JPWO2014002834A1 - アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002834A1
JPWO2014002834A1 JP2014522560A JP2014522560A JPWO2014002834A1 JP WO2014002834 A1 JPWO2014002834 A1 JP WO2014002834A1 JP 2014522560 A JP2014522560 A JP 2014522560A JP 2014522560 A JP2014522560 A JP 2014522560A JP WO2014002834 A1 JPWO2014002834 A1 JP WO2014002834A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
active matrix
electrode
matrix substrate
outline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890901B2 (ja
Inventor
天野 徹
徹 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014522560A priority Critical patent/JP5890901B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890901B2 publication Critical patent/JP5890901B2/ja
Publication of JPWO2014002834A1 publication Critical patent/JPWO2014002834A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

アクティブマトリクス基板(100A)は、TFT(20)、第1方向に略平行な走査配線(11)、第1方向に直交する第2方向に略平行な信号配線(12)、TFTを覆う第1層間絶縁層(16)、第1層間絶縁層上に設けられた下層電極(17)、下層電極上に設けられた誘電体層(18)および誘電体層を介して下層電極の少なくとも一部に重なる上層電極(19)を備える。第1コンタクトホール(31)は、第1層間絶縁層に形成された第1開口部(16a)と、誘電体層に形成された第2開口部(18a)を含む。第1開口部の、第1および第2方向のうちの一方の方向に沿った幅は、第2開口部の上記一方の方向に沿った幅よりも小さい。第2開口部の輪郭の一部は、第1開口部の輪郭の内側に位置しており、第2開口部の輪郭は、矩形状ではない。第2開口部のうちの第1開口部に重ならない部分の面積は、第2開口部の輪郭を矩形状と仮想した場合よりも小さい。

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板に関し、特に、上層電極および下層電極を含む2層構造電極を有するアクティブマトリクス基板に関する。また、本発明は、そのようなアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置や、そのようなアクティブマトリクス基板の製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特徴を有し、様々な分野に広く用いられている。特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、高いコントラスト比および優れた応答特性を有し、高性能であるので、テレビやモニタ、ノートパソコンに用いられており、近年その市場規模が拡大している。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、一般に、画素ごとにスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)が形成されたアクティブマトリクス基板(「TFT基板」と呼ばれることもある)と、カラーフィルタなどが形成された対向基板(「カラーフィルタ基板」と呼ばれることもある)と、アクティブマトリクス基板および対向基板の間に設けられた液晶層とを備えている。薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、共通電極との電位差に応じた電界が液晶層に印加され、この電界によって液晶層中の液晶分子の配向状態が変化することにより、各画素の光透過率を制御して表示を行うことができる。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置には、その用途に応じて様々な表示モードが提案され、採用されている。表示モードとしては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどが挙げられる。
一部の表示モードでは、アクティブマトリクス基板に「2層電極構造」が採用される。2層電極構造とは、薄膜トランジスタを覆う層間絶縁層上に、下層電極と、下層電極を覆う誘電体層と、誘電体層を介して下層電極に重なる上層電極とが設けられている構造である。例えば、一般的なFFSモードでは、特許文献1に開示されているように、共通電極が下層電極として設けられ、複数のスリットが形成された画素電極が上層電極として設けられる。共通電極および画素電極は、いずれも透明な導電材料から形成されている。なお、特許文献2に開示されているように、FFSモードにおいて、画素電極が下層電極として設けられ、複数のスリットが形成された共通電極が上層電極として設けられる構成も知られている。
また、後に詳述する理由から、表示モードを問わず(つまりVAモードなどにおいても)、2層電極構造を採用することが考えられる。
上層電極が画素電極である2層電極構造を採用する場合、画素電極と、薄膜トランジスタのドレイン電極とを電気的に接続するために、ドレイン電極の一部を露出させるための開口部を、薄膜トランジスタを覆う層間絶縁層と、電極間に位置する誘電体層との両方に形成する必要がある。層間絶縁層の開口部と誘電体層の開口部とを含むコンタクトホール内でドレイン電極に接するように画素電極を形成することにより、画素電極をドレイン電極に電気的に接続することができる。
この場合、誘電体層の開口部を形成する際のエッチングにより、層間絶縁層の開口部のテーパー部(傾斜側面)も掘られてしまい、コンタクトホールの側面形状が急峻化してしまう。そのため、相対的に厚さの小さい画素電極が、コンタクトホール内で断線することがある(「段切れ」と呼ばれる)。そこで、画素電極の段切れに伴う接続不良を回避するために、誘電体層の開口部は、基板の法線方向から見たときにその全体が層間絶縁層の開口部の内側に位置するように形成される。
特開2002−182230号公報 特開2011−53443号公報
しかしながら、誘電体層のエッチング膜厚は大きいので、誘電体層の開口部は、基板面内方向の仕上がり径が大きくなりやすい。そのため、誘電体層の開口部をその内側に含む、層間絶縁層の開口部についても、必然的にその径を大きくする必要がある。
一方、ドレイン電極は、画素電極への電気的な接続という役割だけでなく、層間絶縁層の開口部のテーパー部近傍における、液晶分子の配向が乱れた領域を遮光する役割も担っている。そのため、層間絶縁層の開口部の径が拡大すると、ドレイン電極のサイズも拡大させる必要がある。
ドレイン電極は、典型的には信号配線と同層である(つまり同じ導電膜をパターニングすることによって形成されている)。従って、精細度の高い液晶表示装置において、水平方向の画素ピッチと垂直方向の画素ピッチとの比(H/V比)が1:3である標準的な画素構成を採用すると、ドレイン電極のサイズが上述した理由により大きい場合、水平方向の同層間スペースを十分に確保することができなくなる。そのため、精細度に対する制限が発生し、高い精細度での製造が困難になる。具体的には、画素密度が370ppi以上での製造が、困難になってしまう。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、2層電極構造を有しているにもかかわらず従来よりも高い精細度で製造し得るアクティブマトリクス基板を提供することにある。
本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板は、基板と、前記基板に支持され、半導体層、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタと、第1方向に略平行に延設され、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極に電気的に接続された走査配線と、前記第1方向に直交する第2方向に略平行に延設され、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極に電気的に接続された信号配線と、前記薄膜トランジスタを覆うように設けられた第1層間絶縁層と、前記第1層間絶縁層上に設けられた下層電極と、前記下層電極上に設けられた誘電体層と、前記誘電体層上に設けられ、前記誘電体層を介して前記下層電極の少なくとも一部に重なる上層電極と、を備え、前記第1層間絶縁層および前記誘電体層には、前記ドレイン電極の一部を露出する第1コンタクトホールであって、前記ドレイン電極に前記上層電極を電気的に接続するための第1コンタクトホールが形成されており、前記第1コンタクトホールは、前記第1層間絶縁層に形成された第1開口部と、前記誘電体層に形成された第2開口部とを含み、前記第1開口部の、前記第1方向および前記第2方向のうちの一方の方向に沿った幅は、前記第2開口部の、前記一方の方向に沿った幅よりも小さく、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭の一部が、前記第1開口部の輪郭の内側に位置しており、前記第2開口部の輪郭は、矩形状ではなく、前記第2開口部のうちの前記第1開口部に重ならない部分の面積は、前記第2開口部の輪郭を、前記第1方向に沿った幅および前記第2方向に沿った幅が前記第2開口部の輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さい。
ある実施形態において、前記基板の法線方向から見たとき、前記第1開口部の輪郭は、矩形状である。
ある実施形態において、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部は、前記第1開口部に重なる第1の部分と、前記第1の部分から延び、前記第1開口部に重ならない複数の第2の部分とを有し、前記複数の第2の部分は、前記第1の部分に対して前記一方の方向における一側に位置する少なくとも1つの第2の部分と、他側に位置する他の少なくとも1つの第2の部分とを含む。
ある実施形態において、前記複数の第2の部分は、4つの第2の部分であり、前記4つの第2の部分のうちの2つは、前記第1の部分に対して前記一方の方向における一側に位置し、残りの2つは、他側に位置する。
ある実施形態において、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭は、H字状である。
ある実施形態において、前記複数の第2の部分は、2つの第2の部分であり、前記2つの第2の部分のうちの1つは、前記第1の部分に対して前記一方の方向における一側に位置し、残りの1つは、他側に位置する。
ある実施形態において、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭は、平行四辺形状である。
ある実施形態において、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭は、前記一方の方向に略平行な2つの辺であって、それぞれが部分的に前記第1開口部の輪郭の内側に位置している2つの辺を含む。
ある実施形態において、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭は、前記一方の方向に対して傾斜した2つの辺であって、それぞれが部分的に前記第1開口部の輪郭の内側に位置している2つの辺を含む。
ある実施形態において、前記第1開口部の、前記第1方向および前記第2方向のうちの他方の方向に沿った幅は、前記第2開口部の、前記他方の方向に沿った幅よりも大きい。
ある実施形態において、前記第1コンタクトホール内で、前記上層電極が前記ドレイン電極と接している。
ある実施形態において、上述した構成を有するアクティブマトリクス基板は、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、前記ゲート電極または前記半導体層を覆うように設けられた第2層間絶縁層と、をさらに備え、前記ゲート絶縁層および前記第2層間絶縁層のうちの少なくとも前記第2層間絶縁層には、前記半導体層の一部を露出する第2コンタクトホールであって、前記半導体層に前記ドレイン電極を電気的に接続するための第2コンタクトホールが形成されており、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2コンタクトホールの少なくとも一部が、前記第1コンタクトホールに重なっている。
ある実施形態において、前記基板の法線方向から見たとき、前記第1コンタクトホールの中心と、前記第2コンタクトホールの中心とがずれている。
ある実施形態において、前記上層電極および前記下層電極は、それぞれ透明な導電材料から形成されている。
ある実施形態において、前記第1開口部の前記第1方向に沿った幅は、前記第2開口部の前記第1方向に沿った幅よりも小さい。
ある実施形態において、前記薄膜トランジスタの前記半導体層として酸化物半導体が用いられている。
ある実施形態において、前記酸化物半導体はIn−Ga−Zn−O系半導体である。
本発明の実施形態における液晶表示装置は、上述した構成を有するアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板に対向するように配置された対向基板と、前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板の間に設けられた液晶層と、を備える。
ある実施形態において、上述した構成を有する液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記上層電極は、画素電極として機能する。
ある実施形態において、前記上層電極は、複数のスリットを有する。
ある実施形態において、前記下層電極、前記誘電体層および前記上層電極は、補助容量を構成する。
本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板の製造方法は、半導体層、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタと、第1方向に略平行に延設され、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極に電気的に接続された走査配線と、前記第1方向に直交する第2方向に略平行に延設され、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極に電気的に接続された信号配線と、を備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、基板上に、前記薄膜トランジスタを形成する工程(A)と、前記薄膜トランジスタを覆う層間絶縁層であって、第1開口部を有する層間絶縁層を形成する工程(B)と、前記層間絶縁層上に、下層電極を形成する工程(C)と、前記下層電極上に、第2開口部を有する誘電体層を形成する工程(D)と、前記誘電体層上に、前記誘電体層を介して前記下層電極の少なくとも一部に重なる上層電極であって、前記第1開口部および前記第2開口部を含むコンタクトホールにおいて前記ドレイン電極に電気的に接続された上層電極を形成する工程(E)と、を包含し、前記工程(B)および前記工程(D)は、前記第1開口部の、前記第1方向および前記第2方向のうちの一方の方向に沿った幅が、前記第2開口部の、前記一方の方向に沿った幅よりも小さく、且つ、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭の一部が、前記第1開口部の輪郭の内側に位置するように実行され、前記工程(B)および前記工程(D)は、さらに、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭が矩形状ではなく、前記第2開口部のうちの前記第1開口部に重ならない部分の面積が、前記第2開口部の輪郭を、前記第1方向に沿った幅および前記第2方向に沿った幅が前記第2開口部の輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さくなるように実行される。
本発明の実施形態によると、2層電極構造を有しているにもかかわらず従来よりも高い精細度で製造し得るアクティブマトリクス基板を提供することができる。
本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aを模式的に示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aを模式的に示す図であり、(a)、(b)および(c)は、それぞれ図1中の2A−2A’線、2B−2B’線および2C−2C’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aの第1開口部16aおよび第2開口部18aの近傍を拡大して示す図である。 比較例1のアクティブマトリクス基板1000を模式的に示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 比較例1のアクティブマトリクス基板1000を模式的に示す図であり、図4中の5A−5A’線に沿った断面図である。 比較例2のアクティブマトリクス基板1100を模式的に示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 比較例2のアクティブマトリクス基板1100を模式的に示す図であり、(a)および(b)は、それぞれ図6中の7A−7A’線および7B−7B’線に沿った断面図である。 比較例2のアクティブマトリクス基板1100において光漏れが発生し得る領域R1を示す図である。 (a)は、第1の部分18a1のみを有する第2開口部18aを示す図であり、(b)は、(a)に示す第2開口部18aがアライメントずれによって本来の位置からずれた場合を示す図であり、(c)は、そのようなずれによって第2開口部18aが第1開口部16aと重ならなくなった領域R2の断面構造を示す図((b)中の9C−9C’線に沿った断面図)である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aの第2開口部18aが、アライメントずれによって本来の位置からずれた場合を示す図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aの製造方法を説明するための工程断面図であり、(a1)〜(a3)は、図1中の2A−2A’線に沿った断面に対応し、(b1)〜(b3)は、図1中の2B−2B’線に沿った断面に対応し、(c1)〜(c3)は、図1中の2C−2C’線に沿った断面に対応する。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aの製造方法を説明するための工程断面図であり、(a1)および(a2)は、図1中の2A−2A’線に沿った断面に対応し、(b1)および(b2)は、図1中の2B−2B’線に沿った断面に対応し、(c1)および(c2)は、図1中の2C−2C’線に沿った断面に対応する。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aの製造方法を説明するための工程断面図であり、(a1)および(a2)は、図1中の2A−2A’線に沿った断面に対応し、(b1)および(b2)は、図1中の2B−2B’線に沿った断面に対応し、(c1)および(c2)は、図1中の2C−2C’線に沿った断面に対応する。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aの製造方法を説明するための工程断面図であり、(a1)および(a2)は、図1中の2A−2A’線に沿った断面に対応し、(b1)および(b2)は、図1中の2B−2B’線に沿った断面に対応し、(c1)および(c2)は、図1中の2C−2C’線に沿った断面に対応する。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Bを模式的に示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Bを模式的に示す図であり、(a)、(b)および(c)は、それぞれ図15中の16A−16A’線、16B−16B’線および16C−16C’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Bの第1開口部16aおよび第2開口部18aの近傍を拡大して示す図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Bにおいて、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合を示す図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Cを模式的に示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Cを模式的に示す図であり、(a)、(b)および(c)は、それぞれ図19中の20A−20A’線、20B−20B’線および20C−20C’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Cの第1開口部16aおよび第2開口部18aの近傍を拡大して示す図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Cにおいて、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合を示す図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Dを模式的に示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Dを模式的に示す図であり、(a)および(b)は、それぞれ図23中の24A−24A’線および24B−24B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Dの第1開口部16aおよび第2開口部18aの近傍を拡大して示す図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Dにおいて、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合を示す図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Eを模式的に示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Eを模式的に示す図であり、(a)、(b)および(c)は、それぞれ図27中の28A−28A’線、28B−28B’線および28C−28C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態におけるアクティブマトリクス基板100A〜100Eが用いられ得る液晶表示装置200を模式的に示す断面図である。 液晶表示装置200にVAモードを採用した場合の画素構造の例を示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 液晶表示装置200にVAモードを採用した場合の画素構造の他の例を示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 液晶表示装置200にVAモードを採用した場合の画素構造のさらに他の例を示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 液晶表示装置200にVAモードを採用した場合の画素構造のさらに他の例を示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 液晶表示装置200にFFSモードを採用した場合の画素構造の例を示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。 液晶表示装置200にFFSモードを採用した場合の画素構造の他の例を示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1および図2に、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aを示す。図1は、アクティブマトリクス基板100Aを模式的に示す平面図である。図2(a)、(b)および(c)は、それぞれ図1中の2A−2A’線、2B−2B’線および2C−2C’に沿った断面図である。
アクティブマトリクス基板100Aは、VAモードで表示を行う液晶表示装置に用いられる。液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有しており、図1は、液晶表示装置の1つの画素に対応した領域を示している。
アクティブマトリクス基板100Aは、図1および図2(a)〜(c)に示すように、基板10と、薄膜トランジスタ(TFT)20と、走査配線11と、信号配線12とを備える。
基板10は、透明で絶縁性を有する。基板10は、典型的にはガラス基板である。
TFT20は、基板10に支持されている。TFT20は、半導体層21、ゲート電極22、ソース電極23およびドレイン電極24を有する。本実施形態におけるTFT20は、トップゲート型のTFTである。また、TFT20は、ゲートを2つ有する(つまりゲート電極22が2つ設けられた)、いわゆるダブルゲート構造を有する。
走査配線(「ゲートバスライン」と呼ばれることもある)11は、ある方向(第1方向)に略平行に延設されている。本実施形態では、第1方向は、液晶表示装置の表示面における水平方向である。走査配線11は、TFT20のゲート電極22に電気的に接続されている。
信号配線(「ソースバスライン」と呼ばれることもある)12は、第1方向に直交する方向(第2方向)に略平行に延設されている。本実施形態では、第2方向は、液晶表示装置の表示面における垂直方向である。信号配線12は、TFT20のソース電極23に電気的に接続されている。
基板10の表面には、ベースコート層13が形成されており、ベースコート層13上にTFT20の半導体層21が設けられている。半導体層21の材料としては、公知の種々の半導体材料を用いることができ、例えば、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、連続粒界結晶シリコン(CGS:Continuous Grain Silicon)などを用いることができる。また、In−Ga−Zn−O系半導体などの酸化物半導体を用いてもよい。
半導体層21を覆うように、ゲート絶縁層14が形成されており、ゲート絶縁層14上に走査配線11およびゲート電極22が設けられている。つまり、ゲート絶縁層14は、半導体層21とゲート電極22との間に設けられている。本実施形態では、走査配線11の、半導体層21に重なる部分が、ゲート電極22として機能する。
走査配線11やゲート電極22を覆うように、層間絶縁層15が設けられており、層間絶縁層15上に、信号配線12、ソース電極23およびドレイン電極24が設けられている。ゲート絶縁層14および層間絶縁層15には、半導体層21の一部を露出するコンタクトホール32および33が形成されている。前者のコンタクトホール32は、半導体層21にドレイン電極24を電気的に接続するためのものである。本実施形態では、コンタクトホール32内でドレイン電極24が半導体層21に接していることにより、半導体層21とドレイン電極24とが互いに電気的に接続されている。後者のコンタクトホール33は、半導体層21にソース電極23を電気的に接続するためのものである。本実施形態では、コンタクトホール33内でソース電極23が半導体層21に接していることにより、半導体層21とソース電極23とが互いに電気的に接続されている。
アクティブマトリクス基板100Aは、図1および図2(a)〜(c)に示すように、層間絶縁層16と、下層電極17と、誘電体層18と、上層電極19とをさらに備える。
層間絶縁層16は、TFT20を覆うように設けられている。より具体的には、層間絶縁層16は、信号配線12やソース電極23、ドレイン電極24などの上に形成されている。以下では、相対的に上側に位置する層間絶縁層16を「第1層間絶縁層」と呼び、相対的に下側に位置する層間絶縁層15を「第2層間絶縁層」と呼ぶ。
下層電極17は、第1層間絶縁層16上に設けられている。下層電極17は、すべての画素にわたって連続するように形成されている。ただし、下層電極17は、後述するコンタクトホール31近傍には形成されていない。
誘電体層18は、下層電極17上に設けられている。
上層電極19は、誘電体層18上に設けられている。上層電極19は、誘電体層18を介して下層電極17の少なくとも一部に重なる。上層電極19は、各画素ごとに独立に(分離して)形成されている。本実施形態では、上層電極19は、各画素の略全体を占めており、スリットや開口部が形成されていない、いわゆるべた電極である。また、上層電極19は、TFT20のドレイン電極24に電気的に接続されており、TFT20を介して信号配線11から表示信号電圧を供給される。つまり、上層電極19は、画素電極として機能する。
これに対し、下層電極17は、補助容量電圧(Cs電圧)を供給され、補助容量配線および補助容量電極として機能する。つまり、下層電極17および上層電極19と、これらの間に位置する誘電体層18とは、補助容量を構成する。画素電極として機能する上層電極19と補助容量電極として機能する下層電極17とは、それぞれ透明な導電材料(例えばITO)から形成されている。
第1層間絶縁層16および誘電体層18には、ドレイン電極24の一部を露出するコンタクトホール31が形成されている。このコンタクトホール31は、ドレイン電極24に上層電極19を電気的に接続するためのものである。本実施形態では、コンタクトホール31内で上層電極19がドレイン電極24と接していることにより、ドレイン電極24と上層電極19とが互いに電気的に接続されている。
以下では、ドレイン電極24に上層電極19を電気的に接続するためのコンタクトホール31を「第1コンタクトホール」と呼ぶ。これに対し、半導体層21にドレイン電極24を電気的に接続するためのコンタクトホール32を「第2コンタクトホール」と呼び、半導体層21にソース電極23を電気的に接続するためのコンタクトホール33を「第3コンタクトホール」と呼ぶ。
第1コンタクトホール31は、第1層間絶縁層16に形成された第1開口部16aと、誘電体層18に形成された第2開口部18aとを含んでいる。図1に示されているように、第1開口部16aの水平方向(第1方向)に沿った幅W1Hは、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さい。また、第1開口部16aの垂直方向(第2方向)に沿った幅W1Vは、第2開口部18aの垂直方向に沿った幅W2Vよりも大きい。
さらに、基板10の法線方向から見たとき、第2開口部18aの輪郭の一部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置している。より具体的には、第2開口部18aの輪郭は、水平方向に略平行な2つの辺であって、それぞれが部分的に第1開口部16aの輪郭の内側に位置している2つの辺(上辺および下辺)を含んでいる。このように、第2開口部18aの輪郭と、第1開口部16aの輪郭とは交差している。
ここで、図3(a)および(b)を参照しながら、第1開口部16aおよび第2開口部18aの形状・配置をより詳しく説明する。図3(a)および(b)は、第1開口部16aおよび第2開口部18aの近傍を拡大して示す図である。図3(a)では、第1開口部16aの輪郭を実線で示し、第2開口部18aの輪郭を破線で示している。これに対し、図3(b)では、第1開口部16aの輪郭を破線で示し、第2開口部18aの輪郭を実線で示している。
基板10の法線方向から見たとき、第1開口部16aの輪郭は、図3(a)に示すように、矩形状である。これに対し、第2開口部18aの輪郭は、図3(b)に示すように、矩形状ではない。
第2開口部18aは、第1開口部16aに重なる第1の部分18a1と、第1の部分18a1から延び、第1開口部16aに重ならない複数の第2の部分18a2とを有する。本実施形態では、第2開口部18aは、4つの第2の部分18a2を有する。4つの第2の部分18a2のうちの2つは、第1の部分18a1に対して水平方向(第1方向)における一側(左側)に位置し、残りの2つは、他側(右側)に位置する。より具体的には、前者の2つの第2の部分18a2は、第1の部分18a1の左上および左下から延びており、後者の2つの第2の部分18a2は、第1の部分18a1の右上および右下から延びている。
従って、第2開口部18aの輪郭は、H字状である。そのため、第2開口部18aは、第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積が、第2開口部18aの輪郭を、水平方向(第1方向)に沿った幅および垂直方向(第2方向)に沿った幅が第2開口部18aの輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さくなるように形成されている、といえる。
本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aでは、第1層間絶縁層16の第1開口部16aと、誘電体層18の第2開口部18aとが、上述したような形状・配置で形成されていることにより、製造可能な精細度を向上させることができ、従来よりも高い精細度での製造が可能となる。以下、この理由を、比較例を参照しながら説明する。
図4および図5に、比較例1のアクティブマトリクス基板1000を示す。図4は、アクティブマトリクス基板1000を模式的に示す平面図であり、図5は、図4中の5A−5A’線に沿った断面図である。
比較例1のアクティブマトリクス基板1000では、第1層間絶縁層16の第1開口部16aおよび誘電体層18の第2開口部18aの形状・配置が、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aの第1開口部16aおよび第2開口部18aの形状・配置と異なっている。
アクティブマトリクス基板1000では、上層電極19の段切れに伴う接続不良を回避するために、図4および図5に示すように、誘電体層18の第2開口部18aは、基板10の法線方向から見たときにその全体が第1層間絶縁層16の第1開口部16aの内側に位置するように形成されている。つまり、第2開口部18aの輪郭の全部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置している。従って、第1開口部16aの垂直方向(第2方向)に沿った幅W1Vが、第2開口部18aの垂直方向に沿った幅W2Vよりも大きいだけでなく、第1開口部16aの水平方向(第1方向)に沿った幅W1Hも、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも大きい。
そのため、第1開口部16aのテーパー部近傍を適切な遮光幅(第1開口部16aの輪郭からドレイン電極24の外縁までの距離)SWで遮光するためには、ドレイン電極24の水平方向に沿った幅W3Hも大きくする必要がある。従って、水平方向の画素ピッチと垂直方向の画素ピッチとの比(H/V比)が1:3である標準的な画素構成が採用されている場合、精細度が高くなると、水平方向の同層間スペースSを十分に確保することができなくなる。そのため、比較例1のアクティブマトリクス基板1000では、精細度に対する制限が発生し、高い精細度での製造が困難になる。具体的には、画素密度が370ppi以上での製造が、困難になってしまう。
これに対し、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aでは、第1開口部16aの水平方向(第1方向)に沿った幅W1Hが、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さいので、遮光幅SWを従来と同じだけ確保したまま(つまり配向乱れによるコントラスト比の低下を伴うことなく)、ドレイン電極24の水平方向に沿った幅W3Hを小さくすることができる。そのため、十分な同層間スペースSを確保することができるので、製造可能な精細度(同層間でのリーク不良を増加させることのない上限値)を高くすることができる。具体的には、画素密度を450ppi程度まで高くしても、十分に製造することができる。
なお、第1開口部16aの幅が第2開口部18aの幅よりも小さくなるような断面(W1H<W2Hである図2(a)に示す断面)においては、第1コンタクトホール31の側面形状の急峻化に起因する上層電極19の段切れが発生する懸念がある。しかしながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aでは、第2開口部18aの輪郭の一部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置しており、第2開口部18aの輪郭が第1開口部16aの輪郭の内側に位置するような断面(図2(c)に示す断面)においては上層電極19の段切れの発生が抑制される。図2(c)において、第1コンタクトホール31の左側および右側の側面形状は、比較例1のアクティブマトリクス基板1000と同じであることに注目されたい。そのため、その部分(第2開口部18aの輪郭のうち、第1開口部16aの輪郭の内側に位置する部分;ここでは第2開口部18aの輪郭の上辺および下辺の一部)を起点として上層電極19とドレイン電極24との接触面積を十分に(比較例1と同等以上に)確保することができるので、比較例1と同等以上の接続抵抗を実現することができる。
このように、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aでは、比較例1のアクティブマトリクス基板1000と同等の性能や接続抵抗を確保した上で、製造可能な精細度を向上させることができる。また、同一の画素ピッチ(つまり同一の精細度)で比較した場合には、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aでは、同層間スペースSが拡大されるので、同層間でのリーク不良を低減させることができ、歩留りの向上を図ることができる。
さらに、本実施形態のアクティブマトリクス基板100Aでは、補助容量を構成する上層電極19および下層電極17がそれぞれ透明な導電材料から形成されているので、開口率を低下させることなく、十分な補助容量値を確保することができる。また、下層電極17により、画素電極として機能する上層電極19を、走査配線11および信号配線12から電気的に遮蔽することができるので、上層電極19と、走査配線11や信号配線12との間に静電容量(寄生容量)が形成されるのを防止することができる。そのため、走査配線11や信号配線12の負荷を低減させることができ、消費電力の低減も可能となる。
なお、上述した、製造可能な精細度を向上させ得るという効果は、図6および図7に示す比較例2のアクティブマトリクス基板1100でも得られる。比較例2のアクティブマトリクス基板1100は、第2開口部18aの輪郭が矩形状である点において、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aと異なっている。
そのため、比較例2のアクティブマトリクス基板1100における第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hおよび垂直方向に沿った幅W2Vと、本実施形態のアクティブマトリクス基板100Aにおける第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hおよび垂直方向に沿った幅W2Vとが同じである場合、本実施形態のアクティブマトリクス基板100Aの第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積は、比較例2のアクティブマトリクス基板1100の第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積よりも小さい。
比較例2のアクティブマトリクス基板1100においても、第1開口部16aの水平方向に沿った幅W1Hは、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さい。また、基板10の法線方向から見たとき、第2開口部18aの輪郭の一部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置している。そのため、比較例2のアクティブマトリクス基板1100についても、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aについて説明したのと同じ理由から、製造可能な精細度を向上させることができる。
しかしながら、比較例2のアクティブマトリクス基板1100では、誘電体層18(例えばSiNxから形成される)にドライエッチングにより第2開口部18aを形成する際に、第1層間絶縁層16(例えば感光性樹脂から形成される)の表面もエッチングされてしまい、エッチングされた領域上の液晶分子の配向が乱れる。さらに、そのような領域がドレイン電極24および誘電体層18のエッチングシフトによってドレイン電極24で十分に遮光されなくなると、光漏れが発生してしまう。
図8に、上述した理由によって光漏れが発生し得る領域R1を示す。図8に示すように、第2開口部18aのうち、第1開口部16aに重ならない部分が、光漏れの発生し得る領域R1となる。光漏れの発生は、表示品位の低下の原因となる。
これに対し、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aでは、第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積が、比較例2のアクティブマトリクス基板1100よりも小さいので、第1層間絶縁層16の表面のうち、誘電体層18に第2開口部18aを形成する際にエッチングされてしまう領域の面積が小さくなる。そのため、配向乱れおよび光漏れの発生による表示品位の低下が抑制される。
なお、第2開口部18aが、第1開口部16aに重ならない第2の部分18a2を有していなければ(つまり第1の部分18a1のみを有していれば)、上述したようなエッチングされてしまう領域の面積はもっとも小さくなるが、以下に説明する理由から、第2開口部18aは、第2の部分18a2を有していることが好ましい。
図9(a)に示すように、第2開口部18aが、第2の部分18a2を有しておらず、第1の部分18a1のみを有している場合を考える。このような第2開口部18aとドレイン電極24とが、図9(b)に示すように、アライメントずれによって本来の位置関係からずれることがある。図9(b)に示す例では、第2開口部18aは、本来の位置よりも右側にずれている。このずれによって第2開口部18aが第1開口部16aと重ならなくなった領域R2では、図9(c)に示すように、上層電極19がドレイン電極24に接触しなくなり、コンタクト面積が大きく減少してしまう。
これに対し、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aのように、第2開口部18aが、第1開口部16aに重ならない第2の部分18a2を有していると、図10(a)および(b)に示すように、アライメントずれが発生しても、第2の部分18a2が存在することにより、コンタクト面積の減少を抑制することができる。また、図10(a)および(b)からわかるように、複数の(ここでは4つの)第2の部分18a2のうちの少なくとも1つの(ここでは2つの)第2の部分18a2が第1の部分18a1に対して水平方向における一側に位置し、他の少なくとも1つの(ここでは残りの2つの)第2の部分18a2が他側に位置していることにより、水平方向におけるいずれの側に第2開口部18aがずれたとしてもコンタクト面積の減少を抑制することができる。
続いて、図11〜図14を参照しながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aの製造方法の例を説明する。図11〜図14は、アクティブマトリクス基板100Aの製造方法を説明するための工程断面図である。図11の(a1)〜(a3)および図12〜図14の(a1)、(a2)は、図1中の2A−2A’線に沿った断面に対応する。また、図11の(b1)〜(b3)および図12〜図14の(b1)、(b2)は、図1中の2B−2B’線に沿った断面に対応し、図11の(c1)〜(c3)および図12〜図14の(c1)、(c2)は、図1中の2C−2C’線に沿った断面に対応する。
まず、図11(a1)、(b1)および(c1)に示すように、基板10上に、ベースコート層13を形成する。例えば、基板10としてガラス基板を用い、このガラス基板の表面にCVD法によりベースコート層13として厚さ50nm〜100nmのSiON膜(下層)と厚さ50nm〜200nmのSiO2膜(上層)との積層膜(SiO2/SiON膜)を形成する。
次に、図11(a2)、(b2)および(c2)に示すように、ベースコート層13上に半導体層21を形成する。例えば、公知の手法により、半導体層21として厚さ30nm〜60nmの島状の多結晶シリコン(poly−Si)層を形成する。
続いて、図11(a3)、(b3)および(c3)に示すように、半導体層21を覆うゲート絶縁層14を形成する。例えば、CVD法によりゲート絶縁層14として厚さ50nm〜100nmのSiO2膜を形成する。その後、ここでは図示しないが、ゲート絶縁層14上に走査配線11およびゲート電極22を形成する。例えば、スパッタ法により厚さ30nm〜50nmのTaN膜(下層)と厚さ300nm〜400nmのW膜(上層)との積層膜を堆積し、この積層膜(W/TaN膜)をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることによって、走査配線11およびゲート電極22を形成する。
次に、図12(a1)、(b1)および(c1)に示すように、走査配線11およびゲート電極22を覆う第2層間絶縁層15を形成する。例えば、CVD法により第2層間絶縁層15として厚さ100nm〜300nmのSiNx膜(下層)と厚さ400nm〜700nmのSiO2膜(上層)との積層膜(SiO2/SiNx膜)を形成する。その後、ゲート絶縁層14および第2層間絶縁層15に、半導体層21の一部を露出する第2コンタクトホール32および第3コンタクトホール33(ここでは不図示)をエッチングにより形成する。
続いて、図12(a2)、(b2)および(c2)に示すように、第2層間絶縁層15上に、信号配線12、ソース電極23(ここでは不図示)およびドレイン電極24を形成する。例えば、スパッタ法により厚さ30nm〜50nmのTi膜(下層)と、厚さ300nm〜500nmのAl層(中間層)と、厚さ30nm〜50nmのTi膜(上層)との積層膜を堆積し、この積層膜(Ti/Al/Ti膜)をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることによって、信号配線12、ソース電極23およびドレイン電極24を形成する。このようにして、基板10上に、TFT20を形成することができる。
次に、図13(a1)、(b1)および(c1)に示すように、TFT20を覆う第1層間絶縁層16であって、第1開口部16aを有する第1層間絶縁層16を形成する。第1層間絶縁層16は、樹脂等の有機材料からなる層を含むことが好ましい。例えば、第1層間絶縁層16として厚さ2μm〜3μmのポジ型の感光性樹脂膜を用いて、第1開口部16aを有する第1層間絶縁層16を形成することができる。
続いて、図13(a2)、(b2)および(c2)に示すように、第1層間絶縁層16上に、下層電極(補助容量配線および補助容量電極として機能する)17を形成する。例えば、スパッタ法により下層電極17として厚さ50nm〜200nmのITO膜を形成する。なお、後に第1コンタクトホール31となる領域近傍(つまり第1開口部16a近傍)においては下層電極17の導電膜は除去されている。
次に、図14(a1)、(b1)および(c1)に示すように、下層電極17上に、第2開口部18aを有する誘電体層18を形成する。例えば、CVD法により厚さ100nm〜300nmのSiNx膜を堆積し、このSiNx膜にエッチングにより第2開口部18aを形成することにより、誘電体層18を形成する。
その後、図14(a2)、(b2)および(c2)に示すように、誘電体層18上に、誘電体層18を介して下層電極17の少なくとも一部に重なる上層電極(画素電極として機能する)19を形成する。例えば、スパッタ法により厚さ50nm〜200nmのITO膜を堆積し、このITO膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、上層電極19を形成する。上層電極19は、第1層間絶縁層16の第1開口部16aおよび誘電体層18の第2開口部18aを含む第1コンタクトホール31において、ドレイン電極24に電気的に接続されている。
第1層間絶縁層16を形成する工程および誘電体層18を形成する工程は、第1開口部16aの水平方向(第1方向)に沿った幅W1Hが、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さくなるように実行される。また、これら2つの工程は、基板10の法線方向から見たとき、第2開口部18aの輪郭の一部が、第1開口部16の輪郭の内側に位置するように実行される。
さらに、これら2つの工程は、基板10の法線方向から見たとき、第2開口部18aの輪郭が矩形状ではなく、第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積が、第2開口部18aの輪郭を、水平方向(第1方向)に沿った幅および垂直方向(第2方向)に沿った幅が第2開口部18aの輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さくなるように実行される。
このようにして、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Aを製造することができる。
なお、本実施形態では、第1開口部16aの水平方向(第1方向)に沿った幅W1Hが、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さい場合を例示したが本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態のように、ドレイン電極24が信号配線12と同一の導電膜から形成されている場合には、水平方向の同層間スペースを十分に確保するために、第1開口部16aの水平方向に沿った幅W1Hを第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さくすることが好ましいが、垂直方向の同層間スペースを十分に確保したい場合には、第1開口部16aの垂直方向(第2方向)に沿った幅を、第2開口部18aの垂直方向に沿った幅よりも小さくすればよい。つまり、図1に示されている第1開口部16aおよび第2開口部18aを90°回転させた構成を採用してもよい。
また、本実施形態では、VAモードの液晶表示装置用の画素構造を例示したが、他の表示モードの液晶表示装置用の画素構造であっても、本発明を好適に用いることができ、例えば、FFSモードの液晶表示装置用の画素構造であってもよい。VAモードの液晶表示装置が、垂直配向型の液晶層を備えるのに対し、FFSモードの液晶表示装置は、水平配向型の液晶層を備える。また、画素内におけるドレイン電極24の位置にも制限はなく、図1等に例示したように画素の中央付近に限定されず、各表示モード用の画素構造(電極構造)に応じた最適な位置であってよい。
(実施形態2)
図15および図16に、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Bを示す。図15は、アクティブマトリクス基板100Bを模式的に示す平面図である。図16(a)、(b)および(c)は、それぞれ図15中の16A−16A’線、16B−16B’線および16C−16C’線に沿った断面図である。
アクティブマトリクス基板100Bでは、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aと同様に、第1開口部16aの水平方向(第1方向)に沿った幅W1Hが、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さく、また、基板10の法線方向から見たとき、第2開口部18aの輪郭の一部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置している。そのため、比較例1のアクティブマトリクス基板1000と同等の性能や接続抵抗を確保した上で、製造可能な精細度を向上させることができる。
また、アクティブマトリクス基板100Bにおいても、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aと同様に、第2開口部18aの輪郭は矩形状ではない。ただし、アクティブマトリクス基板100Bの第2開口部18aの形状は、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aの第2開口部18aの形状と異なっている。
ここで、図17(a)および(b)を参照しながら、第1開口部16aおよび第2開口部18aの形状・配置をより詳しく説明する。図17(a)および(b)は、第1開口部16aおよび第2開口部18aの近傍を拡大して示す図である。図17(a)では、第1開口部16aの輪郭を実線で示し、第2開口部18aの輪郭を破線で示している。これに対し、図17(b)では、第1開口部16aの輪郭を破線で示し、第2開口部18aの輪郭を実線で示している。
基板10の法線方向から見たとき、第1開口部16aの輪郭は、図17(a)に示すように、矩形状である。これに対し、第2開口部18aの輪郭は、図17(b)に示すように、矩形状ではない。
第2開口部18aは、第1開口部16aに重なる第1の部分18a1と、第1の部分18a1から延び、第1開口部16aに重ならない複数の第2の部分18a2とを有する。実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aの第2開口部18aが4つの第2の部分18a2を有しているのに対し、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Bの第2開口部18aは、2つの第2の部分18a2を有している。
2つの第2の部分18a2のうちの1つは、第1の部分18a1に対して水平方向(第1方向)における一側(左側)に位置し、残りの1つは、他側(右側)に位置する。より具体的には、前者の第2の部分18a2は、第1の部分18a1の左上から延びており、後者の第2の部分18a2は、第1の部分18a1の右下から延びている。
従って、第2開口部18aは、第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積が、第2開口部18aの輪郭を、水平方向(第1方向)に沿った幅および垂直方向(第2方向)に沿った幅が第2開口部18aの輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さくなるように形成されている、といえる。また、本実施形態のアクティブマトリクス基板100Bでは、第2開口部18aが有する第2の部分18a2が2つであるので、第2開口部18aが有する第2の部分18a2が4つである実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100と比べ、第1層間絶縁層16の表面のうち、誘電体層18に第2開口部18aを形成する際にエッチングされてしまう領域の面積がいっそう小さくなる。そのため、配向乱れおよび光漏れの発生による表示品位の低下がいっそう抑制される。
なお、2つの第2の部分18a2のうちの一方の第2の部分18a2が第1の部分18a1に対して水平方向における一側に位置し、他方の第2の部分18a2が他側に位置していることにより、水平方向におけるいずれの側に第2開口部18aがずれたとしてもコンタクト面積の減少を抑制することができる。
図18に、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合を示す。図18には、このずれによって第2開口部18aが第1開口部16aと重ならなくなった領域(つまりコンタクトがとれなくなった領域)R2と、光漏れが発生し得る領域R1とを併せて示している。図18からもわかるように、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合、領域R1の大きさと領域R2の大きさとはトレードオフの関係にある。
そのため、光漏れの発生を抑制する観点からは、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Bの第2開口部18aの形状の方が好ましく、コンタクト面積を大きくする観点からは、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aの第2開口部18aの形状の方が好ましいと言える。
(実施形態3)
図19および図20に、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Cを示す。図19は、アクティブマトリクス基板100Cを模式的に示す平面図である。図20(a)、(b)および(c)は、それぞれ図19中の20A−20A’線、20B−20B’線および20C−20C’線に沿った断面図である。
アクティブマトリクス基板100Cでは、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aと同様に、第1開口部16aの水平方向(第1方向)に沿った幅W1Hが、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さく、また、基板10の法線方向から見たとき、第2開口部18aの輪郭の一部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置している。そのため、比較例1のアクティブマトリクス基板1000と同等の性能や接続抵抗を確保した上で、製造可能な精細度を向上させることができる。
また、アクティブマトリクス基板100Cにおいても、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aと同様に、第2開口部18aの輪郭は矩形状ではない。ただし、アクティブマトリクス基板100Cの第2開口部18aの形状は、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aの第2開口部18aの形状と異なっている。
ここで、図21(a)および(b)を参照しながら、第1開口部16aおよび第2開口部18aの形状・配置をより詳しく説明する。図21(a)および(b)は、第1開口部16aおよび第2開口部18aの近傍を拡大して示す図である。図21(a)では、第1開口部16aの輪郭を実線で示し、第2開口部18aの輪郭を破線で示している。これに対し、図21(b)では、第1開口部16aの輪郭を破線で示し、第2開口部18aの輪郭を実線で示している。
基板10の法線方向から見たとき、第1開口部16aの輪郭は、図21(a)に示すように、矩形状である。これに対し、第2開口部18aの輪郭は、図21(b)に示すように、矩形状ではない。
第2開口部18aの輪郭は、基板10の法線方向から見たとき、その一部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置している。より具体的には、第2開口部18aの輪郭は、水平方向に対して傾斜した2つの辺であって、それぞれが部分的に第1開口部16aの輪郭の内側に位置している2つの辺(上辺および下辺)を含んでいる。
また、第2開口部18aは、第1開口部16aに重なる第1の部分18a1と、第1の部分18a1から延び、第1開口部16aに重ならない複数の第2の部分18a2とを有する。本実施形態では、第2開口部18aは、4つの第2の部分18a2を有する。4つの第2の部分18a2のうちの2つは、第1の部分18a1に対して水平方向(第1方向)における一側(左側)に位置し、残りの2つは、他側(右側)に位置する。より具体的には、前者の2つの第2の部分18a2は、第1の部分18a1の左上および左下から延びており、後者の2つの第2の部分18a2は、第1の部分18a1の右上および右下から延びている。
上述したように、第2開口部18aの輪郭は、水平方向に対して傾斜した上辺および下辺を含んでいるので、第1の部分18a1は、矩形ではない平行四辺形状(ここでは矩形ではないひし形状)である。
従って、第2開口部18aの輪郭は、水平方向および垂直方向に対して傾斜したH字状である。そのため、第2開口部18aは、第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積が、第2開口部18aの輪郭を、水平方向(第1方向)に沿った幅および垂直方向(第2方向)に沿った幅が第2開口部18aの輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さくなるように形成されている、といえる。それ故、配向乱れおよび光漏れの発生による表示品位の低下が抑制される。
なお、本実施形態における第2開口部18aは、第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積が、第2開口部18aの輪郭を、水平方向(第1方向)に沿った幅および垂直方向(第2方向)に沿った幅が第2開口部18aの輪郭と同じである(矩形ではない)平行四辺形状と仮想した場合(つまり第1の部分18a1に対して同じ側に位置する2つの第2の部分18a1が連続していると仮想した場合)よりも小さくなるように形成されている、ともいえる。
図22に、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合を示す。図22には、このずれによって第2開口部18aが第1開口部16aと重ならなくなった領域(つまりコンタクトがとれなくなった領域)R2と、光漏れが発生し得る領域R1とを併せて示している。図22からもわかるように、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合、領域R1の大きさと領域R2の大きさとはトレードオフの関係にある。
(実施形態4)
図23および図24に、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Dを示す。図23は、アクティブマトリクス基板100Dを模式的に示す平面図である。図24(a)および(b)は、それぞれ図23中の24A−24A’線および24B−24B’線に沿った断面図である。
アクティブマトリクス基板100Dでは、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aと同様に、第1開口部16aの水平方向(第1方向)に沿った幅W1Hが、第2開口部18aの水平方向に沿った幅W2Hよりも小さく、また、基板10の法線方向から見たとき、第2開口部18aの輪郭の一部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置している。そのため、比較例1のアクティブマトリクス基板1000と同等の性能や接続抵抗を確保した上で、製造可能な精細度を向上させることができる。
また、アクティブマトリクス基板100Dにおいても、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aと同様に、第2開口部18aの輪郭は矩形状ではない。ただし、アクティブマトリクス基板100Dの第2開口部18aの形状は、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aの第2開口部18aの形状と異なっている。
ここで、図25(a)および(b)を参照しながら、第1開口部16aおよび第2開口部18aの形状・配置をより詳しく説明する。図25(a)および(b)は、第1開口部16aおよび第2開口部18aの近傍を拡大して示す図である。図25(a)では、第1開口部16aの輪郭を実線で示し、第2開口部18aの輪郭を破線で示している。これに対し、図25(b)では、第1開口部16aの輪郭を破線で示し、第2開口部18aの輪郭を実線で示している。
基板10の法線方向から見たとき、第1開口部16aの輪郭は、図25(a)に示すように、矩形状である。これに対し、第2開口部18aの輪郭は、図25(b)に示すように、矩形状ではない。
第2開口部18aの輪郭は、基板10の法線方向から見たとき、その一部が、第1開口部16aの輪郭の内側に位置している。より具体的には、第2開口部18aの輪郭は、水平方向に略平行な2つの辺であって、それぞれが部分的に第1開口部16aの輪郭の内側に位置している2つの辺(上辺および下辺)を含んでいる。
また、第2開口部18aは、第1開口部16aに重なる第1の部分18a1と、第1の部分18a1から延び、第1開口部16aに重ならない複数の第2の部分18a2とを有する。本実施形態では、第2開口部18aは、2つの第2の部分18a2を有する。2つの第2の部分18a2のうちの一方は、第1の部分18a1に対して水平方向(第1方向)における一側(左側)に位置し、他方は、他側(右側)に位置する。より具体的には、前者の第2の部分18a2は、第1の部分18a1の左から延びる三角形状であり、後者の第2の部分18a2は、第1の部分18a1の右から延びる三角形状である。
従って、第2開口部18aの輪郭は、矩形ではない平行四辺形状である。そのため、第2開口部18aは、第2開口部18aのうちの第1開口部16aに重ならない部分の面積が、第2開口部18aの輪郭を、水平方向(第1方向)に沿った幅および垂直方向(第2方向)に沿った幅が第2開口部18aの輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さくなるように形成されている、といえる。それ故、配向乱れおよび光漏れの発生による表示品位の低下が抑制される。
また、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Dでは、第2開口部18aの輪郭が、矩形ではない平行四辺形状であり、H字状に比べて単純な形状であるので、フォトマスク(誘電体層18に第2開口部18aを形成するためのフォトマスク)の設計上有利である。
図26に、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合を示す。図26には、このずれによって第2開口部18aが第1開口部16aと重ならなくなった領域(つまりコンタクトがとれなくなった領域)R2と、光漏れが発生し得る領域R1とを併せて示している。図26からもわかるように、アライメントずれによって第2開口部18aとドレイン電極24とが本来の位置関係からずれた場合、領域R1の大きさと領域R2の大きさとはトレードオフの関係にある。
(実施形態5)
図27および図28に、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Eを示す。図27は、アクティブマトリクス基板100Eを模式的に示す平面図であり、図28(a)、(b)および(c)は、それぞれ図27中の28A−28A’線、28B−28B’線および28C−28C’線に沿った断面図である。
本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Eは、ゲート絶縁層14および第2層間絶縁層15に形成されている第2コンタクトホール32の配置が、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aと異なっている。
実施形態1のアクティブマトリクス基板100Aでは、図1および図2(c)に示されているように、基板10の法線方向から見たとき、第2コンタクトホール32は、第1コンタクトホール31に重なっていない。
これに対し、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Eでは、図27および図28(c)に示されているように、基板10の法線方向から見たとき、第2コンタクトホール32の少なくとも一部が、第1コンタクトホール31に重なっている。また、基板10の法線方向から見たとき、第1コンタクトホール31の中心と、第2コンタクトホール32の中心とは、ずれている。
本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100Eでは、上述したように、第2コンタクトホール32の少なくとも一部が、第1コンタクトホール31に重なっているので、ドレイン電極24のサイズをさらに小さくすることができる。そのため、開口率のいっそうの向上を図ることができる。
なお、本実施形態のように、第2コンタクトホール32の少なくとも一部が第1コンタクトホール31に重なる構成を採用する場合、図27および図28(c)に例示しているように、第1コンタクトホール31の中心と、第2コンタクトホール32の中心とは、ずれていることが好ましい。第1コンタクトホール31の中心と、第2コンタクトホール32の中心とが一致していると、誘電体層18に第2開口部18aを形成する際に、エッチング膜厚が極端に増加して、誘電体層18を開口できない可能性が生じるからである。
また、上記実施形態1〜5では、トップゲート型のTFT20を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。TFT20として、ボトムゲート型のTFTを用いてもよい。その場合、ゲート絶縁層14は、ゲート電極22を覆うように設けられる。また、第2層間絶縁層15は、半導体層21を覆うように設けられる。さらに、第2コンタクトホール32は、ゲート絶縁層14には形成されず、第2層間絶縁層15のみに形成される。
(液晶表示装置の構成)
ここで、実施形態1〜5のアクティブマトリクス基板100A〜100Eが用いられ得る液晶表示装置の具体的な構成を説明する。
図29に示す液晶表示装置200は、アクティブマトリクス基板100と、対向基板110と、液晶層120とを備える。
アクティブマトリクス基板100は、例えば、実施形態1〜5のアクティブマトリクス基板100A〜100Eのいずれかである。
対向基板110は、アクティブマトリクス基板100に対向するように配置されている。対向基板110には、典型的には、カラーフィルタ(不図示)が設けられている。また、液晶層120に対して縦電界が印加される表示モード(例えばVAモード)では、対向基板110には、画素電極(図1などに示す上層電極19)に対向する対向電極(共通電極;不図示)が設けられている。液晶層120に対して横電界が印加される表示モード(例えばFFSモード)では、アクティブマトリクス基板100に共通電極が設けられている。例えば、2層電極構造における下層電極17を共通電極として機能させることができる。
液晶層120は、アクティブマトリクス基板100および対向基板110の間に設けられている。液晶層120としては、VAモードでは垂直配向型の液晶層が用いられ、FFSモードでは水平配向型の液晶層が用いられる。
アクティブマトリクス基板100および対向基板110のそれぞれの液晶層120側の表面には、配向膜130aおよび130bが設けられている。配向膜130aおよび130bとしては、表示モードに応じて、垂直配向膜または水平配向膜が用いられる。
また、典型的には、液晶層120を介して互いに対向する一対の偏光板が設けられている。さらに、必要に応じて、液晶層120の背面側および/または観察者側に、位相差板が設けられている。
以下、液晶表示装置200にVAモードやFFSモードを採用した場合における、具体的な画素構造の例を説明する。以下に説明する例では、アクティブマトリクス基板100における、第1開口部16aおよび第2開口部18aの形状・配置は、実施形態1におけるアクティブマトリクス基板100Aと同じである。
図30に、VAモードを採用した場合の画素構造の例を示す。図30に示す例では、画素電極として機能する上層電極19は、いわゆるべた電極である。アクティブマトリクス基板100上には、複数の柱状スペーサ41が形成されている。各柱状スペーサ41は、走査配線11と信号配線12との交差部に配置されている。つまり、各画素の4隅に、都合4つの柱状スペーサ41が配置されている。また、対向基板110の対向電極には、各画素の中心に対応する領域に開口部43が形成されている。
柱状スペーサ41は、その側面に対して液晶分子を垂直に配向させるような配向規制力を有する。また、対向電極の開口部43は、電圧印加時にそのエッジに直交する方向に液晶分子を倒すような配向規制力を発現させる。そのため、液晶層120に電圧が印加されると、各画素には、軸対称配向(放射状傾斜配向)をとる液晶ドメインが形成される。図16には、電圧印加時における液晶分子の配向方向が矢印Dで示されている。1つの液晶ドメイン内では、液晶分子は、ほぼ全方位に配向するので、良好な視角特性が得られる。
図31に、VAモードを採用した場合の画素構造の他の例を示す。図31に示す例においても、対向基板110の対向電極には、各画素の中心に対応する領域に開口部43が形成されている。ただし、図31に示す例では、アクティブマトリクス基板100上ではなく対向基板110上に、複数の柱状スペーサ42が形成されている。また、各柱状スペーサ42は、信号配線12に重なるように配置されており、垂直方向において各画素の中心付近に位置している。
図31に示す例においても、液晶層120に電圧が印加されると、柱状スペーサ42の配向規制力と、対向電極の開口部43の配向規制力とによって、各画素に軸対称配向の液晶ドメインが形成される。アクティブマトリクス基板100上に形成された柱状スペーサ41と、対向基板110上に形成された柱状スペーサ42とでは、液晶分子に及ぼす配向規制力の方向が異なるので、その違いに応じて、アクティブマトリクス基板100上に形成された柱状スペーサ41と、対向基板110上に形成された柱状スペーサ42とでは、平面的な配置が異なっている。
また、図31に示す例では、画素電極として機能する上層電極19の左上角部および左下角部に切欠き部19cが形成されている。これは、画素間に形成される配向中心の位置を規制して表示品位を向上するためである。液晶層120への電圧印加時には、対向電極の開口部43の中央(画素の中央)だけでなく、上下方向(表示面の垂直方向)に隣接する2つの画素の間にも配向中心が形成される。この画素間の配向中心を形成するための配向規制力は、セル厚や、画素電極の電極パターンの仕上がり、プレチルト角(特開2002−357830号公報に開示されているようなPSA技術を適用した場合)等の諸条件の影響によって弱まることがあるので、左右方向における配向中心の位置が画素単位でばらつくことがある。このばらつきは、表示のざらつきや、左右方向に視角を倒したときの色味異常のような表示品位の低下の原因となる。上層電極19に切欠き部19cを形成することにより、上下画素間における配向中心の位置を規制することができる。具体的には、上述したように切欠き部19cが上層電極19の左側(左上角部および左下角部)に形成されていると、画素電極同士(上層電極19同士)の間隔が狭い側(つまり切欠き部19cが形成されていない右側)に配向中心を固定することができる。
なお、図31に示す例では、走査配線11が、画素の中心付近を横切るように配置されているが、走査配線11の位置はこれに限定されるものではない。ただし、対向基板110上に柱状スペーサ42が形成されている場合、柱状スペーサ42近傍での光漏れを防止するために、対向基板110側に水平方向に延びる帯状のブラックマトリクス(遮光層)を設けて柱状スペーサ42の周囲3μm〜5μmの領域を遮光することが好ましい。そのため、図31に示すように、走査配線11を、画素の中心付近を横切るように配置し、対向基板110側のブラックマトリクスに重ねることにより、高開口率を実現することができる。
図32および図33に、VAモードを採用した場合の画素構造のさらに他の例を示す。図32および図33に示す例では、アクティブマトリクス基板100上に、複数の柱状スペーサ41が形成されている。各柱状スペーサ41は、走査配線11と信号配線12との交差部に配置されている。つまり、各画素の4隅に、都合4つの柱状スペーサ41が配置されている。また、対向基板110の対向電極には、各画素の中心に対応する領域に開口部43が形成されている。
さらに、図32および図33に示す例では、画素電極として機能する上層電極19は、複数のスリット19sを有する。図32に示す例では、複数のスリット19sは、水平方向および垂直方向に対して45°の角をなす方向に略平行に延びている。また、図33に示す例では、複数のスリット19sは、垂直方向に略平行に延びている。これらのスリット19sは、電圧印加時に、スリット19sの延設方向に対して略平行に液晶分子を倒すような配向規制力を発現させる。
図32および図33に示す例では、液晶層120に電圧が印加されると、柱状スペーサ41の配向規制力と、対向電極の開口部43の配向規制力と、上層電極(画素電極)19の複数のスリット19sの配向規制力とによって、配向規制が行われる。図32および図33に示す例では、図30に示す例と比較すると、上層電極19の複数のスリット19sによる配向規制力が付加される分、配向状態をより安定化させることができ、また、応答速度を向上させることができる。また、図32および図33に示す例では、上層電極19の、スリット19sが形成されている領域(画素の上側に位置する部分および下側に位置する部分)と、スリット19sが形成されていない領域(画素の中央に位置する部分)とで、液晶層120への実効的な印加電圧が異なる。そのため、1つの画素内に、複数の異なるγ特性(表示輝度の階調依存性)を混在させ、それらを合成して表示を行うことができるので、γ特性の視角依存性を低減することができる。γ特性の視角依存性とは、正面方向から観測したときのγ特性と斜め方向から観測したときのγ特性とが異なるという問題点であり、中間調表示を斜め方向から観察したときの色変化(「白浮き」や「カラーシフト」と呼ばれる。)として視認される。
図34および図35に、FFSモードを採用した場合の画素構造の例を示す。図34および図35に示す例では、画素電極として機能する上層電極19は、複数のスリット19sを有する。複数のスリット19sは、垂直方向に略平行に延びている。また、下層電極17は、共通電極として機能する。
図34および図35に示す例では、上層電極19と下層電極17との間に電位差が与えられると、横電界(斜め電界)が生成され、横電界によって液晶分子の配向状態が制御される。液晶層120に横電界が印加される表示モードでは、液晶分子の配向方向が表示面内(液晶層120の層面内)で変化するので、良好な視角特性が得られる。
なお、図34に示す例では、アクティブマトリクス基板100上に複数の柱状スペーサ41が形成されているのに対し、図35に示す例では、対向基板110上に複数の柱状スペーサ42が形成されている。
本発明の実施形態によると、2層電極構造を有しているにもかかわらず従来よりも高い精細度で製造し得るアクティブマトリクス基板を提供することができる。
10 基板
11 走査配線
12 信号配線
13 ベースコート層
14 ゲート絶縁層
15 第2層間絶縁層
16 第1層間絶縁層
16a 第1開口部(第1層間絶縁層の開口部)
17 下層電極
18 誘電体層
18a 第2開口部(誘電体層の開口部)
18a1 第2開口部の第1の部分
18a2 第2開口部の第2の部分
19 上層電極(画素電極)
19s スリット
20 薄膜トランジスタ(TFT)
21 半導体層
22 ゲート電極
23 ソース電極
24 ドレイン電極
31 第1コンタクトホール
32 第2コンタクトホール
33 第3コンタクトホール
41、42 柱状スペーサ
43 対向電極の開口部
100、100A、100B アクティブマトリクス基板
100C、100D、100E アクティブマトリクス基板

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板に支持され、半導体層、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタと、
    第1方向に略平行に延設され、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極に電気的に接続された走査配線と、
    前記第1方向に直交する第2方向に略平行に延設され、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極に電気的に接続された信号配線と、
    前記薄膜トランジスタを覆うように設けられた第1層間絶縁層と、
    前記第1層間絶縁層上に設けられた下層電極と、
    前記下層電極上に設けられた誘電体層と、
    前記誘電体層上に設けられ、前記誘電体層を介して前記下層電極の少なくとも一部に重なる上層電極と、
    を備え、
    前記第1層間絶縁層および前記誘電体層には、前記ドレイン電極の一部を露出する第1コンタクトホールであって、前記ドレイン電極に前記上層電極を電気的に接続するための第1コンタクトホールが形成されており、
    前記第1コンタクトホールは、前記第1層間絶縁層に形成された第1開口部と、前記誘電体層に形成された第2開口部とを含み、
    前記第1開口部の、前記第1方向および前記第2方向のうちの一方の方向に沿った幅は、前記第2開口部の、前記一方の方向に沿った幅よりも小さく、
    前記基板の法線方向から見たとき、
    前記第2開口部の輪郭の一部が、前記第1開口部の輪郭の内側に位置しており、
    前記第2開口部の輪郭は、矩形状ではなく、
    前記第2開口部のうちの前記第1開口部に重ならない部分の面積は、前記第2開口部の輪郭を、前記第1方向に沿った幅および前記第2方向に沿った幅が前記第2開口部の輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さいアクティブマトリクス基板。
  2. 前記基板の法線方向から見たとき、前記第1開口部の輪郭は、矩形状である請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部は、前記第1開口部に重なる第1の部分と、前記第1の部分から延び、前記第1開口部に重ならない複数の第2の部分とを有し、
    前記複数の第2の部分は、前記第1の部分に対して前記一方の方向における一側に位置する少なくとも1つの第2の部分と、他側に位置する他の少なくとも1つの第2の部分とを含む請求項1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記複数の第2の部分は、4つの第2の部分であり、
    前記4つの第2の部分のうちの2つは、前記第1の部分に対して前記一方の方向における一側に位置し、残りの2つは、他側に位置する請求項3に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭は、H字状である請求項1から4のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記複数の第2の部分は、2つの第2の部分であり、
    前記2つの第2の部分のうちの1つは、前記第1の部分に対して前記一方の方向における一側に位置し、残りの1つは、他側に位置する請求項3に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭は、平行四辺形状である請求項1から3および6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭は、前記一方の方向に略平行な2つの辺であって、それぞれが部分的に前記第1開口部の輪郭の内側に位置している2つの辺を含む請求項1から7のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭は、前記一方の方向に対して傾斜した2つの辺であって、それぞれが部分的に前記第1開口部の輪郭の内側に位置している2つの辺を含む請求項1から7のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記第1開口部の、前記第1方向および前記第2方向のうちの他方の方向に沿った幅は、前記第2開口部の、前記他方の方向に沿った幅よりも大きい請求項1から9のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート電極または前記半導体層を覆うように設けられた第2層間絶縁層と、
    をさらに備え、
    前記ゲート絶縁層および前記第2層間絶縁層のうちの少なくとも前記第2層間絶縁層には、前記半導体層の一部を露出する第2コンタクトホールであって、前記半導体層に前記ドレイン電極を電気的に接続するための第2コンタクトホールが形成されており、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記第2コンタクトホールの少なくとも一部が、前記第1コンタクトホールに重なっている請求項1から10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記上層電極および前記下層電極は、それぞれ透明な導電材料から形成されている請求項1から11のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記第1開口部の前記第1方向に沿った幅は、前記第2開口部の前記第1方向に沿った幅よりも小さい請求項1から12のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 前記薄膜トランジスタの前記半導体層として酸化物半導体が用いられている請求項1から13のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 前記酸化物半導体はIn−Ga−Zn−O系半導体である請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板と、
    前記アクティブマトリクス基板に対向するように配置された対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板の間に設けられた液晶層と、
    を備える液晶表示装置。
  17. マトリクス状に配置された複数の画素を有し、
    前記上層電極は、画素電極として機能する請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 半導体層、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタと、
    第1方向に略平行に延設され、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極に電気的に接続された走査配線と、
    前記第1方向に直交する第2方向に略平行に延設され、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極に電気的に接続された信号配線と、を備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    基板上に、前記薄膜トランジスタを形成する工程(A)と、
    前記薄膜トランジスタを覆う層間絶縁層であって、第1開口部を有する層間絶縁層を形成する工程(B)と、
    前記層間絶縁層上に、下層電極を形成する工程(C)と、
    前記下層電極上に、第2開口部を有する誘電体層を形成する工程(D)と、
    前記誘電体層上に、前記誘電体層を介して前記下層電極の少なくとも一部に重なる上層電極であって、前記第1開口部および前記第2開口部を含むコンタクトホールにおいて前記ドレイン電極に電気的に接続された上層電極を形成する工程(E)と、
    を包含し、
    前記工程(B)および前記工程(D)は、前記第1開口部の、前記第1方向および前記第2方向のうちの一方の方向に沿った幅が、前記第2開口部の、前記一方の方向に沿った幅よりも小さく、且つ、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭の一部が、前記第1開口部の輪郭の内側に位置するように実行され、
    前記工程(B)および前記工程(D)は、さらに、前記基板の法線方向から見たとき、前記第2開口部の輪郭が矩形状ではなく、前記第2開口部のうちの前記第1開口部に重ならない部分の面積が、前記第2開口部の輪郭を、前記第1方向に沿った幅および前記第2方向に沿った幅が前記第2開口部の輪郭と同じである矩形状と仮想した場合よりも小さくなるように実行されるアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2014522560A 2012-06-25 2013-06-18 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5890901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014522560A JP5890901B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-18 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142046 2012-06-25
JP2012142046 2012-06-25
PCT/JP2013/066756 WO2014002834A1 (ja) 2012-06-25 2013-06-18 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2014522560A JP5890901B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-18 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5890901B2 JP5890901B2 (ja) 2016-03-22
JPWO2014002834A1 true JPWO2014002834A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49782993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522560A Expired - Fee Related JP5890901B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-18 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9726954B2 (ja)
EP (1) EP2866083B1 (ja)
JP (1) JP5890901B2 (ja)
KR (1) KR101706480B1 (ja)
CN (1) CN104380189B (ja)
WO (1) WO2014002834A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI469360B (zh) * 2012-09-06 2015-01-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示面板及顯示裝置
TWI567950B (zh) * 2015-01-08 2017-01-21 群創光電股份有限公司 顯示面板
JP6457879B2 (ja) 2015-04-22 2019-01-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
TWI564644B (zh) 2015-08-28 2017-01-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
CN113641048A (zh) * 2015-08-28 2021-11-12 群创光电股份有限公司 显示装置
CN106684101B (zh) * 2017-02-15 2019-12-20 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN112863329B (zh) * 2019-11-12 2023-02-17 群创光电股份有限公司 显示装置
CN114355686B (zh) * 2022-01-07 2023-08-01 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板和液晶显示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014710B2 (ja) 1997-11-28 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPH11218783A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Toshiba Corp 薄膜素子の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP3216124B2 (ja) * 1998-12-10 2001-10-09 日本電気株式会社 半導体薄膜装置とその製造方法
KR100482468B1 (ko) 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP4417072B2 (ja) * 2003-03-28 2010-02-17 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
US7190000B2 (en) * 2003-08-11 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP4275038B2 (ja) * 2004-09-01 2009-06-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JP4215068B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
WO2008035482A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil d'affichage à cristaux liquides
JP2008076431A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
TWI360687B (en) * 2007-10-18 2012-03-21 Au Optronics Corp Pixel structure and manufacturing method of liquid
JP5108091B2 (ja) * 2008-04-14 2012-12-26 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP2011003650A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp 多層配線基板及びそれを備えた半導体装置
JP5500712B2 (ja) 2009-09-02 2014-05-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
KR101875048B1 (ko) * 2010-12-16 2018-07-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2013073495A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150031439A (ko) 2015-03-24
KR101706480B1 (ko) 2017-02-13
CN104380189A (zh) 2015-02-25
WO2014002834A1 (ja) 2014-01-03
EP2866083A4 (en) 2015-07-01
CN104380189B (zh) 2017-03-29
JP5890901B2 (ja) 2016-03-22
US9726954B2 (en) 2017-08-08
US20150168759A1 (en) 2015-06-18
EP2866083B1 (en) 2016-10-05
EP2866083A1 (en) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890901B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP5723023B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2008180928A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4386102B2 (ja) 横電界方式の液晶表示パネル
WO2013154022A1 (ja) 液晶表示装置
JP5596197B2 (ja) アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
WO2012147722A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006276582A (ja) 液晶表示装置
US8300193B2 (en) Liquid crystal display panel and pixel
JP5173025B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10213812A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
WO2015132819A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5173026B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008151880A (ja) 表示装置
JP5378511B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017126437A1 (ja) 液晶表示パネル
KR101820532B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP2007316234A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2008122799A (ja) 液晶表示パネル
WO2011078173A1 (ja) 液晶表示装置
JP2011048396A (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP2010117737A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees