JP7234397B2 - 偏光照射装置及び被照射体の露光方法 - Google Patents

偏光照射装置及び被照射体の露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7234397B2
JP7234397B2 JP2021550346A JP2021550346A JP7234397B2 JP 7234397 B2 JP7234397 B2 JP 7234397B2 JP 2021550346 A JP2021550346 A JP 2021550346A JP 2021550346 A JP2021550346 A JP 2021550346A JP 7234397 B2 JP7234397 B2 JP 7234397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiated
polarized light
light
irradiation device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065133A1 (ja
JPWO2021065133A5 (ja
Inventor
昌 山本
誠 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021065133A1 publication Critical patent/JPWO2021065133A1/ja
Publication of JPWO2021065133A5 publication Critical patent/JPWO2021065133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234397B2 publication Critical patent/JP7234397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示の技術は、偏光照射装置及び被照射体の露光方法に関する。
液晶パネルなどの配向膜に、偏光を照射することにより、液晶分子に対する配向規制力を付与する偏光照射装置が知られている(例えば、特許文献1、2)。また、配向層に偏光を照射することにより、光回析素子の配向層を形成する方法が知られている(例えば、特許文献3)。
特許文献1(特開平7-72484号公報)に記載の偏光照射装置は、レーザ光源より出力されたレーザ光を絞る光学系と、レーザ光を通過させて直線偏光レーザ光とする偏光板と、基板を二次元方向X及びYに移動させる可働ステージと、を備えている。偏光照射装置では、偏光板を通過した直線偏光レーザ光を基板に照射する。
特許文献2(特開2006-133498号公報)に記載の偏光照射装置は、棒状のランプとワイヤーグリッド偏光素子とを備えた光照射部を有し、ワークを搬送させながら、光照射部からワークの光配向膜に光を照射することにより、光配向膜の光配向処理が行われる。光照射部は、長手方向が光配向膜の幅方向(すなわち、搬送方向と直交する方向)に沿って配置される。光照射部の長手方向の長さは光配向膜の幅以上の長さを有している。ワイヤーグリッド偏光素子では、偏光軸を規定するワイヤーグリッドは一定の方向に配列されている。ランプの光は、ワイヤーグリッド偏光素子を通過することにより、直線偏光に変換される。直線偏光は光照射部から光配向膜に対して照射される。これにより、ワイヤーグリッドの向きに配向規制力を有する光配向膜を形成することができる。
上記特許文献2(特開2006-133498号公報)に記載の偏光照射装置では、光照射部が、光配向膜の被照射面に対し直交する軸の周りに回転可能である。光照射部を回転させることにより、偏光軸を、例えば、光配向膜の搬送方向と平行な方向又は直交する方向に設定したり、あるいは、搬送方向に対して45°傾けた方向に設定することができる。光照射部の回転角度は、光配向処理を開始する前に設定され、光配向処理中は固定される。そのため、光配向処理中は、直線偏光の偏光軸の方向が一方向に固定される。
特許文献3(特開2012-215794号公報)に記載の光回析素子の配向層を形成する方法は、y方向に配置されたマスクを用いて、y方向に偏光方向を有する偏光で特定の小領域を露光し、その後、マスクを少領域の幅だけy方向にずらして、偏光方向を予め設定された角度に回転した偏光で、直前に露光した小領域の隣の小領域を露光する。この工程を繰り返すことで、光回析素子の配向層が形成される。
特開平7-72484号公報 特開2006-133498号公報 特開2012-215794号公報
特許文献1(特開平7-72484号公報)に記載の偏光照射装置では、偏光板を微小領域に対応するビームスポットごとに移動させて直線偏光レーザ光を基板に照射するため、基板には、配向の方向が異なる多数の微小領域が形成される。
特許文献3(特開2012-215794号公報)に記載の配向層を形成する方法では、マスクを少領域の幅だけずらして露光するため、配向層に、明確に不連続な部分を有する配向パターンが形成される。
上記のように、特許文献1(特開平7-72484号公報)及び特許文献3(特開2012-215794号公報)は、いずれも配向層において配向が明確に不連続な部分を有する配向パターンが形成されている。すなわち、配向の不連続領域を含むため、どの領域においても連続的に変化する配向特性が得られない場合がある。
また、上述のとおり、特許文献2(特開2006-133498号公報)に記載の偏光照射装置では、光照射部の回転角度を変化させることにより偏光軸の方向を変化させることが可能であるが、光配向処理中は、光照射部の回転角度が固定されているため、配向の方向を連続的に変化させることが難しい。もちろん、光配向膜の搬送を一時停止させながら、光照射部の回転角度を変化させることは可能であるが、そうすると、特許文献2の図15に示すように、搬送方向において配向の不連続領域が生じる。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、配向の方向が連続的に変化する配向パターンを形成することが可能な偏光照射装置及び被照射体の露光方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の偏光照射装置は、偏光を連続的に出射する光源部と、光源部から出射された偏光を予め設定された形状に整形して被照射体に照射する光整形部と、被照射体を光源部に対して相対的に搬送する搬送機構と、搬送機構が被照射体を光源部に対して相対的に搬送させた量に応じて、被照射体に照射される直線偏光の方向又は楕円偏光の方位角を周期的に、かつ連続的に変化させる連動機構と、を有する。
光源部は、長手方向を有し、搬送機構は、光源部の長手方向に対して直交する方向に被照射体を搬送することが好ましい。
光源部の長手方向の長さは、被照射体の搬送方向と直交する方向における被照射体の幅よりも長いことが好ましい。
光整形部は、被照射体の搬送方向における偏光の幅を予め設定された幅に整形することが好ましい。
光整形部は、偏光の幅に対応する開口が形成された板状体を備えていることが好ましい。
開口は、開口の長手方向を、被照射体の搬送方向に対して傾斜させた姿勢で配置されていることが好ましい。
開口を傾斜させる傾斜角度を変化させる傾斜角度変更部を備えることが好ましい。
開口は、被照射体の幅方向に沿った長辺を持つ長方形状、又は被照射体の幅方向に対して湾曲した湾曲形状であることが好ましい。
光源部から出射される偏光は、直線偏光であり、連動機構は、被照射体に照射される直線偏光の方向を連続的に変化させることが好ましい。
連動機構は、搬送機構による被照射体の搬送速度と、直線偏光の方向又は楕円偏光の方位角を回転させる回転速度とのうちの少なくとも一方を変更可能であることが好ましい。
被照射体は、支持体上に塗布された光配向膜を有することが好ましい。
本開示の被照射体の露光方法は、光源部の長手方向に対して直交する方向に被照射体を搬送し、光源部から連続的に出射された偏光を予め設定された形状に整形して被照射体に照射する照射工程と、照射工程の継続中に、被照射体を光源部に対して相対的に搬送させた量に応じて、被照射体に連続的に照射される直線偏光の方向又は楕円偏光の方位角を周期的に、かつ連続的に変化させる連動工程と、を有する。
本開示の技術によれば、配向の方向が連続的に変化する配向パターンを形成することができる。
第1実施形態の偏光照射装置の全体構成を示す斜視図である。 偏光照射装置の電気構成を示すブロック図である。 被照射体の時間と搬送速度との関係の第1例を示すグラフである。 偏光板の時間と回転速度との関係の第1例を示すグラフである。 光整形板と被照射体とを示す平面図である。 偏光照射装置を示す側面図である。 偏光照射装置の光整形板及び被照射体の第1例を示す斜視図である。 被照射体の被照射面にできあがる配向パターンの第1例を示す平面図である。 被照射体の搬送時の露光開始から露光終了までの状態を示す平面図である。 被照射体の搬送方向における露光開始から露光終了までのエリアを示す斜視図である。 被照射体の露光開始から露光終了までの偏光板の回転角度と偏光の露光量との関係を示すグラフである。 被照射体への配向規制力を発現するメカニズムの説明図である。 被照射体に形成される配向の方向の説明図である。 比較例の偏光照射装置における偏光板を回転させない場合の偏光軸と露光量との関係を示す図である。 被照射体の時間と搬送速度との関係の第2例を示すグラフである。 偏光板の時間と回転速度との関係の第2例を示すグラフである。 被照射体の被照射面にできあがる配向パターンの第2例を示す平面図である。 光整形板及び被照射体の第3例を示す斜視図である。 被照射体の被照射面にできあがる配向パターンの第3例を示す平面図である。 被照射体の被照射面にできあがる配向パターンの第3例を示す拡大平面図である。 光整形板及び被照射体の第4例を示す斜視図である。 被照射体の被照射面にできあがる配向パターンの第4例を示す平面図である。 被照射体の被照射面にできあがる配向パターンの第4例を示す拡大平面図である。 被照射体の被照射面を観察した画像である。
〔第1実施形態〕
図1に一例として示すように、偏光照射装置10は、被照射体11に偏光を照射する。被照射体11は、一例として、長尺状の支持体の表面に光配向膜が塗布された構成とされている。偏光照射装置10は、被照射体11の光配向膜に偏光を照射することで、被照射体11の光配向膜に配向パターンを形成する装置である。
偏光照射装置10は、偏光を連続的に出射する光源部12を備えている。光源部12は、光出射部13と、偏光板14とを備えている。また、偏光照射装置10は、光源部12から出射された偏光を整形して被照射体11に照射する光整形部15と、被照射体11を光源部12に対して相対的に搬送する搬送装置16とを備えている。さらに、偏光照射装置10は、光源部12及び搬送装置16の動作を制御する制御部17を備えている。ここで、搬送装置16は、搬送機構の一例である。
光出射部13は、光を連続的に出射するランプ21と、ランプ21に対して偏光板14と反対側に配置されるリフレクタ22とを備えている。ランプ21は、棒状とされており、一例として、長手方向の長さを有する円筒状とされている。ランプ21は、例えば、高圧水銀ランプ等で構成されている。ランプ21は、ランプ21の長手方向(例えば、管軸方向)が、長尺状の被照射体11の長手方向と直交する幅方向に沿って配置されている。ランプ21の長手方向の長さは、例えば、被照射体11の幅方向の長さ以上に設定されている。第1実施形態では、ランプ21の長手方向(すなわち、被照射体11の幅方向)と直交する矢印A方向に被照射体11が搬送される。ランプ21は制御部17に電気的に接続されている。
リフレクタ22の長手方向の長さは、ランプ21の長手方向の長さ以上に設定されている。リフレクタ22は、長手方向と直交する断面が半円状とされており、ランプ21の外周面の約半分を覆っている。リフレクタ22は、ランプ21から出射された光を偏光板14の方向へ反射させる。
偏光板14は、電場が特定の方向に振動している偏光だけを通し、それ以外の光を遮断する機能を有する。光出射部13から出射される光は、振動方向に規則性がない自然光であり、様々な振動方向の成分を含んでいる。偏光板14は、振動方向が特定の方向の偏光だけを通過させる。より具体的には、偏光板14は、光の進行方向に対して振動方向が一定の直線偏光だけを通過させる。偏光板14により、ランプ21の光が、特定の方向に偏光軸を持つ直線偏光に変換される。偏光板14は、一例として、円形状とされている。例えば、偏光板14の直径は、被照射体11の幅方向の長さ以上に設定されている。偏光板14の偏光軸は、偏光板14の全領域において、一定の方向に揃っている。
光源部12では、光出射部13と偏光板14とを備えていることで、偏光を連続的に出射する。ここで、「連続的」とは、間欠的な出射ではないという意味である。
偏光照射装置10は、偏光板14を回転機構30(図2参照)を介して定められた方向(例えば、矢印B方向)に回転させるモータ(M1)23を備えている。モータ23は制御部17に電気的に接続されている。
光整形部15は、光源部12から出射された偏光を予め設定された形状に整形して被照射体11に照射する。第1実施形態の光整形部15は、光を透過しない矩形状の板状体15Aに、光を通過させる開口15Bを形成したものである。開口15Bは、光源部12から板状体15Aに入射する偏光を整形する。開口15Bは、板状体15Aの中央部に形成されている。開口15Bは、一例として、長方形状のスリットであり、開口15Bの長手方向の長さは、被照射体11の幅方向の長さ以上に設定されている。開口15Bの長手方向は、光源部12の長手方向に延びている。そのため、開口15Bの長手方向は、被照射体11の搬送方向(例えば、矢印A方向)と直交する方向(例えば、被照射体11の幅方向)に延びている。
光整形部15は、光源部12から出射された偏光を開口15Bを通過させることで、被照射体11の搬送方向(例えば、矢印A方向)における偏光の幅を予め設定された幅に整形する機能を有する。言い換えれば、光整形部15は、開口15Bによって、被照射体11の搬送方向における偏光の照射幅を規定する。
搬送装置16は、長尺状の被照射体11を長手方向に送り出す送出しロール24と、被照射体11を巻き取る巻取りロール25と、を備えている。送出しロール24と巻取りロール25とは間隔をおいて配置されており、送出しロール24の軸方向と巻取りロール25の軸方向とはほぼ平行とされている。送出しロール24及び巻取りロール25の軸方向の長さは、被照射体11の幅方向の長さよりも長い。
巻取りロール25及び送出しロール24には、モータ(M2)26が接続されている。モータ26は制御部17に電気的に接続されている。巻取りロール25及び送出しロール24は、ほぼ同じ速度で回転し、又は巻取りロール25が送出しロール24よりも僅かに速く回転する構成とされている。モータ26から駆動力が伝達されて巻取りロール25及び送出しロール24が回転することで、被照射体11が幅方向と直交する方向(すなわち、矢印A方向)に搬送される。
図2には、偏光照射装置10の電気構成がブロック図にて示されている。図2に示すように、制御部17は、光出射部13を制御する光源制御部31と、偏光板14の回転を制御する偏光板回転制御部32と、搬送装置16を制御する搬送制御部33とを備えている。光源制御部31は、光出射部13の光出射量及び出射タイミングなどを制御する。偏光板回転制御部32は、偏光板14を回転させるモータ23の回転速度及び駆動タイミングなどを制御する。搬送制御部33は、送り出しロール24及び巻取りロール25を回転させるモータ26の回転速度及び駆動タイミングなどを制御する。
制御部17の外部には、メモリ34が設けられている。メモリ34は、制御部17に電気的に接続されている。メモリ34には、設定情報35が格納されている。設定情報35として、偏光板14の回転速度及び被照射体11の搬送速度などの情報36が設定されている。ここで、制御部17(例えば、偏光板回転制御部32、搬送制御部33)、モータ23及びモータ26は、連動機構の一例である。
図3Aには、被照射体11の時間tと搬送速度V1との関係が示されている。また、図3Bには、偏光板14の時間tと回転速度V2との関係が示されている。図3Aに示すように、被照射体11の時間tに対する搬送速度V1は、一定の値(一例として、V11)とされている。また、図3Bに示すように、被照射体11の時間tに対する回転速度V2は、一定の値(一例として、V21)とされている。すなわち、被照射体11の搬送量と偏光板14の回転量は一定とされている。
図2に示すように、搬送制御部33は、モータ26の回転速度を制御することで、被照射体11の搬送速度を一定の値(一例として、V11)に制御する。さらに、偏光板回転制御部32は、モータ23の回転速度を制御することで、偏光板14の回転速度を一定の値(一例として、V21)に制御する。すなわち、制御部17では、搬送装置16が被照射体11を光源部12に対して相対的に搬送させた量に応じて、偏光板14を回転させる。第1実施形態においては、被照射体11の搬送速度及び偏光板14の回転速度は一定であるため、被照射体11の単位搬送量に応じて、予め設定された角度だけ偏光板14が回転する。これにより、被照射体11に照射される直線偏光の方向(すなわち、偏光軸の方向)を周期的に、かつ連続的に変化させることができる。ここで、「連続的」とは、直線偏光の方向の変化が間欠的な変化ではないという意味である。
また、図1においては、各部の構成を分かりやすく示すため、光源部12、光整形部15、及び被照射体11の間隔を空けて示しているが、実際には、図4Bに示すように、光源部12、光整形部15、及び被照射体11は接近した状態で配置されている。これにより、光源部12からの光は開口15Bを通過した偏光のみが被照射体11に到達するようになっている。また、図4Aに示すように、開口15Bの長手方向の長さ(WO)は、被照射体11の幅(WP)に対して十分に長い。そのため、被照射体11の幅方向に一様に偏光が照射される。
図5は、光整形部15の開口15Bによって整形された偏光の被照射体11の被照射面における照射領域BAを示す。偏光の幅は開口15Bにより予め設定された幅に整形される。あるタイミングにおける照射領域BAは、細長いスリット形状の開口15Bの形状に対応して、被照射体11の幅方向に長い短冊状になる。照射領域BAの搬送方向における照射幅Dは、開口15Bの幅によって決まる。被照射体11は、矢印A方向に搬送されるため、被照射体11の各領域は開口15Bを通過する。そのため、開口15Bを通過した偏光が、被照射体11の搬送方向においても一様に照射される。
また、被照射体11が搬送されている間、偏光板14も回転するため、開口15Bを通過する偏光も、偏光軸の方向が0°~180°の間で周期的に変化する。
以上では、本開示の偏光照射装置10を光出射部13と偏光板14とを備える光源部12を用いて説明してきたが、光源部12は偏光を連続的に出射できればよく、例えば、光出射部13が偏光を出射できる場合、必ずしも偏光板14を備えなくてもよい。この場合は、開口15Bを通過した偏光の偏光軸の角度が被照射体11に対して回転するような機構を組み合わせることで、上述と同様の照射を行うことができる。偏光板を必要としない例として、例えば、レーザー光源と、固定λ/4板と、回転するλ/4板とを組み合わせた構成としてもよい。例えば、レーザー光源から直線偏光を出射し、固定λ/4板により円偏光に変換し、回転するλ/4板により、回転に応じた偏光軸方向を持つ直線偏光に変換し、照射を行ってもよい。
図6において、被照射体11に対して、偏光照射装置10によって光配向処理を行った場合の光配向膜の配向パターンを示す。図6に示すように、被照射体11の光配向膜には、偏光軸の周期的な変化に対応して、0°~180°の間で配向の方向が周期的に変化する周期性のある配向パターンが形成される。しかも、偏光軸に対応する光配向膜上の配向の方向の変化は連続的であり、明確な境界又は不連続領域が生じない。第1実施形態においては、搬送方向と平行な配向の方向を0°とし、搬送方向と直交する方向(例えば、被照射体11の幅方向)と平行な方向を90°とする。
ここで、被照射体11の光配向膜に、上記のような連続的な周期性のある配向パターンが形成されるメカニズムについて説明する。
より具体的には、第1実施形態の偏光照射装置10のよる露光と、配向規制力の発現のメカニズムについて説明する。
図7A及び図7Bに示すように、被照射体11が矢印A方向に搬送されると、被照射体11は光整形部15の開口15Bとの対向位置を通過する。被照射体11のあるラインに着目すると、開口15Bの長手方向と直交する方向(すなわち、搬送方向)の一方の縁部に対応する位置P1で偏光の照射が開始され、被照射体11が開口15Bの他方の縁部に対応する位置P2に到達した段階で偏光の照射が終了する。以下において、位置P1をあるラインについての露光開始位置と呼び、位置P2を露光終了位置と呼ぶ。
図8には、被照射体11のあるラインが露光開始位置P1に到達することにより偏光の照射が開始されてから、露光終了位置P2に到達することにより偏光の照射が終了するまでの間に、偏光板14が基準位置に対して回転した角度と、被照射体11への偏光の露光量との関係が示されている。偏光板14の回転速度は、被照射体11のあるラインが露光開始位置P1から露光終了位置P2に到達するまでの露光期間において、180°以上回転する速度に設定されている。具体的には、図8に示されるように、被照射体11のあるラインが光整形部15の開口15Bを通過する間、偏光板14は矢印Cに示すように、180°の7倍以上の回転角度になる。偏光板14が180°回転すると、直線偏光の偏光軸が180°回転するため、同じ場所に対して偏光軸が180°分回転する直線偏光を照射すると、配向規制力は0°~180°の全域で発現することになるため、トータルで見ると特定の方向の配向規制力はキャンセルされる結果となり、配向規制力は発現しない。図8の例では、偏光板14が180°の7倍の1260°分回転している間に照射された直線偏光の露光エネルギーは配向規制力に寄与しないことになる。
図9にも示すように、偏光板14が180°回転する領域42(図8参照)は、偏光軸の方向が互いに打ち消しあって、配向規制力の発現に寄与しない露光エネルギーとなる。このため、偏光板14の180°の整数倍の回転角度を回転した後の、約90°から約115°までの領域41は、配向規制力の発現に寄与する露光エネルギーとなる。図9の例では、配向の方向は、約90°から約110°の平均値である約100°となる。
図10に示すように、被照射体11は搬送されるため、ライン毎のそれぞれの露光開始位置P1における偏光軸の角度は変化する。そのため、配向規制力の発現に寄与する領域41の偏光軸の角度の平均値、すなわち配向の方向はライン毎に変化する。図10において、被照射体11の搬送方向に対して、あるラインEL1の配向の方向は約90°であり、別のラインEL2の配向の方向は約70°、さらに別のラインEL3の配向の方向は約45°というように、搬送方向に応じて配向の方向が変化する様子を示している。また、偏光板14は回転するため、配向の方向の変化は0°~180°の間で周期性を持つことになる。
なお、上記例において、ラインという概念を用いて説明しているが、ラインという概念は説明の便宜のために用いているだけで、実際には明確に境界が生じるようなラインは生じない。というのも、被照射体11の搬送も偏光板14の回転も連続的に行わるため、配向の方向の変化は搬送方向において連続的になるためである。
(作用及び効果)
次に、第1実施形態の作用及び効果について説明する。
偏光照射装置10では、光源部12により偏光が連続的に出射される。そして、光整形部15により、光源部12から出射された偏光が予め設定された形状に整形されて被照射体11に照射される。また、搬送装置16により、被照射体11が光源部12に対して矢印A方向に搬送される。さらに、制御部17により、搬送装置16が被照射体11を光源部12に対して相対的に搬送させた量に応じて、偏光板14を定められた速度で回転させる。これにより、被照射体11に照射される直線偏光の方向を周期的に、かつ連続的に変化させる。
これにより、図6に示すように、被照射体11の光配向膜上に、搬送方向と一致する矢印A方向において、配向の方向が0°から180°の間で、連続的かつ周期的に変化する配向パターンが形成される。
また、第1実施形態の偏光照射装置10では、被照射体11の搬送速度V1が一定に制御され、かつ、偏光板14の回転速度V2が一定に制御される(図3A及び図3B参照)。そのため、配向パターンにおいて、配向の方向が変化する周期は一定となる。上記の配向パターンを有する被照射体11は、例えば、回折素子として利用することができる。
上記の偏光照射装置10では、被照射体11を光源部12に対して相対的に搬送させた量に応じて、被照射体11に連続的に照射される直線偏光の方向を周期的に変化させるから、被照射体11の照射部に明確な境界又は連続領域が生じない。このため、被照射体11の照射部に配向の方向が連続的に変化する周期性のある配向パターンを形成することができる。
また、偏光照射装置10では、光源部12は、長手方向を有し、搬送装置16は、光源部12の長手方向に対して直交する方向に被照射体11を搬送する。このため、偏光照射装置10では、被照射体11の幅方向の広い範囲に偏光を照射することができ、効率よく偏光を照射できる。すなわち、被照射体11への偏光の照射時間を短縮できる。さらに、光源部12の長手方向の長さは、被照射体11の幅WPよりも長い。そのため、被照射体11の全幅において一様に偏光を照射することができる。
また、偏光照射装置10では、光整形部15は、被照射体11の搬送方向における偏光の幅を予め設定された幅に整形する。これにより、被照射体11の光配向膜における偏光の照射幅Dが制限される。偏光軸は回転するため、偏光が広い範囲に照射されると、同じ領域に異なる方向の偏光軸を持つ直線偏光が照射されることになり、後述する配向規制力のロスが大きくなる。そのため、搬送方向における偏光の幅を予め設定された幅に整形することにより、配向規制力のロスを低減することができる。
また、偏光照射装置10では、光整形部15は、被照射体11の搬送方向における偏光の幅に対応する開口15Bが形成された板状体15Aを備えている。これにより、偏光の整形を簡単な構成で行うことができる。
また、被照射体11は、支持体上に塗布された光配向膜を有する。偏光照射装置10は、光配向膜を有する被照射体11に対して配向パターンを形成するのに好適である。
また、被照射体11の露光方法では、光源部12の長手方向に対して直交する方向に被照射体11を搬送し、光源部12から連続的に出射された偏光を予め設定された形状に整形して被照射体11に照射する照射工程と、照射工程の継続中に、被照射体11を光源部12に対して相対的に搬送させた量に応じて、被照射体11に連続的に照射される直線偏光の方向を周期的に、かつ連続的に変化させる連動工程と、を備えている。
上記の被照射体11の露光方法では、被照射体11を光源部12に対して相対的に搬送させた量に応じて、被照射体11に連続的に照射される直線偏光の方向を周期的に、かつ連続的に変化させるから、被照射体11の照射部に明確な境界又は連続領域が生じない。このため、被照射体11に連続的な周期性のある照射部の配向パターンを形成することができる。
<配向規制力のロスの調整について>
以下において、搬送量に応じて偏光軸を変化させる場合に不可避的に生じる配向規制力のロスの調整についての考え方を説明する。
図11において、比較例として、偏光板14を回転させない場合の偏光軸と露光量との関係を示す。図11の比較例において、本開示の偏光照射装置10との違いは、偏光板14を回転させない点のみであり、それ以外の開口15Bの形状及びサイズ、被照射体11の搬送速度は同じである。比較例においては、被照射体11のあるラインが露光開始位置P1から露光終了位置P2に到達する露光期間の間、偏光軸は一定である。そのため、予め設定した偏光軸に対応する配向規制力が発現する。図11においては、約90°から約110°の範囲で幅があるが、これは、搬送機構の機械的な誤差などに起因する偏光軸のブレに起因するものである。図11においても、図9に示す領域41と同様に約90°から約110°の範囲の約100°で発現することになる。もちろん、図11に示す比較例では、偏光軸は一定であるため、搬送方向における配向の方向の変化は生じない。
しかし、図11に示す例では、偏光軸は一定であるため、図9と比較して、特定の偏光軸に対応する露光量は多くなり、配向規制力も大きい。配向規制力の大きさは光配向膜の感光特性に応じて限界はあるものの、限界値までの範囲内では配向規制力は露光量が多いほど大きくなる。
図9に示す例のように偏光軸を回転させることは、図5に示すように配向の方向が連続的でかつ周期的に変化する配向パターンを得るためには、必須の構成である。しかし、その反面、配向規制力の大きさだけを考えれば、偏光軸を回転させることは、180°の整数倍の回転量については、配向規制力のロスにつながる。光配向膜が配向規制力を発現するポテンシャルは有限であるため、配向規制力のロスは少ない方が好ましい。
理想的には、開口15Bの幅DO(図4A参照)をできるだけ小さくして、露光期間内の偏光軸の回転量をできる限り少なく、かつ、瞬間的に大きな露光量を与えることができれば、配向規制力のロスを低減することは可能である。しかし、現実には、開口15Bの幅DOを小さくすることは、第1に光整形部15の加工上の限界があること、第2に幅DOが小さい開口15Bを通じて大きな露光量を瞬間的に与えることができる光源を用意することが難しい、といった問題がある。
そこで、上記のような偏光照射装置10において、配向規制力のロスをどのように調整するかが問題となる。
図9及び図10に示したとおり、Δθは、配向規制力の発現に寄与する領域41の幅であり、言い換えると、被照射体11のあるラインが露光開始位置P1から露光終了位置P2までの露光期間において照射される偏光の偏光軸の変化量である。ここで、照射幅(すなわち、開口15Bの長手方向と直交する方向の幅に対応する被照射体11上の幅)をD(図5参照)とし、さらに、偏光軸の回転ピッチ(すなわち、偏光板14が180°回転するのに要する被照射体11の搬送距離)をΛとする。Λは、被照射体11の配向パターンにおいて、0°から180°の範囲で変化する1周期分の長さである。
このとき、Δθは下記の式で求められる。
Δθ = (D÷Λ-n)×180 ・・・式1
(nは、n<D÷Λを満たす最大の整数)
このように、Δθは、あるラインの露光期間において偏光板14が回転した回転角度から、180°の整数倍を控除することにより求められる。
また、上述のとおり、あるラインにおける配向規制力は、Δθの範囲の角度の平均値である。そのため、Δθが大きいと配向規制力のロスは大きくなり、Δθが小さいほど配向規制力のロスは小さくなる。というのも、Δθが180°に近づくほど、配向規制力のキャンセル量は大きくなるからである。
Λは、製品ごとの所望の配向パターンの仕様で決まってしまう。そのため、Dを小さくすることで、Δθを小さくする。これにより、配向規制力のロス分を低減することができる。以下に、Λ及びDの具体例を説明する。
<Λについて>
照射される偏光の偏軸が180°回転するのに要する搬送距離Λは、目的とする機能性フィルムの機能設計によって適宜選択しうる。
例えば、液晶回折素子として機能する機能性フィルムの製造にあたっては、Λを0.1μm以上30μm以下とすることが好ましく、0.15μm以上10μm以下とすることがより好ましい。また、立体画像表示等に用いるフィルムパターンドリターダー、偏光制御型の調光フィルムに組み込む機能性フィルム、偏光解消フィルム、又は特表2014-528597号公報明細書に記載された光学素子などの製造に当たっては、1μm以上300μm以下とすることが好ましく、5μm以上100μm以下とすることがより好ましい。
<Dについて>
照射幅Dは、上述したように、被照射体11の光配向膜の配向規制力のロスを調整するためのパラメータとなる。配向規制力のロスを少なくする観点、言い換えれば、露光エネルギーの効率化の観点からは、Λに対し1倍以上20倍以下の範囲であることが好ましく、2倍以上15倍以下の範囲であることがより好ましい。Λに対し照射幅Dが1倍以上20倍以下の範囲であると、露光エネルギーを効率よく利用でき、かつ、光配向膜に対して十分な露光量を与えることができる。
光整形部15の開口15Bの幅DO(図4A参照)は、照射幅Dおよび光整形部15と被照射体11の光配向膜との距離Hに応じて、適宜設計することができる。光整形部15と被照射体11の光配向膜との距離H、及び開口15Bの幅DOについては、光の回折や干渉の効果を考慮しつつ、適切に設計することが好ましい。
次に、光源部12による被照射体11への露光量について説明する。
光源部12からの照射光の照度をS(mW/cm)、被照射体11の搬送速度をV(mm/sec)、開口15Bの幅DO(mm)とする。
上記と同様に、被照射体11のある一点に注目すると、照射される時間は、DO÷V(sec)であり、得られる露光量は、下記の式となる。
(露光量 mJ/cm) = S × DO ÷ V ・・・式(2)
ここで、照度S、及び開口15Bの幅DOが大きいほど、また、被照射体11の搬送速度Vが小さいほど、露光量を多く取ることができる。しかし、幅DOを大きくすると、配向規制力のロス分が大きくなる。また、開口15Bの幅DOを小さくしすぎると、開口15Bを加工する難易度が上がることに加えて、単位時間当たりの発光量が非常に大きな光源が必要になってしまう。そのため、幅DOは制限がある。そのため、実際にはSとVとを調節することで、十分な露光量を与えるように調整することが好ましい。
上述している十分な露光量とは、被照射体が含む光配向材料によってそれぞれ異なる。光配向材料としては、シンナメート化合物、アゾ化合物、フリース転移性の官能基を含む化合物、又は光分解性のポリイミド化合物などが知られており、光配向材料の種類によって、配向規制力を発現するのに必要な露光エネルギー量等の特性がそれぞれ異なるからである。本開示の技術の実施にあたっては、これらの光配向材料の特性を考慮しつつ適切なSとVを調整することにより、様々な光配向材料に限定なく適用することが可能である。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態の偏光照射装置について説明する。なお、第2実施形態の偏光照射装置10は、図1に示す第1実施形態と同じ構成であり、相違点は、偏光板14の回転速度の設定のみである。そのため、同一の構成要素、部材等を有する場合は、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図12Aに示すように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、被照射体11が搬送される時間tに対して被照射体11の搬送速度V1は、予め定められた一定の値(V11)とされている。これに対して、第2実施形態においては、図12Bに示すように、偏光板14が回転する時間tに対して偏光板14の回転速度V2は、予め定められた勾配で徐々に増加する設定とされている。すなわち、被照射体11の搬送量に対する偏光板14の回転量を徐々に増加させている。
上記の条件で、被照射体11の光配向膜に光整形部15の開口15Bを通った偏光が照射される。なお、上記の条件以外の構成は、第1実施形態の偏光照射装置10と同じである。
図13に示すように、被照射体11の光配向膜には、配向の方向が周期的に180°回転するような連続的な配向パターンが形成されるが、偏光板14の回転量の増加に伴い、被照射体11の搬送方向において配向の方向が0°から180°の間に変化する周期が徐々に狭くなる。
配向の方向が変化する周期は、上述した、照射される偏光の偏軸が180°回転するのに要する搬送距離Λに相当する。このように、偏光板14の回転速度を変化させることで、同一の光配向膜への露光工程において、Λを変動させることができる。図13に示すような配向パターンは、光配向膜の面内の位置によって回折波長および/または回折角度が異なる領域を複数含むことになる。第2実施形態によれば、このような特性を持つ液晶回折素子を形成することができる。
図13の配向パターンにおいても、配向の方向が変化する周期は徐々に短くなるが、配向の方向が0°から180°の間で周期的に変化する点は、第1実施形態と同様である。本開示の技術において、直線偏光の方向を周期的に変化させることは、図13の例も含めて、配向の方向を周期的に変化させる意味である。
このように、偏光板14の回転速度を変化させることにより、搬送方向において、配向の方向が変化する周期を変化させることができる。偏光板14の回転速度は、直線偏光の方向を回転させる回転速度の一例である。
また、第2実施形態では、偏光板14の回転速度のみを変化させる例で説明したが、被照射体11の搬送速度も合わせて変化させてもよい。また、偏光板14の回転速度を一定にする一方、被照射体11の搬送速度のみを変化させてもよい。このように、回転速度及び搬送速度のうちの少なくとも一方を制御することにより、目的に応じた多様な配向パターンを得ることができる。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態の偏光照射装置について説明する。なお、第3実施形態の偏光照射装置の基本的な構成は、第1実施形態の偏光照射装置10と同様である。第3実施形態において、第1及び第2実施形態と同一の構成要素、部材等を有する場合は、同一符号を付して、詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図14は、第3実施形態の光整形部61を示す。図14に示すように、第3実施形態の偏光照射装置10では、被照射体11の搬送方向(矢印A方向)に対する光整形部61の配置を変更している。光整形部61は、長方形状の板状体61Aと、板状体61Aに形成された長方形状の開口(例えば、スリット)61Bとを備えている。板状体61Aの角部には、板状体61Aの長手方向に延びた取付部61Cが設けられており。取付部61Cには軸部62が取り付けられている。軸部62には、モータ63が連結されており、モータ63により軸部62が矢印E方向に回転することで、取付部61Cを介して板状体61Aを回転させることが可能である。
板状体61Aを回転させることにより、光整形部61の開口61Bは、開口61Bの長手方向が被照射体11の搬送方向(例えば、矢印A方向)に対して傾斜させた姿勢で配置されている。言い換えると、光整形部61の開口61Bは、開口61Bの長手方向が被照射体11の搬送方向に対して90°とは異なる角度で交差して配置されている。このように、開口61Bは、開口61Bの長手方向を、被照射体11の搬送方向に対して傾斜させた姿勢で配置されてもよい。また、モータ63によって板状体61Aを回転させることで、開口61Bを傾斜させる傾斜角度を変化させることができる。モータ63は、傾斜角度変更部の一例である。
第3実施形態においては、光整形部61の開口61Bが被照射体11の搬送方向に対して傾斜させた姿勢で配置された状態で、光整形部61の開口61Bを通った偏光が被照射体11の光配向膜に照射される。なお、上記構成以外の構成は、第1実施形態の偏光照射装置10と同じである。
図15に示すように、被照射体11の光配向膜には、配向の方向が周期的に変化する配向パターンが形成される。図16に示すように、被照射体11の光配向膜には、被照射体11の搬送方向に対する光整形部61の開口61Bの傾斜角度に応じて、配向の同じ方向が被照射体11の搬送方向に対して斜め方向に配置された配向パターンが形成される。配向パターンは、傾斜した向きを保ちつつ、被照射体11の搬送方向において周期性を有している。
上記の偏光照射装置10では、第1及び第2実施形態と同様な構成による効果に加えて、以下の効果が得られる。上記の偏光照射装置10では、開口61Bは、開口61Bの長手方向を、被照射体11の搬送方向に対して傾斜させた姿勢で配置されている。そのため、開口61Bの傾斜角度に応じて、図15及び図16に示すように、被照射体11の配向パターンの向きを傾斜させることができる。また、上記の偏光照射装置10では、モータ63を一例として示す傾斜角度変更部を備えているから、開口61Bを傾斜させる傾斜角度を容易に調整することができる。
なお、第3実施形態では、傾斜角度変更部の一例であるモータ63によって開口61Bの傾斜角度を変更できる例で説明したが、少なくとも開口61Bを目標の傾斜角度に設定できればよく、傾斜角度が可変でなくてもよい。
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態の偏光照射装置について説明する。なお、第4実施形態において、第1~第3実施形態と同一の構成要素、部材等を有する場合は、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図17は、第4実施形態の光整形部71を示す。図17に示すように、第4実施形態の偏光照射装置10では、光整形部71の形状を変更している。光整形部71は、長方形状の板状体71Aと、板状体71Aに形成された円弧状の開口(例えば、スリット)71Bとを備えている。開口71Bは、より具体的には、被照射体11の幅方向に沿った直線を弦とする円弧状である。開口71Bは、被照射体11の幅方向に沿って左右対称の形状とされている。板状体71Aの開口71Bの長手方向の両端部は、被照射体11の搬送方向(すなわち、矢印A方向)の上流側に配置されている。さらに、開口71Bの長手方向の中央部は、開口71Bの長手方向の両端部から被照射体11の搬送方向(すなわち、矢印A方向)の下流側に向かって湾曲状に突出する形状とされている。
第4実施形態の偏光照射装置10では、光整形部71の円弧状の開口71Bを通った偏光が被照射体11の光配向膜に照射される。なお、上記構成以外の構成は、第1実施形態の偏光照射装置10と同じである。
図18に示すように、被照射体11の光配向膜には、配向の方向が矢印A方向に定められた周期のピッチで180°回転するような連続的な配向パターンが形成される。図19に示すように、被照射体11の光配向膜には、光整形部71の円弧状の開口71Bの形状に応じて、配向の方向が被照射体11の搬送方向に対して円弧状に配置された周期的な配向パターンが形成される。
上記の偏光照射装置10では、第1~第3実施形態と同様な構成により、同様の効果を得ることができる。
なお、第4実施形態では、開口71Bの形状として円弧状を例に説明したが、円弧状以外でもよく、被照射体11の幅方向に対して湾曲した湾曲形状であればよい。例えば、複数のピークを持つ波形でもよい。第1実施形態等において示した開口15Bのような長方形状ではなく、第4実施形態のような湾曲形状の開口71Bとすることにより、様々な配向パターンを形成することができる。
〔その他〕
なお、第1~第4実施形態では、長尺状の被照射体11を矢印A方向に搬送する搬送装置16を用いたが、本開示の技術は、上記構成に限定されない。例えば、被照射体を配置したステージを定められた方向(例えば、互いに直交するX方向とY方向)に移動させる構成でもよい。
また、本開示の偏光照射装置は、上記実施形態の光源部12及び制御部17に代えて、光源部から楕円偏光を連続的に出射し、搬送装置が被照射体を光源部に対して相対的に搬送させた量に応じて、被照射体に照射される楕円偏光の方位角を周期的に、かつ連続的に変化させる構成としてもよい。
また、本開示の被照射体は、支持体として樹脂フィルムを使用し、樹脂フィルムに光配向膜を形成したものでもよいし、支持体としてガラス板を使用し、ガラス板に光配向膜を形成した構成としてもよい。
以下、偏光照射装置を検証する実施例について説明する。
光源部の光源は、小型UV Hoya EX250を用い、照度は、約250mW/cmとした。偏光板は、市販のPVA偏光板を用い、偏光板をステッピングモータに装着して回転させた。偏光板は、電気回路で搬送装置の搬送制御部と連動させた。光整形部は、開口(実施例では、スリット)の長手方向と直交する方向の幅を1mmとし、開口(実施例では、スリット)の長手方向の長さを1cmとしたマットブラック板を用いた。搬送装置は、ピエゾステージを使用し、分解能を5μmとした。
ステージの搬送速度が75μm/secとされ、偏光の偏光軸が180°回転するのに要する搬送距離Λが150μmとなるよう偏光板の回転速度をステージの搬送速度に同調させ、ステージ上の被照射体の光配向膜に偏光を照射した。被照射体の光配向膜は、ガラス板上に塗布した市販のアゾ化合物系の光配向膜を使用した。
(確認結果)
得られたパターン配向処理済みの光配向膜上に、重合性の棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物を塗布した。液晶を配向させた後に、重合反応によって配向状態を固定した位相差層を設けた。位相差層の「膜厚」は、水平配向時の重合性液晶組成物の屈折率異方性Δnと膜厚dの積Δn×dがおよそ140nmになるようにした。
得られた光学素子を、クロスニコルに配置した偏光板対の間に置いて観察した。図20には、光学素子の観察結果が示されている。図20に示すように、周期的な縞模様が観察され、配向状態は、Λが150μm~150nmの周期で形成されていることが確認された。
(検証例からの考察)
(1)偏光板の回転と被照射体の搬送の連動から推定されるΛ=150μmと、実際に形成された配向パターンの周期とが略一致しており、搬送距離Λと配向パターンの周期との相関関係が示された。
(2)照射幅Dにおける偏光軸のトータルの回転角度は1200°(例えば、約180°回転が6、7回分)と非常に広いが、実際には配向規制力を発現する配向パターンが形成されており、投入した露光エネルギーが配向規制力に変換される上でのロスは大きいものの、配向規制力の付与は可能であることが示された。
一般的な均一露光系における被照射体の露光量は、10mJ/cm以上30mJ/cm以下である。
これに対し、本実施例の偏光照射装置の光源部による被照射体の露光量は、上述した下記式(2)により算出される。
(露光量 mJ/cm) = S(照度) × DO(開口の幅) ÷ V(搬送速度) ・・・式(2)
実際の数値を当てはめると、以下の露光量となる。
250(mW/cm)×1000(μm)÷75(μm/sec)=約3300mJ/cm
以上により、照射幅Dを大きくするには限界があるため、照度Sと搬送速度Vとを調整することで、十分な露光量を与えるように調整可能であることが確認された。
上記各実施形態において、制御部17といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェアを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
以上、本開示の実施例について記述したが、本開示は上記の実施例に何ら限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
日本出願2019-179606の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 偏光照射装置
11 被照射体
12 光源部
13 光出射部
14 偏光板
15 光整形部
15A 板状体
15B 開口
16 搬送装置(搬送機構)
17 制御部(連動機構)
23 モータ(連動機構)
24 送出しロール
25 巻取りロール
26 モータ(連動機構)
30 回転機構
31 光源制御部
32 偏光板回転制御部(連動機構)
33 搬送制御部(連動機構)
34 メモリ
61 光整形部
61A 板状体
61B 開口
63 モータ(傾斜角度変更部)
71 光整形部
71A 板状体
71B 開口

Claims (11)

  1. 偏光を連続的に出射する光源部と、
    前記光源部から出射された偏光を予め設定された形状に整形して被照射体に照射する光整形部と、
    前記被照射体を前記光源部に対して相対的に搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構が前記被照射体を前記光源部に対して相対的に搬送させた量に応じて、前記被照射体に照射される直線偏光の方向又は楕円偏光の方位角を周期的に、かつ連続的に変化させる連動機構と、
    を有し、
    前記光整形部は、前記被照射体の搬送方向における前記偏光の幅を、前記偏光の偏光軸が180°回転するのに要する前記被照射体の搬送距離の2倍以上15倍以下の範囲に整形する
    偏光照射装置。
  2. 前記光源部は、長手方向を有し、
    前記搬送機構は、前記光源部の長手方向に対して直交する方向に前記被照射体を搬送する請求項1に記載の偏光照射装置。
  3. 前記光源部の長手方向の長さは、前記被照射体の搬送方向と直交する方向における前記被照射体の幅よりも長い請求項2に記載の偏光照射装置。
  4. 前記光整形部は、前記幅に対応する開口が形成された板状体を備えている請求項3に記載の偏光照射装置。
  5. 前記開口は、前記開口の長手方向を、前記被照射体の搬送方向に対して傾斜させた姿勢で配置されている請求項4に記載の偏光照射装置。
  6. 前記開口を傾斜させる傾斜角度を変化させる傾斜角度変更部を備える請求項4に記載の偏光照射装置。
  7. 前記開口は、前記被照射体の幅方向に沿った長辺を持つ長方形状、又は前記被照射体の幅方向に対して湾曲した湾曲形状である請求項4から請求項6のうちのいずれか1項に記載の偏光照射装置。
  8. 前記光源部から出射される偏光は、直線偏光であり、
    前記連動機構は、前記被照射体に照射される直線偏光の方向を連続的に変化させる請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の偏光照射装置。
  9. 前記連動機構は、前記搬送機構による前記被照射体の搬送速度と、前記直線偏光の方向又は楕円偏光の方位角を回転させる回転速度とのうちの少なくとも一方を変更可能である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の偏光照射装置。
  10. 前記被照射体は、支持体上に塗布された光配向膜を有する請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の偏光照射装置。
  11. 光源部の長手方向に対して直交する方向に被照射体を搬送し、前記光源部から連続的に出射された偏光を予め設定された形状に整形して前記被照射体に照射する照射工程と、
    前記照射工程の継続中に、前記被照射体を前記光源部に対して相対的に搬送させた量に応じて、前記被照射体に連続的に照射される直線偏光の方向又は楕円偏光の方位角を周期的に、かつ連続的に変化させる連動工程と、
    を有し、
    前記照射工程において、前記被照射体の搬送方向における前記偏光の幅を、前記偏光の偏光軸が180°回転するのに要する前記被照射体の搬送距離の2倍以上15倍以下の範囲に整形する
    被照射体の露光方法。
JP2021550346A 2019-09-30 2020-07-06 偏光照射装置及び被照射体の露光方法 Active JP7234397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179606 2019-09-30
JP2019179606 2019-09-30
PCT/JP2020/026340 WO2021065133A1 (ja) 2019-09-30 2020-07-06 偏光照射装置及び被照射体の露光方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065133A1 JPWO2021065133A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021065133A5 JPWO2021065133A5 (ja) 2022-06-14
JP7234397B2 true JP7234397B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=75337147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550346A Active JP7234397B2 (ja) 2019-09-30 2020-07-06 偏光照射装置及び被照射体の露光方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11977299B2 (ja)
JP (1) JP7234397B2 (ja)
WO (1) WO2021065133A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233903A (ja) 2007-03-12 2008-10-02 Jds Uniphase Corp 空間変形液晶波長板
JP2015532468A (ja) 2012-10-15 2015-11-09 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 幾何学的位相ホログラムの製造のための直接書き込みリソグラフィ
WO2017169968A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 光学積層フィルムおよび偏光イメージングセンサ
CN107966885A (zh) 2017-12-19 2018-04-27 中国兵器装备研究院 一种可制造大口径液晶偏振光栅器件的曝光装置及方法
WO2019172270A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 富士フイルム株式会社 光学装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453862A (en) 1992-09-04 1995-09-26 Stanley Electric Co., Ltd. Rubbing-free (chiral) nematic liquid crystal display
JP2693368B2 (ja) * 1993-06-29 1997-12-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子とその製造方法
JP4604661B2 (ja) 2004-11-05 2011-01-05 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置
JP5837766B2 (ja) 2011-03-25 2015-12-24 株式会社有沢製作所 光回折素子及び光学ローパスフィルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233903A (ja) 2007-03-12 2008-10-02 Jds Uniphase Corp 空間変形液晶波長板
JP2015532468A (ja) 2012-10-15 2015-11-09 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 幾何学的位相ホログラムの製造のための直接書き込みリソグラフィ
WO2017169968A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 光学積層フィルムおよび偏光イメージングセンサ
CN107966885A (zh) 2017-12-19 2018-04-27 中国兵器装备研究院 一种可制造大口径液晶偏振光栅器件的曝光装置及方法
WO2019172270A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 富士フイルム株式会社 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11977299B2 (en) 2024-05-07
WO2021065133A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021065133A1 (ja) 2021-04-08
US20220171241A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101212921B1 (ko) 마이크로리소그래픽 투영 노광 장치용 조명 시스템
US8004656B2 (en) Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus
JP4604661B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
CN111937256B (zh) 脉冲光束的光谱特征选择和脉冲时序控制
US9760013B2 (en) Exposure apparatus, mask, and optical film
JP7234397B2 (ja) 偏光照射装置及び被照射体の露光方法
JP2017062348A (ja) 光照射方法、基板上構造体の製造方法および基板上構造体
JP3784118B2 (ja) 露光装置
JP4896919B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2009231528A (ja) レーザ照射装置
JP2011053584A (ja) 光照射装置
WO2012046541A1 (ja) 露光装置
WO2018193913A1 (ja) 光照射装置
JP4471822B2 (ja) 結像光学装置及びレーザリペア装置
TW201409184A (zh) 照明裝置、處理裝置、及元件製造方法
KR102467826B1 (ko) 노광 필드를 중첩함으로써 큰 주기적 패턴을 인쇄하기 위한 방법 및 시스템
US20030086254A1 (en) Irradiation device for polarized light for optical alignment of a liquid cell element
JP6391764B2 (ja) レーザ照射装置
JP2023008001A (ja) 偏光光照射装置、これを備える露光装置、および偏光光照射方法
JP2017054006A (ja) 光照射方法、基板上構造体の製造方法および基板上構造体
JP5572235B2 (ja) 光照射装置
CN113412450A (zh) 使用不对称聚焦光束配向光聚合物的装置和方法
KR20190024712A (ko) 편광광 조사 장치 및 편광광 조사 방법
JP2014123754A (ja) 半導体装置の作製方法
TW201250151A (en) Light irradiation device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150