JPWO2014064742A1 - 露光装置、マスク、及び、光学フィルム - Google Patents

露光装置、マスク、及び、光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014064742A1
JPWO2014064742A1 JP2014543010A JP2014543010A JPWO2014064742A1 JP WO2014064742 A1 JPWO2014064742 A1 JP WO2014064742A1 JP 2014543010 A JP2014543010 A JP 2014543010A JP 2014543010 A JP2014543010 A JP 2014543010A JP WO2014064742 A1 JPWO2014064742 A1 JP WO2014064742A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
polarized light
polarization
region
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866028B2 (ja
Inventor
康昭 梅澤
康昭 梅澤
達弥 佐藤
達弥 佐藤
和宏 浦
和宏 浦
賢一 渡部
賢一 渡部
祐一 角張
祐一 角張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Arisawa Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5866028B2 publication Critical patent/JP5866028B2/ja
Publication of JPWO2014064742A1 publication Critical patent/JPWO2014064742A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/288Filters employing polarising elements, e.g. Lyot or Solc filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

露光装置の構成が複雑になる。露光装置は、配向膜が形成された基材を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、配向膜に向けて、第1偏光方向の第1偏光を出力する第1偏光出力部と、配向膜に向けて、搬送方向において第1偏光出力部よりも下流側に配置され、第1偏光方向と90°未満の角度で交差する第2偏光方向の第2偏光を出力する第2偏光出力部と、基材と第1偏光出力部との間に配置され、配向膜を露光する第1偏光を透過する第1開口部が形成され、第1偏光を遮光する第1マスク部と、基材と第2偏光出力部との間に配置され、配向膜を露光する第2偏光を透過する第2開口部が形成され、第2偏光を遮光する第2マスク部とを備え、第1開口部及び第2開口部は配向膜のある領域を重複して露光するように形成され、第1開口部は領域に向けて第1偏光を透過する第1開口領域を含み、第2開口部は領域に向けて第2偏光を透過する第2開口領域を含む。

Description

本発明は、露光装置、マスク、及び、光学フィルムに関する。
マスクによって配向膜の複数の領域を異なる偏光で露光する露光装置が知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
[特許文献1] 米国特許出願公開第2011/0217638号明細書
[非特許文献1]Hubert Seiberle、外2名、「Photo-Aligned Anisotropic Optical Thin Films」、SID Symposium Digest of Technical Papers、米国、 Society for Information Display、2012年7月5日、 Volume 34, Issue 1, p.1162−1165
しかしながら、上述の露光装置では、複雑なパターンを形成する場合、パターンの数が増加するので、露光装置の構成が複雑になるといった課題がある。
本発明の第1の態様においては、配向膜が形成された基材を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、前記基材の前記配向膜に向けて、第1偏光方向を有する第1偏光を出力する第1偏光出力部と、前記基材の前記配向膜に向けて、前記搬送方向において前記第1偏光出力部よりも下流側に配置され、前記第1偏光方向と90°未満の角度で交差する第2偏光方向を有する第2偏光を出力する第2偏光出力部と、前記基材と前記第1偏光出力部との間に配置され、前記配向膜を露光する前記第1偏光を透過する第1開口部が形成され、前記第1偏光を遮光する第1マスク部と、前記基材と前記第2偏光出力部との間に配置され、前記配向膜を露光する前記第2偏光を透過する第2開口部が形成され、前記第2偏光を遮光する第2マスク部とを備え、前記第1開口部及び前記第2開口部は、前記配向膜のある領域を重複して露光するように形成され、前記第1開口部は、前記領域に向けて前記第1偏光を透過する第1開口領域を含み、前記第2開口部は、前記領域に向けて前記第2偏光を透過する第2開口領域を含む露光装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、配向膜が形成された基材へ出力されている第1偏光、及び、前記第1偏光と90°未満の角度で交差する第2偏光の光路上に配置されるマスクであって、前記第1偏光の光路上に配置され、前記第1偏光を透過する第1開口部が形成され、前記第1偏光を遮光する第1マスク部と、前記第2偏光の光路上に配置され、前記第2偏光を透過する第2開口部が形成され、前記第2偏光を遮光する第2マスク部とを備え、前記第1開口部及び前記第2開口部は、前記配向膜のある領域を重複して露光するように形成され、前記第1開口部は、前記領域に向けて前記第1偏光を透過する第1開口領域を含み、前記第2開口部は、前記領域に向けて前記第2偏光を透過する第2開口領域を含むマスクを提供する。
本発明の第3の態様においては、上述の露光装置によって露光されることにより製造された光学フィルムを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態の露光装置により製造される光学フィルム100の平面図である。 図1のII−II線に沿った、光学フィルム100の断面図である。 光学フィルム100が設けられた調光窓部材対300の分解斜視図である。 調光窓部材対300の機能を説明する図である。 調光窓部材対300の機能を説明する図である。 露光装置10の全体構成図である。 露光部18の拡大図である。 マスク39の底面図である。 図8のIX−IX線に沿った第1マスク38の縦断面図である。 第1偏光94及び第2偏光96の露光量が同じ場合の配向膜120の配向方向を説明する図である。 第1偏光94の露光量E1が第2偏光96の露光量E2よりも少ない場合の配向膜120の配向を説明する図である。 変更したマスク139を説明する底面図である。 変更したマスク239を説明する底面図である。 図13における位置Pa、Pb、Pc、Pd、Peでの配向方向について説明するグラフである。 変更した露光部418を説明する図である。 マスク439を説明する底面図である。 図16に示すマスク439よって配向された光学フィルム500の写真である。 マスク1439を説明する底面図である。 変更した露光部618の構成図である。尚、上述した構成と同じ構成には、同じ符号を付与して説明を省略する。 変更した別の露光部718の構成図である。 変更した別の露光部818の構成図である。 偏光方向と配向膜の光学軸との関係を説明する図である。 撮像装置等に適用されるローパスフィルターとして機能する光学フィルム2300の平面図である。 図23のA−A線に沿った光学フィルム2300の断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態の露光装置により製造される光学フィルム100の平面図である。図1に矢印で示す長手方向及び幅方向を、光学フィルム100の長手方向及び幅方向とする。尚、光学フィルム100の長手方向における長さが、光学フィルム100の幅方向における長さよりも短くてもよい。
光学フィルム100は、一辺が数cmから数mの四角形状に形成されている。図1に示すように、光学フィルム100は、複数の第1偏光変調部102と、複数の第2偏光変調部104と、複数の第3偏光変調部106とを有する。
第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、平面視において、略同形状に形成されている。第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、長手方向に沿って延びる長方形状に形成されている。第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、互いに一辺が接した状態で、形成されている。第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、この順序で、幅方向に沿って、周期的に配置されている。尚、配置する方向等は適宜変更してよい。尚、図1に示す例では、第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、それぞれ2本ずつ形成しているが、3本以上ずつ形成してもよい。
第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、光を透過可能に形成されている。第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、透過する偏光の偏光状態を変調させる。第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、1/2波長板の位相差機能を有する。尚、第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、1/4波長板の位相差機能を有していてもよい。
第1偏光変調部102は、例えば、図1の上端に記載の矢印112に示すように長手方向と平行な光学軸を有する。光学軸の例は、進相軸または遅相軸である。これにより、第1偏光変調部102は、入射した直線偏光の偏光方向を、自己の光学軸を対称軸とする線対称の方向を偏光方向とする直線偏光に変調させて出射する。
第2偏光変調部104の光学軸は、第1偏光変調部102の光学軸と異なる方向に形成されている。第2偏光変調部104の光学軸の方向は、図1の上端に記載の矢印114で示すように、第1偏光変調部102の光学軸、即ち、長手方向から22.5°回転した方向と平行である。第3偏光変調部106の光学軸は、第1偏光変調部102、及び、第2偏光変調部104の光学軸と異なる方向に形成されている。第3偏光変調部106の光学軸の方向は、図1の上端に記載の矢印116で示すように、第1偏光変調部102の光学軸から、第2偏光変調部104の光学軸と同じ方向に45°回転した方向と平行である。換言すれば、第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106を有する光学フィルム100の光学軸は、幅方向に沿って、段階的に変化する。第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、入射した直線偏光の偏光方向を、自己の光学軸を対称軸とする線対称の方向を偏光方向とする直線偏光に変調させて出射する。
この結果、同じ偏光方向を有する直線偏光が、第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106に入射しても、第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106が出射する直線偏光の偏光方向は異なる。
図2は、図1のII−II線に沿った、光学フィルム100の断面図である。図2に示すように、光学フィルム100は、樹脂基材118と、配向膜120と、液晶膜122とを備える。
樹脂基材118は、後述する樹脂製の長尺状のフィルムが一定の長さに切断されて形成される。樹脂基材118は、光を透過する。樹脂基材118の厚みの一例は、50μm〜100μmである。樹脂基材118は、第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106を支持する。樹脂基材118は、シクロオレフィン系のフィルムによって構成することができる。また、トリアセチルセルロース(=TAC)を含む材料によって構成してもよい。TACフィルムは、富士写真フィルム社製のフジタックT80SZ及びTD80UL等を挙げることができる。
配向膜120は、樹脂基材118の面上に形成されている。配向膜120は、公知の光配向性化合物を適用できる。光配向性化合物は、紫外線等の直線偏光が照射されると、その直線偏光の偏光方向に分子が規則的に配向される材料である。更に、光配向性化合物は、自己の上に形成された液晶膜122の分子を自己の配向に沿って並ばせる機能を有する。光配向性化合物の例として、光分解型、光二量化型、光異性化型等の化合物をあげることができる。
配向膜120は、複数の第1配向領域132と、複数の第2配向領域134と、複数の第3配向領域136とを有する。複数の第1配向領域132、複数の第2配向領域134、及び、複数の第3配向領域136は、この順で、幅方向に沿って周期的に配列されている。第1配向領域132、第2配向領域134、及び、第3配向領域136は、互いに隣接する第1配向領域132、第2配向領域134、及び、第3配向領域136と接している。
第1配向領域132は、第1偏光変調部102の一部を構成する。第1配向領域132は、第1偏光変調部102の光学軸に対応した方向に配向している。第2配向領域134は、第2偏光変調部104の一部を構成する。第2配向領域134は、第1配向領域132の配向方向から22.5°回転した方向であって、第2偏光変調部104の光学軸に対応した方向に配向している。第3配向領域136は、第3偏光変調部106の一部を構成する。第3配向領域136は、第1配向領域132の配向方向から、第2配向領域134の配向方向と同じ方向に45°回転した方向であって、第3偏光変調部106の光学軸に対応した方向に配向している。
液晶膜122は、配向膜120上に形成される。液晶膜122は、紫外線または加熱等によって硬化可能な液晶分子によって構成することができる。液晶膜122は、第1液晶領域142と、第2液晶領域144と、第3液晶領域146とを有する。第1液晶領域142は、第1偏光変調部102の一部を構成する。第1液晶領域142は、第1配向領域132上に形成される。第1液晶領域142の分子は、第1配向領域132の配向に沿って、配向される。第2液晶領域144は、第2偏光変調部104の一部を構成する。第2液晶領域144は、第2配向領域134上に形成される。第2液晶領域144の分子は、第2配向領域134の配向に沿って、配向される。第3液晶領域146は、第3偏光変調部106の一部を構成する。第3液晶領域146は、第3配向領域136上に形成される。第3液晶領域146の分子は、第3配向領域136の配向に沿って、配向される。
図3は、光学フィルム100が設けられた調光窓部材対300の分解斜視図である。調光窓部材対300は、例えば、建物の窓に設置される。図3に示すように、調光窓部材対300は、調光窓部材310、320を備える。調光窓部材310、320は、幅方向に移動可能に窓に設置される。調光窓部材310、320は、同じ高さに設置される。図3に示す矢印330を光の進行方向とする。光の一例は、外部から建物の内部の部屋等に入射する自然光である。
調光窓部材310は、ベース板312と、偏光板314と、光学フィルム100とを有する。図3において、ベース板312、偏光板314、及び、光学フィルム100は、説明上ずらして表示している。調光窓部材310が組み立てられた状態では、それぞれの一辺が一致するように、ベース板312、偏光板314、及び、光学フィルム100が配置される。
ベース板312は、光を透過可能なガラス等によって構成される。
偏光板314は、光の進行方向において、ベース板312の下流側の面に設けられている。偏光板314は、ベース板312と同じ形状に形成されている。偏光板314は、幅方向と平行な透過軸を有する。従って、外部から矢印330に沿って進行する自然光が偏光板314に入射すると、偏光板314は、幅方向を偏光方向とする直線偏光を光学フィルム100へと出射する。
光学フィルム100は、光の進行方向において、偏光板314の下流側の面に設けられている。光学フィルム100は、ベース板312と同じ形状に形成されている。光学フィルム100は、偏光板314から出射された直線偏光の偏光方向を変調させて、出射する。ここで、光学フィルム100の第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106は、方向の異なる光学軸を有するので、それぞれ偏光方向が異なる直線偏光を出射する。
調光窓部材320は、調光窓部材310よりも光の進行方向の下流側に配置される。調光窓部材320は、調光窓部材310と一部または全部が重なるように、幅方向に沿って移動できる。調光窓部材320は、ベース板322と、光学フィルム200と、偏光板324とを有する。ベース板322、光学フィルム200、及び、偏光板324の形状は、ベース板312の形状と略同じである。
ベース板322は、ベース板312と同様の構成を有する。
光学フィルム200は、光の進行方向において、ベース板322の下流側の面に設けられている。光学フィルム200は、第1偏光変調部202、第2偏光変調部204、第3偏光変調部206を有する。光学フィルム200は、光学フィルム100と同様の構成を有する。従って、第1偏光変調部202の光学軸の方向は、第1偏光変調部102の光学軸と同じ長手方向と平行である。第2偏光変調部204の光学軸の方向は、第2偏光変調部104の光学軸と同じ長手方向から22.5°傾斜した方向である。第3偏光変調部206の光学軸の方向は、第3偏光変調部106の光学軸と同じ長手方向から45°傾斜した方向である。これにより、光学フィルム200は、直線偏光が入射すると、偏光を変調させて出射する。尚、第1偏光変調部202、第2偏光変調部204、及び、第3偏光変調部206の光学軸の方向は、第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106の光学軸と異ならせてもよい。
偏光板324は、光の進行方向において、光学フィルム200の下流側の面に設けられている。偏光板324は、例えば、長手方向と平行な透過軸を有する。換言すれば、偏光板324は、偏光板314の透過軸と直交する透過軸を有する。これにより、偏光板324は、光が入射すると、光の幅方向の成分を遮光して、長手方向を偏光方向とする直線偏光を出射する。
尚、光学フィルム100、200が、偏光板314と偏光板324との間に配置されていれば、ベース板312及びベース板322の配置は適宜変更してよい。ベース板312及びベース板322は、省略してもよい。
図4及び図5は、調光窓部材対300の機能を説明する図である。図4及び図5においては、説明上、光学フィルム100、200のみを記載している。また、図4及び図5において、光学フィルム100、200の上辺及び下辺は、説明上、ずらして記載しているが、調光窓部材対300が窓に取り付けられている状態では両辺は一致する。
図4に示す状態では、光学フィルム100の幅方向の両辺が、光学フィルム200の幅方向の両辺と一致している。これにより、光学フィルム100の全面が、光学フィルム200の全面と重なっている。従って、光学フィルム100の第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106のそれぞれが、光学軸の同じ光学フィルム200の第1偏光変調部202、第2偏光変調部204、及び、第3偏光変調部206と重なる。
この場合、偏光板314から出射された幅方向を偏光方向とする直線偏光は、光学フィルム100の第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106を通過すると偏光方向が変調される。しかしながら、変調された直線偏光は、光学フィルム200の第1偏光変調部202、第2偏光変調部204、及び、第3偏光変調部206を通過することによって、元の幅方向を偏光方向とする直線偏光に変調される。これにより、直線偏光は、偏光板324によって遮光される。従って、図4に示す状態では、図3の矢印330に進行する光は、ほとんど遮光される。
一方、図5に示す状態では、光学フィルム100、200の幅方向の両辺が互いにずれており、光学フィルム100の第2偏光変調部104、第3偏光変調部106、及び、第1偏光変調部102のそれぞれが、光学フィルム200の第1偏光変調部202、第2偏光変調部204、及び、第3偏光変調部206と重なっている。従って、互いに重なっている領域において、光学フィルム100の光学軸の方向と光学フィルム200の光学軸の方向は、異なる。
この場合、偏光板314から出射された幅方向を偏光方向とする直線偏光は、光学フィルム100の第2偏光変調部104、第3偏光変調部106、及び、第1偏光変調部102によって変調される。この後、変調された直線偏光は、光学フィルム200の第1偏光変調部202、第2偏光変調部204、及び、第3偏光変調部206によって変調される。ここで、光学フィルム100、200が重なっている領域において、光学フィルム100の光学軸と光学フィルム200の光学軸は、異なる方向なので、光学フィルム200から出射される直線偏光は、光学フィルム100に入射した直線偏光の偏光方向である幅方向と異なる偏光方向を有する直線偏光として出射される。従って、光学フィルム200から出射された直線偏光の一部は、長手方向を透過軸とする偏光板324を通過して出射される。
この結果、調光窓部材対300は、調光窓部材310及び調光窓部材320の重なり、即ち、幅方向の相対位置を調整することによって、通過する光の量を調整することができる。
図6は、露光装置10の全体構成図である。図7は、露光部18の拡大図である。図6に矢印で示す上下を露光装置10の上下方向とする。また、上流及び下流は、搬送方向における上流及び下流とする。尚、搬送方向は、長尺状樹脂基材90の長手方向と同方向であって、幅方向と直交する。長尺状樹脂基材90は、切断される前の長尺状の樹脂基材118である。長尺状樹脂基材90は、基材の一例である。
図6及び図7に示すように、露光装置10は、送り出しロール12と、洗浄部13と、配向膜塗布部14と、配向膜乾燥部16と、露光部18と、液晶膜塗布部20と、液晶膜配向部22と、液晶膜硬化部24と、フィルム供給部26と、巻き取りロール28とを備える。
送り出しロール12は、長尺状樹脂基材90の搬送経路の最も上流側に配置されている。送り出しロール12の外周には、供給用の長尺状樹脂基材90が巻かれている。送り出しロール12は、回転可能に支持されている。これにより、送り出しロール12は、長尺状樹脂基材90を送り出し可能に保持できる。送り出しロール12は、モータ等の駆動機構によって回転可能に構成してもよく、巻き取りロール28の回転に伴って、従動可能に構成してもよい。あるいは、搬送経路の途中に長尺状樹脂基材90を駆動させる機構を設けてもよい。
洗浄部13は、送り出しロール12と、配向膜塗布部14との間に配置されている。洗浄部13は、送り出しロール12から送り出されて、配向膜120が塗布される前の長尺状樹脂基材90を洗浄する。尚、洗浄部13は、省略してもよい。
配向膜塗布部14は、送り出しロール12の下流側であって、露光部18の上流側に配置されている。配向膜塗布部14は、搬送される長尺状樹脂基材90の搬送経路の上方に配置されている。配向膜塗布部14は、長尺状樹脂基材90の上面に、未配向の液状の配向膜120を供給して塗布する。未配向の配向膜120の一例は、配向膜分子を含む溶液である。
配向膜乾燥部16は、配向膜塗布部14の下流側に配置されている。配向膜乾燥部16は、加熱、光照射、または送風等によって、内部を通過する長尺状樹脂基材90上に塗布された配向膜120の溶媒を蒸発させて乾燥させる。
露光部18は、配向膜乾燥部16の下流側に配置されている。露光部18は、光源30、32と、第1偏光出力部50、及び、第2偏光出力部52と、マスク保持部34、36と、第1マスク38、及び、第2マスク40を含むマスク39とを有する。露光部18は、光源30、32から出力された光を、第1偏光出力部50、及び、第2偏光出力部52によって、直線偏光とする。そして、露光部18は、当該直線偏光を第1マスク38、及び、第2マスク40を介して、長尺状樹脂基材90上に塗布された配向膜120に照射して露光する。これにより、露光部18は、配向膜120を配向させる。
光源30、32は、長尺状樹脂基材90の搬送経路の上方に配置されている。光源30、32は、配向膜塗布部14と液晶膜塗布部20との間に配置されている。光源32は、光源30の下流側に配置されている。光源30、32は、同じ照度の紫外線を出力する。ここでいう、照度とは、出力される光の単位面積当たりのエネルギーのことをいい、単位は、mW/cmである。
第1偏光出力部50及び第2偏光出力部52は、それぞれ光源30、32の下方に配置されている。第1偏光出力部50及び第2偏光出力部52の一例は、ブリュスタープレートである。第1偏光出力部50は、光源30からの光が入射すると、第1配向領域132の配向に対応した偏光方向を有する第1偏光94を出力する。第2偏光出力部52は、光源32からの光が入射すると、第3配向領域136の配向に対応した偏光方向を有する第2偏光96を出力する。第2偏光出力部52が出力する第2偏光96の偏光方向は、第1偏光出力部50が出力する第1偏光94の偏光方向と異なり交差する。第1偏光94の偏光方向の一例は、搬送方向と平行である。第2偏光96の偏光方向と第1偏光94の偏光方向の交差角度の一例は、45°である。尚、第2偏光出力部52が出力する第2偏光96の偏光方向と、第1偏光出力部50が出力する第1偏光94の偏光方向は、任意の角度で交差させてよい。
第1偏光出力部50は、搬送されている下方の長尺状樹脂基材90の配向膜120へと第1偏光94を出力する。第2偏光出力部52は、搬送されている下方の長尺状樹脂基材90の配向膜120へと第2偏光96を出力する。光源32及び第2偏光出力部52は、搬送方向において、光源30及び第1偏光出力部50より下流側から配置されている。これにより、搬送方向において、第2偏光96が、第1偏光94よりも下流側の異なる位置で、長尺状樹脂基材90上の配向膜120に達する。
第1偏光出力部50は、第1偏光94が長尺状樹脂基材90に対して略垂直に入射するように出力する。また、第2偏光出力部52は、第2偏光96が長尺状樹脂基材90に対して略垂直に入射するように出力する。尚、第1偏光出力部50及び第2偏光出力部52は、第1偏光94及び第2偏光96が長尺状樹脂基材90に対して傾斜して入射するようにしてもよい。これにより、第1偏光94及び第2偏光96が、長尺状樹脂基材90によって反射された後、周辺設備等によって反射された場合であっても、長尺状樹脂基材90に塗布された配向膜120に戻ることを抑制できる。この結果、反射された第1偏光94及び第2偏光96が、配向膜120上の予定しない個所に照射されて、配向が乱れることを抑制できる。
光源30、32は、同じ照度(単位:mW/cm)の紫外線を出力する場合の照度の一例は、45mW/cm以上である。尚、露光の方法は適宜変更してよい。例えば、第1偏光出力部50及び第2偏光出力部52は、第1偏光94及び第2偏光96を上下方向から傾斜させて照射してもよい。ここでいう上下方向は、図6の矢印で示す上下方向である。
鉛直方向に延びる遮光壁が、第1偏光出力部50と第2偏光出力部52との間から、第1マスク38と第2マスク40との間まで、設けられることが好ましい。これにより、遮光壁が、互いの偏光を遮光する。この場合、遮光壁は、第1偏光94及び第2偏光96の反射を抑制するために黒色が好ましい。
マスク保持部34は、第1偏光94の光路上であって、第1偏光出力部50と長尺状樹脂基材90との間に配置されている。マスク保持部34は、第1マスク38を保持する。マスク保持部36は、第2偏光96の光路上であって、第2偏光出力部52と長尺状樹脂基材90との間に配置されている。マスク保持部36は、第2マスク40を保持する。
マスク保持部34及びマスク保持部36は、長尺状樹脂基材90に対して、搬送方向と直交する幅方向に、個別に、相対移動可能に保持されている。これにより、第1マスク38及び第2マスク40は、モータまたはアクチュエータ等によってマスク保持部34及びマスク保持部36とともに移動されて、幅方向の位置が個別に調整される。
第1マスク38は、マスク保持部34によって保持されて、第1偏光出力部50と長尺状樹脂基材90との間に配置される。一例として、第1マスク38は、長尺状樹脂基材90の数百μm上方に配置される。これにより、第1マスク38は、第1偏光94の光路上に配置される。第1マスク38は、後述する第1マスク基材56及び第1マスク部58を有する。
第2マスク40は、マスク保持部36によって保持されて、第2偏光出力部52と長尺状樹脂基材90との間に配置される。一例として、第2マスク40は、長尺状樹脂基材90の数百μm上方に配置される。これにより、第2マスク40は、第2偏光96の光路上に配置される。また、第2マスク40は、第1マスク38よりも下流側に配置される。第2マスク40は、後述する第2マスク基材60及び第2マスク部62を有する。
液晶膜塗布部20は、露光部18の下流側に配置されている。液晶膜塗布部20は、長尺状樹脂基材90の搬送経路の上方に配置されている。液晶膜塗布部20は、長尺状樹脂基材90に形成された配向膜120上に、未配向の液状の液晶膜122を供給して、塗布する。未配向の液晶膜122の一例は、液晶分子を含む酢酸ブチル溶液である。
液晶膜配向部22は、液晶膜塗布部20の下流側に配置されている。液晶膜配向部22は、加熱、光照射、または、送風等によって、内部を通過する配向膜120上に形成された液晶膜122を、配向膜120の配向方向に沿って配向させつつ、溶媒を蒸発させて乾燥させる。
液晶膜硬化部24は、液晶膜配向部22の下流側に配置されている。液晶膜硬化部24は、紫外線を照射することにより、液晶膜122を硬化させる。これにより、配向膜120の配向に沿って配向された液晶膜122の分子の配向が、固定される。
フィルム供給部26は、液晶膜硬化部24と巻き取りロール28との間に配置されている。フィルム供給部26は、長尺状樹脂基材90の液晶膜122上にセパレートフィルム92を供給して、貼り合わせる。セパレートフィルム92は、巻き取られた長尺状樹脂基材90間の離脱を容易にする。尚、フィルム供給部26は、省略してもよい。また、フィルム供給部26は、偏光板314として機能する偏光フィルムをセパレートフィルムに代えて供給するようにしてもよい。これにより、光学フィルム100を製造する工程を簡略化することができる。
巻き取りロール28は、搬送部の一例である。巻き取りロール28は、液晶膜硬化部24の下流側であって、搬送経路の最も下流側に配置されている。巻き取りロール28は、回転駆動可能に支持されている。巻き取りロール28は、配向膜120及び液晶膜122が形成された長尺状樹脂基材90を巻き取る。これにより、巻き取りロール28は、未配向及び配向された配向膜120が形成された長尺状樹脂基材90を搬送方向に沿って搬送する。
図8は、マスク39の底面図である。図9は、図8のIX−IX線に沿った第1マスク38の縦断面図である。図8に示すように、幅方向は、搬送方向と直交する直交方向の一例である。
図8及び図9に示すように、第1マスク38は、第1マスク基材56と、第1マスク部58とを有する。第2マスク40は、第2マスク基材60と、第2マスク部62とを有する。
第1マスク基材56及び第2マスク基材60は、矩形の板状に形成されている。第1マスク基材56及び第2マスク基材60は、熱膨張係数が5.6×10−7/℃の石英ガラスからなる。第1マスク基材56及び第2マスク基材60を、熱膨張係数が85×10−7/℃のソーダライムガラスによって構成してもよい。搬送方向における第1マスク基材56及び第2マスク基材60の長さは、数十mmである。幅方向における第1マスク基材56及び第2マスク基材60の長さは、長尺状樹脂基材90の幅に合わせて適宜設定される。
第1マスク部58は、第1マスク基材56の下面に形成されている。第1マスク部58は、第1偏光出力部50と長尺状樹脂基材90との間に配置される。第1マスク部58は、酸化クロム等の第1偏光94を含む光を遮蔽可能な材料からなる。第1マスク部58には、複数の、例えば、2個の第1開口部64が形成されている。第1開口部64は、第1偏光94の光路上に配置される。第1開口部64は、第1偏光94を透過する。従って、第1開口部64の下方を通過する領域の配向膜120は、第1偏光94によって配向される。第1開口部64は、平面視にてL字状に形成されている。第1開口部64は、第1開口長部位66と、第1開口長部位66と搬送方向における長さの異なる第1開口短部位68とを含む。第1開口短部位68は、第1開口領域の一例である。第1開口長部位66及び第1開口短部位68は、長方形状に形成されている。幅方向における、第1開口長部位66の幅は、第1開口短部位68の幅と等しい。幅方向において、第1開口長部位66は、第1開口短部位68と異なる位置に形成されている。従って、幅方向における、第1開口長部位66は、第1開口短部位68と重ならない位置に形成されている。第1開口長部位66と、第1開口短部位68は、一体に、連続的に形成されている。搬送方向における、第1開口長部位66の長さは、第1開口短部位68の長さよりも長い。従って、第1開口部64は、幅方向の右方向に沿って、搬送方向における長さが段階的に短くなる。例えば、第1開口長部位66の長さは、第1開口短部位68の長さの約2倍である。
第2マスク部62は、第2マスク基材60の下面に形成されている。第2マスク部62は、第2偏光出力部52と長尺状樹脂基材90との間に配置される。第2マスク部62は、酸化クロム等の第2偏光96を含む光を遮蔽可能な材料からなる。第2マスク部62には、複数の、例えば、2個の第2開口部70が形成されている。第2開口部70は、第2偏光96の光路上に配置される。第2開口部70は、第2偏光96を透過する。従って、第2開口部70の下方を通過する領域の配向膜120は、第2偏光96によって配向される。第2開口部70は、平面視にてL字状に形成されている。第2開口部70は、第2開口長部位72と、第2開口長部位72と搬送方向における長さの異なる第2開口短部位74とを含む。第2開口短部位74は、第2開口領域の一例である。第2開口長部位72及び第2開口短部位74は、長方形状に形成されている。幅方向における、第2開口長部位72の幅は、第2開口短部位74の幅と等しい。幅方向において、第2開口長部位72は、第2開口短部位74と異なる位置に形成されている。従って、幅方向における、第2開口長部位72は、第2開口短部位74と重ならない位置に形成されている。第2開口長部位72と、第2開口短部位74は、一体に、連続的に形成されている。従って、第2開口部70は、幅方向の右方向に沿って、搬送方向における長さが段階的に長くなる。搬送方向における、第2開口長部位72の長さは、第2開口短部位74の長さよりも長い。例えば、第2開口長部位72の長さは、第2開口短部位74の長さの約2倍である。
幅方向における、第1開口長部位66、第1開口短部位68、第2開口長部位72及び第2開口短部位74の幅は、互いに等しく、光学フィルム100の第1偏光変調部102、第2偏光変調部104、及び、第3偏光変調部106の幅と等しい。搬送方向における、第1開口長部位66の長さは、第2開口長部位72の長さと等しい。幅方向における同じ位置において、搬送方向における第1開口短部位68の長さは、搬送方向における第2開口短部位74の長さ未満である。
第1マスク部58及び第2マスク部62は、搬送方向における第1開口部64の長さ及び搬送方向における第2開口部70の長さによって、配向膜120を露光する第1偏光94及び第2偏光96の露光量が決定される。尚、ここでいう露光量は、単位面積あたりに照射される第1偏光94または第2偏光96のエネルギーの総量である。露光量Eは、次式で表すことができる。露光量の単位は、mJ/cmである。尚、上述したように第1偏光94及び第2偏光96の照度は、同じである。
E=(偏光の照度×開口の長さ)/搬送速度
図8に点線La、Lcで示すように、第1開口長部位66は、幅方向において、第2開口部70と異なる位置に形成されている。従って、第1開口長部位66の下方を通過する領域の配向膜120は、第1開口長部位66を透過した第1偏光94によって露光されて、配向される。
点線Lb、Lcで示すように、第2開口長部位72は、幅方向において、第1開口部64と異なる位置に形成されている。従って、第2開口長部位72の下方を通過する領域の配向膜120は、第2開口長部位72を透過した第2偏光96によって露光されて、配向される。
ここで、搬送方向における、第1開口長部位66の長さは、第2開口長部位72の長さと等しい。従って、第1開口長部位66の下方を通過する領域の配向膜120を露光する第1偏光94の露光量は、第2開口長部位72の下方を通過する領域の配向膜120を露光する第2偏光96の露光量と同じである。
点線La、Lbで示すように、第1開口短部位68は、幅方向において、第2開口短部位74と同じ位置に形成されている。従って、第1開口短部位68及び第2開口短部位74の下方を通過する領域の配向膜120は、第1開口短部位68を透過した第1偏光94、及び、第2開口短部位74を透過した第2偏光96によって露光されて、配向される。この第1開口短部位68を透過した第1偏光94、及び、第2開口短部位74を透過した第2偏光96によって露光される配向膜120上の同じ領域が、重複して露光される領域の一例である。これにより、第1開口短部位68が、重複露光領域に向けて第1偏光を透過して、第2開口短部位74が、重複露光領域に向けて第2偏光を透過すると、重複露光領域の配向膜120は、最初、第1偏光94によって配向された後、第2偏光96によって配向方向が回転されて配向される。
ここで、幅方向において、第1開口部64及び第2開口部70の両方が形成されている領域、即ち、第1開口短部位68及び第2開口短部位74が形成されている領域でも、第1偏光94の露光量と第2偏光96の露光量は、それぞれ第1開口短部位68及び第2開口短部位74の長さによって決定される。ここで、幅方向の同じ位置において、第1開口部64の長さと、第2開口部70の長さは、異なる。具体的には、幅方向の同じ位置において、第1開口短部位68の長さが、第2開口短部位74の長さ未満である。また、第1偏光94の照度と第2偏光96の照度は等しい。従って、第1偏光94及び第2偏光96の両方によって露光される領域において、第1偏光94の露光量は、第2偏光96の露光量未満となる。
次に、第1偏光94及び第2偏光96の両方によって露光される領域の配向膜120の配向方向について説明する。
図10は、第1偏光94及び第2偏光96の露光量が同じ場合の配向膜120の配向方向を説明する図である。図10に示す矢印A1の方向が、第1偏光94の偏光方向を示すとする。矢印A1の方向は、搬送方向と平行である。矢印A1の長さは、第1偏光94の露光量E1を示すとする。矢印A2の方向が、第2偏光96の偏光方向を示すとする。矢印A1と矢印A2との間の角度θ1は、45°とする。矢印A2の長さは、第2偏光96の露光量E2を示すとする。図10に示す例では、E1=E2、即ち、矢印A1、矢印A2の長さは等しい。
配向膜120は、矢印A1に示す第1偏光94によって露光されると、矢印A1の方向に沿って配向される。また、配向膜120は、矢印A2に示す第2偏光96によって露光されると、矢印A2の方向に沿って配向される。
ここで、配向膜120は、矢印A1に示す第1偏光94によって露光された後、矢印A2に示す第2偏光96によって露光されると、第1偏光94の偏光方向に沿って配向された配向方向が、第2偏光96の偏光方向へと回転される。従って、配向膜120は、矢印A1と矢印A2との間の方向に配向される。しかしながら、露光量E1、E2が等しい場合、第1偏光94及び第2偏光96によって露光された領域の配向膜120は、矢印A1との角度がθ2(=22.5°)の矢印A3の方向、即ち、矢印A1と矢印A2の中央の矢印A3ではなく、矢印A1との角度がθ3の矢印A4の方向に配向される。尚、θ3<θ2である。これは、配向膜120の反応性分子が、先の第1偏光94によって、減少するので、後の第2偏光96によって配向される反応性分子が少ないことに起因する。
図11は、第1偏光94の露光量E1が第2偏光96の露光量E2よりも少ない場合の配向膜120の配向を説明する図である。図11に示す例では、矢印A2が、矢印A1よりも長い。この場合、配向膜120は、先に第1偏光94によって配向されて、反応性分子が減少しても、第1偏光94の露光量E1よりも第2偏光96の露光量E2が多いので、矢印A1との角度がθ2(=22.5°)の矢印A5の方向に配向される。尚、露光量E1と露光量E2との関係の一例は、E1≒0.7×E2である。
次に、光学フィルム100の製造方法について説明する。まず、送り出しロール12に巻かれた長尺状樹脂基材90を準備する。ここで、長尺状樹脂基材90の全長の一例は、約1000mである。長尺状樹脂基材90の幅の一例は、約350mmである。この後、保持段階において、長尺状樹脂基材90の一端を巻き取りロール28に固定する。
次に、巻き取りロール28の回転駆動が開始する。この結果、長尺状樹脂基材90が送り出しロール12から送り出されて、長尺状樹脂基材90が、搬送方向に沿って搬送される搬送段階となる。長尺状樹脂基材90の搬送速度の一例は、1m/分〜10m/分である。
送り出された長尺状樹脂基材90は、洗浄部13によって洗浄された後、配向膜塗布部14の下方を通過する。これにより、長尺状樹脂基材90の上面には、配向膜塗布部14によって、幅方向の略全域にわたって未配向の配向膜120が塗布される。配向膜120の塗布は、長尺状樹脂基材90の搬送中、連続して実行される。従って、長尺状樹脂基材90の上面には、両端の一部を除いて、搬送方向における全長にわたって連続して配向膜120が塗布される。
配向膜120が塗布された長尺状樹脂基材90は、搬送されて、配向膜乾燥部16の内部を通過する。これにより、長尺状樹脂基材90の上面に塗布された配向膜120が、乾燥される。
この後、露光段階において、配向膜120が塗布された領域の長尺状樹脂基材90が第1開口部64の下方を通過することにより第1配向段階となる。第1配向段階では、長尺状樹脂基材90の搬送が継続した状態で、第1開口部64の下方を通過する領域の配向膜120が、光源30及び第1偏光出力部50から出力されて第1マスク部58の第1開口部64を透過した第1偏光94によって、露光されて配向される。ここで、長尺状樹脂基材90は、巻き取りロール28によって連続して一定の速度で搬送が継続されつつ、露光される。従って、第1開口部64の下方を通過する配向膜120は、搬送方向に沿って、連続して、第1偏光出力部50から出力される第1偏光94によって配向される。これにより、第1開口部64の下方を通過した領域の配向膜120は、第1開口部64と同じ幅であって搬送方向に延びる帯状に露光されて、第1偏光94に対応して配向される。
この後、配向膜120が塗布された領域の長尺状樹脂基材90は搬送されて、第2開口部70の下方を通過することにより第2配向段階となる。第2配向段階では、搬送段階が継続している状態で、光源32及び第2偏光出力部52から出力された第2偏光96が、第2マスク部62の第2開口部70を透過して、第2開口部70の下方を通過する領域に形成された長尺状樹脂基材90の配向膜120に照射される。長尺状樹脂基材90の搬送は継続されているので、当該領域の配向膜120は第2開口部70と同じ幅の搬送方向に延びる帯状に露光される。また、当該領域の配向膜120は、第2偏光96によって露光されて、第2偏光96に対応して配向される。
ここで、第1開口部64の第1開口長部位66の下方を通過する領域の配向膜120は、第1偏光94によって露光されるので、第1偏光94の偏光方向に沿って配向される。これにより、第1配向領域132が、第1開口長部位66の下方を通過する領域の配向膜120に形成される。
第2開口部70の第2開口長部位72の下方を通過する領域の配向膜120は、第2偏光96によって露光されるので、第1偏光94の偏光方向から45°回転した、第2偏光96の偏光方向に沿って配向される。これにより、第3配向領域136が、第2開口長部位72の下方を通過する領域の配向膜120に形成される。
第1開口短部位68及び第2開口短部位74の下方を通過する領域の配向膜120は、第1偏光94によって露光された後、第2偏光96によって露光される。これにより、当該領域の配向膜120は、第1偏光94の偏光方向に沿って配向された後、配向方向が第2偏光96の偏光方向へと回転される。また、第2開口短部位74の長さは、第1開口短部位68の長さ以上なので、第2偏光96の露光量E2は、第1偏光94の露光量E1よりも大きい。これにより、第1開口短部位68及び第2開口短部位74の下方を通過する領域の配向膜120は、第1偏光94の偏光方向及び第2偏光96の偏光方向から22.5°回転した方向に沿って配向される。これにより、第2配向領域134が、第1開口短部位68及び第2開口短部位74の下方を通過する領域の配向膜120に形成される。
この後、配向膜120が配向された長尺状樹脂基材90は、液晶膜塗布部20の下方へと達する。これにより、液晶膜122が、配向膜120の上面に塗布される。液晶膜122は搬送中の長尺状樹脂基材90の配向膜120の上面に連続して塗布されるので、液晶膜122は長尺状樹脂基材90の搬送方向の全長にわたって、塗布されることになる。この後、液晶膜122が塗布された長尺状樹脂基材90は、搬送されて、液晶膜配向部22を通過する。これにより、液晶膜122が液晶膜配向部22により加熱されて、液晶膜122の分子が、下面に形成された配向膜120の配向に沿って配向されつつ、乾燥される。
次に、塗布された液晶膜122が配向された長尺状樹脂基材90は、液晶膜硬化部24を通過する。紫外線が液晶膜122に照射されて、液晶膜122が配向された状態で硬化する。これにより、第1配向領域132、第2配向領域134、及び、第3配向領域136のそれぞれに対応して、液晶膜122の分子が配向されて、第1液晶領域142、第2液晶領域144、及び、第3液晶領域146が形成される。この結果、図1及び図2に示すように、配向膜120及び液晶膜122によって形成される第1偏光変調部102、第2偏光変調部104及び第3偏光変調部106が、長尺状樹脂基材90の幅方向に周期的に形成される。次に、液晶膜122の上面にセパレートフィルム92が上面に供給されて貼りあわされる。そして、セパレートフィルム92が上面に貼られた長尺状樹脂基材90が、巻き取りロール28によって巻き取られる。
この後、送り出しロール12に巻かれた長尺状樹脂基材90の供給が終了するまで、巻き取りロール28によって長尺状樹脂基材90が搬送されつつ、配向膜120の露光が継続される。そして、送り出しロール12に巻かれた長尺状樹脂基材90が全て供給される露光工程が終了する。尚、終了した長尺状樹脂基材90の後端に、次の新たな長尺状樹脂基材90の前端を繋いで、連続して配向膜120を露光してもよい。最後に、配向膜120及び液晶膜122が形成された長尺状樹脂基材90は、規定の長さに切断されて、図1及び図2に示す幅方向に沿って段階的に変化する光学軸を有する光学フィルム100となって完成する。
上述したように、露光装置10では、第1マスク部58の第1開口部64の一部と、第2マスク部62の第2開口部70の一部とが、幅方向において、同じ領域に形成されている。従って、幅方向において、第1開口部64のみが形成されている領域と、第2開口部70のみが形成されている領域と、第1開口部64及び第2開口部70が形成されている領域とで、異なる配向方向に配向膜120を配向させることができる。即ち、露光装置10は、2個の第1偏光出力部50及び第2偏光出力部52と、2個の第1マスク部58及び第2マスク部62とによって、配向方向の異なる3個の第1配向領域132、第2配向領域134、及び、第3配向領域136を形成することができる。これにより、露光装置10は、従来、偏光変調部の数と同じ数だけ必要であった、第1偏光出力部50及び第2偏光出力部52の数、第1マスク部58及び第2マスク部62の数を減らして、構成を簡略化することができる。更に、第1偏光94の偏光方向と第2偏光96の偏光方向との間の角度が、45°、即ち、90°未満となるように、両偏光方向を交差させることにより、第1偏光94によって配向された配向方向が、第2偏光96によって回転される方向を制御することができる。
露光装置10では、幅方向において、第1開口部64と第2開口部70とが重なる領域に形成された、搬送方向における第1開口短部位68と第2開口短部位74の長さによって、第1偏光94の露光量及び第2偏光96の露光量を設定している。これにより、第1偏光94の露光量及び第2偏光96の露光量によって決定される配向膜120の配向方向を容易に設定できる。従って、露光装置10は、光源30、32の出力を変更することなく、容易に配向方向を設定することができる。
露光装置10では、幅方向において、第1開口部64と第2開口部70とが重なる領域に形成された、搬送方向における第1開口短部位68と第2開口短部位74の長さが異なる。これにより、第1偏光94と第2偏光96とによって配向される領域の配向膜120の配向方向の自由度を向上させることができる。特に、搬送方向における第2開口短部位74の長さが、搬送方向における第1開口短部位68の長さ以上とすることにより、露光装置10は、第1偏光94の偏光方向と第2偏光96の偏光方向の略中央の方向を配向方向とする第2配向領域134を配向膜120に形成することができる。
次に、上述した実施形態の露光装置の一部を変更した実施形態について説明する。
図12は、変更したマスク139を説明する底面図である。図12の下半分の図は、マスク139によって配向された配向膜120及び長尺状樹脂基材90の図である。図12に示すように、マスク139は、第1マスク138及び第2マスク140を有する。第1マスク138は、第2マスク140よりも上流側に配置される。
第1マスク138は、第1偏光出力部50から出力される第1偏光94の光路上に配置される。第1マスク138は、第1マスク基材56と、第1マスク部158とを有する。第1マスク部158は、第1偏光94を遮光する材料からなる。第1マスク部158には、第1開口部164が形成されている。第1開口部164は、直角三角形状に形成されている。第1開口部164の三角形状は、搬送方向に平行な辺と、幅方向に平行な辺と、幅方向及び搬送方向に対して傾斜する辺とによって囲まれる。第1開口部164は、搬送方向における長さが幅方向の右方向に沿って、徐々に連続的に短くなる。
第2マスク140は、第2偏光出力部52から出力される第2偏光96の光路上に配置される。第2マスク140は、第2マスク基材60と、第2マスク部162とを有する。第2マスク部162は、第2偏光96を遮光する材料からなる。第2マスク部162には、第2開口部170が形成されている。第2開口部170は、直角三角形状に形成されている。第2開口部170の三角形状は、搬送方向に平行な辺と、幅方向に平行な辺と、幅方向及び搬送方向に対して傾斜する辺とによって囲まれる。第2開口部170は、搬送方向における長さが幅方向の右方向に沿って、徐々に連続的に長くなる。
第1開口部164の幅方向に平行な辺と幅方向及び搬送方向に対して傾斜する辺とが交差する頂点は、第2開口部170の搬送方向に平行な辺の延長線上に配置される。第2開口部170の幅方向に平行な辺と幅方向及び搬送方向に対して傾斜する辺とが交差する頂点は、第1開口部164の搬送方向に平行な辺の延長線上に配置される。
平面視において、第1開口部164の搬送方向に平行な辺は、搬送される長尺状樹脂基材90の一辺よりも内側に配置される。平面視において、第2開口部170の搬送方向に平行な辺は、搬送される長尺状樹脂基材90の他辺よりも内側に配置される。従って、長尺状樹脂基材90に形成された配向膜120は、幅方向の略全域において、第1偏光94または第2偏光96の少なくとも一方で露光される。
また、幅方向の左端部近傍の配向膜120は、ほとんど第1偏光94によって露光される。幅方向の左端部から離れると、配向膜120は、第1偏光94及び第2偏光96によって露光される。幅方向の右端部に近づくにつれて、配向膜120を露光する偏光は、第1偏光94が減少して、第2偏光96が増加する。幅方向の右端部近傍の配向膜120は、ほとんど第2偏光96によって露光される。
ここで、図12の第1開口部164の領域に矢印で示すように、第1偏光94の偏光方向を搬送方向に平行とする。また、第2開口部170の領域に矢印で示すように、第2偏光96の偏光方向を搬送方向から傾斜した方向とする。例えば、第2偏光96の偏光方向は、第1偏光94の偏光方向に対して、80°傾斜しているとする。
この場合、第1マスク138及び第2マスク140によって露光された配向膜120の配向方向は、長尺状樹脂基材90に矢印で示すようになる。具体的には、幅方向の左端部近傍の領域は、ほとんど第1偏光94のみによって露光されるので、配向膜120の配向方向は、搬送方向と平行になる。幅方向の右側に行くにつれて、配向膜120の配向方向は、搬送方向から徐々に連続的に傾斜する。幅方向の右端部近傍では、配向膜120の配向方向は、略搬送方向から80°傾斜する。
上述したように、第1開口部164及び第2開口部170は、幅方向及び搬送方向に対して傾斜する一辺を有する。これにより、第1マスク部158及び第2マスク部162は、幅方向において、配向膜120を露光する第1偏光94及び第2偏光96の露光量E1、E2を徐々に変化させることができる。この結果、第1マスク部158及び第2マスク部162は、幅方向において、配向膜120の配向方向を、段階的にではなく、徐々に連続的に変化させることができる。これにより、マスク139を設けた露光装置10によって露光された光学フィルムは、光学軸が、幅方向に沿って、連続的に変化する。
図13は、変更したマスク239を説明する底面図である。図13の下半分の図は、マスク239によって配向された配向膜120及び長尺状樹脂基材90の図である。図13に示すように、マスク239は、第1マスク238及び第2マスク240を有する。第1マスク238は、第2マスク240よりも上流側に配置される。
第1マスク238は、第1偏光出力部50から出力される第1偏光94の光路上に配置される。第1マスク238は、第1マスク基材56と、第1マスク部258とを有する。第1マスク部258は、第1偏光94を遮光する材料からなる。第1マスク部258には、第1開口部264が形成されている。
第1開口部264は、複数の、例えば、4個の第1開口部位266a、266b、266c、266dによって形成されている。第1開口部位266a、266b、266c、266dは、長方形状に形成されている。第1開口部位266a、266b、266c、266dは、それぞれの上流側の一辺が一致するように配置されている。第1開口部位266a、266b、266c、266dは、一体的に、連続して形成されている。第1開口部位266a、266b、266c、266dの幅方向の幅は、それぞれ等しい。第1開口部位266a、266b、266c、266dの搬送方向における長さは、左側に行くにつれて、短くなる。例えば、第1開口部位266a、266b、266c、266dの搬送方向における長さは、それぞれ20mm、15mm、10mm、5mmである。
第2マスク240は、第2偏光出力部52から出力される第2偏光96の光路上に配置される。第2マスク240は、第2マスク基材60と、第2マスク部262とを有する。第2マスク部262は、第2偏光96を遮光する材料からなる。第2マスク部262には、第2開口部270が形成されている。
第2開口部270は、複数の、例えば、4個の第2開口部位272a、272b、272c、272dによって形成されている。第2開口部位272a、272b、272c、272dは、長方形状に形成されている。第2開口部位272a、272b、272c、272dは、それぞれの下流側の一辺が一致するように配置されている。第2開口部位272a、272b、272c、272dは、一体的に、連続して形成されている。第2開口部位272a、272b、272c、272dの幅方向の幅は、それぞれ等しい。第2開口部位272a、272b、272c、272dの搬送方向における長さは、右側に行くにつれて、短くなる。例えば、第2開口部位272a、272b、272c、272dの搬送方向における長さは、それぞれ20mm、15mm、10mm、5mmである。
幅方向において、第1開口部位266bは、第2開口部位272dと同じ領域に形成されている。幅方向において、第1開口部位266cは、第2開口部位272cと同じ領域に形成されている。幅方向において、第1開口部位266dは、第2開口部位272bと同じ領域に形成されている。幅方向において、第1開口部位266a及び第2開口部位272aは、他の第2開口部位272b、272c、272d及び第1開口部位266b、266c、266dと重ならない領域に形成されている。
ここで、図13の第1開口部264の領域に矢印で示すように、第1偏光94の偏光方向を搬送方向に平行とする。また、第2開口部270の領域に矢印で示すように、第2偏光96の偏光方向を搬送方向から傾斜した方向とする。配向方向は、搬送方向と平行な方向を0°とする。配向方向は、図13に示す左回りを正の方向とする。例えば、第2偏光96の偏光方向は、平面視において、第1偏光94の偏光方向に対して、+45°傾斜しているとする。この場合の図13に示す位置Pa、Pb、Pc、Pd、Peでの配向方向について説明する。尚、位置Paは、幅方向における第1開口部位266aの中心と通る搬送方向に沿った中心線上である。同様に、位置Pbは、幅方向における第1開口部位266b及び第2開口部位272dの中心線上である。位置Pcは、幅方向における第1開口部位266c及び第2開口部位272cの中心線上である。位置Pdは、幅方向における第1開口部位266d及び第2開口部位272bの中心線上である。位置Peは、幅方向における第2開口部位272aの中心線上である。
図14は、図13における位置Pa、Pb、Pc、Pd、Peでの配向方向について説明するグラフである。位置Peでの第2偏光96の偏光量を54mJ/cmとする。
図14に示すように、第1偏光94のみによって配向される右端部の領域の配向膜120は、搬送方向と略平行に配向される。幅方向において、左側に行くにつれて、配向膜120の配向方向は、左回りに回転して、第2偏光96の偏光方向に近づく。第2偏光96のみによって配向される左端部の領域の配向膜120は、第2偏光96の偏光方向と略平行、即ち、搬送方向から45°回転した方向に配向される。また、第1開口部264及び第2開口部270は、搬送方向における長さが段階的に変化している。従って、マスク239を設けた露光装置10に露光された光学フィルムは、光学軸が、幅方向に沿って、段階的に変化する。
更に、第1偏光94及び第2偏光96の露光量が等しい位置Pcの配向方向は、第2偏光96の偏光方向よりも第1偏光94の偏光方向に近い。これにより、第1偏光94の偏光方向と第2偏光96の偏光方向のどちらにも偏らない中間の位置に配向膜120を配向させる場合、後から露光する第2偏光96の露光量を第1偏光94の露光量よりも大きくする必要があることがわかる。
図15は、変更した露光部418を説明する図である。図15に示すように、露光部418は、光源30、32、530、532と、第1偏光出力部50と、第2偏光出力部52と、第3偏光出力部550と、第4偏光出力部552と、マスク保持部34、36、534、536と、第1マスク438、第2マスク440、第3マスク538、及び、第4マスク540を含むマスク439とを有する。
光源30、32、530、532は、搬送方向に沿って、上流側から下流側へと配置されている。光源30、32、530、532は、同じ照度の紫外線を出力する。
第1偏光出力部50、第2偏光出力部52、第3偏光出力部550、及び、第4偏光出力部552は、この順で、搬送方向に沿って、上流側から下流側へと配置されている。第1偏光出力部50、第2偏光出力部52、第3偏光出力部550、及び、第4偏光出力部552は、それぞれ偏光方向の異なる第1偏光94、第2偏光96、第3偏光594、第4偏光596を出力する。
マスク保持部34、36、534、536は、それぞれ第1マスク438、第2マスク440、第3マスク538、及び、第4マスク540を保持する。第1マスク438、第2マスク440、第3マスク538、及び、第4マスク540は、搬送方向に沿って、上流側から下流側へと配置されている。
第1マスク438は、第1偏光94の光路上に配置されている。第1マスク438は、第1マスク基材456と、第1マスク部458とを有する。第2マスク440は、第2偏光96の光路上に配置されている。第2マスク440は、第2マスク基材460と、第2マスク部462とを有する。第3マスク538は、第3偏光594の光路上に配置されている。第3マスク538は、第3マスク基材556と、第3マスク部558とを有する。第4マスク540は、第4偏光596の光路上に配置されている。第4マスク540は、第4マスク基材560と、第4マスク部562とを有する。
図16は、マスク439を説明する底面図である。図16の下半分の図は、マスク439によって配向された配向膜120及び長尺状樹脂基材90の図である。図16に示すように、第1マスク部458には、第1三角開口部464と、2個の半三角開口部466、468とが形成されている。第1三角開口部464の三角形状の一例は、底辺が20mm、高さ20mmの二等辺三角形である。ここでいう底辺は、幅方向に沿った辺のことである。また、高さは、搬送方向に沿った長さである。従って、第1三角開口部464の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って、連続的に短くなる。一方、第1三角開口部464の左半分の領域は、幅方向の左方向に沿って、連続的に短くなる。半三角開口部466、468は、第1三角開口部464を半分に分割した形状である。半三角開口部466、468の三角形状の一例は、底辺が10mm、高さ20mmの直角三角形である。半三角開口部466、468の幅方向の外側の一辺は、搬送方向に平行に形成されている。幅方向の左側の半三角開口部466の外側の一辺は、搬送される長尺状樹脂基材90の一辺よりも内側の位置に形成されている。幅方向の右側の半三角開口部468の外側の一辺は、搬送される長尺状樹脂基材90の他辺よりも内側の位置に形成されている。
第2マスク部462には、2個の第2三角開口部470が形成されている。第2三角開口部470の形状は、第1三角開口部464の形状と同じである。従って、第2三角開口部470の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って、連続的に短くなる。一方、第2三角開口部470の左半分の領域は、幅方向の左方向に沿って、連続的に短くなる。幅方向において、第2三角開口部470は、第1三角開口部464に対して、底辺の半分の長さ右側にずれた位置に配置されている。換言すれば、搬送方向に平行な第2三角開口部470の中心線の延長線上には、第1三角開口部464または半三角開口部466、468の底辺の一方の頂点が配置される。これにより、幅方向の右方向に沿って連続的に短くなる第1三角開口部464の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って連続的に長くなる第2三角開口部470の左半分の領域と同じ配向膜120上の領域を露光する。
第3マスク部558には、2個の第3三角開口部564が形成されている。第3三角開口部564の形状は、第1三角開口部464の形状と同じである。従って、第3三角開口部564の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って、連続的に短くなる。一方、第3三角開口部564の左半分の領域は、幅方向の左方向に沿って、連続的に短くなる。幅方向において、第3三角開口部564は、第2三角開口部470に対して、底辺の半分の長さ右側にずれた位置に配置されている。換言すれば、搬送方向に平行な第3三角開口部564の中心線の延長線上には、第2三角開口部470の底辺の一方の頂点が配置される。これにより、幅方向の右方向に沿って連続的に短くなる第2三角開口部470の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って連続的に長くなる第3三角開口部564の左半分の領域と同じ配向膜120上の領域を露光する。
第4マスク部562には、2個の第4三角開口部570が形成されている。第4三角開口部570の形状は、第1三角開口部464の形状と同じである。従って、第4三角開口部570の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って、連続的に短くなる。一方、第4三角開口部570の左半分の領域は、幅方向の左方向に沿って、連続的に短くなる。幅方向において、第4三角開口部570は、第3三角開口部564に対して、底辺の半分の長さ右側にずれた位置に配置されている。換言すれば、搬送方向に平行な第4三角開口部570の中心線の延長線上には、第3三角開口部564の底辺の一方の頂点が配置される。これにより、幅方向の右方向に沿って連続的に短くなる第3三角開口部564の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って連続的に長くなる第4三角開口部570の左半分の領域と同じ配向膜120上の領域を露光する。
第1三角開口部464または半三角開口部466、468、第2三角開口部470、第3三角開口部564、第4三角開口部570は、幅方向において、底辺の半分の長さを周期とする、周期的に配置されている。尚、第1三角開口部464、第2三角開口部470、第3三角開口部564、第4三角開口部570の個数を増加させて、更に、複数周期形成してもよい。
図16の右端に第1偏光94、第2偏光96、第3偏光594、第4偏光596の偏光方向を矢印で示す。第1偏光94の偏光方向は、幅方向と平行である。第2偏光96は、第1偏光94の偏光方向から左回りに45°回転させた方向である。第3偏光594は、第2偏光96の偏光方向から左回りに45°回転させた方向であって、搬送方向と平行である。第4偏光596は、第3偏光594の偏光方向から左回りに45°回転させた方向である。換言すれば、第1偏光94、第2偏光96、第3偏光594、第4偏光596の偏光方向は、等角度間隔である。
図16に示すように、位置Pf、Pg、Ph、Pj、Pk、Pm、Pn、Pp、Pqを定義する。位置Pfは、長尺状樹脂基材90の右端の位置である。位置Pqは、長尺状樹脂基材90の左端に位置する。位置Pf、Pg、Ph、Pj、Pk、Pm、Pn、Pp、Pqは、第1三角開口部464の底辺の半分の間隔で配置されている。換言すれば、位置Pf、Pg、Ph、Pj、Pk、Pm、Pn、Pp、Pqは、幅方向において、第1三角開口部464または半三角開口部466、468、第2三角開口部470、第3三角開口部564、第4三角開口部570のいずれかの頂点と同じ位置である。
図17は、図16に示すマスク439よって配向された光学フィルム500の写真である。光学フィルム500は、配向膜120上に1/2波長板の位相差を有する液晶膜122が形成されている。図17の写真は、2枚の偏光板をクロスニコルの状態で光学フィルム500の前後に配置して、撮影した。図16及び図17に示す位置Pf、Pg、Ph、Pj、Pk、Pm、Pn、Pp、Pqは、それぞれ対応している。図17の上部に、位置Pf、Pg、Ph、Pj、Pk、Pm、Pn、Pp、Pqの配向方向を矢印で示す。図17に示すように、光学フィルム500は、幅方向の右側から左側に沿って、配向方向が徐々に、且つ、周期的に変化していることがわかる。これにより、第1三角開口部464または半三角開口部466、468、第2三角開口部470、第3三角開口部564、第4三角開口部570のそれぞれの一辺を傾斜させることにより、配向方向を徐々に連続的に変化させることができることがわかる。この結果、マスク439を設けた露光部418を適用した露光装置により露光された光学フィルムは、光学軸が、幅方向に沿って、連続的に変化することがわかる。
また、偏光方向の異なる4つの第1偏光94、第2偏光96、第3偏光594、第4偏光596によって、配向膜120を露光している。これにより、幅方向の異なる領域において、配向膜120を幅方向に対して0°から180°まで配向させることができる。この結果、図16に示す配向膜120を有する光学フィルムを調光窓対に適用すると、より細かい調光を連続的にすることができる。
図18は、マスク1439を説明する底面図である。図18の下半分の図は、マスク1439によって配向された配向膜120及び長尺状樹脂基材90の図である。マスク1439は、図16のマスク439に代えて、露光部418に配置できる。図18に示すように、マスク1439は、第1マスク1438、第2マスク1440、第3マスク1538、及び、第4マスク1540を有する。
第1マスク1438は、第1マスク基材1456と、第1マスク部1458とを有する。第1マスク部1458には、第1開口部1464と、2個の半開口部1466、1468とが形成されている。第1開口部1464は、底辺が幅方向に平行であって、残りの2辺が階段状の三角形状である。第1開口部1464の三角形状の一例は、底辺が20mm、高さ20mmの二等辺三角形である。ここでいう底辺は、幅方向に沿った辺のことである。また、高さは、搬送方向に沿った長さである。従って、第1開口部1464の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って、段階的に短くなる。一方、第1開口部1464の左半分の領域は、幅方向の左方向に沿って、段階的に短くなる。半開口部1466、1468は、第1開口部1464を半分に分割した形状である。半開口部1466、1468の幅方向の外側の一辺は、搬送方向に平行に形成されている。幅方向の左側の半開口部1466の外側の一辺は、搬送される長尺状樹脂基材90の一辺よりも内側の位置に形成されている。幅方向の右側の半開口部1468の外側の一辺は、搬送される長尺状樹脂基材90の他辺よりも内側の位置に形成されている。
第2マスク1440は、第2マスク基材1460と、第2マスク部1462とを有する。 第2マスク部1462には、2個の第2開口部1470が形成されている。第2開口部1470の形状は、第1開口部1464の形状と同じである。従って、第2開口部1470の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って、段階的に短くなる。一方、第2開口部1470の左半分の領域は、幅方向の左方向に沿って、段階的に短くなる。幅方向において、第2開口部1470は、第1開口部1464に対して、底辺の5分の3の長さ右側にずれた位置に配置されている。第2開口部1470の中央の最も長い領域は、幅方向において、第1開口部1464または半開口部1466、1468と異なる位置に配置される。これにより、幅方向の右方向に沿って段階的に短くなる第1開口部1464の右側の2段の領域は、幅方向の右方向に沿って段階的に長くなる第2開口部1470の左側の2段の領域と同じ配向膜120上の領域を露光する。
第3マスク1538は、第3マスク基材1556と、第3マスク部1558とを有する。 第3マスク部1558には、2個の第3開口部1564が形成されている。第3開口部1564の形状は、第1開口部1464の形状と同じである。従って、第3開口部1564の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って、段階的に短くなる。一方、第3開口部1564の左半分の領域は、幅方向の左方向に沿って、段階的に短くなる。幅方向において、第3開口部1564は、第2開口部1470に対して、底辺の5分の3の長さ右側にずれた位置に配置されている。第3開口部1564の中央の最も長い領域は、幅方向において、第2開口部1470と異なる位置に配置される。これにより、幅方向の右方向に沿って段階的に短くなる第2開口部1470の右側の2段の領域は、幅方向の右方向に沿って段階的に長くなる第3開口部1564の左側の2段の領域と同じ配向膜120上の領域を露光する。
第4マスク1540は、第4マスク基材1560と、第4マスク部1562とを有する。 第4マスク部1562には、2個の第4開口部1570が形成されている。第4開口部1570の形状は、第1開口部1464の形状と同じである。従って、第4開口部1570の右半分の領域は、幅方向の右方向に沿って、段階的に短くなる。一方、第4開口部1570の左半分の領域は、幅方向の左方向に沿って、段階的に短くなる。幅方向において、第4開口部1570は、第3開口部1564に対して、底辺の5分の3の長さ右側にずれた位置に配置されている。第4開口部1570の中央の最も長い領域は、幅方向において、第3開口部1564と異なる位置に配置される。これにより、幅方向の右方向に沿って段階的に短くなる第3開口部1564の右側の2段の領域は、幅方向の右方向に沿って段階的に長くなる第4開口部1570の左側の2段の領域と同じ配向膜120上の領域を露光する。
第1開口部1464または半開口部1466、1468、第2開口部1470、第3開口部1564、第4開口部1570は、幅方向において、底辺の半分の長さ底辺の5分の3の長さを周期とする、周期的に配置されている。尚、第1開口部1464、第2開口部1470、第3開口部1564、第4開口部1570の個数を増加させて、更に、複数周期形成してもよい。
図18の右端に第1偏光94、第2偏光96、第3偏光594、第4偏光596の偏光方向を矢印で示す。第1偏光94の偏光方向は、幅方向と平行である。第2偏光96は、第1偏光94の偏光方向から右回りに45°回転させた方向である。第3偏光594は、第2偏光96の偏光方向から右回りに45°回転させた方向であって、搬送方向と平行である。第4偏光596は、第3偏光594の偏光方向から右回りに45°回転させた方向である。換言すれば、第1偏光94、第2偏光96、第3偏光594、第4偏光596の偏光方向は、等角度間隔である。
図18に示すように、配向方向が、幅方向の右側から左側に沿って、段階的に、且つ、周期的に変化していることがわかる。これにより、第1開口部1464または半開口部1466、1468、第2開口部1470、第3開口部1564、第4開口部1570のそれぞれの一辺を段階的に変化させることにより、配向方向を徐々に段階的に変化させることができる。
また、偏光方向の異なる4つの第1偏光94、第2偏光96、第3偏光594、第4偏光596によって、配向膜120を露光している。これにより、幅方向の異なる領域において、配向膜120を幅方向に対して0°から180°まで段階的に配向させることができる。この結果、マスク1439を設けた露光部418を有する露光装置によって露光された光学フィルムは、光学軸が、幅方向に沿って、段階的に変化する。また、図18に示す配向膜120を有する光学フィルムを調光窓対に適用すると、より細かい調光を段階的にすることができる。尚、第1開口部1464、第2開口部1470、第3開口部1564、第4開口部1570のそれぞれを分割して、複数としてもよい。この場合、それぞれの開口形状は、第1開口部1464、第2開口部1470、第3開口部1564、第4開口部1570の段差の間に間隔があけられた、搬送方向における長さが幅方向に沿って、段階的に長くまたは短くなる縞状となる。
次に、露光部を変更した形態について説明する。
図19は、変更した露光部618の構成図である。尚、上述した構成と同じ構成には、同じ符号を付与して説明を省略する。
図19に示すように、露光部618は、1個の光源630と、遮光部651とを有する。光源630は、第1偏光出力部50と、第2偏光出力部52とを跨ぐ領域に紫外線等の光を出力する。
遮光部651は、偏光出力部750の下方であって、第1マスク38と第2マスク40との間の上方に配置されている。これにより、遮光部651は、第1マスク38と第2マスク40との間に進行する偏光を遮光する。
露光部618は、光源630を1個とすることにより構成を簡略化することができる。また、遮光部651が、第1偏光出力部50と第2偏光出力部52との間に配置されているので、第1偏光94と第2偏光96とが互いに混合することを抑制できる。
図20は、変更した別の露光部718の構成図である。尚、上述した構成と同じ構成には、同じ符号を付与して説明を省略する。
図20に示すように、露光部718は、1個の光源630と、偏光出力部750と、λ/2位相差板752と、遮光部651とを有する。偏光出力部750は、光源630からの光を偏光にして出力する。偏光出力部750の一例は、ブリュスタープレートである。λ/2位相差板752は、偏光出力部750の下方であって、第2マスク40の上方に配置されている。λ/2位相差板752は、偏光出力部750から出力された偏光の偏光方向を、例えば、45°回転させる。尚、図20に示す形態では、偏光出力部750の上流側の領域が第1偏光出力部に相当し、偏光出力部750の下流側の領域とλ/2位相差板752とが第2偏光出力部に相当する。
図21は、変更した別の露光部818の構成図である。尚、上述した構成と同じ構成には、同じ符号を付与して説明を省略する。図21に示す露光部818のように、図20におけるλ/2位相差板752を第2マスク40と、長尺状樹脂基材90との間に配置してもよい。
上述した各実施形態の構成の形状、配置、個数等の数値、材料は適宜変更してよい。また、各実施形態を組み合わせてもよい。
例えば、偏光変調部の偏光方向は適宜変更してよい。また、露光用の偏光の偏光方向は適宜変更してよい。
上述した実施形態では、長尺状基材を連続搬送する例を示したが、長尺状樹脂基材を搬送及び停止を繰り返して搬送中に露光する露光装置、または、長尺状の樹脂基材ではなく1枚分の樹脂基材を搬送しつつ露光する露光装置に上述の実施形態を適用してもよい。
上述の実施形態では、第1マスク部58、第2マスク部62を別々に形成したが、1枚のマスク基材に第1マスク部58及び第2マスク部62を形成してもよい。当然に、1枚のマスク基材に3個以上のマスク部を形成してもよい。
上述の実施形態で挙げた偏光の偏光方向は一例である。例えば、2つの偏光方向の偏光によって露光する場合、一の偏光の偏光方向は、他の偏光の偏光方向と異なりつつ、90°未満、即ち、直交しなければよい。2つの偏光方向が直交しないことにより、一の偏光による配向した後の他の偏光による回転される配向の回転方向を設定できるからである。
上述した実施形態では、2個または4個の偏光出力部を設ける例を示したが、偏光出力部の個数は、これらに限定されるものではない。図22は、偏光方向と配向膜の光学軸との関係を説明する図である。図22に示すように、例えば、偏光出力部の個数をn個として、偏光方向の異なるn個の偏光が出力されるとする。nは、3以上の自然数である。同様にマスク部の個数をn個とする。
偏光方向P1、P2、・・、Pnとする。偏光方向P1、P2、・・・、Pnの偏光は、搬送方向において、露光する順序は問わない。従って、偏光方向P1の偏光、偏光方向P3の偏光、偏光方向P2の偏光の順序でもよい。
ここで、搬送方向を0°とし、配向膜面に垂直な方向から配向膜面上を見て左回りを正の角度とし、n個の偏光出力部のそれぞれが出力する偏光の偏光方向Ppの搬送方向からの角度をθ(p=1、2、・・n)とすると、角度θが以下の関係を満たすとき、0°から180°までの全ての範囲の光学軸を形成することができる。従って、n個の偏光出力部のそれぞれが出射する偏光の偏光方向は以下の関係を満たしていることが好ましい。
0°≦θ<θ<・・<θ<180°
θp+1−θ<90°
θ−θ>90°
この関係によって、偏光方向Ppの偏光と、偏光方向Pp+1の偏光との露光において、θ以上θp+1以下の方向の間で、光学軸を自由に形成することができる。すなわち、θ以上θ以下の間で、光学軸を自由に形成できることがわかる。
ここで、最小の角度θの偏光方向P1から最大の角度θの偏光方向Pnの間の角度差(θ−θ)が、90°以下の場合、θ以上θ以下の方向の間でしか光学軸を設定できない。換言すれば、0°以上θ未満の方向の間と、θ超過180°未満の方向の間には、光学軸を設定できない。従って、θ−θ>90°の条件によって、光学軸が0°から180°の全ての範囲で形成することできることがわかる。ただし、ここで、「0°≦θ<180°」とすると、ある角度θの偏光方向と、角度(θ+180°)の偏光方向は同一の偏光方向である。
尚、この場合、n個の偏光出力部は、(180/n)°間隔で回転されたn個の偏光方向の偏光を出力することが好ましい。これにより、偏光出力部から出力される偏光の照度の設定、及び、マスク部に形成される搬送方向における開口の長さの設計等が容易になる。
また、上述の実施形態では、光学フィルム100等を調光窓部材対300に適用する例を示したが、上述した光学フィルムを別の光学部品等に適用してもよい。例えば、光学フィルムを撮像装置等に適用されるローパスフィルターに適用してもよい。
図23は、撮像装置等に適用されるローパスフィルターとして機能する光学フィルム2300の平面図である。図24は、図23のA−A線に沿った光学フィルム2300の断面図である。図23及び図24に示すように、光学フィルム2300は、複数の、例えば、10個の偏光変調部2102、2104、2106、2108、2110、2112、2114、2116、2118、2120を複数組有する。10個の偏光変調部2102、2104、2106、2108、2110、2112、2114、2116、2118、2120は、基材2218上に形成された配向膜2220及び液晶膜2222によって構成される。
10個の偏光変調部2102、2104、2106、2108、2110、2112、2114、2116、2118、2120は、この順序で幅方向に沿って周期的に配列されている。10個の偏光変調部2102、2104、2106、2108、2110、2112、2114、2116、2118、2120は、同じ形状に形成されている。10個の偏光変調部2102、2104、2106、2108、2110、2112、2114、2116、2118、2120は、それぞれ異なる光学軸を有する。10個の偏光変調部2102、2104、2106、2108、2110、2112、2114、2116、2118、2120の光学軸は、幅方向の右にいくに連れて、mを自然数として(180/m)°ずつ、例えば、18°ずつ右回りに回転する。10個の偏光変調部2102、2104、2106、2108、2110、2112、2114、2116、2118、2120は、自己の遅相軸と平行な光の振動成分の位相を遅らせる。10個の偏光変調部2102、2104、2106、2108、2110、2112、2114、2116、2118、2120は、λ/2位相差板として機能する。
このように光学軸が等間隔で変化している場合、光学フィルム2300は、光2100が入射すると、略1次回折光を出射する。ここで、一次回折光の分離角度θは、回折格子のピッチをpとして、入射する光の波長をλとすると、次式で表される。
tanθ=λ/p
これにより、光学フィルム2300は、撮像装置の撮像素子の入射側に配置することによって、撮像素子の画素ピッチよりも高い空間周波数を有する光学像を撮影したときに発生するモアレ縞を防止できる。尚、回折格子のピッチpの一例は、500μmである。また、隣接する偏光変調部の光学軸と光学軸との間の角度変化は、細かいほど1次回折率が大きくなり、モアレ防止の効果が大きくなる。
上述の実施形態では、基材として樹脂基材118を適用したが、基材として、ガラス基材を適用してもよい。ガラス基材の厚みの一例は、0.05mmから5mmである。ガラス基材を構成する材料の例は、アルカリガラス、無アルカリガラス(例えば、日本電気硝子(株)社製 OA−10)、石英ガラス等を適用できる。
上述の実施形態では、複数の光源から照射される光の照度が、同じである例をあげたが、複数の光源から異なる照度の光が出射されるようにしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 露光装置、 12 送り出しロール、 13 洗浄部、 14 配向膜塗布部、 16 配向膜乾燥部、 18 露光部、 20 液晶膜塗布部、 22 液晶膜配向部、 24 液晶膜硬化部、 26 フィルム供給部、 28 巻き取りロール、 30 光源、 32 光源、 34 マスク保持部、 36 マスク保持部、 38 第1マスク、 39 マスク、 40 第2マスク、 50 第1偏光出力部、 52 第2偏光出力部、 56 第1マスク基材、 58 第1マスク部、 60 第2マスク基材、 62 第2マスク部、 64 第1開口部、 66 第1開口長部位、 68 第1開口短部位、 70 第2開口部、 72 第2開口長部位、 74 第2開口短部位、 90 長尺状樹脂基材、 92 セパレートフィルム、 94 第1偏光、 96 第2偏光、 100 光学フィルム、 102 第1偏光変調部、 104 第2偏光変調部、 106 第3偏光変調部、 112 矢印、 114 矢印、 116 矢印、 118 樹脂基材、 120 配向膜、 122 液晶膜、 132 第1配向領域
134 第2配向領域、 136 第3配向領域、 138 第1マスク、 139 マスク、 140 第2マスク、 142 第1液晶領域、 144 第2液晶領域、 146 第3液晶領域、 158 第1マスク部、 162 第2マスク部、 164 第1開口部、 170 第2開口部、 200 光学フィルム、 202 第1偏光変調部、 204 第2偏光変調部、 206 第3偏光変調部、 238 第1マスク、 239 マスク、 240 第2マスク、 258 第1マスク部、 262 第2マスク部、 264 第1開口部、 266 第1開口部位、 270 第2開口部、 272 第2開口部位、 300 調光窓部材対、 310 調光窓部材、 312 ベース板、 314 偏光板、 320 調光窓部材、 322 ベース板、 324 偏光板、 330 矢印、 418 露光部、 438 第1マスク、 439 マスク、 440 第2マスク、 456 第1マスク基材、 458 第1マスク部、 460 第2マスク基材、 462 第2マスク部、 464 第1三角開口部、 466 半三角開口部、 468 半三角開口部、 470 第2三角開口部、 500 光学フィルム
530 光源、 532 光源、 534 マスク保持部、 536 マスク保持部、 538 第3マスク、 540 第4マスク、 550 第3偏光出力部、 552 第4偏光出力部、 556 第3マスク基材、 558 第3マスク部、 560 第4マスク基材、 562 第4マスク部、 564 第3三角開口部、 570 第4三角開口部、 594 第3偏光、 596 第4偏光、 618 露光部、 630 光源、 651 遮光部、 718 露光部、 750 偏光出力部、 752 λ/2位相差板、 818 露光部、 1438 第1マスク、 1439 マスク、 1440 第2マスク、 1456 第1マスク基材、 1458 第1マスク部、 1460 第2マスク基材、 1462 第2マスク部、 1464 第1開口部、 1466 半開口部、 1468 半開口部、 1470 第2開口部、 1538 第3マスク、 1540 第4マスク、 1556 第3マスク基材、 1558 第3マスク部、 1560 第4マスク基材、 1562 第4マスク部、 1564 第3開口部、 1570 第4開口部、 2100 光、 2102 偏光変調部、 2104 偏光変調部、 2106 偏光変調部、 2108 偏光変調部、 2110 偏光変調部、 2112 偏光変調部、 2114 偏光変調部、 2116 偏光変調部、 2118 偏光変調部、 2120 偏光変調部、 2218 基材、 2220 配向膜、 2222 液晶膜、 2300 光学フィルム

Claims (13)

  1. 配向膜が形成された基材を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、
    前記基材の前記配向膜に向けて、第1偏光方向を有する第1偏光を出力する第1偏光出力部と、
    前記基材の前記配向膜に向けて、前記搬送方向において前記第1偏光出力部よりも下流側に配置され、前記第1偏光方向と90°未満の角度で交差する第2偏光方向を有する第2偏光を出力する第2偏光出力部と、
    前記基材と前記第1偏光出力部との間に配置され、前記配向膜を露光する前記第1偏光を透過する第1開口部が形成され、前記第1偏光を遮光する第1マスク部と、
    前記基材と前記第2偏光出力部との間に配置され、前記配向膜を露光する前記第2偏光を透過する第2開口部が形成され、前記第2偏光を遮光する第2マスク部と
    を備え、
    前記第1開口部及び前記第2開口部は、前記配向膜のある領域を重複して露光するように形成され、
    前記第1開口部は、前記領域に向けて前記第1偏光を透過する第1開口領域を含み、
    前記第2開口部は、前記領域に向けて前記第2偏光を透過する第2開口領域を含む
    露光装置。
  2. 前記搬送方向と直交する直交方向の同じ位置の少なくとも一部において、前記搬送方向における前記第1開口領域の長さと、前記搬送方向における前記第2開口領域の長さとが異なる
    請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記少なくとも一部において、前記搬送方向における前記第1開口領域の長さは、前記搬送方向における前記第2開口領域の長さ未満である
    請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記第1開口部は、互いに分割された複数であって、
    前記第2開口部は、互いに分割された複数であって、
    前記搬送方向における複数の第1開口部の長さは、異なり
    前記搬送方向における複数の第2開口部の長さは、異なる
    請求項2または3に記載の露光装置。
  5. 前記第1開口部は、前記搬送方向における前記第1開口領域の長さが前記直交方向の第1方向に沿って、段階的に短くなるように形成されている一の領域を含み、
    前記第2開口部は、前記搬送方向における前記一の領域と同じ領域を露光する前記第2開口領域の長さが前記直交方向の前記第1方向に沿って、段階的に長くなるように形成されている領域を含む
    請求項2から4のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 前記第1開口部は、前記搬送方向における前記第1開口領域の長さが前記直交方向の第2方向に沿って、段階的に短くなるように形成されている他の領域をさらに含み、
    前記第2開口部は、前記搬送方向における前記他の領域と同じ領域を露光する前記第2開口領域の長さが前記直交方向の前記第2方向に沿って、段階的に長くなるように形成されている領域をさらに含む
    請求項5に記載の露光装置。
  7. 前記第1開口部は、前記搬送方向における前記第1開口領域の長さが前記直交方向の第1方向に沿って、連続的に短くなるように形成されている一の領域を含み、
    前記第2開口部は、前記搬送方向における前記一の領域と同じ領域を露光する前記第2開口領域の長さが前記直交方向の前記第1方向に沿って、連続的に長くなるように形成されている領域を含む
    請求項2から6のいずれか1項に記載の露光装置。
  8. 前記第1開口部は、前記搬送方向における前記第1開口領域の長さが前記直交方向の第2方向に沿って、連続的に短くなるように形成されている他の領域をさらに含み、
    前記第2開口部は、前記搬送方向における前記他の領域と同じ領域を露光する前記第2開口領域の長さが前記直交方向の前記第2方向に沿って、連続的に長くなるように形成されている領域をさらに含む
    請求項7に記載の露光装置。
  9. 前記第1偏光出力部、及び、前記第2偏光出力部を含むn個(nは3以上の自然数)の偏光出力部と、
    第1マスク部、及び、第2マスク部を含むn個のマスク部と
    を更に備え、
    搬送方向を0°とし、前記配向膜の面に垂直な方向から前記配向膜の面上を見て左回りを正の角度とし、n個の前記偏光出力部のそれぞれが出力する偏光の偏光方向の搬送方向からの角度をθ(p=1、2、・・n)とすると、
    0≦θ<θ<・・<θ<180°
    θp+1−θ<90°
    且つ
    θ−θ>90°
    である請求項1から8のいずれか1項に記載の露光装置。
  10. n個の偏光出力部は、互いに(180/n)°間隔で回転した偏光方向の偏光を出力する
    請求項9に記載の露光装置。
  11. 配向膜が形成された基材へ出力されている第1偏光、及び、前記第1偏光と90°未満の角度で交差する第2偏光の光路上に配置されるマスクであって、
    前記第1偏光の光路上に配置され、前記第1偏光を透過する第1開口部が形成され、前記第1偏光を遮光する第1マスク部と、
    前記第2偏光の光路上に配置され、前記第2偏光を透過する第2開口部が形成され、前記第2偏光を遮光する第2マスク部と
    を備え、
    前記第1開口部及び前記第2開口部は、前記配向膜のある領域を重複して露光するように形成され、
    前記第1開口部は、前記領域に向けて前記第1偏光を透過する第1開口領域を含み、
    前記第2開口部は、前記領域に向けて前記第2偏光を透過する第2開口領域を含むマスク。
  12. 請求項1から10のいずれか1項に記載の露光装置によって露光されることにより製造された光学フィルム。
  13. 前記搬送方向と直交する直交方向において、光学軸が連続的に変化する請求項12に記載の光学フィルム。
JP2014543010A 2012-10-26 2012-10-26 露光装置、マスク、及び、光学フィルム Active JP5866028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006901 WO2014064742A1 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 露光装置、マスク、及び、光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866028B2 JP5866028B2 (ja) 2016-02-17
JPWO2014064742A1 true JPWO2014064742A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50544143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543010A Active JP5866028B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 露光装置、マスク、及び、光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9760013B2 (ja)
JP (1) JP5866028B2 (ja)
CN (1) CN104685417B (ja)
TW (1) TWI541574B (ja)
WO (1) WO2014064742A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379663B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-29 大日本印刷株式会社 調光装置及び空間区画構造体
JP5983787B2 (ja) * 2015-01-09 2016-09-06 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置及び光配向装置
CN105892157A (zh) * 2016-06-07 2016-08-24 深圳市华星光电技术有限公司 对液晶面板进行光配向的方法及光罩
JP2018049127A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
US20200057302A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Diffraction grating structure, augmented reality apparatus including the same, and method of manufacturing diffraction grating structure
WO2024070536A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 富士フイルム株式会社 配向膜の製造方法及び配向膜の製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187043A (ja) * 2009-05-29 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010091906A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2010181913A (ja) * 2006-01-26 2010-08-19 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2011081384A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 光配向用マスク、これを利用した光配向方法及び液晶表示装置
JP2011215639A (ja) * 2011-07-14 2011-10-27 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2012159713A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Arisawa Mfg Co Ltd フィルム状製品の製造方法、フィルム状製品の製造装置、及び、マスク

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327285A (en) * 1990-06-11 1994-07-05 Faris Sadeg M Methods for manufacturing micropolarizers
KR100565884B1 (ko) * 1997-05-09 2006-03-31 롤리크 아게 광학 소자
US6624863B1 (en) * 1997-06-28 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a patterned retarder, patterned retarder and illumination source
KR100243039B1 (ko) * 1997-09-05 2000-02-01 구본준 멀티도메인 액정표시소자의 제조방법
US8134668B2 (en) * 2007-03-05 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method thereof
WO2010070772A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社有沢製作所 液晶フィルタ、位相差板及び光学ローパスフィルタ
WO2010090429A2 (ko) 2009-02-03 2010-08-12 주식회사 엘지화학 입체영상 표시장치용 광학필터 제조방법
KR20110109449A (ko) * 2010-03-31 2011-10-06 동우 화인켐 주식회사 패턴화 리타더, 이 패턴화 리타더를 제조하는 롤-투-롤 제조장치와 제조공정
JP2012014064A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 光配向膜の製造方法、位相差フィルムの製造方法、光配向膜製造システム、光配向膜及び位相差フィルム
KR101777871B1 (ko) * 2011-02-21 2017-09-14 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치용 필름형 패턴드 리타더 제조 장치
JP5795969B2 (ja) * 2011-03-04 2015-10-14 大日本印刷株式会社 パターン配向膜の製造方法、それを用いたパターン位相差フィルムの製造方法およびその製造装置
CN102169200B (zh) * 2011-05-31 2014-07-30 京东方科技集团股份有限公司 相位差板制作方法、3d面板及3d显示设备
JP5827335B2 (ja) * 2011-08-31 2015-12-02 大日本印刷株式会社 パターン位相差フィルムの製造方法、パターン位相差フィルム及び画像表示装置
JP5922459B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-24 株式会社有沢製作所 位相差板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181913A (ja) * 2006-01-26 2010-08-19 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2010091906A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2009187043A (ja) * 2009-05-29 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011081384A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 光配向用マスク、これを利用した光配向方法及び液晶表示装置
JP2012159713A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Arisawa Mfg Co Ltd フィルム状製品の製造方法、フィルム状製品の製造装置、及び、マスク
JP2011215639A (ja) * 2011-07-14 2011-10-27 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI541574B (zh) 2016-07-11
WO2014064742A1 (ja) 2014-05-01
US9760013B2 (en) 2017-09-12
CN104685417B (zh) 2017-06-27
JP5866028B2 (ja) 2016-02-17
TW201423237A (zh) 2014-06-16
CN104685417A (zh) 2015-06-03
US20150227057A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866028B2 (ja) 露光装置、マスク、及び、光学フィルム
US8922757B2 (en) Photo-alingment apparatus, and method for fabricating liquid crystal display
WO2012105178A1 (ja) フィルム状製品の製造方法、フィルム状製品の製造装置、及び、マスク
WO2013102981A1 (ja) 光学フィルム製造装置、光学フィルムの製造方法、および光学フィルム
US20150008601A1 (en) Retardation plate manufacturing method
JP5695197B2 (ja) 露光システム
CN103119481B (zh) 掩膜及包括该掩膜的滤光片制造设备
JP4603387B2 (ja) 液晶表示装置用光学素子の製造装置
WO2012063632A1 (ja) フィルム露光方法
KR20130137526A (ko) 노광 장치 및 노광 방법
KR101790823B1 (ko) 필름 노광 장치 및 필름 노광 방법
JP5884120B2 (ja) フィルム露光装置
JP6154750B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP7234397B2 (ja) 偏光照射装置及び被照射体の露光方法
TWI536115B (zh) 膜片之曝光裝置
KR20140000144A (ko) 노광 장치 및 노광 방법
KR20230007228A (ko) 편광광 조사 장치, 이를 구비하는 노광 장치, 및 편광광 조사 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250