JPWO2014006813A1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014006813A1
JPWO2014006813A1 JP2014523564A JP2014523564A JPWO2014006813A1 JP WO2014006813 A1 JPWO2014006813 A1 JP WO2014006813A1 JP 2014523564 A JP2014523564 A JP 2014523564A JP 2014523564 A JP2014523564 A JP 2014523564A JP WO2014006813 A1 JPWO2014006813 A1 JP WO2014006813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
emitting device
light emitting
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152848B2 (ja
Inventor
真生 川口
真生 川口
秀紀 春日井
秀紀 春日井
信一郎 能崎
信一郎 能崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014006813A1 publication Critical patent/JPWO2014006813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152848B2 publication Critical patent/JP6152848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3425Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers comprising couples wells or superlattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

半導体発光素子の垂直光閉じ込め係数Γvを効果的に増加させ、発振しきい値電流を低下させる。半導体発光素子(100)は、III族窒化物半導体で構成されるn型光ガイド層(3)と、活性層(4)と、p型光ガイド層(5)とを備え、n型光ガイド層(3)は、III族窒化物半導体AとIII族窒化物半導体Bとを繰り返し積層した半導体超格子を含み、III族窒化物半導体AおよびIII族窒化物半導体Bの禁制帯幅をそれぞれEg(A)およびEg(B)とすると、Eg(A)>Eg(B)であって、III族窒化物半導体Aは膜中に酸素(O)を1×1018cm−3以上含むAlInNで構成され、半導体超格子の積層方向に電流が注入される。

Description

本発明は、窒化ガリウム(GaN)に代表されるIII族窒化物で構成される半導体発光素子に関する。
小型、安価、高出力などの優れた特徴をもつことから、半導体レーザが、通信、光ディスクなどのIT技術のほか、医療、一部照明など、幅広い技術分野で用いられている。近年では、特に、レーザディスプレイや液晶バックライトなどの表示装置の光源用途に、GAN系半導体レーザを用いた波長450nm〜540nmの半導体光源(半導体発光素子)の開発が進められている。
これらの表示装置に用いられる半導体発光素子では、明瞭な画像を得るために、半導体発光素子の高光出力化が重要となる。また、表示装置の放熱機構を簡素化し低コスト化するためや、半導体発光素子自身の信頼性を向上するために、低消費電力化が求められている。
半導体レーザなどの半導体発光素子においては、しきい値を低減すると、同一の注入電流値において得られる光出力を増すことができ、高出力化及び低電流化が可能となる。これにより、半導体発光素子において、低消費電力化が可能となる。
半導体レーザのしきい値を低減するためには、垂直光閉じ込め係数(Γv)と呼ばれるパラメータを大きくすれば良いことが知られている。また、一般的に製造されているn型GaN基板を用いたIII族窒化物半導体レーザにおいては、光ガイド層にInGaNまたはGaN、クラッド層にはそれらよりも屈折率が低いAlGaNが用いられることが多い。
垂直光閉じ込め係数Γvを高める目的でクラッド層を低屈折率化するために、例えば、屈折率が非常に小さいAlInNをn型クラッド層に利用することが開示されている(非特許文献1)。また、AlInN層中に周期的にn−GaN層を設け、積層方向に電気伝導させる試みもなされている(非特許文献2)。
E. Feltin, A. Castiglia, G. Cosendey, J.-F.Carlin, R. Butte, and N. Grandjean Proc. of CLEO/IQLC978-1-55752-869-8/09 CTuY5, 2009. R. Charash, H. Kim-Chauveau, J-M. Lamy, M. Akther,1P. P. Maaskant, E. Frayssinet,P. de Mierry, A. D. Drager,J-Y. Duboz, A. Hangleiter,and B. Corbett, APPLIED PHYSICS LETTERS 98, 201112, 2011.
非特許文献1に開示されている半導体発光素子では、n型クラッド層の低屈折率化のためにAlInNを用いていた。ところが、AlInNでは、積層方向にAlInNを通過して電子注入を行うことが困難という課題がある。
この課題を解決するために、非特許文献1では、光ガイド層とAlInNクラッド層の中間に薄いn型AlGaN層を挿入し、電子注入を行う構造としている。しかし、電子が横方向にAlGaN層を通過するために抵抗が高く低電圧素子を実現することは困難であった。
一方、非特許文献2のようなAlInN層中に周期的にn−GaN層を設け、積層方向に電気伝導させる試みにおいても、未だ実用水準の電気特性は得られていない。
また、III族窒化物面発光レーザにおいては、GaNとAlGaNを用いたDBRが検討されている。しかしながら、GaNとAlGaNには大きな格子定数差が存在するために、Al組成を大きくして屈折率差を高め、DBRの反射率を大きくすることが困難であるという課題がある。そこで、AlInNをDBRの低屈折率層に用いることも検討されている。しかし、積層方向にAlInN層を通過して電子注入を行うことが困難であるという課題から、AlInNをDBR層に用いた面発光レーザの報告は未だなされていない。
上記課題に鑑み、本開示は、半導体発光素子の垂直光閉じ込め係数Γvを効果的に増加させ、発振しきい値電流を低下させることで半導体発光素子の発光効率を向上させることができる半導体発光素子を提供する。
前記の課題を解決するために、本開示における半導体発光素子は、III族窒化物半導体で構成されるn型層と、活性層と、p型層とを備え、n型層は、III族窒化物半導体AとIII族窒化物半導体Bとを繰り返し積層した半導体超格子を含み、III族窒化物半導体AおよびIII族窒化物半導体Bの禁制帯幅をそれぞれEg(A)およびEg(B)とすると、Eg(A)>Eg(B)であって、III族窒化物半導体Aは膜中に酸素(O)を1×1018cm−3以上含むAlInNで構成され、半導体超格子の積層方向に電流が注入されることを特徴とする。
本開示によれば、半導体発光素子の垂直光閉じ込め係数Γvを効果的に増加させ、発振しきい値電流を低下させることで半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。
図1Aは、実施の形態1にかかる半導体発光素子の上面図である。 図1Bは、図1AのA−B線に沿って紙面に垂直な方向に切って見た断面図である。 図2は、比較例1にかかる半導体発光素子の構成を示す図である。 図3は、比較例2にかかる半導体発光素子の構成を示す図である。 図4は、比較例3にかかる半導体発光素子の構成を示す図である。 図5は、比較例1における第1クラッド層近傍の伝導帯側バンド構造の計算結果を説明する図である。 図6Aは、比較例2における第1クラッド層近傍の伝導帯側バンド構造の計算結果を説明する図である。 図6Bは、比較例2における第1クラッド層近傍の伝導帯側バンド構造の計算結果を説明する図である。 図7Aは、比較例3における第1クラッド層近傍の伝導帯側バンド構造の計算結果を説明する図である。 図7Bは、比較例3における第1クラッド層近傍の伝導帯側バンド構造の計算結果を説明する図である。 図8は、実施の形態1におけるAlInN(O)/n−GaN超格子の一部における伝導帯側バンド構造の計算結果を説明する図である。 図9Aは、実施の形態1にかかる超格子構造の効果を検証するための試料1を説明する図である。 図9Bは、実施の形態1にかかる超格子構造の効果を検証するための試料2を説明する図である。 図9Cは、実施の形態1にかかる超格子構造の効果を検証するための試料3を説明する図である。 図10は、図9A〜図9Cの構造の電極A−B間の電流電圧特性を説明する図である。 図11は、実施の形態1の半導体レーザと比較例2の半導体レーザの電流光出力特性を説明する図である。 図12は、実施の形態1にかかる超格子構造において、AlInN(O)層の膜厚を変えたときの超格子構造の抵抗率を説明する図である。 図13は、実施の形態1にかかる超格子構造において、AlInN(O)層中の酸素濃度を変えたときの超格子構造の抵抗率を説明する図である。 図14は、実施の形態2の半導体発光素子の構成を説明する図である。 図15は、実施の形態3の半導体発光素子の構成を説明する図である。
(本発明の基礎となった知見)
はじめに、本発明の基礎となった知見について、図面を参照しながら説明する。
半導体レーザなどの半導体発光素子においては、電流注入によって光出力が緩やかにしか増大しない領域(電流値が小さい領域)と、電流注入によって光出力が大きく増大する領域(電流値が大きい領域)が存在し、両者の境界の電流値をしきい値と呼ぶ。しきい値を低減すると、電流を注入しても光出力が緩やかにしか増大しない領域を減らすことが可能となり、結果的に、同一の注入電流値において得られる光出力を増すことができる。すなわち、しきい値を低減することにより高出力化が可能となる。また、しきい値を低減すれば、ある光出力を得るために必要な電流値を低減することが可能となり、低消費電力化でき、結果として、低コスト化や長寿命化させることも可能となる。
一方、半導体レーザのしきい値を低減するためには、垂直光閉じ込め係数(Γv)と呼ばれるパラメータを大きくすれば良いことが知られている。これは、モード利得と呼ばれる半導体レーザが光を増幅する性能が、発光層(活性層と呼ばれる)中をレーザ光が進行する際の増幅度合いを示す材料利得(g)と垂直光閉じ込め係数(Γv)との積、すなわちΓv・gで表されるためである。
半導体レーザは、モード利得とレーザ共振器の損失(α)が等しくなったとき発振する。垂直光閉じ込め係数Γvが大きいとしきい値の低減が可能となるのは、電流注入に伴ってgが単調に増大するものの、他のパラメータは一定値のため、垂直光閉じ込め係数Γvが大きいほどΓv・g(i)=αとなる電流値iが小さいためである。
ここで、垂直光閉じ込め係数Γvとは、半導体レーザの積層構造において、積層面に垂直な方向への伝播光の光分布のうち、半導体レーザの発光層(活性層と呼ばれる)が占める割合のことを言い、通常数%程度の値となることが多い。一般的な半導体レーザを構成する積層構造は、活性層の上下にp型/n型光ガイド層が挟持され、さらに光ガイド層の上下をp型/n型クラッド層が挟持している。このとき、光ガイド層および活性層がレーザ光を伝播させる領域となり、その屈折率をクラッド層よりも高くする必要がある。
これは、光が高屈折率材料へ集中していくため、高屈折率層を低屈折率層で取り囲むことで高屈折率層に光を閉じ込めるためである。このような積層構造において、垂直光閉じ込め係数Γvを大きくするためには、通常光ガイド層の中央付近に配される活性層における光強度を強める必要がある。このためには、クラッド層の屈折率を低くすることで、光ガイド層とクラッド層の屈折率差を大きくすることが特に有効である。
また、低しきい値動作可能で出射ビーム形状制御が容易という特徴を有する可視光波長域で動作するIII族窒化物垂直共振器型面発光半導体レーザ(以下、面発光レーザ)が注目されている。
面発光レーザでは、積層面方向に99%に近い高い反射率を有する2枚の反射鏡を配し、その間に発光層(活性層)を挟持している。反射鏡としては、屈折率が異なる2種類の材料を交互に積層する分布型ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector:DBR)が用いられる。
ここで、DBRの材料としては、縦方向(積層面に垂直方向)への電流注入が可能となることから、電気伝導性を有する材料を用いることが好ましい。既に実用化されている、GaAsを基板に用いる赤外波長の面発光レーザでは、DBRの材料としてn型またはp型に不純物ドープしたGaAsとAlAsまたはAlGaAsとの組み合わせを用いることが多い。これは、AlAsとGaAsとがほぼ同一の格子定数を持ちながら大きな屈折率差を有すると同時に、不純物ドーピングを行うことで電気伝導させることができるという優れた特徴を有するためである。
現在、一般的に製造されているn型GaN基板を用いたIII族窒化物半導体レーザにおいては、光ガイド層にInGaNまたはGaN、クラッド層にはそれらよりも屈折率が低いAlGaNが用いられることが多い。なお、p型クラッド層については、電気抵抗が比較的高いp−AlGaNの抵抗を低減する目的で、p−AlGaN/p−GaN超格子の超格子周期構造を利用することが一般的に行われている。
上記の構造において、垂直光閉じ込め係数Γvを高める目的でクラッド層を低屈折率化するためには、クラッド層を構成するAlGaNのAl組成を増加させることが比較的容易に実現できる。しかしながら、Al組成比を増加させるとn型GaN基板との格子定数差が増加し、積層構造にクラックと呼ばれる割れが入りやすくなるという欠点があり、実質的なAl組成としておよそ10%を超えるAlGaNでクラッド層を実現することは困難である。
上記は、AlGaNを用いたp型、n型クラッド層に共通する課題であるが、近年高品質なn型GaNバルク基板が商用に供されるようになったために、n型クラッド層においてより顕著となっている。これは、n型GaN基板上にIII族窒化物半導体レーザを形成する場合、n型クラッド層、光ガイド層(活性層を含む)、p型クラッド層をこの順番で形成することになるが、n型基板の屈折率がn型クラッド層よりも高いために、n型クラッド層の膜厚が不十分な場合、レーザ光が光ガイド層からn型クラッド層を超えてn型GaN基板に放射して光損失を生じる恐れがあるために、n型クラッド層の膜厚をp型クラッド層と比して厚くする必要があるためである。
そこで、GaNと格子定数が同じであるにも関わらず、屈折率が非常に小さいAlInNをn型クラッド層に利用することが提唱されている(非特許文献1)。また、AlInN層中に周期的にn−GaN層を設け、積層方向に電気伝導させる試みもなされている(非特許文献2)。
上述したように、非特許文献1では、n型クラッド層の低屈折率化のためにAlInNを用いていた。ところが、AlInNはおよそ5eVという非常に大きなバンドギャップを有し、その電子構造(バンド)において、伝導帯側にGaNに対して1eV程度のバンドオフセットを持つために、積層方向にAlInNを通過して電子注入を行うことが困難という課題がある。この課題を解決するために、非特許文献1では、光ガイド層とAlInNクラッド層の中間に薄いn型AlGaN層を挿入し、同層を横方向(積層面方向)に横切って電子注入を行う構造としている。しかし、横方向にAlGaN層を通過するために、抵抗が高く商用に供することが可能な水準の低電圧素子を実現することは困難であった。一方、非特許文献2のようなAlInN層中に周期的にn−GaN層を設け、積層方向に電気伝導させる試みにおいても、未だ実用水準の電気特性は得られていない。
また、III族窒化物面発光レーザにおいては、GaNとAlGaNを用いたDBRが検討されている。しかしながら、先に述べたGaAsとAlAsの組み合わせの場合と異なって、GaNとAlGaNには大きな格子定数差が存在するために、Al組成を大きくして屈折率差を高め、DBRの反射率を大きくすることが困難であるという課題がある。そこで、AlInNをDBRの低屈折率層に用いることも検討されているが、先に述べた、積層方向にAlInN層を通過して電子注入を行うことが困難であるという課題から、AlInNをDBR層に用いた面発光レーザの報告は未だなされていない。
以下、半導体発光素子の垂直光閉じ込め係数Γvを効果的に増加させ、発振しきい値電流を低下させることで半導体発光素子の発光効率を向上させることができる半導体発光素子について説明する。
前記の課題を解決するために、本開示は、n型クラッド層を、不純物である酸素(O)をドーピングしたAlInN層と、他のn型III族窒化物半導体層とを数nm程度の短周期で繰り返し積層した超格子層とする。なお、本開示において、Oがドーピングされた半導体層をAlInN(O)のように表現する。
本発明者らは、種々の検討を行った結果、非特許文献2において十分な低抵抗特性が得られない原因は、超格子周期の最適化が行われていないほか、超格子構造における量子化エネルギーのためにショットキーバリアが形成され、前記ショットキーバリアを乗り越えるための電気的なバイアスを印加しなければ電気伝導が行われず、このことによって抵抗値が増加していることを突き止めた。
そこで、本発明者らは、AlInN膜中に不純物としてOをドーピングすると、他のn型III族窒化物半導体(例えばn型GaN)のドナー準位とほぼ同一のエネルギーに不純物準位を形成し、同準位をホッピング的に伝導することでショットキーバリアを解消して従来のAlGaN系材料同等の低抵抗特性を実現可能であることを見出した。
さらに、上記のOドーピングしたAlInNをnクラッド層に有するIII族窒化物半導体レーザを試作し、電気抵抗が従来のAlGaN系に比べて同等でありながら、半導体発光素子の垂直光閉じ込め係数Γvを効果的に増加させ、発振しきい値電流が低下することを実験的に確認することで、半導体発光素子の発光効率を向上させることができることを確認した。
以上のことより、本開示における半導体発光素子は、III族窒化物半導体で構成されるn型層と、活性層と、p型層とを備え、n型層は、III族窒化物半導体AとIII族窒化物半導体Bとを繰り返し積層した半導体超格子を含み、III族窒化物半導体AおよびIII族窒化物半導体Bの禁制帯幅をそれぞれEg(A)およびEg(B)とすると、Eg(A)>Eg(B)であって、III族窒化物半導体Aは膜中に酸素(O)を1×1018cm−3以上含むAlInNで構成され、半導体超格子の積層方向に電流が注入されることを特徴とする。
これにより、電気抵抗が従来のAlGaN系に比べて同等でありながら、半導体発光素子の垂直光閉じ込め係数Γvを効果的に増加させ、発振しきい値電流を低下させることで半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。
また、III族窒化物半導体Bは、n型GaNまたはn型InGaNで構成されるとしてもよい。
これにより、III族窒化物半導体Bのドナー準位とAlInNにドーピングされたOの準位が近接することにより、電気抵抗を効果的に低減することができる。
また、III族窒化物半導体Bは、酸素(O)または珪素(Si)を含むこととしてもよい。
これにより、III族窒化物半導体Bに効果的にドナー準位を形成することが可能となり、電気抵抗を低減することができる。
また、基板上にn型層、活性層、およびp型層がこの順に積層されていてもよい。
また、基板上にp型層、活性層、およびn型層がこの順に積層されていてもよい。
また、基板はGaN基板またはGaNテンプレート基板であることとしてもよい。
上記の構成により、III族窒化物半導体AおよびBで構成される超格子を積層方向に縦断して電流注入を行うことが可能となる。
また、半導体超格子の周期が10nmよりも短いこととしてもよい。
これにより、半導体超格子の抵抗を低減することができる。
また、半導体超格子の周期が5nmよりも短いこととしてもよい。
これにより、半導体超格子の抵抗をさらに低減することができる。
また、n型層に第一屈折率窒化物半導体膜と半導体超格子とが交互に積層されたn型分布ブラッグ反射鏡を含み、n型分布ブラッグ反射鏡は、第一屈折率窒化物半導体膜の屈折率をn1、第一屈折率窒化物半導体膜の膜厚をd1、半導体超格子の屈折率をn2、半導体超格子の前記III族窒化物半導体Aと前記III族窒化物半導体Bとが繰り返し積層された合計膜厚をd2、活性層の発光波長をλとすると、n1>n2且つn1×d1=n2×d2=1/4×λの関係を満たすこととしてもよい。
これにより、高い電気導電性と光学反射率を有するn型分布ブラッグ反射鏡を形成することが可能となる。
以下、具体的に実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において同一部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例を示すものであって、本発明は、例えば構成部材の配置等が下記のものに特定されるものではない。本発明は、請求の範囲において様々な変更を加えることができる。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1にかかる半導体発光素子100について説明する。本実施の形態においては、半導体発光素子100の実施の形態として、六方晶III族窒化物系半導体を用いる緑色(波長520nm)半導体レーザを用いて説明する。以下、図を参照しながら説明する。
図1Aは、本実施の形態にかかる半導体発光素子100の図であり、上面方向から見た図である。図1Bは、光導波路20を含んで、図1AのA−Bに沿って紙面に垂直な方向に切って見た断面図である。
まず、半導体発光素子100の構成について説明する。
図1A及び図1Bに示す、本開示における半導体発光素子100は、III族窒化物半導体で構成されるn型層3と、活性層4と、p型層5とを備えている。n型層3は、III族窒化物半導体AとIII族窒化物半導体Bとを繰り返し積層した半導体超格子を含む。III族窒化物半導体AおよびIII族窒化物半導体Bの禁制帯幅をそれぞれEg(A)およびEg(B)とすると、Eg(A)>Eg(B)であって、III族窒化物半導体Aは膜中に酸素(O)を1×1018cm−3以上含むAlInNで構成されている。半導体超格子の積層方向に電流が注入される。
このような構成とすることにより、n型層3において、III族窒化物半導体Bの伝導帯に注入された電子は、AlInNによるポテンシャル障壁を、膜中に含まれる酸素原子に起因したドナー準位を介してホッピング的に伝導することにより通過することができる。このことにより、障壁に起因する抵抗を飛躍的に低減することができる。また、ここで、AlInNは、従来n型層として用いられてきたAlGaNに比べても低い屈折率を有するために、n型層3を、電子注入層としてだけでなく、強力な光閉じ込め層として機能させることができる。
その結果として、半導体発光素子の垂直光閉じ込め係数Γvを効果的に増加させ、発振しきい値電流を低下させることで半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。
以下、必須ではない任意の構成も含めたより具体的な実施例を記載する。
半導体発光素子100は、例えば主面が(0001)面のn型六方晶GaN基板である半導体基板1上に、III族窒化物半導体で構成されるn型層と、活性層と、p型層とをこの順番に有する半導体積層体が積層される。具体的には、n型層としては、例えばAlInN(O)/n−GaN超格子クラッド層である半導体超格子層2と、例えばn−GaNであるn型光ガイド層3とが積層される。活性層としては、例えばInGaN/GaNの多重量子井戸である活性層4が積層される。p型層としては、例えばp−GaNであるp型光ガイド層5と、例えばp−Al0.20GaNである電子障壁層6と、例えばp−Al0.15GaN/GaN超格子であるp型クラッド層7と、例えばp−GaNであるp型コンタクト層8とが積層される。
半導体発光素子100の光導波路20は、例えばSiOである絶縁膜9により両側を絶縁される。半導体積層体の上下には、当該半導体積層体を挟むように2つの電極、すなわちp電極10およびn電極15が形成される。このような構造により、半導体積層体中の半導体超格子層2には、縦方向(積層方向)に電流(電子)が注入される。言い換えると、2つの電極p電極10とn電極15との間には、半導体超格子層2を縦方向(積層方向)に通る電流パスが形成される。
光導波路の最上面には、例えばPd/Ptで構成されるp電極10と、例えばTi/Pt/Auで構成される配線電極11と、例えばTi/Auで構成されるパッド電極12とが、所定のパターンにより形成される。半導体基板1の反対側の面には、例えばCu/Auであるn電極15が形成される。
半導体発光素子100の光導波路20の前後、すなわち、図1Aに示す半導体発光素子100の紙面に向かって上下の端面には、それぞれ、光導波路20内の光を反射するための、例えば誘電体多層膜で構成されたフロントコート膜13と、例えば誘電体多層膜で構成されたリアコート膜14とが形成される。
なお、本実施の形態では、半導体基板上にn型層、活性層、p型層の順に積層したが、n型、p型を入れ換えても構わない。すなわち、半導体基板上にp型層、活性層、n型層の順に積層してもよい。
続いて、半導体発光素子100の詳細な構成について製造方法と合わせて説明する。
まず、主面が(0001)面のn型六方晶GaNである半導体基板1上に、例えば有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD法)を用いて半導体超格子層2からp型コンタクト層8までを連続的に成膜する。
まず、半導体超格子層2は、膜厚がそれぞれ2.5nmのn型GaN、AlIn0.177Nの繰り返しで構成される超格子層を計70周期(合計膜厚は350nm)積層することで形成する。
ここで、成膜のためのガス原料としては、例えばIII族原料にトリメチルガリウム(TEG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルアルミニウム(TMA)、n型不純物にシラン、V族原料にアンモニアなどを用いればよい。n−GaN層のSi濃度は、1×1019cm−3程度にすると良い。AlInN層には、酸素を1×1018cm−3程度以上ドーピングすることが好ましい。また、n型GaN層が酸素を含んでいても良い。AlInN層に酸素をドーピングする方法としては、原料ガスに微量の酸素を加える方法がある。
そのほか、簡単には、TMAのような有機Al原料を用いる場合には、AlInNを成膜する際の成長温度を、通常窒化物半導体の成長に広く用いられる温度域(概ね800〜1200℃)に比べて低い温度、例えば700〜850℃程度、より好ましくは700〜800℃程度にすれば、有機Al原料から不純物として酸素を混入させることもできる。
次に、n型光ガイド層3を構成するn−GaN(Si濃度5×1017cm−3)を100nm成長する。さらに、活性層4を構成するIn0.02GaNバリア層とIn0.23GaN量子井戸層3周期で構成される量子井戸活性層を成長する。このとき、InGaNバリア層の膜厚は7.5nm、井戸層の膜厚は3nmとすればよい。次に、p型光ガイド層5を構成するp−GaNを100nm積層する。p−GaN層は、例えばシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いてMg濃度が5×1019cm−3となるようにすると良い。さらに、電子障壁層6を構成するp−Al0.20GaN(Mg濃度5×1019cm−3)を10nm積層する。次に、p型クラッド層7を構成する膜厚がそれぞれ1.5nmのp−Al0.15GaN(Mg濃度5×1019cm−3)とp−GaN(Mg濃度5×1019cm−3)層を150周期、計450nm積層する。最後に、p型コンタクト層8を構成するp−GaN(Mg濃度3×1020cm−3)を10nm積層する。
なお、上記のような半導体積層構造体を形成する際の結晶成長法には、MOCVD法の他に、分子ビーム成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又は化学ビーム成長(Chemical Beam Epitaxy:CBE)法等の、GaN系青紫色半導体レーザ構造が成長可能な成長方法を用いてもよい。
続いて、成長したウェハをリッジストライプ型レーザに加工する。
まず、例えば熱CVD法により、p型コンタクト層8の上に、膜厚が0.3μmのSiOで構成されるSiO絶縁膜(図示なし)を成膜する。さらに、フォトリソグラフィ法及びフッ化水素酸を用いるエッチング法により、SiO絶縁膜を幅8μmのストライプ状に残して他の領域をエッチングする。このとき、六方晶窒化物半導体の自然劈開面(m面)を利用してレーザの端面を形成することを考慮して、ストライプの向きは六方晶GaNのm軸方向に平行とする。
次に、誘導結合プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)エッチング法により、SiO絶縁膜を用いて積層構造体の上部を0.35μmの深さにエッチングして、p型コンタクト層8及びp型クラッド層7の上部から、光導波路20を構成するリッジストライプ部を形成する。その後、フッ化水素酸を用いて第2のマスク膜を除去し、再度、熱CVD法により、露出したp型クラッド層7上にリッジストライプ部を含む全面にわたって、膜厚が200nmのSiOで構成される絶縁膜9を再度形成する。
次に、リソグラフィ法により、絶縁膜9におけるリッジストライプ部(光導波路20)の上面に、該リッジストライプ部に沿って幅が7.5μmの開口部を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、例えば三フッ化メタン(CHF)ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により、レジストパターンをマスクとしてSiO絶縁膜をエッチングすることにより、リッジストライプ部の上面からp型コンタクト層を露出する。
次に、例えば電子ビーム(Electron Beam:EB)蒸着法により、少なくともリッジストライプ部の上面から露出したp型コンタクト層8の上に、例えば厚さが40nmのパラジウム(Pd)と厚さが35nmの白金(Pt)とで構成されるp電極10を構成する金属積層膜を形成する。その後、レジストパターンを除去するリフトオフ法により、リッジストライプ上部以外の領域の金属積層膜を除去して、p電極10を形成する。
次に、図1Bに示すように、リソグラフィ法及びリフトオフ法により、絶縁膜12の上にリッジストライプ部の上部のp電極10を覆うように、例えばリッジストライプ部に平行な方向の平面寸法が750μmで、且つリッジストライプ部に垂直な方向の平面寸法が150μmの例えばTi/Pt/Auで構成される配線電極11を選択的に形成する。ここで、配線電極11は、それぞれ厚さが50nm、200nm及び100nmのチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)の金属積層膜により形成する。
なお、一般に、複数のレーザ装置はウェハの主面上に行列状に形成される。従って、ウェハ状態にある基板から個々のレーザチップに分割する際に、配線電極11を切断すると、該配線電極11に密着したp電極10がp型コンタクト層8から剥がれるおそれがある。そこで、図1Aに示すように、配線電極11は互いに隣接するチップ同士で繋がっていないことが望ましい。
続いて、電解めっき法により、配線電極11の上部に、例えば厚み10μmのAu層を形成し、パッド電極12を形成する。このようにすると、ワイヤボンディングによるレーザチップの実装が可能となると共に、活性層4における発熱を効果的に放熱させることができるため、半導体発光素子100の信頼性を向上することができる。
次に、Auパッド電極まで形成されたウェハ状態の半導体発光素子100の裏面を、ダイヤモンドスラリにより研磨して、半導体基板1の厚さが100μm程度になるまで薄膜化する。その後、例えばEB蒸着法により、半導体基板1の裏面(光導波路20が形成された面と反対の面)に、例えば厚さが5nmのTi、厚さが10nmの白金及び厚さが1000nmのAuで構成される金属積層膜を形成することでn電極15を形成する。
次に、ウェハ状態の半導体発光素子100を、m軸方向の長さが例えば800μmとなるようにm面に沿って劈開(1次劈開)する。続いて、例えば電子サイクロトロン共鳴(ECR)スパッタ法を用いて、レーザ光が出射する劈開面に対してフロントコート膜13を、反対の劈開面に対してリアコート膜14を形成する。ここで、フロントコート膜13の材料としては、例えばSiO単層膜などの誘電体膜を用いる。また、リアコート膜14の材料としては、例えばZrO/SiO積層膜などの誘電体膜を用いる。なお、半導体発光素子100のフロント側(光出射側)の反射率を例えば15%、リア側(光出射側と反対側)を例えば90%とすることで、高効率な半導体発光素子100を構成することができる。
次に、1次劈開された半導体発光素子100を、例えばa軸方向の長さが200μmピッチで形成されている光導波路20の間を、a面に沿って劈開(2次劈開)することでレーザチップが完成される。
続いて、本実施の形態の半導体発光素子100の効果を検証するため、図2〜図4に示す比較例1から3にかかる半導体発光素子101、102、103について説明する。
図2は、比較例1にかかる半導体発光素子101の構成を示す概略図である。図2に示すように、半導体発光素子101は、図1A及び図1Bに示した半導体発光素子100における半導体超格子層2をAlInN単層膜である第一クラッド層16に置き換えたものである。
図3は、比較例2にかかる半導体発光素子に102の構成を示す概略図である。図3に示すように、半導体発光素子102は、図1A及び図1Bに示した半導体発光素子100における半導体超格子層2をn−AlGaN/n−GaN超格子である第一クラッド層17に置き換えたものである。
図4は、比較例3にかかる半導体発光素子103の構成を示す概略図である。図4に示すように、半導体発光素子103は、図1A及び図1Bに示した半導体発光素子100における半導体超格子層2をAlInN(Oがドーピングされない)/n−GaN超格子である第一クラッド層18に置き換えたものである。
ここでまず、本実施の形態にかかる半導体発光素子100の効果を説明するために、理論および実験結果の両面から検証を行った結果を説明する。まず、上記図1A〜図4のレーザ構造において、n型クラッド層近辺の半導体バンド構造を、電子伝導に関係する伝導帯側バンドエネルギー(Ec)に着目し、シュレディンガー方程式とポアソン方程式をセルフコンシステントに解くことによって計算した。
ここで、計算に必要な物理パラメータ、すなわちAlGaNのGaNに対する格子歪みに起因する分極、AlGaNおよびAlInNの自発分極の大きさ、バンドオフセット、電子の有効質量などは、文献J. Kuzmik, IEEE Electron Device Lett. 22, 510 (2001)及びM. Gonschorek, J.-F. Carlin,E. Feltin, M. A. Py, and N. Grandjean, Appl. Phys.Lett. 89, 062106 (2006)に記載された値を用いた。計算結果を図5〜7に示す。
図5に、図2に示す半導体発光素子101の第一クラッド層16(AlInN単層膜)付近の計算結果を示す。第一クラッド層16付近では、AlInNが大きな自発分極に起因する強い電界を有することから、Ecのポテンシャルエネルギーはn型GaNである半導体基板1側から積層構造上面側へと大きく曲がっていくことが分かる。
例えば、350nm積層した場合、半導体基板1からのバンド曲がり量は最大で4eVを超える。このことは、半導体発光素子101において半導体基板1から、第一クラッド層16であるAlInNのポテンシャルを超えて活性層4に電流注入するためには、n型クラッド層だけで4V以上の電圧降下が生じることとなり、消費電力の著しい増大に繋がってしまう。
ここで、発明者らは、このAlInNにSiをドーピングしてn型化することで抵抗を低減する手法についても検討したが、SiがAlInNのバンド中に形成するドナー準位が伝導帯(Ec)端から−1.5eV程度と深いため、電子伝導には殆ど寄与せず、効果がないことを見出した。
続いて、図6A及び図6Bに図3に示す半導体発光素子102の第一クラッド層17(AlGaN/n−GaN超格子)付近の計算結果を示す。AlGaN/n−GaN超格子では、AlGaNの有する分極とワイドバンドギャップという特徴から、n−GaNに対して0.45eV程度のバンド曲がりが存在する。しかしながら、非特許文献2に記載されているように、n−GaNに局在する電子がAlGaNバリアを透過して複数のn−GaNで結合するために、電子は殆どポテンシャルバリアの影響を受けない(電流電圧特性において、ショットキーバリアが存在せずオーミック抵抗だけが存在する)。
そこで、比較例1と2を組み合わせ、AlInNとn−GaNの超格子を形成し、比較例2と同様にn−GaN間の電子を量子結合させてAlInN層による電圧上昇を回避する手法を考えることもできる。このような構造を比較例3とする。
図7Aは、上述のAlInNとn−GaN超格子を組み合わせた場合の計算結果である(構造は図4の半導体発光素子103に示す)。n−GaNによってAlInNのバンド曲がりは超格子中では1eVにまで低下するほか、n−GaNが量子井戸となり、隣接したAlInNを透過して隣のn−GaN層と量子結合するために、実際に電子が受けるポテンシャルバリアはさらに小さくなることが期待できる。
ところが、この場合にも大きな課題を見出した。図7Bは、図7Aの一部の拡大図である。図7Bには、n−GaN量子井戸における量子化エネルギーの計算結果を、基底準位をE1、2番目の準位をE2として示している。
E1=0.45eVであるために、電子は実際にはn−GaNのバンド端ではなく、E1のエネルギーを持って局在することとなる。すなわち、AlInN/n−GaN超格子に電流(電子)注入するためには、少なくとも0.45Vの電圧の印加、すなわち超格子での電圧降下が起こってしまうこととなる。
次に、図8に、図7A及び図7Bの構造において、AlInNに酸素(O)をドーピングした本実施の形態のバンド構造図を示す。材料の構成は図7A及び図7BのAlInN/n−GaN超格子と同様であるから、計算結果も基本的に同一である。そのため、図7Aに相当する図は省略する。
図8に示した結果から、本発明者らは、本実施の形態の構成によりAlInNにOをドーピングすると、OがAlInNの伝導帯側バンド端から約1eVのポテンシャルにドナー準位を形成することを見出した。このように深いポテンシャルに存在する準位はAlInN自体の電気伝導に殆ど影響しない(電子濃度は増加しない)が、本発明者らは、この準位がn−GaNの伝導帯ポテンシャルエネルギーとほぼ同一であるために、Oの準位を介してn−GaNに局在する電子がホッピング的に伝導可能(ホッピング効果)ではないかと考えた。この場合、ホッピング準位(図中Ehopと記載)は、n−GaNバンド端からわずか0.05eVであり、ほぼ同一のエネルギー準位であることから、実質的にオーム性抵抗となることが期待できる。
さらに、上述の効果を検証するために、発明者らは、図9A〜図9Cに示す3種類の試料1〜3をMOCVD法とフォトリソグラフィ、ICPエッチング、電極形成により準備して、図中電極A−B間の電圧電流特性を評価した。
試料1〜3では、共にTi/Pt/Auで構成される電極Aと電極Bとの間に、n−GaN基板、n−GaNコンタクト層、および上述した本実施の形態や比較例の半導体超格子に相当するn型クラッド層が形成されている。電極Aの大きさは750×200μmであり、電極Bはn−GaN基板の裏面全面に形成されている。n−GaNコンタクト層は、Si濃度が3×1018cm−3で、膜厚10nmとしている。
図1A及び図1Bのようなレーザ構造としなかったのは、pnジャンクションによる電圧降下など、n型クラッド層以外の層による影響を除外するためである。図9Aの試料1は、本実施の形態における半導体超格子層2に相当するAlInN(Oドープ)/n−GaN超格子(バンド構造は図8)、図9Bの試料2は、AlInN(Oドープなし)/n−GaN超格子(バンド構造は図7A)、図9Cの試料3は、AlInN単層膜(バンド構造は図5)がそれぞれ電極間に挿入されている。
図10に、試料1から試料3の各試料の電圧電流特性を示す。試料3に用いたAlInN単層膜では約5V程度、試料2に用いたAlInN(Oドープなし)/n−GaN超格子では約0.45Vのショットキーバリアが存在する。これに対し、試料1のAlInN(O)/n−GaN超格子では、ショットキーバリアが存在せずオーミックな特性になっていることがわかる。このことから、本実施の形態のような半導体超格子層を利用した半導体発光素子100では、動作電圧を悪化させないで、発振しきい値を低減して消費電力を低下することが可能となる。
なお、上記のホッピング効果は、AlInN層のバンドギャップ(Eg)がGaN層のEgよりも大きいときにのみ生じるものである。すなわち、AlInN層とGaN層のEgにEg(AlInN)>Eg(GaN)の関係があるときにのみ上記したような効果が生じることになる。
なお、本実施の形態においては、半導体超格子層2をAlInN(O)/n−GaN超格子としたが、AlInN(O)/n−InGaN超格子としてもよい。この場合も、AlInN層とInGaN層のEgにEg(AlInN)>Eg(InGaN)の関係があることが必要である。すなわち、半導体超格子層2において、AlInN(O)と組み合わせる半導体材料には、AlInNよりもバンドギャップEgが小さいことが求められる。
図11に、図1A及び図1Bの構造を有する実施の形態1の半導体発光素子(半導体レーザ)100と、図3の構造を有する比較例2の半導体発光素子(半導体レーザ)102の電流光出力特性(実験値)とを示す。同時に測定した電流電圧特性は、両者ほぼ同一であるため省略する。
AlInN(O)/n−GaN超格子層をn型クラッド層(半導体超格子層2)に導入することにより垂直光閉じ込め係数Γvが向上し、しきい値電流が減少している。また、AlInNの導入による電圧上昇も観察されなかった。上記のことから、本実施の形態にかかる半導体発光素子100を用いることで、発光効率のよい半導体発光素子を実現することが出来る。
ここで、上記のAlInN(O)/n−GaN超格子層の好ましい構成について図12および図13を用いて述べる。図12は、AlInN(O)/n−GaN超格子層のAlInN(O)の膜厚を変化させたときの超格子構造(試料1)の抵抗率の変化を測定した図である。図13は、AlInN(O)/n−GaN超格子層のAlInN(O)の酸素(O)濃度を変化させたときの超格子構造(試料1)の抵抗率の変化を測定した図である。
図12の結果から、AlInN(O)の膜厚が5nmを超えると、抵抗率が急激に大きくなることがわかる。よって、AlInN(O)の膜厚は5nm以下であることが好ましい。
また、図13の結果から、AlInN(O)の酸素濃度が1×1018cm−3を下回ると、抵抗率が急激に高くなることがわかる。よって、AlInN(O)の酸素濃度は1×1018cm−3以上であることが好ましい。
なお、AlInN(O)/n−GaN超格子層の周期、すなわちAlInN(O)、n−GaNそれぞれ1層の膜厚を合計した値は、10nmよりも薄いことが好ましく、5nmよりも薄いことがより好ましい。
なお、本実施の形態においては、n型クラッド層としてAlInN(O)/n−GaN超格子を用いたが、n型クラッド層として、AlInN(O)/n−GaN超格子と、n−AlGaN層とを組み合わせても構わない。
なお、本実施の形態においては、積層構造体の成長用基板、すなわち半導体基板1に、六方晶系に属するGaN系基板(GaN基板、AlGaN基板等)を用いたが、GaN系材料を成長可能な他の基板、例えば炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)、サファイア(単結晶Al)又は酸化亜鉛(ZnO)等を用いることができる。また、サファイア基板などのGaNとは異なる基板上にGaN結晶を成長させたテンプレート基板を用いることも出来る。
なお、本実施の形態の半導体発光素子として、発光波長が緑色領域の半導体レーザを用いた説明を行ったが、フロント側の反射率を低減させることで発光スペクトル幅を広げ、スペックルノイズを低減させた発光波長が緑色領域のスーパールミネッセントダイオードとしてもよい。さらに、活性層のIn組成を16%程度に低下させることで、波長を445nmの青色波長とした青色半導体レーザまたはスーパールミネッセントダイオードとしてもよい。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2にかかる半導体発光素子200について説明する。本実施の形態の半導体発光素子200について、六方晶III族窒化物系半導体を用いた発光波長が波長520nm付近の緑色面発光型半導体レーザ(VCSEL)を例に、図を参照しながら説明する。
図14は、本実施の形態にかかる半導体発光素子200の断面図である。以下、図面を用いて半導体発光素子200の構造および製造方法を説明する。
主面が(0001)面のn型六方晶GaNである半導体基板201上に、例えばMOCVD法により、第一の多層膜202を積層する。第一の多層膜202は、例えばn−GaN層である第一屈折率窒化物半導体膜202aと、AlInN(O)/n−GaNの超格子構造である第二屈折率窒化物半導体膜202bとが交互に積層された構成である。
ここで、第一屈折率窒化物半導体膜202a(n−GaN層)の膜厚は、発振波長λに1/4を乗じて上記半導体発光素子200の発振波長における屈折率で除した値とする。例えば、発振波長を520nm、n−GaN層520nmにおける屈折率が2.4である場合、第一屈折率窒化物半導体膜202a(n−GaN層)の膜厚は、520×(1/4)/2.4=54.2nmである。
第二屈折率窒化物半導体膜202bは、それぞれ膜厚2.5nmのAlIn0.177N(O濃度1×1018cm−3)およびn−GaNを1周期として、これを複数回繰り返し積層した超格子構造である。超格子構造の合計膜厚は、第一屈折率窒化物半導体膜202aの場合と同様に、発振波長に1/4を乗じて上記超格子構造の発振波長における屈折率で除した値とする。例えば、超格子構造の屈折率が2.3である場合、第二屈折率窒化物半導体膜202bの膜厚は、520×(1/4)/2.3=56.5nmである。
このように、厚みが54.2nmである第一屈折率窒化物半導体膜202aと厚みが56.5nmである第二屈折率窒化物半導体膜202bとを1周期として、例えば30周期形成することで第一の多層膜202を形成する。
第一の多層膜202は、n型分布ブラッグ反射鏡となり、第一屈折率窒化物半導体膜202aの屈折率をn1、膜厚をd1、第二屈折率窒化物半導体膜202bを構成する半導体超格子の屈折率をn2、第二屈折率窒化物半導体膜202bの合計膜厚をd2とすると、n1>n2且つn1×d1=n2×d2=1/4×λの関係を満たす。
ここで、原料としては、例えばIII族原料にトリメチルガリウム(TEG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルアルミニウム(TMA)、n型不純物にシラン、V族原料にアンモニアなどを用いればよい。ここで、実施の形態1と同様に、AlInN層には酸素を1×1018cm−3程度ドーピングすることが好ましい。
AlInN層に酸素をドーピングする方法としては、原料ガスに微量の酸素を加える方法がある。そのほか、簡単には、TMAのような有機Al原料を用いる場合には、AlInNを成膜する際の成長温度を、通常窒化物半導体の成長に広く用いられる温度域(概ね800〜1200℃)に比べて低い温度、例えば700〜850℃程度、より好ましくは700〜800℃程度にすれば、有機Al原料から不純物として酸素を混入させることもできる。
次に、第一の窒化物半導体膜203であるGaNを53nm成長させる。さらに、In0.02GaNバリア層とIn0.23GaN量子井戸層3周期で構成される活性層204を成長させる。このとき、InGaNバリア層の膜厚は7.5nm、井戸層の膜厚は3nmとすればよい。
次に、第二の窒化物半導体膜205であるGaNを40nm積層させる。さらに、電子障壁層206であるp−Al0.20GaN(Mg濃度5×1019cm−3)を10nm積層する。次に、p型コンタクト層208であるp−GaN(Mg濃度3×1020cm−3)を、例えば10nm積層する。
上記積層構造体を形成する際の結晶成長法には、MOCVD法の他に、分子ビーム成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又は化学ビーム成長(Chemical Beam Epitaxy:CBE)法等の成長方法を用いてもよい。
次に、成長した窒化物半導体層にパターニング等を行い、電流を注入できるようにする。
まず、例えば熱CVD法により、p型コンタクト層の上に、レーザ出射部のみ開口した膜厚が例えば0.3μmのSiOで構成される絶縁膜209を成膜しパターニングする。
続いて、その表面に、例えばITO(Indium Thin Oxide)である透明電極210(膜厚144nm)を形成し、周辺部のみ取り除くパターニングを行う。
続いて、透明電極210のレーザ出射部上に例えばTiO、SiOの多層膜である第二の多層膜213を形成し、レーザ出射部以外の部分はパターニングにより取り除く。
続いて、透明電極210のレーザ出射部以外の周辺に例えばTi/Pt/Auであるp電極212をパターニングする。
続いて、ウェハ状の半導体発光素子200の半導体基板201を所定の厚み、例えば100μmまで研磨により薄膜化する。
次に、SiO絶縁膜を用いたパターニングと、アルカリ溶液(例えばKOH)を用いたウェットエッチングにより、ウェハ上面の第二の多層膜(誘電体絶縁膜)213の反対側に対応するウェハ裏面側の領域に円形の光出射穴を設ける。その後、研磨面に、光出射領域を避けて例えばTi/Pt/Auであるn電極215を形成する。
続いて、上記の半導体発光素子200の動作について説明する。上記の半導体発光素子200は、AlInN(O)/n−GaNの超格子構造を含むn型層と、活性層と、p型層とで構成される半導体積層体を、2つの電極(p電極212およびn電極215)で上下から挟んだ構成である。このような構成により、AlInN(O)/n−GaNの超格子構造に縦方向(積層方向)に電流(電子)が注入される。言い換えると、2つの電極の間には、AlInN(O)/n−GaNの超格子構造を縦方向(積層方向)に通る電流パスが形成される。
p電極212およびn電極215より注入された電流は、透明電極210を伝達し絶縁膜209によりレーザ出射部付近に集中され、活性層204に注入される。活性層204に注入された電子および正孔は、中心波長520nmの光に変換される。変換された光は、反射膜として機能する、第一の多層膜202と第二の多層膜213により誘導放出光として増幅され、第一の多層膜202側からレーザ光として出射される。
以上の構成により、本実施の形態に示す半導体超格子層を用いることで、発光波長が波長520nm付近の緑色面発光型半導体レーザを容易に構成および製造することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、AlInN(O)の膜厚は5nm以下であることが好ましい。また、AlInN(O)の酸素濃度は1×1018cm−3以上であることが好ましい。なお、AlInN(O)/n−GaN超格子層の周期、すなわちAlInN(O)、n−GaNそれぞれ1層の膜厚を合計した値は、10nmよりも薄いことが好ましく、5nmよりも薄いことがより好ましい。
また、本実施の形態においても、半導体基板201に、六方晶系に属するGaN系基板(GaN基板、AlGaN基板等)を用いたが、GaN系材料を成長可能な他の基板、例えば炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)、サファイア(単結晶Al)又は酸化亜鉛(ZnO)等を用いることができる。また、サファイア基板などのGaNとは異なる基板上にGaN結晶を成長させたテンプレート基板を用いることも出来る。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3にかかる半導体発光素子300について説明する。本実施の形態においては、半導体発光素子300の例として、六方晶III族窒化物系半導体を用いる緑色(波長520nm)半導体レーザを用いて説明する。
図15は、本実施の形態にかかる半導体発光素子300の断面図である。実施の形態1と共通する構成要素については実施の形態1と同一の符号を付することにより説明を省略し、実施の形態1との変化点についてのみ説明する。
実施の形態1にかかる半導体発光素子100では、半導体基板1の裏面にn電極15が形成されていた。本実施の形態に係る半導体発光素子300では、基板と半導体超格子層2との間に、半導体積層体のn型層の一部として、例えばn型GaNで構成されるn型クラッド層301が設けられている。また、n型クラッド層301における半導体超格子層2が形成されている面と同じ側の面上に、n電極15が形成されている。
このような構造でも、2つの電極(p電極10およびn電極15)から半導体超格子層2に、縦方向(積層方向)に電流(電子)が注入される。言い換えると、2つの電極の間には、半導体超格子層2を縦方向(積層方向)に通る電流パスが形成される。このような構造は、特に基板に半導体ではなく絶縁基板を用いた場合、半導体超格子層2に縦方向(積層方向)に電流(電子)が注入される構造を容易に実現することができるため有効である。
以上の構成により、絶縁基板を用いた場合、半導体超格子層2に縦方向(積層方向)に電流(電子)が注入される構造を容易に実現することができる。
なお、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、AlInN(O)の膜厚は5nm以下であることが好ましい。また、AlInN(O)の酸素濃度は1×1018cm−3以上であることが好ましい。なお、AlInN(O)/n−GaN超格子層の周期、すなわちAlInN(O)、n−GaNそれぞれ1層の膜厚を合計した値は、10nmよりも薄いことが好ましく、5nmよりも薄いことがより好ましい。
また、本実施の形態においても、半導体基板1に、六方晶系に属するGaN系基板(GaN基板、AlGaN基板等)を用いたが、GaN系材料を成長可能な他の基板、例えば炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)、サファイア(単結晶Al)又は酸化亜鉛(ZnO)等を用いることができる。また、サファイア基板などのGaNとは異なる基板上にGaN結晶を成長させたテンプレート基板を用いることも出来る。
なお、本実施の形態の半導体発光素子として発光波長が緑色領域である半導体レーザを用いた説明を行ったが、フロント側の反射率を低減させることで発光スペクトル幅を広げ、スペックルノイズを低減させた発光波長が緑色領域のスーパールミネッセントダイオードとしてもよい。さらに、活性層のIn組成を16%程度に低下させることで、波長を445nmの青色波長とした青色半導体レーザまたはスーパールミネッセントダイオードとしてもよい。
本開示に係る半導体発光素子は、レーザディスプレイ又は液晶バックライト、さらには手術用のレーザメスや溶接用途等に用いることができ、GaN系化合物半導体を用いた半導体発光素子等に有用である。
1 基板
2 半導体超格子層
3 n型光ガイド層
4 活性層
5 p型光ガイド層
6 電子障壁層
7 p型クラッド層
8 p型コンタクト層
9 絶縁膜
10 p電極
11 配線電極
12 パッド電極
13 フロントコート膜
14 リアコート膜
15 n電極
100 半導体発光素子

Claims (9)

  1. III族窒化物半導体で構成されるn型層と、活性層と、p型層とを備え、
    前記n型層は、III族窒化物半導体AとIII族窒化物半導体Bとを繰り返し積層した半導体超格子を含み、
    前記III族窒化物半導体AおよびIII族窒化物半導体Bの禁制帯幅をそれぞれEg(A)およびEg(B)とすると、Eg(A)>Eg(B)であって、
    前記III族窒化物半導体Aは、膜中に酸素(O)を1×1018cm−3以上含むAlInNで構成され、
    前記半導体超格子の積層方向に電流が注入される
    半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記III族窒化物半導体Bは、n型GaNまたはn型InGaNで構成される
    半導体発光素子。
  3. 請求項1または2に記載の半導体発光素子であって、
    前記III族窒化物半導体Bは、酸素(O)または珪素(Si)を含む
    半導体発光素子。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の半導体発光素子であって、
    基板上に前記n型層、活性層およびp型層が、この順に積層されている
    半導体発光素子。
  5. 請求項1から3の何れか1項に記載の半導体発光素子であって、
    基板上に前記p型層、活性層およびn型層が、この順に積層されている
    半導体発光素子。
  6. 請求項4または5に記載の半導体発光素子であって、
    前記基板は、GaN基板またはGaNテンプレート基板である
    半導体発光素子。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の半導体発光素子であって、
    前記半導体超格子において、前記III族窒化物半導体Aと前記III族窒化物半導体Bとの繰り返しの周期は、10nmよりも短い
    半導体発光素子。
  8. 請求項7に記載の半導体発光素子であって、
    前記半導体超格子において、前記III族窒化物半導体Aと前記III族窒化物半導体Bとの繰り返しの周期は、5nmよりも短い
    半導体発光素子。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の半導体発光素子であって、
    前記n型層に第一屈折率窒化物半導体膜と前記半導体超格子とが交互に積層されたn型分布ブラッグ反射鏡を含み、
    前記n型分布ブラッグ反射鏡は、
    前記第一屈折率窒化物半導体膜の屈折率をn1、前記第一屈折率窒化物半導体膜の膜厚をd1、前記半導体超格子の屈折率をn2、前記半導体超格子の前記III族窒化物半導体Aと前記III族窒化物半導体Bとが繰り返し積層された合計膜厚をd2、前記活性層の発光波長をλとすると、
    n1>n2
    n1×d1=n2×d2=1/4×λ
    の関係を満たす
    半導体発光素子。
JP2014523564A 2012-07-06 2013-05-27 半導体発光素子 Active JP6152848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152454 2012-07-06
JP2012152454 2012-07-06
PCT/JP2013/003336 WO2014006813A1 (ja) 2012-07-06 2013-05-27 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014006813A1 true JPWO2014006813A1 (ja) 2016-06-02
JP6152848B2 JP6152848B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=49881590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523564A Active JP6152848B2 (ja) 2012-07-06 2013-05-27 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9214788B2 (ja)
JP (1) JP6152848B2 (ja)
CN (1) CN104380546B (ja)
WO (1) WO2014006813A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013134432A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Soraa, Inc. Light emitting diodes with low refractive index material layers to reduce light guiding effects
WO2015147334A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device, light source system including the light emitting device, and optical coherence tomography including the light source system
US9331239B1 (en) * 2015-07-07 2016-05-03 Epistar Corporation Light-emitting device
JPWO2017017928A1 (ja) * 2015-07-30 2018-05-17 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子
EP3352313B1 (en) * 2015-09-15 2023-11-15 Sony Group Corporation Surface light-emitting laser
US9847454B2 (en) * 2015-10-02 2017-12-19 Epistar Corporation Light-emitting device
JP6831375B2 (ja) * 2016-05-13 2021-02-17 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 窒化物系発光素子
JP6788301B2 (ja) * 2017-02-28 2020-11-25 国立大学法人大阪大学 AlInN膜および2次元フォトニック結晶共振器とこれらの製造方法ならびに半導体発光素子
JP7125867B2 (ja) * 2018-06-20 2022-08-25 浜松ホトニクス株式会社 発光素子
JP2020077649A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子
WO2021102696A1 (zh) * 2019-11-26 2021-06-03 天津三安光电有限公司 一种红外发光二极管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164489A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体の製造方法、半導体レーザダイオード及びAlGaN系超格子構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299739B2 (ja) 2000-07-13 2002-07-08 士郎 酒井 発光素子
JP3785970B2 (ja) * 2001-09-03 2006-06-14 日本電気株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法
KR100647279B1 (ko) * 2003-11-14 2006-11-17 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP4110181B2 (ja) * 2006-09-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 半導体レーザ装置
GB2454655A (en) * 2007-11-09 2009-05-20 Sharp Kk Nitride structures with AlInN current confinement layers
JP4952534B2 (ja) * 2007-11-20 2012-06-13 三菱電機株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5649157B2 (ja) * 2009-08-01 2015-01-07 住友電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2012104764A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Panasonic Corp 半導体発光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164489A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体の製造方法、半導体レーザダイオード及びAlGaN系超格子構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9214788B2 (en) 2015-12-15
US20150146756A1 (en) 2015-05-28
CN104380546A (zh) 2015-02-25
JP6152848B2 (ja) 2017-06-28
CN104380546B (zh) 2017-02-22
WO2014006813A1 (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152848B2 (ja) 半導体発光素子
JP5958916B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US8942269B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
US20120213242A1 (en) Semiconductor laser device
JP2008141187A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
WO2012101686A1 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP4446315B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
US8358674B2 (en) Semiconductor laser element and method of manufacturing thereof
US8971370B1 (en) Laser devices using a semipolar plane
JPWO2009078482A1 (ja) 半導体発光素子
JP2011124442A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
KR20100086037A (ko) 반도체 레이저 소자
JP5444609B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2011187580A (ja) 自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2005354049A (ja) 半導体レーザ素子
CN107851969B (zh) 氮化物半导体激光元件
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5223531B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2012134327A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH1146038A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3502527B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2011258883A (ja) 半導体レーザ
JP2002270967A (ja) 半導体レーザ素子
JP6371980B2 (ja) 半導体発光素子
JP3278108B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151