JPWO2014050306A1 - タッチスクリーン - Google Patents

タッチスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050306A1
JPWO2014050306A1 JP2014538254A JP2014538254A JPWO2014050306A1 JP WO2014050306 A1 JPWO2014050306 A1 JP WO2014050306A1 JP 2014538254 A JP2014538254 A JP 2014538254A JP 2014538254 A JP2014538254 A JP 2014538254A JP WO2014050306 A1 JPWO2014050306 A1 JP WO2014050306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
row direction
column
row
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875693B2 (ja
Inventor
岳 大野
岳 大野
中川 直紀
直紀 中川
上里 将史
将史 上里
西岡 孝博
孝博 西岡
成一郎 森
成一郎 森
隆 宮山
隆 宮山
卓司 今村
卓司 今村
中村 達也
達也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014538254A priority Critical patent/JP5875693B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875693B2 publication Critical patent/JP5875693B2/ja
Publication of JPWO2014050306A1 publication Critical patent/JPWO2014050306A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本発明は行方向配線と列方向配線の間のクロス容量が小さく、かつ指示体によりタッチしたときのクロス容量の変化が大きいタッチスクリーンの提供を目的とする。タッチスクリーン(1)において、行方向配線(21)は、第1部分(E1)と、第1部分(E1)の配線幅(W1)よりも配線幅(W2)が小さい第2部分(E2)とから構成される。列方向配線(31)の配線幅(Wc)は、第2部分(E2)の行方向の長さ(M2)よりも小さい。行方向配線(21)と列方向配線(31)は、第2部分(E2)において交差しており、交差部分において、行方向配線(21)と列方向配線(31)との間には平面視で間隙が形成される。タッチスクリーン(1)は当該間隙を平面視で埋めるフローティング配線(21a)をさらに備え、フローティング配線(21a)は行方向配線(21)または列方向配線(31)と同じ層に形成され、どちらの配線からも絶縁されている。

Description

本発明はタッチスクリーンに関する。
タッチパネルは、指などによるタッチを検出して、タッチされた位置の位置座標を特定する装置である。タッチパネルは、優れたユーザーインターフェース手段の1つとして注目されている。抵抗膜方式、静電容量方式などの種々の方式のタッチパネルが製品化されている。
一般に、タッチパネルは、タッチセンサが内蔵されるタッチスクリーンと、タッチスクリーンからの信号に基づいてタッチされた位置座標を特定する検出装置とから構成される。
静電容量方式のタッチパネルの1つとして、投射型静電容量(Projected Capacitive)方式のタッチパネルがある(例えば特許文献1参照)。
投射型静電容量方式のタッチパネルは、タッチセンサが内蔵されるタッチスクリーンの前面側を、厚さが数mm程度のガラス板などの保護板で覆った場合でも、タッチの検出が可能である。
この方式のタッチパネルは、保護板を前面に配置できるので堅牢性に優れる。また、手袋装着時でもタッチの検出が可能である。また、可動部を有さないので長寿命である。
投射型静電容量方式のタッチパネルは、一般に、第1電極を構成する、行方向に延びて設けられる複数の行方向配線と、第2電極を構成する、列方向に延びて設けられる複数の列方向配線を備える。行方向配線と列方向配線の間の電界変化、即ち行方向配線と列方向配線の配線間容量(以下、単に配線間容量と呼ぶ)の変化を検出することで、タッチされた位置座標を特定する。この検出方式は、一般に相互容量検出方式と呼ばれる(例えば特許文献2参照)。
また、タッチスクリーンを表示装置に装着した場合、タッチスクリーンに備わる行方向配線および列方向配線により、表示装置の表示エリアが覆われる。配線の配置に応じて、表示光の透過が不均一となったり、外光の反射率が不均一となるため、モアレ現象が発生したり、配線が視認されるなどすることがあった。ユーザに高品質な映像を提供するためには、配線が視認されにくいなど、ユーザにタッチスクリーンの存在を感じさせにくいタッチスクリーンがより好ましい。
特開2012−103761号公報 特表2003−526831号公報
上述の投射型静電容量方式のタッチパネルは、第1電極と第2電極との電界結合が大きい場合、指などの指示体でタッチしたときに、配線間容量の変化が生じにくく、検出感度を大きくとれない問題があった。検出感度を小さくすると、誤検出が起こりやすくなる。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、行方向配線と列方向配線の間の配線間容量が小さく、かつ指示体によりタッチしたときの配線間容量の変化が大きいタッチスクリーンの提供を目的とする。また、視認性を向上させたタッチスクリーンの提供を副次的な目的とする。
本発明に係るタッチスクリーンは、行方向配線と列方向配線を含む上下2層からなるメッシュ状の配線パターンで覆われたタッチスクリーンであって、行方向配線は、第1部分と、当該第1部分の配線幅よりも配線幅が小さい第2部分とから構成され、列方向配線の配線幅は、行方向配線の第2部分の行方向の長さよりも小さく、行方向配線と列方向配線は、行方向配線の前記第2部分において交差しており、行方向配線と列方向配線の交差部分において、行方向配線と列方向配線との間には平面視で間隙が形成されることを特徴とし、当該間隙を平面視で埋めるフローティング配線をさらに備え、フローティング配線は行方向配線または列方向配線と同じ層に形成され、フローティング配線は行方向配線および列方向配線から絶縁されていることを特徴とする。
本発明によれば、フローティング配線を設けることにより、視認性を低下させることなく、行方向配線と列方向配線の間にフローティング配線の幅だけ間隔を設けることが可能である。よって、フローティング配線を設けることにより、行方向配線と列方向配線の間の配線間容量を低減させることが可能である。また、さらに、タッチスクリーンをタッチした際の配線間容量の変化量を増大させることが可能である。よって、フローティング配線を設けない場合と比較して、タッチ検出感度を高めることができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによってより明白となる。
実施の形態1に係るタッチスクリーンの斜視図である。 実施の形態1に係るタッチスクリーンの平面図である。 実施の形態1に係るタッチスクリーンの下部電極の平面図である。 図3における領域Aの拡大図である。 実施の形態1に係るタッチスクリーンの上部電極の平面図である。 実施の形態1に係るタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。 検出感度とフローティング配線幅の関係を示す図である。 フローティング配線を備えないタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。 最適フローティング配線幅と透明基板の厚さの関係を示す図である。 フローティング配線の断線部と配線間容量の相対値の関係を示す図である。 実施の形態2に係るタッチスクリーンの下部電極の平面図である。 図11における領域Bの拡大図である。 実施の形態2に係るタッチスクリーンの上部電極の平面図である。 図13における領域Cの拡大図である。 実施の形態2に係るタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。 実施の形態3に係るタッチスクリーンにおける配線の単位パターンを示す図である。 実施の形態3に係るタッチスクリーンの下部電極の平面図である。 図17における領域Dの拡大図である。 実施の形態3に係るタッチスクリーンの上部電極の平面図である。 図19における領域Eの拡大図である。 実施の形態3に係るタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。
<実施の形態1>
<構成>
まず、図1および図2を用いて、本実施の形態のタッチスクリーン1の層構造について説明する。本実施の形態におけるタッチスクリーン1は、投影型静電容量方式のタッチスクリーンである。
図1は、本実施の形態のタッチスクリーン1の層構造の斜視図である。タッチスクリーン1の上面層は、透明なガラス材料または透明な樹脂からなる透明基板10である。透明基板10の裏面には、上部電極30が形成される。
また、透明基板10の裏面には、上部電極30を被覆する様に、層間絶縁膜11が形成される。層間絶縁膜11は、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜等の透明な絶縁膜である。層間絶縁膜11の裏面には、下部電極20が形成される。
また、層間絶縁膜11の裏面には、下部電極20を被覆する様に、保護膜12が形成される。保護膜12は、保護膜12は、層間絶縁膜11と同様に、シリコン窒化膜などの透光性を有する絶縁性の膜である。
上部電極30は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明配線材料もしくはアルミニウム等の金属配線材料からなる複数本の列方向配線31を備える。また、下部電極20は、列方向配線31と同じ素材からなる複数本の行方向配線21を備える。
なお、図1および図2において、図示の便宜上、列方向配線31および行方向配線21は、後述するメッシュ状の構造を有する様に図示されていない。
本実施の形態では、列方向配線31および行方向配線21を、アルミニウム系合金層とその窒化層の多層構造とした。これによって、配線抵抗を小さくでき、かつ検出可能エリアの光の透過率を向上させることができる。
また、列方向配線31を行方向配線21の上層に配置したが、これらの位置関係を逆にして、行方向配線21を列方向配線31の上層に配置してもよい。
使用者は、タッチスクリーン1の表面となる透明基板10に指などの指示体でタッチして操作を行う。透明基板10に指示体が触れると、透明基板10下部の行方向配線21と列方向配線31との間の配線間容量が変化する。この容量変化を検出することで、検出可能エリア内のどの位置においてタッチされたかを特定することが可能である。
図2は、本実施の形態のタッチスクリーン1の平面図である。タッチスクリーン1の検出可能エリアは、横方向(行方向)に伸びる複数の行方向配線21と、その手前側に平面視で重なり、縦方向(列方向)に伸びる複数の列方向配線31から構成される。
行方向配線21の各々は、引き出し線R1〜R6によって、外部の配線と接続するための端子8に接続される。また、列方向配線31の各々も同様に、引き出し線C1〜C8によって、外部の配線と接続するための端子8に接続される。
引き出し線R4,R5は、検出可能エリアの外周に沿って配置される。また、引き出し線R3,R6は、検出可能エリアの外周に沿って配置され、引き出し線R4もしくは引き出し線R5に達してからは、引き出し線R4,R5に沿って配置される。このように、引き出し線R1〜R6は、検出可能エリアの外周側に詰めて配置される。また、引き出し線C1〜C8も同様に、端子8に近い引き出し線から順に、検出可能エリアの外周側に詰めて配置される。
このように、引き出し線R1〜R6,C1〜C8をなるべく検出可能エリアの外周側に詰めて配置することで、タッチスクリーン1が装着される表示装置と、引き出し配線間のフリンジ容量を抑制することができる。よって、このような引き出し配線の配置とすることで、タッチスクリーン1が装着される表示装置から発生する電磁ノイズが引き出し配線に与える影響を低減することができる。
また、列方向配線31の引き出し線C8と、行方向配線21の引き出し線R6が並走する部分おいては、引き出し配線間に、グランド等の基準電位が与えられたダミー引き出し配線40が設けられる。
このようにダミー引き出し配線40を設けることによって、引き出し線C8と引き出し線R6の間の配線間容量を大幅に低減できるため、この部分に指などの指示体のタッチがあった場合でも誤検出を防止することができる。
次に図3〜6を用いて、行方向配線21および列方向配線31の詳細な構造を説明する。図3は、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域周辺を拡大した下部電極20の平面図である。図4は、図3における領域Aの拡大図である。また、図5は、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域周辺を拡大した上部電極30の平面図である。また、図6は、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域の平面図である。なお、図3〜6において、横方向を行方向、縦方向を列方向とする。なお、図3〜6は、配線パターンを模式的に示すものであり、配線の太さや間隔は、実際とは異なる。
図3に示す様に、下部電極20に備わる行方向配線21は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、行方向から45°傾いた方向に延在する導線と、行方向から反対方向に45°傾いた方向に延在する導線の繰り返しで構成される。
図3において、行方向配線21の中央部から列方向に延びる空白領域は、平面視で列方向配線31が配置される領域である。また、図3の中央部分において、行方向配線21のメッシュの間隔が大きくなっている領域は、列方向配線31と平面視で重なる領域である。
本実施の形態において、行方向配線21は、列方向配線31との交差部分において、線幅が狭くなっている。図3に示す様に、行方向配線21は、第1部分E1と第2部分E2とから構成される。第2部分E2の配線幅W2は、第1部分の配線幅W1よりも小さい。また、図5に示す列方向配線31の配線幅Wcは、行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さい。図6に示すように、行方向配線21と列方向配線31とは、行方向配線21の第2部分E2の中央付近において交差する。つまり、行方向配線21と列方向配線31との交差部分において、行方向配線21と列方向配線31との間には、平面視で、行方向の幅Lの間隙が形成される。この間隙を平面視で埋めるように、下部電極20はフローティング配線21aをさらに備える。
フローティング配線21aは、行方向配線21と同様のメッシュ状の配線で形成される。フローティング配線21aは、断線部21cにより、同じ層に形成される行方向配線21から分断されて絶縁されている。また、フローティング配線21aは、異なる層(上部電極30)に形成される列方向配線31からも絶縁されている。
フローティング配線21aは、フローティング配線21aを分断する断線部21bを備える。断線部21bは、長手方向、即ち列方向に延びて形成される。
図4に、図3における領域Aの拡大図を示す。断線部21cにより、行方向配線21とフローティング配線21aが断線されている。また、断線部21bにより、フローティング配線21aが長手方向、即ち列方向に分断されて、断線されている。
このように、行方向配線21と列方向配線31の交差部分において、列方向配線31の配線幅Wcを、行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さくすることによって、行方向配線21と列方向配線31とは、フローティング配線21aの行方向の幅Lだけ平面視で隔てられる。
図5に示す様に、上部電極30は、列方向配線31と、断線部配線32とで構成される。列方向配線31は、行方向配線21と同様のメッシュ状の配線で形成され、配線幅Wcで列方向に延在している。図5において、列方向配線31のメッシュ間隔が大きい領域は、行方向配線21と平面視で重なる領域である。
そして、図3で説明した行方向配線21と、図5で説明した列方向配線31とは、行方向配線21の第2部分E2の中央付近において交差する(図6)。さらに、列方向配線31の配線幅Wcは、行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さい。図6に示すように、行方向配線21と列方向配線の交差部分において、行方向配線21と列方向配線との間には、行方向の幅Lの間隙が形成される。この間隙にフローティング配線21aが形成される。
また、図5において、断線部配線32は、図4における断線部21b,21cを平面視で埋めるように形成されている。断線部配線32を設けることによって、断線部21b,21cを表示光が透過して、断線部21b,21c目視されることを防止することができる。
図6に、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域周辺を示す。図6において、図の見易さのために、断線部配線32は図示していない。
行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域において、行方向配線21および列方向配線31のメッシュ間隔は、他の部分の2倍の間隔となっている。行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる部分においては、行方向配線21のメッシュと列方向配線31のメッシュは相補的にずれて重なっている。行方向、列方向のメッシュのずれる間隔は、それぞれP1、P2である。
このように、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域におけるメッシュ間隔を、他の配線部分のメッシュ間隔と等しくすることによって、行方向配線21と列方向配線31が交差する部分の外光の反射率を均一化して、目視されることを抑制することができる。
ここで、本実施の形態におけるタッチスクリーンに相互容量検出方式を適用する場合、例えば、行方向配線21を駆動電極、列方向配線31を受信電極として、行方向配線21と列方向配線の配線間容量(相互容量)を電荷量として検出する。
このとき、受信(検出)電極である列方向配線31を定電位とした状態で、駆動電極である行方向配線21に駆動パルス電圧を印加して、行方向配線21と列方向配線31の間の配線間容量を充電した後、この充電電荷を列方向配線31に接続された電荷検出回路にて検出する。この充電、電荷検出という一連の動作を行方向配線21のそれぞれにわたり順次行う。
ここで、指示体操作面とは反対の面おいてタッチスクリーンと組み合わせられる表示パネルから、タッチスクリーンが受けるノイズについて考える。
列方向配線31から検出される電荷には、配線間容量の充電電荷以外にも、表示パネルと列方向配線31との間の結合容量による電荷も含まれる。表示パネル表面の電圧は、その駆動に伴い変動するがタッチスクリーンの検出動作とは一般には非同期である。よって、表示パネルと列方向配線31との結合容量に充電される電荷は、本来検出したい行方向配線21と列方向配線31の間の配線間容量に対する充電電荷にとってはノイズとなる。このため、このノイズ電荷を減らし、検出S/N比を向上させるためには、表示パネルと列方向配線31との結合容量を減らすことが有効である。
ところが、図1のように、透明基板10の片側に層間絶縁膜11を挟んで、上部電極30および下部電極20を設ける場合、層間絶縁膜11の厚さを数μm程度よりも厚くすることは製造上困難である。従って、行方向配線21と列方向配線31間の配線間容量を小さく抑えるためには、両配線の交差部分(平面視で重なる部分)の面積を小さくする必要がある。
このため、上部電極30に備わる列方向配線31全体を、下部電極20に備わる行方向配線21で覆うことができず、列方向配線31が表示パネルに対して露出する部分が大きくなる。従って、表示パネルと列方向配線31との結合容量を抑制して検出S/N比を向上させるためには、列方向配線31の表示パネルに対する露出面積(表示パネルからのノイズ受信面積)を減らせばよい。これは、例えば、行方向配線31の配線幅Wcをより小さくすることで実現できる。
本実施の形態におけるタッチスクリーンにおいて、下部電極20に備わる行方向配線21は、第1部分E1と、第1部分E1の配線幅W1よりも配線幅W2の狭い第2部分E2から構成される。また、上部電極30に備わる列方向配線31の配線幅Wcは、行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さい。そして、行方向配線21と列方向配線31は、行方向配線21の第2部分E2において交差している。
これにより、行方向配線21と列方向配線31の間の配線間容量を低減させ、透明基板10をタッチした際の配線間容量の変化量を増大して、タッチ検出感度を向上するとともに、列方向配線31の配線幅Wcを小さくしてノイズ受信面積を低減することで、表示パネルから生じるノイズの影響を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、行方向配線21および列方向配線31のメッシュを構成する導線の幅は3μmであり、断線部の断線間隔は10μmである。また、本実施の形態では、透明基板10の厚みは0.9mmであり、フローティング配線21aの行方向の幅Lは800μmである。また、メッシュの行方向の間隔P1および列方向の間隔P2は、200μmである。
<シミュレーション結果>
フローティング配線21aを設けたことによる検出感度向上の効果について説明する。図7は、フローティング配線21aの行方向の幅(以下、フローティング配線幅Lと呼ぶ)と透明基板10の厚みを変化させたときの検出感度をシミュレーションにより計算した結果である。
検出感度とは、指などの指示体が透明基板10にタッチしたときの配線間容量の変化量と、タッチが無いときの配線間容量の比をとったものである。
図7の縦軸の検出感度相対値とは、透明基板10の厚みを一定として、フローティング配線幅がゼロの場合の検出感度との比である。
なお、フローティング配線幅Lがゼロとは、図8に示す様に、行方向配線21がフローティング部21aを備えない場合を意味する。
図7から、透明基板10の厚みを一定とした場合、検出感度相対値は、フローティング配線幅Lに対してある値で最大値をとることがわかる。また、最大値を与えるフローティング配線幅Lは、透明基板10の厚みにより異なることもわかる。
図9に、最大値を与えるフローティング配線幅Lを最適フローティング配線幅として、透明基板10の厚みと、最適フローティング配線幅の関係を調べた結果を示す。透明基板10の厚みに比例して最適フローティング配線幅が増大していることがわかる。
本実施の形態では、透明基板10の厚みが0.9mm、フローティング配線幅Lが800μmである。よって、図7から、本実施の形態におけるタッチスクリーン1は、フローティング配線21aを備えない場合と比較して、検出感度が2倍程度高まっていることがわかる。フローティング配線幅Lは、図9に基づいて決定するのが好ましい。
図10に、フローティング配線21aに備わる断線部21bが延びる方向および断線部21bの個数と、配線間容量の関係を示す。なお、図10における配線間容量の相対値とは、フローティング配線21aに断線部21bを設けない場合の配線間容量との比である。
本実施の形態では、1本の断線部21bが、フローティング配線21aの長手方向、即ち列方向に延びて設けられる。図10から、フローティング配線21aに断線部21bを設けない場合と比べて、本実施の形態は、配線間容量がおよそ半分に低減されていることがわかる。また、断線部21bの本数を増やすと、配線間容量をより低減できることもわかる。
また、図10から、断線部21bをフローティング配線21aの短手方向、即ち行方向に延ばして設けた場合には、列方向に延ばして設けた場合と比較して、配線間容量を低減する効果が小さいことがわかる。よって、断線部21bをフローティング配線21aの長手方向に延ばして設けるのが好ましい。
本実施の形態の様に、行方向配線21および列方向配線31をメッシュ状の配線とすることによって、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能である。また、行方向配線21および列方向配線31をメッシュ状の配線とすることによって、配線の寄生容量を低減し、モアレ現象の発生も抑えることができる。
ただし、行方向配線21および列方向配線31の材料、導線幅、メッシュ間隔は、本実施の形態に限定されるものではない。
行方向配線21および列方向配線31の材料としては、ITOやグラフェン等の透明導線性材料もしくは、アルミニウム、クロム、銅、銀等の金属材料を用いることができる。また、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造としても良い。また、導線幅とメッシュ間隔も、タッチスクリーンの用途等に応じて、本実施の形態とは異なる値としても良い。
なお、本実施の形態では、断線部21bの本数を1本としたが、さらに本数を増やすことも可能である。
また、本実施の形態では、フローティング配線21aが、下部電極20として形成される構成、即ちフローティング配線21aが行方向配線21と同じ層に形成される構成としたが、フローティング配線21aが、上部電極30として形成されてもよい。この場合、フローティング配線21aは列方向配線31と同じ層に形成される。この様な構成とした場合であっても、行方向配線21と列方向配線31の間に平面視で行方向に間隔を設けることが可能である。
本発明の効果を確認するために、本実施の形態におけるタッチスクリーン1と、図8に示す配線構造を持つタッチスクリーンのそれぞれに、相互容量型の検出回路を装着して指によるタッチ検出を行った。本実施の形態におけるタッチスクリーン1では、タッチ位置の座標が正しく検出された。一方、図8に示す配線構造を持つタッチスクリーンでは、配線間容量が大きいために、検出回路のダイナミックレンジを超えてしまい、タッチ位置の座標が正しく検出されなかった。
<効果>
本実施の形態におけるタッチスクリーン1は、行方向配線21と列方向配線31を含む上下2層からなるメッシュ状の配線パターンで覆われたタッチスクリーン1であって、行方向配線21は、第1部分E1と、当該第1部分E1の配線幅よりも配線幅W2が小さい第2部分E2とから構成され、列方向配線31の配線幅Wcは、行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さく、行方向配線21と列方向配線31は、行方向配線21の第2部分E2において交差しており、行方向配線21と列方向配線31の交差部分において、行方向配線21と列方向配線31との間には平面視で間隙が形成されることを特徴とし、当該間隙を平面視で埋めるフローティング配線21aをさらに備え、フローティング配線21aは行方向配線21または列方向配線31と同じ層に形成され、フローティング配線21aは行方向配線21および列方向配線31から絶縁されていることを特徴とする。
従って、行方向配線21と列方向配線31が、行方向配線21のより配線幅の小さい第2部分E2において交差し、かつ、列方向配線31の配線幅Wcが行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さいため、行方向配線21と列方向配線31の間には平面視で間隙が形成される。よって、行方向配線21と列方向配線31の間の配線間容量が低減される。また、列方向配線31の配線幅Wcを、行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さくすることにより、列方向配線31の配線幅Wcがより細くなるため、列方向配線31のノイズ受信面積が低減される。よって、透明基板10をタッチした際の配線間容量の変化量を増大させることが可能である。以上より、上述の間隙を設けない場合と比較して、タッチ検出感度を高めることができる。さらに、本実施の形態では、上述の間隙に、周囲と絶縁されたフローティング配線21aを設けたため、視認性を低下させることなく、タッチ検出感度向上の効果を得ることが可能である。
また、本実施の形態におけるタッチスクリーン1において、フローティング配線21aは、フローティング配線21aを分断する断線部21bを備え、断線部21bは、フローティング配線21aの長手方向に延びて形成されることを特徴とする。
従って、フローティング配線21aに断線部21bを設けてフローティング配線21aを分断することにより、行方向配線21と列方向配線31間の配線間容量をより低減させることが可能であるため、さらにタッチ検出感度を高めることができる。特に、断線部21bを、フローティング配線21aの長手方向に延びて形成することによって、効果的に配線間容量を低減させることが可能である。
また、本実施の形態におけるタッチスクリーン1において、前記フローティング配線21aは、周囲の配線から分断されることにより絶縁されており、分断されている部分(即ち断線部21c)および断線部21bを平面視で埋める断線部配線32をさらに備え、断線部配線32は、前記フローティング配線21aが形成されていない層に形成されることを特徴とする。
従って、断線部21b,21cを平面視で埋める断線部配線32を設けることにより、外光の反射率が均一化されるため、断線部21b,21cが視認されることを抑制することが可能である。
また、本実施の形態におけるタッチスクリーン1において、行方向配線21のメッシュと列方向配線31のメッシュが、平面視で相補的にずれて配置されることを特徴とする。
従って、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域において、行方向配線21のメッシュと列方向配線31のメッシュを、平面視で相補的にずれて配置することによって、外光の反射率が均一化されるため、行方向配線21と列方向配線31の交差部分が視認されることを抑制することが可能である。
また、本実施の形態におけるタッチスクリーン1によれば、行方向配線21の一部に、周囲の配線と絶縁されたフローティング配線21aを設けることにより、視認性を低下させることなく、行方向配線21と列方向配線31の間に、透明基板10の厚さに対してタッチ検出に最適な間隔を設けることができる。
また、本実施の形態におけるタッチスクリーン1において、メッシュ状の配線は、単位パターンの繰り返しで構成されることを特徴とする。従って、フローティング配線21aは、行方向配線21および列方向配線31と同じ単位パターンの繰り返しで構成されるため、フローティング配線21aが設けられる領域が視認されることを抑制することが可能である。
<実施の形態2>
<構成>
実施の形態1では、行方向配線21もしくは列方向配線31が形成される領域において、これらの配線が平面視で重なる領域を除いて、行方向配線21または列方向配線31のどちらかが配置されていた。
よって、行方向配線21と列方向配線31とでは、配線が形成される層の深さが異なるため、行方向配線21と列方向配線31とでは反射率が異なり、配線が視認されやすかった。
本実施の形態では、行方向配線21の上層の上部電極30に行方向ダミー配線33をさらに配置し、かつ、列方向配線31の下層の下部電極に列方向ダミー配線22をさらに配置する。
さらに、本実施の形態におけるタッチスクリーンは、行方向配線21のメッシュと、行方向ダミー配線33のメッシュが相補的にずれて重なることを特徴とする。また、本実施の形態におけるタッチスクリーンは、列方向配線31のメッシュと、列方向ダミー配線22のメッシュが相補的にずれて重なることを特徴とする。
このような構成とすることで、行方向配線21と列方向配線31との外光の反射率の違いを軽減して、反射率を均一化することが可能である。
図11〜15を用いて、本実施の形態におけるタッチスクリーンの行方向配線21および列方向配線31の詳細な構造を説明する。
図11は、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域周辺における下部電極20の平面図である。下部電極20は、行方向配線21、フローティング配線21aおよび列方向ダミー配線22から構成される。列方向ダミー配線22は、平面視で、列方向配線31と重なる領域に形成されている。フローティング配線21aについては、実施の形態1と同様なため、説明を省略する。
行方向配線21および列方向ダミー配線22のメッシュ間隔は、実施の形態1の2倍であるとする。つまり、列方向間隔P3と行方間隔P4は、それぞれ、図3におけるP1、P2の2倍である。行方向配線21、フローティング配線21a、列方向ダミー配線22は、断線部21cにより相互に断線されている。
図12は、図11における領域Bの拡大図である。図11における破線は、列方向配線31の配置を示す。図12において、断線部21b,21cの各々には、後述する行方向ダミー配線33の断線部33aの間隔を平面視で埋めるように、導線が形成されている。
図13は、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域周辺における上部電極30の平面図である。上部電極30は、列方向配線31と行方向ダミー配線33とから構成される。
行方向ダミー配線33は、平面視で、行方向配線21およびフローティング配線21aと重なる領域に形成されている。列方向配線31と行方向ダミー配線33とは、断線部33aにより断線されている。また、行方向ダミー配線33には、下部電極20の断線部21b,21cに対応する位置に、断線部33aが設けられている。
列方向配線31および行方向ダミー配線33のメッシュ間隔は、実施の形態1の2倍であるとする。つまり、列方向間隔P3と行方間隔P4は、それぞれ、図5におけるP1、P2の2倍である。列方向配線31と行方向ダミー配線33は、断線部33aにより断線されている。
図14は、図13における領域Cの拡大図である。図13における破線は、行方向配線21の配置を示す。図13において、断線部33aの各々には、行方向配線21の断線部21b,21cの間隔を平面視で埋めるように、導線が形成されている。
図15に、下部電極20および上部電極30の平面図を示す。図15に示すように、下部電極20に形成される行方向配線21の上層の上部電極30には、行方向ダミー配線33が形成されている。また、上部電極30に形成される列方向配線31の下層の下部電極20には、列方向ダミー配線22が形成される。なお、図15において、図の見易さのために、断線部33aは図示していない。
また、行方向配線21のメッシュと、行方向ダミー配線33のメッシュは、相補的にずれて重なるように配置されている。同様に、列方向配線31のメッシュと、列方向ダミー配線22のメッシュは、相補的にずれて重なるように配置されている。
以上の構成とすることによって、行方向配線21の領域と、列方向配線31の領域における反射率が均一化されるため、行方向配線21の領域および列方向配線31が視認されることを抑制することができる。
また、本実施の形態においては、図12および図14に示したように、断線部33aの断線間隔を埋めるように、断線部21b,21cに導線を配置し、かつ、断線部21b,21cの断線間隔を埋めるように、断線部33aに導線を配置した。
このような構成とすることで、タッチスクリーンを表示装置前面に装着した場合に、表示光が断線部21b,21c,33aを通過することを防止することができるため、断線部21b,21c,33aが視認されにくくなり好ましい。
なお、本実施の形態では、実施の形態1と同じく、行方向配線21および列方向配線31のメッシュを構成する導線の幅は3μmであり、断線部21b,21c,33aの断線間隔は10μmである。また、透明基板10の厚みは0.9mmであり、フローティング配線21aの行方向の幅Lは800μmである。また、図11および図13におけるメッシュ間隔P3、P4は400μmであり、図15におけるメッシュ間隔P1、P2は200μmである。
本発明の効果を確認するために、本実施の形態におけるタッチスクリーンと、実施の形態1におけるタッチスクリーンを作製し、それぞれに相互容量型の検出回路を装着して、指によるタッチ検出を行った。本実施の形態におけるタッチスクリーンでも、実施の形態1におけるタッチスクリーンと同じく、タッチ位置の位置座標を正確に検出することができた。
また、視認性を確認するために、室内照度1000luxの下で実施の形態におけるタッチスクリーンと、実施の形態1におけるタッチスクリーンと目視したところ、実施の形態1におけるタッチスクリーンでは、下部電極20と上部電極30が目視されたが、本実施の形態におけるタッチスクリーンではそれらが目視されなかった。
<効果>
本実施の形態におけるタッチスクリーンにおいて、フローティング配線21aは行方向配線21と同じ層に形成され、タッチスクリーンは、平面視で列方向配線31と同じ領域内に、行方向配線21と同じ層に形成されるメッシュ状の列方向ダミー配線22と、平面視で行方向配線21と同じ領域内に、列方向配線31と同じ層に形成されるメッシュ状の行方向ダミー配線33とをさらに備え、列方向配線31のメッシュと列方向ダミー配線のメッシュ22が、平面視で相補的にずれて配置され、行方向配線21のメッシュと行方向ダミー配線33のメッシュが、平面視で相補的にずれて配置されることを特徴とする。
従って、行方向配線21およびフローティング配線21aの上層に行方向ダミー配線33を設け、列方向配線31の下層に列方向ダミー配線22を設け、かつ上下層の配線のメッシュを平面視で相補的にずれて配置することによって、行方向配線21と列方向配線31との外光の反射率の違いを軽減して、反射率を均一化することが可能である。
よって、実施の形態1で述べた効果に加えて、外光の反射率が均一化されるため、行方向配線21および列方向配線31が視認されることを抑制することが可能である。
<実施の形態3>
<構成>
本実施の形態におけるタッチスクリーンの下部電極20および上部電極30の構成は、実施の形態2(図15)における配線の単位パターンを、円弧状とした点が異なる。
図16に、本実施の形態における行方向配線21、列方向配線31、行方向ダミー配線33および列方向ダミー配線22に共通する単位パターンを示す。
本実施の形態における配線の単位パターンは、互いに交差するS字状の配線と、S字状の配線の交差点を中心とした円状の配線により構成される。S字状の配線を構成する円弧の半径はrであり、円状の配線の半径はRである。
なお、単位パターンの行方向の間隔P1および列方向の間隔P2を200μmとした。また、円弧の半径rを100μm、円状の配線の半径Rを80μmとした。
図17に、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域周辺における下部電極20の平面図を示す。図17は、図11の配線の単位パターンを、図16に示した円弧状の単位パターンで置き換えたものである。
断線部21cによって、行方向配線21、フローティング配線21a、列方向ダミー配線22のそれぞれの領域が分離されて、断線されている。また、各フローティング配線21aは、3本の断線部21bによって、長手方向、即ち列方向に分離されて断線されている。それ以外の構成は図11と同じであるため、説明を省略する。また、図18は、図17における領域Dの拡大図である。
図19に、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域周辺における上部電極30の平面図を示す。図19は、図13のメッシュ状の配線の単位パターンを、図16に示した円弧状の単位パターンで置き換えたものである。それ以外の構成は図13と同じであるため、説明を省略する。また、図20は、図19における領域Eの拡大図である。
図21に、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域周辺における下部電極20と上部電極30の平面図を示す。なお、図21において、図の見易さのために断線部33aは省略されている。図21は、図15において、配線の単位パターンを、図16の単位パターンに置き代えたものである。また、図15では、フローティング配線21aを列方向に分断する断線部21bは1本であったが、図21では3本である。それ以外の構成は図15と同じであるため、説明を省略する。
なお、本実施の形態において、配線を構成する導線の幅は3μm、断線部21b,21c,33aの断線幅は、10μmである。
なお、本実施の形態において、単位パターンのS字状配線を、行方向に対して45°傾いた方向および行方向に対して反対方向に45°傾いた方向に延びるように設けたが、行方向および列方向に延びるように設けても良い。
本発明の効果を確認するために、本実施の形態におけるタッチスクリーンと、実施の形態2におけるタッチスクリーンを作製し、それぞれに相互容量型の検出回路を装着して、指によるタッチ検出を行った。本実施の形態におけるタッチスクリーンでも、実施の形態2におけるタッチスクリーンと同じく、タッチ位置の位置座標を正確に検出することができた。
また、タッチスクリーンの視認性を確認するために、照度80000luxの直射日光下で、本実施の形態におけるタッチスクリーンと、実施の形態2におけるタッチスクリーンを目視したところ、本実施の形態におけるタッチスクリーンは、配線の反射光によるギラツキがより軽減されていた。これは、配線の単位パターンを円弧状としたことで、様々な方向に反射光が反射されるためである。
<効果>
本実施の形態におけるタッチスクリーンにおいて、メッシュ状の配線の単位パターンは、少なくとも一部に円弧状の配線を含むことを特徴とする。
従って、実施の形態2で述べた効果に加えて、単位パターンの一部を円弧状の配線にすることによって、単位パターンが直線状である場合と比較して、様々な方向に外光を散乱させることができるため、外光の反射によるギラツキを抑制することが可能である。
また、本実施の形態におけるタッチスクリーンにおいて、メッシュ状の配線は、単位パターンで構成され、当該単位パターンは、全ての配線が円弧状の配線により形成されることを特徴とする。
従って、全ての配線を円弧状とすることによって、より効果的に、様々な方向に外光を散乱させることができるため、外光の反射によるギラツキをより抑制することが可能である。
また、本実施の形態におけるタッチスクリーンにおいて、メッシュ状の配線は、単位パターンで構成され、当該単位パターンは、互いに交差するS字状の配線と、当該S字状配線の交差点を中心とした円状の配線とを備えることを特徴とする。
従って、円状の配線によって、さらに効果的に、様々な方向に外光を散乱させることができるため、外光の反射によるギラツキをさらに抑制することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 タッチスクリーン、8 端子、10 透明基板、11 層間絶縁膜、12 保護膜、20 下部電極、21 行方向配線、21a フローティング配線、21b,21c、33a 断線部、22 列方向ダミー配線、断線部、22 列方向ダミー配線、30 上部電極、31 列方向配線、32 断線部配線、33 行方向ダミー配線、40 ダミー引き出し配線、E1 第1部分、E2 第2部分、W1,W2,Wc 配線幅、M2 行方向の長さ。
本発明に係るタッチスクリーンは、行方向配線を含む第1の層と列方向配線を含む第2の層とを備えるメッシュ状の配線パターンで覆われたタッチスクリーンであって、
前記行方向配線と前記列方向配線の交差部分において、平面視で前記行方向配線と前記列方向配線との間に形成されたメッシュ状のフローティング配線を備え、フローティング配線は第1の層に形成され、フローティング配線は行方向配線および列方向配線から絶縁され、平面視で列方向配線と同じ領域において、第1の層に形成されるメッシュ状の列方向ダミー配線と、平面視で行方向配線およびフローティング配線と同じ領域において、前記第2の層に形成されるメッシュ状の行方向ダミー配線と、
をさらに備え、行方向配線のメッシュと列方向配線のメッシュが、平面視でずれて配置され、列方向配線のメッシュと列方向ダミー配線のメッシュが、平面視でずれて配置され、行方向配線のメッシュと行方向ダミー配線のメッシュが、平面視でずれて配置され、フローティング配線のメッシュと行方向ダミー配線のメッシュが、平面視でずれて配置される。
そして、図3で説明した行方向配線21と、図5で説明した列方向配線31とは、行方向配線21の第2部分E2の中央付近において交差する(図6)。さらに、列方向配線31の配線幅Wcは、行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さい。図6に示すように、行方向配線21と列方向配線31の交差部分において、行方向配線21と列方向配線31との間には、行方向の幅Lの間隙が形成される。この間隙にフローティング配線21aが形成される。
ここで、本実施の形態におけるタッチスクリーンに相互容量検出方式を適用する場合、例えば、行方向配線21を駆動電極、列方向配線31を受信電極として、行方向配線21と列方向配線31の配線間容量(相互容量)を電荷量として検出する。
このため、上部電極30に備わる列方向配線31全体を、下部電極20に備わる行方向配線21で覆うことができず、列方向配線31が表示パネルに対して露出する部分が大きくなる。従って、表示パネルと列方向配線31との結合容量を抑制して検出S/N比を向上させるためには、列方向配線31の表示パネルに対する露出面積(表示パネルからのノイズ受信面積)を減らせばよい。これは、例えば、方向配線31の配線幅Wcをより小さくすることで実現できる。
<効果>
本実施の形態におけるタッチスクリーン1は、行方向配線21と列方向配線31を含む上下2層からなるメッシュ状の配線パターンで覆われたタッチスクリーン1であって、行方向配線21は、第1部分E1と、当該第1部分E1の配線幅W1よりも配線幅W2が小さい第2部分E2とから構成され、列方向配線31の配線幅Wcは、行方向配線21の第2部分E2の行方向の長さM2よりも小さく、行方向配線21と列方向配線31は、行方向配線21の第2部分E2において交差しており、行方向配線21と列方向配線31の交差部分において、行方向配線21と列方向配線31との間には平面視で間隙が形成されることを特徴とし、当該間隙を平面視で埋めるフローティング配線21aをさらに備え、フローティング配線21aは行方向配線21または列方向配線31と同じ層に形成され、フローティング配線21aは行方向配線21および列方向配線31から絶縁されていることを特徴とする。
図14は、図13における領域Cの拡大図である。図1における破線は、行方向配線21の配置を示す。図1において、断線部33aの各々には、行方向配線21の断線部21b,21cの間隔を平面視で埋めるように、導線が形成されている。
<効果>
本実施の形態におけるタッチスクリーンにおいて、フローティング配線21aは行方向配線21と同じ層に形成され、タッチスクリーンは、平面視で列方向配線31と同じ領域内に、行方向配線21と同じ層に形成されるメッシュ状の列方向ダミー配線22と、平面視で行方向配線21と同じ領域内に、列方向配線31と同じ層に形成されるメッシュ状の行方向ダミー配線33とをさらに備え、列方向配線31のメッシュと列方向ダミー配線22のメッシュが、平面視で相補的にずれて配置され、行方向配線21のメッシュと行方向ダミー配線33のメッシュが、平面視で相補的にずれて配置されることを特徴とする。
1 タッチスクリーン、8 端子、10 透明基板、11 層間絶縁膜、12 保護膜、20 下部電極、21 行方向配線、21a フローティング配線、21b,21c、33a 断線部、22 列方向ダミー配線、30 上部電極、31 列方向配線、32 断線部配線、33 行方向ダミー配線、40 ダミー引き出し配線、E1 第1部分、E2 第2部分、W1,W2,Wc 配線幅、M2 行方向の長さ。

本発明に係るタッチスクリーンは、行方向配線を含む第1の層と列方向配線を含む第2の層とを備えるメッシュ状の配線パターンで覆われたタッチスクリーンであって、前記行方向配線と前記列方向配線の交差部分において、平面視で前記行方向配線と前記列方向配線との間に形成されたメッシュ状のフローティング配線を備え、フローティング配線は第1の層に形成され、フローティング配線は行方向配線および列方向配線から絶縁され、平面視で列方向配線と同じ領域において、第1の層に形成されるメッシュ状の列方向ダミー配線と、平面視で行方向配線およびフローティング配線と同じ領域において、前記第2の層に形成されるメッシュ状の行方向ダミー配線と、をさらに備え、行方向配線のメッシュ、列方向配線のメッシュ、列方向ダミー配線のメッシュ、行方向ダミー配線のメッシュ、およびフローティング配線のメッシュの行方向のメッシュ幅は互いに等しく、行方向配線のメッシュ、列方向配線のメッシュ、列方向ダミー配線のメッシュ、行方向ダミー配線のメッシュ、およびフローティング配線のメッシュの列方向のメッシュ幅は互いに等しく、行方向配線のメッシュと前記列方向配線のメッシュが、行方向および列方向にメッシュ幅の半分だけ互いに平面視でずれて配置され、列方向配線のメッシュと列方向ダミー配線のメッシュが、行方向および列方向にメッシュ幅の半分だけ互いに平面視でずれて配置され、行方向配線のメッシュと行方向ダミー配線のメッシュが、行方向および列方向にメッシュ幅の半分だけ互いに平面視でずれて配置され、フローティング配線のメッシュと行方向ダミー配線のメッシュが、行方向および列方向にメッシュ幅の半分だけ互いに平面視でずれて配置される。

Claims (9)

  1. 行方向配線(21)と列方向配線(31)を含む上下2層からなるメッシュ状の配線パターンで覆われたタッチスクリーン(1)であって、
    前記行方向配線(21)は、第1部分(E1)と、当該第1部分(E1)の配線幅(W1)よりも配線幅(W2)が小さい第2部分(E2)とから構成され、
    前記列方向配線(31)の配線幅(Wc)は、前記行方向配線(21)の前記第2部分(E2)の行方向の長さ(M2)よりも小さく、
    前記行方向配線(21)と前記列方向配線(31)は、前記行方向配線(21)の前記第2部分(E2)において交差しており、
    前記行方向配線(21)と前記列方向配線(31)の交差部分において、前記行方向配線(21)と前記列方向配線(31)との間には平面視で間隙が形成されることを特徴とし、
    当該間隙を平面視で埋めるフローティング配線(21a)をさらに備え、
    前記フローティング配線(21a)は前記行方向配線(21)または前記列方向配線(31)と同じ層に形成され、
    前記フローティング配線(21a)は前記行方向配線(21)および前記列方向配線(31)から絶縁されていることを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  2. 前記フローティング配線(21a)は、前記フローティング配線(21a)を分断する断線部(21b)を備え、
    前記断線部(21b)は、前記フローティング配線(21a)の長手方向に延びて形成されることを特徴とする、
    請求項1に記載のタッチスクリーン。
  3. 前記フローティング配線(21a)は、周囲の配線から分断されることにより絶縁されており、
    前記分断されている部分および前記断線部(21b)を平面視で埋める断線部配線(32)をさらに備え、
    前記断線部配線(32)は、前記フローティング配線(21a)が形成されていない層に形成されることを特徴とする、
    請求項2に記載のタッチスクリーン。
  4. 前記行方向配線(21)のメッシュと前記列方向配線(31)のメッシュが、平面視で相補的にずれて配置されることを特徴とする、
    請求項1に記載のタッチスクリーン。
  5. 前記フローティング配線(21a)は前記行方向配線(21)と同じ層に形成され、
    平面視で前記列方向配線(31)と同じ領域内に、前記行方向配線(21)と同じ層に形成される前記メッシュ状の列方向ダミー配線(22)と、
    平面視で前記行方向配線(21)および前記フローティング配線(21a)と同じ領域内に、前記列方向配線(31)と同じ層に形成される前記メッシュ状の行方向ダミー配線(33)と、
    をさらに備え、
    前記列方向配線(31)のメッシュと前記列方向ダミー配線(22)のメッシュが、平面視で相補的にずれて配置され、
    前記行方向配線(21)のメッシュと前記行方向ダミー配線(33)のメッシュが、平面視で相補的にずれて配置されることを特徴とする、
    請求項4に記載のタッチスクリーン。
  6. 前記メッシュ状の配線は、単位パターンの繰り返しで構成されることを特徴とする、
    請求項1に記載のタッチスクリーン。
  7. 前記単位パターンは、少なくとも一部に円弧状の配線を含むことを特徴とする、
    請求項6に記載のタッチスクリーン。
  8. 前記単位パターンは、全ての配線が円弧状の配線により形成されることを特徴とする、
    請求項6に記載のタッチスクリーン。
  9. 前記単位パターンは、互いに交差するS字状の配線と、前記S字状配線の交差点を中心とした円状の配線と、を備えることを特徴とする、
    請求項6に記載のタッチスクリーン。
JP2014538254A 2012-09-26 2013-08-02 タッチスクリーン Active JP5875693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538254A JP5875693B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-02 タッチスクリーン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211754 2012-09-26
JP2012211754 2012-09-26
PCT/JP2013/070969 WO2014050306A1 (ja) 2012-09-26 2013-08-02 タッチスクリーン
JP2014538254A JP5875693B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-02 タッチスクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5875693B2 JP5875693B2 (ja) 2016-03-02
JPWO2014050306A1 true JPWO2014050306A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538254A Active JP5875693B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-02 タッチスクリーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9477362B2 (ja)
JP (1) JP5875693B2 (ja)
CN (1) CN104685453B (ja)
DE (1) DE112013004719T5 (ja)
WO (1) WO2014050306A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359890B2 (en) * 2014-11-14 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel, and display apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691988B2 (ja) * 2011-10-07 2015-04-01 トヨタ紡織株式会社 タッチスイッチ及びそれを備える車室用照明装置
US10261638B2 (en) * 2013-12-13 2019-04-16 Lg Chem, Ltd. Touch sensor and method for manufacturing same
JP6377007B2 (ja) * 2015-04-20 2018-08-22 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、配線、およびタッチパネルセンサ
JP6541418B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-10 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US10444919B2 (en) * 2015-06-29 2019-10-15 Mitsubishi Paper Mills Limited Light-transmitting conductive material
KR102456050B1 (ko) 2015-09-16 2022-10-20 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널
US10509522B2 (en) 2015-12-11 2019-12-17 Noritake Co., Limited Capacitive touch switch
CN109671517A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 南昌欧菲显示科技有限公司 导电膜、触摸屏及移动终端
JP2019079133A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 日本航空電子工業株式会社 タッチパネル
CN107831957B (zh) * 2017-11-14 2021-03-09 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控组件、制作方法及一种触摸屏
US10845902B2 (en) * 2018-03-30 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor for display
KR102607494B1 (ko) * 2018-07-06 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
TWI708173B (zh) * 2019-08-26 2020-10-21 友達光電股份有限公司 觸控面板
US11449182B2 (en) 2019-11-11 2022-09-20 Apple Inc. Active area routing for touch electrodes
CN112783365A (zh) 2019-11-11 2021-05-11 苹果公司 触摸电极的有效区域布线
US11556216B2 (en) * 2020-02-03 2023-01-17 Apple Inc. Touch electrodes with bar and stripe pattern
CN111880639B (zh) * 2020-02-21 2021-03-26 玉环墨痕机电科技有限公司 手机触摸屏幕灵敏度动态调节方法
TWI809585B (zh) * 2021-12-03 2023-07-21 禾瑞亞科技股份有限公司 懸浮觸控面板及懸浮觸控裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452514B1 (en) 1999-01-26 2002-09-17 Harald Philipp Capacitive sensor and array
JP4945483B2 (ja) * 2008-02-27 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示パネル
JP5154316B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
JP5230533B2 (ja) * 2009-05-29 2013-07-10 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
JP5123370B2 (ja) 2010-01-28 2013-01-23 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5647864B2 (ja) 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
CN103380411B (zh) * 2011-02-24 2016-10-05 富士胶片株式会社 导电片和触控面板
JP5839541B2 (ja) 2011-05-13 2016-01-06 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
US8773392B2 (en) * 2012-02-28 2014-07-08 Eastman Kodak Company Transparent touch-responsive capacitor with variable-pattern micro-wires
CN104160368B (zh) 2012-03-06 2017-03-08 三菱电机株式会社 触摸屏、触摸面板、显示装置以及电子仪器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359890B2 (en) * 2014-11-14 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel, and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685453A (zh) 2015-06-03
US20150242013A1 (en) 2015-08-27
DE112013004719T5 (de) 2015-06-03
US9477362B2 (en) 2016-10-25
CN104685453B (zh) 2017-06-13
WO2014050306A1 (ja) 2014-04-03
JP5875693B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875693B2 (ja) タッチスクリーン
JP6031980B2 (ja) タッチスクリーン
TWI585659B (zh) 電容式觸控面板及降低電容式觸控面板的金屬導體可見度之觸控面板的製造方法
JP6418910B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
JP6456230B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP6430062B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6745703B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6541418B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US10120510B2 (en) Touch screen
JP6345029B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
JP5870945B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6490372B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6333042B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2015210554A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
JP6012532B2 (ja) タッチスクリーン、及び、それを備えるタッチパネル
TW201643667A (zh) 電容式觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250