JPWO2013168602A1 - 播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法 - Google Patents

播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013168602A1
JPWO2013168602A1 JP2014514682A JP2014514682A JPWO2013168602A1 JP WO2013168602 A1 JPWO2013168602 A1 JP WO2013168602A1 JP 2014514682 A JP2014514682 A JP 2014514682A JP 2014514682 A JP2014514682 A JP 2014514682A JP WO2013168602 A1 JPWO2013168602 A1 JP WO2013168602A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dic
scd14
value
infectious
disseminated intravascular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108409B2 (ja
Inventor
宏恭 石倉
宏恭 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Medience Corp
Fukuoka University
Original Assignee
LSI Medience Corp
Fukuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Medience Corp, Fukuoka University filed Critical LSI Medience Corp
Publication of JPWO2013168602A1 publication Critical patent/JPWO2013168602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108409B2 publication Critical patent/JP6108409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology
    • G01N2800/224Haemostasis or coagulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

播種性血管内凝固症候群(DIC)又は感染性DICの診断に有効なマーカーを提供する。本発明のDICの検出方法では、試料中のsCD14−STを測定する。本発明の感染性DICの検出方法では、試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーを測定する。

Description

本発明は、播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation:DIC)を検出する方法と、該方法を実施するキットに関する。また、本発明は、感染性播種性血管内凝固症候群(感染性DIC)を検出する方法と、該方法を実施するキットに関する。
播種性血管内凝固症候群(DIC)は消費性凝固障害による出血傾向と、微小血管内血栓による臓器障害を特徴とした死亡率の極めて高い症候群であり、早期診断と早期治療が患者の生命の維持や予後の改善に必要である。従来から、DICの診断には厚生労働省が定める診断基準を初め、様々な凝固線溶系分子マーカー〔例えば、可溶性フィブリンモノマー(SF)、D−dimer(DD)、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体(TAT)、プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)〕の測定等が臨床現場で行われている。その他、厚生労働省基準を修正したISTH overt−DIC診断基準や急性期DIC診断基準がある。しかし、厚生労働省基準やISTH overt−DIC診断基準は感度が低く、急性期DIC診断基準は特異度が低いことが知られる。そのため、更に精度の高い診断を行うための検討が行われており(非特許文献1)、例えば、更に感度や特異度が高いマーカーの発見が切望されている。
DICは、悪性腫瘍、白血病、又は重症感染症(もしくは重症敗血症)など重篤な基礎疾患に合併して起こる疾患である。特に、重症敗血症の約35%はDICを合併し、DICを合併すると死亡率は非DICと比べて22.2〜26.5%から40〜46.2%に上昇することから、敗血症性DICを診断することは、敗血症の予後を改善するために非常に重要である。
全てのDICには必ず基礎疾患が存在することから、まず、基礎疾患の治療が行われる。例えば、急性白血病や進行癌に対する化学療法、敗血症に対する感受性のある抗生剤治療などがある。このように基礎疾患が多岐にわたっているため、どのような病態にあるのか把握することが、有効な治療法を選択する上で重要である。同じDICと診断されても間違った治療を行うと重篤な状態に陥ってしまうのは言うまでも無い。敗血症性DICの場合には、アンチトロンビン製剤を中心とする治療に難知性であった患者において、抗凝固作用に加え抗炎症作用を合わせもつ遺伝子組み換えトロンボモジュリン製剤で治療効果が上がることが報告されている(非特許文献2)。
従来、敗血症性DICであることは、敗血症あるいはDICの診断基準に基づいて、医師の判断により診断している。例えば、先述のとおり、DICの診断には厚生労働省が定める診断基準を初め、様々な凝固線溶系分子マーカー〔例えば、可溶性フィブリンモノマー(SF)、D−dimer(DD)、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体(TAT)、プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)〕の測定等が臨床現場で行われている。その他、厚生労働省基準を修正したISTH overt−DIC診断基準や急性期DIC診断基準がある。しかし、厚生労働省基準やISTH overt−DIC診断基準は感度が低く、急性期DIC診断基準は特異度が低いことが知られる。
一方、敗血症の診断には、血液培養、白血球数、体温、画像診断、全身性炎症反応症候群(SIRS)の持続期間などの血液生化学所見等を指標とされている。また、簡便に敗血症を検出可能なマーカーとしてプロカルシトニン(PCT)やsCD14−STが報告されている。
敗血症において試料中のsCD14−ST値は健常人よりも非常に高く、sCD14−STを測定して敗血症を診断することが開示されている(非特許文献3、特許文献1)。また、sCD14−STをその特異的抗体によって測定することも開示されている(特許文献1、特許文献2)。また、その早期検出及び重篤度を評価する方法が開示されている(特許文献2、非特許文献3−5)。このように、sCD14−STは、細菌感染を伴う敗血症を精度良く診断できることが知られているが、DICの検出に有用である報告はない。
以上のように、未だ、敗血症性DIC(もしくは感染性DIC)の診断を簡便に精度良く行えるマーカーの報告はなく、医師は敗血症性DIC(もしくは感染性DIC)の診断に苦慮しているのが実情であり、そのようなマーカーの発見が切望されている。
特許第4040666号明細書 特開2005−106694号公報
医学のあゆみ 2011;238(1):63−68. 医学のあゆみ 2011;238(1):114−119. J Infect Chemother 2005;11:234−238. Medical Postgraduates 2010;48:25−27. Therapeutic Reserach 2004;25:1689−1694.
本発明の課題は、播種性血管内凝固症候群(DIC)、あるいは、感染性DICの診断に有効なマーカーを提供することにある。感染性DICが疑われた後、それに対する適切な治療方針を迅速に決定することが求められている。
前記課題の解決手段を鋭意探求する中で、本発明者は、臨床試験において、血液中のsCD14−STの量と播種性血管内凝固症候群(DIC)との関係を検討していたところ、sCD14−STは、DIC患者に対し高い感度と特異性をもって反応する特異的なマーカーであり、その測定値あるいは程度から、DICを検出できることを発見し、本発明を完成した。特に感染の有無に関わらず、DICを検出できることは、驚くべき発見であった。
また、本発明者は、感染性播種性血管内凝固症候群(感染性DIC)が疑われた際に、試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーを測定することにより、その測定値あるいは程度から、簡便に感染性DICを検出し、またその病態を把握することが可能となる特異的なマーカーであることを発見し、本発明を完成した。
本発明は、
[1]試料中のsCD14−STを測定する、播種性血管内凝固症候群の検出方法、
[2]播種性血管内凝固症候群が疑われる患者又は播種性血管内凝固症候群患者から採取した試料中のsCD14−STを測定する工程、及び
sCD14−ST値が非播種性血管内凝固症候群患者と比較して高値である場合に播種性血管内凝固症候群であると判断する工程
を含む、[1]の播種性血管内凝固症候群の検出方法、
[3]前記判断工程において、sCD14−ST値と予め決定した閾値とを比較する、[2]の方法、
[4]該sCD14−STを免疫学的測定方法で測定する、[1]〜[3]のいずれかの方法、
[5]前記播種性血管内凝固症候群が感染性播種性血管内凝固症候群であり、sCD14−STに加え、更に試料中の凝固関連マーカーを測定する、[1]の方法、
[6]感染性播種性血管内凝固症候群が疑われる患者又は感染性播種性血管内凝固症候群患者から採取した試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーを測定する工程、及び
sCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値が感染性非播種性血管内凝固症候群患者と比較して変化している場合に感染性播種性血管内凝固症候群であると判断する工程
を含む、[5]の方法、
[7]前記判断工程において、測定されたsCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値とそれぞれの予め決定した閾値とを比較する、[6]の方法、
[8]前記凝固関連マーカーが、D−dimer、FDP、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体、血小板数、プロテインCから少なくとも一つ選ばれる、[5]〜[7]のいずれかの方法、
[9]該sCD14−STを免疫学的測定方法で測定する、[5]〜[8]のいずれかの方法、
[10]播種性血管内凝固症候群を検出するキットであって、
(a)sCD14−STに特異的な抗体、
(b)試料中のsCD14−STの量と播種性血管内凝固症候群との相関を示す標準データ、
(c)取扱説明書
を含む、該キット、
[11]感染性播種性血管内凝固症候群を検出するキットであって、
(a)sCD14−STに特異的な抗体、
(b)凝固関連マーカー測定用試薬、
(c)試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値と感染性播種性血管内凝固症候群との相関を示す標準データ、
(d)取扱説明書
を含む、該キット、
[12]前記凝固関連マーカーが、D−dimer、FDP、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体、血小板数、プロテインCから少なくとも一つ選ばれる、[11]のキット
に関する。
本明細書において「ヒトsCD14−ST」(別称としてプレセプシン(登録商標)ともいう)とは、特許第4040666号明細書に記載の「第1の態様の可溶性CD14抗原」を意味し、より具体的には、下記の1)〜3)の性質を有する可溶性CD14抗原である。
1)非還元条件下SDS−PAGEでは、分子量13±2kDa、
2)N末端配列に配列番号1のアミノ酸配列を有する、及び
3)配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体に特異的に結合する。
配列番号1:
Thr Thr Pro Glu Pro Cys Glu LeuAsp Asp Glu
1 5 10
配列番号2:
Arg Val Asp AlaAsp Ala Asp Pro Arg Gln Tyr Ala Asp Thr Val Lys
1 5 10 15
本明細書における「感染」とは、細菌、真菌、寄生虫、またはウイルスなどの感染が挙げられる。
感染の存在を確認する方法としては、特に限定するものではないが、一般的に行われている血液培養の他に遺伝子同定法(PCR、RT−PCRなど)、画像診断、超音波診断、内視鏡検査、生検などが挙げられる(Am J Infect Control 1988;16:128−140)。
本発明書における「感染症」とは、微生物の正常組織への侵襲もしくはその存在に対する炎症反応によって特徴付けられる現象である(Chest 1992;101(6):1644−1655)。感染症を引き起こす病原体には、細菌、真菌、寄生虫、またはウイルスが挙げられる。菌血症、敗血症、重症敗血症及び敗血症性ショックは、「感染症」の中に含まれる。菌血症は、血液中に生菌が存在している状態である(細菌感染症 最新内科学大系 第27巻 1994:69−84)。敗血症は、感染によって引き起こされた全身性炎症反応症候群(SIRS)であり、体内の感染病巣から細菌や真菌などの微生物およびその代謝産物が持続的に血液中に移行している状態である。
本明細書における「敗血症」とは、感染によって引き起こされた全身性炎症反応症候群(SIRS)である。すなわち、感染症が全身に波及したもので非常に重篤な状態であり、無治療ではショック、DIC、多臓器不全などから死に至ることもある。「敗血症」の診断は上記感染の存在に加え、例えば、全身性炎症反応症候群(SIRS)診断項目である以下4項目のうち2項目以上を満たす状態の事を言う(Chest 1992;101(6):1644−1655)。
1)体温>38℃または<36℃
2)心拍数>90回/分
3)呼吸数>20回/分またはPaCO>32Torr
4)白血球数>12000、<4000/mmまたは未熟型白血球>10%
本明細書における「感染性DIC」とは、感染症(もしくは敗血症)を基礎疾患として有する播種性血管内凝固症候群(DIC)である。例えば、重症敗血症の約35%はDICを合併すると言われている。従来法では、「感染性DIC」(もしくは「敗血症性DIC」)の診断は、医師が、上記感染症(もしくは敗血症)の診断基準及びDICの診断基準に即して総合的に判断し、その病態を把握する。
また、その治療法はそれぞれの病態の対処療法であり、例えば、感染症(もしくは敗血症)の治療のためには抗菌剤など、及び、DICの治療のためには抗凝固剤などが適宜使用される。
本発明方法によれば、播種性血管内凝固症候群(DIC)又は感染性DICの発症を迅速に精度良く検出することができることから、適切な治療方針を策定することができる。
また、本発明のキットは、本発明方法に用いることができる。
臨床試験に登録された患者(49名)に関して、急性期DIC診断基準に従ってDIC群(23例)と非DIC群(26例)に分類し、来院時に採取した検体のsCD14−ST値、プロカルシトニン(PCT)値、インターロイキン−6(IL−6)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 図1と同じ分類を行った患者に関して、来院時に採取した検体のC反応性蛋白(CRP)値、D−dimer値、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 臨床試験に登録された患者(49名)に関して、厚生労働省DIC診断基準に従ってDIC群(23例)と非DIC群(26例)に分類し、来院時に採取した検体のsCD14−ST値、プロカルシトニン(PCT)値、インターロイキン−6(IL−6)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 図3と同じ分類を行った患者に関して、来院時に採取した検体のC反応性蛋白(CRP)値、D−dimer値、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 臨床試験に登録された患者(49名)に関して、ISTH overt−DIC診断基準に従ってDIC群(23例)と非DIC群(26例)に分類し、来院時に採取した検体のsCD14−ST値、プロカルシトニン(PCT)値、インターロイキン−6(IL−6)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 図5と同じ分類を行った患者に関して、来院時に採取した検体のC反応性蛋白(CRP)値、D−dimer値、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 実施例2の急性期DIC基準で行ったROC分析の結果から、sCD14−STの臨床感度および特異度を示すグラフである。横軸はsCD14−ST値、縦軸は感度あるいは特異度を示す。 実施例3の厚生労働省DIC基準で行ったROC分析の結果から、sCD14−STの臨床感度および特異度を示すグラフである。横軸はsCD14−ST値、縦軸は感度あるいは特異度を示す。 実施例2の急性期DIC基準で行ったROC分析の結果から、D−dimerの臨床感度および特異度を示すグラフである。横軸はD−dimer値、縦軸は感度あるいは特異度を示す。 実施例3の厚生労働省DIC基準で行ったROC分析の結果から、D−dimerの臨床感度および特異度を示すグラフである。横軸はD−dimer値、縦軸は感度あるいは特異度を示す。 実施例2の急性期DIC基準で行ったROC分析の結果から、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の臨床感度および特異度を示すグラフである。横軸はFDP値、縦軸は感度あるいは特異度を示す。 実施例3の厚生労働省DIC基準で行ったROC分析の結果から、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の臨床感度および特異度を示すグラフである。横軸はFDP値、縦軸は感度あるいは特異度を示す。 臨床試験に登録された患者(49名)のうち非感染であったSIRSまたは非感染性疾患の症例13例を対象に、急性期DIC診断基準に従ってDIC群(4例)と非DIC群(9例)に分類し、来院時に採取した検体のsCD14−ST値、プロカルシトニン(PCT)値、インターロイキン−6(IL−6)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 図13と同じ分類を行った患者に関して、来院時に採取した検体のC反応性蛋白(CRP)値、D−dimer値、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 臨床試験に登録された患者(49名)のうち、感染を伴う敗血症、重症敗血症、敗血症性ショックまたは感染性疾患の症例33例を対象として、DICスコアを求めると共に、sCD14−STを測定し、DICスコア別のsCD14−STの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図15と同じ症例33例を対象として、DICスコアを求めると共に、プロカルシトニン(PCT)を測定し、DICスコア別のPCTの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図15と同じ症例33例を対象として、DICスコアを求めると共に、C反応性蛋白(CRP)を測定し、DICスコア別のCRPの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図15と同じ症例33例を対象として、DICスコアを求めると共に、インターロイキン−6(IL−6)を測定し、DICスコア別のIL−6の測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 臨床試験に登録された患者(49名)に関して、非感染群(SIRS及び非感染性疾患)13例と感染群(敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック及び感染性疾患)36例に分類し、感染症検出におけるsCD14−ST値の有用性をROC分析により評価した結果を示すグラフである。 臨床試験に登録された患者(49名)のうち、感染を伴った敗血症、重症敗血症、敗血症性ショックまたは感染性疾患の症例36例を対象に、急性期DIC診断基準に従ってDIC群(19例)と非DIC群(17例)に分類し、感染性DIC検出におけるsCD14−ST値の有用性をROC分析により評価した結果を示すグラフである。 臨床試験に登録された患者(49名)のうち、感染を伴う敗血症、重症敗血症、敗血症性ショックまたは感染性疾患の症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、D−dimerを測定し、DICスコア別のD−dimerの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)を測定し、DICスコア別のFDPの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、血小板(Plt)を測定し、DICスコア別の血小板の測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、プロトロンビン時間(PT)(秒)を測定し、DICスコア別のPT(秒)の測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、プロトロンビン時間(PT)(%)を測定し、DICスコア別のPT(%)の測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、INR値を測定し、DICスコア別のINR値の測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を測定し、DICスコア別のAPTTの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、フィブリノーゲン(FIB)を測定し、DICスコア別のフィブリノーゲンの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、アンチトロンビンIII(ATIII)を測定し、DICスコア別のアンチトロンビンIIIの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、乳酸(Lact)を測定し、DICスコア別の乳酸の測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体(TAT)を測定し、DICスコア別のTATの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)を測定し、DICスコア別のPICの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、プロテインC(PC)を測定し、DICスコア別のプロテインCの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、トロンボモジュリン(TM)を測定し、DICスコア別のトロンボモジュリンの測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 図21と同じ症例26例を対象として、DICスコアを求めると共に、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)・プラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI−1)複合体(Total PAI−1)を測定し、DICスコア別のTotal PAI−1の測定値分布を比較した結果を示す箱ひげ図である。 臨床試験に登録された患者(49名)のうち非感染であったSIRSまたは非感染性疾患の症例13例を対象に、急性期DIC診断基準に従ってDIC群(4例)と非DIC群(9例)に分類し、来院時に採取した検体のsCD14−ST値、プロカルシトニン(PCT)値、インターロイキン−6(IL−6)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。 図36と同じ分類を行った患者に関して、来院時に採取した検体のC反応性蛋白(CRP)値、D−dimer値、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)値それぞれに対して、DIC検出における有用性をROC分析により比較を行った結果を示すグラフである。
本発明の検出方法(以下、本発明方法と称する)では、被検対象者、特に、播種性血管内凝固症候群(DIC)が疑われる患者又はDIC患者から採取した試料中のsCD14−STを測定する。また、本発明方法において感染性DICを検出する場合には、感染性播種性血管内凝固症候群(感染性DIC)が疑われる患者又は感染性DIC患者から採取した試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーを測定する。
本発明で使用可能な凝固関連マーカーは、例えば、D−dimer、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)、血小板数(Plt)、プロトロンビン時間(PT)、INR値、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、フィブリノーゲン(FIB)、アンチトロンビンIII(ATIII)(定量・活性)、乳酸(Lact)、トロンビン−アンチトロンビン複合体(TAT)、α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体(PIC)、プロテインC(PC、定量・活性)、トロンボモジュリン(TM)、及び組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)・プラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI−1)複合体(Total PAI−1)、プラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI−1)、可溶性フィブリン(SF)、E−セレクチン等であり、好ましくは、D−dimer、FDP、TAT、血小板数、PCである。
sCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定方法それ自体は公知であり、市販の測定試薬や測定装置を使用することもできる。タンパク質の各種の公知分析方法としては、例えば、抗体を用いる免疫学的分析方法、電気泳動等の生化学的分析方法により実施することができ、臨床検査用の自動分析機を使用することもできる。RNAアプタマーなど、抗体と類似の性質を有する物質を利用する分析方法も本発明の一部である。
例えば、特許第4040666号明細書には、ヒトsCD14−STの測定方法、より具体的には、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチド(特許第4040666号明細書に記載のS68ペプチド)を抗原として作製したポリクローナル抗体(S68抗体)、モノクローナル抗体(F1146−17−2抗体)と、抗CD14抗原モノクローナル抗体(例えば、F1031−8−3抗体、F1106−13−3抗体等)との組合せを用いたサンドイッチEIA系〔特許第4040666号明細書の実施例7−(1)〕が開示されており、本発明方法に適用することができる。
また、後述する実施例に示すように、sCD14−STの測定試薬は、磁性粒子を使用した化学発光酵素免疫測定法により、自動化学発光免疫測定装置(PATHFAST;三菱化学メディエンス社)を使用することもできる。
本発明方法で用いる試料としては、sCD14−ST(所望により凝固関連マーカー)の測定が可能である限り、特に限定されるものではなく、例えば、血液試料(例えば、全血、血漿、血清)を用いることができる。当業者であれば、適宜、選択して使用することができる。
本発明方法では、試料中のsCD14−ST濃度の上昇を、DICの指標とする。例えば、後述する実施例に示すように、DIC患者では有意にsCD14−ST値が高くなる。具体的には実施例5や実施例8に示すように、sCD14−STのカットオフ値(閾値)が1100pg/mLと高値であり、これを用いて、高い感度や特異度でDICを判断できる。このように、本発明方法では、sCD14−ST値が高値を示す場合には、DICを起こしていると判定できる。一方、sCD14−ST値が低値を示す場合には、DICを起こしていないと判定することができる。例えば、試料中のsCD14−ST濃度が健常人や非DIC患者の分位数(例えば、中央値)より高ければ、DICを起こしていると判定できる。また、Cox回帰やロジスティック回帰などの統計学的手法によって行うことができる。判定のための基準は、事前に用意しておいた「閾値」を使用することができる。
本発明方法において、DICを検出するためのsCD14−ST濃度の閾値は、種々条件、例えば、性別、年齢などにより変化することが予想されるが、当業者であれば、被験者に対応する適当な母集団を適宜選択して、その集団から得られたデータを用いて統計学的処理を行うことにより、判定用閾値を決定することができる。前記母集団としては、健常人群、非DIC群、DIC群の各病態の種類群などが選択できる。後述する実施例5では、非DIC群、DIC群のROC分析から、1100pg/mLの最適カットオフ値を決定している。本発明方法では、判定用閾値を決定し、試料中のsCD14−ST濃度の測定値と判定用閾値を比較することにより、医師の判断を必要とすることなく、自動的に、DICの検出を行うことができる。
DICを検出するためのカットオフ値は、DIC群と非DIC群の分布から適宜設定することが好ましい。具体的には、150〜10000pg/mL、好ましくは250〜5000pg/mL、より好ましくは500〜2300pg/mLが挙げられる。当業者であれば、この範囲において、過度な試行錯誤なく適切に1点のカットオフ値も設定することができる。
また、本発明方法では、試料中のsCD14−ST値及び凝固関連マーカー値の上昇または低下を、感染性DICの指標とする。例えば、後述する実施例11及び実施例14に示すように、感染性DICがあった場合には、sCD14−ST値、D−dimer値、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)値、プロトロンビン時間(PT(秒))値、INR値、乳酸値、トロンビン−アンチトロンビン複合体(TAT)値、α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体(PIC値)、トロンボモジュリン(TM値)、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)・プラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI−1)複合体(total PAI−1)値が高くなり、一方、血小板(Plt)数値、PT(%)値、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)値、フィブリノーゲン(FIB)値、アンチトロンビンIII(AtIII)値(%)、プロテインC(PC)値(%)は低くなる。特にsCD14−STと前記凝固関連マーカーを組み合わせて指標とすることが好ましく、更に好ましくは、sCD14−STと、D−dimer、FDP、TAT、血小板数、PCから少なくとも一つ選ばれる凝固関連マーカーを組み合わせて使用することができる。また、更に、複数の敗血症マーカーあるいは凝固関連マーカーを組み合わせて使用することができる。
例えば、sCD14−STが高値であり、D−dimer、FDPあるいはTATが高値あるいは血小板数またはPC値が低値である場合は感染性DICを起こしていると判定でき、sCD14−STが低値であるか、D−dimer、FDPあるいはTATが低値あるいは血小板数またはPC値が高値である場合は感染性DICを起こしていないと判定できる。高値あるいは低値とは、それぞれの値が、健常人や感染性非DIC等の分位数(例えば、中央値)と比較して示すことができる。比較は、Cox回帰やロジスティック回帰などの統計学的手法によって行うことができる。判定のための基準は、事前に用意しておいた「閾値」を使用することができる。
本発明方法において、感染性DICを検出するためのsCD14−ST濃度及び凝固関連マーカーの測定値の閾値は、種々条件、例えば、性別、年齢などにより変化することが予想されるが、当業者であれば、被験者に対応する適当な母集団を適宜選択して、その集団から得られたデータを統計学的処理することにより、判定用閾値を決定することができる。前記母集団としては、健常人群、DIC群、非DIC群、非感染症群、感染症群、SIRS群、敗血症群、重症敗血症群、敗血症性ショック群、敗血症の各病態重症度群、敗血症の各病態の種類群、感染性DIC群、感染性非DIC群などが選択できる。sCD14−ST値は、後述する実施例13のように、900〜1000pg/mLの最適カットオフ値を決定している。また、後述する実施例15のように、D−dimer値は6.18μg/mLあるいは10μg/mL、FDP値は25μg/mLあるいは35μg/mL、TAT値は10ng/mLあるいは26ng/mL、血小板値は12×10個/μL、実施例20のように、PC値は45%あるいは55%の最適カットオフ値を決定している。本発明方法では、判定用閾値を決定し、試料中のsCD14−ST濃度の測定値及び凝固関連マーカーの測定値を判定用閾値と比較することにより、医師の判断を必要とすることなく、自動的に、感染性DICの検出を行うことができる。
感染性DICを検出するためのカットオフ値は、感染性DIC群と感染性非DIC群の分布から適宜設定することが好ましい。例えば、sCD14−ST値としては、150〜10000pg/mL、好ましくは250〜5000pg/mL、より好ましくは500〜2300pg/mLが挙げられる。当業者であれば、この範囲において、過度な試行錯誤なく適切に1点のカットオフ値も設定することができる。
本発明方法において、検体の採取時期は、DIC又は感染性DICの疑いが生じた段階、治療を行った後などが好ましい。経時的に採取して測定することにより、適切に病態の変化を把握することができる。
本発明のDIC検出用キットは、本発明方法を実施するのに用いることができ、
(a)sCD14−STに特異的な抗体、
(b)試料中のsCD14−STの量とDICとの相関を示す標準データ、
(c)取扱説明書
を含む。
また、本発明の感染性DIC検出用キットは、本発明方法を実施するのに用いることができ、
(a)sCD14−STに特異的な抗体、
(b)凝固関連マーカー測定用試薬、
(c)試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値と感染性DICとの相関を示す標準データ、
(d)取扱説明書
を含む。
本発明のキットに用いる前記抗体は、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体のいずれであることもできる。また、sCD14−STへの特異的結合能を保持する抗体断片、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、又はFvとして、キットに用いることもできる。
更に、前記抗体は、そのままの状態でキットに用いることもできるし、利用する免疫学的手法に基づいて、それに適した形態、例えば、ラテックス凝集免疫測定法を利用するのであれば、ラテックス担体に固定した状態で、磁性粒子などを利用した高感度測定法を利用するのであれば、磁性粒子に固定した状態で、イムノクロマトグラフ法などの基板を利用する方法であれば、基板に固定した状態で、標識物質(例えば、酵素、蛍光物質、化学発光物質、放射性同位体、ビオチン、アビジン)による標識の必要があれば、標識化した状態で、キットに用いることもできる。
本発明のキットに用いることができる凝固関連マーカー測定用試薬は、当業者であれば、公知の試薬を適宜組み合わせて使用することができる。
本発明のDIC検出用キットに含まれる前記標準データは、試料中のsCD14−STの量とDICとの相関を示すものである限り、特に限定されるものではないが、例えば、判定用閾値、あるいは、判定用閾値を算出するためのオリジナルデータ又は統計処理データなどを挙げることができる。また、本発明の感染性DIC検出用キットに含まれる前記標準データは、試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値と感染性DICとの相関を示すものである限り、特に限定されるものではないが、例えば、判定用閾値、あるいは、判定用閾値を算出するためのオリジナルデータ又は統計処理データなどを挙げることができる。該標準データは、前記取扱説明書中に記載されても良いし、別にデータシートとして添付しても良い。また、添付される文書の形態は、紙、CD−ROM等の電子媒体、ホームページ等からのダウンロードも含まれる。
また、本発明のDIC検出用キットに含まれる前記取扱説明書は、少なくとも、試料中のsCD14−STの量とDICとの関係に言及するものであれば、特に限定するものではなく、前記言及に加え、例えば、本発明のキットを使用する免疫学的測定の実施手順に関する説明、得られた測定値に基づいてDICを検出する手順に関する説明、キット自体の保存・取り扱いなどに関する注意事項などを含むことができる。また、本発明の感染性DIC検出用キットに含まれる前記取扱説明書は、少なくとも、試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値と感染性DICとの関係に言及するものであれば、特に限定するものではなく、前記言及に加え、例えば、本発明のキットを使用する免疫学的測定の実施手順に関する説明、得られた測定値に基づいて予後を予測する手順に関する説明、キット自体の保存・取り扱いなどに関する注意事項などを含むことができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
≪試験対象1≫
実施例1〜15、比較例1、参考例1は、以下を試験対象とした。
1施設の臨床現場で一定期間、登録された救急患者を対象に行った。なお、この試験は倫理委員会の承認を得て行った。試験に登録された患者は、救急病院に入院した18才以上の男女で、以下4項目のうち1項目以上を満たした場合を対象とした。
1)体温>38℃または<36℃
2)心拍数>90回/分
3)呼吸数>20回/分またはPaCO>32Torr
4)白血球数>12000、<4000/mmまたは未熟型白血球>10%
この試験に登録された症例は全49例であり、下記の実施例に示すように、各々のDIC診断基準に従って、DIC患者群及び非DIC患者群に分類した。
また、別途、以下のように基礎疾患の有無を分類した。感染症を伴わない全身性炎症反応症候群(SIRS)9例、敗血症6例、重症敗血症12例、敗血症性ショック10例、非感染性疾患(感染症、SIRSどちらも該当しない状態)4例、感染性疾患(感染症であるがSIRSは伴っていない状態)8例であった。
各患者のDICの判定は、3つのDIC診断基準、すなわち急性期DIC診断基準、厚生労働省DIC診断基準、ISTH overt−DIC診断基準を用いて実施した。以下に、それぞれの診断基準の定義を示す。
Figure 2013168602
注意
1)血小板数減少はスコア算定の前後いずれの24時間以内でも可能。
2)プロトロンビン時間(PT)比(検体PT秒/正常対照値)ISI=1.0の場合はINRに等しい。各施設においてPT比1.2に相当する秒数の延長または活性値の低下を使用してもよい。
3)フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の代替としてD−dimerを使用してもよい。各施設の測定キットにより別表の換算表を使用する。
Figure 2013168602
Figure 2013168602
また、基礎疾患の有無は以下に基づいて分類した。
「SIRS」とは、下記4項目のうち2項目以上を満たす状態の事を言う〔Chest 1992;101(6):1644−1655〕。
1)体温>38℃または<36℃
2)心拍数>90回/分
3)呼吸数>20回/分またはPaCO>32Torr
4)白血球数>12000、<4000/mmまたは未熟型白血球>10%
「感染症」とは、微生物の正常組織への侵襲もしくはその存在に対する炎症反応によって特徴付けられる現象の事を言う(Chest 1992;101(6):1644−1655)。感染症を引き起こす病原体には、細菌、真菌、寄生虫、またはウイルスが挙げられる。菌血症、敗血症、重症敗血症及び敗血症性ショックは、「感染症」の中に含まれる。
「敗血症」とは、感染を伴うSIRSのことを言う。感染症の診断には炎症所見、臓器症状、起炎菌の同定が必要であり、診断は医師によって確定される。但し、起炎菌の同定に際しては無菌的に血液、髄液、胸腹水等から採取することが望ましく、喀痰、尿、皮膚等を材料に用いた場合は常在菌に留意する。なお、起炎菌の同定が不可能であった場合においては、医師の総合的な判断から敗血症の診断を行うことができる。
「重症敗血症」とは、敗血症のなかで、臓器機能障害・循環不全(乳酸アシドーシス、乏尿、急性意識障害など)あるいは血圧低下(収縮期血圧<90mmHgまたは平時の収縮期血圧より40mmHg以上の血圧低下)を合併した状態である。
「敗血症性ショック」とは、重症敗血症のなかで、適切な補液でも血圧低下(収縮期血圧<90mmHgまたは平時の収縮期血圧より40mmHg以上の血圧低下)が持続する状態である。血管作動薬使用により血圧が維持されている場合でも、臓器機能障害・循環不全(乳酸アシドーシス、乏尿、急性意識障害など)がある。
sCD14−STの測定に使用するサンプルとしては、定法に従って患者から入院後にEDTA全血を採取しsCD14−STを測定した。同様にプロカルシトニン(PCT)、インターロイキン−6(IL−6)、C反応性蛋白(CRP)はEDTA血漿を採取し、D−dimer、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)、プロトロンビン時間(PT)、フィブリノーゲン(FIB)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、アンチトロンビンIII(ATIII)、トロンビン−アンチトロンビン複合体(TAT)、α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体(PIC)、プロテインC(PC)、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)・プラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI−1)複合体(Total PAI−1)はクエン酸血漿を採取して、それぞれの測定に使用した。血小板数(Plt)はEDTA加血液を採取し、乳酸(Lact)は除蛋白上清を採取し、トロンボモジュリン(TM)は血清を採取して、それぞれの測定に使用した。入院後とは、入院してから3時間以内のことを示す。
≪実施例1:敗血症マーカーの測定≫
sCD14−STの測定は、特許第4040666号明細書の実施例7−(1)を改変して行った。すなわち、アルカリフォスファターゼ(ALP)標識したポリクローナル抗体(S68抗体)と、磁性粒子(JSR社製)に固定化したモノクローナル抗体(F1031−8−3抗体)を使用し、自動化学発光酵素免疫測定装置であるPATHFAST(三菱化学メディエンス社製)で測定した。アルカリフォスファターゼ(ALP)標識したポリクローナル抗体(S68抗体)は、該ポリクローナル抗体(S68抗体)のFab’画分を調製し、マレイミド法によりALPと結合させて作製した。発光基質は、CDP−star(アプライドバイオシステム社製)を使用した。
測定は以下の手順に従って行った。まず、検体を磁性粒子固定化抗体とALP標識抗体を反応させ、検体中のsCD14−STと前記2つの抗体で複合体を形成させた後、この複合体を磁力体で収集し、結合しなかったALP標識抗体を除いた。発光基質を加え、発光量をsCD14−ST量として検出した。
プロカルシトニン(PCT)の測定は、エクルーシス試薬ブラームスPCT(ロシュ・ダイアグノスティックス社)を用いて測定を行った。
インターロイキン−6(IL−6)は、イムライズIL−6(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス社)を用いて測定を行った。
C反応性蛋白(CRP)は、CRP−ラテックスX2「生研」(デンカ生研社)を用いて測定を行った。測定機器は、日立7170S(日立ハイテク社)を用いた。
≪実施例2:急性期DIC診断基準に基づいた各項目のDIC診断能評価≫
臨床試験に登録された症例49例を対象に、急性期DIC診断基準に従ってDIC群(23例)と非DIC群(26例)に分類し、DIC検出におけるsCD14−ST、プロカルシトニン(PCT)、C反応性蛋白(CRP)、インターロイキン−6(IL−6)、D−dimer及びフィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の有用性をROC分析により比較を行った。sCD14−STの測定は、実施例1に従って行った。PCTの測定は、エクルーシス試薬ブラームスPCT(ロシュ・ダイアグノスティックス社)を用いて測定を行った。IL−6は、イムライズIL−6(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス社)を用いて測定を行った。CRPは、CRP−ラテックスX2「生研」(デンカ生研社)を用いて測定を行った。測定機器は、日立7170S(日立ハイテク社)を用いた。D−dimerは、ナノピアDダイマー(積水メディカル社)を用いて測定を行った。測定機器は、コアプレスタ2000(積水メディカル社)を用いた。FDPは、ナノピアP−FDP(積水メディカル社)を用いて測定を行った。測定機器は、コアプレスタ2000(積水メディカル社)を用いた。図1及び図2において、横軸は「1−特異度」であり、縦軸は「感度」である。
AUCをそれぞれ求めたところ、sCD14−STは0.834、PCTは0.791、IL−6は0.734、CRPは0.567、D−dimerは0.824、FDPは0.810であり、sCD14−STのAUCが最も大きかった。この結果からsCD14−STは既存の指標であるD−dimerやFDP等に対し有用であることが確認された。
≪実施例3:厚生労働省DIC診断基準に基づいた各項目のDIC診断能評価≫
実施例2と同じ症例49例を対象に、厚生労働省DIC診断基準に従ってDIC群(13例)と非DIC群(36例)に分類し、DIC検出におけるsCD14−ST、プロカルシトニン(PCT)、C反応性蛋白(CRP)、インターロイキン−6(IL−6)、D−dimer及びフィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の有用性をROC分析により比較を行った。sCD14−ST、PCT、CRP、IL−6、D−dimer及びFDPの測定は、実施例2と同様の方法で行った。図3及び図4において、横軸は「1−特異度」であり、縦軸は「感度」である。
AUCをそれぞれ求めたところ、sCD14−STは0.842、PCTは0.739、IL−6は0.697、CRPは0.634、D−dimerは0.741、FDPは0.731であり、sCD14−STのAUCが最も大きかった。この結果からsCD14−STは既存の指標であるD−dimerやFDP等に対し有用であることが確認された。
≪実施例4:ISTH overt−DIC診断基準に基づいた各項目のDIC診断能評価≫
実施例2と同じ症例49例を対象に、ISTH overt−DIC診断基準に従ってDIC群(15例)と非DIC群(34例)に分類し、DIC検出におけるsCD14−ST、プロカルシトニン(PCT)、C反応性蛋白(CRP)、インターロイキン−6(IL−6)、D−dimer及びフィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の有用性をROC分析により比較を行った。結果を図3に示す。sCD14−ST、PCT、CRP、IL−6、D−dimer及びFDPの測定は、実施例2と同様の方法で行った。図5及び図6において、横軸は「1−特異度」であり、縦軸は「感度」である。
AUCをそれぞれ求めたところ、sCD14−STは0.853、PCTは0.694、IL−6は0.665、CRPは0.605、D−dimerは0.807、FDPは0.805であり、sCD14−STのAUCが最も大きかった。この結果からsCD14−STは既存の指標であるD−dimerやFDP等に対し有用であることが確認された。
≪実施例5:DIC診断におけるsCD14−STカットオフ値評価≫
実施例2または実施例3で行ったROC分析の結果から、sCD14−STの臨床感度および特異度を図7、図8に示す。図7から、sCD14−ST値が1033pg/mLの場合に、臨床感度は78.3%、特異度76.9%となり、最適のカットオフ値と考えられた。また、図8から、sCD14−ST値が1170pg/mLの場合に、臨床感度は76.9%、特異度75.0%であり最適のカットオフ値と考えられた。これらの結果から、sCD14−STによるDIC検出法のカットオフ値は、1100pg/mLが最適であると考えられた。
≪実施例6:DIC診断におけるD−dimerカットオフ値評価≫
実施例2または実施例3で行ったROC分析の結果から、D−dimerの臨床感度および特異度を図9、図10に示す。図9から、D−dimer値が10.1μg/mLの場合に、臨床感度は78.3%、特異度84.6%となり、最適のカットオフ値と考えられた。また、図10から、D−dimer値が11.3μg/mLの場合に、臨床感度は69.2%、特異度69.4%であり最適のカットオフ値と考えられた。これらの結果から、D−dimerによるDIC検出法のカットオフ値は、11μg/mLが最適であると考えられた。
≪実施例7:DIC診断におけるFDPカットオフ値評価≫
実施例2または実施例3で行ったROC分析の結果から、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の臨床感度および特異度を図11、図12に示す。図11から、FDP値が20μg/mLの場合に、臨床感度は73.9%、特異度73.1%となり、最適のカットオフ値と考えられた。また、図12から、FDP値が25μg/mLの場合に、臨床感度は69.2%、特異度72.2%であり最適のカットオフ値と考えられた。これらの結果から、FDPによるDIC検出法のカットオフ値は、23μg/mLが最適であると考えられた。
≪実施例8:DIC診断における各項目の臨床感度・特異性≫
実施例5〜実施例7によって評価したsCD14−ST、D−dimerおよびフィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)のカットオフ値を用いて、臨床感度、特異度、陽性反応的中率および陰性反応的中率をまとめた結果を表4に示す。この結果からsCD14−STは、急性期DIC基準、厚生労働省DIC基準、ISTH overt−DIC診断基準のいずれの基準を使用しても、既存の指標であるD−dimerやFDPに対し同等以上であり、特に感度および陰性反応的中率が高く有用であることが確認された。
Figure 2013168602
≪実施例9:非感染群におけるDIC診断に対する有用性≫
実施例2の症例49例のうち、非感染であったSIRSまたは非感染性疾患の症例13例を対象に、急性期DIC診断基準に従ってDIC群(4例)と非DIC群(9例)に分類し、DIC検出におけるsCD14−ST、プロカルシトニン(PCT)、C反応性蛋白(CRP)、インターロイキン−6(IL−6)、D−dimer及びフィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の有用性をROC分析により比較を行った。結果を図13、図14に示す。図13、図14において、横軸は「1−特異度」であり、縦軸は「感度」である。
AUCをそれぞれ求めたところ、sCD14−STは0.806、PCTは0.778、IL−6は0.639、CRPは0.583、D−dimerは0.764、FDPは0.792であり、sCD14−STのAUCが最も大きかった。この結果からsCD14−STは感染の有無に関わらず、既存の指標であるD−dimerやFDP等に対し有用であることが確認された。sCD14−ST値のカットオフ値は、600pg/mLの場合に臨床感度が75.0%、特異度が100%となり、最適と考えられた。
≪実施例10:DIC患者に対する抗凝固療法実施の指標としての各マーカーの有用性≫
実施例2と同じ症例49例のうち、急性期DIC診断基準に従って分類されたDIC群(23例)を用いて、各マーカーのカットオフ値未満またはカットオフ値以上の症例における抗凝固療法実施率の比較を行い、結果を表5に示す。この結果から、sCD14−STはカットオフ値未満の症例群に対しカットオフ値以上の症例群の方が抗凝固療法の実施割合が大きかった。一方で、D−dimerやFDPは、カットオフ値未満の症例群よりもカットオフ値以上の症例群の方が抗凝固療法の実施割合が小さかった。従って、sCD14−STは既存のDICの指標であるD−dimerやFDPよりも抗凝固療法を実施するか否かの指標として有用なマーカーであることが示唆された。
Figure 2013168602
≪実施例11:感染群の各DICスコアに対する敗血症マーカーの測定値分布≫
試験に登録された症例49例のうち、感染を伴う敗血症、重症敗血症、敗血症性ショックまたは感染性疾患の症例33例を対象に、急性期DIC診断基準に基づいてDICスコア(点)を求め、各DICスコア別のsCD14−ST、プロカルシトニン(PCT)、C反応性蛋白(CRP)およびインターロイキン−6(IL−6)の測定値分布を比較した。sCD14−STの測定は、実施例1に従って行った。
Kruskal−Wallis検定による多群間統計解析を行った結果、表6に示すとおり、sCD14−STはp値=0.0214、PCTはp値=0.0436、IL−6はp値=0.0729、CRPはp値=0.3994であり、sCD14−STはPCT、IL−6、CRPに対し有意差を認めた。sCD14−STは、感染性DICスコアを最も反映するマーカーと考えられた。図15〜18に、各DICスコアに各マーカーの中央値と症例数を示した。
Figure 2013168602
さらに、多群間統計解析により有意差を認めたsCD14−ST及びPCTについては、同患者群を感染性非DIC(DICスコア4点未満)(n=15)と感染性DIC(DICスコア4点以上)(n=18)に分類し、それぞれのsCD14−STまたはPCTの測定値からMann−Whitney U検定による2群間統計解析を行った。その結果、sCD14−STはp=0.0075、PCTはp=0.0329となり、sCD14−STが感染性DIC検出に最も有用であることが示された。
また、sCD14−ST値は、DICスコアが高くなるのに従って上昇することから、sCD14−ST値からDICの程度を把握することが可能であることが示唆された。
≪実施例12:sCD14−STの感染症検出能及びカットオフ値評価≫
試験に登録された症例49例を対象に、非感染群(SIRS及び非感染性疾患)13例と感染群(敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック及び感染性疾患)36例に分類し、感染症検出におけるsCD14−STの有用性をROC分析により評価を行った。図19において、横軸は「1−特異度」であり、縦軸は「感度」である。
sCD14−STのAUCは0.833であり、有用であることが確認された。また、臨床感度/特異度が最大となるsCD14−ST値は647pg/mLであり、その臨床感度は83.3%、特異度76.9%であった。この結果から、感染症検出におけるsCD14−STのカットオフ値は600〜700pg/mLが最適であると考えられた。
≪実施例13:感染群におけるsCD14−STのDIC検出能及びカットオフ値評価≫
試験に登録された症例49例のうち、感染を伴った敗血症、重症敗血症、敗血症性ショックまたは感染性疾患の症例36例を対象に、急性期DIC診断基準に従ってDIC群(19例)と非DIC群(17例)に分類し、感染性DIC検出におけるsCD14−STの有用性をROC分析により評価を行った。図20において、横軸は「1−特異度」であり、縦軸は「感度」である。
sCD14−STのAUCは0.811であり、有用であることが確認された。また、臨床感度/特異度が最大となるsCD14−ST値は929pg/mLであり、その臨床感度は94.7%、特異度64.7%であった。この結果から、感染性DIC検出におけるsCD14−STのカットオフ値は900〜1000pg/mLが最適であると考えられた。
≪実施例14:感染群の各DICスコアに対する凝固関連マーカーの測定値分布≫
試験に登録された症例49例のうち、感染を伴った敗血症、重症敗血症、敗血症性ショックまたは感染性疾患の症例26例を対象に、各DICスコア別のD−dimer、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)、血小板(Plt)、プロトロンビン時間(PT)、INR値、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、フィブリノーゲン(FIB)、アンチトロンビンIII(ATIII)、乳酸(Lact)、トロンビン−アンチトロンビン複合体(TAT)、α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体(PIC)、プロテインC(PC)、トロンボモジュリン(TM)及び組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)・プラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI−1)複合体(Total PAI−1)の測定値分布を比較した。D−dimerは、ナノピアDダイマー(積水メディカル社)を用いて測定を行った。FDPは、ナノピアP−FDP(積水メディカル社)を用いて測定を行った。血小板は、セルパックII(シスメックス社)を用いて測定を行った。PTは、コアグピアPT−S(積水メディカル社)を用いて測定を行った。APTTは、コアグピアAPTT−S(積水メディカル社)を用いて測定を行った。フィブリノーゲンは、コアグピアFbg(積水メディカル社)を用いて測定を行った。アンチトロンビンIIIは、ステイシアCLEIA TAT(三菱化学メディカル社)を用いて測定を行った。乳酸は、デタミナ−LA(協和メディックス社)を用いて測定を行った。TATは、ステイシアCLEIA TAT(三菱化学メディカル社)を用いて測定を行った。PICは、エルピアエースPPIII(三菱化学メディエンス社)を用いて測定を行った。プロテインCは、エルピアエースPCII(三菱化学メディエンス社)を用いて測定を行った。トロンボモジュリンは、ステイシアCLEIA TM(三菱化学メディカル社)を用いて測定を行った。Total PAI−1は、LPIA tPAIテスト(三菱化学メディカル社)を用いて測定を行った。
Kruskal−Wallis検定による多群間統計解析を行った結果を、表7に示した。D−dimer、FDP、血小板及びTATは、感染性DICスコアを反映するマーカーと考えられた。図21〜35に、各DICスコアに各マーカーの中央値と症例数を示した。
Figure 2013168602
次に、多群間統計解析により有意差を認めたD−dimer、FDP、血小板及びTATについては、同患者群を感染性非DIC(DICスコア4点未満)(n=14)と感染性DIC(DICスコア4点以上)(n=12)に分類し、それぞれのD−dimer、FDP、血小板またはTATの測定値からMann−Whitney U検定による2群間統計解析を行った。その結果、D−dimerはp=0.0017、FDPはp=0.0037、血小板はp=0.0464、TATはp=0.0002となり、D−dimer、FDP、血小板及びTATが感染性DIC検出に有用であることが示された。
≪実施例15:sCD14−STと凝固関連マーカーを組み合わせた感染性DIC検出能の評価≫ 試験に登録された症例49例のうち、敗血症マーカー(sCD14−ST、プロカルシトニン(PCT)、インターロイキン−6(IL−6)及びC反応性蛋白(CRP))及び凝固関連マーカー(D−dimer、フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)、血小板(Plt)、プロトロンビン時間(PT)、INR値、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、フィブリノーゲン(FIB)、アンチトロンビンIII(ATIII)、乳酸(Lact)、トロンビン−アンチトロンビン複合体(TAT)、α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体(PIC)、プロテインC(PC)、トロンボモジュリン(TM)及び組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)・プラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI−1)複合体(Total PAI−1)の測定値がすべて確認された44例を対象に、sCD14−STとD−dimer(表8〜表10)、sCD14−STとFDP(表11〜表13)、sCD14−STと血小板(表14〜表15)、sCD14−STとTAT(表16〜表18)の組み合わせで感染性DIC検出能の評価を行った。sCD14−STのカットオフ値は、実施例12または13で得られた値から設定した。D−dimerのカットオフ値は、従来多用されている6.18μg/mLまたは実施例13と同様の手順により求め設定した10μg/mLを用いた。FDPのカットオフ値は、従来多用されている25μg/mLまたは実施例13と同様の手順により求め設定した35μg/mLを用いた。血小板のカットオフ値は、従来多用されている12×10個/μLを用いた。TATのカットオフ値は、従来多用されている10ng/mLまたは実施例13と同様の手順により求め設定した26ng/mLを用いた。評価にあたって、各条件の臨床感度、特異度、陰性反応的中率、陽性反応的中率を算出した。
(A)D−dimer
Figure 2013168602
Figure 2013168602
Figure 2013168602
(B)フィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)
Figure 2013168602
Figure 2013168602
Figure 2013168602
(C)血小板(Plt)
Figure 2013168602
Figure 2013168602
(D)トロンビン−アンチトロンビン複合体(TAT)
Figure 2013168602
Figure 2013168602
Figure 2013168602
結果から、sCD14−ST及び凝固関連マーカー(D−dimer、FDP、血小板及びTAT)単独による検出法は、いずれも臨床感度が高いが特異度は低かった。一方、sCD14−STと凝固関連マーカーを組み合わせることにより、臨床感度は変わらず特異度が上昇した。以上のことから、感染性DIC検出に対してsCD14−STとD−dimer、sCD14−STとFDP及びsCD14−STとTATの組み合わせを用いることにより、臨床感度と特異度が80%以上となり、従来の指標では無かった臨床感度と特異度を併せ持つ指標であり、非常に有用であることを確認した。
≪比較例1:PCTとTATを組み合わせた感染性DIC検出能の評価≫
実施例15と同じ症例44例を対象に、プロカルシトニン(PCT)とトロンビン−アンチトロンビン複合体(TAT)の組み合わせ(表19〜表20)による感染性DIC検出能の評価を行った。PCTのカットオフ値は、従来多用されている0.5ng/mL及び2.0ng/mLを用いた。TATのカットオフ値は、従来多用されている10ng/mLを用いた。評価にあたって、各条件の臨床感度、特異度、陰性反応的中率、陽性反応的中率を算出した。
Figure 2013168602
Figure 2013168602
結果から、PCTとTATの組み合わせによる感染性DIC検出法は、臨床感度と特異度共に80%以上を満たす条件はなく、実施例15のsCD14−STとTATの組み合わせと比較しても劣る結果となった。sCD14−STは、従来敗血症マーカーとして知られているPCTと比較し、感染性DIC検出に対し有用であることが示された。
≪試験対象2≫
実施例16〜20は、以下を試験対象とした。
1施設の臨床現場で、試験対象1と同様の基準により登録された症例全87例を対象に評価を行った。その内、疾患名が決定された症例は84例あり、詳細には、感染症を伴わない全身性炎症反応症候群(SIRS)19例、敗血症8例、重症敗血症14例、敗血症性ショック21例、非感染性疾患(感染症、SIRSどちらも該当しない状態)12例、感染性疾患(感染症であるがSIRSは伴っていない状態)10例であった。
≪実施例16:敗血症マーカーのDICにおける多重ロジスティック回帰分析≫
疾患名が決定された症例84例を対象に、多重ロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を行った。分析にあたり、目的変数を急性期DIC診断基準(非DIC群またはDIC群)、説明変数をsCD14−ST、プロカルシトニン(PCT)、インターロイキン−6(IL−6)、C反応性蛋白(CRP)とし、単位オッズ比を連続変数が1単位だけ変化した場合で行った。効果に対する尤度比検定の結果、sCD14−STがオッズ比1.001572、95%CIが1.000865−1.002446、p<0.0001となりもっとも有用であった。
≪実施例17:凝固関連マーカーのDICにおける多重ロジスティック回帰分析≫
疾患名が決定された症例84例を対象に、多重ロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を行った。分析にあたり、目的変数を急性期DIC診断基準(非DIC群またはDIC群)、説明変数をアンチトロンビンIII(ATIII)、プロテインC(PC)、トロンボモジュリン(TM)とし、単位オッズ比を連続変数が1単位だけ変化した場合で行った。効果に対する尤度比検定の結果、プロテインCがオッズ比0.944377、95%CIが0.918842−0.965239、p<0.0001となりもっとも有用であった。
≪実施例18:sCD14−STとPCの敗血症有無に関するROC解析及びカットオフ値評価≫
疾患名が決定された症例84例のうち、sCD14−ST及びプロテインC(PC)の測定値がすべて確認された80例(敗血症群:40例、非敗血症群:40例)を対象にROC解析を行ったところ、AUCはsCD14−STが0.925(p<0.0001)、PCが0.833(p<0.0001)であった。また、カットオフ値はsCD14−STが647pg/mL(感度=93.0%、特異度=75.6%)、PCが47%(感度=77.5%、特異度=80.0%)となった。以上の結果から、カットオフ値はsCD14−STが650pg/mL、PCが45%で好適と考えられた。
≪実施例19:sCD14−STとPCのDIC有無に関するROC解析及びカットオフ値評価≫
疾患名が決定された症例84例のうち、sCD14−ST及びプロテインC(PC)の測定値がすべて確認された81例(DIC群:36例、非DIC群:45例)を対象にROC解析を行ったところ、AUCはsCD14−STが0.836(p<0.0001)、PCが0.891(p<0.0001)であった。また、カットオフ値はsCD14−STが899pg/mL(感度=81.6%、特異度=80.9%)、PCが55%(感度=89.2%、特異度=75.6%)となった。以上の結果から、カットオフ値はsCD14−STが900pg/mL、PCが55%で好適と考えられた。
≪実施例20:sCD14−STとPCを組み合わせた感染性DIC検出能の評価≫
疾患名が決定された症例84例のうち、sCD14−ST及びプロテインC(PC)の測定値がすべて確認された81例を対象に、実施例15と同様にsCD14−STとPC(表21〜表22)の組み合わせで感染性DIC検出能の評価を行った。カットオフ値は、実施例18または19で得られた値から設定した。評価にあたって、各条件の臨床感度、特異度、陰性反応的中率、陽性反応的中率を算出した。
Figure 2013168602
Figure 2013168602
結果から、実施例15と同様にsCD14−ST及びPC単独による検出法は、いずれも臨床感度が高いが特異度は低かった。一方、sCD14−STとPCを組み合わせることにより特異度が上昇した。感染性DIC検出に対してsCD14−STとPCの組み合わせを用いることにより、臨床感度と特異度が80%以上となり、従来の指標では無かった臨床感度と特異度を併せ持つ指標であり、非常に有用であることを確認した。
≪参考例1:非感染群におけるDIC診断に対する有用性≫
実施例12の非感染群、すなわち、非感染であったSIRSまたは非感染性疾患の症例13例を対象に、急性期DIC診断基準に従ってDIC群(4例)と非DIC群(9例)に分類し、DIC検出におけるsCD14−ST、プロカルシトニン(PCT)、C反応性蛋白(CRP)、インターロイキン−6(IL−6)、D−dimer及びフィブリン・フィブリノーゲン分解産物(FDP)の有用性をROC分析により比較を行った。
PCTの測定は、エクルーシス試薬ブラームスPCT(ロシュ・ダイアグノスティックス社)を用いて測定を行った。IL−6は、イムライズIL−6(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス社)を用いて測定を行った。CRPは、CRP−ラテックスX2「生研」(デンカ生研社)を用いて測定を行った。測定機器は、日立7170S(日立ハイテク社)を用いた。D−dimerは、ナノピアDダイマー(積水メディカル社)を用いて測定を行った。測定機器は、コアプレスタ2000(積水メディカル社)を用いた。FDPは、ナノピアP−FDP(積水メディカル社)を用いて測定を行った。測定機器は、コアプレスタ2000(積水メディカル社)を用いた。
結果を図36、図37に示す。図36、図37において、横軸は「1−特異度」であり、縦軸は「感度」である。
AUCをそれぞれ求めたところ、sCD14−STは0.806、PCTは0.778、IL−6は0.639、CRPは0.583、D−dimerは0.764、FDPは0.792であり、sCD14−STのAUCが最も大きかった。この結果からsCD14−STは感染の有無に関わらず、既存の指標であるD−dimerやFDP等に対し有用であることが確認された。sCD14−ST値のカットオフ値は、600pg/mLの場合に臨床感度が75.0%、特異度が100%となり、最適と考えられた。
本発明は、播種性血管内凝固症候群(DIC)の検出及びその病態の把握に利用することができる。DICが疑われる患者からDIC患者を特定することもできるし、DIC患者に対して経時的に測定することによって、状態をモニタリングすることができ、適切な治療方針の策定に役立てることができる。
また、本発明は、感染性播種性血管内凝固症候群(感染性DIC)の検出及びその病態の把握に利用することができる。感染性DICが疑われる患者から感染性DIC患者を特定することもできるし、感染性DIC患者に対して経時的に測定することによって、状態をモニタリングすることができ、適切な治療方針の策定に役立てることができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (12)

  1. 試料中のsCD14−STを測定する、播種性血管内凝固症候群の検出方法。
  2. 播種性血管内凝固症候群が疑われる患者又は播種性血管内凝固症候群患者から採取した試料中のsCD14−STを測定する工程、及び
    sCD14−ST値が非播種性血管内凝固症候群患者と比較して高値である場合に播種性血管内凝固症候群であると判断する工程
    を含む、請求項1に記載の播種性血管内凝固症候群の検出方法。
  3. 前記判断工程において、sCD14−ST値と予め決定した閾値とを比較する、請求項2に記載の方法。
  4. 該sCD14−STを免疫学的測定方法で測定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記播種性血管内凝固症候群が感染性播種性血管内凝固症候群であり、sCD14−STに加え、更に試料中の凝固関連マーカーを測定する、請求項1に記載の方法。
  6. 感染性播種性血管内凝固症候群が疑われる患者又は感染性播種性血管内凝固症候群患者から採取した試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーを測定する工程、及び
    sCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値が感染性非播種性血管内凝固症候群患者と比較して変化している場合に感染性播種性血管内凝固症候群であると判断する工程
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記判断工程において、測定されたsCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値とそれぞれの予め決定した閾値とを比較する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記凝固関連マーカーが、D−dimer、FDP、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体、血小板数、プロテインCから少なくとも一つ選ばれる、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 該sCD14−STを免疫学的測定方法で測定する、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 播種性血管内凝固症候群を検出するキットであって、
    (a)sCD14−STに特異的な抗体、
    (b)試料中のsCD14−STの量と播種性血管内凝固症候群との相関を示す標準データ、
    (c)取扱説明書
    を含む、該キット。
  11. 感染性播種性血管内凝固症候群を検出するキットであって、
    (a)sCD14−STに特異的な抗体、
    (b)凝固関連マーカー測定用試薬、
    (c)試料中のsCD14−ST及び凝固関連マーカーの測定値と感染性播種性血管内凝固症候群との相関を示す標準データ、
    (d)取扱説明書
    を含む、該キット。
  12. 前記凝固関連マーカーが、D−dimer、FDP、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体、血小板数、プロテインCから少なくとも一つ選ばれる、請求項11に記載のキット。
JP2014514682A 2012-05-07 2013-04-26 播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法 Active JP6108409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106217 2012-05-07
JP2012106216 2012-05-07
JP2012106217 2012-05-07
JP2012106216 2012-05-07
PCT/JP2013/062352 WO2013168602A1 (ja) 2012-05-07 2013-04-26 播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168602A1 true JPWO2013168602A1 (ja) 2016-01-07
JP6108409B2 JP6108409B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49550647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514682A Active JP6108409B2 (ja) 2012-05-07 2013-04-26 播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9910052B2 (ja)
EP (1) EP2848936B1 (ja)
JP (1) JP6108409B2 (ja)
KR (1) KR102044940B1 (ja)
CN (1) CN104285148B (ja)
ES (1) ES2755623T3 (ja)
WO (1) WO2013168602A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640494B2 (ja) * 2015-08-28 2020-02-05 シスメックス株式会社 血液検体分析方法、血液検体分析装置、及びコンピュータプログラム
CN106822875A (zh) * 2017-03-01 2017-06-13 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 一种弥漫性血管内凝血的预防方法
US20200118687A1 (en) * 2017-06-12 2020-04-16 Koninklijke Philips N.V. Risk assessment of disseminated intravascular coagulation
US11327082B2 (en) * 2017-09-13 2022-05-10 B.R.A.H.M.S Gmbh Proadrenomedullin as a marker for abnormal platelet levels
CA3177374A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Asahi Kasei Pharma Corporation Medicament for therapeutic treatment and/or improvement of sepsis accompanied by coagulopathy
CN110596398A (zh) * 2019-08-14 2019-12-20 南京浦光生物科技有限公司 一种用于凝血标志物检测的蛋白芯片及其制备方法和应用
CN116699141A (zh) * 2019-11-19 2023-09-05 武汉全景生物技术有限公司 混合检测PCT和Presepsin的试剂盒、方法以及应用
EP4113524A4 (en) * 2020-02-28 2024-03-06 Lsi Medience Corp METHOD FOR MEASURING PLATELE ACTIVATION BASED ON SOLUBLE CLEC-2 AND PLATELE COUNT

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040666B2 (ja) * 2004-05-11 2008-01-30 持田製薬株式会社 新規可溶性cd14抗原

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60015726T2 (de) 1999-02-04 2005-12-22 Biomerieux, Inc. Verfahren und vorrichtung zum vorhersagen von haemostatischer funktionsstörung in patientenproben
JP4681175B2 (ja) * 2001-09-28 2011-05-11 三菱化学メディエンス株式会社 播種性血管内凝固症候群及びその発症前段階を検出する方法
JP2005106694A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Mochida Pharmaceut Co Ltd 敗血症早期検出及び重篤度評価
WO2006049300A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法
WO2007088849A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 播種性血管内凝固症候群の病態把握方法
KR20140044773A (ko) 2011-01-11 2014-04-15 미쓰비시 가가쿠 메디엔스 가부시키가이샤 패혈증 예후의 예측 방법
ES2578160T3 (es) 2011-08-12 2016-07-21 Lsi Medience Corporation Procedimiento de diagnóstico de infecciones de sitio quirúrgico

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040666B2 (ja) * 2004-05-11 2008-01-30 持田製薬株式会社 新規可溶性cd14抗原

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013024472; Rienk Nieuwland: 'Cellular origin and procoagulant properties of microparticles in meningococcal sepsis' blood Vol.95/No.3, 20000201, 930-935 *
JPN6013024473; Sang Mee Hwang: 'Thrombomodulin phenotype of a distinct monocyte subtype is an independent prognostic marker for diss' Critical Care Vol.15/Iss.2, 2011, R113 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150118699A1 (en) 2015-04-30
EP2848936B1 (en) 2019-10-02
US9910052B2 (en) 2018-03-06
KR20150022804A (ko) 2015-03-04
ES2755623T3 (es) 2020-04-23
WO2013168602A1 (ja) 2013-11-14
CN104285148A (zh) 2015-01-14
CN104285148B (zh) 2016-10-12
KR102044940B1 (ko) 2019-11-14
EP2848936A1 (en) 2015-03-18
EP2848936A4 (en) 2015-10-14
JP6108409B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108409B2 (ja) 播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法
JP6018923B2 (ja) 敗血症の予後の予測方法
Ten Oever et al. Utility of immune response-derived biomarkers in the differential diagnosis of inflammatory disorders
Lu et al. The utility of presepsin in diagnosis and risk stratification for the emergency patients with sepsis
Rau Predicting severity of acute pancreatitis
Aksaray et al. Diagnostic value of sTREM-1 and procalcitonin levels in the early diagnosis of sepsis
JP5818916B2 (ja) 尿路感染症の診断方法
EP3165926A1 (en) Method for characterization of cell specific microvesicles
US9506923B2 (en) Method of diagnosing surgical site infections
Mori et al. Diagnostic value of serum procalcitonin and C-reactive protein for infections after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation versus nontransplant setting
CN114636826B (zh) Cd177+中性粒细胞在制备新生儿坏死性小肠结肠炎检测产品中的应用
US20150369820A1 (en) Novel disease-marker
Er et al. Can immature platelet fraction be an early predictor for congenital pneumonia?
CN112485448B (zh) Nmi蛋白作为生物靶标在制备成人社区获得性肺炎严重程度及预后评估试剂盒的应用
Никитюк et al. C-reactive protein as a biochemical criterion of a general inflammatory syndrome in lyme disease in children
Imabayashi et al. Factors Associated with Delayed Inflammatory Recovery after Spinal Surgery without Surgical Site Infection: A Retrospective Study
Abid et al. Lymphocytes count, acute phase protein and renal function in COVID-19 patients as disease severity predictors
Salam et al. SERUM PROCALCITONIN AND ITS RELATION TO THE OUTCOME OF VENTILATOR-ASSOCIATED PNEUMONIA IN CHILDREN

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250