JPWO2014057937A1 - エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット - Google Patents

エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057937A1
JPWO2014057937A1 JP2014517288A JP2014517288A JPWO2014057937A1 JP WO2014057937 A1 JPWO2014057937 A1 JP WO2014057937A1 JP 2014517288 A JP2014517288 A JP 2014517288A JP 2014517288 A JP2014517288 A JP 2014517288A JP WO2014057937 A1 JPWO2014057937 A1 JP WO2014057937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire puncture
group
emulsion
silane coupling
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582275B1 (ja
Inventor
隆裕 岡松
隆裕 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014517288A priority Critical patent/JP5582275B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582275B1 publication Critical patent/JP5582275B1/ja
Publication of JPWO2014057937A1 publication Critical patent/JPWO2014057937A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1015Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、タイヤパンクシール剤に対して使用する新規で凝固性に優れるエマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キットの提供を目的とする。本発明は、酸化マグネシウムとシランカップリング剤とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムとを含有し、前記酸化マグネシウムと前記シランカップリング剤の質量比が100:0.5〜100:15である、エマルジョン凝固剤、並びにこれを用いるタイヤパンク修理キットである。

Description

本発明はエマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キットに関する。
従来、タイヤのパンク修理材(タイヤパンクシール剤)を用いてタイヤのパンクを修理した後にパンク修理材を回収するために、凝固剤が使用されている。
本願出願人はこれまでに凝固剤として、天然ゴムラテックスを含有するエマルジョンを凝固させる液状凝固剤であって、pHが2.0〜4.0であり、カチオン性官能基を有するウレタン樹脂および/またはアクリル樹脂を含有する液状凝固剤(特許文献1)、エマルジョン粒子を含有するタイヤパンクシール材を凝固させるためのエマルジョン凝固剤であって、前記エマルジョン粒子の表面電荷を弱めることおよび前記エマルジョン粒子と水素結合することのうちのいずれか一方または両方によって、前記エマルジョン粒子の凝集を引き起こす鉱物と、ゲル化剤とを含有するエマルジョン凝固剤(特許文献2)を提案している。
特開2011−246610号公報 特許4245654号公報
しかし、タイヤパンクシール剤に凍結防止剤が入っている場合、従来の凝固剤の凝固性には改善の余地があった。
また、タイヤパンクシール剤に凍結防止剤が入っているか否かにかかわらず、従来の凝固剤とは異なるメカニズムでタイヤパンクシール剤を効果的に凝固させることができるエマルジョン凝固剤が必要であると本願発明者は考えた。
本発明は、タイヤパンクシール剤に対して使用する新規で凝固性に優れるエマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キットを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、従来の凝固剤に用いられる凝固成分とは異なる、酸化マグネシウムとシランカップリング剤とを使用し、酸化マグネシウムとシランカップリング剤とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムとの組合わせが、タイヤパンクシール剤の凝固剤として効果(凝固性)に優れることを見出し、本発明を完成させた。
また、本願発明はこれまでの凝固剤とは異なる組合わせの材料を使用するので、そのメカニズムも従来とは異なる。つまり、当該組合わせにおいては、酸化マグネシウムとセルロース又は水酸化マグネシウムがシランカップリング剤を介してネットワーク(架橋構造)を形成して、タイヤパンクシール剤(修理液)をゲル化させていると考えられる。
また、本願発明はタイヤパンクシール剤が凍結防止剤を含むか否かにかかわらず効果的にタイヤパンクシール剤を凝固させることができる。
すなわち、本発明は下記1〜5を提供する。
1. 酸化マグネシウムとシランカップリング剤とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムとを含有し、前記酸化マグネシウムと前記シランカップリング剤の質量比が100:0.5〜100:15である、エマルジョン凝固剤。
2. 前記シランカップリング剤が、ジ‐メトキシシリル基、トリ‐メトキシシリル基、ジ‐エトキシシリル基及びトリ‐エトキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種とメタクリロキシ基とを持つ化合物、テトラメトキシシラン、並びに、テトラエトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1に記載のエマルジョン凝固剤。
3. 前記酸化マグネシウムと前記セルロース及び/又は前記水酸化マグネシウムの質量比が100:40〜100:400である、上記1又は2に記載のエマルジョン凝固剤。
4. 前記酸化マグネシウムと前記シランカップリング剤と前記セルロース及び/又は前記水酸化マグネシウムとを一括梱包した、上記1〜3のいずれかに記載のエマルジョン凝固剤。
5. 上記1〜4のいずれかに記載のエマルジョン凝固剤とタイヤパンクシール剤とを有する、タイヤパンク修理キット。
本発明のエマルジョン凝固剤、本発明のタイヤパンク修理キットはタイヤパンクシール剤の凝固性に優れる。
本発明について以下詳細に説明する。
本発明のエマルジョン凝固剤は、酸化マグネシウムとシランカップリング剤とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムとを含有し、前記酸化マグネシウムと前記シランカップリング剤の質量比が100:0.5〜100:15である、エマルジョン凝固剤である。
本発明のエマルジョン凝固剤に含有される酸化マグネシウムは特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
本発明のエマルジョン凝固剤に含有されるシランカップリング剤としては、例えば、加水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官能基とを有する化合物、4官能の加水分解性シランが挙げられる。
加水分解性シリル基としては、例えば、アルコキシシリル基;フェノキシシリル基のような芳香族炭化水素基とケイ素原子とが酸素原子を介して結合した基;アルコキシ基、及び芳香族炭化水素基と酸素原子とが結合した基が、1つのケイ素原子に結合したシリル基が挙げられる。加水分解性シリル基は凝固性により優れるという観点から、アルコキシシリル基であるのが好ましく、メトキシ基、エトキシ基であるのがより好ましい。
シランカップリング剤が有するケイ素原子1個に結合した、例えば、アルコキシ基、芳香族炭化水素基と酸素原子とが結合した基の数は1〜3個であり、凝固性により優れるという観点から、2又は3個であるのが好ましい。シランカップリング剤が有するケイ素原子1個に結合した、例えば、アルコキシ基、芳香族炭化水素基と酸素原子とが結合した基の数が1又は2個である場合、ケイ素原子に結合できる他の基は特に制限されない。例えば、炭化水素基とすることができる。炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基のような脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基は例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい。炭化水素基は、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、不飽和結合を有してもよい。
シランカップリング剤が有する、加水分解性シリル基以外の官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基[(メタ)アクリロイルオキシ基]、ビニル基、(メタ)アクリロニトリル基が挙げられる。なかでも、凝固性により優れるという観点から、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基が好ましい。
加水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官能基との間を構成する基は特に制限されない。例えば、炭化水素基が挙げられ、炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基は例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい。炭化水素基は、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、不飽和結合を有してもよい。
シランカップリング剤としての、4官能の加水分解性シランは、アルコキシ基及び/又は芳香族炭化水素基と酸素原子とが結合した基の合計4個が、1つのケイ素原子に結合した化合物であれば特に制限されない。例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランのようなテトラアルコシキシラン;テトラフェノキシシランのような芳香族系の4官能シランが挙げられる。
シランカップリング剤は、凝固性により優れるという観点から、(メタ)アクリルシラン[(メタ)アクリロキシ基と加水分解性シリル基とを有するシランカップリング剤]、テトラアルコシキシランが好ましく、メタクリルシラン、テトラアルコシキシランがより好ましく、ジ‐メトキシシリル基、トリ‐メトキシシリル基、ジ‐エトキシシリル基及びトリ‐エトキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種とメタクリロキシ基とを持つ化合物、テトラメトキシシラン、並びに、テトラエトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが更に好ましい。
シランカップリング剤はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。シランカップリング剤はその製造について特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
本発明において、酸化マグネシウムとシランカップリング剤の質量比(酸化マグネシウム:シランカップリング剤)は100:0.5〜100:15である。この範囲である場合凝固性に優れる。同様の理由により優れるという観点から、酸化マグネシウム:シランカップリング剤は100:1〜100:4であるのがより好ましく、100:2〜100:4であるのが更に好ましい。
本発明のエマルジョン凝固剤はセルロース及び/又は水酸化マグネシウムを含有する。
本発明のエマルジョン凝固剤に含有されうる水酸化マグネシウムは特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
本発明のエマルジョン凝固剤は、なかでも、凝固性により優れ、貯蔵安定性に優れるという観点から、セルロースを含有するのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明のエマルジョン凝固剤に含有されうるセルロースはグルコース分子がグリコシド結合によって直鎖状に重合した化合物であれば特に制限されない。
またセルロースはセルロースが有する少なくとも一部のヒドロキシ基が例えば、−O−R−COOX(Rは炭化水素基であり、Xは水素原子;ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属;アンモニウムイオンのいずれかである。炭化水素基は上記と同義である。)、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルで変性されていてもよい。
なかでも、凝固性により優れ、貯蔵安定性に優れるという観点から、変性されていないセルロース;セルロースが有する少なくとも一部のヒドロキシ基が例えば、−O−R−COOXで変性されているものが好ましい。式中、Rとしての炭化水素基は特に制限されない。炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基としては例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよく、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、不飽和結合を有してもよい。具体的には例えば、アルキレン基、フェニレン基が挙げられる。
また、セルロースとしては、凝固性により優れ、貯蔵安定性、コスト性に優れるという観点から、古紙セルロース、古紙リサイクル品、セルロースファイバーを使用することが好ましい態様の1つとして挙げられる。
セルロースの重量平均分子量は、凝固性により優れ、貯蔵安定性、コスト性に優れるという観点から、3万〜100万であるのが好ましく、10万〜60万であるのがより好ましい。セルロースの重量平均分子量はジメチルフォルムアミドを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりポリエチレンオキサイド換算で求められた。
セルロース、水酸化マグネシウムはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらはその製造について特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
酸化マグネシウムとセルロース及び/又は水酸化マグネシウムの質量比(酸化マグネシウム:セルロース及び/又は水酸化マグネシウム。セルロース及び水酸化マグネシウムを含有する場合はその合計量)は、凝固性により優れ、貯蔵安定性に優れるという観点から、100:40〜100:400であるのが好ましく、100:40〜100:350であるのがより好ましい。
本発明のエマルジョン凝固剤は、上記の他に、所望により必要に応じて、例えば、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤(レベリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、帯電防止剤等のような添加剤を含有することができる。
本発明のエマルジョン凝固剤はその製造について特に制限されない。例えば、酸化マグネシウムとシランカップリング剤とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムと必要に応じて使用することができる添加剤とを均一に混合することによって製造することができる。
また、例えば、酸化マグネシウムとシランカップリング剤とを予め混合して反応させ、これにセルロース及び/又は水酸化マグネシウムを加えてもよい。酸化マグネシウムとシランカップリング剤とを予め混合する際加熱してもよい。添加剤を使用する場合はどの段階においてこれを添加するかは制限されない。
また、例えば、セルロース及び/又は水酸化マグネシウムとシランカップリング剤とを予め混合して反応させ、これに酸化マグネシウムを加えてもよい。セルロース及び/又は水酸化マグネシウムとシランカップリング剤とを予め混合する際加熱してもよい。添加剤を使用する場合はどの段階においてこれを添加するかは制限されない。
本発明のエマルジョン凝固剤はタイヤパンクシール剤を凝固させるために使用することができる。
本発明のエマルジョン凝固剤はその形態について特に制限されない。例えば、本発明のエマルジョン凝固剤を一括梱包した態様とすることができる。ここで一括梱包とは酸化マグネシウムとシランカップリング剤とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムと必要に応じて使用することができる添加剤とが1つにまとまっていることをいう。
具体的な態様としては、例えば、全ての成分が混合されて1つのパッケージに入っている1液型タイプ;成分が2つ以上のパッケージに別々に入れられており、2つ以上のパッケージが1つのセットとなっている2液以上型タイプが挙げられる。
2液以上型タイプとしては、酸化マグネシウムとシランカップリング剤とを含む第1液とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムを含む第2液とを有する2液型タイプ;セルロース及び/又は水酸化マグネシウムとシランカップリング剤とを含む第1液と酸化マグネシウムを含む第2液とを有する2液型タイプ;酸化マグネシウムを含む第1液とシランカップリング剤を含む第2液とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムを含む第3液とを有する3液型タイプが挙げられる。添加剤を使用する場合は、添加剤をいずれのパッケージに添加してもよい。
本発明のエマルジョン凝固剤はその使用方法について特に制限されない。例えば、特開2011−246610号公報、特開2011−143631号公報、特開2011−143632号公報に記載される従来公知のものが挙げられる。
従来、タイヤパンクシール剤の凝固に使用されるエマルジョン凝固剤としては、例えば、タイヤパンクシール剤中のエマルジョン粒子を破壊してエマルジョン粒子の2次凝集を発生させてタイヤパンクシール剤を凝固させるタイプのもの;エマルジョン凝固剤がセルロースのようなゲル化剤を含有する場合、エマルジョン凝固剤とタイヤパンクシール材との混合物全体をゲル化剤によってゲル化させて凝固させるタイプものが提案されていた。
しかし、エマルジョン凝固剤が凍結防止剤を含有する場合、ゲル化剤によってタイヤパンクシール剤を凝固させることには改善の余地があった。
これに対して、本発明のエマルジョン凝固剤は酸化マグネシウムとシランカップリング剤とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムとの組合わせによるものである。本発明のエマルジョン凝固剤はタイヤパンクシール剤を効果的に凝固させることができる。本発明のエマルジョン凝固剤において、酸化マグネシウムとセルロース及び/又は水酸化マグネシウムがシランカップリング剤を介してネットワーク(架橋構造)を形成して、タイヤパンクシール剤をゲル化させると考えられる。なお、上記のメカニズムは本願発明者の推測であり、別のメカニズムであっても本願発明に含まれる。
本発明によればタイヤパンクシール剤の回収の際(例えば、タイヤ内部に残ったタイヤパンクシール剤をタイヤから抜き切った後本発明のエマルジョン凝固剤を使用する場合や、タイヤパンクシール剤を使用したタイヤ内に本発明のエマルジョン凝固剤を使用する場合。)、速やかにタイヤパンクシール剤を凝固させることができる。凝固後、タイヤパンクシール剤はほぼ固体となるので取扱いが容易である。またこれによってタイヤパンクシール剤を簡便に廃棄することができる。
エマルジョン凝固剤の使用量は、タイヤパンクシール剤の凝固性により優れるという観点から、タイヤパンクシール剤100質量部に対して、5〜50質量部であるのが好ましく、10〜40質量部であるのがより好ましい。
本発明のタイヤパンク修理キットについて以下に説明する。
本発明のタイヤパンク修理キットは、本発明のエマルジョン凝固剤とタイヤパンクシール剤とを有する、タイヤパンク修理キットである。
本発明のタイヤパンク修理キットが有するタイヤパンクシール剤は、特に制限されない。例えば、エマルジョン(エマルジョン粒子を含む。)を含有するものが挙げられる。本発明において、エマルジョン(乳濁液。ラテックスを含む。)は、互いに混ざり合わない2液相間で、一方が他方の相に微粒子状に分散する系をいう。本発明において、タイヤパンクシール剤は、分散媒として少なくとも水を含み、分散質としてゴム及び/又は樹脂のエマルジョン粒子を含むのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
タイヤパンクシール剤に含有されるエマルジョンとしては、例えば、天然ゴム系ラテックス、合成ゴム系ラテックスのようなゴム系ラテックス;合成樹脂系エマルジョンが挙げられる。
タイヤパンクシール剤に用いられる天然ゴム系ラテックスは特に制限されない。
合成ゴム系ラテックスは特に制限されず、例えば、従来公知のものが挙げられる。具体的には例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)のような合成ゴムのラテックスが挙げられる。
タイヤパンクシール剤に用いられる合成樹脂系エマルジョンは、特に限定されず、例えば従来公知のものが挙げられる。合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、ウレタン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エチレン酢酸ビニル系共重合体(エチレン酢酸ビニル系共重合体は、エチレン酢酸ビニル共重合体のほか、例えば、エチレン酢酸ビニルバーサチック酸ビニル共重合体を含む。)、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルのような合成樹脂のエマルジョン挙げられる。
タイヤパンクシール剤に含有されるエマルジョン粒子としては、例えば、ゴム系ラテックス粒子、合成樹脂系エマルジョン粒子が挙げられる。
タイヤパンクシール剤に用いられるエマルジョン粒子としてのゴム系ラテックス粒子は特に制限されず、例えば、従来公知のものが挙げられる。具体的には例えば、天然ゴムラテックス粒子;スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)のような合成ゴム系ラテックスの粒子(合成ゴム系ラテックス粒子)が挙げられる。ゴム系ラテックス粒子はその製造について特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
タイヤパンクシール剤に用いられるエマルジョン粒子としての合成樹脂エマルジョン粒子は、特に限定されず、従来公知の合成樹脂エマルジョン粒子を用いることができる。合成樹脂エマルジョン粒子としては、例えば、ウレタンエマルジョン粒子、(メタ)アクリルエマルジョン粒子、ポリオレフィン系エマルジョン粒子、エチレン酢酸ビニル系エマルジョン粒子(エチレン酢酸ビニル共重合体のほか、例えば、エチレン酢酸ビニルバーサチック酸ビニル共重合体を含む。)、酢酸ビニル系エマルジョン粒子、ポリ塩化ビニル系エマルジョン粒子が挙げられる。
エマルジョン粒子は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、入手が容易で安価であるという観点から、エチレン酢酸ビニル系エマルジョン粒子、天然ゴムラテックス粒子、SBRラテックス粒子が好ましい。天然ゴムラテックス粒子は特に制限されない。SBRラテックス粒子は特に制限されない。いずれも例えば従来公知のものが挙げられる。
エマルジョン固形分(エマルジョン粒子を含む。)の量は特に制限されない。例えば、タイヤパンクシール剤中の5〜50質量%とすることができる。
本発明のタイヤパンク修理キットに使用されるタイヤパンクシール剤はさらに凍結防止剤を含有することができる。タイヤパンクシール剤に含有される凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。凍結防止剤は、凝固点を下げる効果に優れるという観点から、エチレングリコール、プロピレングリコールおよびジエチレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。
凍結防止剤の量は、タイヤパンクシール剤の凍結を防止する性能に優れる点から、タイヤパンクシール剤の固形分100質量部に対して、100〜500質量部が好ましく、120〜350質量部がより好ましく、140〜300質量部が更に好ましい。
本発明のタイヤパンク修理キットに使用されるタイヤパンクシール剤は、優れたシール性が得られる点から、さらに粘着付与剤を含有するのが好ましい。粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、重合ロジン系樹脂、ロジンエステル系樹脂、重合ロジンエステル系樹脂、変性ロジン等のロジン系樹脂;テルペンフェノール系樹脂;芳香族テルペン等のテルペン系樹脂;テルペン系樹脂を水素添加した水添テルペン系樹脂;フェノール樹脂;キシレン樹脂等が挙げられる。
また、これらの樹脂を乳化して得られるエマルジョンが、タイヤパンクシール剤に含有されるエマルジョンとの相溶性に優れる点から好ましい態様の1つである。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
粘着付与剤の固形分の量は、シール性に優れる点から、タイヤパンクシール剤の合計100質量部に対して、50〜200質量部が好ましく、70〜200質量部がより好ましく、80〜180質量部が更に好ましい。
タイヤパンクシール剤は、上述した各成分以外に、所望により必要に応じて、例えば、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤(レベリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、帯電防止剤のような添加剤を含有することができる。
本発明のタイヤパンク修理キットに使用されるタイヤパンクシール剤はその製造方法について特に限定されない。例えば、反応容器にエマルジョン粒子、必要に応じて使用することができる、凍結防止剤、粘着付与剤、添加剤を入れ、減圧下で混合ミキサー等のかくはん機を用いて十分に混練する方法が挙げられる。タイヤパンクシール剤として、市販品を使用することができる。タイヤパンクシール剤はその全体がエマルジョンの状態であるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明において、タイヤパンクシール剤中の水の量は、タイヤパンクシール剤全体の20〜50質量%とすることができる。
本発明のタイヤパンク修理キットはその形態について特に制限されない。例えば、タイヤパンクシール剤とエマルジョン凝固剤とが同梱されたもの(セット)が挙げられる。
本発明のタイヤパンク修理キットはタイヤパンク応急修理キットとして使用することができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<評価>
以下とおり製造したエマルジョン凝固剤を用いて以下の評価を行った。結果を各表に示す。なお表中の評価結果における矢印は、そのサンプルのゲル化時間の評価結果が、サンプル24の結果と同じであったことを意味する。
・ゲル化時間
パンク修理材(タイヤパンクシール剤、表中ではパンク修理液)100gに以下のとおり製造したエマルジョン凝固剤10gを加えて混合した後、混合液がゲル化するまでの時間(単位:分)を測定した。
・貯蔵安定性
以下とおり製造したエマルジョン凝固剤を容器に入れて窒素ガス置換しこれを密封して80℃の条件下で6ヵ月保管した後の貯蔵安定性を評価した。エマルジョン凝固剤が粉末状態であり、パンク修理材に容易に分散できるである場合を「優良」、エマルジョン凝固剤が部分的にでも固化しており、パンク修理材に分散しないである場合を「不可」とした。
<エマルジョン凝固剤の製造>
下記表に示す成分を同表に示す量(質量部)で用いてこれらを撹拌して均一に混合しエマルジョン凝固剤を製造した。なお表中の成分における矢印は、そのサンプルにおいて、その欄の成分を矢印の指す量で使用したことを意味する。
Figure 2014057937
Figure 2014057937
Figure 2014057937
Figure 2014057937
表1〜表4に示される各成分の詳細は以下のとおりである。
・酸化マグネシウム:試薬
・メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン:商品名KBM−503、信越化学社製
・メタクリロキシプロピルジメトキシシラン:商品名KBM−502、信越化学社製
・メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン:商品名KBE−503、信越化学社製
・メタクリロキシプロピルジエトキシシラン:商品名KBE−502、信越化学社製
・メタクリロキシプロピルジプロポキシシラン:試薬、和光純薬社製
・テトラメトキシシラン:試薬、和光純薬社製
・テトラエトキシシラン:試薬、和光純薬社製
・CMセルロースNa:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、試薬、重量平均分子量50万
・CMセルロースNH4:カルボキシメチルセルロースアンモニウム塩、試薬、重量平均分子量50万
・セルロースファイバー:商品名スーパージェットファイバー、日本製紙木材社製
・古紙セルロース:商品名RNP2 三共製粉社製
・アルミナ:酸化アルミニウム、試薬
・水酸化マグネシウム:試薬
・パンク修理液:パンク修理液は、エマルジョンとして合成樹脂系エマルジョンと凍結防止剤(プロピレングリコール)とを含む。エマルジョンの固形分はパンク修理液中の25質量%であった。凍結防止剤の量はエマルジョン固形分の200質量%で調製された。
表1〜表4に示す結果から明らかなように、シランカップリング剤を含有しないサンプル1、シランカップリング剤の量が酸化マグネシウム100質量部に対して15質量部を超えるサンプル9、酸化マグネシウムを含有しないサンプル10、24−30、セルロースを含有しないサンプル17は、凝固に所定の時間を超える時間がかかる、又は、凝固しないため、凝固性が低かった。
これに対して、サンプル2−8、11−16、18−23、31−45は凝固性に優れる。またこれらのサンプルは凍結防止剤を含むパンク修理液に対して使用されても凝固性に優れる。したがって凍結防止剤を含まないパンク修理液に対しても優れた凝固性を発揮すると考えられる。
なかでも、酸化マグネシウムとシランカップリング剤の質量比が100:1〜100:4であるサンプル3−5、11、13−16はサンプル2、6−8、12よりも凝固性により優れる。
また、シランカップリング剤が、ジ‐メトキシシリル基、トリ‐メトキシシリル基、ジ‐エトキシシリル基、トリ‐エトキシシリル基と、メタクリロキシ基とを持つ化合物、テトラメトキシシラン及びテトラエトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種であるサンプル4、18−20、22、23はサンプル21よりも凝固性により優れる。サンプル35に対するサンプル31−34、36、37の結果も同様である。
酸化マグネシウムとセルロース又は水酸化マグネシウムの質量比が100:40〜100:400であるサンプル2−8、11−15はサンプル16よりも凝固性により優れる。
エマルジョン凝固性がセルロースを含有し、酸化マグネシウムとシランカップリング剤の質量比が酸化マグネシウム100に対してシランカップリング剤1以上である場合(サンプル3−8、11−16、18−23、38−45)は、水酸化マグネシウムを含有する場合(サンプル31−37)、酸化マグネシウムとシランカップリング剤の質量比が酸化マグネシウム100に対してシランカップリング剤が1未満である場合(サンプル2)よりも貯蔵安定性に優れる。

Claims (5)

  1. 酸化マグネシウムとシランカップリング剤とセルロース及び/又は水酸化マグネシウムとを含有し、
    前記酸化マグネシウムと前記シランカップリング剤の質量比が100:0.5〜100:15である、エマルジョン凝固剤。
  2. 前記シランカップリング剤が、
    ジ‐メトキシシリル基、トリ‐メトキシシリル基、ジ‐エトキシシリル基及びトリ‐エトキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種とメタクリロキシ基とを持つ化合物、
    テトラメトキシシラン、並びに、
    テトラエトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のエマルジョン凝固剤。
  3. 前記酸化マグネシウムと前記セルロース及び/又は前記水酸化マグネシウムの質量比が100:40〜100:400である、請求項1又は2に記載のエマルジョン凝固剤。
  4. 前記酸化マグネシウムと前記シランカップリング剤と前記セルロース及び/又は前記水酸化マグネシウムとを一括梱包した、請求項1〜3のいずれかに記載のエマルジョン凝固剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のエマルジョン凝固剤とタイヤパンクシール剤とを有する、タイヤパンク修理キット。
JP2014517288A 2012-10-09 2013-10-08 エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット Active JP5582275B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014517288A JP5582275B1 (ja) 2012-10-09 2013-10-08 エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224099 2012-10-09
JP2012224099 2012-10-09
JP2014517288A JP5582275B1 (ja) 2012-10-09 2013-10-08 エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット
PCT/JP2013/077349 WO2014057937A1 (ja) 2012-10-09 2013-10-08 エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5582275B1 JP5582275B1 (ja) 2014-09-03
JPWO2014057937A1 true JPWO2014057937A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50477405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517288A Active JP5582275B1 (ja) 2012-10-09 2013-10-08 エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9732203B2 (ja)
EP (1) EP2907860B1 (ja)
JP (1) JP5582275B1 (ja)
KR (1) KR101561124B1 (ja)
CN (1) CN104736657B (ja)
RU (1) RU2622123C2 (ja)
WO (1) WO2014057937A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998560B (zh) * 2012-12-13 2015-11-25 横滨橡胶株式会社 乳胶凝固剂
US10563015B2 (en) 2015-01-28 2020-02-18 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
GB201613397D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613412D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613414D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613399D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
JP6304346B1 (ja) * 2016-11-10 2018-04-04 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材及びタイヤパンク修理キット
GB201707437D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination adhesive compositions and their applications
GB201707439D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination Process
DE102017221098A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Continental Reifen Deutschland Gmbh Selbsttätig abdichtendes Reifendichtmittel und Fahrzeugluftreifen enthaltend das Reifendichtmittel

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689092B2 (ja) * 1994-11-04 1997-12-10 三洋化成工業株式会社 無機塩類の高濃度水溶液用ゲル化剤
JP3497326B2 (ja) * 1996-06-27 2004-02-16 本田技研工業株式会社 パンク防止用シール剤
DE19950608A1 (de) * 1999-10-21 2001-05-03 Degussa Organosiliziumverbindung, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
US9115285B2 (en) * 2006-09-18 2015-08-25 Dow Corning Corporation Fillers, pigments and mineral powders treated with organopolysiloxanes
KR100856732B1 (ko) * 2007-02-26 2008-09-04 주식회사 엠엔비그린어스 타이어용 고무 조성물 및 그 제조 방법
DE102008033514B4 (de) * 2007-07-17 2013-03-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Emulsionskoagulierungsmittel und Verfahren zum Zurückgewinnen eines Reifendichtmittels aus einem Reifen
RU2388781C2 (ru) * 2007-09-24 2010-05-10 Виктор Иванович Бурьяница Жидкий герметик для пневмошин транспортных средств
JP4640494B2 (ja) * 2008-11-25 2011-03-02 横浜ゴム株式会社 タイヤパンク補修材
JP4609598B1 (ja) * 2009-06-22 2011-01-12 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
JP4525839B1 (ja) * 2009-06-22 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
JP4924686B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-25 横浜ゴム株式会社 パンク補修材回収システム
JP4743327B2 (ja) 2010-01-15 2011-08-10 横浜ゴム株式会社 パンク修理液の回収方法及び回収装置
JP4743326B2 (ja) 2010-01-15 2011-08-10 横浜ゴム株式会社 パンク修理液の回収方法
JP4784694B1 (ja) 2010-05-27 2011-10-05 横浜ゴム株式会社 液状凝固剤およびタイヤパンクシール材セット
DE112011101805B4 (de) * 2010-05-27 2014-08-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Flüssiges Koagulierungsmittel
CN103998560B (zh) * 2012-12-13 2015-11-25 横滨橡胶株式会社 乳胶凝固剂

Also Published As

Publication number Publication date
RU2622123C2 (ru) 2017-06-13
KR20150052348A (ko) 2015-05-13
CN104736657B (zh) 2017-05-10
EP2907860A1 (en) 2015-08-19
US9732203B2 (en) 2017-08-15
JP5582275B1 (ja) 2014-09-03
CN104736657A (zh) 2015-06-24
KR101561124B1 (ko) 2015-10-16
US20150291775A1 (en) 2015-10-15
RU2015117486A (ru) 2016-11-27
EP2907860B1 (en) 2017-07-26
EP2907860A4 (en) 2016-07-27
WO2014057937A1 (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582275B1 (ja) エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット
JP4525839B1 (ja) タイヤパンクシール材
JP4640494B2 (ja) タイヤパンク補修材
JPWO2014157239A1 (ja) タイヤパンクシール材及びこれを用いるタイヤパンク修理キット
JP5815406B2 (ja) 金属酸化物分散物
CN104053676B (zh) 制备弹性体和无机增强填料的母料的方法
WO2011096491A1 (ja) タイヤパンクシール材
RU2615702C2 (ru) Эмульсионный коагулянт
EP2860233B1 (en) Puncture sealing agent
CN107201170B (zh) 一种含有微胶囊的硅酮密封胶及其制备方法
CN109153853A (zh) 硅橡胶组合物及硅橡胶交联体
JPWO2015016348A1 (ja) 凝固剤およびタイヤパンク修理キット
CN103865010B (zh) 聚硫密封剂用功能型无机/聚合物中空微球的制备方法
JP2005170973A (ja) パンクシーリング剤
JP2015117331A (ja) シーラント組成物及びその調製方法
WO2015122497A1 (ja) エマルジョン凝固剤およびタイヤパンク修理キット
CN104629682B (zh) 一种密封剂组合物及其制备方法
KR20030041878A (ko) 내수성 및 부착성이 우수한 세라믹 타일 접착용 수성에멀젼 접착제
JP2012082237A (ja) パンクシーリング剤
JP4461882B2 (ja) 硬化性組成物
JP2021088624A (ja) ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2015066901A1 (zh) 一种密封剂组合物及其制备方法
JP2020055982A (ja) タイヤパンクシール剤
TW201518487A (zh) 一種密封劑組合物及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350