JP2022516211A - 量子ドット発光デバイス及びその製造方法 - Google Patents

量子ドット発光デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516211A
JP2022516211A JP2020571620A JP2020571620A JP2022516211A JP 2022516211 A JP2022516211 A JP 2022516211A JP 2020571620 A JP2020571620 A JP 2020571620A JP 2020571620 A JP2020571620 A JP 2020571620A JP 2022516211 A JP2022516211 A JP 2022516211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
light emitting
quantum dot
dot light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020571620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7504033B2 (ja
Inventor
リー ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Beijing BOE Technology Development Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Beijing BOE Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Beijing BOE Technology Development Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2022516211A publication Critical patent/JP2022516211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504033B2 publication Critical patent/JP7504033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本願は、表示技術分野に関し、量子ドット発光デバイス及びその製造方法を開示し、該量子ドット発光デバイスは、順次積層設置された第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層、及び第3電極層を含み、前記第3電極層の前記第1電極層から離間した側が出光側として構成され、前記第2電極層及び第3電極層が透明電極層であり、前記第2電極層の仕事関数が前記電子輸送層のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ前記第3電極層の仕事関数よりも小さい。該量子ドット発光デバイスにおいて、出光側電極を二層構造の透明電極として製造することにより、電子の注入に有利であるとともに、上部電極の透過率向上に有利であり、さらに光取り出し効率を向上させる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年01月11日に中国特許庁に提出され、出願番号が201910027598.6、出願の名称が「量子ドット発光デバイスの製造方法及び量子ドット発光デバイス」である中国特許出願の優先権を主張し、その全内容は援用により本願に組み込まれている。
本願は、表示技術分野に関し、特に量子ドット発光デバイス及びその製造方法に関する。
新規な発光材料としての量子ドットQDは、光色の純度が高く、発光量子効率が高く、発光色が調整可能であり、使用寿命が長いなどの利点を有し、現在、新規LED発光材料の研究の焦点となっている。したがって、量子ドット材料を発光層とする量子ドット発光ダイオードQLEDは、現在、新型表示デバイスの研究の主な方向となっている。
表示製品に対しては、高解像度が求められるため、発光ユニットは一般にトップエミッション構造とされている。トップエミッション構造では、上部電極は一般に半透明電極、たとえば薄いAl、Agなどを用い、ただし、薄金属薄膜の透過率が低いため、光取り出し効率に悪影響を及ぼし、デバイス効率向上に不利である。
本願は、電子の注入に有利であるとともに、上部電極の透過率向上に有利であり、さらに光取り出し効率を向上させる量子ドット発光デバイス、及びその製造方法を提供する。
上記目的を達成させるために、本願は、以下の技術案を提供する。量子ドット発光デバイスであって、順次積層設置された第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層、及び第3電極層を含み、前記第3電極層の前記第1電極層から離間した側が出光側として構成され、前記第2電極層及び第3電極層が透明電極層であり、前記第2電極層の仕事関数が前記電子輸送層のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ前記第3電極層の仕事関数よりも小さい。
前記第2電極層材料の酸素含有量が、前記第3電極層材料の酸素含有量よりも小さいようにしてもよい。
前記第2電極層の厚さが、前記第3電極層の厚さよりも小さいようにしてもよい。
前記第2電極層の厚さが、前記第3電極層の厚さの5%~20%であるようにしてもよい。
前記第2電極層の厚さが1nm~10nmであり、前記第3電極層の厚さが60nm~100nmであるようにしてもよい。
前記第2電極層は、酸素含有量が0のインジウム亜鉛材料であり、前記第3電極層は酸化インジウム亜鉛材料であるようにしてもよい。
前記電子輸送層の材料が、酸化亜鉛ナノ粒子又はマグネシウムをドーピングした酸化亜鉛ナノ粒子であるようにしてもよい。
前記量子ドット発光デバイスは、前記第1電極層と量子ドット発光層との間に位置する正孔注入層及び正孔輸送層をさらに含み、前記正孔注入層は前記第1電極層と前記正孔輸送層との間に位置するようにしてもよい。
前記正孔注入層の材料は有機注入材料又は無機酸化物であるようにしてもよい。
前記正孔輸送層の材料は有機輸送材料又は無機酸化物であるようにしてもよい。
前記量子ドット発光デバイスは、前記第1電極層の前記第3電極層から離間した側、又は、前記第3電極層の前記第1電極層から離間した側に位置するベース基板をさらに含むようにしてもよい。
量子ドット発光デバイスの製造方法であって、
第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層及び第3電極層をそれぞれ製造するステップを含み、
前記第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層及び第3電極層は順次積層され、前記第3電極層の前記第1電極層から離間した側は出光側として構成され、
前記第2電極層及び第3電極層が透明電極層であり、前記第2電極層の仕事関数が前記電子輸送層のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ前記第3電極層の仕事関数よりも小さい。
前記第2電極層及び第3電極層を製造することは、具体的には、
第2電極層をスパッタリングするときに導入される酸素ガスの流量が第3電極層をスパッタリングするときに導入される酸素ガスの流量よりも小さいように、スパッタリング方式によって前記第2電極層及び前記第3電極層を堆積することを含むようにしてもよい。
前記第2電極層を製造することは、
スパッタリングにおいて酸素ガスの流量が約0sccm~0.2sccm、不活性ガス流量が約40sccm~60sccmであるように、スパッタリング方式によって酸化インジウム亜鉛薄膜を堆積することを含むようにしてもよい。
前記第3電極層を製造することは、
スパッタリングにおいて酸素ガス流量が約0.5sccm~2sccm、不活性ガス流量が約40sccm~60sccmであるように、スパッタリング方式によって酸化インジウム亜鉛薄膜を堆積することを含むようにしてもよい。
前記製造方法は、正孔注入層及び正孔輸送層をそれぞれ製造することをさらに含み、
前記正孔注入層及び正孔輸送層は前記第1電極層と量子ドット発光層との間に位置し、且つ前記正孔注入層は前記第1電極層と前記正孔輸送層との間に位置するようにしてもよい。
本願の実施例による量子ドット発光デバイスの構造模式図である。 本願の別の実施例による量子ドット発光デバイスの構造模式図である。 本願の別の実施例による量子ドット発光デバイスの構造模式図である。 本願の実施例による量子ドット発光デバイスのエネルギーレベルの構造模式図である。 本願の実施例による量子ドット発光デバイスの製造方法のフローチャートである。 本願の実施例による酸素ガス流量と仕事関数との関係図である。 本願の実施例による異なる酸化インジウム亜鉛薄膜を透過したときの各波長の光の透過率の変化の曲線である。 第2電極層の厚さに伴うQLEDデバイスの出光強度の変化の曲線図である。 作動電圧に伴うQLEDデバイスの出光輝度の変化の曲線図である。 出光輝度に伴うQLEDデバイスの電流効率の変化の曲線図である。
以下、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を明確かつ完全に説明するが、明らかなように、説明する実施例は本願の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではない。当業者が本願の実施例に基づいて創造的な努力を必要とせずに得る他のすべての実施例は、本願の特許範囲に属する。
図1~図3に示すように、本願は、順次積層設置された第1電極層2、量子ドット発光層5、電子輸送層6、第2電極層7、及び第3電極層8を含む量子ドット発光デバイスを提供し、具体的には、第3電極層8の第1電極層2から離間した側は出光側として構成され、第2電極層7及び第3電極層8が透明電極層であり、第2電極層7の仕事関数が、電子輸送層6のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ第3電極層8の仕事関数よりも小さい。具体的には、透明電極層とは、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、フッ素ドーピング酸化スズ(FTO)などの透明導電性酸化物材料で製造された電極層である。
本願の実施例による量子ドット発光デバイスでは、電子輸送層上に第2電極層が設けられ、第2電極層上に第3電極層が設けられ、第2電極層及び第3電極層が出光側電極構造として構成され、且つ第2電極層及び第3電極層がともに透明電極層であり、したがって、金属薄膜を出光側電極とする通常の構造に比べて、該量子ドット発光デバイスの出光効率が高くなり、さらに、第2電極層の仕事関数が第3電極層の仕事関数よりも小さいので、電子輸送層のLUMOエネルギーレベルにより近くなり、電子の注入に有利であり、一方、第3電極層の仕事関数が大きいので、透過率が高くなり、出光側電極の透過率向上に有利であり、さらに光取り出し効率を向上させる。
また、第2電極層及び第3電極層は透明電極層であり、マイクロキャビティ効果が弱く、また、量子ドットなどの無機材料が溶液法プロセスで成膜されるので、膜厚の均一性が不十分であり、その結果、マイクロキャビティ構造が正確に制御できないという欠点を解決する。
前記のように、本願の実施例による量子ドット発光デバイスは、発光性能に優れ、且つ出光効率が高い。
図2及び図3に示すように、具体的な一実施例では、本願による量子ドット発光デバイスは、第1電極層2と量子ドット発光層5との間に位置する正孔注入層3及び正孔輸送層4をさらに含み、ここでは、正孔注入層3は第1電極層2と正孔輸送層4との間に位置する。即ち、本願による量子ドット発光デバイスは、順次積層設置された第1電極層2、正孔注入層3、正孔輸送層4、量子ドット発光層5、電子輸送層6、第2電極層7、及び第3電極層8を含む。図4は、上記量子ドット発光デバイスのエネルギーレベルの構造模式図を示している。ここで、正孔注入層3、正孔輸送層4、量子ドット発光層5、電子輸送層6のエネルギーレベルは順次減小し、第2電極層7の仕事関数は第3電極層8よりも小さく、電子輸送層6のLUMOエネルギーレベルにより近く、第3電極層8の仕事関数は第2電極層7よりも大きく、電子輸送層6のLUMOエネルギーレベルとは大きな差がある。
具体的には、第2電極層7材料の酸素含有量が、第3電極層8材料の酸素含有量よりも小さい。
具体的には、第2電極層7は酸化インジウム亜鉛材料であり、第3電極層8は酸化インジウム亜鉛材料である。
具体的には、酸化インジウム亜鉛薄膜は、酸素含有量が異なると、透過率及び仕事関数が異なり、上記量子ドット発光デバイスでは、低酸素含有量の酸化インジウム亜鉛薄膜(第2電極層)は、仕事関数が電子輸送層のLUMOエネルギーレベルに近く、電子の注入に有利であり、高酸素含有量の酸化インジウム亜鉛薄膜(第3電極層)は、透過率が低酸素含有量の酸化インジウム亜鉛薄膜(第2電極層)よりも高く、酸化インジウム亜鉛薄膜の透過率向上に有利であり、さらに光取り出し効率を向上させる。
具体的には、第2電極層7の厚さが、第3電極層8の厚さよりも小さい。
具体的には、第2電極層7の厚さが、第3電極層8の厚さの5%~20%である。
第2電極層7の厚さが1nm~10nmであり、第3電極層8の厚さが60nm~100nmであるようにしてもよい。一例として、第2電極層7の厚さは10nmであってもよく、第3電極層8の厚さは80nmであってもよい。
具体的な一実施例では、本願による量子ドット発光デバイスは、ベース基板をさらに含み、図2に示すように、ベース基板1は第1電極層2の第3電極層8から離間した側、又は、図3に示すように、第3電極層8の第1電極層2から離間した側に位置するようにしてもよい。即ち、本願による量子ドット発光デバイスは、ボトムエミッションデバイスであってもよいし、トップエミッションデバイスであってもよい。
上記量子ドット発光デバイスでは、ベース基板はガラスや可撓性PETベースなどであってもよく、実際の状況に応じて選択し、ここで制限しない。
具体的には、電子輸送層の堆積材料は、好ましくは、酸化亜鉛ZnOナノ粒子又はマグネシウムをドーピングした酸化亜鉛ZnOナノ粒子である。
具体的には、第1電極層の材料はITO/Ag/ITOであり、もちろん、第1電極層の材料は透明なインジウムスズ酸化物ITO、フッ素ドーピングスズ酸化物FTO、導電性ポリマーなど、又は不透明なアルミAl、銀Agなどの金属電極であってもよく、実際の状況に応じて選択し、ここで制限しない。
具体的には、正孔注入層材料は、有機注入材料、たとえばPEDOT:PSSなどであるか、又は無機酸化物、たとえば酸化モリブデンMoOx材料などであってもよく、実際の状況に応じて選択し、ここで制限しない。
具体的には、正孔輸送層の材料は、有機輸送層材料、たとえばポリビニルカルバゾールPVK、TFB、テトラフェニルビフェニルジアミン系化合物TPDなどであってもよく、無機酸化物、たとえば酸化ニッケルNiOx又はバナジウム酸化物VOxなどであってもよく、実際の状況に応じて選択し、ここで制限しない。
同じ発明構想に基づいて、本願は、量子ドット発光デバイスの製造方法をさらに提供し、この製造方法は、
第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層及び第3電極層をそれぞれ製造するステップを含み、前記第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層及び第3電極層は順次積層され、第3電極層の第1電極層から離間した側は出光側として構成され、ここでは、第2電極層及び第3電極層が透明電極層であり、第2電極層の仕事関数が、電子輸送層のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ第3電極層の仕事関数よりも小さい。
上記量子ドット発光デバイスの製造方法により得られた量子ドット発光デバイスでは、出光側電極構造は第2電極層と第3電極層との二層構造を含み、且つ第2電極層及び第3電極層が透明電極層であり、したがって、金属薄膜を出光側電極とする通常の構造に比べて、該量子ドット発光デバイスの出光効率が高く、さらに、第2電極層の仕事関数が電子輸送層のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ第3電極層の仕事関数よりも小さい、つまり、第2電極層の仕事関数が第3電極層の仕事関数よりも小さいので、第2電極層の仕事関数が電子輸送層のLUMOエネルギーレベルにより近く、電子の注入に有利であり、一方、第3電極層の仕事関数が大きく、透過率が高くなり、量子ドット発光デバイスの上部電極の透過率向上に有利であり、さらに量子ドット発光デバイスの光取り出し効率を向上させる。
また、上記製造方法では、第2電極層及び第3電極層が透明電極層として製造されることにより、量子ドット発光デバイスは、マイクロキャビティ効果が弱く、また、量子ドットなどの無機材料が溶液法プロセスで成膜されるので、膜厚の均一性が不十分であり、その結果、マイクロキャビティ構造が正確に制御できないという欠点を解決する。
前記のように、本願実施例の製造方法により得られた量子ドット発光デバイスは、発光性能に優れ、且つ出光効率が高い。
具体的な一実施例では、本願による量子ドット発光デバイスの製造方法は、
正孔注入層及び正孔輸送層をそれぞれ製造するステップをさらに含んでもよく、前記正孔注入層及び正孔輸送層は第1電極層と量子ドット発光層との間に位置し、且つ正孔注入層は第1電極層と正孔輸送層との間に位置する。
具体的には、図5に示すように、本願による量子ドット発光デバイスの製造方法の具体的なステップは以下のとおりである。
S101:ベース基板上に第1電極層を形成する。
S102:第1電極層上に正孔注入層を形成する。
S103:正孔注入層上に正孔輸送層を形成する。
S104:正孔輸送層上に量子ドット発光層を形成する。
S105:量子ドット発光層上に電子輸送層を形成する。
S106:電子輸送層上に第2電極層を形成し、第2電極層上に第3電極層を形成し、ここで、前記第2電極層及び第3電極層が透明電極層であり、前記第2電極層の仕事関数が、前記電子輸送層のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ前記第3電極層の仕事関数よりも小さい。
具体的には、本願実施例の製造方法では、第2電極層及び第3電極層を製造することは、具体的には、
第2電極層をスパッタリングするときに導入される酸素ガス流量が第3電極層をスパッタリングするときに導入される酸素ガス流量よりも小さいように、スパッタリング方式によって第2電極層及び第3電極層を堆積することを含んでもよい。導入される酸素ガスの流量とは、1分間あたり導入される酸素ガスの体積を指す。
具体的には、第2電極層は、低酸素ガス含有量のスパッタリングにより堆積された第1酸化インジウム亜鉛薄膜であってもよく、第3電極層は、高酸素ガス含有量のスパッタリングにより堆積された第2酸化インジウム亜鉛薄膜であってもよい。
具体的には、低酸素ガス含有量は約0sccm~0.2sccmである。高酸素ガス含有量は約0.5sccm~2sccmである。
具体的には、製造プロセスでは、プロセスガス中の酸素ガスと不活性ガスとの割合である酸素ガス含有量は、酸素ガス流量を制御することにより制御される。
具体的には、第2電極層をスパッタリングにより堆積する際に、酸素ガス流量は0sccm~0.2sccm、不活性ガス流量は40sccm~60sccmであり、第3電極層をスパッタリングにより堆積する際に、酸素ガス流量は0.5sccm~2sccm、不活性ガス流量は40sccm~60sccmである。
具体的には、本願の実施例の製造方法では、第2電極層を製造することは、
スパッタリングにおいて酸素ガス流量が約0sccm~0.2sccm、不活性ガス流量が約40sccm~60sccmであるように、スパッタリング方式によって電子輸送層上に酸化インジウム亜鉛(IZO)薄膜を堆積するステップを含む。ここで、「約」とは、誤差範囲が20%内であることを意味し、たとえば、酸素ガス流量の場合は、実際の操作プロセスにおいて2.1sccm、2.2sccm、2.3sccm、2.4sccmであってもよく、以下、「約」の定義は同じである。
具体的には、本願の実施例の製造方法では、第3電極層を製造することは、
スパッタリングにおいて酸素ガス流量が約0.5sccm~2sccm、不活性ガス流量が約40sccm~60sccmであるように、スパッタリング方式によって第2電極層上に酸化インジウム亜鉛(IZO)薄膜を堆積するステップを含む。
上記量子ドット発光デバイスの製造方法では、不活性ガスはアルゴンガスであってもよい。
上記量子ドット発光デバイスの製造方法では、異なる酸素ガスの流量を用いると、堆積された酸化インジウム亜鉛薄膜は、透過率及び仕事関数が異なり、ここでは、低酸素ガス流量(0sccm~0.2sccm)で堆積されたIZO薄膜は、仕事関数が電子輸送層のLUMOエネルギーレベルに近く、電子の注入に有利であり、高酸素ガス流量(0.5sccm~2sccm)で堆積されたIZO薄膜は、透過率が低酸素ガス流量で堆積されたIZO薄膜よりも高く、IZO薄膜の透過率向上に有利であり、さらに光取り出し効率を向上させる。
具体的には、本願の実施例の製造方法では、第3電極のスパッタリング時間が、第2電極のスパッタリング時間よりも長い。即ち、スパッタリングされた第3電極層の膜層の厚さが、スパッタリングされた第2電極層の膜層の厚さよりも大きい。
また、本願による量子ドット発光デバイスの性能をよりよく説明するために、本願は、いくつかの具体的な実験データをさらに提供する。
図6は、実験により得られた、酸化インジウム亜鉛膜層の製造過程において導入された酸素ガス流量と酸化インジウム亜鉛膜層の仕事関数との関係の曲線を示し、具体的には、酸素ガス流量が0~2.0sccm範囲である場合の仕事関数の変化の曲線を示し、図7は、異なる酸化インジウム亜鉛薄膜を透過したときの各波長の光の透過率の変化の曲線を示し、曲線Aの酸化インジウム亜鉛薄膜のプロセス条件としては、作動圧力が0.4Pa、酸素ガス流量が0sccm、アルゴンガス流量が40sccm、プロセス時間が1800sであり、曲線Bの酸化インジウム亜鉛薄膜のプロセス条件としては、作動圧力が0.4Pa、酸素ガス流量が0.8sccm、アルゴンガス流量が40sccm、プロセス時間が1800sであり、曲線Cの酸化インジウム亜鉛薄膜のプロセス条件としては、作動圧力が0.4Pa、酸素ガス流量が1.6sccm、アルゴンガス流量が40sccm、プロセス時間が1800sであり、曲線Dの酸化インジウム亜鉛薄膜のプロセス条件としては、作動圧力が0.6Pa、酸素ガス流量が1.6sccm、アルゴンガス流量が40sccm、プロセス時間が1200sであり、曲線Eの酸化インジウム亜鉛薄膜のプロセス条件としては、作動圧力が0.8Pa、酸素ガス流量が1.6sccm、アルゴンガス流量が40sccm、プロセス時間が900sである。プロセス時間は酸化インジウム亜鉛薄膜の厚さに対応し、図7から分かるように、作動圧力及び薄膜厚さによる透過率への影響が低く、酸素ガス流量による透過率への影響が大きい。
具体的には、図6及び図7に示すように、低酸素ガス流量、たとえば酸素ガス流量が0sccm(曲線A参照)である場合、堆積されたIZO薄膜は、仕事関数が約4.2eVと低く、電子輸送層のLUMOエネルギーレベルに近く、電子の注入に有利である反面、その透過率が30%~40%しかなく、一方、高酸素ガス流量、たとえば酸素ガス流量が1.6sccm(曲線C、D、E参照)である場合、堆積されたIZO薄膜は、仕事関数が約5.6eVであり、電子輸送層のLUMOエネルギーレベルとは大きな差があり、電子の注入に不利であるものの、その透過率が90%以上と高く、したがって、エネルギーレベルと透過率との2つの要素を考慮すると、透明な上部電極は二層構造とされ、電子輸送層に近い第2電極層には、電子の注入に有利である低酸素ガス流量の堆積方式が採用され、一方、第3電極層には、上部電極の透過率向上に有利である高酸素ガス流量の堆積方式が採用され、それによって、さらに上部電極の光取り出し効率を向上させる。
具体的な実験データのうち、発明者は、本願の実施例によるQLEDデバイス(上部電極は仕事関数の異なる二層のIZO層を含む)について通常のQLEDデバイス(上部電極は一層のIZO層である)と比較実験を行って分析した。具体的には、上記2種のQLEDデバイスの同じ実験条件は以下のとおりである。底部電極材料がIZO/Ag/IZOであり、正孔注入層(HI)及び正孔輸送層(HT)が有機材料であり、QD材料がセレン化カドミウム(CdSe)であり、電子輸送層(ETL)には酸化亜鉛ナノ粒子が使用される。上記2種のQLEDデバイスの異なる条件は以下のとおりである。
通常のQLEDデバイスでは、上部電極の一層のIZOの製造条件としては、アルゴンガス流量が40sccm、酸素ガス流量が2sccm、作動圧力が0.5Pa、プロセス時間が20min~30minである。
本願の実施例によるQLEDデバイスでは、上部電極の二層のIZO層のうち、ETLに近い層はIZO1であり、ETLから離れた層はIZO2であり、ここで、IZO1の製造条件としては、アルゴンガス流量が40sccm、酸素ガス流量が0sccm、作動圧力が0.5Pa、プロセス時間が2min~5min、厚さが10nmであり、IZO2の製造条件としては、アルゴンガス流量が40sccm、酸素ガス流量が2sccm、作動圧力が0.5Pa、プロセス時間が20min~30min、厚さが80nmであり、図8に示すように、光学シミュレーションを行ったところ、該IZO2膜層の厚さとQLEDデバイスの出光強度とは多重正弦波分布を示し、且つ正弦波の波峰が徐々に減小し、ここで、最大の中心波峰が80nmであり、つまり、IZO2膜層の厚さが80nmである場合、出光効率が最高である。
具体的には、図9は、作動電圧(Voltage)に伴うQLEDデバイスの出光輝度(L)の変化の曲線図であり、具体的には、電圧4V~8V範囲内の出光輝度の変化の曲線を示し、図(a)は作動電圧(Voltage)に伴う通常のQLEDデバイスの出光輝度(L)の変化の曲線であり、図(b)は、作動電圧(Voltage)に伴う本願の実施例によるQLEDデバイスの出光輝度(L)の変化の曲線である。図10は、出光輝度(L)に伴うQLEDデバイスの電流効率(C.E.)の変化の曲線図であり、具体的には、輝度に伴う電圧4V~8V範囲内の電流効率の変化の曲線を示し、図(a)は出光輝度(L)に伴う通常のQLEDデバイスの電流効率(C.E.)の変化の曲線であり、図(b)は、出光輝度(L)に伴う本願の実施例によるQLEDデバイスの電流効率(C.E.)の変化の曲線である。
図9の(a)と(b)を比較した結果、本願の実施例によるQLEDデバイスの出光輝度は通常のQLEDデバイスのそれよりも明らかに向上し、且つ数倍も上昇したことが分かり、具体的には、作動電圧が5v~6vである場合、本願の実施例によるQLEDデバイスの出光輝度は通常のQLEDデバイスのそれの10倍以上にも達する。図10の(a)と(b)を比較した結果、本願の実施例によるQLEDデバイスの電流効率も通常のQLEDデバイスのそれよりも明らかに向上したことが分かり、具体的には、作動電圧が5v~6vである場合、本願の実施例によるQLEDデバイスの電流効率は約62cd/A~63cd/Aであり、通常のQLEDデバイス(32cd/A~38cd/A)の約2倍である。以上の実験データ結果から明らかなように、通常のQLEDデバイスに比べて、本願の実施例によるQLEDデバイスは、出光輝度及び電流効率の両方が明らかに向上し、QLEDデバイスの性能を効果的に改善できる。
もちろん、当業者であれば、本願の精神及び範囲を逸脱することなく本願に対して各種の変化や変形を行うことができる。このように、本願のこれらの修正や変形が本願の特許請求の範囲及びその等同な技術の範囲に属すると、本願はこれらの変化や変形も含むことを意図している。

Claims (16)

  1. 順次積層設置された第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層、及び第3電極層を含み、前記第3電極層の前記第1電極層から離間した側が出光側として構成され、前記第2電極層及び第3電極層が透明電極層であり、前記第2電極層の仕事関数が前記電子輸送層のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ前記第3電極層の仕事関数よりも小さい量子ドット発光デバイス。
  2. 前記第2電極層材料の酸素含有量が、前記第3電極層材料の酸素含有量よりも小さい、請求項1に記載の量子ドット発光デバイス。
  3. 前記第2電極層の厚さが、前記第3電極層の厚さよりも小さい、請求項1又は2に記載の量子ドット発光デバイス。
  4. 前記第2電極層の厚さが、前記第3電極層の厚さの5%~20%である、請求項3に記載の量子ドット発光デバイス。
  5. 前記第2電極層の厚さが1nm~10nmであり、前記第3電極層の厚さが60nm~100nmである、請求項4に記載の量子ドット発光デバイス。
  6. 前記第2電極層は、酸素含有量が0のインジウム亜鉛材料であり、前記第3電極層は酸化インジウム亜鉛材料である、請求項1又は2に記載の量子ドット発光デバイス。
  7. 前記電子輸送層の材料が、酸化亜鉛ナノ粒子又はマグネシウムをドーピングした酸化亜鉛ナノ粒子である、請求項1又は2に記載の量子ドット発光デバイス。
  8. 前記第1電極層と量子ドット発光層との間に位置する正孔注入層及び正孔輸送層をさらに含み、前記正孔注入層は前記第1電極層と前記正孔輸送層との間に位置する、請求項1又は2に記載の量子ドット発光デバイス。
  9. 前記正孔注入層の材料は有機注入材料又は無機酸化物である、請求項8に記載の量子ドット発光デバイス。
  10. 前記正孔輸送層の材料は有機輸送材料又は無機酸化物である、請求項8に記載の量子ドット発光デバイス。
  11. 前記第1電極層の前記第3電極層から離間した側、又は、前記第3電極層の前記第1電極層から離間した側に位置するベース基板をさらに含む、請求項1又は2に記載の量子ドット発光デバイス。
  12. 第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層及び第3電極層をそれぞれ製造するステップを含み、
    前記第1電極層、量子ドット発光層、電子輸送層、第2電極層及び第3電極層は順次積層され、前記第3電極層の前記第1電極層から離間した側は出光側として構成され、
    前記第2電極層及び第3電極層が透明電極層であり、前記第2電極層の仕事関数が前記電子輸送層のLUMOエネルギーレベルよりも大きく、且つ前記第3電極層の仕事関数よりも小さい、量子ドット発光デバイスの製造方法。
  13. 前記第2電極層及び第3電極層を製造することは、
    第2電極層をスパッタリングするときに導入される酸素ガスの流量が第3電極層をスパッタリングするときに導入される酸素ガスの流量よりも小さいように、スパッタリング方式によって前記第2電極層及び前記第3電極層を堆積することを含む、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記第2電極層を製造することは、
    スパッタリングにおいて酸素ガスの流量が約0sccm~0.2sccm、不活性ガス流量が約40sccm~60sccmであるように、スパッタリング方式によって酸化インジウム亜鉛薄膜を堆積することを含む、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記第3電極層を製造することは、
    スパッタリングにおいて酸素ガス流量が約0.5sccm~2sccm、不活性ガス流量が約40sccm~60sccmであるように、スパッタリング方式によって酸化インジウム亜鉛薄膜を堆積することを含む、請求項12ないし14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 正孔注入層及び正孔輸送層をそれぞれ製造することをさらに含み、
    前記正孔注入層及び正孔輸送層は前記第1電極層と量子ドット発光層との間に位置し、且つ前記正孔注入層は前記第1電極層と前記正孔輸送層との間に位置する、請求項12ないし14のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2020571620A 2019-01-11 2019-12-16 量子ドット発光デバイス及びその製造方法 Active JP7504033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910027598.6A CN109659450A (zh) 2019-01-11 2019-01-11 一种量子点发光器件的制备方法及量子点发光器件
CN201910027598.6 2019-01-11
PCT/CN2019/125757 WO2020143404A1 (zh) 2019-01-11 2019-12-16 一种量子点发光器件及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516211A true JP2022516211A (ja) 2022-02-25
JP7504033B2 JP7504033B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029457A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性組成物膜、電子注入電極及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161179A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 村田製作所 発光デバイス
JP2017120376A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 Nltテクノロジー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029457A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性組成物膜、電子注入電極及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161179A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 村田製作所 発光デバイス
JP2017120376A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 Nltテクノロジー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109659450A (zh) 2019-04-19
US11309504B2 (en) 2022-04-19
US11751412B2 (en) 2023-09-05
EP3910696A1 (en) 2021-11-17
US20220199927A1 (en) 2022-06-23
WO2020143404A1 (zh) 2020-07-16
CN213071172U (zh) 2021-04-27
EP3910696A4 (en) 2022-10-05
US20210226144A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11751412B2 (en) Quantum dot light-emitting device and preparation method thereof
US20210043864A1 (en) Quantum dot light emitting diode device and manufacturing method thereof
US9448339B2 (en) Substrate for an organic electronic element and a production method therefor
KR20110124180A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR101654360B1 (ko) 유기 발광소자용 기판 및 그 제조방법
CN105576145A (zh) 一种量子点发光二级管、显示器以及制备方法
US9722210B2 (en) OLED light emitting device and display device
CN105161585A (zh) 一种纤维状量子点发光二极管及其制备方法
US11737306B2 (en) Display panel, method for preparing the same, and display device
KR101650541B1 (ko) 플렉서블 기판 및 그 제조방법
KR20230009866A (ko) 양자점 발광 구조 및 그 제조 방법, 어레이 기판, 및 디스플레이 장치
JPWO2014065084A1 (ja) 電界発光素子およびその電界発光素子を用いた照明装置
US20180269421A1 (en) Flexible display device and method of manufacturing the same
KR100843551B1 (ko) 광 확산층을 포함하는 유기 전계 발광 표시 소자 및 그제조방법
JP7504033B2 (ja) 量子ドット発光デバイス及びその製造方法
JP2006139932A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
CN104979285A (zh) 有机发光二极管显示器及其制造方法
US20190044088A1 (en) Organic light emitting panel, manufacturing method thereof, and organic light emitting device
KR20180128253A (ko) 유기발광장치
WO2022252052A1 (zh) 量子点发光二极管及其制备方法、显示装置
WO2024040464A1 (zh) 一种显示基板、其制作方法及显示装置
JP2012028108A (ja) 有機elパネル
KR20160093162A (ko) 표시품질이 향상된 유기발광소자
TWM618200U (zh) 發光裝置
CN115666157A (zh) 显示面板及显示面板的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611