JP4743327B2 - パンク修理液の回収方法及び回収装置 - Google Patents

パンク修理液の回収方法及び回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743327B2
JP4743327B2 JP2010006707A JP2010006707A JP4743327B2 JP 4743327 B2 JP4743327 B2 JP 4743327B2 JP 2010006707 A JP2010006707 A JP 2010006707A JP 2010006707 A JP2010006707 A JP 2010006707A JP 4743327 B2 JP4743327 B2 JP 4743327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
tire
port
puncture repair
repair liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011143632A (ja
Inventor
大輔 金成
隆裕 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010006707A priority Critical patent/JP4743327B2/ja
Priority to US13/521,166 priority patent/US8839830B2/en
Priority to DE112010005136.4T priority patent/DE112010005136B4/de
Priority to PCT/JP2010/070677 priority patent/WO2011086764A1/ja
Priority to CN201510114091.6A priority patent/CN104842571B/zh
Priority to CN201080060270.1A priority patent/CN102712146B/zh
Publication of JP2011143632A publication Critical patent/JP2011143632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743327B2 publication Critical patent/JP4743327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、タイヤ内に注入されたパンク修理液を回収する方法及び装置に関し、更に詳しくは、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことを可能にしたパンク修理液の回収方法及び回収装置に関する。
近年、車両に装着されたタイヤがパンクした際に、タイヤバルブを介してタイヤ内にパンク修理液を注入することにより、パンクを応急的に修理すると同時にタイヤ内に空気を充填することが行われている。
しかしながら、上述のようなパンク修理方法では、タイヤ内にパンク修理液が残存するため、タイヤをホイールから取り外して交換する際にパンク修理液がタイヤから溢れ、タイヤチェンジャー等の機器を汚してしまうという不都合がある。
この対策として、パンク修理液の溢れを防止する方法が種々提案されている。例えば、パンク修理液が残存するタイヤの中にエマルション凝固剤を注入することにより、パンク修理液を固化し、タイヤをホイールから取り外した後にパンク修理液の固化物を廃棄することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この場合、ホイールに組付けられた状態のタイヤの中にエマルション凝固剤を注入することが難しいという欠点がある。
また、ホイールからタイヤバルブを切除し、タイヤバルブの取り付け穴からタイヤ内にチューブを挿入し、そのチューブを介してタイヤ内のパンク修理液を排出することが提案されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。しかしながら、この場合、タイヤバルブを切断する必要があり、タイヤバルブを再利用することができないという欠点がある。
更に、タイヤバルブ内に気体用流路を形成する管と液体用流路を形成する管を挿入し、気体用流路を介してタイヤ内に加圧空気を導入する一方で液体用流路を介してパンク修理液をタイヤ外に排出することが提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、この場合、タイヤバルブの中に気体用流路を形成する管と液体用流路を形成する管を挿入する必要があり、液体用流路を極めて細くせざるを得ないので、パンク修理液の排出に多大な時間を要するという欠点がある。
特開2009−41006号公報 特開2003−127242号公報 特開平10−67212号公報 特開2007−331210号公報
本発明の目的は、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことを可能にしたパンク修理液の回収方法及び回収装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の回収方法は、ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、前記タイヤバルブに接続されるバルブ接続口、加圧空気供給源に接続される加圧口、及び、パンク修理液を排出するための排液口を有すると共に、前記バルブ接続口に対して加圧口及び排液口を選択的に繋ぐ流路に切り替え弁を設けた排液器具とを備えたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤ内にパンク修理液が注入されたホイールのタイヤバルブからバルブコアを取り外し、前記タイヤバルブを介してタイヤ内に前記チューブを挿入し、前記タイヤバルブに前記排液器具のバルブ接続口を接続し、前記排液器具の加圧口に前記加圧空気供給源を接続し、前記切り替え弁により前記排液器具のバルブ接続口を加圧口に導通させた状態で前記加圧空気供給源からタイヤ内に空気を充填した後、前記切り替え弁により前記排液器具のバルブ接続口を排液口に導通させることでタイヤ内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ内のパンク修理液を前記排液器具の排液口から回収することを特徴とし、
(1)前記排液器具において、前記流路が前記バルブ接続口に繋がる第1流路部分と前記加圧口に繋がる第2流路部分と前記排液口に繋がる第3流路部分とを有し、前記加圧口と前記排液口とが直線上に配置されるように前記第1流路部分に対して前記第2流路部分及び前記第3流路部分がT字状に分岐する一方で、前記切り替え弁が第1の切り替え位置では前記第1流路部分と前記第2流路部分とを繋ぎ第2の切り替え位置では前記第1流路部分と前記第3流路部分とを繋ぐようにL字状に屈曲した案内路を有し、前記切り替え弁の第1の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記加圧口に導通させ、前記切り替え弁の第2の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記排液口に導通させること、或いは、
(2)前記排液器具において、前記流路が前記バルブ接続口に繋がる第1流路部分と前記加圧口に繋がる第2流路部分と前記排液口に繋がる第3流路部分とを有し、前記切り替え弁が前記タイヤバルブの中心軸に対して直交する方向に摺動自在であって第1の切り替え位置に摺動させた状態で前記第1流路部分と前記第2流路部分とを繋ぐ1本の案内路と第2の切り替え位置に摺動させた状態で前記第1流路部分と前記第3流路部分とを繋ぐ他の1本の案内路と有し、前記切り替え弁の第1の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記加圧口に導通させ、前記切り替え弁の第2の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記排液口に導通させることを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の回収装置は、ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、前記タイヤバルブに接続されるバルブ接続口、加圧空気供給源に接続される加圧口、及び、パンク修理液を排出するための排液口を有すると共に、前記バルブ接続口に対して加圧口及び排液口を選択的に繋ぐ流路に切り替え弁を設けた排液器具とを備えることを特徴とし、
(1)前記排液器具において、前記流路が前記バルブ接続口に繋がる第1流路部分と前記加圧口に繋がる第2流路部分と前記排液口に繋がる第3流路部分とを有し、前記加圧口と前記排液口とが直線上に配置されるように前記第1流路部分に対して前記第2流路部分及び前記第3流路部分がT字状に分岐する一方で、前記切り替え弁が第1の切り替え位置では前記第1流路部分と前記第2流路部分とを繋ぎ第2の切り替え位置では前記第1流路部分と前記第3流路部分とを繋ぐようにL字状に屈曲した案内路を有し、前記切り替え弁の第1の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記加圧口に導通させ、前記切り替え弁の第2の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記排液口に導通させること、或いは、
(2)前記排液器具において、前記流路が前記バルブ接続口に繋がる第1流路部分と前記加圧口に繋がる第2流路部分と前記排液口に繋がる第3流路部分とを有し、前記切り替え弁が前記タイヤバルブの中心軸に対して直交する方向に摺動自在であって第1の切り替え位置に摺動させた状態で前記第1流路部分と前記第2流路部分とを繋ぐ1本の案内路と第2の切り替え位置に摺動させた状態で前記第1流路部分と前記第3流路部分とを繋ぐ他の1本の案内路と有し、前記切り替え弁の第1の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記加圧口に導通させ、前記切り替え弁の第2の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記排液口に導通させることを特徴とするものである。
本発明では、チューブと排液器具とを備えたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤバルブを介してタイヤ内にチューブを挿入し、タイヤバルブと排液器具と加圧空気供給源とを互いに接続し、加圧空気供給源からタイヤ内に空気を充填した後、タイヤ内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ内のパンク修理液を排液器具の排液口から回収する。この場合、タイヤバルブを切除する必要はなく、パンク修理液の回収後においてタイヤバルブをそのまま使用することができる。また、チューブはタイヤバルブが許容する範囲で可及的に太くすることが可能であるので、従来のようにタイヤバルブの中に気体用流路の管と液体用流路の管を挿入する場合に比べてパンク修理液を短時間で回収することができる。従って、本発明によれば、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことができる。
上記排液器具において、流路がT字状に分岐する一方で切り替え弁がL字状の案内路を有し、加圧口と排液口とを対向位置に配置し、切り替え弁の第1の切り替え位置ではバルブ接続口を前記加圧口に導通させ、切り替え弁の第2の切り替え位置ではバルブ接続口を排液口に導通させる構成とする或いは、上記排液器具において、切り替え弁が2本の案内路を有すると共にタイヤバルブの中心軸に対して直交する方向に摺動自在であり、切り替え弁の第1の切り替え位置ではバルブ接続口を加圧口に導通させ、切り替え弁の第2の切り替え位置ではバルブ接続口を排液口に導通させる構成とするこのような構成を有する排液器具を採用した場合、加圧口と排液口とを誤って導通させてしまうような切り替えミスを確実に防止することができる。
また、排液口にはパンク修理液の飛散を防止する飛散防止部材を設けることが好ましい。排液口に飛散防止部材を設けることにより、パンク修理液の飛散を防止することができるので、パンク修理液の回収作業を更に効率良く行うことができる。
本発明において、チューブをタイヤバルブの貫通孔の最細部よりも細くする一方でチューブのタイヤバルブ側の端部に前記タイヤバルブの貫通孔の最細部よりも太い係止部を設けることが好ましい。これにより、チューブをタイヤバルブからタイヤ内へ容易に挿入することができ、しかもチューブのタイヤバルブ側の端部に設けた係止部がタイヤバルブの貫通孔の最細部により係止されるためチューブのタイヤ内への脱落を防止することができる。
チューブは切断長さを指示する目盛りを具備し、該目盛りに基づいてチューブをタイヤサイズに応じて切断することが好ましい。つまり、チューブの長さを想定される全てのタイヤについてタイヤバルブからタイヤ内面まで届くような寸法に設定しておき、目盛りに基づいてチューブを適宜切断することにより、各種タイヤサイズに適応することができる。目盛りはチューブに直接表示することが好ましいが、場合によっては、紙等に印刷された目盛りをチューブに同梱するようにしても良い。
更に、パンク修理液の回収装置は、パンク修理液を凝固させるための凝固剤と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋とを備えることが好ましい。この場合、タイヤ内から抜き取られたパンク修理液を袋の中に投入し、該袋の中でパンク修理液と凝固剤とを混合し、パンク修理液を凝固させた状態で回収する。これにより、使用済みのパンク修理液を可燃ゴミとして簡単かつ速やかに廃棄することができる。
本発明の実施形態からなるパンク修理液の回収装置を示す側面図である。 本発明で使用されるタイヤバルブの一例を示す側面図である。 本発明で使用されるチューブを例示し、(a)〜(c)はそれぞれチューブの要部を示す側面図である。 本発明で使用されるチューブを例示し、(a)〜(b)はそれぞれチューブの要部を示す側面図である。 図1のパンク修理液の回収装置における排液器具を示し、(a)〜(b)は排液器具の異なる操作状態を示す側面図である。 本発明の他の実施形態からなるパンク修理液の回収装置を示す側面図である。 図6のパンク修理液の回収装置における排液器具を示し、(a)〜(b)は排液器具の異なる操作状態を示す側面図である。 本発明で使用される排液器具の排液口の変形例を示し、(a)〜(e)はそれぞれ排液口を示す側面図である。 本発明で使用される凝固剤を封入した可撓性を有する袋を一部切り欠いて示す側面図である。 図9の袋を構成するラミネートフィルムを示す拡大断面図である。 図9の袋の使用状態を示す斜視図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図5は本発明の実施形態からなるパンク修理液の回収装置を示すものである。図1において、1は空気入りタイヤであり、2はホイールであり、3はホイールに取り付けられたタイヤバルブであり、4は空気入りタイヤ1の中に注入されたパンク修理液である。
図1に示すように、本実施形態のパンク修理液の回収装置は、ホイール2のタイヤバルブ3からタイヤ1内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブ10と、タイヤバルブ3と加圧空気供給源20との間に接続される排液器具30とを備えている。
図2に示すように、タイヤバルブ3は内部に円筒状の貫通孔3a(破線にて図示)を有すると共に、その基端側にはホイール2の取り付け穴に対して係合する括れ部3bが形成され、その先端側には雄ねじ部3cが形成されている。貫通孔3aは長手方向の一部が局部的に絞り込まれていて当該部位に内径が最小となる最細部3dが形成されている。内圧充填時において、タイヤバルブ3にはバルブコア(不図示)が挿入される。
一方、チューブ10は、図3(a)〜(c)に示すように、タイヤバルブ側の端部に係止部11を備えている。チューブ10の外径はタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dの内径よりも小さいが、係止部11の外径はタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dの内径よりも大きくなっている。図3(a)においては、チューブ10と係止部11との間に段差が形成されている。図3(b)においては、係止部11はチューブ10の本体側から徐々に太くなるようなテーパーを有している。図3(c)においては、チューブ10のタイヤバルブ側の端部を熱により変形させることで係止部11が形成されている。また、係止部11はバルブコアと同等の形状に成形しても良い。勿論、係止部11を形成するためのアダプターをチューブ10に対して装着することも可能である。
このようにチューブ10をタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dよりも細くする一方でチューブ10のタイヤバルブ側の端部にタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dよりも太い係止部11を設けた場合、チューブ10をタイヤバルブ3からタイヤ1内へ容易に挿入することができ、しかもチューブ10の係止部11がタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dにより係止されるためチューブ10のタイヤ1内への脱落を防止することができる。
また、チューブ10の係止部11を最細部3dよりも太くすることにより、チューブ10とタイヤバルブ3との間の気密性を確保することができる。気密性を確保するにあたって、タイヤバルブ3の貫通孔3aの内周面とチューブ10の係止部11の外周面とが互いに密着することで両者間をシールしても良く、或いは、タイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dの軸方向端面とチューブ10の係止部11の軸方向端面とが互いに密着することで両者間をシールしても良い。
チューブ10の材質は特に限定されるものではないが、シリコーンゴム等のゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリアミド、フッ素樹脂等の合成樹脂、金属等を使用することができる。但し、柔らか過ぎるとチューブ10の差し込み作業が悪化する場合がある。
チューブ10の外径は2.5mm〜3.15mmの範囲にすると良い。チューブ10が太過ぎるとチューブ10をタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dに通すことが難しくなり、逆に細過ぎるとパンク修理液4の排出に多大な時間を要することになる。一方、チューブ10の係止部11の外径は3.2mm〜4.0mmの範囲にすると良い。係止部11が太過ぎると係止部11をタイヤバルブ3内に押し込むことが難しくなり、逆に細過ぎるとチューブ10がタイヤ1内に脱落し易くなる。
図4(a)〜(b)に示すように、チューブ10は切断長さをアルファベットA〜Dにて指示する目盛り12を具備し、該目盛り12に基づいてチューブ10をタイヤサイズに応じて切断するようになっている。つまり、使用前のチューブ10の長さとしては想定される全てのタイヤについてタイヤバルブ3からタイヤ内面まで届くような寸法が設定されており、目盛り12に基づいてチューブ10を適宜切断することにより、各種タイヤサイズに適応するようになっている。図4(a)においては、目盛り12がチューブ10に直接表示されている。図4(b)においては、目盛り12が紙等からなるシート13に印刷されている。目盛り12が印刷されるシート13は専用のものであっても良いが、取扱説明書の一部を利用しても良い。いずれの場合も目盛り12の意味は取扱説明書等に記載されるものとする。例えば、取扱説明書には目盛り12のアルファベットA〜Dとタイヤサイズとの対応関係が表示される。目盛り12は、線の太さ、色、本数等を異ならせることで区別可能としたり、上述のアルファベットに替えて数字や記号等を付記するようにしても良い。
加圧空気供給源20は、図1に示すように、電動式のコンプレッサー21と、該コンプレッサー21に接続されたホース22と、コンプレッサー21を電源に接続するためのコード23及びプラグ24とを備えている。
なお、加圧空気供給源20については高圧が要求されるわけではないので、上記電動式のコンプレッサー21の替わりに自転車用の空気入れ等を使用することが可能である。その場合、電源は不要となる。勿論、携帯可能なコンプレッサー21の替わりに商業用の大規模なコンプレッサーを用いることも可能である。
排液器具30は、図5(a)〜(b)に示すように、タイヤバルブ3に接続されるバルブ接続口31、加圧空気供給源20のホース22に接続される加圧口32、及び、パンク修理液4を排出するための排液口33を有すると共に、バルブ接続口31に対して加圧口32及び排液口33を選択的に繋ぐ流路34に切り替え弁35を設けた構造になっている。この排液器具30は、排液口33が下側に位置するようにタイヤバルブ3に取り付けられている。なお、バルブ接続口31とタイヤバルブ3との接続構造、及び、加圧口32と加圧空気供給源20のホース22との接続構造は、特に限定されるものではなく、機械的な締結であっても良く、或いは、弾性変形による嵌合であっても良い。
排液器具30において、流路34がバルブ接続口31に繋がる第1流路部分341と加圧口32に繋がる第2流路部分342と排液口33に繋がる第3流路部分343とを有し、加圧口32と排液口33とが直線上に配置されるように第1流路部分341に対して第2流路部分342及び第3流路部分343がT字状に分岐する一方で、切り替え弁35が第1の切り替え位置では第1流路部分341と第2流路部分342とを繋ぎ第2の切り替え位置では第1流路部分341と第3流路部分343とを繋ぐようにL字状に屈曲した案内路36を有している。そして、図5(a)に示す切り替え弁35の第1の切り替え位置ではバルブ接続口31を加圧口32に導通させ、図5(b)に示す切り替え弁35の第2の切り替え位置ではバルブ接続口31を排液口33に導通させるようになっている。
次に、上述したパンク修理液の回収装置を用いてパンク修理液を回収する方法について説明する。先ず、図1に示すように、タイヤ1内にパンク修理液4が注入されたホイールのタイヤバルブ3からバルブコアを取り外し、タイヤバルブ3を介してタイヤ1内にチューブ10を挿入する。チューブ10は予め適当な長さに調整されているため先端がタイヤ内面に当接する一方でタイヤバルブ側の係止部11がタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dに係止される。
次に、タイヤバルブ3に対して排液器具30のバルブ接続口31を接続し、排液器具30の加圧口32に対して加圧空気供給源20のホース22を接続する。これにより、タイヤバルブ3と加圧空気供給源20との間に排液器具30を接続し、一連の加圧空気供給路を形成する。そして、切り替え弁35により排液器具30のバルブ接続口31を加圧口32に導通させた状態で加圧空気供給源20からタイヤ1内に空気を充填する。パンク修理液4の注入量は例えば215/60R16のサイズでは650ml程度であるので、そのパンク修理液4を排出するための圧力として、タイヤ1内の空気圧は50kPa〜100kPaの範囲、例えば、80kPa程度にすれば良い。空気充填後、切り替え弁35により排液器具30のバルブ接続口31を排液口33に導通させることで、タイヤ1内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ1内のパンク修理液4を排液器具30の排液口33から回収する。
上述したパンク修理液の回収方法によれば、タイヤ1内のパンク修理液4を回収するにあたって、タイヤバルブ3を切除する必要はなく、パンク修理液4の回収後においてタイヤバルブ3をそのまま使用することができる。また、チューブ10はタイヤバルブ3が許容する範囲で可及的に太くすることが可能であるので、タイヤ1内の圧力に基づいてパンク修理液4を短時間で回収することができる。従って、タイヤバルブ3を切除することなくパンク修理液4の回収作業を効率良く行うことができる。
また、排液器具30において、流路34がT字状に分岐する一方で切り替え弁35はL字状の案内路36を有し、加圧口32と排液口33とは対向位置に配置され、切り替え弁35の第1の切り替え位置ではバルブ接続口31を加圧口32に導通させ、切り替え弁35の第2の切り替え位置ではバルブ接続口31を排液口33に導通させるようになっているので、加圧口32と排液口33とを誤って導通させてしまうような切り替えミスを確実に防止することができる。
図6及び図7は本発明の他の実施形態からなるパンク修理液の回収装置を示すものである。本実施形態は上述の実施形態から排液器具の構造だけを異ならせたものであるので、図6及び図7において図1〜図5と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
排液器具30は、図7(a)〜(b)に示すように、タイヤバルブ3に接続されるバルブ接続口31、加圧空気供給源20のホース22に接続される加圧口32、及び、パンク修理液4を排出するための排液口33を有すると共に、バルブ接続口31に対して加圧口32及び排液口33を選択的に繋ぐ流路34に切り替え弁35aを設けた構造になっている。この排液器具30は、排液口33が下側に位置するようにタイヤバルブ3に取り付けられている。この場合も、バルブ接続口31とタイヤバルブ3との接続構造、及び、加圧口32と加圧空気供給源20のホース22との接続構造は、特に限定されるものではなく、機械的な締結であっても良く、或いは、弾性変形による嵌合であっても良い。
排液器具30において、流路34がバルブ接続口31に繋がる第1流路部分341と加圧口32に繋がる第2流路部分342と排液口33に繋がる第3流路部分343とを有し、ピストン状の切り替え弁35aがタイヤバルブ3の中心軸に対して直交する方向に摺動自在であって第1の切り替え位置に摺動させた状態で第1流路部分341と第2流路部分342とを繋ぐ1本の直線状の案内路36aと第2の切り替え位置に摺動させた状態で第1流路部分341と第3流路部分343とを繋ぐ他の1本の直線状の案内路36aと有している。そして、図7(a)に示す切り替え弁35aの第1の切り替え位置ではバルブ接続口31を加圧口32に導通させ、図7(b)に示す切り替え弁35aの第2の切り替え位置ではバルブ接続口31を排液口33に導通させるようになっている。なお、切り替え弁35aは各切り替え位置で静止するように弾性的に付勢されており、その切り替え位置が簡単には変わらないように構成されている。また、タイヤ1内の空気圧が任意の閾値に到達した際に切り替え弁35aが自動的に切り替わるようなリミッターを設置することも可能である。
上記実施形態においても、前述した実施形態と同様に、タイヤバルブ3を切除することなくパンク修理液4の回収作業を効率良く行うことができる。また、排液器具30において、切り替え弁35aが2本の案内路36aを有すると共にタイヤバルブ3の中心軸に対して直交する方向に摺動自在に構成され、切り替え弁35aの第1の切り替え位置ではバルブ接続口31を加圧口32に導通させ、切り替え弁35aの第2の切り替え位置ではバルブ接続口31を排液口33に導通させるようになっているので、加圧口32と排液口33とを誤って導通させてしまうような切り替えミスを確実に防止することができる。
上述した各実施形態において、パンク修理液4は排液口33から回収されるが、回収作業の終盤においてパンク修理液4がタイヤ1内からほぼ無くなると、残存する高圧の空気によりパンク修理液4が排液口33から勢い良く飛散する恐れがある。そこで、排液口33にはパンク修理液4の飛散を防止するための飛散防止部材を設けると良い。
図8(a)〜(e)は本発明で使用される排液器具の排液口の変形例を示すものである。図8(a)においては、排液口33に飛散防止部材が設けられていないためパンク修理液4が飛散している。図8(b)においては、排液口33よりも太いホース等の管からなる飛散防止部材37が排液口33に取り付けられている。図8(c)においては、排液口33がメッシュや不織布等の布帛からなる飛散防止部材37で覆われている。図8(d)においては、排液口33に球状の液溜まり空間を形成する飛散防止部材37が取り付けられている。図8(e)においては、パンク修理液4の流速を下げるために排液口33にラッパ状に広がる飛散防止部材37が形成されている。いずれの場合も、排液口33に飛散防止部材37を設けることにより、パンク修理液4の飛散を防止することができるので、パンク修理液4の回収作業を更に効率良く行うことができる。
また、上述した各実施形態において、パンク修理液4は排液口33から回収されるが、回収用の容器としては、バケツやボトル等の他に、可撓性を有する袋を使用することができる。そして、可撓性を有する袋の中で凝固剤によりパンク修理液4を凝固させることが好ましい。
図9〜図11は本発明で使用される凝固剤を封入した可撓性を有する袋を示すものである。図9に示すように、本実施形態に係るパンク修理液の回収装置は、パンク修理液を凝固させるための凝固剤40と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋50とを備えている。
凝固剤40は、エマルション粒子を含有するパンク修理液を凝固させるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、特開2009−41006号公報に記載の凝固剤を使用することができる。この凝固剤はエマルション粒子の凝集を引き起こす鉱物とゲル化剤とを含有するものである。
上記鉱物としては、ケイ酸塩、酸化物及び炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を使用することができる。例えば、鉱物として、アルミナ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、モンモリロナイト、ベントナイト及びゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種を使用すると良い。
一方、ゲル化剤としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロース及びこれらの変性ポリマー、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール並びにジベンジリデンソルビトールからなる群から選ばれた少なくとも1種を使用すると良い。
ゲル化剤の量は、鉱物100重量部に対して、20〜700重量部、好ましくは、60〜200重量部であると良い。但し、上記凝固剤は、鉱物及びゲル化剤の他に、必要に応じて、例えば、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤、分散剤、脱水剤、帯電防止剤等の添加剤を含有することができる。
一方、可撓性を有する袋50は、ラミネートフィルム54からなる2枚の側シート51,52とラミネートフィルム54からなる1枚のマチ53とを互いに熱融着して形成されている。袋50の中には予め凝固剤40が封入されている。また、袋50はタイヤ内から回収されるパンク修理液を収容するために700ml〜2000mlの容量を有することが望ましい。マチ53は袋50の下部に配置されている。マチ53は未使用時には折り畳まれた状態になっているが、常時開いた状態であっても良い。いずれにしても、袋50はマチ53を広げた状態において立体的な形状をなして自立する構造になっている。
ラミネートフィルム54は、図10に示すように、ガスバリア性を有する中間層54aと、中間層54aの内側に積層された内層54bと、中間層54aの外側に積層された外層54cとを含んでいる。中間層54aの構成材料としては、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、MXナイロン(MXD6)、ポリアクリロニトリル樹脂(PAN)等の気体透過性が低い合成樹脂の他、アルミ箔等の金属箔を使用することができる。一方、内層54b及び外層54cの構成材料としては、機械的強度や耐候性を確保するために、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の合成樹脂を使用することができる。内層54bと外層54cとは同一の材料から構成することが好ましいが、その要求特性に応じて互いに異なる材料から構成しても良い。
中間層54aの厚さは、合成樹脂の場合、5μm〜200μmにすると良い。アルミ箔等の金属箔の場合、1nm〜500nm、好ましくは5nm〜200nmにするのが良い。中間層54aが薄過ぎるとガスバリア性が低下し、逆に厚過ぎると可撓性が低下する要因となる。また、内層54b及び外層54cの各々の厚さは5μm〜100μmにする良い。これら内層54b及び外層54cが薄過ぎるとパンク修理液と凝固剤とを混合する際の耐久性が低下し、逆に厚過ぎると可撓性が低下することになる。
なお、内層54b及び外層54cは、それぞれ1層でも良いし、異なる材料からなる複数層でも良い。複数層の場合、その合計厚さが5μm〜100μmになるようにすると良い。
袋50の側縁の上部には切り口55が設けられており、この切り口55を起点として袋50の上端部分が引き裂かれることで開口部56(図11参照)が形成されるようになっている。そして、袋50には開口部56に沿って封止帯57が設けられている。封止帯57は、開口部56を封止可能であれば、その構造が特に限定されるものではないが、例えば、一方の側シート51において開口部56に沿って延在する溝57aと、他方の側シート52において開口部56に沿って延在すると共に溝57aに対して弾性的に嵌合する突条57bとから構成することができる。
上述した凝固剤40及び袋50を用いてパンク修理液4を回収する場合、図11に示すように、凝固剤40を内包している袋50の上端を開口し、その中にタイヤ1内から抜き取られたパンク修理液4を投入する。次いで、袋50の開口部56を封止帯57により封止した後、可撓性を有する袋50を揉んでパンク修理液4と凝固剤40とを混合することにより、袋50の中でパンク修理液4を凝固させる。その結果、使用済みのパンク修理液4は袋50と一緒に可燃ゴミとして簡単かつ速やかに廃棄することが可能になる。
上述したパンク修理液の回収方法においては、可撓性を有する袋50の開口部56に封止帯57を設けているので、袋50を揉むときにパンク修理液4が溢れるのを確実に防止することができる。
また、可撓性を有する袋50はガスバリア性を有する中間層54aを含むラミネートフィルム54からなり、袋50の中に予め凝固剤40が封入されているので、内包された凝固剤40は空気に晒されることはなく品質を長期間にわたって維持することができる。
更に、袋50は下部にマチ53を有していて自立する構造であるので、パンク修理液4をタイヤ1内から抜き取る際に袋50を支える必要がない。そのため、パンク修理液4をタイヤ1内から抜き取る際にバルブ等の操作が必要となる場合であっても、全ての回収作業を一人で行うことができるという利点がある。
上述した実施形態においては、可撓性を有する袋がガスバリア性を有する中間層を含むラミネートフィルムからなり、その袋の中に予め凝固剤が封入されている場合について説明したが、本発明では、可撓性を有する袋として軟質のビニール袋等を使用し、凝固剤はガスバリア性を有する他のパッケージに封入されていても良い。その場合、可撓性を有する袋の中にパンク修理液と共に凝固剤を投入し、それらパンク修理液と凝固剤とを混合すれば良い。
1 空気入りタイヤ
2 ホイール
3 タイヤバルブ
4 パンク修理液
10 チューブ
11 係止部
12 目盛り
20 加圧空気供給源
30 排液器具
31 バルブ接続口
32 加圧口
33 排液口
34 流路
35,35a 切り替え弁
36,36a 案内路
37 飛散防止部材

Claims (14)

  1. ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、前記タイヤバルブに接続されるバルブ接続口、加圧空気供給源に接続される加圧口、及び、パンク修理液を排出するための排液口を有すると共に、前記バルブ接続口に対して加圧口及び排液口を選択的に繋ぐ流路に切り替え弁を設けた排液器具とを備え、前記排液器具において、前記流路が前記バルブ接続口に繋がる第1流路部分と前記加圧口に繋がる第2流路部分と前記排液口に繋がる第3流路部分とを有し、前記加圧口と前記排液口とが直線上に配置されるように前記第1流路部分に対して前記第2流路部分及び前記第3流路部分がT字状に分岐する一方で、前記切り替え弁が第1の切り替え位置では前記第1流路部分と前記第2流路部分とを繋ぎ第2の切り替え位置では前記第1流路部分と前記第3流路部分とを繋ぐようにL字状に屈曲した案内路を有し、前記切り替え弁の第1の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記加圧口に導通させ、前記切り替え弁の第2の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記排液口に導通させるようにしたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤ内にパンク修理液が注入されたホイールのタイヤバルブからバルブコアを取り外し、前記タイヤバルブを介してタイヤ内に前記チューブを挿入し、前記タイヤバルブに前記排液器具のバルブ接続口を接続し、前記排液器具の加圧口に前記加圧空気供給源を接続し、前記切り替え弁により前記排液器具のバルブ接続口を加圧口に導通させた状態で前記加圧空気供給源からタイヤ内に空気を充填した後、前記切り替え弁により前記排液器具のバルブ接続口を排液口に導通させることでタイヤ内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ内のパンク修理液を前記排液器具の排液口から回収することを特徴とするパンク修理液の回収方法。
  2. ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、前記タイヤバルブに接続されるバルブ接続口、加圧空気供給源に接続される加圧口、及び、パンク修理液を排出するための排液口を有すると共に、前記バルブ接続口に対して加圧口及び排液口を選択的に繋ぐ流路に切り替え弁を設けた排液器具とを備え、前記排液器具において、前記流路が前記バルブ接続口に繋がる第1流路部分と前記加圧口に繋がる第2流路部分と前記排液口に繋がる第3流路部分とを有し、前記切り替え弁が前記タイヤバルブの中心軸に対して直交する方向に摺動自在であって第1の切り替え位置に摺動させた状態で前記第1流路部分と前記第2流路部分とを繋ぐ1本の案内路と第2の切り替え位置に摺動させた状態で前記第1流路部分と前記第3流路部分とを繋ぐ他の1本の案内路と有し、前記切り替え弁の第1の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記加圧口に導通させ、前記切り替え弁の第2の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記排液口に導通させるようにしたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤ内にパンク修理液が注入されたホイールのタイヤバルブからバルブコアを取り外し、前記タイヤバルブを介してタイヤ内に前記チューブを挿入し、前記タイヤバルブに前記排液器具のバルブ接続口を接続し、前記排液器具の加圧口に前記加圧空気供給源を接続し、前記切り替え弁により前記排液器具のバルブ接続口を加圧口に導通させた状態で前記加圧空気供給源からタイヤ内に空気を充填した後、前記切り替え弁により前記排液器具のバルブ接続口を排液口に導通させることでタイヤ内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ内のパンク修理液を前記排液器具の排液口から回収することを特徴とするパンク修理液の回収方法。
  3. 前記排液口にパンク修理液の飛散を防止する飛散防止部材を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のパンク修理液の回収方法。
  4. 前記チューブを前記タイヤバルブの貫通孔の最細部よりも細くする一方で前記チューブのタイヤバルブ側の端部に前記タイヤバルブの貫通孔の最細部よりも太い係止部を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のパンク修理液の回収方法。
  5. 前記チューブが切断長さを指示する目盛りを具備し、該目盛りに基づいて前記チューブをタイヤサイズに応じて切断することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のパンク修理液の回収方法。
  6. 前記目盛りを前記チューブに直接表示したことを特徴とする請求項に記載のパンク修理液の回収方法。
  7. 前記パンク修理液の回収装置が、パンク修理液を凝固させるための凝固剤と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋とを備え、タイヤ内から抜き取られたパンク修理液を前記袋の中に投入し、該袋の中で前記パンク修理液と前記凝固剤とを混合し、前記パンク修理液を凝固させた状態で回収することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のパンク修理液の回収方法。
  8. ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、前記タイヤバルブに接続されるバルブ接続口、加圧空気供給源に接続される加圧口、及び、パンク修理液を排出するための排液口を有すると共に、前記バルブ接続口に対して加圧口及び排液口を選択的に繋ぐ流路に切り替え弁を設けた排液器具とを備え、前記排液器具において、前記流路が前記バルブ接続口に繋がる第1流路部分と前記加圧口に繋がる第2流路部分と前記排液口に繋がる第3流路部分とを有し、前記加圧口と前記排液口とが直線上に配置されるように前記第1流路部分に対して前記第2流路部分及び前記第3流路部分がT字状に分岐する一方で、前記切り替え弁が第1の切り替え位置では前記第1流路部分と前記第2流路部分とを繋ぎ第2の切り替え位置では前記第1流路部分と前記第3流路部分とを繋ぐようにL字状に屈曲した案内路を有し、前記切り替え弁の第1の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記加圧口に導通させ、前記切り替え弁の第2の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記排液口に導通させることを特徴とするパンク修理液の回収装置。
  9. ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、前記タイヤバルブに接続されるバルブ接続口、加圧空気供給源に接続される加圧口、及び、パンク修理液を排出するための排液口を有すると共に、前記バルブ接続口に対して加圧口及び排液口を選択的に繋ぐ流路に切り替え弁を設けた排液器具とを備え、前記排液器具において、前記流路が前記バルブ接続口に繋がる第1流路部分と前記加圧口に繋がる第2流路部分と前記排液口に繋がる第3流路部分とを有し、前記切り替え弁が前記タイヤバルブの中心軸に対して直交する方向に摺動自在であって第1の切り替え位置に摺動させた状態で前記第1流路部分と前記第2流路部分とを繋ぐ1本の案内路と第2の切り替え位置に摺動させた状態で前記第1流路部分と前記第3流路部分とを繋ぐ他の1本の案内路と有し、前記切り替え弁の第1の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記加圧口に導通させ、前記切り替え弁の第2の切り替え位置では前記バルブ接続口を前記排液口に導通させることを特徴とするパンク修理液の回収装置。
  10. 前記排液口にパンク修理液の飛散を防止する飛散防止部材を設けたことを特徴とする請求項のいずれかに記載のパンク修理液の回収装置。
  11. 前記チューブを前記タイヤバルブの貫通孔の最細部よりも細くする一方で前記チューブのタイヤバルブ側の端部に前記タイヤバルブの貫通孔の最細部よりも太い係止部を設けたことを特徴とする請求項10のいずれかに記載のパンク修理液の回収装置。
  12. 前記チューブが切断長さを指示する目盛りを具備することを特徴とする請求項11のいずれかに記載のパンク修理液の回収装置。
  13. 前記目盛りを前記チューブに直接表示したことを特徴とする請求項12に記載のパンク修理液の回収装置。
  14. パンク修理液を凝固させるための凝固剤と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋とを備えることを特徴とする請求項13のいずれかに記載のパンク修理液の回収装置。
JP2010006707A 2010-01-15 2010-01-15 パンク修理液の回収方法及び回収装置 Expired - Fee Related JP4743327B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006707A JP4743327B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 パンク修理液の回収方法及び回収装置
US13/521,166 US8839830B2 (en) 2010-01-15 2010-11-19 Method and device for recovering puncture repair liquid
DE112010005136.4T DE112010005136B4 (de) 2010-01-15 2010-11-19 Verfahren und Vorrichtung zur Rückgewinnung einer Reifenpannenreparaturflüssigkeit
PCT/JP2010/070677 WO2011086764A1 (ja) 2010-01-15 2010-11-19 パンク修理液の回収方法及び回収装置
CN201510114091.6A CN104842571B (zh) 2010-01-15 2010-11-19 爆胎修理液的回收方法以及回收装置
CN201080060270.1A CN102712146B (zh) 2010-01-15 2010-11-19 爆胎修理液的回收方法以及回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006707A JP4743327B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 パンク修理液の回収方法及び回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143632A JP2011143632A (ja) 2011-07-28
JP4743327B2 true JP4743327B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=44458923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006707A Expired - Fee Related JP4743327B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 パンク修理液の回収方法及び回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140131530A (ko) 2012-06-18 2014-11-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어의 세정 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104736657B (zh) 2012-10-09 2017-05-10 横滨橡胶株式会社 乳胶凝固剂及使用其的轮胎穿孔修补套件
CN115107300B (zh) * 2022-08-29 2022-11-22 宁波市余交汽配科技有限公司 一种补胎打气一体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754580A (en) * 1971-12-02 1973-08-28 E Perry Suction device
JPH06560B2 (ja) * 1988-04-15 1994-01-05 株式会社タツノ・メカトロニクス 除水器
DE19625372B4 (de) * 1996-06-25 2006-05-24 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Verfahren zum Entfernen von Pannen-Abdichtmitteln aus Reifen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2005138400A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Bridgestone Corp シーリング剤回収装置
JP2007331210A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Bridgestone Corp シーリング剤回収装置
JP2009090574A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp シーリング剤の回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140131530A (ko) 2012-06-18 2014-11-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어의 세정 방법
US9656305B2 (en) 2012-06-18 2017-05-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire cleaning method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011143632A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1463626B1 (en) A device for sealing and inflating an inflatable object
JP4743328B2 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
JP4743325B2 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
JP4743327B2 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
WO2011086764A1 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
JP4743326B2 (ja) パンク修理液の回収方法
JP3782333B2 (ja) シーリング剤の注入・抜き取り兼用ホース、及びそれを用いたタイヤの補修方法
JP5229306B2 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
JP5177208B2 (ja) パンク修理液の回収方法
JP5304928B1 (ja) タイヤの洗浄方法
JP3782385B2 (ja) シーリング剤の注入・抜き取り兼用ホースセット
CN109049765B (zh) 一种补胎液瓶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees