JPWO2014065084A1 - 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置 - Google Patents

電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014065084A1
JPWO2014065084A1 JP2014543210A JP2014543210A JPWO2014065084A1 JP WO2014065084 A1 JPWO2014065084 A1 JP WO2014065084A1 JP 2014543210 A JP2014543210 A JP 2014543210A JP 2014543210 A JP2014543210 A JP 2014543210A JP WO2014065084 A1 JPWO2014065084 A1 JP WO2014065084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
refractive index
optical buffer
electroluminescent element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287848B2 (ja
Inventor
昌宏 今田
昌宏 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014065084A1 publication Critical patent/JPWO2014065084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287848B2 publication Critical patent/JP6287848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/80Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

この電界発光素子(1)は、第1透明電極層(11)と、第2透明電極層(15)と、第1透明電極層(11)と第2透明電極層(15)とに挟まれた電界発光層(20)と、第2透明電極層(15)の電界発光層(20)が設けられる側とは反対側に設けられる光学バッファ層(16)と、光学バッファ層(16)の第2透明電極層(15)が設けられる側とは反対側に設けられる光反射層(30)とを備え、光学バッファ層(16)は、光反射層(30)側と第2透明電極層(16)側とで異なる屈折率を有し、光反射層(30)側の屈折率が第2透明電極層(16)側の屈折率よりも大きい。

Description

この発明は、電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置に関する。
近年、有機EL(Electro-Luminescence)、無機EL等の電界発光素子を用いた発光効率の高い面光源が注目を集めている。電界発光素子は平面型の陰極と陽極とに挟まれた電界発光層から構成される。一般的には陽極を透明電極とし、陰極を金属製の光反射電極に構成される場合が多い。一方を金属製の光反射電極で構成した場合には、光は透明電極の陽極側から取り出され、片面発光型の発光デバイスとして用いられている。
たとえば、従来の有機発光素子においては、基板損失、導波損失およびプラズモン損失が生じることから、それらの損失を少なくし、より多くの光を取り出すことが課題となっている。
基板損失とは、透明基板と空気との界面で全反射して光取り出し側に取り出せない光の損失を意味し、通常20%程度の損失がある。
導波損失とは、透明電極と透明基板との界面で全反射して導波モードが発生し、有機発光層及び透明電極内に閉じ込められる光の損失を意味し、通常20〜25%程度の損失がある。
プラズモン損失とは、導波モードの一種であり、光が、金属電極へ入射して金属電極内の自由電子と作用し、プラズモンモードが発生して金属電極の表面近傍に閉じ込められる光の損失を意味し、通常30〜40%程度の損失がある。
特開2011−233288号公報(特許文献1)には、導波損失およびプラズモン損失を減らすことで、光の利用効率を向上させた有機発光素子が開示されている。
特開2011−233288号公報
特許文献1においては、通常金属電極となっている部分を、透明電極+光学バッファ層+反射ミラーの構成にし、さらに光学バッファ層の屈折率を、他の層よりも高くすることでプラズモン損失を低減し、光の利用効率を向上する構造を開示している。しかし、光の利用効率の更なる向上が望まれてきている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、光の利用効率の更なる向上を可能とする、電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置を提供することを目的とする。
この発明に基づいた電界発光素子においては、第1透明電極層と、第2透明電極層と、上記第1透明電極層と上記第2透明電極層とに挟まれた電界発光層と、上記第2透明電極層の上記電界発光層が設けられる側とは反対側に設けられる光学バッファ層と、上記光学バッファ層の上記第2透明電極層が設けられる側とは反対側に設けられる光反射層とを備え、上記光学バッファ層は、上記光反射層側と上記第2透明電極層側とで異なる屈折率を有し、上記光反射層側の屈折率が上記第2透明電極層側の屈折率よりも大きい。
この発明に基づいた照明装置においては、上述の電界発光素子を有する。
この発明によれば、電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置において、光の利用効率の更なる向上を可能とする。
実施の形態1における有機電界発光素子の平面図である。 実施の形態1における有機電界発光素子の図1中のII−II線矢視断面図である。 図2に示す有機電界発光素子の各層の材料、膜厚、屈折率を示す図である。 実施の形態1における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。 図4の有機発光層近傍を拡大した図である。 背景技術1における有機電界発光素子の構造を示す断面図である。 図6に示す有機電界発光素子の各層の材料、膜厚、屈折率を示す図である。 背景技術1における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。 背景技術2における有機電界発光素子の構造を示す断面図である。 図9に示す有機電界発光素子の各層の材料、膜厚、屈折率を示す図である。 背景技術2における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。 実施の形態2における有機電界発光素子の構造を示す断面図である。 実施の形態2における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。 実施の形態4における有機電界発光素子の構造を示す断面図である。 実施の形態5における有機電界発光素子の構造を示す断面図である。 図15に示す有機電界発光素子の各層の材料、膜厚、屈折率を示す図である。 実施の形態5における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。 実施の形態6における有機電界発光素子の構造を示す断面図である。 図18に示す有機電界発光素子の各層の材料、膜厚、屈折率を示す図である。 実施の形態6における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。 実施の形態7における照明装置の概略構成を示す図である。 実施の形態8における照明装置の概略構成を示す図である。
本発明に基づいた各実施の形態における電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置について、以下、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
(実施の形態1)
図1から図5を参照して、実施の形態1における有機電界発光素子1について説明する。図1は、本実施の形態における有機電界発光素子1の平面図、図2は、本実施の形態における有機電界発光素子1の図1中のII−II線矢視断面図、図3は、図2に示す有機電界発光素子1の各層の材料、膜厚、屈折率を示す図、図4は、有機電界発光素子1のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図、図5は、図4の有機発光層近傍を拡大した図である。なお、以下に示す各実施の形態における断面図は、図1中のII−II線矢視に相当する断面である。
図1および2を参照して、本実施の形態における有機電界発光素子1は、透明基板10と、透明基板10の一方面側に設けられる第1透明電極層11と、第1透明電極層11の透明基板10が設けられる側とは反対側に設けられる有機電界発光層20と、有機電界発光層20の第1透明電極層11が設けられる側とは反対側に設けられる第2透明電極層15とを備える。有機電界発光層20は、第1透明電極層11と第2透明電極層15とにより挟み込まれる。
本実施の形態においては、有機電界発光層20は、第1透明電極層11側に位置する正孔輸送層12と、第2透明電極層15側に位置する電子輸送層14と、正孔輸送層12と電子輸送層14とにより挟み込まれる有機発光層13とを含む。
第2透明電極層15の有機電界発光層20が設けられる側とは反対側には光学バッファ層16が設けられ、この光学バッファ層16の第2透明電極層15が設けられる側とは反対側には、光反射層30が設けられている。
本実施の形態では、光学バッファ層16の屈折率が、光反射層30側の方が、第2透明電極層15側よりも大きく設けられている。具体的には、光学バッファ層16は、第2透明電極層15側に設けられる第1光学バッファ層16aと、光反射層30側に設けられる第2光学バッファ層16bとを含み、第2光学バッファ層16bの屈折率n2は、第1光学バッファ層16aの屈折率n1よりも大きい(n2>n1)。
図3を参照して、上記構成の有機電界発光素子1を構成する各層の材料、膜厚、屈折率の一例について説明する。透明基板10には、ガラスが用いられる。屈折率は1.50である。陽極としての第1透明電極層11には、膜厚150nmのITO(インジウム酸化物と錫酸化物の混合体)が用いられる。屈折率は、1.83+0.007iである。
正孔輸送層12には、膜厚40nmのα−NPDが用いられる。α−NPDは、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニルである。屈折率は、1.78である。有機発光層13には、膜厚30nmのAlq3が用いられる。Alq3は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムである。屈折率は、1.72+0.005iである。電子輸送層14には、膜厚40nmのAlq3が用いられる。屈折率は、1.72+0.005iである。陰極としての第2透明電極層15には、膜厚9nmのAgが用いられる。屈折率は、0.128+3.17iである。
第1光学バッファ層16aには、誘電体膜として、膜厚50nmのTaが用いられる。屈折率は、1.81である。第2光学バッファ層16bには、第1光学バッファ層16aと屈折率差を生じさせるために、以下の3種類の膜を用いた場合について計算を行なった。屈折率1.81のTa、屈折率1.93のHfO、および屈折率2.03のSiを用いた。Taとの屈折率差(Δn)は0.00、HfOとの屈折率差(Δn)は0.12、Siとの屈折率差(Δn)は0.22となる。
光反射層30には、膜厚100nmのAgが用いられる。屈折率は、0.128+3.17iである。
以上の膜構成を備える有機電界発光素子1におけるプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を、図4および図5に示す。なお、計算には発光波長として、530nmを用いた。以下に示す他の実施の形態における計算結果も同じで波長を用いている。図において、横軸は有機電界発光素子1の裏面を基準とした相対距離を示し、左縦軸は規格化光強度を示す。
図4および図5においては、第1光学バッファ層16aと第2光学バッファ層16bとの屈折率差(Δn)を、上記した材料を用いて、0.00から、0.22まで変化させたときのプラズモンモードの光強度分布の計算結果である。ただし、第2光学バッファ層16bの屈折率n2は、第1光学バッファ層16aの屈折率n1よりも大きい屈折率である。第1光学バッファ層16aの屈折率n1は1.81に固定し、第2光学バッファ層16bの屈折率n2を、上記した膜材料を用いて、2.03、1.93、1.81と変化させた。
図4および図5から明らかなように、プラズモンモードは金属表面である電子輸送層14と第2透明電極層15との界面で発生するため、その光強度分布は金属電極表面である第2透明電極層15でもっとも強くなる。
屈折率差を0.00より大きくすることで、有機電界発光層20を構成する第2透明電極層15に分布するプラズモンモードが減少し、有機発光層13に分布するプラズモンモードの強度が低下していることが分かる。これによって、有機発光層13で生じる光がプラズモンモードに結合する割合が減少することでプラズモン損失の低減を図ることが可能となる。その結果、有機電界発光素子1における光の利用効率の向上を図ることを可能としている。
有機電界発光素子1の各層に用いられる材料は、上記に限定されず、以下に示す材料を用いることができる。
透明基板10には、ガラス以外に、石英、サファイア、プラスチックなど、有機電界発光素子1の発光波長に適した透明な材料を用いることができる。非常に薄いガラス、樹脂フィルムなどフレキシブルな材料を用いれば、光源を湾曲させることができる。
なお、図1および図2に示す有機電界発光素子1は、透明基板10上に各層を積層し、透明基板10側から光を取り出すボトムエミッション構成であるが、光反射層30を積層用の基板として用い、この基板とは反対側から光を取り出すトップエミッション構成としてもよい。
第1透明電極層11および第2透明電極層15には、ITO(インジウム酸化物と錫酸化物の混合体)、IZO(インジウム酸化物と亜鉛酸化物の混合体)、IGZO(インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を酸化(Oxidize)させ、結晶性を持たせた半導体)、ZnO、SnO、CuIなどの導電性金属酸化物材料(透明酸化物半導体)、薄く透光性のある金属薄膜(金属材料としてはAg、Al、Au、Sn、Ti、Ni、Na、Ca、Znなどの金属材料やそれらのいずれかを含む合金などを用いることができ、導電性があるものであれば良い)、またはそれらを組み合わせた膜、たとえば、MIM(金属/ITO/金属)電極を用いてもよい。
さらには、導電性樹脂(PEDOT/PSS等)を用い、導電性樹脂にカーボンナノチューブ、Ag等金属のナノワイヤー、Ag、Cuのナノ粒子などの導電性ワイヤー・導電性微粒子を分散させた膜を用いてもよい。
また、第1透明電極層11および第2透明電極層15のいずれか一方には、金属薄膜が用いられ、いずれか他方には、導電性金属酸化物からなる膜が用いられてもよい。特に、陰極側としての第2透明電極層15には、電子注入に適した仕事関数を持つ金属薄膜、陽極側としての第1透明電極層11には、正孔注入に適した仕事関数を持つ導電性金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、第1透明電極層11にITOを用い、第2透明電極層15に銀薄膜を用いる形態が好適である。ITOには光透過率が高いという利点があり、金属薄膜には低温で成膜できるという利点がある。また、金属薄膜は、透明電極として用いる場合には光透過率を上げるために数nm〜数10nmの膜厚が適している。また、導電性金属酸化物は、面抵抗を下げるために10nm〜200nmの膜厚が適している。
有機電界発光層20を構成する正孔輸送層12、有機発光層13、および、電子輸送層14としては、一般的に有機EL素子で使われている各種材料を使うことができる。またそれ以外に電子注入層、正孔注入層、キャリアブロック層などを組み合わせてもよい。
光学バッファ層16としては、有機ELの発光波長において透明な各種有機材料に加えて、TiO、SiO、ZnO、Al、Ta、HfO、ZrO、KTaO、MgO、Si、AlN、GaN、SiC、Yなどの材料を用いることができる。さらには、有機樹脂にTiO、ZrOなどの直径100nm以下の微粒子を混ぜ込むことで、屈折率を調整したような材料を用いてもよい。
光反射層30としては、Ag、Al、Au、Sn、Ti、Ni、Na、Ca、Znなどの金属材料やそれらのいずれかを含む合金などを用いることができ、光を反射すればよい。またTiO/SiOなどの誘電体膜を多層に積層させた誘電体ミラーでもよい。
図2に示す有機電界発光素子1は、ボトムエミッション構成であるが、層構成を逆にしたトップエミッション構成でもよい。さらには、陰極と陽極とが逆転してもよい。つまり基板側から順番に、基板10/第1透明電極層11(陰極)/電子輸送層14/有機発光層13/正孔輸送層12/第2透明電極層15(陽極)/第1光学バッファ層16a/第2光学バッファ層16b/光反射層30の順番の構成でもよい。
有機材料は、酸素や水分により劣化するため、ガスバリア層で封止して使用されるが、封止のための層および構造の図示は省略している。
図4および図5に示した本実施の形態における有機電界発光素子1によって得られる効果を明確にするために、背景技術1における有機電界発光素子および背景技術2における有機電界発光素子の場合の、プラズモンモードの光強度分布を計算した結果を図6から図11に示す。
図6は、背景技術1における有機電界発光素子2の構造を示す断面図、図7は、図6に示す有機電界発光素子2の各層の材料、膜厚、屈折率を示す図、図8は、背景技術1における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。図9は、背景技術2における有機電界発光素子3の構造を示す断面図、図10は、図9に示す有機電界発光素子3の各層の材料、膜厚、屈折率を示す図、図11は、背景技術2における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。
(有機電界発光素子2(背景技術1))
図6を参照して、背景技術1における有機電界発光素子2は、透明基板10と、透明基板10の一方面側に設けられる第1透明電極層11と、第1透明電極層11の透明基板10が設けられる側とは反対側に設けられる有機電界発光層20と、有機電界発光層20の第1透明電極層11が設けられる側とは反対側に設けられる金属電極層15Aとを備える。有機電界発光層20は、第1透明電極層11と金属電極層15Aとにより挟み込まれる。
有機電界発光層20は、第1透明電極層11側に位置する正孔輸送層12と、金属電極層15A側に位置する電子輸送層14と、正孔輸送層12と電子輸送層14とにより挟み込まれる有機発光層13とを含む。
図7を参照して、上記構成の有機電界発光素子2を構成する各層の材料、膜厚、屈折率について説明する。透明基板10には、ガラスが用いられる。屈折率は1.50である。陽極としての第1透明電極層11には、膜厚150nmのITO(インジウム酸化物と錫酸化物の混合体)が用いられる。屈折率は、1.83+0.007iである。
正孔輸送層12には、膜厚40nmのα−NPDが用いられる。屈折率は、1.78である。有機発光層13には、膜厚30nmのAlq3が用いられる。電子輸送層14には、膜厚40nmのAlq3が用いられる。屈折率は、1.72+0.005iである。陰極としての金属電極層15Aには、膜厚100nmのAgが用いられる。屈折率は、0.128+3.17iである。有機電界発光素子2においては、バッファ層は設けられておらず、金属電極層15Aが光反射層を兼ねてると考えることができる。
図8に、上記構成を備える有機電界発光素子2におけるプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す。図において、横軸は有機電界発光素子2の裏面を基準とした相対距離を示し、左縦軸は規格化光強度を示す。
図8から分かるように、プラズモンモードは金属表面でもっとも強度が強く、そこから離れるに従って指数関数的に減少しているが、有機発光層13におおよそ0.4〜0.5程度の強いプラズモンモードが存在している。有機発光層13で発光した光の一部がこのプラズモンモードに結合し、最終的にプラズモン損失となって失われることになる。そのため、プラズモン損失を低減するためには、有機発光層13に存在するプラズモンモードの光強度を少しでも小さくすることが重要となる。
(有機電界発光素子3(背景技術2))
図9を参照して、背景技術2における有機電界発光素子3は、透明基板10と、透明基板10の一方面側に設けられる第1透明電極層11と、第1透明電極層11の透明基板10が設けられる側とは反対側に設けられる有機電界発光層20と、有機電界発光層20の第1透明電極層11が設けられる側とは反対側に設けられる第2透明電極層15とを備える。有機電界発光層20は、第1透明電極層11と第2透明電極層15とにより挟み込まれる。
有機電界発光層20は、第1透明電極層11側に位置する正孔輸送層12と、第2透明電極層15側に位置する電子輸送層14と、正孔輸送層12と電子輸送層14とにより挟み込まれる有機発光層13とを含む。
第2透明電極層15の有機電界発光層20が設けられる側とは反対側には光学バッファ層16が設けられ、この光学バッファ層16の第2透明電極層15が設けられる側とは反対側には、光反射層30が設けられている。
図10を参照して、上記構成の有機電界発光素子3を構成する各層の材料、膜厚、屈折率について説明する。透明基板10には、ガラスが用いられる。屈折率は1.50である。陽極としての第1透明電極層11には、膜厚150nmのITO(インジウム酸化物と錫酸化物の混合体)が用いられる。屈折率は、1.83+0.007iである。
正孔輸送層12には、膜厚40nmのα−NPDが用いられる。屈折率は、1.78である。有機発光層13には、膜厚30nmのAlq3が用いられる。電子輸送層14には、膜厚40nmのAlq3が用いられる。屈折率は、1.72+0.005iである。陰極としての第2透明電極層15には、膜厚100nmのAgが用いられる。屈折率は、0.128+3.17iである。第1光学バッファ層16には、誘電体膜として、膜厚100nmのTaが用いられる。屈折率は、1.81である。光反射層30には、膜厚100nmのAgが用いられる。屈折率は、0.128+3.17iである。
図11に、上記構成を備える有機電界発光素子3におけるプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す。図において、横軸は有機電界発光素子3の裏面を基準とした相対距離を示し、左縦軸は規格化光強度を示す。
図11から分かるように、図8に示した計算結果に比べ、第2透明電極層15を薄膜金属電極にした上で、第2透明電極層15の有機電界発光層20が設けられる側とは反対側には光学バッファ層16(屈折率1.81)および光反射層30を設けることで、有機電界発光層20と光反射層30との間の距離が、図6に示す有機電界発光素子2の場合よりも遠くすることを可能とする。その結果、図8に示す計算結果に比較して、有機発光層13に分布するプラズモンモードの強度を0.2以下まで低減することを可能としている。
さらに、本実施の形態における有機電界発光素子1においては、光学バッファ層16は、光反射層30側と第2透明電極層15側とで異なる屈折率を有し、光反射層30側の屈折率の方が、第2透明電極層15側の屈折率よりも大きくなる構成を有している。具体的には、光学バッファ層16は、第2透明電極層15側に設けられる第1光学バッファ層16aと、光反射層30側に設けられる第2光学バッファ層16bとを含み、第2光学バッファ層16bの屈折率n2は、第1光学バッファ層16aの屈折率n1よも大きくなる構成を採用している。
この構成を採用することにより、図4および図5に示したように、屈折率差(Δn)が0.12の場合で、有機発光層13に分布するプラズモンモードの強度を0.15以下に低下させ、屈折率差(Δn)が0.22の場合で、有機発光層13に分布するプラズモンモードの強度を0.125以下に低下させている。
その結果、本実施の形態における有機電界発光素子1によれば、上記したように、第1光学バッファ層16aの屈折率n1と第2光学バッファ層16bの屈折率n2との屈折率差(n1<n2)を0.00より大きくすることで、有機発光層13で生じる光がプラズモンモードに結合する割合が減少させて、プラズモン損失の低減を図ることを可能としている。その結果、有機電界発光素子1における光の利用効率の向上を図ることが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2における有機電界発光素子1Aについて、図12および図13を参照して説明する。図12は、本実施の形態における有機電界発光素子1Aの構造を示す断面図、図13は、有機電界発光素子1Aのプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。
上記実施の形態1における有機電界発光素子1においては、光学バッファ層16は、光反射層30側と第2透明電極層15側とで異なる屈折率を有し、光反射層30側の屈折率の方が、第2透明電極層15側の屈折率よりも大きくなる構成を有している。具体的には、光学バッファ層16は、第2透明電極層15側に設けられる第1光学バッファ層16aと、光反射層30側に設けられる第2光学バッファ層16bとを含み、第2光学バッファ層16bの屈折率n2は、第1光学バッファ層16aの屈折率n1よりも大きくなる構成を採用している。
本実施の形態における有機電界発光素子1Aにおいては、図12に示すように、光学バッファ層16Aは1層構造である。光学バッファ層16の屈折率が、光反射層30側の方が、第2透明電極層15側よりも大きくなるように、光学バッファ層16Aの中で、第2透明電極層15側から光反射層30側に向けて徐々に大きくなるように変化する構造を採用している。他の構成は、実施の形態1における有機電界発光素子1と同じである。
本実施の形態における光学バッファ層16Aにおいては、第2透明電極層15のすぐ上の屈折率をn1、光反射層30の手前の屈折率をn2としたときに、その間で屈折率が、n1からn2に徐々に変化した場合について、プラズモンモードの規格化光強度分布を計算した。具体的には、光学バッファ層16Aの屈折率を、第2透明電極層15側から光反射層30側に向けて、1.81、1.93、および2.03となるように徐々に変化させた。
光学バッファ層16Aとしては、たとえば、屈折率n1の材料1と屈折率n2の材料2とが混じり合った材料から構成されており、材料1と材料2との割合が、第2透明電極層15側から光反射層30側に向けて徐々に変化するような混合の仕方が考えられる。
図13に示すように、図5と同様にΔn=n2−n1が大きくなるほど、有機発光層13に分布するプラズモンモードの強度が小さくなり、プラズモンモードが低減されていることが分かる。
(実施の形態3)
実施の形態1および2に示す有機電界発光素子1,1Aにおいて、光学バッファ層16に導電性材料を用いてもよい。導電性材料を用いることで、第2透明電極15および光学バッファ層16(第1光学バッファ層16a、第2光学バッファ層16b)、および光反射層30の全体が導電に寄与するため、有機電界発光素子の抵抗値を低減することができる。
その結果、有機電界発光素子1,1Aを大面積化したときに駆動電圧が上昇するのを避けることができる。また、有機電界発光素子1,1Aの輝度の面内分布の不均一を抑制することが可能となる。この構成は、以下に示す各実施の形態に採用することも可能である。
(実施の形態4)
図14に、実施の形態4における有機電界発光素子1Bの断面構造を示す。実施の形態1から3に示す有機電界発光素子1,1Aにおいて、光学バッファ層16(第1光学バッファ層16aおよび第2光学バッファ層16bの少なくともいずれか一方)に、光散乱効果のある微粒子16cを添加してもよい。この構成を採用することで、有機電界発光素子1Bに内部を導波する光(導波モードやガラスモード)を散乱によって有機電界発光素子1Bの外部に取り出すことが可能となり、さらに光利用効率が向上する。
図14に示す有機電界発光素子1Bにおいては、光学バッファ層16Bとして、第1光学バッファ層16aおよび第2光学バッファ層16bのいずれにも、光散乱効果のある微粒子16cを添加している。第1光学バッファ層16aおよび第2光学バッファ層16bの少なくともいずれか一方でもかまわない。また、第1光学バッファ層16aおよび第2光学バッファ層16bの層全体ではなく、層の一部に光散乱効果のある微粒子を添加するようにしてもよい。
また、光学バッファ層16Bに添加する微粒子の材料や添加量を適切に制御することで光学バッファ層16Bの屈折率を調整することも可能となる。微粒子16cのサイズとしては、屈折率調整のみであれば直径100nm以下、散乱効果も期待するのであれば直径100nm以上が望ましい。
微粒子16cの材料としてはSiO、ZrO、TiOなどの無機材料や、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂(Poly methyl methacrylate)などの有機材料などを組み合わせて用いることができる。また十分な散乱を得るために、添加量としては1wt%(堆積パーセント)以上が望ましい。この構成は、以下に示す各実施の形態に採用することも可能である。
(実施の形態5)
図15から図17を参照して、本実施の形態における有機電界発光素子1Cについて説明する。図15は、本実施の形態における有機電界発光素子1Cの構造を示す断面図、図16は、図15に示す有機電界発光素子1Cの各層の材料、膜厚、屈折率を示す図、図17は、本実施の形態における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。
実施の形態1から4においては、いずれも、光学バッファ層16,16Aの屈折率(第2透明電極層側の屈折率)が有機発光層13の屈折率に比べて高い屈折率になっている。光学バッファ層16,16Aの屈折率を有機発光層13の屈折率に比べて高くすると、光学的な距離を大きくすることができるため、プラズモンモードの低減に有利である。そこで、本実施の形態では、光学バッファ層16,16Aの屈折率を、1.65+Δnとし、他の層よりも低い場合についても同様の効果が得られることを説明する。光学バッファ層については、実施の形態1において採用した、第1光学バッファ層16aと第2光学バッファ層16bとの2層構造を有する光学バッファ層16を採用する。
図15に、本実施の形態における有機電界発光素子1Cを示す。光学バッファ層16を構成する第1光学バッファ層16aおよび第2光学バッファ層16bを除き、他の構成は、図2および図3に示す実施の形態1における有機電界発光素子1と同じである。
有機電界発光素子1Cにおいては、第1光学バッファ層16aには、膜厚50nmのTYZ65を用いている。屈折率は1.65である。TYZ65は、東洋インキ株式会社製の高屈折タイプのハードコート剤「LIODURAS(登録商標)」の製品番号である。
第2光学バッファ層16bには、第1光学バッファ層16aと屈折率差を生じさせるために、以下の5種類の膜を用いた場合について計算を行なった。屈折率1.65のTYZ65、屈折率1.74のMgO、屈折率1.81のTa、屈折率1.93のHfO、および屈折率2.03のSiを用いた。TYZ65との屈折率差(Δn)は0.00、屈折率1.74のMgOとの屈折率差(Δn)は0.09、Taとの屈折率差(Δn)は0.16、HfOとの屈折率差(Δn)は0.28、Siとの屈折率差(Δn)は0.38となる。
以上の膜構成を備える有機電界発光素子1Cにおけるプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を、図17に示す。なお、計算には発光波長として、530nmを用いた。図において、横軸は有機電界発光素子1の裏面を基準とした相対距離を示し、左縦軸は規格化光強度を示す。
光学バッファ層16の屈折率を1.65+Δnとし、他の層よりも低い場合であっても、光学バッファ層16を第1光学バッファ層16aと第2光学バッファ層16bとの2層構造として、第1光学バッファ層16aの屈折率n1と第2光学バッファ層16bの屈折率n2との関係において、Δn=n2−n1が大きくなるほど、有機発光層13に分布するプラズモンモードの強度が小さくなり、プラズモンモードが低減されていることが分かる。
なお上記作用効果は、光学バッファ層16を第1光学バッファ層16aと第2光学バッファ層16bとの2層構造とした場合に限らず、実施の形態2における有機電界発光素子1Aにおいても、同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態6)
図18から図20を参照して、本実施の形態における有機電界発光素子1Dについて説明する。図18は、本実施の形態における有機電界発光素子1Dの構造を示す断面図、図19は、図18に示す有機電界発光素子1Dの各層の材料、膜厚、屈折率を示す図、図20は、本実施の形態における有機電界発光素子のプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を示す図である。
本実施の形態においては、光学バッファ層16を第1光学バッファ層16aおよび第2光学バッファ層16bの2層構造とした場合に、第1光学バッファ層16aと第2光学バッファ層16bとが同じ屈折率を有する場合(ケース1)と、第1光学バッファ層16aの屈折率n1と第2光学バッファ層16bの屈折率n2との関係がn1<n2となる場合(ケース2)とを比較したものである。また、ケース2において、実施の形態1および5とは、第1光学バッファ層16aの材料と屈折率が異なっている。他の構成は、図2および図3に示す実施の形態1における有機電界発光素子1と同じである。
図19に示すように、ケース1においては、第1光学バッファ層16aおよび第2光学バッファ層16bには、膜厚50nmのTaを用いている。屈折率は1.81である。ケース2においては、第1光学バッファ層16aには、膜厚50nmのTYZ69を用いている。屈折率は1.69である。第2光学バッファ層16bには、膜厚50nmのHfO2を用いている。屈折率は1.93である。なお、TYZ69は、東洋インキ株式会社製の高屈折タイプのハードコート剤「LIODURAS(登録商標)」の製品番号である。
以上の膜構成を備える有機電界発光素子1Dにおけるプラズモンモードの光強度分布を計算した結果を、図20に示す。なお、計算には発光波長として、530nmを用いた。図において、横軸は有機電界発光素子1の裏面を基準とした相対距離を示し、左縦軸は規格化光強度を示す。
光学バッファ層16に2層構造を採用した場合において、単一の屈折率層からなるケース1に比べて、高屈折率層(第2光学バッファ層16b)/低屈折率層(第1光学バッファ層16a)の2層からなるケース2の方が、有機発光層13に分布するプラズモンモードが減少し、プラズモンロス低減効果があることが分かる。
(実施の形態7)
以下に上記各実施の形態に示す構成を備えた有機電界発光素子を用いた照明装置1000について説明する。図21に、本実施の形態における照明装置1000の概略構成を示す。本実施の形態における照明装置1000は、部屋の天井1200に、上記各実施の形態における有機電界発光素子1100を用いた天井照明装置である。
(実施の形態8)
以下に上記各実施の形態に示す構成を備えた有機電界発光素子を用いた他の照明装置について説明する。図22に、本実施の形態における照明装置2000の概略構成を示す。本実施の形態における照明装置2000は、照明スタンドであり、ヘッド2100の部分に、上記各実施の形態における有機電界発光素子2200を用いている。
以上、本実施の形態における電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置によれば、光の利用効率の更なる向上を可能とする、電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置を提供することを可能としている。
なお、本発明の各実施の形態における電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,1C,1D,1000,2000 有機電界発光素子、10 透明基板、11 第1透明電極層、12 正孔輸送層、13 有機発光層、14 電子輸送層、15 第2透明電極層、15A 金属電極層、16,16A,16B 光学バッファ層、16a 第1光学バッファ層、16b 第2光学バッファ層、16c 微粒子、20 有機電界発光層、30 光反射層、1000 照明装置、1200 天井、2000 照明装置、2100 ヘッド。

Claims (11)

  1. 第1透明電極層と、
    第2透明電極層と、
    前記第1透明電極層と前記第2透明電極層とに挟まれた電界発光層と、
    前記第2透明電極層の前記電界発光層が設けられる側とは反対側に設けられる光学バッファ層と、
    前記光学バッファ層の前記第2透明電極層が設けられる側とは反対側に設けられる光反射層と、を備え、
    前記光学バッファ層は、前記光反射層側と前記第2透明電極層側とで異なる屈折率を有し、前記光反射層側の屈折率が前記第2透明電極層側の屈折率よりも大きい、電界発光素子。
  2. 前記光学バッファ層は、
    前記第2透明電極層側に設けられる第1光学バッファ層と、
    前記光反射層側に設けられる第2光学バッファ層と、を含み、
    前記第2光学バッファ層の屈折率は、前記第1光学バッファ層の屈折率よりも大きい、請求項1に記載の電界発光素子。
  3. 前記光学バッファ層の屈折率は、前記第2透明電極層側から前記光反射層側に向けて徐々に大きくなるように変化する、請求項1に記載の電界発光素子。
  4. 前記光学バッファ層には、導電性を有する膜が用いられている、請求項1から3のいずれか1項に記載の電界発光素子。
  5. 前記光学バッファ層には、光散乱効果のある微粒子が分散されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の電界発光素子。
  6. 前記光学バッファ層の前記第2透明電極層側の屈折率は、前記電界発光層の屈折率よりも大きい、請求項1から5のいずれか1項に記載の電界発光素子。
  7. 前記第1透明電極層および前記第2透明電極層の少なくとも一方には金属薄膜が用いられている、請求項1から6のいずれか1項に記載の電界発光素子。
  8. 前記第2透明電極層には金属薄膜が用いられ、前記第1透明電極層には導電性金属酸化物からなる膜が用いられている、請求項7に記載の電界発光素子。
  9. 前記第2透明電極層には銀薄膜が用いられ、前記第1透明電極層にはITOが用いられている、請求項8に記載の電界発光素子。
  10. 前記光反射層には、金属材料が用いられている、請求項1から9のいずれか1項に記載の電界発光素子。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の電界発光素子を有する照明装置。
JP2014543210A 2012-10-26 2013-10-01 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置 Expired - Fee Related JP6287848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236506 2012-10-26
JP2012236506 2012-10-26
PCT/JP2013/076639 WO2014065084A1 (ja) 2012-10-26 2013-10-01 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065084A1 true JPWO2014065084A1 (ja) 2016-09-08
JP6287848B2 JP6287848B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50544464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543210A Expired - Fee Related JP6287848B2 (ja) 2012-10-26 2013-10-01 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6287848B2 (ja)
WO (1) WO2014065084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057336A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Joled 発光素子、自発光パネル、および、発光素子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941984B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-29 株式会社日立製作所 有機発光素子、光源装置およびそれらの製造方法
US9893324B2 (en) 2014-06-20 2018-02-13 Konica Minolta, Inc. Method of designing electroluminescent device, electroluminescent device manufactured with the design method, and method of manufacturing electroluminescent device with the design method
US11495777B2 (en) 2019-09-30 2022-11-08 Joled Inc. Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method
CN113555515B (zh) * 2021-07-16 2023-03-28 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097873A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Fujifilm Corp 発光素子
WO2011043083A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011198540A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc 表示装置
WO2011132773A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2011233288A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機発光素子
JP2012014976A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 発光素子とその製造方法
JP2012186107A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及び照明装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097873A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Fujifilm Corp 発光素子
WO2011043083A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011198540A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc 表示装置
WO2011132773A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2011233288A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機発光素子
JP2012014976A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 発光素子とその製造方法
JP2012186107A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057336A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Joled 発光素子、自発光パネル、および、発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014065084A1 (ja) 2014-05-01
JP6287848B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287848B2 (ja) 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置
EP3018721B1 (en) Substrate for organic light emitting device and organic light emitting device comprising same
JP4462074B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2007005784A (ja) 有機el素子
WO2013187119A1 (ja) 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置
TW201427132A (zh) 複合漸變折射層結構及包括此結構之封裝結構
JP2008251217A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
US20140191266A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
TWI469409B (zh) 有機電致發光元件
JP2022516211A (ja) 量子ドット発光デバイス及びその製造方法
JPWO2014077093A1 (ja) 電界発光素子およびこれを備えた照明装置
Amano et al. 49.4 L: Late‐News Paper: Highly Transmissive One Side Emission OLED Panel for Novel Lighting Applications
CN106486512B (zh) 一种有机发光二极管器件及有机发光显示器
WO2014156714A1 (ja) 面発光素子
JP2014086345A (ja) 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置
WO2022247056A1 (zh) 显示面板及显示装置
JP2007265637A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101317276B1 (ko) 유기 발광 다이오드용 기판 및 이의 제조방법
US20200220100A1 (en) Top-emitting type organic electroluminescent device, manufacturing method thereof and display apparatus
WO2019033794A1 (zh) 有机电致发光装置及其电极
US10770689B2 (en) Light emitting apparatus and lighting device
JP6387828B2 (ja) 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置
TWI699921B (zh) 有機發光裝置
JP2016066547A (ja) 発光装置および照明装置
Kim et al. 49.2: A Study on Electron‐injecting and Surface‐modifying Layer for Transparent Organic Light Emitting Diodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees