JPWO2014065255A1 - バッテリ温度調整ユニット及びこれを搭載した車両 - Google Patents

バッテリ温度調整ユニット及びこれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014065255A1
JPWO2014065255A1 JP2014543294A JP2014543294A JPWO2014065255A1 JP WO2014065255 A1 JPWO2014065255 A1 JP WO2014065255A1 JP 2014543294 A JP2014543294 A JP 2014543294A JP 2014543294 A JP2014543294 A JP 2014543294A JP WO2014065255 A1 JPWO2014065255 A1 JP WO2014065255A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
battery
temperature adjustment
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144273B2 (ja
Inventor
長野 秀樹
秀樹 長野
高橋 修
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Publication of JPWO2014065255A1 publication Critical patent/JPWO2014065255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144273B2 publication Critical patent/JP6144273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • H01M10/6565Gases with forced flow, e.g. by blowers with recirculation or U-turn in the flow path, i.e. back and forth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/008Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for heating the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 適度に温度調整された空気を効率よくバッテリに供給できるバッテリ温度調整ユニットを提供すること。【解決手段】 バッテリを収納するモジュールケースの内部に設けられるユニットであって、吸込み口及び吹出し口を有するユニットケースと、ユニットケースの内部に配置された熱交換器及び送風手段とを備え、モジュールケースの内部の空気は、送風手段により吸込み口から吸込まれるとともに吹出し口から吹出されて、モジュールケースの内部を循環し、吹出し口から吹出される空気は、熱交換器を通過した空気と、熱交換器を通過していない空気とを含むようにした。また、加熱器を備え、この加熱器は、冷却用熱交換器と並列、又は当該冷却用熱交換器よりも吸込み口側に配置した。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリを収納するモジュールケースの内部の空気を温度調整して循環する構成のバッテリ温度調整ユニットに関する。
電気自動車やハイブリッドカーには車両走行用の電力を貯えるバッテリが搭載されている。バッテリモジュールとしては、車室内空調を行う冷凍サイクルを利用して、バッテリを冷却可能とした構成が知られている。例えば特許文献1及び2に開示されているバッテリモジュールは、冷凍サイクルの熱交換器を通過することによって冷却された空気を送風手段にてバッテリに送るものである。また、特許文献3に開示されているバッテリモジュールは、バッテリをモジュールケースの内部に配置するとともに、そのモジュールケースに冷凍サイクルの冷媒を流通する熱交換器を設けてなるものである。特に、同文献の図12及び図14には、熱交換器で冷却したモジュールケースの内部の空気をバッテリに供給する構成が開示されている。
これらの従来技術からも解るように、冷却した空気を以ってバッテリを冷却する構成としては、(A)外部から吸入した空気を冷却してバッテリに送り、外部に排出する構成と、(B)バッテリを収納するモジュールケースの内部の空気を冷却して循環する構成とが知られている。ここで、構成(A)のように外部から吸入した空気を利用すると、埃や水分も吸入するおそれがある。バッテリが精密な電子部品であることを考慮すると、構成(A)は適切とはいえない。この点、構成(B)は、バッテリを収納するモジュールケースの内部の空気を循環するので、埃や水分を吸入するおそれがない。つまり、空気を冷却する熱交換器をバッテリケースの内部に配置して構成(B)のようにバッテリを冷却すれば、外部から飛来する埃や水分からバッテリを隔離することができるという利点がある。
特開2006−143183号公報 特開2007−185997号公報 国際公開第2008/018374号パンフレット
ところで、バッテリを均一に冷却するためには、バッテリに対して大量の空気を供給することが望ましい。電気自動車やハイブリッドカーの走行用電力を貯えるバッテリは、バッテリセルと呼ばれる単電池が多数配置されてなるものであり、例えば規則的な間隔を設けて配置されるなど、複雑な表面形状を有している。このようなバッテリに対しては、表面に空気が滞留して冷却不足となる部位が残らないように、十分な量の空気を供給することが必要である。
すると、バッテリを収納するモジュールケースの内部に、熱交換器及び送風手段を備えたバッテリ温度調整ユニットを配置し、そのユニットにてモジュールケースの内部の空気を大量に循環し、且つ冷却できるように構成するのが好適と思料される。しかしながら、送風手段によって移動する空気のすべてが熱交換器を通過する構成にすると、熱交換器の通気抵抗により、空気の循環が満足に得られない場合が考えられる。また、空気の循環を向上するべく送風手段の能力を引き上げると、送風手段のコストの上昇につながるという事情もある。
尚、バッテリは、その能力を適切に得るために加熱される場合もある。熱交換器としては、空気を冷却してバッテリを冷却する冷却用熱交換器の他、空気を加熱してバッテリを加熱する加熱用熱交換器や、流通する媒体の温度によって冷却と加熱とを切換える汎用タイプの熱交換器が考えられる。熱交換器の通気抵抗の問題は、いずれの熱交換器にも共通に存在する。
本願発明者は、構成(B)を採用するバッテリモジュールの技術分野において、現状の電気自動車やハイブリッドカーにおけるバッテリを温度調整するために求められる熱交換器の能力と、バッテリに供給すべき空気の量との関係を踏まえた上で、より優れたバッテリ温度調整ユニットを得るべく設計と検証を繰り返すことにより、本願発明を案出したものである。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、適度に温度調整された空気を効率よくバッテリに供給できるバッテリ温度調整ユニット及び、これを用いた車両搭載用のバッテリモジュール並びにその車両を提供するものである。
また、この種のバッテリ温度調整ユニットにおいて、適度に温度調整された空気を効率よくバッテリに供給することに加えて、当該ユニットの小型化も強く望まれている。
本発明は、適度に温度調整された空気を効率よくバッテリに供給できる構成を維持しつつ、合理的な小型化構造を得ることができるバッテリ温度調整ユニット及び、これを用いた車両搭載用のバッテリモジュール並びにその車両を提供するものである。
本願第1請求項に記載した発明は、実施例で用いた符号を付して記すと、バッテリ(2)を収納するモジュールケース(10)の内部に設けられるユニットであって、吸込み口(111)及び吹出し口(112)を有するユニットケース(110)と、前記ユニットケース(110)の内部に配置された熱交換器(120)及び送風手段(130)とを備え、前記モジュールケース(10)の内部の空気は、前記送風手段(130)により前記吸込み口(111)から吸込まれるとともに前記吹出し口(112)から吹出されて、前記モジュールケース(10)の内部を循環し、前記吹出し口(112)から吹出される空気は、前記熱交換器(120)を通過した空気と、前記熱交換器(120)を通過していない空気とを含む構成のバッテリ温度調整ユニット(100)である。
本願第2請求項に記載した発明は、請求項1において、前記熱交換器(120)は、前記送風手段(130)よりも前記吸込み口(111)側に配置されており、前記ユニットケース(110)は、前記熱交換器(120)と前記送風手段(130)との間の部位に第2の吸込み口(113)を設けてなる構成のバッテリ温度調整ユニット(100)である。
本願第3請求項に記載した発明は、請求項1又は2において、前記ユニットケース(110)は、前記吸込み口(111)から吸込まれた空気の一部が前記熱交換器(120)を迂回して通過するバイパス路(114)を設けてなる構成のバッテリ温度調整ユニット(100)である。
本願第4請求項に記載した発明は、請求項1から3のいずれかにおいて、前記ユニットケース(110)には、電気ヒーター(140)を設けた構成のバッテリ温度調整ユニット(100)である。
本願第5請求項に記載した発明は、請求項1から4のいずれかに記載のバッテリ温度調整ユニット(100)を用いてなる構成の車両搭載用のバッテリモジュール(1)である。
本願第6請求項に記載した発明は、請求項1から4のいずれかに記載のバッテリ温度調整ユニット(100)を搭載した構成の車両である。
本願第7請求項に記載した発明は、バッテリ(2)を収納するモジュールケース(10)の内部に設けられるユニットであって、吸込み口(111)及び吹出し口(112)を有するユニットケース(110)と、前記ユニットケース(110)の内部に配置された熱交換器(120)及び送風手段(130)とを備え、前記モジュールケース(10)の内部の空気は、前記送風手段(130)により前記吸込み口(111)から吸込まれるとともに前記吹出し口(112)から吹出されて、前記モジュールケース(10)の内部を循環し、また、前記熱交換器(120)は、冷却用熱交換器であって前記吸込み口(111)と前記送風手段(130)との間に配置され、更に、前記吸込み口(111)と前記送風手段(130)との間に加熱器(140)を備え、前記加熱器(140)は、前記冷却用熱交換器(120)と並列、又は当該冷却用熱交換器よりも前記吸込み口(111)側に配置される構成のバッテリ温度調整ユニット(100)である。
本願第8請求項に記載した発明は、請求項7において、前記加熱器(140)は前記吸込み口(111)と前記冷却用熱交換器(120)との間に配置される構成のバッテリ温度調整ユニット(100)である。
本願第9請求項に記載した発明は、請求項7において、前記加熱器(140)は前記冷却用熱交換器(120)と並列に配置される構成のバッテリ温度調整ユニット(100)である。
本願第10請求項に記載した発明は、請求項7から9のいずれかにおいて、前記加熱器(140)は電気発熱式ヒーターである構成のバッテリ温度調整ユニット(100)である。
本願第11請求項に記載した発明は、請求項7から9のいずれかに記載のバッテリ温度調整ユニット(100)を用いてなる構成の車両搭載用のバッテリモジュール(1)である。
本願第12請求項に記載した発明は、請求項7から9のいずれかに記載のバッテリ温度調整ユニット(100)を搭載した構成の車両である。
本願第13請求項に記載した発明は、請求項12において、前記加熱器(140)は前記冷却用熱交換器(120)よりも上方に配置された構成の車両である。
本願第1発明(請求項1〜6)によれば、適度に温度調整された空気を効率よくバッテリに供給できるバッテリ温度調整ユニットを得ることができる。以下に、本願第1発明の考え方を説明する。
バッテリ温度調整ユニットは、ユニットケースの内部に熱交換器及び送風手段を配置してなるものである。モジュールケースの内部の空気は送風手段によって循環され、熱交換器によって温度が調整される。
ここで、熱交換器による空気の温度調整の効率を考慮すると、ユニットケースの吹出し口から吹出される空気は、全て熱交換器を通過していることが望ましい。しかし、熱交換器を小型化された高性能のものとすると、空気が通過できる面積が小さくなるため、その熱交換器は通気抵抗が大きくなるという事情がある。その結果、ユニットケースの吹出し口から吹出される空気の量が減少し、大量の空気を供給することができない。言い換えると、モジュールケースの内部を循環する空気の速度を上げることができない。また、通気抵抗を小さくするために空気が通過できる面積を大きくすると、その熱交換器は大型化してしまう。バッテリ温度調整ユニットの大型化という問題が生じる。
結論としては、小型化された高性能の熱交換器を用いると同時に、送風手段の性能を十分に活用するべくユニットケースの構造を工夫することにより、ユニットケースの吹出し口から吹出される空気の量を調整するとよい。
本願第1発明は、吹出し口から吹出される空気に、熱交換器を通過した空気と、熱交換器を通過していない空気とが含まれるように、ユニットケースに工夫を施してなるものである。このような構成によると、送風手段の性能に対して、熱交換器による空気の温度調整と、空気によるバッテリの温度調整とをバランスよく確保することができる。
このように、吹出し口から吹き出す空気に熱交換器を通過していない空気が含まれるようにしたことで、モジュールケースの内部の空気を合理的に循環することができる。その結果、バッテリの温度調整の効率が確実に向上する。本発明の構成が極めて有効であることは、本願発明者の試作実験によっても確認されている。
また、本願第2発明(請求項7〜13)によれば、本願第1発明と同様に適度に温度調整された空気を効率よくバッテリに供給できるとともに、合理的に小型化できるバッテリ温度調整ユニットを得ることができる。以下に、本願第2発明の考え方を説明する。
バッテリ温度調整ユニットを小型化するためには、吸込み口、熱交換器、ブロア(送風手段)の順に、つまりブロアの上流側に熱交換器を配置することが好ましい。これは、ブロアの吸込口の面積より熱交換器の通風面積が大きい場合でも、熱交換器を吸込口の上流側に配置することで、熱交換器を流れる空気が均一な風速で流れるので、空気と熱交換器との熱の交換量の悪化を防止できるからである。とりわけ、熱交換器と吸込口とが接近するよう配置されていても、空気は熱交換器を均一に流れる効果を得ることができる。
ところで、通常の車両用空調装置は、空調の目的が搭乗者の快適性具現にあるから、暖房、冷房のほかに、除湿も大きな要素として存在する。そのため、空調装置内を通流する空気をエバポレータで一旦除湿し、必要によりヒーターコアを通過させて加熱する。従って、自動車等の車両に用いられる一般の空調装置は、上流側から下流側に亘って、エバポレータ(冷却用熱交換器)とヒーターコア(加熱用熱交換器)の順に配置されている。
尚、このような車両用の空調装置において、ヒーターコアの下流側にエバポレータを配置するものは通常見受けられない。すなわち、一旦ヒーターコアで暖めた空気を、下流側のエバポレータで冷却することは、エネルギー効率を著しく毀損するので、用いられていない。
また、通常の車両用空調装置に配置されるエバポレータは、空調装置内を通流する空気を確実に除湿する機能も要請されるので、エバポレータは空気が迂回しないようにダクトに配置される。
そして、上述した車両用の空調装置、つまり上流側にエバポレータ(冷却用熱交換器)、下流側にヒーターコア(加熱用熱交換器)の順に配置されている空調装置を、そのままバッテリ温度調整ユニットに適用して、小型化を図ると、下流側のヒーターコアに不具合を生じることが判明した。
これは、上流側で空気をエバポレータで冷却すると、凝縮水が出て、これが通流する空気に乗って、小型化によってエバポレータとヒーターコアとが接近していると下流側のヒーターコアに到達し、当該ヒーターコアに付着する。
水滴の付着したヒーターコアは徐々に劣化し、永年使用によりヒーターコアの不具合(アルミ製コアの腐食等)を惹起する。これを回避するため、つまりヒーターコアに水滴が付着しないようにエバポレータとヒーターコアの間隔を大きくすると、装置全体の小型化を図ることができない。
このように、搭乗者の快適性向上のための車両用空調装置をそのままバッテリ温度調整ユニットに転用することには困難が伴うので、これをどのように解決するか検討した。
翻って、バッテリの空調を考えてみると、次のことが想起される。すなわち、バッテリはその充放電時に発熱するものであるから、基本的にバッテリの冷却が要請される。他方、寒冷地において、バッテリの作動効率や充電効率の点から、副次的に、バッテリを別途加熱することが要請される(例えば寒冷地等においてマイナス40℃をマイナス10℃前後に上げる等)ものである。
このようなバッテリの特性やバッテリ温度調整ユニットの空調形態を勘案した結果、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器とを同時に作動して空気を除湿する必要性の無いことが導かれた。従って、冷却用及び加熱用の熱交換器を双方配置する場合でも、通常の車両用の空調装置とは異なり、その配置を車両用空調装置のものとは逆にしても、機能上問題の無いことが判明した。
更に、バッテリ温度調整ユニットの空調形態を勘案した結果、該装置内を通流する空気を確実に除湿する機能が要請されていないことも導かれた。従って、バッテリ温度調整ユニットに冷却用熱交換器を配置するとしても、通流する空気が冷却用熱交換器を迂回することとなっても、要請される冷却能力が確保できるのであれば問題の無いことが判明した。
そこで、バッテリ温度調整ユニットにおいては、ヒーターコアを上流側に、エバポレータを下流側に配置すること(直列配置形態)、及び、ヒーターコアとエバポレータを並列に配置すること(並列配置形態)で、上述した車両用空調装置の場合に生じ得る不具合を解消することができるものとなる。このように、ヒーターコアを上流側に、エバポレータを下流側に、配置する形態、及び、並列配置形態を採用することにより、ヒーターコアとエバポレータの間隔を短くすることができる。以上のような知見を得て、本願第2発明を案出したものである。
本願第2発明は、基本的に用いる熱交換器は、冷却用熱交換器であって吸込み口と送風手段(ブロア)との間に配置され、更に、吸込み口と送風手段との間に加熱器を備えるものであり、前記加熱器は、前記冷却用の熱交換器と並列、又は当該冷却用熱交換器よりも吸込み口側に配置される構成のバッテリ温度調整ユニットである。
このような構成によると、送風手段(ブロア)は吹出し口側に配置されるので、本願第1発明と同様に、バッテリへ送風される空気を効率的に行い得て、モジュールケースの内部の空気を合理的に循環することができる。その結果、バッテリの温度調整の効率が確実に向上することとなる。
更に、加熱器は、前記冷却用の熱交換器と並列、又は当該冷却用熱交換器よりも吸込み口側に配置されるので、通常の車両用空調装置の場合のような、エバポレータの凝縮水が下流側のヒーターコアに到達して当該ヒーターコアに付着する事態を回避することができ、従ってヒーターコアとエバポレータの間隔を短くすることができるので、装置の小型化を実現することができることとなる。
本発明によれば、適度に温度調整された空気を効率よくバッテリに供給できるバッテリ温度調整ユニットを得ることができる。
本発明の第1実施例に係り、バッテリモジュールを示す説明図である。図中の白矢印はモジュールケースの内部の空気が流れる方向を示している。 本発明の第1実施例に係り、バッテリ温度調整ユニットの側面を示す説明図である。 本発明の第1実施例に係り、バッテリ温度調整ユニットの側面断面を示す説明図である。 本発明の第1実施例に係り、バッテリ温度調整ユニット(ヒーターを装着した状態)の側面断面を示す説明図である。 本発明の第2実施例に係り、バッテリ温度調整ユニットの側面断面を示す説明図である。 本発明の第3実施例に係り、バッテリ温度調整ユニットの側面断面を示す説明図である。 本発明の第4実施例に係り、バッテリモジュールを示す説明図である。 本発明の第4実施例に係り、バッテリモジュールを示す説明図である。 本発明の第4実施例のバッテリ温度調整ユニットを示すもので、(1)は正面図、(2)は側面断面である。 本発明の第4実施例のバッテリ温度調整ユニットを示す他の例のもので、(1)は正面図、(2)は側面断面である。 本発明の第4実施例の他のバッテリモジュールを示す説明図である。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1に示すバッテリモジュール1は、電気自動車やハイブリッドカーのバッテリ2を冷却するものである。このバッテリモジュール1は、バッテリ2を収納するモジュールケース10と、モジュールケース10の内部に設けられたバッテリ温度調整ユニット100とを備えている。図2及び図3に示すように、バッテリ温度調整ユニット100は、熱交換器120及び送風手段130をユニットケース110の内部に配置してなるものであり、モジュールケース10の内部に例えばねじ止めなどの手段により固定されている。ユニットケース110は、吸込み口111及び吹出し口112を有するダクト構造の部材である。送風手段130によりユニットケース110の吸込み口111から吸込まれたモジュールケース10の内部の空気は、熱交換器120を通過して冷却され、ユニットケース110の吹出し口112から吹出される。そして、ユニットケース110の吹出し口112から吹出された空気は、バッテリ2を冷却し、再び吸込み口111から吸込まれる。このように、モジュールケース10の内部の空気は、送風手段130により吸込み口111から吸込まれるとともに吹出し口112から吹出されて、モジュールケース10の内部を循環する。
バッテリ2は、複数のバッテリセルを所定の支持体に保持してなるものである。モジュールケース10の内部の空気が各バッテリセルの表面や間を通過することにより冷却される。
モジュールケース10の具体的構成は、特に限定はしないが、本例の場合、上部開口型の第1モジュールケース部材11と、その蓋となる第2モジュールケース部材12と、中板となる第3モジュールケース部材13とを組付けてなるものである。バッテリモジュール1は、第1モジュールケース部材11にバッテリ温度調整ユニット100を配置し、第1モジュールケース部材11に第3モジュールケース部材13を組付け、第3モジュールケース部材13にバッテリ10を載置し、第1モジュールケース部材11に第2モジュールケース部材12を組付けて構成されている。第3モジュールケース部材13の要所には、ユニットケース110の吹出し口112と接続される第1連通孔13aと、バッテリ2側の空気をバッテリ温度調整ユニット100側に導く第2連通孔13bとが設けられている。
本例のユニットケース110は、吸込み口111側に熱交換器120が配置されるとともに吹出し口112側に送風手段130が配置されたものである。つまり、熱交換器120は、送風手段130よりも吸込み口111側に配置されている。このように送風手段130の上流側に熱交換器120を配置することで、送風手段130が空気を吸込むときに、静圧の低下が一律に熱交換器120に作用し、空気が均一に熱交換器120を通過する。これにより、通気抵抗の上昇を抑制することができる。また、熱交換器120と送風手段130との間の部位には、第2の吸込み口113が設けられている。第2の吸込み口113から吸込まれる空気は、熱交換器120を通過せずに吹出し口112から吹出される。
送風手段130は、所定の形状のファンと、そのファンを駆動するモータとを備えている。ファンとしては、比較的低い静圧の範囲に適した多翼送風機として、シロッコファンを採用している。
熱交換器120は、車室内空調を行う冷凍サイクルの冷媒の一部を流通するものである。冷凍サイクルは、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒の熱を車外の空気に放熱して冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮された冷媒を断熱膨張する膨張装置と、断熱膨張された冷媒と車室内の空気との間で熱の交換を行う空調用蒸発器とを備えている。冷媒は、圧縮機、凝縮器、膨張装置、空調用蒸発器、圧縮機の順に流れる。さらに、この冷凍サイクルは、膨張装置から空調用蒸発器に流れる冷媒の一部を熱交換器120へ流すことのできる冷媒分岐部と、熱交換器120に冷媒を送るか否かを制御する制御弁とを備えている。必要に応じて制御弁を駆動することにより、空調用蒸発器に流れる冷媒の一部が迂回して熱交換器120を流通し、圧縮機に戻る構成となっている。
この熱交換器120は、互いに平行に配置された複数のチューブと、複数のチューブの間に設けられた複数のコルゲートフィンと、複数のチューブの端部がそれぞれ接続された一対のヘッダと、一対のヘッダに設けられた入口配管継手及び出口配管継手とを備えている。冷凍サイクルの冷媒を流通する配管121は、各配管継手(図示せず)にそれぞれ接続されている。モジュールケース10の内部の空気は、複数のチューブ及び複数のコルゲートフィンを介して、熱交換器120を流通する冷媒により冷却される。
尚、モジュールケース10としては、断熱性及び密閉性に優れたものが望ましい。各モジュールケース部材11,12,13は、シール部材を介して組付けるように構成してもよい。また、配管121を挿通する孔部や、バッテリ2や送風手段130の電気配線を挿通する孔部には、グロメット等の密閉手段を設けるとよい。更に、モジュールケース10の要所には、気圧の変化に応じてモジュールケース10の内部圧力を調整するための通気孔を設けてもよい。その場合、通気孔には埃の浸入を防止するフィルタを設けるとよい。
さて、本例のユニットケース110は、前述したように第2の吸込み口113から空気を吸込むことにより、吹出し口112から吹出される空気に熱交換器120を通過していない空気が含まれるように構成されている。
このような構成によると、熱交換器120による空気の冷却と、吹出し口112から吹出される空気によるバッテリ2の冷却とをバランスよく確保することができ、バッテリ2の冷却効率を確実に向上させることができる。
第2の吸込み口113の数、形状、大きさ、及び位置等は、バッテリ2の冷却効率を考慮して適宜に設定する。図例したユニットケース110は、熱交換器120と送風手段130との間の部位に、円形又は略円形を呈する第2の吸込み口113を所定の間隔で設けてなるものである。
本願発明者は、吹出し口112から吹出される空気に含まれる熱交換器120を通過していない空気の割合(第2の吸込み口113から吸込んだ空気の割合)について、実験検証を行なった。吹出し口112から吹出される空気の量を100−200[m/h]としたとき、その割合の実用的な範囲は10−50[パーセント]であり、より好ましくは15−30[パーセント]であった。
熱交換器120を通過していない空気の割合がこの範囲よりも小さいと、熱交換器120の通気抵抗により、バッテリ2に供給する空気の量を満足に確保することが難しくなる。仮に、バッテリ2に供給する空気の量を満足に確保するために送風手段130の性能を向上すると、熱交換器120を通過する空気の量が必要以上に増加するうえに、送風手段130のコストも上昇する。また、熱交換器120を通過していない空気の割合がこの範囲よりも大きいと、熱交換器120を通過する空気の量が減り、熱交換器120による空気の冷却が十分に行えなくなる。この点、本例のバッテリ温度調整ユニット100は、電気自動車やハイブリッドカーのバッテリ2を冷却する場合における望ましい設計条件として、吹出し口112から吹出される空気に含まれる熱交換器120を通過していない空気の割合を、検証に基づいて好適な値に特定してなるものである。すなわち、使用する熱交換器120及び送風手段130の双方の性能を十分に利用するべく、極めて合理的に構成されたものとなっている。
以上説明したように、本例のバッテリ温度調整ユニット100は、熱交換器120を通過した空気と、熱交換器120を通過していない空気とが吹出し口112から吹出されるものであり、適度に冷却された空気をバッテリ2にバランスよく供給できるものである。尚、本例における各部の構成は、特許請求の範囲に記載した技術的範囲において適宜に設計変更が可能であり、図例説明したものに限定されないことは勿論である。
例えば、図4に示すように、ユニットケース110に電気ヒーター140を設け、電気ヒーター140にてモジュールケース10の内部の空気を加熱し、その空気を介してバッテリ2を加熱するように構成することも可能である。寒冷地では、バッテリ2の安定した放電/蓄電能力を得るために加熱を要する場合があり、ユニットケース110に対してこのような電気ヒーター140を着脱可能とすれば、より汎用性に優れたバッテリ温度調整ユニット100を得ることができる。
また、熱交換器120については、車室内空調を行う冷凍サイクルの冷媒の一部を利用する構成を説明したが、車室内空調とは別途にバッテリ冷却用の冷凍サイクルを設けて、その冷凍サイクルの冷媒を利用するように構成することも可能である。
尚、本例の場合、熱交換器120としては、空気を冷却してバッテリを冷却する冷却用熱交換器を採用したが、或いは、空気を過熱してバッテリを加熱する加熱用熱交換器や、流通する媒体の温度によって冷却と加熱とを切換える汎用タイプの熱交換器を採用することも可能である。
次に、本発明の第2実施例を図5に基づいて説明する。本例の場合、ユニットケース110は、吸込み口111側に熱交換器120が配置されるとともに吹出し口112側に送風手段130が配置されたものであり、且つ、吸込み口111から吸込まれた空気の一部が熱交換器120の側部を通過するよう構成されたものである。熱交換器120の側部にはバイパス路114が設けられており、吸込み口111から吸込まれた空気の一部がそのバイパス路114を通過して熱交換器120を迂回する構成となっている。
このように、吸込み口111から吸込まれた空気の一部が熱交換器120を迂回して通過するバイパス路114を設けることにより、吹出し口112から吹出される空気に熱交換器120を通過していない空気が含まれるように構成することも可能である。また、本例のユニットケース110に対し、第1実施例で説明した第2の吸込み口113を適宜に設けてもよい。バイパス路114と第2の吸込み口113とを組合せることにより、ユニットケース110の設計の自由度を向上することも可能である。
次に、本発明の第3実施例を図6に基づいて説明する。本例の場合、ユニットケース110は、吸込み口111側に送風手段130が配置されるとともに吹出し口112側に熱交換器120が配置されたものであり、且つ、送風手段130から吹出し口112に向う空気の一部が熱交換器120の側部を通過するように構成されたものである。熱交換器120の側部にはユニットケース110との間にバイパス路115が設けられており、空気の一部がそのバイパス路115を通過する構成となっている。
このように、吸込み口111側に送風手段130が配置されるとともに吹出し口112側に熱交換器120が配置されたユニットケース110は、熱交換器120とユニットケース110との間にバイパス路115を設けることにより、吹出し口112から吹出される空気に熱交換器120を通過していない空気が含まれるように構成するとよい。
次に、本発明の第4実施例を図7に基づいて説明する。本例の場合、バッテリモジュール1は、図1に示すバッテリモジュール1と基本的に同一のものであり、同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図7に示すバッテリモジュール1のバッテリ温度調整ユニット100には、図4に示すものと同様に、ユニットケース110に加熱器140を設け、加熱器140にてモジュールケース10の内部の空気を加熱し、その空気を介してバッテリ2を加熱するものである。尚、本例では、加熱器140に電気発熱式ヒーター(以下、単に、電気ヒーターともいう。)を用いている。
これを詳述すると、バッテリ温度調整ユニット100は、バッテリ2を収納するモジュールケース10の内部に設けられるユニットであって、吸込み口及び吹出し口を有するユニットケース110と、前記ユニットケース110の内部に配置された熱交換器120及び送風手段130とを備え、モジュールケース10の内部の空気は、送風手段130により前記吸込み口から吸込まれるとともに前記吹出し口から吹出されて、前記モジュールケース10の内部を循環する。
更に、熱交換器120は、冷却用熱交換器であって送風手段130の上流側(前記吸込み口と送風手段との間)に配置され、熱交換器120の上流側に電気ヒーター(加熱器)140を備えている。
このように、電気ヒーター140を熱交換器120の上流側に設けることにより、熱交換器120の冷却作用により水滴が生じても、通流する空気に当該水滴が運ばれるようなことがあっても、上流側の電気ヒーター140に到達することがないから、前述した不具合(加熱器の腐食等)を回避することができる。その結果、電気ヒーター140と熱交換器120を可能な限り接近させることができ、装置の小型化を達成することが可能となる。
また、送風手段130は電気ヒーター140及び熱交換器120の下流側に位置して、通流空気を吸引するので、電気ヒーター140及び熱交換器120と送風手段130とが接近していても、通流空気は電気ヒーター140及び熱交換器120を均一に通過し、効率良く熱交換される。更に電気ヒーター140と熱交換器120の空気通流面積が相違していても、通流空気は双方の通流面(熱交換面)を均一に通過し、効率良く熱交換されることとなる。
尚、図7において、モジュールケース部材12には空気が通流可能な膜体12aが設けられている。この例のようにモジュールケース10が閉回路を構成している場合は、膜体12aを設けることにより、本発明が用いられる場所の高低差に起因する、気圧によるモジュールケース10の圧損を回避することができる。
図8に示すバッテリモジュール1のバッテリ温度調整ユニット100において、熱交換器120と送風手段130との間の部位には、図1のものと同様に、吸込み口113が設けられている。従って、前述したように、吸込み口113から空気を吸込むことにより、吹出し口112から吹出される空気に熱交換器120を通過していない空気が含まれるように構成され、熱交換器120による空気の冷却と、吹出し口112から吹出される空気によるバッテリ2の冷却とをバランスよく確保することができ、バッテリ2の冷却効率を確実に向上させることができる。
尚、図9は、図7で用いた本例のバッテリ温度調整ユニット100を示す図で、ユニットケース110に、送風手段130の上流側に、送風手段130に向って、電気ヒーター140と熱交換器120が順次配置されている。
これに対し、図10は、本発明の第4実施例の他の例を示すもので、この例の場合は、電気ヒーター140と熱交換器120を、送風方向に直交する方向に配置した。図9における電気ヒーター140と熱交換器120の所謂直列配置に対し、この図10のものは、並列配置されているものである。
この図10に示すバッテリ温度調整ユニット100は、車両に搭載される場合は、電気ヒーター(加熱器)140は前記冷却用の熱交換器120よりも上方に配置される。これにより、下方にある熱交換器120に水滴が生じても、上方にある電気ヒーター140への付着を阻止することができる。
図11は、本発明の第5実施例を示すもので、この例の場合は、モジュールケース10が、開回路を構成しているものである。すなわち、上流側のバッテリ温度調整ユニット100において、外気を導入し、このバッテリ温度調整ユニット100で温度調整した空気を、下流側のモジュールケース10に送風し、このモジュールケース10の下流側から外部へ排出するものである。本発明において、前述した閉回路のみならず、このような開回路も用いることができるものである。
本発明は、電気自動車やハイブリッドカーに搭載されるバッテリ温度調整ユニット、及びそれを備えたバッテリモジュール並びにその車両として、好適に利用することが可能である。
1 バッテリモジュール
2 バッテリ
10 モジュールケース
11 第1モジュールケース部材
12 第2モジュールケース部材
12a 膜体
13 第3モジュールケース部材
13a 第1連通孔
13b 第2連通孔
100 バッテリ温度調整ユニット
110 ユニットケース
111 吸込み口
112 吹出し口
113 第2の吸込み口
114 バイパス路
115 バイパス路
120 熱交換器
121 配管
130 送風手段
140 電気ヒーター

Claims (13)

  1. バッテリを収納するモジュールケースの内部に設けられるユニットであって、
    吸込み口及び吹出し口を有するユニットケースと、前記ユニットケースの内部に配置された熱交換器及び送風手段とを備え、
    前記モジュールケースの内部の空気は、前記送風手段により前記吸込み口から吸込まれるとともに前記吹出し口から吹出されて、前記モジュールケースの内部を循環し、
    前記吹出し口から吹出される空気は、前記熱交換器を通過した空気と、前記熱交換器を通過していない空気とを含むことを特徴とするバッテリ温度調整ユニット。
  2. 請求項1において、前記熱交換器は、前記送風手段よりも前記吸込み口側に配置されており、前記ユニットケースは、前記熱交換器と前記送風手段との間の部位に第2の吸込み口を設けてなることを特徴とするバッテリ温度調整ユニット。
  3. 請求項1又は2において、前記ユニットケースには、前記吸込み口から吸込まれた空気の一部が前記熱交換器を迂回して通過するバイパス路が設けられていることを特徴とするバッテリ温度調整ユニット。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、前記ユニットケースには、電気ヒーターが設けられていることを特徴とするバッテリ温度調整ユニット。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のバッテリ温度調整ユニットを用いてなることを特徴とする車両搭載用のバッテリモジュール。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載のバッテリ温度調整ユニットを搭載したことを特徴とする車両。
  7. バッテリを収納するモジュールケースの内部に設けられるユニットであって、
    吸込み口及び吹出し口を有するユニットケースと、前記ユニットケースの内部に配置された熱交換器及び送風手段とを備え、
    前記モジュールケースの内部の空気は、前記送風手段により前記吸込み口から吸込まれるとともに前記吹出し口から吹出されて、前記モジュールケースの内部を循環し、
    前記熱交換器は、冷却用熱交換器であって前記吸込み口と前記送風手段との間に配置され、
    更に、前記吸込み口と前記送風手段との間に加熱器を備え、
    前記加熱器は、前記冷却用熱交換器と並列、又は当該冷却用熱交換器よりも前記吸込み口側に配置されていることを特徴とするバッテリ温度調整ユニット。
  8. 請求項7において、前記加熱器は、前記吸込み口と前記冷却用熱交換器との間に配置されることを特徴とするバッテリ温度調整ユニット。
  9. 請求項7において、前記加熱器は、前記冷却用熱交換器と並列に配置されることを特徴とするバッテリ温度調整ユニット。
  10. 請求項7から9のいずれかにおいて、前記加熱器は、電気発熱式ヒーターであることを特徴とするバッテリ温度調整ユニット。
  11. 請求項7から9のいずれかに記載のバッテリ温度調整ユニットを用いてなることを特徴とする車両搭載用のバッテリモジュール。
  12. 請求項7から9のいずれかに記載のバッテリ温度調整ユニットを搭載したことを特徴とする車両。
  13. 請求項12において、前記加熱器は、前記冷却用熱交換器よりも上方に配置されていることを特徴とする車両。
JP2014543294A 2012-10-24 2013-10-22 バッテリ温度調整ユニット及びこれを搭載した車両 Active JP6144273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235035 2012-10-24
JP2012235035 2012-10-24
JP2013100259A JP6220549B2 (ja) 2012-10-24 2013-05-10 バッテリ温度調整ユニット及びそれを用いてなるバッテリモジュール
JP2013115447 2013-05-31
JP2013115447 2013-05-31
PCT/JP2013/078526 WO2014065255A1 (ja) 2012-10-24 2013-10-22 バッテリ温度調整ユニット及びこれを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065255A1 true JPWO2014065255A1 (ja) 2016-09-08
JP6144273B2 JP6144273B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=59605358

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100259A Expired - Fee Related JP6220549B2 (ja) 2012-10-24 2013-05-10 バッテリ温度調整ユニット及びそれを用いてなるバッテリモジュール
JP2014543294A Active JP6144273B2 (ja) 2012-10-24 2013-10-22 バッテリ温度調整ユニット及びこれを搭載した車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100259A Expired - Fee Related JP6220549B2 (ja) 2012-10-24 2013-05-10 バッテリ温度調整ユニット及びそれを用いてなるバッテリモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9899712B2 (ja)
JP (2) JP6220549B2 (ja)
CN (1) CN104737361B (ja)
DE (1) DE112013005137T5 (ja)
WO (1) WO2014065255A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297922B2 (ja) * 2014-05-23 2018-03-20 株式会社デンソー 電池パック
WO2015190077A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット、温度調和システムおよび温度調和ユニットを備えた車両
JP6340960B2 (ja) * 2014-07-07 2018-06-13 三菱自動車工業株式会社 車両のバッテリパック温度制御装置
JP2016051572A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置およびグロメット
JP6447225B2 (ja) * 2015-02-20 2019-01-09 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
US20200127345A2 (en) * 2015-07-24 2020-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Temperature conditioning unit, temperature conditioning system, and vehicle
WO2017047046A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット、温度調和システム、車両
JP2017091711A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 電池冷却装置
FR3062090B1 (fr) * 2017-01-23 2020-07-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile a refroidissement ameliore de boitier sous capot
JP6736494B2 (ja) * 2017-02-08 2020-08-05 株式会社デンソー 電源装置及び作業機
JP6820049B2 (ja) * 2017-02-08 2021-01-27 株式会社クボタ 電源装置及び作業機
CN109599608B (zh) * 2017-09-30 2021-05-14 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节系统
CN109927535B (zh) * 2017-12-16 2023-11-17 宇通客车股份有限公司 导风罩
US11108101B2 (en) * 2018-08-08 2021-08-31 Bae Systems Controls Inc. Active internal air cooled vehicle battery pack
DE102018220163A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Mahle International Gmbh Speichertemperier-Anordnung
EP3666570B1 (en) * 2018-12-10 2021-10-13 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Battery thermal management system for a vehicle
EP3670223B1 (en) * 2018-12-21 2022-06-29 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. A heating ventilation and air conditioning system
JP7135989B2 (ja) * 2019-04-23 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN110379967A (zh) * 2019-07-04 2019-10-25 广东迪度新能源有限公司 一种基站5u机箱用大容量磷酸铁锂电池组
US11850970B2 (en) * 2019-08-18 2023-12-26 Board Of Regents, The University Of Texas System J-type air-cooled battery thermal management system and method
JP7415411B2 (ja) 2019-10-07 2024-01-17 三菱自動車工業株式会社 車両の電池冷却構造
JP7318524B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-01 株式会社豊田自動織機 温度調節システム
JP7247882B2 (ja) * 2019-12-26 2023-03-29 株式会社豊田自動織機 温度調節システム
IT202000004258A1 (it) * 2020-02-28 2021-08-28 Eldor Corp Spa Metodo per la realizzazione di un dispositivo riscaldatore e dispositivo riscaldatore
DE102020126740A1 (de) * 2020-10-12 2022-04-14 Einhell Germany Ag Ein aus zumindest einer Ladeeinrichtung und einem Akkumulator gebildetes System und Verfahren zur Temperierung eines Akkumulators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102815A (ja) * 1988-10-08 1990-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2002313441A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Zexel Valeo Climate Control Corp バッテリー冷却装置
JP2004288527A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2007027039A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007356A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Matsushita Refrig Co Ltd 蓄電池の温度調節装置とそれを搭載した移動車
FR2829619B1 (fr) * 2001-09-07 2004-07-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique d'un module de batteries pour vehicule automobile
JP2006143183A (ja) 2004-10-18 2006-06-08 Denso Corp 車両用バッテリ冷却装置
JP4710616B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-29 株式会社デンソー 車両用電池冷却装置
WO2008018374A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Calsonic Kansei Corporation Automotive battery cooling system
US20090071178A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle HVAC and Battery Thermal Management
JP2009154698A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Calsonic Kansei Corp バッテリ温度管理装置
KR101571905B1 (ko) * 2010-10-04 2015-11-26 현대자동차주식회사 자동차의 보조 냉난방장치
JP5853417B2 (ja) * 2011-05-17 2016-02-09 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
CN103814474B (zh) * 2011-11-30 2016-08-17 法雷奥日本株式会社 电池调温单元
JP5743024B2 (ja) * 2012-03-19 2015-07-01 日産自動車株式会社 バッテリ温度調節装置
KR101564536B1 (ko) * 2012-11-05 2015-10-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 온도 조정 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102815A (ja) * 1988-10-08 1990-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2002313441A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Zexel Valeo Climate Control Corp バッテリー冷却装置
JP2004288527A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2007027039A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104737361A (zh) 2015-06-24
CN104737361B (zh) 2017-06-09
JP6144273B2 (ja) 2017-06-07
WO2014065255A1 (ja) 2014-05-01
US20150280292A1 (en) 2015-10-01
DE112013005137T5 (de) 2015-09-24
JP2014086414A (ja) 2014-05-12
JP6220549B2 (ja) 2017-10-25
US9899712B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144273B2 (ja) バッテリ温度調整ユニット及びこれを搭載した車両
JP5967403B2 (ja) 車両用空調装置
JP6030226B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007069733A (ja) 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム
JP5503085B2 (ja) 電動輸送機器の内部空間および/または少なくとも1つの部品の空調装置および空調方法
AU2008263367B2 (en) Humidity controller
US11518216B2 (en) Vehicle air conditioning apparatus
CN106029410B (zh) 汽车用空调装置
JP2014225346A (ja) 電池温度調整ユニット
WO2020158207A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6301009B2 (ja) 車両用空気調和機
JP6456456B1 (ja) 車両用空調装置
CN106029411A (zh) 汽车用空调装置
JPWO2015008463A1 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
JP2014097468A (ja) 除湿器
JP6031676B2 (ja) 車両用ヒートポンプ装置および車両用空調装置
JP5796532B2 (ja) 温調装置
US10675951B2 (en) Humidifying device
JP2004042758A (ja) 自動車用空気調和装置
JP7097345B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017074833A (ja) 車両用空調装置
WO2020137236A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2019181627A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2016161224A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20230143259A (ko) 차량용 히트펌프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250