JP6801552B2 - 工作機械及び制御方法 - Google Patents

工作機械及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6801552B2
JP6801552B2 JP2017063814A JP2017063814A JP6801552B2 JP 6801552 B2 JP6801552 B2 JP 6801552B2 JP 2017063814 A JP2017063814 A JP 2017063814A JP 2017063814 A JP2017063814 A JP 2017063814A JP 6801552 B2 JP6801552 B2 JP 6801552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
command
execution
screw cutting
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177323A (ja
Inventor
大士 堀岡
大士 堀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Publication of JP2017177323A publication Critical patent/JP2017177323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801552B2 publication Critical patent/JP6801552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/16Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor in holes of workpieces by taps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/44Equipment or accessories specially designed for machines or devices for thread cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、工具を装着する主軸の軸方向位置及び軸回りの回転速度を制御する工作機械及び制御方法に関する。
工作機械は、工具を装着する主軸、主軸を軸方向に移動する移動機構、主軸を軸回りに回転するモータ、移動機構とモータの駆動を制御する制御装置を備える。制御装置は軸方向の所定位置で目標回転速度に一致するように主軸の回転速度を制御する(例えば特許文献1参照)。
特開2013−206330号公報
工作機械は螺子切り加工時、主軸の回転量と主軸の上下移動量の差分が大きいと工具がワークに係止し、工具又は主軸が破損することがある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、主軸の回転速度と目標回転速度との差分が大きくても、主軸の破損を防止できる工作機械及び制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る工作機械は、工具を装着する主軸と、該主軸の軸方向への移動を行う移動機構と、前記主軸を軸回りに回転するモータと、加工プログラムを構成する複数の命令を順次読み込み、前記移動機構及びモータの駆動を制御する制御装置と、前記主軸の軸方向位置を検出する第一検出部と、前記主軸の周方向の位置を検出する第二検出部とを備える工作機械において、前記制御装置は、読み込んだ前記命令が工具でワークを螺子切りする螺子切り指令を含む場合、前記第二検出部で検出した第一の前記主軸の周方向の位置、前記第二検出部で検出した第二の前記主軸の周方向の位置及び前記螺子切り指令に基づいて、前記主軸の上下方向の位置を演算し、該演算した前記主軸の上下方向の位置と前記第一検出部で検出した前記主軸の上下方向の位置との差分が予め定めた閾値を超過したか否か判定する判定部と、該判定部は前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合、前記螺子切り指令の実行完了後、前記加工プログラムの実行を終了する第一終了処理又は前記螺子切り指令の実行を中止し、前記加工プログラムの実行を終了する第二終了処理の何れかを実行する終了部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る工作機械は、前記制御装置は、前記第一終了処理又は第二終了処理の実行を設定する設定部を備え、前記終了部は前記設定部での設定に応じて、前記第一終了処理又は第二終了処理を実行することを特徴とする。
本発明に係る工作機械は、前記命令はワークに形成した螺子孔から工具を抜き出す抜き出し指令を含み、前記閾値は第一閾値と第二閾値を含み、前記判定部は、前記螺子切り指令を実行する場合、前記差分が前記第一閾値を超過したか否か判定する第一判定部と、前記抜き出し指令を実行する場合、前記差分が前記第二閾値を超過したか否か判定する第二判定部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る工作機械は、前記閾値は第三閾値と該第三閾値よりも大きい第四閾値を含み、前記判定部は、前記差分が前記第三閾値を超過したか否か判定する第三判定部と、前記差分が前記第四閾値を超過したか否か判定する第四判定部とを備え、前記第三判定部が前記差分は前記第三閾値を超過したと判定し且つ前記第四判定部が前記差分は前記第四閾値を超過していないと判定した場合、前記終了部は前記第一終了処理を実行し、前記第四判定部が前記差分は前記第四閾値を超過したと判定した場合、前記終了部は前記第二終了処理を実行することを特徴とする。
本発明に係る制御方法は、工具を装着する主軸と、該主軸の軸方向への移動を行う移動機構と、前記主軸を軸回りに回転するモータと、加工プログラムを構成する複数の命令を順次読み込み前記移動機構とモータの駆動を制御する制御装置と、前記主軸の軸方向位置を検出する第一検出部と、前記主軸の周方向の位置を検出する第二検出部とを備える工作機械の制御方法において、読み込んだ前記命令がワークを工具で螺子切りする螺子切り指令を含む場合、前記第二検出部で検出した第一の前記主軸の周方向の位置、前記第二検出部で検出した第二の前記主軸の周方向の位置及び前記螺子切り指令に基づいて前記主軸の上下方向の位置を演算し、該演算した前記主軸の上下方向の位置と前記第一検出部で検出した前記主軸の上下方向の位置との差分が予め定めた閾値を超過したか否か判定し、前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合、前記螺子切り指令の実行完了後、前記加工プログラムの実行を終了する第一終了処理又は前記螺子切り指令の実行を中止し、前記加工プログラムの実行を終了する第二終了処理の何れかを実行することを特徴とする。
本発明においては、第二検出部で検出した主軸の周方向の位置及び螺子切り指令から主軸の上下方向の位置を演算する。第一検出部で検出した主軸の現在の上下方向の位置と演算した主軸の上下方向の位置との差分が閾値を超過した場合、螺子切り指令の実行完了後に加工プログラムを終了する第一終了処理を実行するか、又は螺子切り指令の実行完了前に加工プログラムを終了する第二終了処理を実行する。
本発明においては、第一終了処理又は第二終了処理の何れかを設定部で設定でき、工具とワークの特性に応じた適切な終了処理を実行できる。
本発明においては、ワークに螺子切りを行い第一検出部で検出した主軸の現在の上下方向の位置と演算した主軸の上下方向の位置の差分が閾値を超過した場合、螺子切り実行中に主軸の回転を止めると、工具の溝にワークが入り込み工具とワークが係止し易い。螺子孔から工具を抜き出し且つ前記差分が閾値を超過した場合、主軸が軸方向に移動すると、ワークに係止した工具が主軸から抜けて主軸が損傷し易い。本発明は螺子切りを行う場合と抜き出しを行う場合に、前記差分が前記閾値を超過したか否か夫々判定し、ワークに工具が係止しても、各場合に応じた適切な主軸の動作を実行し、工具又は主軸の破損を防止する。
本発明においては、前記差分が第三閾値を超過し且つ第四閾値以下である場合、工具のワークへの係止度合が低いと考えられるので、第一終了処理を実行し、螺子切り指令の実行を完了する。前記差分が第四閾値を超過した場合、工具のワークへの係止度合が高いと考えられるので、第二終了処理を実行し、直ちに螺子切り指令の実行を中止する。
第二検出部で検出した主軸の周方向の位置と螺子切り指令から主軸の上下方向の位置を演算し、第一検出部で検出した主軸の現在の上下方向の位置と演算した主軸の上下方向の位置の差分が閾値を超過した場合、螺子切り指令の実行完了後に加工プログラムを終了する第一終了処理を実行する又は螺子切り指令の実行完了前に加工プログラムを終了する第二終了処理を実行する。そのため、工具のワークへの係止が発生したとしても、場合に応じた適切な主軸の動作を実行し、工具又は主軸の破損を防止する。
実施の形態1に係る工作機械を示す斜視図である。 制御装置を示すブロック図である。 加工プログラムの一例を示す概念図である。 主軸の動作を説明する説明図である。 螺子切り加工処理を説明するフローチャートである。 螺子切り加工処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る螺子切り加工処理を説明するフローチャートである。
(実施の形態1)
以下本発明を、実施の形態1に係る工作機械100を示す図面に基づき説明する。図1は実施の形態1に係る工作機械100を示す斜視図である。以下の説明では図中矢印で示す上下、左右、前後を使用する。
図1に示す如く、工作機械100は前後に延びた矩形の基台1を備える。ワーク保持部3は基台1上部の前側に設ける。ワーク保持部3は左右に延びたA軸と上下に延びたC軸回りに回転可能である。支持台2は基台1上部の後側に設け、立柱4を支持する。
Y軸方向移動機構10は支持台2上部に設け、移動板16を前後方向に移動する。Y軸方向移動機構10は前後に延びた二つの軌道11、Y軸螺子軸12、Y軸モータ13、軸受14を備える。軌道11は支持台2上部の左と右に設ける。Y軸螺子軸12は前後に延び、二つの軌道11の間に設ける。軸受14はY軸螺子軸12の前端部と中途部(図示略)に設ける。Y軸モータ13はY軸螺子軸12後端部に連結する。ナット(図示略)はY軸螺子軸12に転動体(図示略)を介して螺合する。転動体は例えばボールである。複数の摺動子15は各軌道11に摺動可能に設ける。移動板16は水平方向に延び、ナットと摺動子15上部に連結する。Y軸螺子軸12はY軸モータ13の回転で回転し、ナットは前後方向に移動し、移動板16は前後方向に移動する。
X軸方向移動機構20は移動板16上面に設け、立柱4を左右方向に移動する。X軸方向移動機構20は左右に延びた二つの軌道21、X軸螺子軸22、X軸モータ23(図2参照)、軸受24を備える。軌道21は移動板16上面の前と後に設ける。X軸螺子軸22は左右に延び、二つの軌道21の間に設ける。軸受24はX軸螺子軸22の左端部と中途部(図示略)に設ける。X軸モータ23はX軸螺子軸22の右端部に連結する。ナット(図示略)はX軸螺子軸22に転動体(図示略)を介して螺合する。複数の摺動子26は各軌道21に摺動可能に設ける。立柱4はナットと摺動子26上部に連結する。X軸螺子軸22はX軸モータ23の回転で回転し、ナットは左右方向に移動し、立柱4は左右方向に移動する。
Z軸方向移動機構30は立柱4の前面に設け、主軸ヘッド5を上下方向に移動する。Z軸方向移動機構30は上下に延びた二つの軌道31、Z軸螺子軸32、Z軸モータ33、軸受34を備える。軌道31は立柱4前面の左と右に設ける。Z軸螺子軸32は上下に延び、二つの軌道31の間に設ける。軸受34はZ軸螺子軸32の下端部と中途部(図示略)に設ける。Z軸モータ33はZ軸螺子軸32上端部に連結する。ナット(図示略)はZ軸螺子軸32に転動体(図示略)を介して螺合する。複数の摺動子35は各軌道31に摺動可能に設ける。主軸ヘッド5はナットと摺動子35の前部に連結する。Z軸螺子軸32はZ軸モータ33の回転で回転し、ナットは上下方向に移動し、主軸ヘッド5は上下方向に移動する。
上下に延びた主軸51は主軸ヘッド5内に設ける。主軸51は軸回りに回転する。主軸モータ6(モータ)は主軸ヘッド5上端部に設ける。主軸51下端部は工具を装着する。主軸51は主軸モータ6の回転で回転し、工具は回転する。回転した工具はワーク保持部3で保持したワークを加工する。
工作機械100は工具を交換する工具交換装置(図示略)を備える。工具交換装置は工具マガジン(図示略)に収容した工具と主軸51に装着した工具を交換する。
図2は制御装置60を示すブロック図、図3は加工プログラムの一例を示す概念図、図4は主軸の動作を説明する説明図である。工作機械100は、モータ6,13,23,33、ワーク保持部3、工具交換装置等の駆動を制御する制御装置60を備える。図2に示す如く、制御装置60はCPU61、ROM62、RAM63、EEPROM等の不揮発性の記憶装置64、入力インタフェース65、出力インタフェース66等を備える。CPU61はROM62に格納した制御プログラムをRAM63に読み出し、モータ6、23、13,33、ワーク保持部3、工具交換装置等の駆動を制御する。
記憶装置64は加工プログラムの行番号を示す変数n、第一閾値C1、第二閾値C2、切削レベル、抜き出しレベル、ワークを加工する加工プログラム等を格納する。切削レベルはLとH、抜き出しレベルはLとHがある。操作者は受付部67を操作し、切削レベルと抜き出しレベルに対して、LかHを設定する。
Lは加工指令の実行完了後、加工プログラムの実行を終了することを示す。Hは加工指令の実行完了を待たずに加工指令の実行を中止し、加工プログラムの実行を終了することを示す。
工作機械100は受付部67(設定部)、Z軸センサ68(第一検出部)、主軸センサ69(第二検出部)を備える。受付部67は例えばキーボード、タッチパネル、表示画面等を備え、使用者の操作を受け付ける。使用者は受付部67を介して例えば後述する第一終了処理か第二終了処理の実行を記憶装置64に設定する。Z軸センサ68は主軸51の上下位置、換言すれば主軸51の軸方向位置を検出する。主軸センサ69は主軸51の周方向の位置を検出する。制御装置60は入力インタフェース65を介して受付部67から指令を入力し、Z軸センサ68から軸方向位置を入力し、主軸センサ69から回転速度を入力する。制御装置60は出力インタフェース66を介して主軸モータ6、X軸モータ23、Y軸モータ13、Z軸モータ33に駆動信号を出力する。尚、主軸センサ69は単位時間当たりの回転量を制御装置60に入力するので、該入力したものは回転速度となる。また、該入力したものを累積すると主軸51の回転位置となる。
図3に示す如く、「番号」の欄は行番号を示し、「命令」の欄は実行する処理を示す。記憶装置64はワークを加工する為の加工プログラムを格納する。加工プログラムは複数の行(命令)を備える。CPU61は行を順に読み込み、命令を実行する。N1行目のG100は工具交換命令を示し、T1は次に主軸51に装着する工具の番号を示す。X−60は工具交換後の主軸51の左右方向待機位置を示し、Y−20は工具交換後の主軸51の前後方向待機位置を示し、Z20は工具交換後の主軸51の上下方向待機位置を示す。X、Y,Zの後ろの数値は加工原点を0とした場合の位置を示し単位はmmである。尚、一方方向の移動は+で示し、他方向移動はーで示す。N2行目のG84は螺子切り加工命令を示し、M03は主軸51が正回転することを示し、S25000は主軸51の目標回転速度が25000rmpを示し、Z−5は螺子切り加工での上下方向到達位置を示す。I2は螺子きりピッチが2であることを示す。M04は主軸51の逆回転を示し、S15000は主軸51の目標回転速度が15000rmpを示し、Z10は螺子孔からの主軸51の抜き出し動作での上下方向到達位置を示す。主軸51は正回転し、待機位置から螺子切り加工での上下方向到達位置まで移動し、ワークを螺子切りし、ワークに螺子孔を形成する。主軸51は螺子孔形成後、逆回転し、抜き出し動作での上下方向到達位置まで移動する。Nn行目のM30は加工プログラムの終了命令を示す。尚、切削レベルと抜き出しレベルは予め操作者が受付部67を操作し、記憶装置64にLかHを記憶させている。
図5及び図6は螺子切り加工処理を説明するフローチャートである。図5、図6に示す如く、CPU61は変数nに1を設定し(ステップS1)、加工プログラムのNn行目を読み込む(ステップS2)。CPU61は終了命令(M30)を読み込んだか否か判定する(ステップS3)。終了命令を読み込んだ場合(ステップS3:YES)、CPU61は加工プログラムの実行を終了する。終了命令を読み込んでない場合(ステップS3:NO)、CPU61は螺子切り加工命令を読み込んだか否か判定する(ステップS4)。螺子切り加工命令を読み込んでない場合(ステップS4:NO)、CPU61は読み込んだ命令を実行し(ステップS5)、変数nを一つ加算し(ステップS6)、ステップS2に処理を戻す。
螺子切り加工命令を読み込んだ場合(ステップS4:YES)、CPU61は目標回転速度(例えば図3のS25000)を参照し、主軸51を正回転し、ワークに向けて下降する。主軸51が回転且つ下降する前に、主軸センサ69から主軸51の現在の周方向の位置を取得し且つZ軸センサ68から主軸51の現在の上下方向位置を取得する(ステップS7)。
CPU61は、主軸センサ69から主軸51の周方向の位置を取得し、該取得した主軸51の周方向の位置にステップ7で取得した主軸51の周方向の位置を累積加算する。CPU61は同時にZ軸センサ68から主軸51の上下方向位置を取得し、該取得した主軸51の上下方向位置にステップ7で取得した上下方向位置を累積加算(主軸51の現在上下方向位置)する。累積加算した主軸51の周方向の位置と螺子きりピッチから主軸51の上下方向位置を演算し(主軸51の目標上下方向位置)、該演算した主軸51の上下方向位置(主軸51の目標上下方向位置)と累積加算した上下方向位置(主軸51の現在上下方向位置)の差分(第一差分)を演算する(ステップS8)。CPU61は第一差分が第一閾値C1を超過したか否か判定する(ステップS9)。第一差分が第一閾値C1を超過した場合(ステップS9:YES)、CPU61は記憶装置64の第一フラグに1を設定し(ステップS10)、切削レベルがLであるか否か判定する(ステップS11)。第一差分が第一閾値C1を超過した場合、工具はワークに係止し易い。
切削レベルがLである場合(ステップS11:YES)、CPU61は主軸51が抜き出し動作を開始する位置に到達したか否か、すなわち上下方向到達位置に到達したか否か判定する(ステップS12)。具体的にCPU61はZ軸センサ68から主軸51の上下方向位置を取得し、主軸51がZ−5に位置するか否か判定する(図3参照)。主軸51が上下方向到達位置に到達していない場合(ステップS12:NO)、即ち工具がまだワークを螺子切りする場合、CPU61はステップS8に処理を戻す。
主軸51が上下方向到達位置に到達した場合(ステップS12:YES)、主軸センサ69から主軸51の現在の周方向の位置を取得し且つZ軸センサ68から主軸51の現在の上下方向位置を取得する(ステップS13)。CPU61は目標回転速度(例えば図3のS15000)を参照し、主軸51を逆回転し且つ上昇させる(ステップS14)。
CPU61は、主軸センサ69から主軸51の周方向の位置を取得し、該取得した主軸51の周方向の位置にステップ13で取得した主軸51の周方向の位置を累積加算する。CPU61は同時にZ軸センサ68から主軸51の上下方向位置を取得し、該取得した主軸51の上下方向位置にステップ13で取得した上下方向位置を累積加算(主軸51の上下方向位置)する。累積加算した主軸51の周方向位置と螺子切りピッチから主軸51の上下方向位置を演算し(主軸51の目標上下方向位置)、該演算した主軸51の上下方向位置(主軸51の目標上下方向位置)と累積加算した上下方向位置(主軸51の現在上下方向位置)の差分(第二差分)を演算する(ステップS15)。
CPU61は第二差分が第二閾値C2を超過したか否か判定する(ステップS16)。第二差分が第二閾値C2を超過した場合(ステップS16:YES)、CPU61は記憶装置64の第二フラグに1を設定する(ステップS17)。第二差分が第二閾値C2を超過した場合、工具はワークに係止し易い。その後、CPU61は抜き出しレベルがLであるか否か判定する(ステップS18)。抜き出しレベルがLである場合(ステップS18:YES)、CPU61は抜き出し動作が終了したか否か判定する(ステップS19)。具体的にCPU61はZ軸センサ68から主軸51の上下方向位置を取得し、主軸51がZ10に位置するか否か判定する(図3参照)。抜き出し動作が終了してない場合(ステップS19:NO)、CPU61はステップS15に処理を戻す。
抜き出し動作が終了している場合(ステップS19:YES)、CPU61は第一フラグ又は第二フラグに0以外が設定してあるか否か判定する(ステップS20)。第一フラグと第二フラグが何れも0の場合(ステップS20:NO)、CPU61は、変数nを一つ加算し(ステップS23)、ステップS2に処理を戻す。
第一フラグと第二フラグが何れも0である場合、工具がワークに係止する可能性は低い。故にCPU61は加工プログラムの行を順次読み込み、終了命令を読み込む迄、加工プログラムを継続して実行する。終了命令を読み込んだ場合、加工プログラムの実行を終了する。工具がワークに係止する可能性が低いので、CPU61は通常の螺子切り加工を実行し、その後の処理も実行する。
ステップS20で、第一フラグと第二フラグの何れかが0でない場合(ステップS20:YES)、CPU61は加工プログラムを終了し(ステップS21)、螺子切り加工処理を終了する。
ステップS9で、第一差分が第一閾値C1を超過していないと判定した場合(ステップS9:NO)、CPU61はステップS12に処理を進める。第一差分が第一閾値C1を超過してない場合、工具がワークに係止する可能性は低い。ステップS16で、第二差分が第二閾値C2を超過してないと判定した場合(ステップS16:NO)、CPU61はステップS19に処理を進める。第二差分が第二閾値C2を超過してない場合、工具がワークに係止する可能性は低い。
ステップS11で、切削レベルがLでないと判定した場合(ステップS11:NO)、即ち切削レベルがHであると判定した場合、CPU61は螺子切り加工を中止し(ステップS22)、ステップS20に処理を進める。ステップS10で、第一フラグに1を設定したので(ステップS20:YES)、CPU61は加工プログラムの実行を終了する(ステップS21)。
ステップS18で、抜き出しレベルがLでないと判定し(ステップS18:NO)、即ち抜き出しレベルがHであると判定した場合、CPU61は抜き出し動作を中止し(ステップS22)、ステップS20に処理を進める。ステップS17で第二フラグに1を設定したので(ステップS20:YES)、CPU61は加工プログラムの実行を終了する(ステップS21)。S9、S16を実行するCPU61は判定部に相当する。
S11とS18でNOと判断し、S22、S20、S21を経由する処理が第二終了処理に相当し、S11とS18でYESと判断し、S20、S21を経由する処理が第一終了処理に相当する。該第一終了処理と第二終了処理を実行するCPU61は終了部に相当する。S9を実行するCPU61は第一判定部に相当し、S16を実行するCPU61は第二判定部に相当する。
実施の形態1の工作機械100は主軸51の現在上下方向位置と主軸51の目標上下方向位置の差分が第一閾値C1又は第二閾値C2を超過した場合、即ちステップS11又はステップS18での判定に応じて、螺子切り加工指令又は抜き出し指令の実行完了後、加工プログラムを終了する(第一終了処理を実行する)又は螺子切り加工指令又は抜き出し指令の実行を中止して、加工プログラムを終了する(第二終了処理を実行する)。故にワークへの工具の係止が発生しても、主軸51は適切に動作し、工具又は主軸51の破損を防止できる。
作業者は第一終了処理又は第二終了処理の何れかを受付部67で設定でき、工具とワークの特性に応じた適切な終了処理を実行できる。
ワークに螺子切り中、主軸51の現在上下方向位置と主軸51の目標上下方向位置の差分が第一閾値C1を超過し主軸51の回転を止めた場合、工具はワークに係止し易い。螺子孔から工具を抜き出し中、主軸51の現在上下方向位置と主軸51の目標上下方向位置の差分が第二閾値C2を超過し主軸51が軸方向に移動する場合、ワークに係止した工具は主軸51から抜けて主軸51が損傷し易い。本実施例は螺子切りを行う場合と抜き出しを行う場合について、前記差分が第一閾値C1又は第二閾値C2を超過したか否か判定し、ワークへの工具の係止が発生しても、適切な主軸51の動作を実行し、工具又は主軸51の破損を防止する。
例えば螺子切り加工を行う場合、切削レベルをLに設定することで、工作機械は前記差分が第一閾値C1を超過しても螺子切りの動作中に加工中止することはない。螺子切り動作中に加工中止すると工具がワークに係止し、作業者がワークから工具を抜く作業が必要になる。前記差分が第一閾値C1を超過しワークとして不良品となるが、切削レベルをLに設定することで工作機械は前述した作業者の作業を無くすことができる。
螺子孔からの抜き出し動作を行う場合、抜き出しレベルをHに設定し、抜き出し動作を中止し、加工プログラムを終了し、工具が主軸51から抜けて主軸51が損傷することを防止する。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る工作機械100を図面に基づき説明する。尚、実施の形態2に係る構成の内、実施の形態1と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。図7は螺子切り加工処理を説明するフローチャートである。記憶装置64は第三閾値C3と第三閾値C3よりも大きい第四閾値C4を格納する。図7に示す如く、CPU61は変数nに1を設定し(ステップS31)、加工プログラムのNn行目を読み込む(ステップS32)。CPU61は終了命令(M30)を読み込んだか否か判定する(ステップS33)。終了命令を読み込んだ場合(ステップS33:YES)、CPU61は加工プログラムの実行を終了する。終了命令を読み込んでない場合(ステップS33:NO)、CPU61は螺子切り加工命令を読み込んだか否か判定する(ステップS34)。
螺子切り加工命令を読み込んでない場合(ステップS34:NO)、CPU61は読み込んだ命令を実行し(ステップS35)、変数nを一つ加算し(ステップS36)、ステップS32に処理を戻す。螺子切り加工命令を読み込んだ場合(ステップS34:YES)、CPU61は主軸センサ69から主軸51の現在の周方向の位置を取得し且つZ軸センサ68から主軸51の現在の上下方向位置を取得する(ステップS37)。
CPU61は目標回転速度(例えば図3のS25000)を参照して、主軸51を正回転し、ワークに向けて下降する(ステップS38)。CPU61は主軸51の正回転及び下降動作完了後、自動的に主軸51の逆回転及び上昇、即ち抜き出し動作を実行する。CPU61は主軸センサ69から主軸51の周方向の位置を取得し、該取得した主軸51の周方向の位置にS37で取得した主軸51の周方向の位置を累積加算する。CPU61は同時にZ軸センサ68から主軸51の上下方向位置を取得し、該取得した主軸51の上下方向位置にS37で取得した上下方向位置を累積加算(主軸51の現在上下方向位置)する。累積加算した主軸51の周方向の位置と螺子切りピッチから主軸51の上下方向位置を演算し(主軸51の目標上下方向位置)、該演算した主軸51の上下方向位置(主軸51の目標上下方向位置)と累積加算した上下方向位置(主軸51の現在上下方向位置)の差分(第一差分)を演算する(ステップS39)。
CPU61は前記差分が第三閾値C3を超過したか否か判定する(ステップS40)。前記差分が第三閾値C3を超過した場合(ステップS40:YES)、CPU61は記憶装置64のフラグに1を設定し(ステップS41)、CPU61は前記差分が第四閾値C4を超過したか否か判定する(ステップS42)。前記差分が第四閾値C4を超過してない場合(ステップS42:NO)、即ち前記差分が第三閾値C3を超過し且つ第四閾値C4以下の場合、CPU61は抜き出し動作が終了したか否か判定する(ステップS43)。
抜き出し動作が終了してない場合(ステップS43:NO)、CPU61はステップS39に処理を戻す。抜き出し動作が終了している場合(ステップS43:YES)、CPU61は記憶装置64のフラグに1を設定したか否か判定する(ステップS44)。フラグに1を設定した場合(ステップS44:YES)、CPU61は、加工プログラムを終了し(ステップS45)、処理を終了する。即ち螺子切り加工と抜き出し動作完了後、他の行を読み込まず、加工プログラムを終了する。前記差分が第三閾値C3を超過し且つ第四閾値C4以下の場合、ワークへの工具の係止が発生しても、係止の度合いは大きくない。故に螺子切り加工と抜き出し動作を完了した後、他の行を読み込まず、加工プログラムを終了する。
ステップS40で、前記差分が第三閾値C3を超過してないと判定した場合(ステップS40:NO)、CPU61はステップS43、ステップS44に処理を進める。ステップS41を実行しないので、CPU61は記憶装置64のフラグに1を設定しない(ステップS44:NO)。
CPU61は変数nを一つ加算し(ステップS47)、ステップS32に処理を戻す。CPU61は加工プログラムの行を順次読み込み、加工プログラムを継続して実行する。加工プログラムの終了命令を読み込んだ場合(ステップS33:YES)、CPU61は加工プログラムの実行を終了する。フラグに1を設定してない場合、即ち前記差分が第三閾値C3を超過してない場合、工具がワークに係止してない。故にCPU61は加工プログラムの行を順次読み込み、終了命令を読み込む迄、加工プログラムを継続して実行する。
ステップS42で、前記差分が第四閾値C4を超過したと判定した場合(ステップS42:YES)、CPU61は螺子切り加工又は抜き出し動作を中止し(ステップS46)、ステップS44に処理を進める。CPU61はステップS40でフラグに1を設定済みなので(ステップS44:YES)、加工プログラムの実行を終了する(ステップS45)。前記差分が第四閾値C4を超過した場合、工具がワークに係止している。故に螺子切り加工又は抜き出し動作を直ちに中止し、加工プログラムの他の行を読み込まず、加工プログラムの実行を終了する。
前記差分が第三閾値を超過し且つ第四閾値以下である場合、工具がワークに係止する度合が低いので、実施の形態2の工作機械100は螺子切り加工と抜き出し動作の実行を完了する。その後、終了命令の読み込みを待たずに、加工プログラムを終了する。前記差分が第四閾値を超過した場合、工具がワークに係止する度合が高いので、工作機械100は直ちに螺子切り加工と抜き出し動作の実行を中止し、加工プログラムを終了する。工具がワークに係止しても、適切な主軸の動作を実行し、工具又は主軸の破損を防止する。前記差分が第三閾値以下である場合、工具がワークに係止する可能性は低いので、通常の螺子切り加工を実行し、終了命令を読み込む迄、加工プログラムの実行を継続する。
S40を実行するCPU61は第三判定部に相当する。S42を実行するCPU61は第四判定部に相当する。S40でYESと判定し且つS42でNOと判定し、S43〜S45を経由する処理が第一終了処理に相当し、S42でYESと判定し、S46、S44、S45を経由する処理が第二終了処理に相当する。該第一終了処理と第二終了処理を実行するCPU61は終了部に相当する。
6 主軸モータ
30 Z軸方向移動機構
51 主軸
60 制御装置
61 CPU
62 ROM
63 RAM
64 記憶装置
67 受付部
68 Z軸センサ
69 主軸センサ
100 工作機械

Claims (9)

  1. 工具を装着する主軸と、該主軸の軸方向への移動を行う移動機構と、前記主軸を軸回りに回転するモータと、加工プログラムを構成する複数の命令を順次読み込み、前記移動機構及びモータの駆動を制御する制御装置と、前記主軸の軸方向位置を検出する第一検出部と、前記主軸の周方向の位置を検出する第二検出部とを備える工作機械において、
    前記制御装置は、
    読み込んだ前記命令が工具でワークを螺子切りする螺子切り指令であって、螺子切りピッチを含む場合、前記第二検出部で検出した第一の前記主軸の周方向の位置、前記第二検出部で検出した第二の前記主軸の周方向の位置及び前記螺子切りピッチに基づいて、前記主軸の上下方向の位置を演算し、該演算した前記主軸の上下方向の位置と前記第一検出部で検出した前記主軸の上下方向の位置との差分が予め定めた閾値を超過したか否か判定する判定部と、
    該判定部は前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合、前記螺子切り指令の実行完了後、前記加工プログラムの実行を終了する第一終了処理又は前記螺子切り指令の実行を中止し、前記加工プログラムの実行を終了する第二終了処理の何れかを実行する終了部と
    を備えること
    を特徴とする工作機械。
  2. 工具を装着する主軸と、該主軸の軸方向への移動を行う移動機構と、前記主軸を軸回りに回転するモータと、加工プログラムを構成する複数の命令を順次読み込み、前記移動機構及びモータの駆動を制御する制御装置と、前記主軸の軸方向位置を検出する第一検出部と、前記主軸の周方向の位置を検出する第二検出部とを備える工作機械において、
    前記制御装置は、
    読み込んだ前記命令が工具でワークを螺子切りする螺子切り指令を含む場合、前記第二検出部で検出した第一の前記主軸の周方向の位置、前記第二検出部で検出した第二の前記主軸の周方向の位置及び前記螺子切り指令に基づいて、前記主軸の上下方向の位置を演算し、該演算した前記主軸の上下方向の位置と前記第一検出部で検出した前記主軸の上下方向の位置との差分が予め定めた閾値を超過したか否か判定する判定部と、
    該判定部により前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合であって、設定された切削レベルが所定条件を満たす場合には、前記螺子切り指令の実行完了後、前記加工プログラムの実行を終了する第一終了処理を実行し、前記判定部により前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合であって、設定された前記切削レベルが前記所定条件を満たさない場合には、前記螺子切り指令の実行を中止し、前記加工プログラムの実行を終了する第二終了処理を実行する終了部と
    を備えること
    を特徴とする工作機械。
  3. 工具を装着する主軸と、該主軸の軸方向への移動を行う移動機構と、前記主軸を軸回りに回転するモータと、加工プログラムを構成する複数の命令を順次読み込み、前記移動機構及びモータの駆動を制御する制御装置と、前記主軸の軸方向位置を検出する第一検出部と、前記主軸の周方向の位置を検出する第二検出部とを備える工作機械において、
    前記制御装置は、
    読み込んだ前記命令が工具でワークを螺子切りする螺子切り指令を含む場合、前記第二検出部で検出した第一の前記主軸の周方向の位置、前記第二検出部で検出した第二の前記主軸の周方向の位置及び前記螺子切り指令に基づいて、前記主軸の上下方向の位置を演算し、該演算した前記主軸の上下方向の位置と前記第一検出部で検出した前記主軸の上下方向の位置との差分が予め定めた閾値を超過したか否か判定する判定部と、
    該判定部は前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合、前記螺子切り指令の実行完了後、前記加工プログラムの実行を終了する第一終了処理又は前記螺子切り指令の実行を中止し、前記加工プログラムの実行を終了する第二終了処理の何れかを実行する終了部と
    を備え、
    前記命令はワークに形成した螺子孔から工具を抜き出す抜き出し指令を含み、
    前記閾値は第一閾値と第二閾値を含み、
    前記判定部は、
    前記螺子切り指令を実行する場合、前記差分が前記第一閾値を超過したか否か判定する第一判定部と、
    前記抜き出し指令を実行する場合、前記差分が前記第二閾値を超過したか否か判定する第二判定部と
    を備えること
    を特徴とする工作機械。
  4. 前記命令はワークに形成した螺子孔から工具を抜き出す抜き出し指令を含み、
    前記閾値は第一閾値と第二閾値を含み、
    前記判定部は、
    前記螺子切り指令を実行する場合、前記差分が前記第一閾値を超過したか否か判定する第一判定部と、
    前記抜き出し指令を実行する場合、前記差分が前記第二閾値を超過したか否か判定する第二判定部と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の工作機械。
  5. 前記制御装置は、前記第一終了処理又は第二終了処理の実行を設定する設定部を備え、
    前記終了部は前記設定部での設定に応じて、前記第一終了処理又は第二終了処理を実行すること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の工作機械。
  6. 前記閾値は第三閾値と該第三閾値よりも大きい第四閾値を含み、
    前記判定部は、
    前記差分が前記第三閾値を超過したか否か判定する第三判定部と、
    前記差分が前記第四閾値を超過したか否か判定する第四判定部と
    を備え、
    前記第三判定部が前記差分は前記第三閾値を超過したと判定し且つ前記第四判定部が前記差分は前記第四閾値を超過していないと判定した場合、前記終了部は前記第一終了処理を実行し、前記第四判定部が前記差分は前記第四閾値を超過したと判定した場合、前記終了部は前記第二終了処理を実行すること
    を特徴とする請求項1に記載の工作機械。
  7. 工具を装着する主軸と、該主軸の軸方向への移動を行う移動機構と、前記主軸を軸回りに回転するモータと、加工プログラムを構成する複数の命令を順次読み込み前記移動機構とモータの駆動を制御する制御装置と、前記主軸の軸方向位置を検出する第一検出部と、前記主軸の周方向の位置を検出する第二検出部とを備える工作機械の制御方法において、
    読み込んだ前記命令がワークを工具で螺子切りする螺子切り指令であって、螺子切りピッチを含む場合、前記第二検出部で検出した第一の前記主軸の周方向の位置、前記第二検出部で検出した第二の前記主軸の周方向の位置及び前記螺子切りピッチに基づいて前記主軸の上下方向の位置を演算し、該演算した前記主軸の上下方向の位置と前記第一検出部で検出した前記主軸の上下方向の位置との差分が予め定めた閾値を超過したか否か判定し、
    前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合、前記螺子切り指令の実行完了後、前記加工プログラムの実行を終了する第一終了処理又は前記螺子切り指令の実行を中止し、前記加工プログラムの実行を終了する第二終了処理の何れかを実行すること
    を特徴とする工作機械の制御方法。
  8. 工具を装着する主軸と、該主軸の軸方向への移動を行う移動機構と、前記主軸を軸回りに回転するモータと、加工プログラムを構成する複数の命令を順次読み込み前記移動機構とモータの駆動を制御する制御装置と、前記主軸の軸方向位置を検出する第一検出部と、前記主軸の周方向の位置を検出する第二検出部とを備える工作機械の制御方法において、
    読み込んだ前記命令が、ワークを工具で螺子切りする螺子切り指令を含む場合、前記第二検出部で検出した第一の前記主軸の周方向の位置、前記第二検出部で検出した第二の前記主軸の周方向の位置及び前記螺子切り指令に基づいて前記主軸の上下方向の位置を演算し、該演算した前記主軸の上下方向の位置と前記第一検出部で検出した前記主軸の上下方向の位置との差分が予め定めた閾値を超過したか否か判定し、
    前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合であって、設定された切削レベルが所定条件を満たす場合には、前記螺子切り指令の実行完了後、前記加工プログラムの実行を終了する第一終了処理を実行し、前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合であって、設定された前記切削レベルが前記所定条件を満たさない場合には、前記螺子切り指令の実行を中止し、前記加工プログラムの実行を終了する第二終了処理を実行すること
    を特徴とする工作機械の制御方法。
  9. 工具を装着する主軸と、該主軸の軸方向への移動を行う移動機構と、前記主軸を軸回りに回転するモータと、加工プログラムを構成する複数の命令を順次読み込み前記移動機構とモータの駆動を制御する制御装置と、前記主軸の軸方向位置を検出する第一検出部と、前記主軸の周方向の位置を検出する第二検出部とを備える工作機械の制御方法において、
    読み込んだ前記命令がワークを工具で螺子切りする螺子切り指令を含む場合、前記第二検出部で検出した第一の前記主軸の周方向の位置、前記第二検出部で検出した第二の前記主軸の周方向の位置及び前記螺子切り指令に基づいて前記主軸の上下方向の位置を演算し、該演算した前記主軸の上下方向の位置と前記第一検出部で検出した前記主軸の上下方向の位置との差分が予め定めた閾値を超過したか否か判定し、
    前記差分が前記閾値を超過したと判定した場合、前記螺子切り指令の実行完了後、前記加工プログラムの実行を終了する第一終了処理又は前記螺子切り指令の実行を中止し、前記加工プログラムの実行を終了する第二終了処理の何れかを実行し、
    前記命令はワークに形成した螺子孔から工具を抜き出す抜き出し指令を含み、
    前記閾値は第一閾値と第二閾値を含み、
    前記螺子切り指令を実行する場合、前記差分が前記第一閾値を超過したか否か判定し、
    前記抜き出し指令を実行する場合、前記差分が前記第二閾値を超過したか否か判定すること
    を特徴とする工作機械の制御方法。
JP2017063814A 2016-03-28 2017-03-28 工作機械及び制御方法 Active JP6801552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064178 2016-03-28
JP2016064178 2016-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177323A JP2017177323A (ja) 2017-10-05
JP6801552B2 true JP6801552B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=59983436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063814A Active JP6801552B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-28 工作機械及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6801552B2 (ja)
CN (1) CN107234485B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019396B2 (ja) * 2017-11-30 2022-02-15 日本電産マシンツール株式会社 工作機械の制御方法、工作機械の制御装置、工作機械の設定支援装置、工作機械の制御システム及びプログラム
JP2020154956A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 数値制御装置及び工作機械
CN112548235B (zh) * 2020-12-10 2021-12-07 博峰汽配科技(芜湖)有限公司 一种可多向定位固定的板件加工用攻丝加床

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259736B2 (ja) * 1992-05-18 2002-02-25 株式会社安川電機 数値制御ネジ切り装置
JP3433967B2 (ja) * 1993-04-22 2003-08-04 ファナック株式会社 リジッドタップ制御装置
JP3483636B2 (ja) * 1994-12-21 2004-01-06 ファナック株式会社 工具破損・摩耗検出装置
JP3787481B2 (ja) * 2000-03-30 2006-06-21 株式会社ジェイテクト 工作機械における切削工具の負荷検出方法および装置
JP2002283184A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toyoda Mach Works Ltd 加工制御方法、その記録媒体およびその装置
JP5118232B2 (ja) * 2011-05-18 2013-01-16 ファナック株式会社 タップ加工を行う工作機械の制御装置
JP5325949B2 (ja) * 2011-08-08 2013-10-23 ファナック株式会社 タッピング加工装置
JP5152443B1 (ja) * 2012-06-05 2013-02-27 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP6303357B2 (ja) * 2013-09-25 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 工作機械
JP2016033705A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ブラザー工業株式会社 数値制御装置、制御方法、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107234485B (zh) 2019-06-28
CN107234485A (zh) 2017-10-10
JP2017177323A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299527B2 (ja) 数値制御装置と制御方法
JP6801552B2 (ja) 工作機械及び制御方法
JP6617474B2 (ja) 数値制御装置と制御方法
US10599123B2 (en) Machine tool with function to automatically modify cutting conditions
US10698381B2 (en) Numerical control device and numerical control method
JP5958188B2 (ja) 数値制御装置
EP2915626B1 (en) Processing program generation method and device
JP5766756B2 (ja) 駆動軸の停止要因及びそれに関連する情報を取得するデータ取得装置
JP7195110B2 (ja) 工作機械及び制御装置
JP6379536B2 (ja) 数値制御装置及びncプログラム作成装置
TW202039129A (zh) 金屬線放電加工機及加工程式編輯裝置
JP6196708B2 (ja) 加工プログラム作成方法および装置
DE102015103636B4 (de) Motorsteuerungsvorrichtung, die einen Schutz einer Bearbeitungsfläche bei Eintritt einer anormalen Last ermöglicht
JP6062971B2 (ja) スカイビング加工指令に基づいて工作機械を制御する数値制御装置
DE102018004370B4 (de) Werkzeugmaschine und Verfahren zum Ändern der Bereitschaftszeit
US7747336B2 (en) Apparatus for creating a turning program
JP2020013433A (ja) 数値制御装置、数値制御方法、及び数値制御プログラム
JP4867876B2 (ja) 数値制御装置、数値制御プログラム及び数値制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2011073069A (ja) 数値制御装置、数値制御装置の制御プログラム、記憶媒体及び数値制御装置の制御方法
JP2018139074A (ja) 工作機械における動作制御方法
JP2008234278A (ja) 数値制御装置、制御プログラム、制御プログラム記録媒体及び工作機械
WO2023026368A9 (ja) 数値制御装置、及び記憶媒体
JP6919427B2 (ja) 工作機械、工作機械の制御方法、及び、工作機械の制御プログラム
JP2013114425A (ja) 数値制御装置
JP5084650B2 (ja) 形彫放電加工における揺動放電加工方法及び揺動放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150