JPWO2013183082A1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183082A1
JPWO2013183082A1 JP2012539893A JP2012539893A JPWO2013183082A1 JP WO2013183082 A1 JPWO2013183082 A1 JP WO2013183082A1 JP 2012539893 A JP2012539893 A JP 2012539893A JP 2012539893 A JP2012539893 A JP 2012539893A JP WO2013183082 A1 JPWO2013183082 A1 JP WO2013183082A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
unit
screw
inclination
synchronization error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012539893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152443B1 (ja
Inventor
健二 西脇
健二 西脇
秀市 荒田
秀市 荒田
佐藤 智典
智典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5152443B1 publication Critical patent/JP5152443B1/ja
Publication of JPWO2013183082A1 publication Critical patent/JPWO2013183082A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/16Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor in holes of workpieces by taps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43006Acceleration, deceleration control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45216Tapping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50225Synchronize feed and spindle speed as function of pitch of screw, thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

タップ工具径の大小にかかわらず、精度よく且つ適切な加工時間でタップ加工を行えるよう、読み込んだ加工プログラムを解析し、タップ加工におけるねじ関連情報を取り出すプログラム解析部12と、プログラム解析部12において得られたねじ関連情報を元に主軸または送り軸の移動速度の加速度を決定する傾き決定部14と、傾き決定部14で決められた加速度を用いて主軸および送り軸の移動指令を作成する補間・加減速処理部13とを備える構成とし、且つ傾き決定部14として、主軸または送り軸の加減速時の加速度をタップ工具径に応じて可変とする構成とした。

Description

この発明は数値制御装置に係り、特に主軸位置と送り軸位置とを同期制御してタップ加工を行うことができるよう工作機械を制御する数値制御装置に関するものである。
従来、加工の高速・高精度化の要求により、タップ加工においても、その高速・高精度化が強く要求されている。高速・高精度化のため、タップ加工では主軸と送り軸を同期させて加工を行う同期タップ加工がなされているが、その同期タップ加工の高速化と精度向上のための方式として各種提案がなされている。
タップ加工を行う数値制御装置の例として、ネジピッチと周速に応じて加減速時定数を決定し、主軸の高速回転時のオーバーシュート防止と低速回転時の加工時間を短縮化できる数値制御装置が公開されている(特許文献1参照)。
特開平7−112322号公報
上記のような従来の数値制御装置では周速を同じ値に設定した場合、指定されたタップのネジピッチが小さいときには主軸の回転が大きくなるため時定数を大きくし、ネジピッチが大きい場合には時定数を小さく設定する。上記先行技術の場合、時定数は
T=KPF ---- (1)
で決定される。ここでKは主軸モータの最高回転数と最大時定数に依存する定数、Pはピッチ依存係数、Fは周速であるが、これらの式を変換すると最終的に時定数Tは
T=kS ---- (2)
となり、時定数Tは主軸回転数Sに比例する。なお、kは定数である。つまり、単に傾き一定加減速を行っていると同意であり、傾き一定加減速制御は特開昭63−123605号公報で開示されている。
しかし、前記文献は主軸の回転速度Sによって時定数が決まっており、タップ加工時の切削負荷などが考慮されておらず、決定された時定数によりタップ加工を行うと過負荷になり、精度のよい加工が行えなかった。
一般にタップ加工を行う際、ネジピッチが大きい、つまり工具径が大きい場合には一回転あたりの切削量が多いため切削負荷が掛かる。タップ加工時の切削負荷トルクはタップのすくい角の大小や被削材、下穴径の大小など様々な要因があるが、一般に切削トルクはタップ外径の3乗に比例することが知られている。
また、駆動部におけるモータにはトルクの上限値が定まっており、モータの最大トルクからタップ加工による切削トルクを引いた残りのトルクを加減速時のトルクとして使用できる。
そのため、様々な径のタップ加工をする場合に、タップ径が大きい場合には加減速時の速度の傾きを小さくしなければならず、その傾きの設定でタップ径の小さい加工を行うと加工時間が伸びてしまう問題がある。
また、タップ径の小さい場合の傾きの設定において、タップ径の大きい加工をする際には加工精度が悪くなる問題がある。
この発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、タップ工具径の大小にかかわらず、精度よく且つ適切な加工時間でタップ加工を行える数値制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するためにこの発明の数値制御装置は、主軸移動および送り軸移動を同期させることによりタップ加工を行う数値制御装置において、読み込んだ加工プログラムを解析し、タップ加工におけるねじ関連情報を取り出すプログラム解析部と、前記プログラム解析部において得られたねじ関連情報を元に主軸及び送り軸の移動速度の加速度を決定する傾き決定部と、前記傾き決定部で決められた加速度を用いて主軸および送り軸の移動指令を作成する補間・加減速処理部を備え、前記傾き決定部は、主軸または送り軸の加減速時の加速度をタップ工具径に応じて可変とするものである。
またこの発明の数値制御装置は、前記ねじ関連情報が、工具番号、ねじの呼び及びねじのピッチの何れかであり、前記傾き決定部が、前記工具番号、ねじの呼び及びねじのピッチの何れかに基づいてタップ工具径を取得するものである。
またこの発明の数値制御装置は、前記傾き決定部が、タップ工具径に基づいて切削負荷トルクを求め、この求めた切削負荷トルクをモータの最大トルクから引いたトルクにより加速度を決定するものである。
またこの発明の数値制御装置は、主軸駆動部および送り軸駆動部から得られる検出位置情報を元にタップ加工時の同期誤差を演算する同期誤差演算部と、この同期誤差演算部より得られる同期誤差が許容値よりも大きければ前記傾き決定部にて算出された加速度を小さくする方向に調整する傾き調整部とを備えてなるものである。
またこの発明の数値制御装置は、主軸駆動部および送り軸駆動部から得られる検出位置情報を元にタップ加工時の同期誤差を演算する同期誤差演算部と、この同期誤差演算部より得られる同期誤差が許容値よりも小さければ前記傾き決定部にて算出された加速度を大きくする方向に調整する傾き調整部とを備えてなるものである。
この発明によれば、タップ工具径の大小にかかわらず、精度よく且つ適切な加工時間でタップ加工を行えるようになる。
またこの発明によれば、加速度補正を行うので、タップ工具径の大小にかかわらず、精度よく且つ更に適切な加工時間でタップ加工を行えるようになる。
またこの発明によれば、単純に加速度補正をするのではなく、精度よく且つ適切な加工時間でタップ加工を行える場合のみ加速度補正をするので、精度よく且つ更に適切な加工時間でタップ加工を行えるようになり、しかも加速度補正をすることによって加工精度の低下や加工時間が長くなるようなことがなくなる。
この発明の実施例1における数値制御システムの構成例を示すブロック図である。 この発明の実施例1における数値制御装置の記憶部に保持する工具形状情報例を示す図である。 この発明の実施例1における数値制御装置の記憶部に保持するねじ形状情報例を示す図である。 この発明の実施例1における加工プログラム例を示す図である。 この発明の実施例1における数値制御装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施例1における効果を説明するための図である。 この発明の実施例2における数値制御システムの構成例を示すブロック図である。
実施例1.
以下、この発明の実施例1について、図1〜図6を用いて説明する。
図1は、この発明の実施例1に係る数値制御システムの構成を示すブロック図であり、1は数値制御装置、2は駆動部を示す。12は加工プログラム11を読み出し・解析するとともに、タップ加工における工具番号、ねじの呼び、ねじのピッチ等のねじに関連するねじ関連情報を取り出すプログラム解析部である。
30は後述する傾き決定部14で主軸及び送り軸の加減速時の加速度を決定する際に必要なねじ情報、主軸モータ、送り軸モータ固有の情報などを記憶する記憶部である。ねじ情報とは工具形状情報、ねじ形状情報、切削負荷情報である。工具形状情報とは、図2に示すような、工具番号に対応した少なくとも工具径の情報を含む工具の形状や寸法であり、例えば、工具径や工具長、また工具の材質や種類や形状、工具の磨耗量や使用時間などを指す。また、ねじ形状情報とは、図3に示すような、ねじの呼びに対応した少なくともねじピッチの情報を含むねじの形状や寸法であり、例えば、ねじピッチ、ねじの外径、内径、ひっかかり高さ、ねじ山数、ねじの呼びなどを指す。また切削負荷情報とは、切削負荷に関する係数を決定するための情報であり、例えば、ねじ山の半角、被削材による切削抵抗係数である比被削材抵抗、タップ形状と被削材で決定する補正係数、切りくずによる切削抵抗係数などを指す。
なお、図2に示す工具形状情報は、数値制御装置としては必須の工具管理機能の情報を利用(流用)している。またこの工具形状情報は、前記工具管理機能により、画面や加工プログラムから入力される。
また図3に示すねじ形状情報例は、メートル並目ねじ(JIS B0205)の規格ねじの場合を示している。
また14はプログラム解析部12において得られた、工具番号やねじの呼び等のねじ関連情報を元に、記憶部30に記憶された工具径(タップ外径)などを参照し、主軸及び送り軸の加減速時の加速度を決定する傾き決定部である。16は駆動部2の主軸モータ及び送り軸モータにおける検出器によるフィードバック情報(検出位置情報)を元に同期誤差を計算する同期誤差演算部で、移動指令値と検出器による検出位置情報との差分の絶対値を同期誤差として得る。15は同期誤差演算部16において計算された同期誤差と傾き決定部14において求められた加減速時の加速度を元に、加減速時の加速度を調整する傾き調整部である。13はプログラム解析部12で解析された加工指令と傾き調整部15で調整された加減速時の加速度を用いて、主軸モータおよび送り軸モータの移動指令を作成する補間・加減速処理部である。
17は補間・加減速処理部13で作成された移動指令を受け取り、主軸モータや検出器で構成される主軸駆動部19へ電流を流す主軸制御部、18は補間・加減速処理部13で作成された移動指令を受け取り、送り軸モータや検出器で構成される送り軸駆動部20へ電流を流す送り軸制御部である。
なお、数値制御装置1のハードウエア構成は、CPU、メモリなどから構成される一般の数値制御装置のハードウエア構成と同様であり、またプログラム解析部12、補間・加減速処理部13、傾き決定部14、傾き調整部15及び同期誤差演算部16は、ソフトウエアにて構成されている。また、駆動部2のハードウエア構成も、CPU、メモリなどから構成される一般の駆動部のハードウエア構成と同様である。
101はプログラム解析部12において解析された加工指令である。102はプログラム解析部12において得られたタップ加工における工具番号、ねじの呼び、ねじのピッチ等のねじに関連するねじ関連情報を指し、103は傾き決定部14において決定された加減速時の加速度を指す。104は同期誤差演算部16において計算される同期誤差情報を指し、105は傾き調整部15において調整された加減速時の加速度を指す。106は補間・加減速処理部13において作成された主軸モータの移動指令、107は補間・加減速処理部13において作成された送り軸モータの移動指令を指す。108は主軸制御部17から主軸駆動部19に流す電流、109は送り軸制御部18から送り軸駆動部20に流す電流を指し、110は主軸駆動部19における検出器のフィードバック位置・速度情報及び実際加工時のトルク情報、111は送り軸駆動部20における検出器のフィードバック位置・速度情報及び実際加工時のトルク情報、120はねじ情報を指す。
実施例1に係る数値制御システムは以上のように構成されており、図5に示すように動作する。
先ず図5のステップS1において、傾き決定部14が工具径(タップ外径)に応じた加減速速度の傾きを決定する。具体的には、次のようにして傾き決定部14が工具径(タップ外径)に応じた加減速速度の傾きを決定する。
即ち、例えば図4のようなタップ加工指令(G84指令)を含む加工プログラム11が読み込まれた場合、それをプログラム解析部12において解析し、使用される工具番号(T2)を取り出す。傾き決定部14は、取り出された工具番号に基づいて図2に示す工具形状情報から工具径を得る。例えば、工具番号がT2の場合、8mmの工具径を得る。
なお、図4の加工プログラムは次のようなものである。
即ち、T2は工具番号2の指定、M6は工具番号2に工具交換を行わせる指令、S3000は主軸の回転数(3000rpm)の指令、G84はタップ加工指令、X・Y・Zはタップ加工位置(X0、Y0、Z−30)の指令、Fはピッチ(1.25)の指令である。
また、加工プログラム11のタップ指令時かその前に工具径が直接指定される場合には、傾き決定部14は、図2に示す工具形状情報を参照することなく、工具径を得ることができる。
また、図2の工具番号3に示すように工具形状情報に工具径が設定されていない場合には、プログラム解析部12が図4の加工プログラム11よりそのねじピッチ(F1.25)を取り出し、傾き決定部14がこの取り出したねじピッチに基づいて図3に示すねじ形状情報よりねじ外径(8mm)を得、この外径を工具径と見なすようにする。
また図4に示す加工プログラム11において、ねじ形状情報として、ねじピッチではなくねじの呼びが指令されている場合(図示しないが例えばねじの呼びM8が指令されている場合)には、プログラム解析部12が図4の加工プログラム11よりそのねじの呼び(M8)を取り出し、傾き決定部14がこの取り出したねじの呼びに基づいて図3に示すねじ形状情報よりねじ外径(8mm)を得、この外径を工具径と見なすようにする。
また、図4に示す加工プログラム11において、ねじの呼びやねじピッチ等のねじ形状情報が指定されていない場合には、プログラム解析部12が、加工プログラム11に指令された主軸回転数や送り速度などを用いて計算によってねじピッチを求め、傾き決定部14がこの計算されたねじピッチに基づいて図3に示すねじ形状情報よりねじ外径を得、この外径を工具径と見なすようにする。
なお、傾き決定部14が、例えば図3のねじピッチ「1.0」個所に見られるように、取り出された(または計算された)ねじピッチから図3のねじ形状情報によってねじ外径を求める際に、同一のねじピッチから複数のねじ外径が得られる場合がある。複数得られたねじ外径のどれを選択しても良いが、本実施例ではねじ外径が大きい方を選択する。ねじ外径を大きく選択することで、傾き決定部14にて切削負荷を大きく計算しておくため、加減速速度の傾きが小さくなり精度を確保しておくことができるためである。
また、図4に示す加工プログラム11にねじの呼び、ねじピッチ等のねじ形状情報が指定されている場合や、図4に示す加工プログラム11にねじの呼び、ねじピッチ等のねじ形状情報が指定されていないが、プログラム解析部12が加工プログラム11に指令された主軸回転数や送り速度などを用いて計算によってねじピッチを求めることができる場合などの場合には、図3に示すねじ形状情報よりねじ外径(工具径)を得ることができるので、図2に示す工具形状情報を記憶部30にあえて記憶しておく必要はない。
前記のように工具径(タップ外径)を得た傾き決定部14は、図示しないが、得た工具径により、工具径に応じた主軸の加速度を求めるテーブルより主軸の加速度を得る。
またより正確に加速度を求める場合には、次のようにタップ切削トルクより主軸の加減速速度を得る。
即ち、この得た工具径(タップ外径)、切削負荷係数及びタップの下穴径を用い、次式(3)によってタップ加工時の切削トルク計算する。
Tq = Kq × (D - Do)2 × (D + 2Do)----(3)
ここでTqは切削トルク、Kqは切削負荷係数、Dは外径、Doは下穴径である。
切削負荷係数は記憶部30より読み出し、また下穴径はタップ指令の場合には事前にドリル加工が行われているため、プログラム解析部12より得られるドリル加工時の工具形状情報により計算して得る。
なお、ドリル加工の情報が得られない場合には、記憶部30に記憶されている、めねじの内径許容限界寸法を使用するか、ひっかかり率を設定すれば下記式より算出できる。
Du = D - Ku × P × H ----(4)
ここで、Duは下穴径、Dは外径、Kuは引っかかり率算出係数、Pはねじピッチ、Hはひっかかり率である。
そして前記のようにタップ加工時の切削トルクTqを得た傾き決定部14は、イナーシャなど主軸モータ固有の情報に基づき、主軸モータの最大トルクから計算された前記タップの切削トルクを引き、残ったトルクで主軸の加速可能な加速度を決定する。なお、送り軸の加速度は主軸の加速度によって誘因するため、送り軸は主軸との同期の比率に合うように加速度を決定する。
以上説明したように、図5のステップS1で、工具径(タップ外径)に応じた加減速速度の傾きを求める。
この決定した加減速速度情報を傾き調整部15を介して補間・加減速処理部13に出力し、補間・加減速処理部13はこの情報に基づいて所定の加減速制御がされる主軸モータ及び送り軸モータの移動指令情報を生成し、主軸制御部17及び送り軸制御部18に出力する。主軸モ−タ及び送り軸モータは、主軸制御部17及び送り軸制御部18の出力に基づいて、所定の加減速制御がされる。
タップ外径が大きい場合には切削負荷トルクが大きいため、主軸モータが加減速に使用できる上限トルクが減少し、加減速の傾きは小さくなる。一方、タップ外径が小さい場合には切削負荷トルクが小さいため、加減速に使用できるトルクが増加し、加減速の傾きを大きくすることができる。
図6は特許文献1などにおける傾き一定加減速制御時の加減速の速度波形と、この発明の実施例1における速度波形の比較図である。
201のような大径の工具を使用しタップ加工を行った場合に、モータが過負荷にならないような速度波形を203とする。この大径のタップ加工時の傾きの設定下において、202のような小径の工具でタップ加工をした場合に、傾き一定加減速で加減速を行った場合には204のように、203と同じ傾きの速度波形となってしまう。一方、この発明における加減速方式の場合には、大径工具201の場合の傾きと小径工具202の場合の傾きが異なり、小径工具202の場合には大径工具201での加工時より切削負荷トルクが小さく、加減速時の加速度を大きくすることができるため、加工精度を維持しつつ加工時間が従来の傾き一定加減速方式に比べ短縮される。
ところで、傾き決定部14において算出された傾き(加速度)を用いて主軸モータ及び送り軸モータを制御した際、算出された値よりも切削条件が異なり切削負荷が高い(例えば、工具毎の径のばらつきや加工による工具磨耗、切り屑のつまり、切削油のいきわたり方など様々要因によって切削負荷が高くなる)場合には、同期精度がとれない事がある。逆に算出された値よりも切削負荷が小さい場合には、加工精度を保って加工時間を短くすることが可能であるにもかかわらず、加工時間が長くなる場合がある。
これを改善するため、傾き調整部15及び同期誤差演算部16が図5のステップS2〜ステップS5の動作を行い、最適な加減速速度に調整する。
即ち、タップ加工が始まると、ステップS1において傾き決定部14がねじ情報より加減速速度の傾き(加速度)を求め、この求めた加速度でタップ加工が行われるが、このタップ加工を行った場合に、同期誤差演算部16が、駆動部2の主軸モータ及び送り軸モータにおける検出位置情報を入力し、同期誤差が設定された許容値以内かどうかの判定を行い、その結果を傾き調整部15に出力する(ステップS2)。ここで、同期誤差演算部16は主軸位置と送り軸位置との差を計算し、ここでは主軸位置と送り軸位置との差の絶対値を返す。また、許容値は使用者が許容誤差の値を設定することができる。また、許容誤差が設定されていない場合においては、許容誤差を特に表など記載しないが、ねじの規格寸法許容差などを使用するものとする。
ステップS2において同期誤差が許容値に入っていなければ、ステップS4に移行し、傾き調整部15が加速度を小さくするように傾き補正を行う。
逆に同期誤差が許容値以内であれば、ステップS3に移行する。ステップS3において加工時間を短縮するために更に加速度を大きくすることができるか否かの判定を行う。なおその判定は、駆動部19、20より実際加工時のトルクを取得し、この取得したトルクと前記計算したトルクとを比較することにより行う。実際加工時のトルクが前記計算したトルクより小さく、加速度を大きくすることができるならば、ステップS5に移行し加速度を大きくする補正を行う。
ステップS3で、加速度を更に大きくすることができないと判断された場合、即ち最適な加減速速度の傾きを得た場合には、タップ加工を行う。このサイクルをタップ指令毎、またはタップ穴毎に繰返し計算することで、最適な加速度を得る。
このように単純に加速度補正をするのではなく、精度よく且つ適切な加工時間でタップ加工を行える場合のみ加速度補正をすれば、精度よく且つ更に適切な加工時間でタップ加工を行えるようになり、しかも加速度補正をすることによって加工精度の低下や加工時間が長くなるようなことがなくなる。
実施例2.
なお、実施例1では、補間・加減速処理部13が主軸モータ及び送り軸モータの移動指令を出力するものについて説明したが、図7に示すように、補間・加減速処理部13が主軸の移動指令のみ出力し、主軸駆動部19の検出器から出力される位置・速度フィードバック情報に基づいて送り制御部18が送り駆動部20へ流す電流値を決める、マスタ・スレーブ方式の数値制御システムにおいてもこの発明を適用できる。
実施例3.
また、実施例1では、傾き調整部15として次のような構成のもの、即ち、同期誤差演算部16より得られる同期誤差が許容同期誤差よりも大きければ傾き決定部14にて算出された加速度を小さくする方向に調整し、前記同期誤差が許容同期誤差内であれば傾き決定部14にて算出された加速度を大きくする方向に調整することが可能か否かを判断し、傾き決定部14にて算出された加速度を大きくする方向に調整することが可能である場合、傾き決定部14にて算出された加速度を大きくする方向に調整するとともに、傾き決定部14にて算出された加速度を大きくする方向に調整することが不可能である場合、傾き決定部14にて算出された加速度をそのままとする構成の傾き調整部15を設けたものについて説明したが、傾き調整部15として、同期誤差演算部16より得られる同期誤差が許容値よりも大きければ傾き決定部14にて算出された加速度を小さくする方向に調整し、前記同期誤差が許容値より小さければ傾き決定部14にて算出された加速度を大きくする方向に調整する構成としてもよい。
このように構成しても、タップ工具径の大小にかかわらず、精度よく且つ更に適切な加工時間でタップ加工を行えるようになる。
この発明に係る数値制御装置は、加工精度を維持しつつ加工時間を短縮したいタップ加工を実施するのに適している。
1 数値制御装置、2 モータ駆動部、11 加工プログラム、12 プログラム解析処理部、13 補間・加減速処理部、14 傾き決定部、15 傾き調整部、16 同期誤差演算部、17 送り軸制御部、18 主軸制御部、19 送り軸駆動部、20 主軸駆動部、30 記憶部、101 加工指令、102 ねじ関連情報、103 主軸および送り軸の傾き情報(加減速時の加速度)、104 同期誤差情報、105 調整された主軸および送り軸の傾き情報(加減速時の加速度)、106 主軸モータの移動指令情報、107 送り軸の移動指令情報、108 主軸の電流情報、109 送り軸の電流情報、110 主軸の位置・速度フィードバック情報、111 送り軸の位置・速度フィードバック情報、120 ねじ情報、201 大径工具、202 小径工具、203 大径工具による傾き一定加減速速度波形、204 小径工具による傾き一定加減速速度波形、205 大径工具による傾き可変速度波形、206 小径工具による傾き可変速度波形。

Claims (5)

  1. 主軸移動および送り軸移動を同期させることによりタップ加工を行う数値制御装置において、読み込んだ加工プログラムを解析し、タップ加工におけるねじ関連情報を取り出すプログラム解析部と、前記プログラム解析部において得られたねじ関連情報を元に主軸及び送り軸の移動速度の加速度を決定する傾き決定部と、前記傾き決定部で決められた加速度を用いて主軸および送り軸の移動指令を作成する補間・加減速処理部を備え、前記傾き決定部は、主軸または送り軸の加減速時の加速度をタップ工具径に応じて可変とするものであることを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記ねじ関連情報は、工具番号、ねじの呼び及びねじのピッチの何れかであり、前記傾き決定部は、前記工具番号、ねじの呼び及びねじのピッチの何れかに基づいてタップ工具径を取得するものであることを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記傾き決定部は、タップ工具径に基づいて切削負荷トルクを求め、この求めた切削負荷トルクをモータの最大トルクから引いたトルクにより加速度を決定するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の数値制御装置。
  4. 主軸駆動部および送り軸駆動部から得られる検出位置情報を元にタップ加工時の同期誤差を演算する同期誤差演算部と、この同期誤差演算部より得られる同期誤差が許容値よりも大きければ前記傾き決定部にて算出された加速度を小さくする方向に調整する傾き調整部とを備えてなる請求項1〜請求項3の何れかに記載の数値制御装置。
  5. 主軸駆動部および送り軸駆動部から得られる検出位置情報を元にタップ加工時の同期誤差を演算する同期誤差演算部と、この同期誤差演算部より得られる同期誤差が許容値よりも小さければ前記傾き決定部にて算出された加速度を大きくする方向に調整する傾き調整部とを備えてなる請求項1〜請求項3の何れかに記載の数値制御装置。
JP2012539893A 2012-06-05 2012-06-05 数値制御装置 Active JP5152443B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003673 WO2013183082A1 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5152443B1 JP5152443B1 (ja) 2013-02-27
JPWO2013183082A1 true JPWO2013183082A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=47890607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539893A Active JP5152443B1 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9513619B2 (ja)
JP (1) JP5152443B1 (ja)
CN (1) CN104380218B (ja)
TW (1) TWI489235B (ja)
WO (1) WO2013183082A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178115A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 三菱電機株式会社 数値制御装置
DE112013007679T5 (de) * 2013-12-13 2016-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Numerische Steuerungsanlage und numerisches Steuerungsverfahren
JP5778801B2 (ja) * 2014-01-23 2015-09-16 ファナック株式会社 工作機械の数値制御装置
DE102015013283B4 (de) 2014-10-17 2019-01-24 Fanuc Corporation Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Werkzeugmaschine, um einen synchronisierten Betrieb einer Spindelachse und Vorschubachse zu steuern
JP6001633B2 (ja) * 2014-10-17 2016-10-05 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6034913B2 (ja) * 2015-03-30 2016-11-30 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6088581B2 (ja) * 2015-06-04 2017-03-01 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6298010B2 (ja) * 2015-06-09 2018-03-20 ファナック株式会社 加減速設定自動切換機能を備えた数値制御装置
ITUB20152091A1 (it) * 2015-07-10 2017-01-10 Nippon Tapper Co Ltd Procedimento per la maschiatura di dadi metallici e macchina per la messa in opera di tale procedimento
JP6140223B2 (ja) * 2015-07-29 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6301977B2 (ja) * 2016-01-26 2018-03-28 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6801552B2 (ja) * 2016-03-28 2020-12-16 ブラザー工業株式会社 工作機械及び制御方法
JP6415623B2 (ja) * 2016-03-31 2018-10-31 株式会社牧野フライス製作所 タップ加工の制御方法及び制御装置
CN106217131B (zh) * 2016-07-27 2017-12-22 西北工业大学 攻丝过程同步误差测量方法
JP6769219B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
TWI598168B (zh) * 2016-11-03 2017-09-11 財團法人工業技術研究院 攻牙刀具之控制方法
JP6374469B2 (ja) * 2016-11-16 2018-08-15 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6564432B2 (ja) 2017-08-29 2019-08-21 ファナック株式会社 機械学習装置、制御システム、制御装置、及び機械学習方法
CN107589724B (zh) * 2017-09-14 2021-04-09 上海维宏电子科技股份有限公司 支持双头自动打孔攻丝的控制装置、系统及其方法
WO2019183777A1 (zh) * 2018-03-26 2019-10-03 西门子公司 车削螺纹自动诊断方法、系统、数据处理系统和存储介质
ES2963526T3 (es) * 2018-06-15 2024-03-27 Emuge Werk Richard Glimpel Gmbh & Co Kg Fabrik Fuer Praez Procedimiento para la generación de un filete
DE102018115986A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Werkzeug zum Erzeugen eines Gewindes
JP7177672B2 (ja) * 2018-11-26 2022-11-24 オークマ株式会社 数値制御装置
DE112021007763T5 (de) * 2021-08-24 2024-04-18 Fanuc Corporation Numerische steuerung und speichermedium
JP2023141961A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 シチズン時計株式会社 工作機械及び工作機械の制御装置
CN116795041B (zh) * 2023-08-16 2023-12-08 通用技术集团机床工程研究院有限公司 一种调试数据处理方法、装置及其相关设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985841A (en) * 1986-03-25 1991-01-15 Fanuc Ltd. Tapping control system
JPS63123605A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Fanuc Ltd タツピング加工制御装置
JP2555593B2 (ja) * 1987-04-02 1996-11-20 ブラザー工業株式会社 ねじ加工装置
KR930001093B1 (ko) * 1987-03-31 1993-02-15 부라더 고교 가부시키가이샤 나사 가공장치
JPS6427808A (en) * 1987-04-27 1989-01-30 Mitsubishi Electric Corp Numerical control device
JPH0796165B2 (ja) * 1989-12-07 1995-10-18 オークマ株式会社 数値制御工作機械の同期タッピング装置
JPH048423A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Fanuc Ltd タッピング方式
JPH0435842A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Brother Ind Ltd 加工ユニット制御装置
JP2661422B2 (ja) * 1991-08-16 1997-10-08 三菱電機株式会社 加工装置および加工方法
US5358362A (en) * 1993-04-02 1994-10-25 Tapmatic Corporation Tapping attachment for radial tapping
JPH0760543A (ja) 1993-08-20 1995-03-07 Brother Ind Ltd タッピング加工制御装置
JPH07112322A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Brother Ind Ltd タッピング加工制御装置
JPH0885022A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Brother Ind Ltd ねじ加工装置
JP3702496B2 (ja) * 1995-07-10 2005-10-05 三菱電機株式会社 数値制御装置を用いた加工方法
US5628594A (en) * 1995-08-14 1997-05-13 Fetty; James R. Horizontal insert for universal turret milling machines
JP3527022B2 (ja) * 1996-07-24 2004-05-17 東芝機械株式会社 数値制御装置
JPH11156638A (ja) 1997-11-21 1999-06-15 Yaskawa Electric Corp 数値制御装置
JP2005216135A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fanuc Ltd ねじ切り・ねじ立て加工用制御装置
JP3117939U (ja) * 2005-10-25 2006-01-19 株式会社湖東製作所 タッピング装置
JP4462270B2 (ja) * 2007-01-11 2010-05-12 三菱電機株式会社 数値制御装置
TWI431448B (zh) * 2008-04-18 2014-03-21 Foxnum Technology Co Ltd 電腦數值控制工具機及其加減速度規劃方法
CN201201080Y (zh) * 2008-06-20 2009-03-04 重庆工学院 一种自动攻丝装置
TWI401553B (zh) * 2008-12-23 2013-07-11 Syntec Inc 數位控制裝置之控制方法
CN201389702Y (zh) * 2009-04-11 2010-01-27 杨兴龙 自动攻丝机上的丝攻同步装置
JP5202735B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-05 三菱電機株式会社 数値制御装置
TW201126294A (en) * 2010-01-22 2011-08-01 Mitsubishi Electric Corp Numerical control device and production system
JP5118232B2 (ja) * 2011-05-18 2013-01-16 ファナック株式会社 タップ加工を行う工作機械の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201351077A (zh) 2013-12-16
CN104380218A (zh) 2015-02-25
CN104380218B (zh) 2017-06-09
US9513619B2 (en) 2016-12-06
JP5152443B1 (ja) 2013-02-27
WO2013183082A1 (ja) 2013-12-12
TWI489235B (zh) 2015-06-21
US20150081084A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152443B1 (ja) 数値制御装置
JP5778801B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
US9910426B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
US7215089B2 (en) Threading/tapping control apparatus
US10005165B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
US9846428B2 (en) Controller for spindle motor
US10599123B2 (en) Machine tool with function to automatically modify cutting conditions
US10095222B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
US10065255B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
US10627807B2 (en) Motor controller
US9459598B2 (en) Motor control device
US10209697B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
US9753452B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
JP6740199B2 (ja) 数値制御装置、cnc工作機械、数値制御方法及び数値制御用プログラム
US10423145B2 (en) Numerical controller capable of changing machining condition in accordance with machining information
JPWO2021048959A1 (ja) 数値制御装置、数値制御方法および機械学習装置
JPH1039915A (ja) 数値制御装置
WO2017113055A1 (zh) 一种攻螺纹孔的方法、数控机床及数控加工装置
US11243221B2 (en) Monitoring device and monitoring method of main spindle rotating speed in machine tool, and machine tool
JP2007000941A (ja) ネジ切削加工制御方法及びその装置
JPWO2004087359A1 (ja) ネジ切り制御方法及びその装置
US10551817B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
JPWO2014024215A1 (ja) トルク制御装置
JP5494378B2 (ja) ねじ切り制御方法及びその装置
JP7101883B2 (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250