性走行であるか否かを判定し、走行状態が惰性走行であった場合には、その惰性走行が前記何れの惰性走行モードで走行しているのか判定する。惰性走行は、例えばアクセル開度Accがゼロ近傍に設定されている所定値以下であり、且つ、車速Vが予め設定されている所定値以上であるか否かに基づいて判定される。また、惰性走行中の走行モードは、例えばエンジン12の作動状態およびクラッチC1の係合状態に基づいて判定することができる。或いは、電子制御装置50から出力される走行モードの指令信号を検出することで判定することもできる。
ところで、車両用駆動装置10では、ニュートラル惰性走行および気筒休止惰性走行を実行することができるが、惰性走行中のエンジン12の燃圧Pcomが低い状態にあると、通常走行に切り替える際にエンジン始動性が悪化する。従って、燃圧Pcomを高くすればエンジン始動性も改善されるが、気筒休止惰性走行であった場合には、以下の問題が発生する。気筒休止惰性走行の場合、クラッチC1が係合されているので、エンジン12が車輪20側から伝達される被駆動トルクによってモータリング状態となる。このとき、クランク軸が回転するので、エンジン12の燃料ポンプ26も駆動されることとなる。ここで、燃圧Pcomが高い状態にあると、燃料ポンプ26の仕事量が大きくなってしまい、惰性走行の抵抗が大きくなる。従って、惰性走行距離が短くなって、惰性走行による燃費の効果が低下してしまう。
一方、燃圧Pcomが低い状態にあると、燃料ポンプ26の仕事量も小さくなって惰性走行距離も長くなるが、ニュートラル惰性走行であった場合、エンジン始動性の悪化が顕著となる。ニュートラル惰性走行では、クラッチC1が解放されることで、エンジン12の燃圧Pcomが惰性走行に与える影響は小さい。しかしながら、ニュートラル惰性走行から通常走行に復帰する際には、クラッチC1を係合する必要があり、係合時のショックを抑制するためにクラッチC1の回転要素間の回転速度を所定値以下まで同期させる必要がある。すなわち、エンジン回転速度Neを、車速Vや自動変速16の変速比γ等に基づいて設定される同期回転速度まで上昇させる必要がある。これに対して、ニュートラル惰性走行では、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Nidleと比較的低回転速度で回転しており、エンジン回転速度Neを同期回転速度まで上昇するのに時間がかかり、結果として、惰性走行から復帰して再加速を行う際のレスポンスが悪化する問題があった。
燃圧制御手段86は、惰性走行中の燃圧Pcomを制御するに際して、ニュートラル惰性走行時の燃圧Pcomの上限値である所定値Bおよび気筒休止惰性走行時の燃圧Pcomの上限値である所定値Aを記憶している。ここで、所定値Bは、所定値Aよりも大きい値に設定されている(所定値B>所定値A)。燃圧制御手段86は、ニュートラル惰性走行中にあっては、燃圧Pcomを所定値B以下(好適には、所定値A〜所定値Bの範囲)の値に制御し、気筒休止惰性走行中にあっては、燃圧Pcomを所定値A以下の値に制御する。例えば、気筒休止惰性走行時において、燃圧Pcomが所定値Aよりも高いことを検出すると、圧力制御電磁弁32を制御して燃圧Pcomを所定値A以下まで低下させる。また、ニュートラル惰性走行を開始する際に燃圧Pcomが所定値A以下であった場合には、好適には所定値A以上となることが好ましい。このような場合には、燃圧制御手段86は、燃圧Pcomが所定値A以上、且つ、所定値B以下の値となるまで増圧する。なお、ニュートラル惰性走行では、エンジン12がアイドル回転速度Nidleで駆動されるので、燃料ポンプ26も駆動されて増圧が可能となる。また、上記所定値Aおよび所定値Bは、それぞれ予め実験的に求められる値であり、惰性走行時の燃費効果が良好に得られるとともに、惰性走行から通常走行に復帰する際の再加速のレスポンスについても良好なものとなる値に設定されている。また、所定値Aおよび所定値Bは、必ずしも一定値とはならず、例えばエンジン水温Tw等に応じて変化しても構わない。
11:気筒
12:エンジン
20:車輪
22:インジェクタ
26:燃料ポンプ
28:フューエルデリバリーパイプ(燃料の輸送経路)
32:圧力制御用電磁弁(燃圧制御装置)
50:電子制御装置(走行制御装置)
C1:クラッチ
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)複数の気筒を有するエンジンと、そのエンジンと車輪との間の動力伝達経路を断続するクラッチと、インジェクタに向けて燃料を輸送する燃料ポンプと、燃料の輸送経路中の燃圧を制御する燃圧制御装置とを、備え、エンジンと前記車輪との間の動力伝達経路を遮断し、該エンジンをアイドル運転させた状態で走行するニュートラル惰性走行と、前記エンジンと前記車輪との間の動力伝達経路を連結した状態で、そのエンジンの少なくとも一部の気筒を休止して走行する気筒休止惰性走行と、を行う車両の走行制御装置において、(b)前記ニュートラル惰性走行中の燃圧は、前記気筒休止惰性走行中の燃圧よりも高いことを特徴とする。
また、好適には、ニュートラル惰性走行中は、エンジンがアイドル運転状態とされる。
ニュートラル惰性走行手段80は、アクセル開度Accが所定値以下であって、且つ、車速Vが所定値以上である惰性走行が実施可能な走行状態においてニュートラル惰性走行を行う。ニュートラル惰性走行は、図2の対応表に示すように、クラッチC1を解放してエンジン12を車輪20から切り離す一方、そのエンジン12に燃料を供給してアイドル運転状態(アイドリング状態)で作動させた状態で惰性走行する。この場合、エンジンブレーキ力が従来のエンジンブレーキ走行よりも小さくなり、クラッチC1が解放されることからエンジンブレーキ力は略0になるため、走行抵抗が小さくなって惰性走行による走行距離が長くなる。ここで、エンジン12がアイドル運転状態で作動させられることで燃料が消費されるが、従来のエンジンブレーキ走行に比較して惰性走行の距離が長くなるために再加速の頻度が少なくなり、全体として燃費が向上する

Claims (1)

  1. 複数の気筒を有するエンジンと、該エンジンと車輪との間の動力伝達経路を断続するクラッチと、インジェクタに向けて燃料を輸送する燃料ポンプと、燃料の輸送経路中の燃圧を制御する燃圧制御装置とを、備え、
    エンジンと前記車輪との間の動力伝達経路を遮断した状態で走行するニュートラル惰性走行と、
    前記エンジンと前記車輪との間の動力伝達経路を連結した状態で、該エンジンの少なくとも一部の気筒を休止して走行する気筒休止惰性走行と、
    を行う車両の走行制御装置において、
    前記ニュートラル惰性走行中の燃圧は、前記気筒休止惰性走行中の燃圧よりも高いことを特徴とする車両の走行制御装置。
JP2014544131A 2012-10-31 2012-10-31 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP5943089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078224 WO2014068716A1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5943089B2 JP5943089B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014068716A1 true JPWO2014068716A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544131A Expired - Fee Related JP5943089B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 車両の走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9267448B2 (ja)
JP (1) JP5943089B2 (ja)
CN (1) CN104769264B (ja)
DE (1) DE112012007079B4 (ja)
WO (1) WO2014068716A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068727A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014068723A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6065878B2 (ja) * 2014-06-09 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
DE102015213763B3 (de) * 2015-07-22 2016-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Drehmomentgenauigkeit eines von einem riemen-getriebenen Startergenerator einer Brennkraftmaschine auf die Brennkraftmaschine übertragenen Drehmoments, Recheneinheit und maschinenlesbares Speichermedium
US10364759B2 (en) * 2015-08-20 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle traveling control method and vehicle traveling control device
GB2548108B (en) * 2016-03-07 2018-07-18 Ford Global Tech Llc Method of controlling a vehicle
JP2018062886A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 いすゞ自動車株式会社 省燃費制御装置及び省燃費制御方法
CN115056846A (zh) * 2021-09-22 2022-09-16 长城汽车股份有限公司 车辆控制方法、计算机可读存储介质及车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579364A (ja) * 1991-03-06 1993-03-30 Aisin Seiki Co Ltd 可変気筒制御装置
JP3475179B2 (ja) * 2001-02-06 2003-12-08 日野自動車株式会社 クラッチ制御装置
JP2005233127A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料圧制御装置
US7555896B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
JP2005299512A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関及び燃料供給装置、並びに燃料供給制御装置
JP2007056849A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
DE102008002462A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffversorgungseinrichtung
DE102008041067A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Druckpumpenvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JP2010203387A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2011183963A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両制御システム
RU2534465C2 (ru) * 2010-06-15 2014-11-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Приводная система гибридного транспортного средства
JP5561231B2 (ja) 2011-04-07 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US8738215B2 (en) * 2012-05-04 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a hybrid vehicle
JP5928579B2 (ja) * 2012-05-08 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
DE112012007072B4 (de) * 2012-10-31 2021-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugfahrsteuergerät
DE112012007084B4 (de) * 2012-10-31 2020-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrsteuereinrichtung für Fahrzeuge
WO2014068723A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
GB2510846B (en) * 2013-02-14 2018-12-26 Ford Global Tech Llc A method of recuperating energy from a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104769264B (zh) 2017-04-19
DE112012007079B4 (de) 2017-08-17
US9267448B2 (en) 2016-02-23
US20150300274A1 (en) 2015-10-22
CN104769264A (zh) 2015-07-08
WO2014068716A1 (ja) 2014-05-08
JP5943089B2 (ja) 2016-06-29
DE112012007079T5 (de) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943089B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5962767B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6003999B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5741551B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5915496B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5704148B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5900640B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5724985B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5900639B2 (ja) 車両の走行制御装置
RU2563300C2 (ru) Устройство управления быстрым замедлением гибридного транспортного средства
JP5949919B2 (ja) 車両の制御装置
JP5907280B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5900642B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2011025811A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2014133554A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014083898A (ja) 車両の走行制御装置
JP2012072875A (ja) エンジン始動制御装置
JP2014092103A (ja) 車両の走行制御装置
JP2014126111A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees