JPWO2014042166A1 - 液状殺虫組成物 - Google Patents

液状殺虫組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014042166A1
JPWO2014042166A1 JP2014535561A JP2014535561A JPWO2014042166A1 JP WO2014042166 A1 JPWO2014042166 A1 JP WO2014042166A1 JP 2014535561 A JP2014535561 A JP 2014535561A JP 2014535561 A JP2014535561 A JP 2014535561A JP WO2014042166 A1 JPWO2014042166 A1 JP WO2014042166A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethyl
cyclopropanecarboxylate
methyl
insecticidal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311607B2 (ja
Inventor
将弘 山田
将弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014042166A1 publication Critical patent/JPWO2014042166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311607B2 publication Critical patent/JP6311607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、1種以上のピレスロイド化合物(例えば、下記式(I)で示される化合物(4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート等))及び2種以上の有機溶剤からなる液状殺虫組成物であって、該液状殺虫組成物の密度が0.80g/cm3以上、且つ、動粘性係数が2.0cSt以上6.0cSt以下である液状殺虫組成物に関する。〔式中、Rx、Ry及びRは明細書中で定義された意味を表す。〕本発明の液状殺虫組成物は害虫防除効果に優れた噴霧用液状殺虫組成物である。

Description

本発明は、噴射量が少量であっても害虫防除効果が優れたピレスロイド化合物を含有する噴霧用液状殺虫組成物に関する。
従来からピレスロイド化合物を有効成分とする液状製剤が知られており、例えば特許文献1にはある種のピレスロイド化合物の噴霧用液状製剤が記載されている。
特開2011−126875号公報
本発明は、噴射量が少量であっても害虫防除効果が優れたピレスロイド化合物を含有する液状殺虫組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、害虫に対する優れた防除効果を有するピレスロイド化合物の噴霧用液状製剤を見出すべく検討した結果、ピレスロイド化合物と2種以上の有機溶剤からなる液状組成物において、該液状組成物の密度および動粘度が特定の範囲にある場合に、少量散布でも害虫に対する優れた防除効果を有することを見出した。
本発明は、以下の通りである。
[1]
1種以上のピレスロイド化合物及び2種以上の有機溶剤からなる液状殺虫組成物であって、該液状殺虫組成物の密度が0.80g/cm以上、且つ、動粘性係数が2.0cSt以上6.0cSt以下である液状殺虫組成物。
[2]
1種以上のピレスロイド化合物が式(I)
Figure 2014042166
〔式中、R及びRはいずれもメチル基を表すか、Rは水素原子で、Rは下記の基
Figure 2014042166
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Rはハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を表す。)
を表し、Rは下記のいずれかの基
Figure 2014042166
(式中、Rは水素原子、メチル基、プロパルギル基またはメトキシメチル基を表し、Rはビニル基またはエチニル基を表す。)
を表す。〕
で示される1種以上のピレスロイド化合物である[1]記載の液状殺虫組成物。
[3]
1種以上のピレスロイド化合物が式(II)
Figure 2014042166
〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Rはハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を表し、Rは水素原子、メチル基、プロパルギル基またはメトキシメチル基を表す。〕
で示される1種以上のピレスロイド化合物である[1]記載の液状殺虫組成物。
[4]
1種以上のピレスロイド化合物が
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
3−プロパルギル−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、および
シクロヘキシ−1−エン−1,2−ジカルボキシイミドメチル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートからなる群から選ばれるいずれか1種である[1]記載の液状殺虫組成物。
[5]
1種以上のピレスロイド化合物の含有総量が0.5〜5重量部である[1]記載の液状殺虫組成物。
[6]
1種以上のピレスロイド化合物が、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート及び3−プロパルギル−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートからなる群から選ばれる1種以上のピレスロイド化合物である[5]記載の液状殺虫組成物。
[7]
1種以上のピレスロイド化合物、2種以上の有機溶剤及び1種以上の製剤助剤からなる液状殺虫組成物であって、該液状殺虫組成物の密度が0.80g/cm以上、且つ、動粘性係数が2.0cSt以上6.0cSt以下である液状殺虫組成物。
本発明の液状殺虫組成物は、少量散布・少量噴霧でも害虫に対する優れた防除効果を有する。
本発明の液状殺虫組成物は、スプレーガン、噴霧器、手押しスプレー、エアゾール容器等の各種噴霧装置を用いて使用され得、好ましくは本発明の液状殺虫組成物と気体(空気や気化した噴射剤)とを混合させて微細な霧を噴霧する2流体ノズルを使用する噴霧装置を用いて使用される。本発明の液状殺虫組成物は害虫又は害虫の生息場所や飛翔経路に噴霧して使用される。
本発明におけるピレスロイド化合物は、天然および合成のピレスロイド化合物を意味する。ピレスロイド化合物の構造上の特徴はシクロプロパンカルボン酸骨格を有し、例えば式(I)
Figure 2014042166
〔式中、R及びRはいずれもメチル基を表すか、Rは水素原子を、Rは下記の基
Figure 2014042166
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Rはハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を表す。)を表し、Rは下記のいずれかの基
Figure 2014042166
(式中、Rは水素原子、メチル基、プロパルギル基またはメトキシメチル基を表し、Rはビニル基またはエチニル基を表す。)
を表す。〕
で示される化合物、式
Figure 2014042166
〔式中、R、RおよびRは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物、式(II)
Figure 2014042166
〔式中、R、RおよびRは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物が挙げられ、具体的には、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、3−プロパルギル−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、シクロヘキシ−1−エン−1,2−ジカルボキシイミドメチル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド化合物が挙げられる。
ピレスロイド化合物の含有総量は通常、本発明の液状殺虫組成物全量に対して0.3〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。
本発明の液状殺虫組成物は1種以上のピレスロイド化合物および2種類以上の有機溶剤からなるが、必要に応じて本発明の液状殺虫組成物全量の5重量%以下の製剤助剤を含有していてもよい。
本発明の液状殺虫組成物に含有してもよい製剤助剤としては、共力剤、粘度調節剤、安定化剤および香料が挙げられる。
本発明の液状殺虫組成物に用いられる2種類以上の有機溶剤は、以下の(a)群〜(d)群から選ばれる2種類以上の有機溶剤であり、好ましくは以下の(a)群〜(d)群の異なる群から選ばれる2種類以上の有機溶剤である。
(a)群:炭化水素系溶剤
ネオチオゾール(中央化成株式会社製)、ノルパー13(エクソンモービル有限会社製)、ノルパー15(エクソンモービル有限会社製)等のノルマルパラフィン系溶剤、アイソパーG(エクソンモービル有限会社製)、アイソパーL(エクソンモービル有限会社製)、アイソパーH(エクソンモービル有限会社製)、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製)等のイソパラフィン系溶剤、エクソールD40(エクソンモービル有限会社製)、エクソールD60(エクソンモービル有限会社製)、エクソールD80(エクソンモービル有限会社製)、エクソールD130(エクソンモービル有限会社製)、カクタスノルマルパラフィンN−12(株式会社ジャパンエナジー製)、カクタスノルマルパラフィンN−13(株式会社ジャパンエナジー製)、カクタスノルマルパラフィンN−14(株式会社ジャパンエナジー製)、カクタスノルマルパラフィンN−15H(株式会社ジャパンエナジー製)、カクタスノルマルパラフィンYHNP(株式会社ジャパンエナジー製)等の飽和炭化水素系溶剤、アルケンL(芳香族炭化水素、新日本石油株式会社製、沸点285〜309℃)、アルケン200P(芳香族炭化水素、新日本石油株式会社製、沸点321〜390℃)等の芳香族炭化水素系溶剤
(b)群:エステル系溶剤
ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、パルミチン酸イソプロピル等の炭素数12〜30のアルキルカルボン酸アルキルエステル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル等の炭素数12〜30のジカルボン酸ジアルキルエステル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチル等の炭素数12〜30のアセチルクエン酸トリアルキルエステル、クエン酸トリエチル等の炭素数12〜30のクエン酸トリアルキルエステル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソノニル等の炭素数12〜30のフタル酸ジアルキルエステル
(c)群:アルコール系溶剤
エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール等のモノアルコール溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコールエーテルアルコール溶剤
(d)群:ヘテロ環系溶剤
炭酸プロピレン、炭酸エチレン、スルホラン、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
本発明の液状殺虫組成物は、密度が0.80g/cm以上、且つ、動粘性係数が2.0cSt(センチストークス)以上6.0cSt以下である。
本発明の液状殺虫組成物の好ましい密度は0.80g/cm以上0.90g/cm以下、さらに好ましくは0.80g/cm以上0.88g/cm以下である。
液状組成物の動粘性係数が2.0cSt未満である場合、6.0cStより大である場合、粒径の細かな霧を生じさせることができない場合があり、害虫に対する優れた効力を安定して得ることができない。
また、液状組成物の密度が0.80g/cm未満である場合は、生じた細かな霧を吹き付ける対象の害虫又はその経路に十分に素早く到達させることが困難となる場合があり、やはり害虫に対する優れた効力を安定して得ることができない。
本発明の液状殺虫組成物は十分に均一であるので、密度および動粘性係数は市販の測定装置を用いて簡単に測定することができる。
尚、本発明において密度および粘度は25℃の液状殺虫組成物の値を意味する。
液状殺虫組成物の密度は液温25℃の液状殺虫組成物の容積を正確に測定した後、当該液状殺虫組成物の質量を25℃にて測定することにより求めることができる。
液状殺虫組成物の粘度は、単一円筒型回転粘度計により求めることができる。
液状殺虫組成物の動粘性係数は、粘度を密度で除することにより求めることができる。
本発明の液状殺虫組成物を噴霧装置にて、霧状に噴霧する際は圧縮空気や常温常圧下にて気化する噴射剤を用いて噴霧してもよい。
例えば、本発明の液状殺虫組成物をエアゾールにて使用する場合は、液状殺虫組成物を噴射装置を備えた耐圧容器中に入れ、噴射剤をステムを通じて充填して、エアゾールを調製する。
本発明の液状殺虫組成物の有効量を害虫、害虫の通り道及び/または害虫の生息場所に噴霧することにより害虫を防除することができる。実用的には、防除対象となる場所の空間に向けて本発明の液状殺虫組成物の有効量をを噴霧することが望ましい。その際の噴霧量は、含有されるピレスロイド化合物の換算量として通常0.001〜1000mg/mであり、好ましくは0.001〜100mg/mであり、より好ましくは0.01〜10mg/mである。また、本発明の液状殺虫組成物を平面に噴霧するときは含有されるピレスロイド化合物の換算量として通常0.0001〜1000mg/mである。尚、本発明液状殺虫組成物を噴霧する空間としては、例えば室内、居間、食堂、クローゼット、押入れ、和ダンス等のタンス、食器棚、トイレ、浴場、物置、倉庫、車内等が挙げられ、さらに野外の開放空間に噴霧することもできる。
本発明の液状殺虫組成物により防除できる害虫としては、例えば以下の昆虫やダニ等の節足動物が挙げられる。
鱗翅目害虫:ニカメイガ、コブノメイガ、ノシメコクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨトウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマナヤガ等のアグロティス属害虫(Agrotis spp.)、ヘリコベルパ属害虫(Helicoverpa spp.)、ヘリオティス属害虫(Heliothis spp.)、コナガ、イチモンジセセリ、イガ、コイガ等
双翅目害虫:アカイエカ、コガタアカイエカ、ネッタイイエカ等のイエカ類、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ、ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバエ、ヒメイエバエ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、ノミバエ類、アブ類、ブユ類、サシバエ類、ヌカカ類等
網翅目害虫:チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、コワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等
膜翅目害虫:アリ類、ハチ類(フタモンアシナガバチ、トガリフタモンアシナガバチ、セグロアシナガバチ、キアシナガバチ、キボシアシナガバチ、コアシナガバチ、ヤマトアシナガバチ等のアシナガバチ類、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、モンスズメバチ、ヒメスズメバチ、クロスズメバチ、シダクロスズメバチ、キオビホオナガスズメバチ等のスズメバチ類、アリガタバチ類、クマバチ、ベッコウバチ、ジガバチ、ドロバチ等)
隠翅目害虫:イヌノミ、ネコノミ、ヒトノミ等
シラミ目害虫:ヒトジラミ、ケジラミ、アタマジラミ、コロモジラミ等
等翅目害虫:ヤマトシロアリ、イエシロアリ等
半翅目害虫:ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類、トコジラミ類等
鞘翅目害虫:ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、ウエスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒメコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾウムシ、ワタミゾウムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属(Epilachna spp.)、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等
総翅目害虫:ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等
直翅目害虫:ケラ、バッタ等
ダニ類:コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒョウヒダニ類、ケナガコナダニ、ムギコナダニ等のコナダニ類、チリニクダニ、イエニクダニ、サナアシニクダニ等のニクダニ類、クワガタツメダニ、フトツメダニ等のツメダニ類、ホコリダニ類、マルニクダニ類、イエササラダニ類、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ、リンゴハダニ等のハダニ類、フタトゲチマダニ等のマダニ類。
本発明の液状殺虫組成物は、特に飛翔性害虫、例えば双翅目害虫に分類される蚊類、ハエ類や膜翅目害虫に分類されるハチ類などの防除に有効である。
以下、本発明を製造例及び試験例等の実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。尚、製剤例中の「部」は重量部を表す。
製剤例1
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−〔2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/9)〕シクロプロパンカルボキシレート0.75部、炭酸プロピレンを4.02部及びミリスチン酸イソプロピル95.23部を混合し、室温下で5分間攪拌することにより、液状組成物100部を得た。
当該液状組成物の物性を測定したところ、密度0.864g/cmで、動粘性係数は5.5cStであった。
製剤例2
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−〔2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/9)〕シクロプロパンカルボキシレート0.75部、炭酸プロピレンを4.02部、2−プロパノールを16.67部、ミリスチン酸イソプロピル33.33部及びネオチオゾール(ノルマルパラフィン系炭化水素、中央化成株式会社製)45.23部を混合し、室温下で5分間攪拌することにより、液状組成物100部を得た。
当該液状組成物の物性を測定したところ、密度0.801g/cmで、動粘性係数は2.5cStであった。
製剤例3
2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート3.75部、2−プロパノールを16部、ミリスチン酸イソプロピル32部及びネオチオゾール(ノルマルパラフィン系炭化水素、中央化成株式会社製)48.25部を混合し、室温下で5分間攪拌することにより、液状組成物100部を得た。当該液状組成物の物性を測定したところ、密度0.800g/cmで、動粘性係数は2.9cStであった。
比較例1
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−〔2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/9)〕シクロプロパンカルボキシレート0.75部、炭酸プロピレンを4.02部、ミリスチン酸イソプロピルを16.67部及びネオチオゾール(ノルマルパラフィン系炭化水素、中央化成株式会社製)78.56部を混合し、室温下で5分間攪拌することにより、液状組成物100部を得た。
当該液状組成物の物性を測定したところ、密度0.775g/cmで、動粘性係数は2.8cStであった。
比較例2
2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート3.75部、ミリスチン酸イソプロピル18.25部及びネオチオゾール(ノルマルパラフィン系炭化水素、中央化成株式会社製)78部を混合し、室温下で5分間攪拌することにより、液状組成物100部を得た。当該液状組成物の物性を測定したところ、密度0.785g/cmで、動粘性係数は2.9cStであった。
比較例3
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−〔2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/9)〕シクロプロパンカルボキシレート0.75部、炭酸プロピレンを4.02部、ジプロピレングリコールジメチルエーテルを70部及びネオチオゾール(ノルマルパラフィン系炭化水素、中央化成株式会社製)25.23部を混合し、室温下で5分間攪拌することにより、液状組成物100部を得た。当該液状組成物の物性を測定したところ、密度0.867g/cmで、動粘性係数は1.4cStであった。
試験例
ポリエチレンカップ(下部直径10.6cm、上部直径12cm、高さ7cm)にイエバエ成虫10頭(雄雌各5頭)を放飼し、16メッシュのナイロンゴースで蓋をした。また、イエバエを放飼していない同様のカップを用意した。一辺70cmの立方体のチャンバー内の底面中央にイエバエの入ったカップを設置し、またその底面奥にイエバエを放飼していないカップを設置した。
該チャンバーの手前側面の中央部に設けられた小窓から、上記製剤例1、2,3及び比較例1,2,3で得られた液状組成物それぞれ約200mgをスプレーガンを用いてチャンバー内に散布した。散布1分経過後のノックダウン率(KD率)を求めた。結果を下表に示す。
Figure 2014042166
本発明の液状殺虫組成物は、優れた害虫防除効果を有する。

Claims (7)

  1. 1種以上のピレスロイド化合物及び2種以上の有機溶剤からなる液状殺虫組成物であって、該液状殺虫組成物の密度が0.80g/cm以上、且つ、動粘性係数が2.0cSt以上6.0cSt以下である液状殺虫組成物。
  2. 1種以上のピレスロイド化合物が式(I)
    Figure 2014042166
    〔式中、R及びRはいずれもメチル基を表すか、Rは水素原子を、Rは下記の基
    Figure 2014042166
    (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Rはハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を表す。)
    を表し、Rは下記のいずれかの基
    Figure 2014042166
    (式中、Rは水素原子、メチル基、プロパルギル基またはメトキシメチル基を表し、Rはビニル基またはエチニル基を表す。)
    を表す。〕
    で示される1種以上のピレスロイド化合物である請求項1記載の液状殺虫組成物。
  3. 1種以上のピレスロイド化合物が式(II)
    Figure 2014042166
    〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Rはハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはシアノ基を表し、Rは水素原子、メチル基、プロパルギル基またはメトキシメチル基を表す。〕
    で示される1種以上のピレスロイド化合物である請求項1記載の液状殺虫組成物。
  4. 1種以上のピレスロイド化合物が
    4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
    4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
    3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    3−プロパルギル−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、および
    シクロヘキシ−1−エン−1,2−ジカルボキシイミドメチル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートからなる群から選ばれるいずれか1種である請求項1記載の液状殺虫組成物。
  5. 1種以上のピレスロイド化合物の含有総量が0.5〜5重量部である請求項1記載の液状殺虫組成物。
  6. 1種以上のピレスロイド化合物が、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル=2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート及び3−プロパルギル−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートからなる群から選ばれる1種以上のピレスロイド化合物である請求項5記載の液状殺虫組成物。
  7. 1種以上のピレスロイド化合物、2種以上の有機溶剤及び1種以上の製剤助剤からなる液状殺虫組成物であって、該液状殺虫組成物の密度が0.80g/cm以上、且つ、動粘性係数が2.0cSt以上6.0cSt以下である液状殺虫組成物。
JP2014535561A 2012-09-13 2013-09-04 液状殺虫組成物 Active JP6311607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201286 2012-09-13
JP2012201286 2012-09-13
PCT/JP2013/074450 WO2014042166A1 (ja) 2012-09-13 2013-09-04 液状殺虫組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014042166A1 true JPWO2014042166A1 (ja) 2016-08-18
JP6311607B2 JP6311607B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50278276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535561A Active JP6311607B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-04 液状殺虫組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150237863A1 (ja)
EP (1) EP2910121A4 (ja)
JP (1) JP6311607B2 (ja)
CN (1) CN104619172A (ja)
BR (1) BR112015005160B1 (ja)
MY (1) MY171780A (ja)
WO (1) WO2014042166A1 (ja)
ZA (1) ZA201502036B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382083B2 (ja) * 2014-11-26 2018-08-29 大日本除蟲菊株式会社 エステル化合物及びその用途
CN111972430A (zh) * 2015-03-05 2020-11-24 大日本除虫菊株式会社 加热蒸散用水性杀虫剂组合物、防除对拟除虫菊酯系杀虫成分的敏感度降低的蚊类的用途
JP6754197B2 (ja) * 2015-12-28 2020-09-09 大日本除蟲菊株式会社 害虫防除用エアゾール剤
JP7428357B2 (ja) * 2017-04-12 2024-02-06 フマキラー株式会社 飛翔害虫の駆除剤及び駆除方法
US20230189805A1 (en) * 2020-05-15 2023-06-22 Clarke Mosquito Control Products, Inc. Multi-solvent insecticidal compositions including sulfoximine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489033A (en) * 1977-12-20 1979-07-14 Ici Ltd Electrostatically sprayable pesticidal composition and production thereof
JP2001011022A (ja) * 1998-11-20 2001-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd ピレスロイド化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2004002363A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物およびその用途
JP2004523499A (ja) * 2000-12-15 2004-08-05 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 圧電装置によって配送可能な虫除け調合物
JP2008156235A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sumika Enviro-Science Co Ltd エアゾル殺虫剤
JP2009062299A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2011126875A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
JP2011144150A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除エアゾール用組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160182B1 (en) * 1984-04-09 1993-03-03 American Cyanamid Company Insecticidal aqueous-based micro emulsion compositions
TW529911B (en) * 1998-11-20 2003-05-01 Sumitomo Chemical Co Pyrethroid compounds and composition for controlling pest containing the same
US20080027143A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Munagavalasa Murthy S Chemical formulation for an insecticide
JP2009269893A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Earth Chem Corp Ltd ピエゾ式噴霧器用薬液
CN101637178B (zh) * 2009-06-05 2013-01-30 江苏扬农化工股份有限公司 杀虫喷雾剂
JP5761967B2 (ja) * 2010-11-19 2015-08-12 大日本除蟲菊株式会社 クモ用卵のう処理剤
JP6086646B2 (ja) * 2012-02-21 2017-03-01 大日本除蟲菊株式会社 トコジラミの防除方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489033A (en) * 1977-12-20 1979-07-14 Ici Ltd Electrostatically sprayable pesticidal composition and production thereof
JP2001011022A (ja) * 1998-11-20 2001-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd ピレスロイド化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2004523499A (ja) * 2000-12-15 2004-08-05 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 圧電装置によって配送可能な虫除け調合物
JP2004002363A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物およびその用途
JP2008156235A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sumika Enviro-Science Co Ltd エアゾル殺虫剤
JP2009062299A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2011126875A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
JP2011144150A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除エアゾール用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6311607B2 (ja) 2018-04-18
US20150237863A1 (en) 2015-08-27
WO2014042166A1 (ja) 2014-03-20
EP2910121A4 (en) 2016-04-20
EP2910121A1 (en) 2015-08-26
CN104619172A (zh) 2015-05-13
ZA201502036B (en) 2016-10-26
MY171780A (en) 2019-10-29
BR112015005160B1 (pt) 2020-10-27
BR112015005160A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241159B2 (ja) 飛翔害虫防除エアゾール用組成物
JP6311607B2 (ja) 液状殺虫組成物
TWI574618B (zh) 有害生物(pest)防治之氣溶膠用組成物
JP6213249B2 (ja) 屋内害虫防除用エアゾール
JP5929260B2 (ja) 害虫防除用組成物及び害虫防除方法
JP6490847B2 (ja) 害虫防除用エアゾール、及びこれを用いた害虫防除方法
JP2011063576A (ja) 害虫、ダニ防除方法
TW200939955A (en) Pest control aerosol
JP2008273944A (ja) 害虫防除エアゾール用組成物
JP6233205B2 (ja) 害虫防除用水性組成物
CN101632379A (zh) 电热杀虫液
JP2011132196A (ja) 屋内塵性ダニ類を忌避させる方法
GB2462509A (en) Aqueous pesticidal composition
JP4362939B2 (ja) 殺虫、殺ダニ性液体組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物
JP2012126693A (ja) アカスジカスミカメの誘引組成物、徐放性誘引剤及び捕獲装置
JP2002226311A (ja) 油性殺虫殺ダニ組成物
CN101971857A (zh) 一种害虫驱避粉剂及其应用
JP2016108311A (ja) 穀物・乾物用防虫剤および防虫方法
CN104430481A (zh) 一种杀虫气雾剂
JP4231894B1 (ja) イエバエ防除用噴霧剤
JPWO2017131073A1 (ja) 水性害虫防除液
CN115669663A (zh) 一种杀虫气雾剂
JPH09169609A (ja) 家屋用クモ防除剤
CN104365653A (zh) 一种杀虫气雾剂
KR790001033B1 (ko) 살충성 조성물의 조성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350