JPWO2014050954A1 - 熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050954A1
JPWO2014050954A1 JP2014501767A JP2014501767A JPWO2014050954A1 JP WO2014050954 A1 JPWO2014050954 A1 JP WO2014050954A1 JP 2014501767 A JP2014501767 A JP 2014501767A JP 2014501767 A JP2014501767 A JP 2014501767A JP WO2014050954 A1 JPWO2014050954 A1 JP WO2014050954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
less
rolled steel
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014501767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574070B1 (ja
Inventor
丸山 直紀
直紀 丸山
龍雄 横井
龍雄 横井
棚橋 浩之
浩之 棚橋
瀬戸 厚司
厚司 瀬戸
淳 伊丹
淳 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014501767A priority Critical patent/JP5574070B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574070B1 publication Critical patent/JP5574070B1/ja
Publication of JPWO2014050954A1 publication Critical patent/JPWO2014050954A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

質量%でC:0.05〜0.15%、Si:0〜0.2%、Al:0.5〜3.0%、Mn:1.2〜2.5%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、N:0.007%以下、Ti:0.03〜0.10%、Nb:0.008〜0.06%、V:0〜0.12%、Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0〜2.0%、B:0〜0.005%、Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0〜0.01%であり、SiおよびAlの合計量:0.8×(Mn−1)%以上、TiおよびNbの合計量:0.04〜0.14%であり、残部がFeおよび不純物であり、鋼組織がマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率が合計で3〜20%、フェライトの面積率が50〜96%、パーライトの面積率が3%以下であり、表層部において網目状の酸化物が存在する領域の板厚方向の厚さが0.5μm未満であり、最大引張強度が720MPa以上である熱延鋼板。

Description

本発明は、電着塗装後の耐食性と疲労特性と曲げ加工性に優れた引張強度720MPa以上の熱延鋼板およびその製造方法に関する。本発明は、特に、電着塗装を施す自動車やトラックのフレームやメンバー、サスペンションアーム、ホイールなどの他、建材や産業機械などの素材として好適な熱延鋼板およびその製造方法に関する。本願は、2012年9月27日に日本に出願された特願2012−213728号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車やトラックのシャシーあるいはホイールといった部材には熱延鋼板が多く用いられ、曲げ加工性や優れた疲労耐久性が求められている。
熱延鋼板の成形性と疲労特性を向上させる方法として、特許文献1〜3に示すように、軟質なフェライト主体の金属組織の中に硬質なマルテンサイトを含む組織を分散させる、いわゆるDual Phase鋼にする方法が開示されている。これらの方法では、熱延工程の仕上げ圧延後の冷却中においてフェライト形成を促す効果を有するSiあるいはAlといった合金元素を添加することが特徴となっている。
しかしながら、特許文献1〜3に記載されているような鋼を実操業ラインで製造すると安定的に良好な曲げ疲労特性が得られない場合がある。さらにSiを添加した鋼に関しては、電着塗装を施した後の塗装耐食性(以下、単に「塗装耐食性」、「塗装後耐食性」ともいう。)が確保できない場合や、鋼板の表面粗さが大きくなるために期待通りの曲げ疲労特性が得られない場合があるという問題点があった。
さらに、自動車やトラックのシャシーやホイールに用いられる鋼板には、打抜き部の疲労特性が併せて求められる。これは、シャーあるいは打ち抜きパンチによって打ち抜いた端面の粗さは鋼板表面の粗さに比べて大きい場合が多く、打ち抜き端面が疲労亀裂の優先発生位置になるためである。
上記課題を解決する方法として、例えば、特許文献4、5には、打ち抜き端面の損傷を防止した高強度熱延鋼板が開示されている。
また、特許文献6、7には、切り欠き疲労強度に優れる鋼板が開示されている。これらの鋼板は、フェライトとベイナイトを主組織とするものである。
また、特許文献8にはフェライトを主相とする金属組織をベースとして、合金炭化物の析出強化を活用しながら高強度化を図る一方で、マルテンサイトと残留オーステナイトを適正量分散させる組織形態とすることにより、打抜き破断面の粗さを大幅に軽減し、打抜き部からの疲労亀裂発生が顕著に抑制する方法が開示されている。
更に、特許文献9には、フェライト相を主相とする金属組織として、マルテンサイトおよびベイナイト組織によって高強度化をはかった、塗装密着性および打ち抜き疲労特性に優れた鋼板が開示されている。
特開平10−280096号公報 特開2007−321201号公報 特開2007−9322号公報 特開2005−298924号公報 特開2008−266726号公報 特開平05−179346号公報 特開2002−317246号公報 特願2010−159672号公報 特開2012−021192号公報
しかしながら、特許文献4、5に記載の鋼板の場合、これらの方法による打ち抜き端面粗さの改善は、疲労特性を改善するには十分でなく、また、塗装耐食性も得られない場合があった。
また、特許文献6、7に記載の鋼板の場合、曲げ疲労特性や塗装後耐食性が劣位になる場合があり、さらに降伏比が高いために張り出し成形性は必ずしも十分ではないという問題があった。
さらに、特許文献8に記載の鋼板の場合では、原板および打ち抜き部の曲げ疲労耐久限が低い場合があり、さらに酸洗後に電着塗装を行うと、必ずしも良好な塗装後耐食性が得られない場合があった。また、曲げ加工や絞りと曲げの複合成形加工を行うと、割れが発生したり、これら成形後の部材の疲労特性が低下する場合があった。
また、特許文献9は、黒皮材の塗装密着性の改善が主な目的で、鋼板に絞り加工等の厳しい加工を加えた場合、スケール剥離や割れが発生したり、母材の曲げ疲労性にも問題があった。
上述のような理由により、成形性の優れる高強度の熱延鋼板において、電着塗装後の耐食性を確保し、且つ、母材の曲げ疲労特性と打抜き部の疲労特性に優れる技術の開発が望まれていた。特に、酸洗板は曲げなどの加工を施されて使用される場合も多く曲げ加工性は重要である。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、最大引張強度が720MPa以上の高強度の熱延鋼板に電着塗装を施した場合であっても、良好な耐食性並びに母材の疲労特性と打抜き部の疲労特性を得ることが可能であるとともに、良好な曲げ加工性を具備した熱延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、まず、部材の大幅な軽量化が期待できる最大引張強度が720MPa以上の熱延鋼板に対象を絞り、打抜き端面の粗さを小さくするための方法について検討を行った。その結果、フェライトを主相とする金属組織をベースとして、TiC、NbCに代表される合金炭化物の析出強化を活用しながら高強度化を図る一方で、マルテンサイトと残留オーステナイトを適正量分散させる組織形態とすることにより、打抜き破断面の粗さが大幅に軽減し、打抜き部からの疲労亀裂発生が顕著に抑制されることを見出した。また、合金炭化物の析出強化を利用してもDual Phase鋼の有する優れた張り出し成形性は確保できることを確認した。
上記のようなフェライトを主相とする金属組織を得るためには、Si、Al、Mn量を適当量含有させることが有効である。しかしながら、熱延鋼板の電着塗装後の耐食性を評価したところ、耐食性が劣位になる場合があることを知見した。発明者らは、その原因を調査し、母材の表層部に存在する、Si、Al、Mn、Feのうちの1種又は2種以上を含有する網目状の酸化物が電着塗装後の耐食性に影響を及ぼしていることを明らかにした。そして、これらのような場合、Si、Al、Mnの量比を最適化することにより、良好な耐食性が得られうる条件が存在することを知見した。
さらに、本発明者等は、Si、Al、Mnを含有するDual Phase鋼で時々観察される疲労特性の劣化原因を明らかにすべく、詳細に金属組織の観察を行った。その結果、図1に示すように、母材1の表面1aの直下(表層部)にSi、Al、Mn、Feのうちの1種又は2種以上を含有する網目状の酸化物2が存在すると、その酸化物2が疲労破壊の起点となり疲労特性が低下することを知見した。なお、図1は、母材1の表面1aには黒皮(スケール)3が付着した、スケールつき熱延鋼板の状態を示している。母材1の表層部(母材1の表面1aから母材1の内部に向かって所定範囲の領域)には、母材1の結晶粒界に沿ってSi、Al、Mn、Feのうちの1種又は2種以上を含有する網目状の酸化物2が析出する。本発明では、このように母材1の表層部において、母材1の結晶粒界に沿って析出するSi、Al、Mn、Feのうちの1種又は2種以上を含有する酸化物2を「網目状の酸化物」という。
さらに、本発明者等は、酸洗してスケールを除去した熱延鋼板を用いて、曲げ加工性が劣化する原因について調査を行った。その結果、鋼板の表層部にSi、Al、Mn、Feのうちの1種又は2種以上を含有する網目状の酸化物が過剰に残留していると曲げ性が劣化することを知見した。この原因は定かではないが、粒界に酸化物が存在することにより粒界強度が低下し、その部分が曲げ試験時のき裂発生起点になっていると考えられる。
本発明者等は、このSi、Al、Mn、Feのうちの1種又は2種以上を含有する網目状の酸化物の形成を抑制する方法について鋭意検討を行った。その結果、Mn、Al、Si、Ti、Nb等の添加量を最適化すると共に、熱間圧延時の鋼板表面の水乗り(鋼板表面に水が存在していること)と圧延条件と冷却条件を制御することにより、この酸化物の形成を抑制しうることを見出した。
本発明者等は、上記各実験の結果を基に鋭意検討を行った。そして、析出強化したフェライトを主体とした金属組織にマルテンサイトおよび残留オーステナイトを含有させ、さらに、合金元素の添加量を最適化することで、母材の表層部に網目状に存在するSi、Al、Mn、Feのうちの1種又は2種以上を含有する酸化物の形成を抑制できることを見出した。その結果、良好な曲げ成形性、絞り曲げ加工性や張り出し成形性を確保しつつ、打ち抜き部の疲労特性に優れ、かつ安定した曲げ疲労特性が得られ、さらに電着塗装後の耐食性に優れる引張強度720MPa以上の高強度の熱延鋼板を完成させた。即ち、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]
質量%で、
C:0.05〜0.15%、
Si:0〜0.2%、
Al:0.5〜3.0%、
Mn:1.2〜2.5%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
N:0.007%以下、
Ti:0.03〜0.10%、
Nb:0.008〜0.06%、
V:0〜0.12%、
Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0〜2.0%、
B:0〜0.005%、
Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0〜0.01%
であり、
SiおよびAlの合計量:0.8×(Mn−1)%以上、
TiおよびNbの合計量:0.04〜0.14%
であり、
残部がFeおよび不純物であり、
鋼組織が、マルテンサイトと残留オーステナイトの面積率が合計で3〜20%、フェライトの面積率が50〜96%、パーライトの面積率が3%以下であり、
表層部において網目状の酸化物が存在する領域の板厚方向の厚さが0.5μm未満であり、最大引張強度が720MPa以上である、熱延鋼板。
[2]
Tiを含有する合金炭化物とNbを含有する合金炭化物の平均粒子径が10nm以下である、[1]に記載の熱延鋼板。
[3] 降伏比が0.82以下である、[1]または[2]に記載の熱延鋼板。
[4]
質量%で、Si:0.001〜0.2%である、[1]〜[4]の何れか1項に記載の熱延鋼板。
[5]
質量%で、V:0.01〜0.12%である、[1]〜[4]の何れか1項に記載の熱延鋼板。
[6]
質量%で、Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0.02〜2.0%である、[1]〜[5]の何れか1項に記載の熱延鋼板。
[7]
質量%で、B:0.0003〜0.005%である、[1]〜[6]の何れか1項に記載の熱延鋼板。
[8]
質量%で、Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0.0003〜0.01%である、[1]〜[7]の何れか1項に記載の熱延鋼板。
[9]
表面にめっきあるいは合金化めっきが施されている、[1]〜[8]の何れか1項に記載の熱延鋼板。
[10]
質量%で、
C:0.05〜0.15%、
Si:0〜0.2%、
Al:0.5〜3.0%、
Mn:1.2〜2.5%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
N:0.007%以下、
Ti:0.03〜0.10%、
Nb:0.008〜0.06%、
V:0〜0.12%、
Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0〜2.0%、
B:0〜0.005%、
Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0〜0.01%
であり、
SiおよびAlの合計量:0.8×(Mn−1)%以上、
TiおよびNbの合計量:0.04〜0.14%
であり、
残部がFeおよび不純物であるスラブを加熱して、粗圧延、仕上げ圧延を順次行い、
前記仕上げ圧延前のデスケーリングを行った後から前記仕上げ圧延の終了までの間において、鋼板の表面上に水が無い状態で3s以上保持し、前記仕上げ圧延の終了温度を850℃以上とし、
仕上げ圧延の終了温度〜Ar温度の間の平均冷却速度が25℃/s以上、Ar温度〜730℃の間の平均冷却速度が30℃/s以上、730℃〜670℃の間の平均冷却速度が12℃/s以下、670〜550℃の間の平均冷却速度が20℃/s以上である冷却を行い、
530℃以下で巻き取る、熱延鋼板の製造方法。
[11]
[10]に記載の方法で得られた熱延鋼板を酸洗後、800℃以下に加熱し、めっき浴中に浸漬させる、熱延鋼板の製造方法。
[12]
さらに、めっきの合金化処理を行う、[11]に記載の熱延鋼板の製造方法。
本発明の熱延鋼板によれば、上記構成により、優れた曲げ成形性と塗装耐食性と母材の曲げ疲労特性と打抜き部の疲労特性が得られる。従来の鋼板は、腐食による減肉量を見込んだ部品板厚が設定されていた。これに対し、本発明の熱延鋼板は、優れた塗装耐食性が得られることから部品の板厚を薄くすることが可能となり、自動車あるいはトラック等の軽量化が可能となる。また、従来の鋼板は、高強度化を施した場合でも打抜き部の疲労強度がほとんど改善されなかった。これに対し、本発明の熱延鋼板は、優れた母材の曲げ疲労特性と打抜き部の疲労特性を具備するから、部材の軽量化に極めて好適である。
また、本発明の製造方法によれば、合金元素の添加量を最適化すると共に、熱間圧延時の条件を制御することにより、優れた曲げ加工性と電着塗装後の耐食性と疲労耐久性に優れた最大引張強度720MPa以上の熱延鋼板を製造することが可能となる。
図1は、Si、Al、Mnを含有するDual Phase鋼板の表層部の周辺の顕微鏡写真である。なお、図1では、母材の表面には黒皮(スケール)が付着した、スケールつき熱延鋼板の状態を示している。
以下、本発明の熱延鋼板およびその製造方法の一実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態は、本発明の熱延鋼板およびその製造方法の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、本発明を限定するものではない。
[熱延鋼板]
本発明の実施形態にかかる熱延鋼板は、 質量%で、
C:0.05〜0.15%、
Si:0〜0.2%、
Al:0.5〜3.0%、
Mn:1.2〜2.5%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
N:0.007%以下、
Ti:0.03〜0.10%、
Nb:0.008〜0.06%、
V:0〜0.12%、
Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0〜2.0%、
B:0〜0.005%、
Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0〜0.01%
であり、
SiおよびAlの合計量:0.8×(Mn−1)%以上、
TiおよびNbの合計量:0.04〜0.14%
であり、
残部がFeおよび不純物であり、
鋼組織が、マルテンサイトと残留オーステナイトの面積率が合計で3〜20%、フェライトの面積率が50〜96%、パーライトの面積率が3%以下であり、
表層部において網目状の酸化物が存在する領域の板厚方向の厚さが0.5μm未満であり、最大引張強度が720MPa以上である、
以下、本実施形態の鋼材成分を限定した理由について説明する。
<鋼成分>
本発明の熱延鋼板の鋼成分について説明する。なお、鋼成分に関する%の表記は特に断りがない場合は質量%を意味する。
「C:炭素」0.05〜0.15%
本発明において、Cは、組織制御のために用いられる。Cの含有量が0.05%未満であると、マルテンサイトと残留オーステナイトを面積率の合計で3%以上確保することが難しくなる。また、Cの含有量が0.15%を超えると、パーライト組織が出現して打抜き部の疲労特性が低下する。このため、本発明においては、Cの適正範囲を0.05〜0.15%の範囲に限定した。なお、C量の下限は、0.055%とすることが好ましく、0.06%がより好ましい。また、C量の上限は、0.14%とすることが好ましく、0.13%がより好ましい。
「Si:ケイ素」0〜0.2%
本発明において、Siの含有は必須ではないが、Siを含有することにより、フェライト分率を増加させることができる。しかし、Siの含有量が0.2%を超えると、表層部の網目状の酸化物が増加し、電着塗装工程での化成処理で形成されるリン酸亜鉛結晶(電着塗装下地皮膜)が密に形成されない。その結果、電着塗装後において鋼板と塗料の密着性が悪くなり、電着塗装後の耐食性を確保することが困難となる。また熱延工程中に表層部に多量のSi―Mn酸化物を形成し、疲労特性や曲げ加工性が劣化する。このため、その適正範囲を0.2%以下とした。Siの含有量は、0.18%以下とすることが好ましく、0.15%以下がより好ましい。Siの含有量の下限は特に限定しないが、0.001%未満であると製造コストが増大するため、0.001%以上が好ましい。
「Al:アルミニウム」0.5〜3.0%
Alは、Siと同様にフェライト分率を増加させる元素である。Alの含有量が0.5%未満であると、フェライト分率を確保することが出来ず、強度と成形性と打ち抜き端面の疲労特性が確保できない。一方、Alの含有量が3.0%を超えると表層部にAlとMnを含有する酸化物が多量に形成され、疲労特性や曲げ加工性が劣化するので、その適正範囲を0.5〜3.0%とした。なお、Al量の下限は、0.6%とすることが好ましい。また、Al量の上限は、2.0%とすることが好ましく、1.5%がより好ましい。
「Mn:マンガン」1.2〜2.5%
Mnは、組織制御と強度調整のために用いられる。Mnの含有量が1.2%未満であると、マルテンサイトと残留オーステナイトを面積率の合計で3%以上確保することが困難になり、打抜き部の疲労特性が低下する。一方、Mnの含有量が2.5%を超えると、フェライトを面積率で50%以上確保することが困難になり、打ち抜き部の疲労特性が低下するとともに、網目状の酸化物の厚さが増加し、曲げ疲労特性が低下する。このため、その適正範囲を1.2〜2.5%に限定した。なお、Mnの含有量の下限は、1.3%とすることが好ましく、1.5%がより好ましい。また、Mnの含有量の上限については、2.4%とすることが好ましく、2.3%以下がより好ましい範囲である。
「P:リン」0.1%以下
Pは、鋼の強度確保のために用いることができる。しかしながら、0.1%を超えて含有すると打ち抜き端面の粗さが増大して打ち抜き部の疲労特性が低下するので、Pの適正範囲を0.1%以下とする。Pの含有量の下限は特に限定されず、0%でも構わないが、0.001%未満であると製造コストが増大するため、0.001%が実質的な下限である。なお、Pの含有量は、0.05%以下とすることが好ましく、0.03%以下がより好ましい。
「S:硫黄」0.01%以下
Sは、母材の疲労特性に影響する元素である。しかしながら、0.01%を超えてSを含有すると、打抜き破断面の粗さが増大し、良好な打抜き部疲労特性が得られないため、その適正範囲を0.01%以下とする。また、Sの含有量の下限は特に限定されず、0%でも構わないが、0.0002%未満であると製造コストが増大するため、0.0002%が実質的な下限である。なお、Sの含有量は、0.006%以下とすることが好ましく、0.003%以下がより好ましい。
「N:窒素」0.007%以下
Nの含有量が0.007%を超えると、粗大なTi−Nb系窒化物を形成し、TiおよびNbの合金炭化物の形成を抑制してしまうため、最大引張強度720MPa以上を得ることができない。このため、その上限を0.007%に制限した。また、Nの含有量の下限は特に限定されず、0%でも構わないが、0.0003%未満であると製造コストが増大するため、0.0003%が実質的な下限である。なお、Nの含有量は、0.006%以下とすることが好ましく、0.005%以下がより好ましい。
「Ti:チタン」0.03〜0.10%
Tiは、鋼の析出強化のために用いる。また、熱延工程中に表層部に形成される網目状の酸化物の形成を抑制する効果がある。しかしながら、Tiの含有量が0.03%未満であると、網目状の酸化物を抑制する効果がなく、また、引張強度で720MPa以上を確保することが困難になる。また、0.10%を超えると効果が飽和するとともに打抜き部の粗さが増大し、打抜き部疲労特性が低下し、さらに降伏比YRが増加し、成形性が低下する。このため、その適正範囲を0.03〜0.10%に限定した。なお、Tiの含有量の下限は、0.04%とすることが好ましく、0.05%がより好ましい。また、Tiの含有量の上限は、0.09%とすることが好ましく、0.08%がより好ましい。
「Nb:ニオブ」0.008〜0.06%
Nbは、組織制御および鋼の析出強化のため用いられる。また、熱延工程中に表層部に形成される網目状の酸化物の形成を抑制する効果がある。しかしながら、Nbの含有量が0.008%未満であるとその効果がなく、また、0.06%を超えると打抜き部の粗さが増大し、打抜き部疲労特性が低下する。このため、その適正範囲を0.008〜0.06%に限定した。なお、Nbの含有量の下限は、0.009%とすることが好ましく、0.10%がより好ましい。また、Nbの含有量の上限は、0.055%とすることが好ましく、0.05%がより好ましい。
「Si+Alの合計量」
SiとAlは、ともにフェライト分率を増加させる元素である。SiとAlを合計量で0.8×(Mn−1)質量%以上含有させることで、面積率で50%以上のフェライトを確保でき、良好な打抜き部の曲げ疲労特性を得ることができる。さらに、SiとAlの合計量を適正にすることで表層部に形成される網目状の酸化物の存在する板厚方向の深さを適正化し、鋼板の曲げ疲労特性が改善される。Si+Alの合計量の上限は特に限定しないが、SiとAlの合計量が3.0%を超えると、靭性が低下するため、3.0%以下であることが望ましい。
「Ti+Nbの合計量」
TiとNbは、適正なサイズの合金炭化物を形成させることで、鋼を高強度化するために用いられる。しかしながら、TiとNbの合計量が0.04%未満であると、最大引張強度720MPa以上を確保することが困難になる。一方、TiとNbの合計量が0.14%を超えると、打抜き部の粗さが増大して打抜き部の疲労特性が低下する。このため、Ti+Nbの合計量の適正範囲を0.04〜0.14%に限定した。
本実施形態においては、鋼成分として、上記各元素に加え、さらに、以下に示すような元素を選択的に含有しても良い。
「V:バナジウム」0〜0.12%
本発明において、Vの含有は必須ではないが、Vは、鋼の強度調整のために用いてもよい。Vの含有量が0.01%未満であると、その効果がないので、Vを含有する場合は、Vの含有量が0.01%以上であることが望ましい。一方、Vの含有量が0.12%を超えると打ち抜き端面粗さが増大し、打ち抜き部の疲労特性が低下するおそれがある。このため、Vの含有量は0.12%以下とする。
「Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0〜2.0%」
本発明において、Cr、Cu、Ni、Moの含有は必須ではないが、Cr、Cu、Ni、Moは、鋼の組織制御のために用いてもよい。これらの元素の1種又は2種以上の合計の含有量が0.02%未満であると、添加に伴う上記効果が無いので、これらの元素の1種又は2種以上を含有する場合は、合計の含有量が0.02%以上であることが望ましい。一方、これらの合計の含有量が2.0%を超えると塗装耐食性が低下する。このため、これら元素の合計の含有量の適正範囲を2.0%以下とする。
「B:ボロン」0〜0.005%
本発明において、Bの含有は必須ではないが、Bは鋼板の組織制御に用いてもよい。Bの含有量が0.0003未満であると、その効果は発現しないので、Bを含有する場合は、Bの含有量が0.0003%以上であることが望ましい。一方、Bの含有量が0.005%を超えると、フェライトを50%以上確保することが困難になり、曲げ疲労特性が低下するおそれがある。このため、Bの含有量は0.005%以下とする。
「Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0〜0.01%」
本発明において、Ca、Mg、La、Ceの含有は必須ではないが、Ca、Mg、La、Ceは、鋼の脱酸のために用いてもよい。これらの元素の1種又は2種以上の合計量が0.0003%未満であると、その効果は無いので、これらの元素を含有する場合は、合計の含有量が0.0003%以上であることが望ましい。一方、0.01%を超えると疲労特性が低下する。このため、これら元素の合計の含有量の適正範囲を0.01%以下とする。
本発明の熱延鋼板の鋼成分は、上記した元素以外の残部はFeおよび不純物である。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるもの、製造工程において含まれるもの、が例示されるが、特に限定はなく、本発明の作用効果を害さない範囲で、各種元素を適宜含有しても良い。
<鋼組織>
「マルテンサイトと残留オーステナイトの合計の面積率」
マルテンサイトと残留オーステナイトは、打抜き部の局所変形領域において延性破壊を促進し、その結果として、析出強化鋼においても打ち抜き端面の粗さを平滑化させる効果がある。すなわち、打ち抜き部の疲労特性を向上させることを目的とする本発明においては、重要なパラメータである。また、マルテンサイトと残留オーステナイトは、張り出し成形性および延性を高める効果をも有する。
マルテンサイトと残留オーステナイトの合計の面積率が3%未満であると、それらの効果が発現しない。一方、20%を超えると、打ち抜き端面粗さが再び増加する傾向がある。このため、マルテンサイトと残留オーステナイトの合計の面積率の適正範囲を3〜20%に限定した。マルテンサイトと残留オーステナイトの合計の面積率は、5%以上であることが好ましく、7%以上であることがより好ましい。また、マルテンサイトと残留オーステナイトの合計の面積率は、18%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。
なお、マルテンサイトは、焼き戻しされたマルテンサイトであっても打ち抜き端面を平滑化する効果がある。マルテンサイトは、いわゆるフレッシュマルテンサイト, 焼き戻しされたマルテンサイトのいずれも含む。
ここで、マルテンサイトと残留オーステナイトを比較した場合、打ち抜き端面の粗さを低減する効果は残留オーステナイトの方が若干大きいことから、残留オーステナイトは一定量含有した方が好ましい。残留オーステナイトの面積率が1%未満であると、その効果が明確ではなく、一方、6%を超えると母材疲労特性の低下を引き起こすので、残留オーステナイトの面積率は1〜6%が好ましい。
「フェライトの面積率」
母材の疲労特性の向上に寄与するとともに、打抜き端面の粗さ改善に寄与するマルテンサイトあるいは残留オーステナイトの確保のために、フェライトは、適正な面積率で含まれる必要がある。フェライトの面積率が50%未満であると、マルテンサイトあるいは残留オーステナイトを上述したような適正量にすることが困難になり、打抜き部疲労特性が低下する。一方、フェライトの面積率が96%を超えた場合も打ち抜き端面の粗さが増大し、打ち抜き部の曲げ疲労特性が低下する。このため、フェライトの面積率の適正範囲を50〜96%に限定した。フェライト分率は70%以上が好ましく、75%以上であることがより好ましい下限である。また、フェライトの面積率は、93%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましい。
なお、ここでフェライトとは、「鋼のベイナイト写真集−1」日本鉄鋼協会(1992年)p.4に記載のポリゴナルフェライト(αp)、擬ポリゴナルフェライト(αq)、粒状ベイニティックフェライト(αB)の何れであっても構わない。
「パーライトの面積率」
パーライトは打ち抜き部の粗さを増大させる。面積率が3%を超えると、打ち抜き部の曲げ疲労特性が低下し、引張強度も低下する傾向があることから、その適正範囲を3%以下に限定した。パーライト量は少ないほど好ましく、下限は0%である。
本発明においてパーライトとは、パーライトおよび疑似パーライトを含む。
なお、本発明の熱延鋼板において、金属組織の残部はベイナイトであっても良い。ここで、上記「鋼のベイナイト写真集−1」日本鉄鋼協会(1992年)p.4に記載のベイニティックフェライト(α°B)はベイナイトに区分される。
フェライト、ベイナイト、パーライト、マルテンサイトの面積率は、光学顕微鏡または走査電子顕微鏡(SEM)によって撮影した組織写真を用いて、ポイントカウント法又は画像解析によって測定できる。粒状ベイニティックフェライト(αB)とベイニティックフェライト(α°B)の判別は、SEMおよび透過電子顕微鏡(TEM)による組織観察を行い、参考文献1を元に判別する。残留オーステナイトの分率は、X線回折法により測定する。
<表層部の網目状の酸化物>
鋼板の表層部において熱延工程中に形成される、Si、Al、MnおよびFeのうちの1種又は2種以上を含有する網目状の酸化物は、曲げ疲労特性および塗装後の耐食性を劣化させる。この網目状の酸化物が存在する領域の板厚方向の厚さ(深さ)が0.5μm以上であると曲げ加工性と曲げ疲労特性と塗装後の耐食性が低下することから、その適正範囲を0.5μm以下と限定した。なお、曲げ加工性や曲げ疲労特性に影響を与える酸化物は熱延工程で母材の表面近傍の結晶粒界に形成される網目状の酸化物であり、精錬・鋳造工程で形成され鋼中に一様に分散する酸化物は含まない。また、内部酸化物(結晶粒の内部に析出する酸化物)は、粒状の形態のものも表層部には存在するが、母材の結晶粒界に析出する網目状の形態のものよりは曲げ加工性や曲げ疲労特性に及ぼす影響は小さいと考えられる。そのため、本発明においては、粒状の内部酸化物については特に限定せず、表層部の結晶粒界に形成される網目状の酸化物について限定する。
<Tiを含有する合金炭化物とNbを含有する合金炭化物の平均粒子径>
Tiを含有する合金炭化物とNbを含有する合金炭化物は、析出強化に寄与する析出物である。しかしながら、その平均粒子径が10nmを超えると、最大引張強度720MPa以上を確保することが困難になるため、その適正範囲を10nm以下に制限することが望ましい。なお、上記合金炭化物中には、N、V、Moを少量含んでいても析出強化への効果は何ら変わることは無い。Tiを含有する合金炭化物は、TiとCの他にN、V、Moを含有しても構わない。同様に、Nbを含有する合金炭化物は、NbとCの他にN、V、Moを含有しても構わない。また、TiとNbの両方とCの他にN、V、Moを含有しても構わない。
なお、Tiを含有する合金炭化物とNbを含有する合金炭化物の粒子径は、電解研磨あるいはイオン研磨により薄膜化したサンプルについて鋼中の析出物をTEMで観察するか、電解抽出した残渣をTEMで観察し、100個以上の合金炭化物の円相当粒子径として算出する。
<鋼板の最大引張強度>
本発明においては、鋼板の最大引張強度が720MPa未満であると、部材の軽量化効果が小さくなることから、その範囲を720MPa以上とする。
<降伏比:0.82以下>
疲労特性が要求される自動車やトラックの部材に適用するためには、優れた伸びや張り出し成形性や曲げ加工性を有する必要がある。YP/TS(YP:降伏応力、TS:引張強度)で定義される降伏比YRが0.82を超えると、成形中に破断あるいは割れを生じて部材の成形が出来ない場合があるので、降伏比は0.82以下であることが好ましい。
[高強度熱延鋼板の製造方法]
次に、本発明の熱延鋼板を製造する方法について説明する。本発明の製造方法は、上記成分組成からなるスラブを加熱して、粗圧延、仕上げ圧延を順次行い、前記仕上げ圧延前のデスケーリングを行った後から前記仕上げ圧延の終了までの間において、鋼板の表面上に水(板上水)が無い状態で3s以上保持し、前記仕上げ圧延の終了温度を850℃以上とし、仕上げ圧延の終了温度〜Ar温度の間の平均冷却速度が25℃/s以上、Ar〜730℃の間の平均冷却速度が30℃/s以上、730℃〜670℃の間の平均冷却速度が12℃/s以下、670〜550℃の間の平均冷却速度が20℃/s以上である冷却を行い、530℃以下で巻き取る方法である。
まず、上記成分組成からなるスラブを加熱し、その後、粗圧延、仕上げ圧延を順次行う。この際、スラブの加熱条件、粗圧延の条件は特に限定されるものではなく、従来から用いられている各条件を採用することができる。
本発明において、仕上げ圧延前のデスケーリングを行った後から仕上げ圧延の終了までの間に鋼板の表面上に存在する水(板上水)は、鋼板の表層部における網目状の酸化物の形成に影響を与える重要な因子である。通常、仕上げ圧延工程においては、デスケーリングで使用した高圧水や、圧延ロールを冷却するために使用した水、および圧延ロール間で鋼板を冷却するための水が鋼板の表面上に乗っている状態になる。デスケーリングの終了から仕上げ圧延の終了までの間に鋼板の表面上に水が乗っていない状態が3秒未満であると、表層部における網目状の酸化物が過剰に残留し、曲げ疲労特性が低下する。このため、鋼板の表面上に水が乗っていない状態の保持時間の適正範囲を3秒以上とした。好ましくは4秒以上保持する。
なお、鋼板の表面上に水が乗っていない状態を実現し、その状態を保持する方法については特に限定しない。例えば、鋼板の進行方向に対して直交する方向(側面側の方向)から空気等の気体を噴射して鋼板の表面上の水分を除去する方法がある。
仕上げ圧延の終了温度FTは、表層部における酸化の挙動と鋼板の金属組織を制御する上で重要な製造パラメータである。仕上げ圧延の終了温度が850℃未満であると、表層部における網目状の酸化物の厚さが増大すると共に、上述したような金属組織を適正化することが困難になる。このため、本発明では、仕上げ圧延の終了温度の適正範囲を850℃以上に制限した。なお、好ましくは870℃以上とする。
仕上げ圧延の終了温度FT〜Ar温度の間の冷却速度は、鋼のミクロ組織と強度に影響を及ぼす重要な製造パラメータである。この温度間の平均冷却速度が25℃/s未満であると、フェライトの面積率を適正化できなくなる。このため、本発明では、FT〜Ar温度の間における平均冷却速度の適正範囲を25℃/s以上とした。好ましくは45℃/s以上とする。
なお、Ar温度は下記(1)式によって計算する。
Ar(℃) = 910−310×C+33(Si+Al)−80×Mn−20×Cu−15×Cr−55×Ni−80×Mo ・・・ (1)
但し、上記(1)式において、各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。
Ar温度〜730℃間の冷却速度は、表層部における網目状の酸化物の形成に影響を及ぼす重要な製造パラメータである。この温度間の平均冷却速度が30℃/s未満であると、網目状の酸化物が形成される表面からの深さが大きくなる。このため、本発明では、Ar温度〜730℃間における平均冷却速度の適正範囲を30℃/s以上とした。好ましくは、35℃/s以上とする。
730〜670℃間の冷却速度は、鋼中のフェライトの面積率を確保するための重要な製造パラメータである。この温度間の平均冷却速度が12℃/sを超えると、50%以上のフェライトを確保することが困難になるため、その適正範囲を12℃/s以下とした。好ましくは10℃/s以下とする。
670〜550℃間の冷却速度は、マルテンサイトと残留オーステナイトの面積率を適正にするための重要な製造パラメータである。この温度範囲の平均冷却速度が20℃/s未満であると、パーライトが形成され、打抜き破断面の粗さが増大する結果、打抜き部疲労特性が低下する。このため、本発明では、その適正範囲を20℃/s以上とした。好ましくは25℃/s以上とする。
次に、本発明の製造方法において、鋼板を巻き取る際の温度は、適正なマルテンサイト量と残留オーステナイト量を得るために重要な製造パラメータである。巻き取り温度が530℃を超えると、適正量のマルテンサイトと残留オーステナイトが得られず、パーライトも形成されやすくなる。その結果、打抜き破断面の粗さが増大し、打抜き部の疲労特性が低下する。このため、本発明では、鋼板の巻き取り温度の適正範囲を530℃以下の範囲内に制限した。好ましくは510℃以下とする。
スキンパス圧延あるいはレベラー圧延は特に必須ではない。しかし、これらは形状矯正や時効性、さらには疲労特性の改善に奏効するので、後述する酸洗後、または酸洗前に行ってもよい。スキンパス圧延を行う場合には、圧下率の上限を3%とすることが望ましい。3%を超えると、鋼板の成形性が損なわれるからである。
熱間圧延の終了後に酸洗を行い、母材の表面に付着した黒皮(スケール)を除去する。熱間圧延の終了後の酸洗は網目状の粒界酸化物をある程度除去する効果を有する。しかし、前記したような製造方法を行わなければ、熱間圧延の終了後の酸洗工程のみで目的とする網目状の粒界酸化物層厚さを低減することは困難である。
次に、上述してきた熱延鋼板にさらにめっき処理あるいは合金化めっき処理を施しても良い。
まず、熱延鋼板を酸洗後、例えば連続亜鉛めっき設備あるいは連続焼鈍亜鉛めっき設備を用いて、鋼板を加熱する。次いで、鋼板をめっき浴中に浸漬させて溶融めっきを施し、熱延鋼板の表面にめっき層を形成する。
この場合、鋼板の加熱温度が800℃を超えると、鋼板の金属組織が変化し、さらに表層部において網目状の酸化物を含有する領域の板厚方向の厚さが増加し、疲労特性が確保できなくなる。このため、加熱温度の適正範囲を800℃以下に制限する。
さらに溶融めっきを施した後に、めっき合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっき層としてもよい。
なお、めっきの種類は特に限定するものではない。前記加熱温度の上限が800℃以下であれば、いずれのめっきの種類であっても構わない。
次に、本発明の熱延鋼板について各特性の評価方法を説明する。
本発明の熱延鋼板の曲げ疲労特性は、JIS Z2275に記載の方法に従い、応力比=−1の条件下で平面曲げ疲労試験を行い、200万回疲労限度(200万回の繰返し応力を受けても疲労破壊に至らない応力の限度値)で評価し、{疲労限度/TS(引張強度)}から疲労限度比を算出した。本発明の熱延鋼板では疲労限度比で0.45以上を確保することが出来る。
また、打抜き部の疲労特性は、簡易的に以下の方法で評価することができる。
即ち、ピアス穴を中心部に有する曲げ試験片を作製し、平面曲げ疲労試験により、200万回疲労限度あるいは疲労限度比(=疲労限度/TS)を評価する。ここで、φ10mmの新品パンチを用いて、クリアランス10%の条件でピアス穴を打ち抜き、試験片幅30mmの試験片を用いて曲げ疲労試験を行った場合、本発明の熱延鋼板においては、疲労限度比:0.36以上を確保することができる。また、本発明においては、疲労限度比:0.39以上がより好ましい範囲である。
また、鋼板の曲げ加工特性は、JIS Z2248に記載の方法に従い、押し曲げ法により曲げ角度180°、内側半径1.5t(tは鋼板の板厚)での試験を行った。本発明の熱延鋼板においては、曲げ頭頂部におけるき裂または破断が観察されずに良好な曲げ加工性を確保できる。
以上説明したような本発明に係る熱延鋼板によれば、上記構成により、優れた曲げ加工性と塗装耐食性と疲労耐久性が得られる。従来の鋼板では、腐食による減肉量を見込んだ部品板厚が設定されていた。これに対し、本発明の熱延鋼板は、優れた塗装耐食性が得られることから部品の板厚を薄くすることが可能となり、自動車あるいはトラック等の軽量化が可能となる。また、従来の鋼板においては、高強度化を施した場合でも打抜き部の疲労強度がほとんど改善されなかった。これに対し、本発明の熱延鋼板は、優れた母材の曲げ疲労特性と打抜き部の疲労特性を具備し、さらに優れた曲げ加工性を有することから、部材の軽量化に極めて好適である。
また、本発明の熱延鋼板の製造方法によれば、上記手順並びに条件を採用することにより、曲げ加工性と電着塗装後の耐食性と疲労耐久性に優れた最大引張強度720MPa以上の熱延鋼板を製造することが可能となる。
以下、本発明に係る熱延鋼板の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではなく、前、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
まず、表1に示す鋼成分を有するA〜Xのスラブを鋳造した後、このスラブを1050〜1300℃の範囲内で再加熱し、粗圧延を行った。次いで、表2に示す条件で仕上げ圧延、冷却、巻取りを行って熱延鋼板を製造した。仕上げ圧延前のデスケーリングから仕上げ圧延の終了までの間における鋼板の表面に水が無い状態の時間、仕上げ圧延の終了温度、冷却条件、巻取り温度を変化させた。次いで、酸洗処理を行い、鋼板の表面のスケールを取り除いたものについて評価試験を行った。
また、試験番号A−12については、試験番号A−1で得られた熱延鋼板を、酸洗後、650℃で焼鈍処理を行い、引き続き亜鉛めっき処理を行った。試験番号A−13については、試験番号A−1で得られた熱延鋼板を、酸洗後、600℃で焼鈍処理を行い、引き続き亜鉛めっき処理及び亜鉛めっきの合金化処理を行った。
そして、上記手順で得られた本発明例の熱延鋼板及び比較例の熱延鋼板について、以下に説明するような評価試験を行った。なお、表2に示す「試験番号」の先頭に付しているアルファベットは、表1に示した鋼記号に対応している。
そして、上記手順で得られた本発明例の熱延鋼板及び比較例の熱延鋼板について、以下に説明するような評価試験を行った。
鋼板の疲労特性は、JIS Z2275に記載の方法に従って、応力比=−1の条件下で平面曲げ疲労試験を行い、200万回疲労限度で評価し、{疲労限度/TS(引張強度)}から疲労限度比を算出した。なお、この疲労限度比が0.45以上のものを良好として評価した。
打抜き部の疲労特性は、ピアス穴を中心部に有する曲げ試験片を用いて、JIS Z2275に記載の方法に従って、応力比=−1の条件下で平面曲げ疲労試験を行い、200万回疲労限度で評価し、{疲労限度/TS(引張強度)}から疲労限度比を算出した。ここで、ピアス穴を設ける打抜き加工は、φ10mmの新品パンチを用いて、クリアランス10%の条件で行った。なお、この疲労限度比が0.39以上を打抜き部の疲労特性が良好なものとして評価した。
鋼板の曲げ加工特性は、試験片の長手が圧延方向に直角になるように採取し、JIS Z2248に記載の方法に従い、押し曲げ法により曲げ角度180°、内側半径1.5t(tは鋼板の板厚)での試験を行った。曲げ頭頂部におけるき裂または破断が観察されないものを○(良好)と評価した。
鋼板の引張特性は、各々の鋼板からJIS5号試験片を採取し、引張方向が圧延方向垂直方向(C方向)になるような条件で引張試験を行い評価した。
鋼板の表層部において網目状の酸化物が存在する領域の厚さは、SEM観察により鋼板断面の金属組織を観察し、3か所以上の観察領域の平均値として決定した。
塗装耐食性については、まず、酸洗した熱延鋼板を脱脂し、次いで、前処理としてリン酸亜鉛処理(化成処理)を行った後、カチオン電着塗装を25μmの厚さで行い、最後に170℃で20分間の焼き付け処理を行った。そして、電着塗装の表面に線状の疵を付与した後、JIS Z2371に記載の方法に従って200hの塩水噴霧試験(SST試験)を行い、この試験後に、テープ剥離試験を行った際の塗膜の剥離幅を測定した。そして、塗膜の剥離幅が2mm以下のものを「○(耐食性良好)」、2mmを超えるものを「×(耐食性不良)」として二段階評価した。
表1に鋼成分の一覧を示すとともに、表2に、作製した熱延鋼板の網目状の酸化物の表面からの厚み、曲げ疲労特性、打抜き部の疲労特性、引張強さ(TS)、降伏比、曲げ加工性の評価結果の一覧を示す。なお、表2において、各見出しは以下の項目を示す。
t:デスケーリングから仕上げ圧延の終了までの間で鋼板の上に水が存在しない時間(秒)
FT:仕上げ圧延の終了温度(℃)
CR1:FT〜Ar温度の間の平均冷却速度(℃/s)
CR2:Ar温度〜670℃の間の平均冷却速度(℃/s)
CR3:730〜670℃の間の平均冷却速度(℃/s)
CR4:670〜550℃の間の平均冷却速度(℃/s)
CT:巻き取り温度(℃)
MC:Tiを含有する合金炭化物とNbを含有する合金炭化物の平均粒子径(nm)
:フェライトの面積率(%)
:マルテンサイトの面積率(%)
γ:残留オーステナイトの体積率(%)
:パーライトの面積率(%)
hox:表層部において網目状の酸化物が存在する領域の板厚方向の厚さ(μm)
EL:鋼板の全伸び(%)
σw/TS:疲労限度比
σwp/TS:ピアス穴付き試験片での疲労限度比
表2に示すように、本発明の範囲内である本発明例の熱延鋼板は、何れも、曲げ疲労限度比が0.45以上であり、ピアス穴打ち抜きした曲げ疲労限度比が0.39以上であり、塗装後の耐食性の評価が「○」であり、曲げ加工性の評価が「○」であり、鋼板の引張強度TSが720MPa以上であった。これにより、本発明の熱延鋼板が、曲げ加工性と塗装耐食性と鋼板および打抜き部の曲げ疲労特性に優れていることが明らかとなった。
これに対して、比較例の熱延鋼板は、本発明における上記各規定の少なくとも何れかが範囲外となっていることから、曲げ加工性か塗装耐食性か打抜き部疲労特性の少なくとも何れかが劣る結果となった。
試験番号A−3、D−1は、鋼板の上に水が存在していない時間tが短いために、母材の表層部における網目状の酸化物が存在する領域が厚く、鋼板および打ち抜き部の曲げ疲労特性が低く、塗装後耐食性も不良となった。
試験番号A−4は、仕上げ圧延の終了温度FTが適正範囲以下であったため、網目状の酸化物が存在する領域が厚く、鋼板および打ち抜き部の曲げ疲労特性が低く、塗装後耐食性も不良となった。
試験番号K−1、M−1、N−1、S−1、W−1は、鋼成分が適正でないために、地鉄表層の内部酸化層が厚く、原板および打ち抜き部の曲げ疲労特性が低く、塗装後耐食性も不良となった。
試験番号A−10、A−11、D−3、D−4は、Ar〜730℃間の冷却速度が遅く、表層部に存在する網目状の酸化物が厚くなったため、曲げ加工性と疲労特性が低下した。
試験番号A−5は、FT〜Ar間の冷却速度が遅く、730〜670℃間の冷却速度が速かったため、フェライト分率が低く、打ち抜き部の曲げ疲労特性が低下した。
試験番号A−6、A−7、I−1、V−1は、マルテンサイトと残留オーステナイトの面積率が少ないため、打抜き破断面の粗さが増大し、打抜き部の曲げ疲労特性が低下した。
試験番号J−1、L−1、U−1は、鋼成分が適正でないために、フェライトの面積率が低いか、マルテンサイトと残留オーステナイトの面積率が適正範囲外か、あるいはパーライトの面積率が高くなり、打抜き破断面の粗さが増大し、打抜き部の曲げ疲労特性が低下した。
試験番号I−1、Q−1、S−1は鋼成分が適正でないために、最大引張強度(TS)が適正範囲外になった。
試験番号O−1、P−1は、P量あるいはS量が過大であったために、打抜き破断面の粗さが増大し、打抜き部の曲げ疲労特性が低下した。
試験番号R−1、T−1は、Ti量、Nb量、あるいはTi+Nbの合計量が過大であったために、打抜き破断面の粗さが増大し、打抜き部の曲げ疲労特性が低下した。
試験番号X−1は、疲労特性は良好であったものの、Ti+Nbの合計量が過少あったために、最大引張強度(TS)が適正範囲外になった。
以上説明した実施例の結果より、本発明の熱延鋼板およびその製造方法が、最大引張強度が720MPa以上の高強度の熱延鋼板に電着塗装を施した場合であっても、良好な曲げ加工特性、良好な耐食性並びに母材及び打抜き部の曲げ疲労特性が得られることが明らかである。
本発明によれば、例えば、自動車やトラックのフレームやメンバー、シャシー等の素材として好適な、曲げ加工性と、塗装耐食性と、母材及び打抜き部の疲労特性に優れた高強度の熱延鋼板を提供することが可能となる。このように、自動車やトラックのフレームやメンバー、シャシー等の部材に本発明を適用することにより、塗装後の耐食性や、打抜き加工を施した部材の疲労強度の向上、さらに、軽量化等のメリットを十分に享受することができ、産業上の効果は極めて高い。
1 母材
1a 表面
2 網目状の酸化物
3 スケール
[10]
[1]〜[8]の何れか1項に記載の熱延鋼板を製造する方法であって、
質量%で、
C:0.05〜0.15%、
Si:0〜0.2%、
Al:0.5〜3.0%、
Mn:1.2〜2.5%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
N:0.007%以下、
Ti:0.03〜0.10%、
Nb:0.008〜0.06%、
V:0〜0.12%、
Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0〜2.0%、
B:0〜0.005%、
Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0〜0.01%
であり、
SiおよびAlの合計量:0.8×(Mn−1)%以上、
TiおよびNbの合計量:0.04〜0.14%
であり、
残部がFeおよび不純物であるスラブを加熱して、粗圧延、仕上げ圧延を順次行い、
前記仕上げ圧延前のデスケーリングを行った後から前記仕上げ圧延の終了までの間において、鋼板の表面上に水が無い状態で3s以上保持し、前記仕上げ圧延の終了温度を850℃以上とし、
仕上げ圧延の終了温度〜Ar温度の間の平均冷却速度が25℃/s以上、Ar温度〜730℃の間の平均冷却速度が30℃/s以上、730℃〜670℃の間の平均冷却速度が12℃/s以下、670〜550℃の間の平均冷却速度が20℃/s以上である冷却を行い、
530℃以下で巻き取る、熱延鋼板の製造方法。
[11]
[9]に記載の熱延鋼板を製造する方法であって、
[10]に記載の方法で得られた熱延鋼板を酸洗後、800℃以下に加熱し、めっき浴中に浸漬させる、熱延鋼板の製造方法。

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.15%、
    Si:0〜0.2%、
    Al:0.5〜3.0%、
    Mn:1.2〜2.5%、
    P:0.1%以下、
    S:0.01%以下、
    N:0.007%以下、
    Ti:0.03〜0.10%、
    Nb:0.008〜0.06%、
    V:0〜0.12%、
    Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0〜2.0%、
    B:0〜0.005%、
    Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0〜0.01%
    であり、
    SiおよびAlの合計量:0.8×(Mn−1)%以上、
    TiおよびNbの合計量:0.04〜0.14%
    であり、
    残部がFeおよび不純物であり、
    鋼組織が、マルテンサイトと残留オーステナイトの面積率が合計で3〜20%、フェライトの面積率が50〜96%、パーライトの面積率が3%以下であり、
    表層部において網目状の酸化物が存在する領域の板厚方向の厚さが0.5μm未満であり、最大引張強度が720MPa以上である、熱延鋼板。
  2. Tiを含有する合金炭化物とNbを含有する合金炭化物の平均粒子径が10nm以下である、請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 降伏比が0.82以下である、請求項1または2に記載の熱延鋼板。
  4. 質量%で、Si:0.001〜0.2%である、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の熱延鋼板。
  5. 質量%で、V:0.01〜0.12%である、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の熱延鋼板。
  6. 質量%で、Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0.02〜2.0%である、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の熱延鋼板。
  7. 質量%で、B:0.0003〜0.005%である、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の熱延鋼板。
  8. 質量%で、Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0.0003〜0.01%である、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の熱延鋼板。
  9. 表面にめっきあるいは合金化めっきが施されている、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の熱延鋼板。
  10. 質量%で、
    C:0.05〜0.15%、
    Si:0〜0.2%、
    Al:0.5〜3.0%、
    Mn:1.2〜2.5%、
    P:0.1%以下、
    S:0.01%以下、
    N:0.007%以下、
    Ti:0.03〜0.10%、
    Nb:0.008〜0.06%、
    V:0〜0.12%、
    Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上:合計で0〜2.0%、
    B:0〜0.005%、
    Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上:合計で0〜0.01%
    であり、
    SiおよびAlの合計量:0.8×(Mn−1)%以上、
    TiおよびNbの合計量:0.04〜0.14%
    であり、
    残部がFeおよび不純物であるスラブを加熱して、粗圧延、仕上げ圧延を順次行い、
    前記仕上げ圧延前のデスケーリングを行った後から前記仕上げ圧延の終了までの間において、鋼板の表面上に水が無い状態で3s以上保持し、前記仕上げ圧延の終了温度を850℃以上とし、
    仕上げ圧延の終了温度〜Ar温度の間の平均冷却速度が25℃/s以上、Ar温度〜730℃の間の平均冷却速度が30℃/s以上、730℃〜670℃の間の平均冷却速度が12℃/s以下、670〜550℃の間の平均冷却速度が20℃/s以上である冷却を行い、
    530℃以下で巻き取る、熱延鋼板の製造方法。
  11. 請求項10に記載の方法で得られた熱延鋼板を酸洗後、800℃以下に加熱し、めっき浴中に浸漬させる、熱延鋼板の製造方法。
  12. さらに、めっきの合金化処理を行う、請求項11に記載の熱延鋼板の製造方法。
JP2014501767A 2012-09-27 2013-09-26 熱延鋼板およびその製造方法 Active JP5574070B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014501767A JP5574070B1 (ja) 2012-09-27 2013-09-26 熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213728 2012-09-27
JP2012213728 2012-09-27
PCT/JP2013/076027 WO2014050954A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-26 熱延鋼板およびその製造方法
JP2014501767A JP5574070B1 (ja) 2012-09-27 2013-09-26 熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5574070B1 JP5574070B1 (ja) 2014-08-20
JPWO2014050954A1 true JPWO2014050954A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50388349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501767A Active JP5574070B1 (ja) 2012-09-27 2013-09-26 熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9903023B2 (ja)
EP (1) EP2902520B1 (ja)
JP (1) JP5574070B1 (ja)
KR (1) KR101654492B1 (ja)
CN (1) CN104704136B (ja)
BR (1) BR112015005020B1 (ja)
ES (1) ES2714316T3 (ja)
IN (1) IN2015DN02550A (ja)
MX (1) MX2015002759A (ja)
PL (1) PL2902520T3 (ja)
TW (1) TWI475115B (ja)
WO (1) WO2014050954A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9869009B2 (en) * 2013-11-15 2018-01-16 Gregory Vartanov High strength low alloy steel and method of manufacturing
WO2016132549A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
BR112017013229A2 (ja) 2015-02-20 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel product
EP3263729B1 (en) 2015-02-25 2019-11-20 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
JP6160783B2 (ja) * 2015-05-26 2017-07-12 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
JP6756088B2 (ja) * 2015-06-11 2020-09-16 日本製鉄株式会社 冷間加工性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP6179584B2 (ja) 2015-12-22 2017-08-16 Jfeスチール株式会社 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
GB2546808B (en) * 2016-02-01 2018-09-12 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
GB2546809B (en) * 2016-02-01 2018-05-09 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
BR112019000422B1 (pt) 2016-08-05 2023-03-28 Nippon Steel Corporation Chapa de aço e chapa de aço galvanizada
CN109563580A (zh) 2016-08-05 2019-04-02 新日铁住金株式会社 钢板及镀覆钢板
CN106566986B (zh) * 2016-11-10 2019-01-25 武汉钢铁有限公司 用于制造挖掘机动臂的高表面质量热轧钢板及制造方法
MX2019008820A (es) * 2017-01-27 2019-09-26 Nippon Steel Corp Lamina de acero y lamina de acero revestida.
CN107419177A (zh) * 2017-08-07 2017-12-01 武汉钢铁有限公司 用于汽车的抗拉强度为540MPa级的热轧酸洗钢及其制造方法
CN107587054A (zh) * 2017-09-06 2018-01-16 河钢股份有限公司承德分公司 一种低碳当量易焊接380cl轮辋用钢及其生产方法
KR102020381B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 내마모성이 우수한 강재 및 그 제조방법
CN109594012A (zh) * 2018-11-05 2019-04-09 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种700MPa级稀土耐腐蚀车用钢带及其制备方法
CN110747390B (zh) * 2019-04-16 2021-05-25 敬业钢铁有限公司 一种高强度耐腐蚀船舶用钢及其制备方法
CN110129681B (zh) * 2019-06-20 2021-05-28 新疆八一钢铁股份有限公司 一种超高强度汽车结构钢生产方法
CN112522608A (zh) * 2020-11-18 2021-03-19 山东钢铁集团日照有限公司 一种590MPa以上级别增强成型性热镀锌双相钢及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179346A (ja) 1991-12-31 1993-07-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 切欠き疲労強度の高い熱延鋼板の製造方法
JP3464588B2 (ja) 1997-04-04 2003-11-10 新日本製鐵株式会社 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP3967868B2 (ja) * 2000-05-25 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた高強度熱延鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2002317246A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Steel Corp 切り欠き疲労強度とバーリング加工性に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP4180909B2 (ja) 2002-12-26 2008-11-12 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性、延性及び化成処理性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2004059024A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-15 Nippon Steel Corporation 穴拡げ性、延性及び化成処理性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP4317418B2 (ja) * 2003-10-17 2009-08-19 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板
JP4460343B2 (ja) 2004-04-13 2010-05-12 新日本製鐵株式会社 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4469269B2 (ja) 2004-12-20 2010-05-26 新日本製鐵株式会社 高周波磁気特性の優れた電磁鋼板とその製造方法
TW200801208A (en) * 2004-12-20 2008-01-01 Nippon Steel Corp A high strength electrical steel sheet and a method for producing the same
JP4469268B2 (ja) 2004-12-20 2010-05-26 新日本製鐵株式会社 高強度電磁鋼板の製造方法
JP5070732B2 (ja) 2005-05-30 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4484070B2 (ja) * 2005-07-15 2010-06-16 住友金属工業株式会社 高張力熱延鋼板及びその製造方法
US7887648B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-15 Kobe Steel, Ltd. Ultrahigh-strength thin steel sheet
JP4737761B2 (ja) 2006-06-01 2011-08-03 株式会社神戸製鋼所 強度−伸びバランスと疲労特性に優れた高強度熱延鋼板
JP5087980B2 (ja) 2007-04-20 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
CN101821419B (zh) * 2007-10-25 2015-03-18 杰富意钢铁株式会社 加工性优良的高强度热镀锌钢板及其制造方法
JP5369663B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5167487B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法
JP2010159672A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP5440431B2 (ja) * 2010-07-14 2014-03-12 新日鐵住金株式会社 塗装耐食性と打抜き部疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2902520A1 (en) 2015-08-05
PL2902520T3 (pl) 2019-06-28
MX2015002759A (es) 2015-05-15
US20150218708A1 (en) 2015-08-06
ES2714316T3 (es) 2019-05-28
BR112015005020B1 (pt) 2020-05-05
US9903023B2 (en) 2018-02-27
EP2902520B1 (en) 2019-01-02
CN104704136B (zh) 2016-08-24
TW201425601A (zh) 2014-07-01
TWI475115B (zh) 2015-03-01
KR101654492B1 (ko) 2016-09-05
IN2015DN02550A (ja) 2015-09-11
KR20150038730A (ko) 2015-04-08
WO2014050954A1 (ja) 2014-04-03
CN104704136A (zh) 2015-06-10
JP5574070B1 (ja) 2014-08-20
BR112015005020A2 (pt) 2017-07-04
EP2902520A4 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574070B1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
TWI438285B (zh) 高強度鋼板及其製造方法
KR101621639B1 (ko) 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
WO2019106895A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20160060722A1 (en) Hot-stamped steel, cold-rolled steel sheet and method for producing hot-stamped steel
JP6791371B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR102242067B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2013046476A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
TWI518186B (zh) 高強度熱軋鋼板及其製造方法
WO2013118679A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2016178430A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
TWI518187B (zh) 高強度熱軋鋼板及其製造方法
CN108603262B (zh) 高屈服比型高强度镀锌钢板及其制造方法
JPWO2017033222A1 (ja) 鋼板
JP5305149B2 (ja) 成形性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP5870861B2 (ja) 疲労特性と延性に優れ、且つ延性の面内異方性の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
TWI515309B (zh) 高強度熱軋鋼板及其製造方法
WO2020203943A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6492869B2 (ja) 溶接性と加工性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP5659604B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US20180371569A1 (en) High strength cold-rolled steel sheet and hot- dip galvanized steel sheet having excellent hole expansion, ductility and surface treatment properties, and method for manufacturing same
JP6947327B2 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
JPWO2018163871A1 (ja) 高強度熱延めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350