JPWO2014007219A1 - シート状接着剤およびこれを用いた有機elパネル - Google Patents

シート状接着剤およびこれを用いた有機elパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014007219A1
JPWO2014007219A1 JP2014523738A JP2014523738A JPWO2014007219A1 JP WO2014007219 A1 JPWO2014007219 A1 JP WO2014007219A1 JP 2014523738 A JP2014523738 A JP 2014523738A JP 2014523738 A JP2014523738 A JP 2014523738A JP WO2014007219 A1 JPWO2014007219 A1 JP WO2014007219A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
sheet
adhesive
organic
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252473B2 (ja
Inventor
宏政 北澤
宏政 北澤
荒井 佳英
佳英 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Original Assignee
THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD. filed Critical THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Publication of JPWO2014007219A1 publication Critical patent/JPWO2014007219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252473B2 publication Critical patent/JP6252473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

25℃で(A)〜(C)成分からなる組成物の表面においてタックを有する、(A)〜(C)成分を含む有機ELパネル用の加熱硬化型シート状接着剤;(A)成分:エポキシ当量が7000〜20000g/eqであり、(B)成分と相溶性を有する造膜成分(B)成分:エポキシ当量が150〜5000g/eqであり、25℃において固形のエポキシ樹脂が(B)成分全体の0〜20重量%の割合で含むエポキシ樹脂(C)成分:カプセル化されたエポキシアダクト型潜在性硬化剤。従来のシート状接着剤の、被着体への密着性が低くいと共に、被着体と接着させる時に100℃以上の高温で加熱する必要があり、被着体が高温により劣化を伴う電子部品であると、被着体に対するダメージが大きく、また、Bステージ化したシート状接着剤は加熱時に流動性が発現し難いため、被着体に凹凸があると気泡を残してしまうという課題を解決する。

Description

本発明は、有機ELパネルの組立に適したエポキシ樹脂を用いたシート状接着剤および当該シート状接着剤を用いた有機ELパネルに関するものである。
従来、反応型のシート状接着剤として、100℃前後の高温雰囲気で硬化させるものが知られている。その理由として、シート状に成形する際に、既に100℃前後の温度をかけて部分的にまたは完全硬化の途中の段階まで硬化を進めるいわゆるBステージの状態まで進めていることにある。つまり、硬化が進んだ後にさらに硬化を進めるためにはBステージ化の際にかけた温度よりもさらに高温をかけないと硬化を進めることができないからである。特許文献1は接着剤シートに関する発明であるが、接着剤シートそのものには粘着性が無いため、支持基材に粘着剤層面を有する支持基材に接着剤シートを貼り合わせている。これは接着剤をシート状に成形した時点でBステージの状態であり硬化が進んでしまったためと考えられる。この様に、Bステージ化したシート状接着剤は被着体への密着性が低いと共に、被着体と接着させる時に100℃より高温で加熱する必要があり、被着体が高温により劣化を伴う電子部品であると、被着体に対するダメージが大きい。また、Bステージ化したシート状接着剤は加熱時に流動性が発現し難いため、被着体に凹凸があると気泡を残してしまう。
特開2011−140617号公報
従来のシート状接着剤は、被着体への密着性が低いと共に、被着体と接着させる時に100℃以上の高温で加熱する必要があり、被着体が高温により劣化を伴う電子部品であると、被着体に対するダメージが大きく、また、Bステージ化したシート状接着剤は加熱時に流動性が発現し難いため、被着体に凹凸があると気泡を残してしまった。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、有機ELパネルに最適なシート状接着剤に関する手法を発見し、本発明を完成するに至った。
本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施態様は、25℃で(A)〜(C)成分からなる組成物の表面においてタックを有する、(A)〜(C)成分を含む有機ELパネル用の加熱硬化型シート状接着剤である;
(A)成分:エポキシ当量が7000〜20000g/eqであり、(B)成分と相溶性を有する造膜成分
(B)成分:エポキシ当量が150〜5000g/eqであり、25℃において固形のエポキシ樹脂が(B)成分全体の0〜20重量%の割合で含むエポキシ樹脂
(C)成分:カプセル化されたエポキシアダクト型潜在性硬化剤。
本発明の第二の実施態様は、25℃におけるタックが、180度方向の剥離試験で100N/m以上である第一の実施態様に記載の加熱硬化型シート状接着剤である。
本発明の第三の実施態様は、(C)成分以外の硬化剤および/または硬化促進剤を実質的に含まない第一または第二の実施態様のいずれかに記載の加熱硬化型シート状接着剤である。
本発明の第四の実施態様は、(A)成分100質量部に対して(B)成分が100〜400質量部含み、(B)成分100質量部に対して(C)成分が5〜40質量部を含む第一から第三の実施態様のいずれかに記載の加熱硬化型シート状接着剤である。
本発明の第五の実施態様は、(A)成分がビスフェノールA型エポキシ樹脂および/またはビスフェノールF型エポキシ樹脂から合成されるフェノキシ樹脂からなる第一から第四の実施態様のいずれかに記載の加熱硬化型シート状接着剤である。
本発明の第六の実施態様は、(D)成分として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを、(E)成分としてタルク粉を含む第一から第五の実施態様のいずれかに記載の加熱硬化型シート状接着剤である。
本発明の第七の実施態様は、第一から第六の実施様態のいずれかに記載の前記加熱硬化型シート状接着剤により製造された有機ELパネルである。
本発明の第八の実施態様は、前記加熱硬化型シート状接着剤を70〜100℃で加熱硬化して製造された第七の実施態様に記載の有機ELパネルである。
本発明の第九の実施態様は、有機EL層が形成された基板と保護基板を前記加熱硬化型シート状接着剤で全面貼り合わせすることで製造された第七または第八の実施形態のいずれかに記載の有機ELパネルである。
本発明の第十の実施態様は、前記加熱硬化型シート状接着剤を、有機EL層が形成された基板または保護基板のいずれかに転写した後、両基板を全面貼り合わせした状態で前記シート状接着剤を加熱して製造された第七から第九の実施態様のいずれかに記載の有機ELパネルである。
図1は、本発明のシート状接着剤を用いた有機ELパネルの全面封止の際に必要な構成部材の断面簡略図である。 図2は、図1の構成部材を組み立てた際の有機ELパネルの断面簡略図である。 図3は、有機EL基板に本発明のシート状接着剤を転写した状態の断面簡略図である。 図4は、保護材(保護基板)に本発明のシート状接着剤を転写した状態の断面簡略図である。
本発明の詳細を次に説明する。本発明は有機ELパネルに適したシート状接着剤であり、40〜70℃の範囲で流動性を発現するため、有機EL基板の凹凸に対してシート状接着剤が追従して泡をかまない(泡を残留させない)。また、70〜100℃、好ましくは70〜90℃の低温(かつ2.0時間以下、好ましくは1.5時間以下、さらに好ましくは1時間以下の短時間)硬化であるため、有機ELパネルにダークスポットや駆動電圧変化をもたらさないシート状接着剤である。また、当該シート状接着剤を用いて組み立てた有機ELパネルに関するものである。
本発明で使用することができる(A)成分としては、エポキシ当量が7000〜20000g/eqであり、(B)成分と相溶性を有する造膜成分である。エポキシ当量が7000g/eq未満の場合には、エポキシ基が多すぎて成膜し難くなる傾向があり、エポキシ当量が20000g/eqを超える場合には、シートが脆くなる傾向がある。(A)成分としてもっとも好ましくは、エポキシ基を有するフェノキシ樹脂である。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂の多量体であり、両末端にエポキシ基を有する化合物である。より好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂および/またはビスフェノールF型エポキシ樹脂から合成されるフェノキシ樹脂である。ビスフェノール骨格以外の骨格を有する変性タイプでも(B)成分と相溶すれば良いが、価格面を考慮するとビスフェノールAおよび/またはビスフェノールFからなるフェノキシ樹脂が好ましい。(A)成分を添加することで、いわゆるBステージの様にエポキシ基を部分的に反応させること無くシート状にすることが可能である。
前記エポキシ樹脂の具体例としては三菱化学株式会社製の1256、4250、4275、1255HX30、YX8100BH30、YX6954BH30等、新日鐵化学株式会社製のYP−50、YP−50S、YP−55U、YP−70等またはこれらの溶剤カットタイプも挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明で使用することができる(B)成分としては、エポキシ当量が150〜5000g/eqであり、25℃において固形のエポキシ樹脂が(B)成分全体の0〜20重量%の割合で含むエポキシ樹脂である。エポキシ当量が150g/eq未満の場合には硬化性が低下する傾向があり、エポキシ当量が5000g/eqを超える場合には成膜後のシートが脆くなる傾向がある。また、(B)成分全体の20重量%より多く固形のエポキシ樹脂を含むと、シート状接着剤にタックが発生しない。(B)成分は複数のエポキシ樹脂を組み合わせても良い。エポキシ当量が7000g/eq未満のエポキシ樹脂の中には、25℃で固形のエポキシ樹脂が存在するが、(B)成分すべてを固形のエポキシ樹脂にするとシート状に成形することができない。また、25℃で液状のエポキシ樹脂を添加しないとシート状接着剤の表面にタックが発生しない。タックとは粘性を有した状態を指すが、シートが崩壊する程の粘性ではシート形状を維持することができない。そのため、シート状接着剤の表面にタックを有すると共にシート形状を維持する割合として(B)成分全体の0〜20重量%の割合で固形のエポキシ樹脂、残りの80〜100重量%が液状のエポキシ樹脂であることが必要である。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。具体的な商品名としては、25℃で液状のエポキシ樹脂としては、DIC株式会社製のEPICLON840、840S、850、850S、850CRP、850LC、830、830S、830LVP、835、835LV等、三菱化学株式会社製の827、828、834、806、807等が挙げられ、25℃で固形のエポキシ樹脂としては、DIC株式会社製のEPICLON860、1050、1055、3050、4050、7050、N660、N665、N670、N673、N680、N695等、三菱化学株式会社製の1001、1002、1003、1055、1004、1004AF、1007、4005P、4007P、4010P等がまたは溶剤カット品も挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(A)成分100質量部に対して、(B)成分は100〜400質量部添加されることが最も好ましい。(B)成分が100質量部以上であると、25℃で、(A)〜(C)成分からなる組成物の表面にタックが発生し易くなり、400質量部以下であるとシート状に成形することが容易になる。本発明は、25℃で、(A)〜(C)成分からなる組成物の表面においてタックを有する必要がある。被着体との密着性に影響を与えるのは(A)〜(C)成分であり、ラミネート時にシート状接着剤が被着体に押しつけられた際に、被着体との間に空隙を残さずに粘着するためである。特に被着体に微細な凹凸が有る場合、タックが無いと凹凸に追従できずシートが浮き上がってしまい空隙を残すことになる。そうであれば、無機充填剤を添加してタックが消失していたとしてもラミネートの際に粘着性を発現する。
本発明で使用することができる(C)成分としては、カプセル化されたエポキシアダクト型潜在性硬化剤である。エポキシアダクトとは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等に代表されるエポキシ樹脂と三級アミン化合物が途中段階まで反応したエポキシアダクト化合物が一般的に知られている。前記エポキシアダクト化合物を微粉砕した粉体が、潜在性を有する硬化剤として使用できる。さらに、表面の活性部位をカプセル化するため、アミン化合物と急激に反応性を有するイソシアネート化合物等をまぶすことで表面に硬化物を形成して疑似カプセルを形成したしたものである。(C)成分として使用することができる具体例としては、旭化成ケミカルズ株式会社製のノバキュアシリーズなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。原液の保存安定性の観点から、他の硬化剤、硬化促進剤を併用しないことが最も好ましい。また、(C)成分を用いることで、シート状接着剤を硬化する際にかける温度を70〜100℃、好ましくは70〜90℃の低温(かつ硬化時間を2.0時間以下、好ましくは1.5時間以下、さらに好ましくは1時間以下の短時間)にすることができるため、有機ELパネルに対する悪影響を低減することができる。なお、上記硬化時間は、早ければ早いほどよいといえる。但し、温度により硬化完了までの時間が変わることから、明確に規定するのは困難であるが、一般的な傾向としては、低温よりも高温の方が短時間で硬化できる。よって、硬化時間の上限は、より長時間を要する上記硬化温度の低温域(概ね70〜85℃)からみて、ラインタクトの関係から、2.0時間以下、好ましくは1.5時間以下、さらに好ましくは1時間以下とすることが、有機ELパネルへのダークスポットや駆動電圧変化などの悪影響を低減し得る点からも好ましい。一方、硬化時間の下限は、早ければ早いほどよいことから、特に制限されるものではないが、より短時間化し易い上記硬化温度範囲内の高温域(概ね85〜100℃)からみて、15分以上、好ましくは30分以上とするのが好ましい。
(B)成分100重量部に対して、(C)成分が5〜40重量部添加されることが好ましい。さらに好ましくは10〜30重量部である。5重量部以上であると、接着力がより安定化し、40重量部以下であれると、原液の保存安定性を高めることができる。
本発明で使用することができる(D)成分としては、シランカップリング剤である。(D)成分の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのシランカップリング剤は2種類以上を混合しても良い。カップリング剤としては、加水分解性シリル基を有するカップリング剤が好ましく、(A)成分や(B)成分との相溶性の観点からエポキシ基を有するカップリング剤がもっとも好ましい。なかでも、被着体に対する接着性向の観点から、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
(B)成分100重量部に対して、(D)成分が0.1〜10重量部添加されることが好ましい。さらに好ましくは0.5〜5重量部である。0.1重量部以上であると接着力がより安定化し、10重量部以下であるとアウトガスの増量を効果的に抑制・防止することができる。
本発明で使用することができる(E)成分は、タルク粉である。タルク粉を用いることで、耐熱性及び耐湿性が向上する。タルク粉の平均粒径としては、0.1〜50μmの範囲が好ましい。タルク粉の平均粒径が0.1μm以上であると保存安定性を良好にすることができ、50μm以下であると平坦な塗膜を形成することができる。また、タルク粉の平均粒径はレーザー粒度計により測定することができる。(E)成分の添加量としては、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、10〜40質量部が適している。10重量部以上であると硬化物の強靭性を向上することができ、40重量部以下であると保存安定性を良好にすることができる。
本発明のシート状接着剤には、本発明の所期の効果を損なわない範囲において、反応性希釈剤、顔料、染料などの着色剤、有機充填剤、無機充填剤、可塑剤、酸化防止剤、消泡剤、老化防止剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合しても良い。これらの添加により、樹脂強度・接着強さ・作業性・保存性等に優れた組成物およびその硬化物が得られる。
本発明のシート状接着剤は、25℃におけるタックが、180度方向の剥離試験で100N/m以上であることが好ましく、より好ましくは200N/m以上である。100N/m以上であれば、被着体の微細な凹凸が有る場合に十分に凹凸に追従できる。
本発明は(A)〜(E)成分を含む組成物に溶剤を加えた原液(以下、溶剤を含んだ組成物を原液と呼ぶ)を調製し、塗工機により離型フィルム上に均一な塗膜を形成して40℃未満で溶剤を揮発させることでシート状接着剤を成形する。この時のシート状接着剤は、未反応の状態でシート状に成形されている。また、シート状に予め形成しておくと、被着体に対してラミネーターなどにより熱転写を容易に行える。前記の溶剤は(A)成分および(B)成分と相溶する溶剤であれば限定は無く、具体的にはメチルエチルケトン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
離型フィルム上に形成されたシート状接着剤は、ロールラミネータなどにより被着体に転写され、離型フィルムがはがされる。その後、もう一方の被着体を位置合わせして置き、真空ラミネーターや加熱圧着機などにより70〜100℃、好ましくは70〜90℃で加熱される。本発明のシート状接着剤は、40〜70℃の範囲で流動性を発現することが望ましい。これは、有機EL素子を封止する際に、加熱流動化したシート状接着剤を素子表面の凹凸に円滑に充填して気泡を排除するためである。この流動温度が40℃未満では、熱転写の際や熱硬化による封止の際にシート状接着剤の流動性が大き過ぎて垂れが生じやすくなる。一方、70℃を超えると(C)成分の反応開始温度に達するため、シート状接着剤がゲル化し始める。いわゆるBステージによるシート形成の場合、反応が部分的に進んでいるため、再加熱した時に流動性が発現しにくく凹凸を有する被着体に対して追従性が低下する。液状接着剤は加熱硬化する際に、ゲル化して流動性が低下するまで樹脂が広がり続けるが、シート状接着剤は加熱後も接着面積が変化しない。そのため、図1の様な保護基板(保護板または保護フィルム)1、シート状接着剤2、有機EL素子3が形成された有機EL基板4の構成部材からなる有機ELパネルにおいて、本発明のシート状接着剤2は図2の様な有機ELパネルの全面封止に最適である。即ち、保護基板1と、有機EL(層)素子3が形成された側の有機EL基板4をシート状接着剤2で全面貼り合せることで製造された(全面封止された)有機ELパネルが得られる。シート状接着剤2の転写は、図3の様に有機EL素子3が形成された有機EL基板4側でも、図4の様に有機EL基板4を保護するガラス製の保護板やプラスチック製の保護フィルムなどの保護基板1側でも良い。また、有機EL基板4の表面や、保護基板1の表面に原液の塗膜を形成し、溶剤を揮発させてシート状接着剤2を成形してもよい。即ち、シート状接着剤2を、有機EL(層)素子3が形成された有機EL基板4または保護基板1のいずれかに転写した後、両基板を全面貼り合わせした状態で前記シート状接着剤2を加熱して製造された有機ELパネルが得られる。本発明のシート状接着剤は70〜100℃、好ましくは70〜90℃の低温(かつ2.0時間以下、好ましくは1.5時間以下、さらに好ましくは1時間以下)硬化であるため、有機ELパネルにダークスポットや駆動電圧変化をもたらさない。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜10、比較例1〜8のシート状接着剤を作製するため、原液を調製するのに必要な下記成分を準備した(原液から溶剤を乾燥して膜状に成形されたものをシート状接着剤と呼ぶ。)。
(A)成分:エポキシ当量が7000〜20000g/eqであり、(B)成分と相溶性を有する造膜成分
・エポキシ当量が8000g/eqのフェノキシ樹脂(jER1256 三菱化学株式会社製)
(B)成分:エポキシ当量が150〜5000g/eqのエポキシ樹脂
・エポキシ当量が650g/eqの25℃で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER1002 三菱化学株式会社製)
・エポキシ当量が163g/eqの25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピクロンEXA835LV DIC株式会社製)
(C)成分:カプセル化されたエポキシアダクト型潜在性硬化剤
・カプセル化タイプのアミンアダクト型潜在性硬化剤がエポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物)に30重量%含まれるマスター(ノバキュアHX3941HP 旭化成イーマテリアルズ株式会社製)
・カプセル化タイプのアミンアダクト型潜在性硬化剤がエポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物)に30重量%含まれるマスター(ノバキュアHX3921HP 旭化成イーマテリアルズ株式会社製)
(C')成分:
・1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト(キュアゾール2PZCNS−PW 四国化成工業株式会社製)
・2,4−ジアミノ−6−[2'−メチルイミダゾリル−(1')]−エチル−S−トリアジン イソシアヌル酸付加物(キュアゾール2MAOK−PW 四国化成工業株式会社製)
・非カプセルタイプのアミンアダクト潜在性硬化剤(アミキュアPN−23 味の素ファイテクノ株式会社製)
・非カプセルタイプのアミンアダクト潜在性硬化剤(フジキュアFXE1000 株式会社T&K TOKA製)
・ジシアンジアミド(オミキュアDDA5 ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)
(D)成分:カップリング剤
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403 信越化学工業株式会社製)
(E)成分:タルク粉
・平均粒径1μmのタルク粉(SG2000 日本タルク株式会社製)
その他:溶剤
・メチルエチルケトン(試薬)。
(A)成分、(B)成分、(D)成分および適量の溶剤を加え一軸攪拌機にて混合して均一になるまで撹拌した。その後、(C)成分(又は(C')成分)を加え攪拌して、最後に(E)成分を添加後に均一になるまで撹拌して原液を作製した。詳細な原液の調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。
原液において(A)成分100質量部に対する(B)成分の合計質量部と、(B)成分中における25℃で固体のエポキシ樹脂が添加されている割合(%)と、(B)成分が100質量部当たりの(C)成分添加量(質量部)を表2に示す。
[シート状接着剤の成形]
上述した原液を、塗工機にて20μmの厚みになるように離型フィルム上に塗布し、溶剤を40℃で揮発させて固体化してシートを成形する。(以下、原液の実施例・比較例の番号をそのまま、シート状接着剤の実施例・比較例の番号に反映させる。また、シート状接着剤を単にシートとも呼ぶ。)。
実施例1〜10と比較例1〜8の原液およびシートの特性を確認するため、シート状接着剤の保存安定性、シート状接着剤のタック確認、硬化時アウトガス測定、流動開始温度測定を実施した。
[シート状接着剤の保存安定性]
製造直後のシートを離型フィルムから剥がし、15枚を重ねて直径4mmの円筒型に打ち抜いた。打ち抜いた質量(7.5±0.5mg)をDSC(セイコーインスツル社製 DSC220)の試料室にセットする。10℃/分の昇温速度で、20℃〜250℃の温度範囲を測定した。測定終了後、90〜220℃の発熱ピークの熱量(J/cm2)をチャートから読み取った。この時の熱量を下記計算式の「初期の熱量(J/cm2)」とする。その後、シートを5℃に保管して、1ヶ月毎にDSCにより熱量の測定を行った。以下の計算式により、「変化率(%)」を計算し、変化率が20%を超えた月を確認する。この時の熱量を下記計算式の「5℃保管時の熱量(J/cm2)」とする。得られた変化率を以下の判断基準で評価した。評価結果を表3に示す。本発明の保存安定性は、判断基準は「○」であることが好ましい。「○」でない場合は、シートの反応性が高すぎてタックが低下する恐れがある。
判断基準
○:6ヶ月以上
△:1ヶ月以上6ヶ月未満
×:1ヶ月未満。
[シート状接着剤のタック確認]
幅25mm×長さ200mmにカットしたPETフィルム(東洋紡績株式会社製コスモシャインA4300(厚み125μm))にフィルム端部から80℃のロールラミネーターを用いて長さ75mmの範囲にシートを加熱転写した。離型フィルムを剥がした後、幅25mm×長さ100mm×厚さ2mmのアルカリガラスに、上記転写済みのPETフィルムを25℃のロールラミネーターにて転写して試験片を作製した。作製した試験片を万能引張試験機にて剥離速度50mm/分で180度剥離接着力試験を実施した。初期のピークを除いた積分平均より「剥離接着力(N/m)」を求めた。計算した「剥離接着力」から以下の判断基準で「タック」を評価した。評価結果を表3に示す。本発明では「有り」または「少し有り」が好ましく、そうでない場合は、ラミネートの際に被着体に対する密着性が無く、空隙が発生する恐れがある。
判断基準
有り:200N/m以上
少し有り:100N/m以上で200N/m未満
無し:100N/m未満。
[硬化時アウトガス測定]
シートを5mg計量し、ダブルショットパイロライザーおよびガラスクロマト/質量分析計(GC−MS)を用いたダイナミックスペース法にて、120℃×15分加熱した際に発生するアウトガス量を測定した。発生したアウトガス総量は、n−デカンを標準物質として定量した。このアウトガス量を「硬化時アウトガス量(ppm)」とする。得られた「硬化時アウトガス量(ppm)」の結果を表3に示す。本発明においては、1500ppmより低いことが好ましい。1500ppm以上であるとシートからアウトガスが発生して、ダークスポットを増加させる恐れがある。
[流動開始温度測定]
シートを離型フィルムから剥離して厚み約100μmになるように5枚重ねて、真空ラミネータを用いて脱気する。レオメーター(Reologica社製のDAR−100)を用いて25℃〜150℃の温度範囲で粘弾性測定を行った。tanδ=1の温度を「流動開始温度(℃)」とする。本発明では40〜70℃以下であることが好ましい。70℃より高いと有機ELパネルにダメージを与える可能性があり、40℃より低いと強くタックが発生するため被着体を汚染させる可能性がある。
実施例4及び8はタルクを含んでいてタックが出にくそうであるが、それぞれ実施例3及び7と樹脂成分は同じであるため、実施例3及び7と同様にタックが発現する。また、それぞれ、流動開始温度も近い温度を示している。一方、比較例1〜3は表2の(B)成分中における25℃で固形の(B)成分の割合が高いためタックが発生し難く、実施例より0〜20重量%の範囲であればタックが発生すると考えられる。比較例4〜8では、硬化剤の影響からか明確ではないが、アウトガスが多く発生する。また、本発明の(C)成分を用いることでシートの保存安定性が維持されていると考えられる。
実施例1と実施例2、比較例1〜5のシートを用いて有機ELパネルを作製し、ダークスポット評価、駆動電圧変化評価を実施した。(以下、シートの実施例・比較例の番号をそのまま、有機ELパネルの実施例・比較例の番号に反映させる。)。
[有機ELパネル作製]
ガラス板上にスパッタリングによる透明電極を0.1μmの厚みで成膜した。続いて、透明電極の上部に正孔輸送層及び有機EL層を0.05μmの厚みで順次成膜した。また、有機EL層の上部に背面電極0.2μmの厚みで成膜して有機EL素子3を作製した(図1参照)。ガラス板上に有機EL素子3を形成した有機EL基板4に80℃のロールラミネーターを用いてシート2を転写した(図3参照)。転写済みの有機EL基板に保護基板1としてガラス板を重ね、真空ラミネータを用いて加熱圧着させた。その後、表4の各シートの硬化条件に従い加熱乾燥機によりシートを完全硬化させて有機ELパネルを作製した(図2参照)。
[ダークスポット評価]
連続点灯で60℃で90%RHの雰囲気下でダークスポットの成長を観察した。1000時間経過後に下記の判断基準に従いダークスポット発生を確認した。
判断基準
○:ダークスポットが無し
△:直径100μm未満のダークスポットが僅かに有り
×:直径100μm以上のダークスポットが明らかに有り。
[駆動電圧変化評価]
発光特性の変化を評価するために駆動電圧変化評価を行った。各試験片に定電圧電源装置を用い0.1mAの電流を加えた際の駆動電圧を測定した。駆動電圧の変化は、各パネル試験片を60℃で90%RHの雰囲気下に1000時間静置し、その前後での駆動電圧の変化により評価した。
判断基準
○:駆動電圧上昇なし
△:駆動電圧上昇10%未満
×:駆動電圧上昇10%以上。
比較例1〜3はタックが無く、有機EL素子の表面における凹凸に追従せずに封止状態が悪いと考えられる。比較例4、5はタックが有るが、アウトガスが多く、有機EL素子を劣化させていると考えられる。また、比較例1、2、5は硬化温度100℃でも3時間かかるため、その分有機EL素子にダメージを与えていると考えられる。一方、実施例1、2は凹凸の追従性および80℃硬化が可能であることからダークスポット及び駆動電圧変化が良好である。
大型ディスプレイに対しても有機EL技術が使用されていることから、有機ELパネルに於ける封止材料の重要性が高まると考えられる。本発明は精度良く封止することができるシート状接着剤であることから、品質を維持することが困難な大型ディスプレイに適している。
本出願は、2012年7月5日に出願された日本特許出願番号2012−151770号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
1:保護基板(保護板または保護フィルム)、
2:シート状接着剤、
3:有機EL素子、
4:有機EL基板。

Claims (10)

  1. 25℃で(A)〜(C)成分からなる組成物の表面においてタックを有する、(A)〜(C)成分を含む有機ELパネル用の加熱硬化型シート状接着剤。
    (A)成分:エポキシ当量が7000〜20000g/eqであり、(B)成分と相溶性を有する造膜成分
    (B)成分:エポキシ当量が150〜5000g/eqであり、25℃において固形のエポキシ樹脂が(B)成分全体の0〜20重量%の割合で含むエポキシ樹脂
    (C)成分:カプセル化されたエポキシアダクト型潜在性硬化剤
  2. 25℃におけるタックが、180度方向の剥離試験で100N/m以上である請求項1に記載の加熱硬化型シート状接着剤。
  3. (C)成分以外の硬化剤および/または硬化促進剤を実質的に含まない請求項1または2のいずれかに記載の加熱硬化型シート状接着剤。
  4. (A)成分100質量部に対して(B)成分が100〜400質量部含み、(B)成分100質量部に対して(C)成分が5〜40質量部を含む請求項1〜3のいずれかに記載の加熱硬化型シート状接着剤。
  5. (A)成分がビスフェノールA型エポキシ樹脂および/またはビスフェノールF型エポキシ樹脂から合成されるフェノキシ樹脂からなる請求項1〜4のいずれかに記載の加熱硬化型シート状接着剤。
  6. (D)成分として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを、(E)成分としてタルク粉を含む請求項1〜5のいずれかに記載の加熱硬化型シート状接着剤。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の前記加熱硬化型シート状接着剤により製造された有機ELパネル。
  8. 前記加熱硬化型シート状接着剤を70〜100℃で加熱硬化して製造された請求項7に記載の有機ELパネル。
  9. 有機EL層が形成された基板と保護基板を前記加熱硬化型シート状接着剤で全面貼り合わせすることで製造された請求項7または8のいずれかに記載の有機ELパネル。
  10. 前記加熱硬化型シート状接着剤を、有機EL層が形成された基板または保護基板のいずれかに転写した後、両基板を全面貼り合わせした状態で前記シート状接着剤を加熱して製造された請求項7〜9のいずれかに記載の有機ELパネル。
JP2014523738A 2012-07-05 2013-07-01 シート状接着剤およびこれを用いた有機elパネル Active JP6252473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151770 2012-07-05
JP2012151770 2012-07-05
PCT/JP2013/068058 WO2014007219A1 (ja) 2012-07-05 2013-07-01 シート状接着剤およびこれを用いた有機elパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014007219A1 true JPWO2014007219A1 (ja) 2016-06-02
JP6252473B2 JP6252473B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49881975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523738A Active JP6252473B2 (ja) 2012-07-05 2013-07-01 シート状接着剤およびこれを用いた有機elパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9303192B2 (ja)
JP (1) JP6252473B2 (ja)
KR (1) KR102055869B1 (ja)
CN (1) CN104411790B (ja)
TW (1) TWI585181B (ja)
WO (1) WO2014007219A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015007833B1 (pt) 2012-10-09 2021-10-05 Avery Dennison Corporation Liquido e adesivo sensível a pressão para cura local e uso
JP6613021B2 (ja) * 2014-06-06 2019-11-27 積水化学工業株式会社 トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示素子封止用樹脂組成物、トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示素子封止用樹脂シート、及び、トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示素子
CN104157799A (zh) * 2014-08-29 2014-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 Oled的封装方法及oled封装结构
JP6612498B2 (ja) * 2014-11-21 2019-11-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
BR112017016860A2 (pt) 2015-02-05 2018-03-27 Avery Dennison Corp conjuntos de etiquetas para ambientes adversos
CN104762050B (zh) * 2015-04-02 2017-08-11 3M创新有限公司 压敏粘合剂组合物、压敏胶带及其制备方法、载体、组件
KR101805298B1 (ko) * 2016-03-22 2017-12-05 주식회사 케이씨씨 열경화형 접착 필름
US10526511B2 (en) 2016-12-22 2020-01-07 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth)acrylate oligomers
US9960389B1 (en) 2017-05-05 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Polymeric films and display devices containing such films
KR102570345B1 (ko) * 2017-07-17 2023-08-28 주식회사 탑 엔지니어링 패널 합착용 인덱스 유닛 및 이를 포함하는 패널 합착 장치
JP7109940B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-01 日東電工株式会社 封止用接着シート
WO2019203180A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 積水化学工業株式会社 有機el表示素子用封止剤
JPWO2020105707A1 (ja) * 2018-11-22 2021-10-14 味の素株式会社 接着剤組成物
CN114196346A (zh) * 2021-12-30 2022-03-18 江西优钛新材料科技有限公司 一种高Tg纯胶膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091901A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 緩反応性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2007112956A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止用熱硬化型組成物
JP2008115338A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化及び紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物およびその硬化物からなるシール材
JP2010053353A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂用マイクロカプセル型潜在性硬化剤及びその製造方法、一液性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、接着剤、接合用フィルム、導電性材料並びに異方導電性材料
WO2010084939A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2010119706A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三井化学株式会社 封止用組成物および封止用シート
JP2010261003A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 回路接続用フィルム接着剤の製造方法
WO2012014499A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三井化学株式会社 組成物、この組成物からなる表示デバイス端面シール剤用組成物、表示デバイス、およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357008A (en) * 1992-01-22 1994-10-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Latent curing agent for epoxy resin and its preparation
US6620510B1 (en) * 1998-12-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, and roll made of resin reinforced with reinforcing fibers
JP4880533B2 (ja) * 2007-07-03 2012-02-22 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電膜及びその製造方法、並びに接合体
JP2009096851A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Three M Innovative Properties Co 非導電性接着剤組成物及び非導電性接着フィルム、並びにそれらの製造方法及び使用方法
WO2009075252A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Showa Denko K.K. エポキシ樹脂硬化剤およびその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物
WO2011027815A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 株式会社スリーボンド 有機el素子封止部材
JP2011140617A (ja) 2009-12-07 2011-07-21 Hitachi Chem Co Ltd アンダーフィル形成用接着剤組成物、アンダーフィル形成用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP5158238B2 (ja) * 2010-08-26 2013-03-06 日立化成株式会社 太陽電池電極用接着フィルム及びそれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2012164954A (ja) 2011-01-20 2012-08-30 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091901A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 緩反応性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2007112956A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止用熱硬化型組成物
JP2008115338A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化及び紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物およびその硬化物からなるシール材
JP2010053353A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂用マイクロカプセル型潜在性硬化剤及びその製造方法、一液性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、接着剤、接合用フィルム、導電性材料並びに異方導電性材料
WO2010084939A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2010119706A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三井化学株式会社 封止用組成物および封止用シート
JP2010261003A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 回路接続用フィルム接着剤の製造方法
WO2012014499A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三井化学株式会社 組成物、この組成物からなる表示デバイス端面シール剤用組成物、表示デバイス、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102055869B1 (ko) 2019-12-13
US9303192B2 (en) 2016-04-05
US20150137089A1 (en) 2015-05-21
CN104411790A (zh) 2015-03-11
KR20150032547A (ko) 2015-03-26
TW201406915A (zh) 2014-02-16
WO2014007219A1 (ja) 2014-01-09
JP6252473B2 (ja) 2017-12-27
CN104411790B (zh) 2019-10-18
TWI585181B (zh) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252473B2 (ja) シート状接着剤およびこれを用いた有機elパネル
KR101234895B1 (ko) 유기 el 소자 봉지용 열경화형 조성물
TWI513360B (zh) 有機el元件密封構件
JP5201347B2 (ja) 有機el素子封止用光硬化性樹脂組成物
EP2781570B1 (en) Method for manufacturing electronic device
US9926405B2 (en) Resin composition
TWI749340B (zh) 黏著片材及光學構件
JPWO2010119706A1 (ja) 封止用組成物および封止用シート
JP4941295B2 (ja) 有機el素子封止用フィルム及び有機el素子の封止構造体
JP4816863B2 (ja) 有機el素子封止用熱硬化型組成物
US10633512B2 (en) Sheet adhesive and adhesion process using the same
JP2020143237A (ja) 接着剤組成物
KR20120113902A (ko) 유기 el 디스플레이 장치 및 이에 포함되는 유기 el 소자 봉지용 접착제 조성물
KR101385034B1 (ko) 유기 el 소자용 접착 필름, 이에 포함되는 조성물 및 이를 포함하는 유기 el 소자
JP2017082144A (ja) 熱硬化性多層接着シート、および接着方法
JP2016155955A (ja) 熱硬化性シート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250