JPWO2014061219A1 - 2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法 - Google Patents

2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法

Info

Publication number
JPWO2014061219A1
JPWO2014061219A1 JP2014541922A JP2014541922A JPWO2014061219A1 JP WO2014061219 A1 JPWO2014061219 A1 JP WO2014061219A1 JP 2014541922 A JP2014541922 A JP 2014541922A JP 2014541922 A JP2014541922 A JP 2014541922A JP WO2014061219 A1 JPWO2014061219 A1 JP WO2014061219A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylamino
reaction
ethanol
ethyldiethanolamine
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014541922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6208679B2 (ja
Inventor
秀高 嶋津
秀高 嶋津
田形 剛
剛 田形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014061219A1 publication Critical patent/JPWO2014061219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208679B2 publication Critical patent/JP6208679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、酸化マンガン触媒およびアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させることを特徴とする2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法に関する。本発明によれば、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させることによって2−(エチルアミノ)エタノールを得ることができる。2−(エチルアミノ)エタノールは、医薬、農薬、機能性化学品等の様々な用途に使用される有用な化合物である。

Description

本発明は、酸化マンガン触媒およびアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させることを特徴とする2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法に関する。2−(エチルアミノ)エタノールは、医薬、農薬、機能性化学品等の様々な用途に使用される有用な化合物である。
2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法としては、ゼオライト等の結晶性メタロシリケート触媒の存在下、酸化エチレンとエチルアミンを反応させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−275933号公報
前記の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法では、1分子の酸化エチレンと1分子のエチルアミンが反応して生成する2−(エチルアミノ)エタノールと、2分子の酸化エチレンと1分子のエチルアミンが反応して生成するN−エチルジエタノールアミンの両方が生成する。この反応で生成する2−(エチルアミノ)エタノールとN−エチルジエタノールアミンの比率は、特許文献1の実施例によれば、2−(エチルアミノ)エタノール:N−エチルジエタノールアミン=約50:50〜80:20(モル:モル)である。
前記の通り、結晶性メタロシリケート触媒の存在下、酸化エチレンと過剰のエチルアミンを反応させる方法では、2−(エチルアミノ)エタノールとN−エチルジエタノールアミンが同時に生成するため、2−(エチルアミノ)エタノールのみを選択的に得ることは困難である。また、N−エチルジエタノールアミンは、N−エチルモルホリンの原料等としての用途があるものの、需要はそれほど多くない。そのため、副生成物であるN−エチルジエタノールアミンから2−(エチルアミノ)エタノールを得る方法の開発が望まれていた。
本発明は、前記従来法の問題点を解決し得る方法、すなわち、N−エチルジエタノールアミンから2−(エチルアミノ)エタノールを製造する方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、酸化マンガン触媒およびアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させることにより、2−(エチルアミノ)エタノールが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、酸化マンガン触媒およびアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させることを特徴とする2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法に関するものである。
本発明によれば、N−エチルジエタノールアミンから2−(エチルアミノ)エタノールを得ることができる。したがって、本発明は工業的に有用である。
以下、本発明を詳しく説明する。本発明では、酸化マンガン触媒およびアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させることによって2−(エチルアミノ)エタノールを得る。不均化反応は、液相不均化反応または気相不均化反応のいずれでも行うことができ、少量スケールでは液相不均化反応が、大量スケールでは気相不均化反応が好ましく採用される。
本発明では、N−エチルジエタノールアミンを原料として使用する。N−エチルジエタノールアミンは、通常、前記の酸化エチレンとエチルアミンの反応によって製造されるものが用いられるが、この方法によって得られたもの以外のN−エチルジエタノールアミンを用いてもよい。N−エチルジエタノールアミンは、水または適当な溶媒に溶解して不均化反応に用いることができる。N−エチルジエタノールアミンは、室温で高粘度の液体であるため、溶剤に溶解した溶液として反応器に供給することにより、一定の速度で正確に供給できるようになるので好ましい。用いられる溶剤としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、水が好ましく用いられる。溶液中のN−エチルジエタノールアミンの濃度は特に制限されない。
本発明では、触媒として酸化マンガン触媒またはアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒が用いられる。前記触媒は、錫,亜鉛、銅、ニッケル,コバルト、鉄、マンガン、クロム、バナジウム、チタン、ジルコニウム、モリブデン、銀、鉛、タングステン、パラジウム等の元素を含有していてもよい。
酸化マンガン触媒としては、酸化マンガン(II)[MnO]、酸化マンガン(III)[Mn]、酸化マンガン(IV)[MnO]、酸化マンガン(II,III)[Mn]等が挙げられ、好ましくは酸化マンガン(IV)である。酸化マンガン触媒は、市販のものを用いてもよいし、予め調製したものを用いてもよい。酸化マンガン触媒の調製方法としては、硝酸マンガンを空気酸化して調製する方法等が挙げられる。
アルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒としては、水酸化リチウム担持酸化ジルコニウム触媒、水酸化カリウム担持酸化ジルコニウム触媒、水酸化ナトリウム担持酸化ジルコニウム触媒、水酸化セシウム担持酸化ジルコニウム触媒、水酸化ルビジウム担持酸化ジルコニウム触媒等が挙げられ、水酸化カリウム担持酸化ジルコニウム触媒および水酸化ナトリウム担持酸化ジルコニウム触媒が好ましい。アルカリ金属水酸化物を担持した酸化ジルコニウム触媒の調製方法としては、アルカリ金属水酸化物の水溶液に酸化ジルコニウムを加えてアルカリ金属水酸化物を含浸させた後、乾燥、焼成する方法が挙げられる。
前記酸化マンガン触媒またはアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒は、担体に担持させたものを用いることができる。担体としては、通常の触媒調製で用いるものであれば制限されず、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化チタン、各種ゼオライト等が例示される。
触媒の調製方法は、前記の方法以外に、混練法、含浸法、共沈法等、いずれの調製方法も採用することができる。触媒の成形方法は、任意の形状での押出成型、打錠成形等いずれの方法を採用してもよい。前記方法により成形した触媒は、150〜500℃の温度で、空気、窒素等任意のガス雰囲気下で焼成してから用いることができる。
不均化反応の温度は、通常100〜500℃、好ましくは300〜450℃、より好ましくは325〜400℃である。反応圧力は、常圧または加圧いずれでもよい。不均化反応の方式は特に制限されず、固定床、流動床または移動床いずれの方式も採用できる。
本発明では、反応系内に反応助剤を存在させると2−(エチルアミノ)エタノールの収率が向上する。反応助剤としては、含窒素化合物、例えば、エチルアミンまたはアンモニアおよびこれらの混合物が挙げられる。反応助剤の使用量は、N−エチルジエタノールアミン1モルに対して、通常0.2モル以上、好ましくは0.5〜5モル、より好ましくは1〜3モルである。
反応助剤を用いる場合、N−エチルジエタノールアミンと反応助剤は、通常混合してから混合物として反応器に導入する。前記混合物の反応器中の空間速度は、通常LHSV(液空間速度)で0.01〜2(g/cc−触媒・h)、好ましくは0.1〜1(g/cc−触媒・h)である。反応助剤を用いない場合のN−エチルジエタノールアミンのLHSVは、前記と同様の値である。
不均化反応は、希釈剤の存在下または不存在下に行われる。希釈剤は、反応に不活性なものであれば特に限定されることなく、任意のものを用いることができる。具体的には、窒素、アルゴン等の不活性ガス、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン等の脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素、水、水素等を用いることができる。これらは、単独または2種以上を混合して用いてもよい。
不均化反応の際、前記希釈剤に少量の酸素または空気を共存させると2−(エチルアミノ)エタノールの収率が向上する。希釈剤と酸素のモル比は、通常1000:1〜10:1である。
不均化反応によって生成した2−(エチルアミノ)エタノールは、不均化反応で得られる反応ガスを冷却するか、または溶剤に吸収させる等の通常の手段によって捕集できる。前記溶剤としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、水が好ましく用いられ、特に氷等で冷却した氷冷水が好ましい。捕集した2−(エチルアミノ)エタノールは、蒸留等の通常の精製手段によって単離、精製することができる。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中のガスクロマトグラフィーによる分析は、以下の条件で行った。
ガスクロマトグラフィー分析条件
ガスクロマトグラフ:島津製作所製GC−2010、検出器FID
カラム:J&W社製、HP−1、50m、内径0.32mm、膜厚1.05μm
温度:50℃→(10℃/min)→250℃
また、転化率および収率は、以下の定義に従って計算した。
転化率(%)=反応したN−エチルジエタノールアミン(モル)/反応に供給したN−エチルジエタノールアミン(モル)×100
収率(%)=生成した2−(エチルアミノ)エタノール(モル)/反応に供給したN−エチルジエタノールアミン(モル)×100
実施例1
0.5重量%水酸化カリウム担持酸化ジルコニウム触媒の調製
2%水酸化カリウム水溶液25gに、第一稀元素化学工業株式会社製の酸化ジルコニウム触媒RSC−Hペレット(直径3.2mm×長さ2.9mm円柱形)100gを加えて、よく混合してから30分間静置して水酸化カリウムを含浸させた。得られた混合物を120℃で2時間乾燥後、空気気流中、500℃で5時間焼成した。このようにして、0.5重量%水酸化カリウム担持酸化ジルコニウム触媒を得た。
2−(エチルアミノ)エタノールの製造
内径19mmの円筒型反応器に、0.5重量%水酸化カリウム担持酸化ジルコニウム触媒を7.5ml充填し、その上下に直径2〜3mmの粒状カーボランダムをそれぞれ12cmの長さに充填した。この反応器を温度350℃に昇温し、窒素パージした後、希釈剤として窒素30ml/minと空気10ml/minの混合ガスを流した。この反応器にN−エチルジエタノールアミンとエチルアミンの混合物(混合モル比 N−エチルジエタノールアミン:エチルアミン=1:1)の30重量%水溶液をLHSV=0.5g/cc−触媒・h(N−エチルジエタノールアミンとエチルアミンの混合物)で上部から流して、350℃で反応した。反応器から排出された反応ガスを氷冷した水に吸収させた後、その吸収液をガスクロマトグラフィーで分析した。反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は49.9%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は93.0%であった。
実施例2
エチルアミンを用いない以外は、実施例1と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は37.2%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は79.8%であった。
実施例3
N−エチルジエタノールアミンとエチルアミンの混合物(混合モル比 N−エチルジエタノールアミン:エチルアミン=1:1)の30重量%水溶液に代えて、N−エチルジエタノールアミンとアンモニアの混合物(混合モル比 N−エチルジエタノールアミン:アンモニア=1:3)の30重量%水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は30.3%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は89.7%であった。
実施例4
希釈剤に水素30ml/minのみを用いて、ヒーター温度は325℃で反応する以外は実施例1と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は38.6%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は38.1%であった。
実施例5
酸化マンガン触媒の調製
100gの15%アンモニア水に、和光純薬工業株式会社製の硝酸マンガン六水和物の46%水溶液186gを加えて水酸化マンガンを沈殿させた。生成した水酸化マンガンをろ過し、120℃で2時間乾燥後、空気気流中、500℃で5時間焼成して酸化マンガンを得た。得られた酸化マンガンを70MPaでプレス後粉砕し、10〜16メッシュに分級して酸化マンガン触媒を調製した。
2−(エチルアミノ)エタノールの製造
触媒に酸化マンガン触媒を用い、ヒーター温度を375℃にした以外は、実施例1と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は47.0%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は92.5%であった。
実施例6
エチルアミンを用いず、ヒーター温度を400℃とした以外は、実施例5と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は45.3%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は100%であった。
実施例7
N−エチルジエタノールアミンとエチルアミンの混合物(混合モル比 N−エチルジエタノールアミン:エチルアミン=1:1)の30重量%水溶液に代えてN−エチルジエタノールアミンとエチルアミンの混合物(混合モル比 N−エチルジエタノールアミン:エチルアミン=1:1)の30重量%エタノール溶液を用いた以外は、実施例3と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は38.0%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は100%であった。
実施例8
希釈剤に窒素30ml/minを用いて、ヒーター温度を350℃で反応する以外は実施例5と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は34.5%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は94.9%であった。
比較例1
第一稀元素化学工業株式会社製酸化ジルコニウム触媒RSC−Hペレット(直径3.2mm×長さ2.9mm円柱形)を触媒に用いた以外は、実施例1と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は2.1%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は22.2%であった。
比較例2
テイカ株式会社製のチタニア粉末AMT−100を70MPaでプレスして、粉砕後10〜16メッシュに分級したものを触媒に使用した以外は、実施例1と同様にして反応した。反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は0.7%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は100%であった。
比較例3
堺化学工業株式会社製の酸化亜鉛触媒FINEX−50成形品(直径2.7mm押し出し成形品)を触媒に使用した以外は、実施例1と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は8.0%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は51.8%であった。
比較例4
住友化学株式会社製の活性アルミナ触媒NKHD−24(直径2〜4mm球状)を触媒に使用した以外は、実施例1と同様にして反応した。その結果、反応開始から2時間までの2−(エチルアミノ)エタノールの平均収率は1.0%、N−エチルジエタノールアミンの平均転化率は100%であった。
本発明によれば、酸化マンガン触媒およびアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させることによって、2−(エチルアミノ)エタノールを得ることができる。2−(エチルアミノ)エタノールは、医薬、農薬、機能性化学品等の様々な用途に使用される有用な化合物である。

Claims (10)

  1. 酸化マンガン触媒およびアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させることを特徴とする2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  2. 不均化反応が気相不均化反応である請求項1に記載の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  3. 反応系内に、さらに反応助剤を存在させる請求項1に記載の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  4. 反応助剤がエチルアミンおよびアンモニアからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項3に記載の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  5. 反応助剤の使用量がN−エチルジエタノールアミン1モルに対して0.5〜5モルである請求項3に記載の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  6. 水素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種のガス存在下で不均化反応させる請求項1〜5のいずれかに記載の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  7. 不均化反応を300〜450℃で行う請求項1〜5のいずれかに記載の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  8. 酸化マンガン触媒およびアルカリ金属水酸化物担持酸化ジルコニウム触媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下、N−エチルジエタノールアミンを不均化反応させて得られる反応ガスを水に吸収させることを特徴とする2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  9. 不均化反応が気相不均化反応である請求項8に記載の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
  10. 反応系内に、さらに反応助剤を存在させる請求項8に記載の2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法。
JP2014541922A 2012-10-17 2013-10-02 2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法 Active JP6208679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229465 2012-10-17
JP2012229465 2012-10-17
PCT/JP2013/005875 WO2014061219A1 (ja) 2012-10-17 2013-10-02 2-(エチルアミノ)エタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014061219A1 true JPWO2014061219A1 (ja) 2016-09-05
JP6208679B2 JP6208679B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50487799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541922A Active JP6208679B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-02 2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9365492B2 (ja)
EP (1) EP2910544A4 (ja)
JP (1) JP6208679B2 (ja)
CN (1) CN104684887B (ja)
CA (1) CA2888315A1 (ja)
IN (1) IN2015DN03111A (ja)
WO (1) WO2014061219A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115297962A (zh) * 2020-03-24 2022-11-04 巴斯夫公司 催化剂组合物及其制备和使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733718A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Nippon Shokubai Co Ltd アルキレンオキシドのアミノ化によるアルカノールアミン類の製造方法
JPH09268163A (ja) * 1996-04-04 1997-10-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 2−(ジメチルアミノ)エタノールの製造方法
WO2009145280A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 三菱重工業株式会社 モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059629A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ethanolaminen
JP4294347B2 (ja) 2003-03-18 2009-07-08 日本乳化剤株式会社 モノ低級アルキルモノアルカノールアミン製造用触媒、モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法およびモノ低級アルキルモノアルカノールアミン製造装置
CN102171179B (zh) 2008-10-06 2014-04-30 联合碳化化学品及塑料技术公司 亲核化合物的烷氧基转移

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733718A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Nippon Shokubai Co Ltd アルキレンオキシドのアミノ化によるアルカノールアミン類の製造方法
JPH09268163A (ja) * 1996-04-04 1997-10-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 2−(ジメチルアミノ)エタノールの製造方法
WO2009145280A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 三菱重工業株式会社 モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2910544A1 (en) 2015-08-26
WO2014061219A1 (ja) 2014-04-24
IN2015DN03111A (ja) 2015-10-02
US20150266807A1 (en) 2015-09-24
CN104684887B (zh) 2017-03-08
CA2888315A1 (en) 2014-04-24
CN104684887A (zh) 2015-06-03
EP2910544A4 (en) 2016-05-25
JP6208679B2 (ja) 2017-10-04
US9365492B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA112887C2 (uk) Спосіб одержання оцтової кислоти і диметилового ефіру
WO2013073704A1 (ja) アルカンジオールの製造方法
WO2018056250A1 (ja) オリゴシランの製造方法
CN105153058A (zh) 一种苯并三唑类化合物的合成方法
KR20140090650A (ko) 아이소뷰탄올로부터 t-뷰탄올을 제조하는 방법, 아이소뷰탄올로부터 메타크롤레인 및 메타크릴산을 제조하는 방법, 및 그들의 제조 장치
JP6208679B2 (ja) 2−(エチルアミノ)エタノールの製造方法
WO2011148976A1 (ja) 4-ニトロジフェニルアミンの製造方法
JP7029346B2 (ja) インデンの製造方法
JP2011026214A (ja) N−アルキル−tert−ブチルアミンの製造方法
JP2014043415A (ja) ジベンジルアミンの製造方法
JP6638364B2 (ja) ピペラジン及びトリエチレンジアミンの製造方法
JP6451311B2 (ja) ピペラジン及びトリエチレンジアミンの製造方法
JPH09169687A (ja) イソホロンの製造方法
US9102587B2 (en) Method for producing 2-(isopropylamino)ethanol
JP4359447B2 (ja) モノヒドロキシアセトンの製造方法
JP2016065015A (ja) メタクリル酸化合物の製造方法
JP5512237B2 (ja) 少なくとも5個のメチル基を有するベンゼン化合物の製造方法
JP2013119524A (ja) 1−アルキルイミダゾール化合物の製造方法
JP2017095415A (ja) 芳香族チオール化合物の製造方法
JP2013119522A (ja) 1−メチルイミダゾール化合物の製造方法
JP2012197235A (ja) N−アルキル−tert−ブチルアミンの製造法
JP6378680B2 (ja) 1−アルキルイミダゾール化合物の製法
CN113039171A (zh) 茚组合物
JP2014148488A (ja) 2,3,5−コリジンの製造方法
JPH07258163A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250