JPWO2013162050A1 - ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法 - Google Patents

ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013162050A1
JPWO2013162050A1 JP2014512737A JP2014512737A JPWO2013162050A1 JP WO2013162050 A1 JPWO2013162050 A1 JP WO2013162050A1 JP 2014512737 A JP2014512737 A JP 2014512737A JP 2014512737 A JP2014512737 A JP 2014512737A JP WO2013162050 A1 JPWO2013162050 A1 JP WO2013162050A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
hlf
lactoferrin
hinge
variant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855239B2 (ja
Inventor
佐藤 淳
佐藤  淳
伸治 加賀谷
伸治 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NRL Pharma Inc
Original Assignee
NRL Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NRL Pharma Inc filed Critical NRL Pharma Inc
Priority to JP2014512737A priority Critical patent/JP5855239B2/ja
Publication of JPWO2013162050A1 publication Critical patent/JPWO2013162050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855239B2 publication Critical patent/JP5855239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • A01K2217/052Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)

Abstract

本発明は、天然ラクトフェリンの生物活性を保持し、体内寿命が有意に延長されており、臨床的有用性が天然ラクトフェリン及び遺伝子組換え型ラクトフェリンよりも優れたラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法等を提供することを目的とする。本発明は、FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドとラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドとの融合タンパク質であって、(LF−s−Y)n 又は (Y−s−LF)n〔式中、LFはラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチド、YはFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチド、sは0〜10個の任意のアミノ酸の配列、nは1〜10の整数を表す〕で表される融合タンパク質、又はその改変体を提供する。

Description


本発明は、改良された特性を有するラクトフェリン融合タンパク質、その用途及びその製造方法等に関する。
ラクトフェリンは、主に哺乳動物の乳汁中に存在し、好中球、涙、唾液、鼻汁、胆汁、精液などにも見出されている、分子量約80,000の糖タンパク質である。ラクトフェリンは、鉄を結合することから、トランスフェリンファミリーに属する。ラクトフェリンの生理活性としては、抗菌作用、鉄代謝調節作用、細胞増殖活性化作用、造血作用、抗炎症作用、抗酸化作用、食作用亢進作用、抗ウイルス作用、ビフィズス菌生育促進作用、抗がん作用、がん転移阻止作用、トランスロケーション阻止作用などが知られている。さらに、最近、ラクトフェリンが脂質代謝改善作用、鎮痛・抗ストレス作用、アンチエイジング作用を有することも明らかにされている。このように、ラクトフェリンは、多様な機能を示す多機能生理活性タンパク質であり、健康の回復又は増進のため、医薬品や食品などの用途に使用されることが期待されており、ラクトフェリンを含む食品は既に市販されている。
ラクトフェリンは、経口的に摂取した場合、胃液中に存在する酸性プロテアーゼのペプシンにより加水分解を受け、ペプチドに分解されるため、ラクトフェリン分子としてはほとんど腸管まで到達することができない。しかし、ラクトフェリン受容体は消化管では小腸粘膜に存在することが知られており、最近、ラクトフェリンが腸管から体内に取り込まれて、生物活性を発現していることが明らかにされている。そのため、ラクトフェリンの持つ生物活性を発揮させるには、ラクトフェリンを胃液中でのペプシンによる加水分解を受けない状態で腸管まで到達させることが重要である。また、注射剤とした場合、キモトリプシンやエラスターゼといった組織、器官に含まれるプロテアーゼによる分解に曝されるため、体内での投与組織、器官での安定性を増加させるためには、これらのプロテアーゼに対する抵抗性を付与することが実用上重要である。
IgG抗体は、生体内で新生児Fc受容体(neonatal Fc receptor;以下「FcRn」という)を介したリサイクリング機構により分解が抑制されるため、血中半減期が長いことが知られている。また、抗体薬は、特定のタンパク質やペプチドなどに標的が限定され、作用メカニズムが限定されるため、従来の合成化合物と比べ、副作用は少ないと考えられている。
IgG抗体やそのFc領域を用いた融合タンパク質を利用する生物学的製剤の概念自体は、従来知られており、例えば、腎移植後の急性拒絶反応を抑制する薬として1986年にCD3をターゲットとする抗体医薬品が承認され、長く使用されている。
しかし、一般に融合タンパク質は、融合によって活性部位が影響を受けることにより、融合されていないタンパク質と比べ、生物活性が低減されることも頻繁に観察されている。例えば、TPOR結合擬似ペプチドは、内在性のTPOと比べ、TPORとの結合量には遜色はないが、インビトロ試験において生物活性は若干低い傾向があった。
さらに、IFN−αとFc領域とを結合してIFN−αの血中半減期を増加させた融合タンパク質については、血中半減期は大幅に増加されたものの、IFN−αの生理活性は低下してしまうという欠点がある。したがって、望ましい特性を備えた融合タンパク質を作製するための条件等については、タンパク質ごとに充分に検討されなければならない。
特開2007−105044号公報 特許第4234438号公報 特表2011−523351号公報 特表2004−521655号公報 米国特許第5,723,125号公報
Jazayeri,J.A.et al.,Biodrugs,22,11−26(2008) Yeung,Y.A.et al.,J.Immunol.,182,7663−7671(2009) Suzuki,T.et al.,J.Immunol.,184,1968−1976(2010) Batra,J.K.,et al.,Mol Immunol.,30,379−386,(1993) Dimitrov,D.S.,mAbs,1,26−28(2009) Gong,R.et al.,J.Biol.Chem.,286,27288−27293(2011)
本発明は、抗原性を低減し、プロテアーゼ耐性を付与し、経口、組織、器官投与を可能にし、体内寿命を延ばした、臨床的有用性の高いラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法等を提供することを目的とする。さらに、天然ラクトフェリンの生物活性を保持し、体内寿命が有意に延長されており、臨床的有用性が天然ラクトフェリン及び遺伝子組換え型ラクトフェリンよりも優れたラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法等を提供することを目的とする。
本発明者らは、天然物と遜色ない高次構造を有するラクトフェリンであって、生理活性が損なわれていないうえに、長い半減期を維持するラクトフェリンを創出すべく鋭意努力し、ラクトフェリンタンパク質にFcRn結合タンパク質(Fc領域)を融合させたものを製造し、血中での安定性を調べた結果、Fc領域と融合させたラクトフェリンタンパク質は、融合をしていないものと比べて半減期が5.4倍に顕著に増大されたことを見出した。また、CDスペクトルと鉄結合能の測定の結果から、融合タンパク質において、Fc領域と融合されることによるラクトフェリン自体の立体構造の変化は見られず、熱安定性についても立体構造が少なくとも30℃以上、さらには65℃以上でも維持され、生物活性についても全く損なわれていないという全く予期しない結果であることを見出し、さらに、製造されたラクトフェリン融合タンパク質はプロテアーゼに対する抵抗性を有し、最も重要な生物活性である鉄キレート能も保存されているという結果を得、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
〔1〕 FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドとラクトフェリンとの融合タンパク質であって、
(LF−s−Y)n 又は (Y−s−LF)n
〔式中、LFはラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチド、YはFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチド、sは0〜10個の任意のアミノ酸の配列、nは1〜10の整数を表す〕
で表される融合タンパク質、又はその改変体;
〔2〕 FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドが、IgG、IgGの重鎖、IgGの重鎖Fc領域、Fc領域のCH2ドメイン及びCH3ドメイン、Fc領域のCH2ドメイン、アルブミン又はアルブミンのFcRn結合領域のいずれかを含む、〔1〕記載の融合タンパク質、又はその改変体;
〔3〕 融合タンパク質が、単量体又は二量体(n=1又は2)である、〔1〕又は〔2〕記載の融合タンパク質、又はその改変体;
〔4〕 融合タンパク質が、単量体である、〔1〕又は〔2〕記載の融合タンパク質、又はその改変体、又はその改変体;
〔5〕 融合タンパク質が、天然ラクトフェリンの50%以上の鉄キレート能を保持している、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項記載の融合タンパク質、又はその改変体;
〔6〕 融合タンパク質は、ラクトフェリン受容体、または/かつ IgG/アルブミン受容体を介して取り込まれるものである、〔1〕〜〔5〕のいずれか1項記載の融合タンパク質、又はその改変体。
〔7〕 融合タンパク質は、天然又は遺伝子組換え型ラクトフェリンと比べてキモトリプシン耐性が向上したものである、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項記載の融合タンパク質、又はその改変体。
〔8〕 〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載の融合タンパク質又はその改変体をコードする核酸分子;
〔9〕 〔8〕記載の核酸分子を含む発現ベクター;
〔10〕 〔9〕記載の発現ベクターを含む宿主細胞;
〔11〕 〔8〕記載の核酸分子を含む非ヒト遺伝子組換え動物;
〔12〕 〔8〕記載の核酸分子を含む遺伝子組換え植物;
〔13〕 〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載の融合タンパク質又はその改変体を含む、ラクトフェリンによって改善される疾患の治療剤;
〔14〕 〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載の融合タンパク質又はその改変体及び担体を含む、医薬品組成物;
〔15〕 〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載の融合タンパク質又はその改変体の製造方法であって、この融合タンパク質又はその改変体をコードする遺伝子を含む宿主細胞を培養して融合タンパク質又はその改変体を発現させ、この宿主細胞又はその培地から融合タンパク質又はその改変体を回収することを含む方法
を提供する。
本発明の融合タンパク質又はその改変体(以下、「融合タンパク質等」と表記することがある)は、ラクトフェリンが有する鉄の結合能が保持されており、したがって、少なくとも鉄結合能に基づくラクトフェリンの重要な生物活性が保持されている。また、体内寿命が長く、プロテアーゼに対する抵抗性を有しているため、体内で長時間にわたって生物活性を発揮することができる。さらに、融合タンパク質にすることによって胃でのペプシンによる消化分解を受けにくくなっているため、さらなる腸溶化のための製剤的な処理を行わなくても、充分に腸内に到達しうる。
また、本発明の融合タンパク質等は、遺伝子組換えによって製造されることによって、製造管理・品質管理の点でも有利であり、医薬品成分としての使用に特に適している。即ち、本発明にしたがった融合タンパク質等及び融合タンパク質等の製造方法により、ラクトフェリンを医薬品成分としてさらに有用性の高い形とすることができる。ラクトフェリンは、安全性が非常に高く、多様な生物活性を有するので、本発明により、有効な治療薬がない疾患又は症状の治療薬又は予防薬として、さらに有利に適用が可能となる。例えば、生活習慣病(動脈硬化、高コレステロール血症、高脂血症、高血圧、糖尿病、脂肪肝など)、がん(発がん予防、がんの二次予防、転移抑制、制癌剤の作用増強など)、自己免疫疾患(シェーグレン症候群によるドライアイ及びドライマウス、リウマチ性関節炎、悪性関節リウマチ、膠原病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、全身性紅斑性狼蒼など)、精神神経疾患(痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病、テンカン、うつ病、ヒキコモリ、統合失調症、各種ストレス性疾患、更年期障害など)、疼痛緩和(モルヒネ等のオピオイド増強作用、がん性疼痛、神経因性疼痛、ヘルペス後疼痛、線維筋痛症、術後疼痛、舌痛症、生理痛、歯痛、関節痛、更年期障害など)、肝炎(各種ウイルス性肝炎、非アルコール性肝炎、肝硬変など)、炎症性腸疾患(大腸性潰瘍炎、クローン病など)、過敏性腸症候群、前立腺肥大、頻尿、不眠症、便秘などへ適応を拡大できる。さらに、ラクトフェリンは、抗菌・抗ウイルス作用及び免疫能賦活作用があるので、本発明の融合タンパク質又はそれを含む医薬品組成物は、各種感染症及びそれに基づく炎症、例えば、ヘリコバクター・ピロリ菌の胃粘膜感染、歯周病、歯槽膿漏、口臭、口腔カンジダ症、口内炎、口角炎、鼻炎、食道炎、胆嚢炎、尿路感染症、膣感染症、水虫、ニキビ、ヘルペス属ウイルスの感染症、老人性肺炎、術後感染症などへの適用も可能であり、また、抗生物質の作用を増強する作用がある。一方、ラクトフェリンは免疫的な寛容をもたらす作用もあり、本発明の融合タンパク質又はそれを含む医薬品組成物は、花粉症、アトピー性皮膚炎、脂漏症、蕁麻疹等のアレルギー性疾患にも適用可能である。注目すべきことは、ラクトフェリンには鉄キレート作用に基づく強い抗酸化ストレス作用があり、本発明の融合タンパク質又はそれを含む医薬品組成物は、ウィルソン病、劇症肝炎などや、肌や眼の抗加齢・若返り作用、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、粘膜上皮細胞の角化抑制・若返り作用などへの適用も可能である。
また、本発明の融合タンパク質は、ラクトフェリン受容体、IgG受容体及びアルブミン受容体からなる群より選択される少なくとも1つの受容体を介して細胞に取り込まれるため、副作用が低いことが期待できる。
図1は、全長ヒトラクトフェリン(hLF)cDNAを含むベクターpBSIILfALにBamHIサイトを含む合成オリゴヌクレオチドを挿入し、pBSIILfAL/Bamを作製する方法の概略を表す図である。 図2は、ヒトIgG1 Fc領域のヒンジ、CH2、CH3のゲノム配列をもつベクターpTeuIgGの構造及びこのベクターへのhLFcDNAの挿入を表す図である。 図3は、ヒトIgG1 Fc領域のCH2、CH3のcDNA配列をもつベクターpmIgGの構造及びこのベクターへのhLFcDNAの挿入を表す図である。 図4は、DG44細胞用発現ベクターpOpti−VECにベクターpBluescript II(Stratagene社)のT7プライマー結合部位からT3プライマー結合部位までの領域を挿入し、ベクターpOpti−VEC−MCSを作製する方法の概略を表す図である。 図5は、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)発現ベクター及びヒンジ欠損融合タンパク質hLF/mhIgGFc)発現ベクターの作製方法の概略を表す図である。pTeuIgG/hLFのhLF、ヒトIgG Fc領域のヒンジ、CH2、CH3のゲノム配列を含む領域、又はpmIgG/hLFのヒトIgG Fc領域のCH2、CH3のcDNA配列を含む領域をXhoI−NotI断片として切り出し、pOptiVEC−MCSのXhoI/NotIサイトにクローニングした。 図6は、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)をDG44細胞に発現誘導させた際の発現量を表す図である。 図7は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcをDG44細胞に発現誘導させた際の発現量を表す図である。 図8は、ヒンジ付加融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)の精製を表す図である。 図9は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcの精製を表す図である。 図10は、ヒンジ付加融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)の硫酸アンモニウム沈殿による濃縮を表す図である。 図11は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcの硫酸アンモニウム沈殿による濃縮を表す図である。 図12は、hLF、ヒンジ欠損型及びヒンジ付加hLF/hIgGFc融合タンパク質の二次構造の相同性を表す図である。パネルAはhLFのCDスペクトルを表す。 図12は、hLF、ヒンジ欠損型及びヒンジ付加hLF/hIgGFc融合タンパク質の二次構造の相同性を表す図である。パネルBはヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcのCDスペクトルを表す。 図12は、hLF、ヒンジ欠損型及びヒンジ付加hLF/hIgGFc融合タンパク質の二次構造の相同性を表す図である。パネルCはヒンジ付加融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)のCDスペクトルを表す。 図13は、hLF、ヒンジ欠損型及びヒンジ付加hLF/hIgGFc融合タンパク質の熱安定性を表す図である。パネルAはhLFのCDスペクトルを表す。 図13は、hLF、ヒンジ欠損型及びヒンジ付加hLF/hIgGFc融合タンパク質の熱安定性を表す図である。パネルBはヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcのCDスペクトルを表す。 図13は、hLF、ヒンジ欠損型及びヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の熱安定性を表す図である。パネルCはヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)のCDスペクトルを表す。 図14は、ヒンジ付加hLF/hIgGFc融合タンパク質の分解を表す図である。 図15−Aは、ヒンジ付加hLF/hIgGFc融合タンパク質の37℃、3週間後の分解物を表す図である。 図15−Bは、ヒンジ付加hLF/hIgGFc融合タンパク質の模式図とその分解箇所を表す図である。 図16は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcの血中安定性を表す図である。 図17−Aは、発現ベクターpOptiVEC/hLF−dFcがコードするヒトラクトフェリン(hLF)/ヒトIgGFc融合タンパク質のアミノ酸配列(配列表の配列番号5)を表す図である。二重線はスペーサーアミノ酸、斜字体はヒンジ領域のアミノ酸、下線つきの太字はCH2ドメインのアミノ酸、太字はCH3ドメインのアミノ酸の配列をそれぞれ表す。 図17−Bは、発現ベクターpOptiVEC/hLF−mFcがコードするhLF/hIgGFc融合タンパク質のアミノ酸配列(配列表の配列番号6)を表す図である。二重線はスペーサーアミノ酸、下線つきの太字はCH2ドメインのアミノ酸、太字はCH3ドメインのアミノ酸の配列をそれぞれ表す。 図18は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcの血清溶液中での安定性を示す図である。 図19は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcの小腸上皮様細胞への取り込みを表す図である。 図20は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcのキモトリプシン耐性を表す電気泳動写真である。 図21は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcのキモトリプシン耐性を表す図である。 図22は、ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcが溶液中でホモダイマーを形成することを示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。
なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、2012年4月23日に出願された本願優先権主張の基礎となる日本国特許出願(特願2012−098085号)の明細書及び図面に記載の内容を包含する。
本発明の融合タンパク質は、FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドとラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドとの生物学的に活性な融合タンパク質である。本発明の融合タンパク質においてラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドと結合されるタンパク質又はペプチドは、一般に、FcRnに結合することの知られている配列を含むタンパク質やペプチドであり、生体に対して適合可能又は薬理学的に不活性であればよい。例えば、血液成分タンパク質であるIgG又はアルブミンはFcRnに結合することが知られている。したがって、本発明において使用されるFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドとしては、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgG5、IgG6、IgG7)、IgGの重鎖、IgGの重鎖にあるFc領域、Fc領域のCH2ドメイン及びCH3ドメイン、CH2ドメイン、アルブミン、アルブミンのFcRn結合領域を含む領域が挙げられる。これらのタンパク質及びペプチドのアミノ酸配列は公知であり、本発明において使用される場合、天然の配列と同一であってもよく、また、変異を有していてもよい。
好ましくは、本発明において使用されるFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドは、ラクトフェリンと融合させた状態から分解しにくいものが良い。例えば、IgGのヒンジ領域を含むFc領域を使用するとヒンジ領域がジスルフィド結合を形成することにより二量体形態の融合タンパク質が形成されるが、ヒンジ領域はプロテアーゼに対して感受性が高いため、ヒンジ領域を含まないもの、又はヒンジ領域のシステインを他のアミノ酸で置換したり、システインの位置を変更したものを使用することができる。あるいは、糖鎖付加部位を含む他のアイソタイプ由来のヒンジ領域と入れ替えることで、糖鎖によりプロテアーゼ耐性を増大させてもよく(特許文献2)、これらもFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドに含まれる。
ヒンジ領域のプロテアーゼによる分解を防ぐためには、ヒンジ領域を削除することにより、ヒンジ欠損型融合タンパク質を作製する方法が好ましい。この融合タンパク質はヒンジ領域を持たないことから、エフェクター機能に関わるFcγレセプターや、補体への結合低下が考えられ、副作用につながるエフェクター機能を介した細胞障害や、血中からの融合タンパク質の排除につながるエフェクター機能を介した免疫反応の活性化が軽減し、ヒンジ領域を有するもの(ヒンジ付加型融合タンパク質等)と比較して有利である。
このようなFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドは、FcRn結合領域に加えて、他の配列を含んでいてもよく、例えば、IgA、IgMなどの多量体を形成するJ鎖が含まれる配列を付加することによって、さらに多量体化することができる。
ラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドとFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドとは、融合タンパク質においてどちらをN末端側又はC末端側に位置させてもよいが、ラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドをN末端側、FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドをC末端側とすることが好ましい。したがって、本発明の融合タンパク質としては、(LF−Y)nで表されるもの、及び/又は前記〔1〕の式においてn=1又は2のものが好ましく、(LF−Y)nで表されるものであってn=1のものがさらに好ましい。なお、後述するように、LFとYとの間に付加的な配列が存在してもよい。
本発明の融合タンパク質等において使用される「ラクトフェリン」(LF)又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドは、遺伝子組換え型(一部のアミノ酸が置換された改変型を含む)ラクトフェリンであって、使用される配列の由来する生物種及び改変の有無などは問わない。例えば、ラクトフェリンは、ヒト及び種々の動物(ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ラクダ等)から得られる天然のラクトフェリンと同一のアミノ酸配列を有していてもよいし、目的とするラクトフェリンの生理活性を有する限りにおいて、一部のアミノ酸が欠失、付加、置換していてもよい。ラクトフェリンの機能的(生物活性を有する)断片、ペプチドは、種々のものが公知であり(例えば、「プログラム・抄録集第2回 臨床ラクトフェリンシンポジウム2009」、21〜27頁(島崎敬一)、Peptides.2011 Sep;32(9):1953−63.Epub 2011 Jul 30,Discovery and development of asynthetic peptide derived from lactoferrin for clinical use,Brouwer CP,Rahman M,Welling MM、Biometals.2010 Jun;23(3):493−505.Epub 2010 Mar 18,The human lactoferrin−derived peptide hLF1−11 primes monocytes for an enhanced TLR−mediated immune response,van der Does AM,Bogaards SJ,Jonk L,Wulferink M,Velders MP,Nibbering PH、J Agric Food Chem.2010 Jun 9;58(11):6721−7,Antihypertensive properties of lactoferricin B−derived peptides,Ruiz−Gimenez P,Ibanez A,Salom JB,Marcos JF,Lopez−Diez JJ,Valles S,Torregrosa G,Alborch E,Manzanares P)、必要に応じて設計することができる。
本発明の融合タンパク質等に関して「生物(学的)活性」とは、特にことわらない限り、ラクトフェリンの生理薬理活性を意味する。特に、本発明の融合タンパク質等は、天然ラクトフェリン(又は天然と同等の配列を有する組換え型ラクトフェリン)と同等の鉄キレート(結合)能を有している。具体的には、後述する実施例の方法で測定して天然ラクトフェリン(又は天然と同等の配列を有する組換え型ラクトフェリン)の鉄結合能を100%とした場合に、本発明の融合タンパク質等は、少なくとも50%以上(例えば約50%〜約150%又は約50%〜約120%)の鉄結合能を保持しており、好ましい態様においては、本発明の融合タンパク質等は、天然ラクトフェリン(又は天然と同等の配列を有する組換え型ラクトフェリン)の約70%〜約100%又はそれ以上(例えば約70%〜約150%又は約70%〜約120%)、さらには約90%以上に相当する鉄結合能を有する。なお、鉄結合能は、実施例に記載した方法又はそれと同等の方法によって測定する場合、±20%程度の誤差がありうる。
本発明の融合タンパク質は、さらに、付加的なアミノ酸配列及び(又は)糖鎖等を含んでいてもよい。FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドと、ラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドとの間に、スペーサー配列として適切な長さの任意のアミノ酸配列を有することができる。スペーサー配列(s)は、例えば0〜10個、又は0〜5個の任意のアミノ酸の配列であることができる。その他の付加的な配列は、スペーサー配列のような立体構造上の利点を提供するものであってもよく、また、例えばシグナルペプチドや精製に利用されるタグ配列のように、何らかの機能を融合タンパク質に与えるものであってもよく、これらを有するものを改変体と称する。
本発明の融合タンパク質等は、遺伝子組換えにより製造することができる。所望のアミノ酸配列を有するラクトフェリン遺伝子とFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドの遺伝子とを、常法により連結し、所望の宿主細胞において発現させるのに必要なその他の要素を含む発現ベクターを構築し、このベクターを宿主細胞に導入して融合タンパク質を発現させ、発現された融合タンパク質を細胞又は培地から回収することができる。
本発明の融合タンパク質等をコードする核酸分子は、公知の配列及び標準的な遺伝子操作技術によって設計し、作製することができる。ラクトフェリン及びFcRn結合領域含有タンパク質をコードする遺伝子は、公知の核酸又はアミノ酸配列に基づくプローブを用いて、一般に利用可能な種々のゲノムライブラリー又はcDNAライブラリーからクローニングしたり、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法によって合成することにより、得ることができる。これらの遺伝子に所望の改変を加えたり変異を導入してもよい。
核酸分子を複製するために使用する宿主細胞及びベクター系、及び融合タンパク質を発現させるために使用する宿主及びベクター系は、公知の多数の真核細胞(哺乳動物細胞、植物細胞、酵母、昆虫細胞など)及び原核細胞(細菌など)の系から適宜選択して使用することができる。
本発明の融合タンパク質を発現させるためのベクターは、ラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドをコードする配列及びFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドをコードする配列(又は、FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドをコードする配列及びラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドをコードする配列)に加えて、一般に、作動可能に連結された状態で、転写プロモーター、分泌シグナルペプチド配列、転写ターミネーター、ポリAシグナルなどの要素を含み、さらに通常、薬剤耐性遺伝子などの選択マーカーを含む。
これらのベクターを用いて、公知の種々の技術にしたがって宿主細胞を形質転換することができる。
本発明の融合タンパク質等は、遺伝子組換え植物及び遺伝子組換え動物を製造することによって、これらの動物及び植物に産生させることができる。例えば、ヒツジ、ヤギなどの非ヒト動物のゲノムに本発明の融合タンパク質をコードする核酸分子を組み込むことにより、本発明の融合タンパク質を乳汁中に分泌させるようにすることができる。また、植物に組み込むことによって本発明の融合タンパク質等を産生する有用植物を製造することもできる(例えば特表2004−528022号公報)。
本発明の融合タンパク質等は、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞の培地などから、硫酸アンモニウム沈殿、ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー及びアフィニティークロマトグラフィーなどの種々のクロマトグラフィー技術を適宜用いて単離精製することができる。特に好ましい精製方法としては、イオン交換クロマトグラフィーが挙げられる。
ラクトフェリンは、抗菌作用、鉄代謝調節作用、細胞増殖活性化作用、造血作用、抗炎症作用、抗酸化作用、食作用亢進作用、抗ウイルス作用、ビフィズス菌生育促進作用、抗がん作用、がん転移阻止作用、トランスロケーション阻止作用、脂質代謝改善作用、鎮痛作用、抗ストレス作用などを含む広範な生理活性を有しており、これらの作用によって、生活習慣病(例えば、高コレステロール血症、高脂血症など)、疼痛管理(がん性疼痛、神経因性疼痛など)、膠原病(シェーグレン症候群によるドライアイ及びドライマウス、リウマチ性関節炎など)、歯周病、C型肝炎などを含む、多くの疾患又は症状の治療(改善を含む)及び予防が可能である。
本発明の融合タンパク質等は、ラクトフェリンの生物活性を充分に保持しているので、単独で、又は他の薬剤と組合せて、ラクトフェリンが有効である疾患の予防又は治療剤として、投与することができる。また、本発明の融合タンパク質等は、製剤学の分野で公知の各種の担体、治療上不活性な基剤及び/又は添加物を配合することによって、所望の剤型の医薬品組成物とすることができる。便宜上、本発明に関して医薬品又は医薬品組成物というときは、投与対象が人の場合のほか、動物である場合(即ち、獣医薬等)も含む。このような医薬品組成物に含有させることができる各種成分及び剤型は当業者には充分に公知である。
本発明の融合タンパク質等を含む治療剤又は医薬品組成物の有効投与量は、治療又は予防すべき疾患又は症状の種類や程度、投与対象の状態、剤型、投与経路などによって異なり、公知の有効ラクトフェリン量を目安に適宜選択することができる。一般に、公知の有効ラクトフェリン量と比較して有意に少ない用量(例えばラクトフェリン量換算で1/2〜1/20量)とすることができ、同等の用量で用いるのであれば投与回数を減らすことが可能である。
以下に、実施例及び試験例を掲げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は実施例に示される範囲に限定されるものではない。
実施例1:ヒトラクトフェリン(hLF)とヒンジ領域を含むヒトIgGFc領域との融合タンパク質の作製及び生物活性評価
1.ヒトラクトフェリン(hLF)遺伝子のクローニング
ヒトラクトフェリン(hLF)cDNAは、ヒトcDNAライブラリー(商品名「Human Leukocyte Marathon−Ready cDNA」、クロンテック社)からPCR法により取得した。フォーワード側プライマーとして、S_LFex_XhoI_ATG(配列番号1;5’−CTCGAGATGAAACTTGTCTTCCTCGTC(開始コドンであるATGの上流に下線部XhoIサイトを導入)、リバース側プライマーとして、AS_LFex_TAA _XbaI(配列番号2;5’−TCTAGATTACTTCCTGAGGAATTCAC(終止コドンTAAの下流に下線部XbaIサイトを導入)を用い、DNA合成酵素は「KOD−plus」(商品名、東洋紡社)を使用して、hLF cDNAを増幅した。
得られたDNA断片に、Aを付加し、「TOPO TAクローニングベクター」(商品名、インビトロジェン社)にクローニングした。その後、このベクターをXhoIとXbaIで消化することにより、hLF cDNAのDNA断片を切り出し、予めXhoIとXbaIで消化したベクター「pBluescript II」(商品名、Stratagene社)にクローニングした。このベクターを、「pBSIILfAL」と命名した。hLF cDNAの塩基配列は、ジデオキシ法シークエンシングで確認した。pBSIILfALには、hLF遺伝子全長がベクターのXhoI及びXbaI制限酵素サイトに挟まれる形でクローン化されている。pBSIILfALの構造を図1(左図)に示す。
上記で作製した、hLF遺伝子全長を含むベクターpBSIILfALを用いて、hLF遺伝子3’末端側に存在するEcoRIとXbaIとの間にBamHIサイトを導入したベクター、pBSIILfAL/Bamを作製した。合成オリゴヌクレオチドEco_hLF_Bam−S(配列番号3;5’−AATTCCTCAGGAAGGATCCT−3’)及びEco_hLF_Bam−A(配列番号4;5’−CTAGAGGATCCTTCCTGAGG−3’)を用意し、それぞれ100μMの濃度で滅菌水に溶解した。その後、以下の表1に示した試薬を混合して、サンプル溶液とした。
このサンプル溶液を70℃に加熱後、ゆっくり室温まで冷却させることでアニーリングさせ、二本鎖DNAを形成させた(アニーリングオリゴ)。EcoRIとXbaIとで完全消化したpBSIILfAL(10ng/μl)を用意し、以下の表2に示した試薬を混合して、16℃で30分間ライゲーションした。
このライゲーション溶液5μlとコンピテントセルTOP10 50μlとを混合し、氷上で30分インキュベートした。その後、42℃で40秒間、コンピテントセルにヒートショックをかけ、氷上で2分間静置後、SOC培地を100μl加え、37℃で1時間インキュベートした。1時間インキュベートしたサンプルを、アンピシリン入りLB寒天培地に播き、37℃で一晩培養した。翌日、得られたコロニーを1.5mlのLB液体培地(100μg/mlアンピシリン入り)中で37℃、200rpmの条件下で、一晩、振とう培養した。
プラスミドDNA抽出は、「QIAprep Spin Miniprep Kit」(商品名、QIAGEN社)を用いて行った。アニーリングオリゴとpBSIILfALとのライゲーションは、アニーリングオリゴ近傍の塩基配列を解読することで確認した。作製したベクターを、pBSIILfAL/Bamと命名した(図1、右)。
2.ヒンジ領域を含むhLF/hIgGFc融合タンパク質発現ベクターの構築
2−1 pTeuIgG/hLFの構築
hLFとヒトIgGFc(hIgGFc)との融合タンパク質(hLF/hIgGFc)がヒンジ領域でジスルフィド(s−s)結合により二量体化した構造の融合タンパク質(ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)と表記することがある)を動物細胞にて発現させるための発現ベクターを構築した。
ヒトIgGFc領域のヒンジ、CH2、CH3のゲノム配列をもつ発現ベクター、pTeuIgG(図2)のXhoI/BamHIサイトに、pBSIILfAL/BamのXhoI−BamHI断片をクローニングした。このヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)発現ベクターを、pTeuIgG/hLFと命名した。発現ベクターの作製は、上記記載の方法に準じた。
なお、pTeuIgGは、強力な発現プロモーターであるSRαの下流にヒトIgG1のヒンジ、CH2、CH3領域に対応するゲノムDNA配列を導入して構築した(Sato,A.et al.,Biochem.J.371,603−608(2003))。
hLF/hIgGFc融合タンパク質の安定発現細胞株構築のために、CHO細胞の一種であるDHFR欠損チャイニーズハムスター卵巣由来細胞(DG44)を用いた。DHFRとは、ジヒドロ葉酸還元酵素であり、核酸の生合成には必須である。DHFRのアンタゴニストであるメトトレキサート(MTX)の存在下で細胞を培養すると、DHFRの産生が阻害される。その際、細胞は生き残るためにDHFR遺伝子を増幅し、DHFR遺伝子の近傍に存在する遺伝子も増幅されるために、その遺伝子のタンパク質発現が増幅することが知られている。このようにして、目的とするタンパク質を高発現させることが可能である。
DG44細胞用発現ベクターには、インビトロジェン社製pOptiVEC(商品名)を使用した。ベクターpBluescript II(商品名、Stratagene社)のT7プライマー結合部位からT3プライマー結合部位までの領域をPCR法で増幅して、TAクローニング法でpOptiVECに連結することにより、ベクターpOptiVEC−MC
Sを作製した(図4)。
ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)発現ベクターを作製するために、ベクターpTeuIgG/hLFから、hLF、ヒトIgGFc領域のヒンジ、CH2、CH3のゲノム配列を含む領域をXhoI−NotI断片として切り出し、pOptiVEC−MCSのXhoI/NotIサイトにクローニングした。このベクターをpOptiVEC/hLF−dFcと命名した(図5)。発現ベクターの作製は、上記記載の方法に準じた。
ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)発現ベクターであるpOptiVEC/hLF−dFcがコードするヒトラクトフェリン(hLF)/ヒトIgGFc融合タンパク質のアミノ酸配列を、配列表の配列番号5に記載した。配列番号5において、それぞれ、アミノ酸番号1〜711はhLF、712〜714はスペーサー、715〜729はヒンジ領域、730〜839はCH2ドメイン、840〜946はCH3ドメインのアミノ酸配列である(図17A:Genbank登録番号AAB60324.1.及びAAA02914.1配列に基づく)。
3.ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の発現及び精製
3−1.DG44細胞を宿主とするヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質安定発現細胞株の構築
作製したpOptiVEC/hLF−dFcをDG44細胞へ導入して、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)安定発現細胞株を樹立した。発現ベクターを効率的に細胞へ導入するために、ベクター20μg分をPvuIで制限酵素処理して直鎖状にした。このサンプルにフェノール/クロロホルム1容量分を加え、ミキサー(Vortex)で攪拌してタンパク質を除去した。15000rpmで5分間遠心後、上清を新しいチューブに移した。上清に1/10容量の3M酢酸ナトリウム及び2.5容量の100%エタノールを加え、15000rpmで20分間遠心してベクターを沈殿させた。上清を除去したチューブに、70%エタノールを100μl加えてリンスした。その後、15000rpmで5分間遠心して上清を捨て、10分間風乾した。風乾したチューブに滅菌水15μlを加え、発現ベクターを懸濁した。PvuI処理した発現ベクターを、pOptiVEC/hLF−dFc/PvuIと命名した。
作製したpOptiVEC/hLF−dFc/PvuIを用いてDG44細胞へのトランスフェクションを行った。pOptiVEC/hLF−dFc/PvuI 20μg分を、「Free Style MAX Reagent」(商品名、インビトロジェン社)15μl、「Opti Pro SFM」(商品名、インビトロジェン社)1200μlと混合し、室温で10分間静置して、トランスフェクション溶液とした。DG44細胞(15×10細胞)を培地(「complete CD DG44 medium」、インビトロジェン社)30mlに懸濁して、この中に予め用意したトランスフェクション溶液を混合して、COインキュベーター(37℃、5%CO)で48時間培養した。その後、培地を「complete CD DG44 medium」から「complete CD opti CHO medium」(インビトロジェン社)に交換した。この培地はヒポキサンチンやチミジン不含の培地であり、DHFR欠損細胞は生育できない。一方、PvuIで制限酵素処理した発現ベクターはDHFR遺伝子をコードしているため、DG44細胞の染色体に発現ベクターが組み込まれれば、細胞が生育可能となる。トランスフェクション後48時間経過した細胞を、400×gで5分間遠心して集め、「complete CD opti CHO medium」30mlに懸濁した(3×10細胞/ml)。その後、培地交換を2日毎に行いながら、COインキュベーター(37℃、5%CO)で培養した。細胞密度が培養開始時の90%以上になるまで培養した。
その後、メトトレキサート(MTX、和光純薬)による細胞内のゲノム増幅を行った。「Complete CD opti CHO medium」で培養したDG44細胞の細胞数を計測し、1.2×10細胞分を400×gで5分間遠心した。この細胞を、「complete CD opti CHO medium」30mlと1mM MTX 1.5μl(終濃度:0.05μM)の混合培地に懸濁した。その後、COインキュベーター(37℃、5%CO)で細胞密度が培養開始時の90%以上になるまで培養した。その後は、MTXの濃度を0.5μM、1μM、2μM、3μM、4μMと段階的に上げて、同様の培養を行った。
3−2.ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の発現確認
1.2×10細胞分の細胞を、各濃度(0、0.05μM、0.5μM、1μM、2μM、3μM、4μM)のMTXを含む「complete CD opti CHO medium」に懸濁してCOインキュベーター(37℃、5%CO)で細胞密度が培養開始時の90%以上になるまで培養した。その時点で400×gで5分間遠心して細胞を沈殿させ、その上清を回収した。上清15μlに非還元の4×サンプル緩衝液(0.5M Tris−HCl(pH6.8)を2ml、ラウリル硫酸ナトリウム(ナカライテスク社)を0.8g、グリセリン(Wako社)を4ml混和し、純水で10mlにメスアップして調製)を5μl混合し、95℃で5分間熱処理を行い、7.5% SDS−PAGEで解析した。バンドの染色にはCBBを用いた。
結果を図6に示す。目的であるd(hLF/hIgGFc)の分子量は、約210kDaである。MTX濃度1μMから、矢印で示した約210kDa付近にバンドが見られ、MTX濃度が上昇するにつれて、そのバンドは濃くなり、タンパク質の発現量が増加したことが確認できた。
MTX濃度4μM存在下で樹立した細胞株を、DG44−d(hLF/hIgGFc)と命名した。
3−3.ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の大量発現
大量発現は、175cmのTフラスコ(グライナー社製、培地50ml使用)、あるいはNunc社製トリプルフラスコ(培地200ml使用)を用いた静置培養で行った。ヒンジ付加型融合タンパク質安定発現株は、無血清培地「Complete CD Opti CHO medium」で継代培養した。タンパク質発現の際は、培地を「Hybridoma Serum Free Medium」(商品名、Invitrogen社)+4μM メトトレ キセート(MTX)+60μg/ml プロリン(以下「Hybridoma SFM」という)に換え、細胞濃度1×10細胞/mlで播き、37℃、5%COで7日間培養した。7日後、細胞培養液を400×gで5分間遠心することにより、上清と細胞とを分けた。細胞は、再びHybridoma SFM 50mlに懸濁して、37℃、5%COでさらに1週間培養することによりタンパク質を発現させた。上清は、8000rpmで5分間再遠心し、得られた上清に最終濃度0.02%アジ化ナトリウムを加え、4℃にて保存した。
3−4.ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の精製
精製には、大量発現で得られた培地上清(最終濃度0.02%アジ化ナトリウムを含む)をそのまま使用した。陽イオン交換担体である「MacroCaP SP」(商品名、GEヘルスケア社)400μlを「Poly−Prep Chromatography Columns」(商品名、バイオラッド社)に充填して、5カラム容量(CV)分の10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6)で平衡化した。平衡化に使用した10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6)を捨てて、大量発現で得られた培地上清4mlを加え、シーソーシェイカーで30分間反応させた。反応後、溶液は素通り画分として回収した。「Poly−Prep Chromatography Columns」を、「UV DETECTOR」(東京理化器械社、280nmの吸光度を測定)、マイクロチューブポンプ(東京理化器械社)と接続し、ポンプの流速を1ml/minに設定し、10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6)を流して担体を洗浄した。「UV DETECTOR」の280nmの吸光度が上昇し始めた時点から、排出液を回収した(Wash画分)。この回収は280nmの吸光度が0になるまで続けた。その後、溶液を0.2M NaCl+10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6)に換えて同様の操作を行った(0.2M NaCl溶出画分)。この一連の操作を、NaCl濃度を0.1Mずつ上げながら1.0M NaClまで続けた。回収した各溶出液は、4℃にて保存した。
各溶出画分15μlに非還元の4×サンプル緩衝液を5μl混合し、95℃で5分間熱処理を行い、7.5%SDS−PAGEで解析した。バンドの染色にはCBBを用いた。
その結果を、図8に示す。0.4M NaClの画分から目的タンパク質であるヒンジ付加型d(hLF/hIgGFc)が溶出していた。この結果から、「MacroCaP SP」に結合したヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)は、0.3M NaClで洗浄して、1.0M NaClで溶出することにより効率よく回収できることがわかった。
3−5.ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の硫酸アンモニウム沈殿による濃縮
液量1mlに対し、硫酸アンモニウムが20、30、40、50、60、70、80、90%飽和になるように、それぞれ硫酸アンモニウム0.113g、0.176g、0.242g、0.314g、0.390g、0.472g、0.561g、0.657gを微量電子天秤で量りとり、2.0mlチューブに入れた。それぞれのチューブに、陽イオン交換担体で精製したPBSに懸濁したヒンジ付加型d(hLF/hIgGFc)タンパク質溶液を1mlずつ加え、硫酸アンモニウムが溶けるまで転倒混和した後、4℃で一晩静置した。その後、15000rpm、30分間の条件で遠心を行い、タンパク質を沈殿させた。上清を回収し、沈殿は100μlのPBSに溶解した。PBSで溶かした各沈殿と回収した上清を7.5%SDS−PAGE及びCBB染色で調べた。
その結果を図10に示す。50%から90%の飽和硫酸アンモニウムで沈殿が認められた。さらに、沈殿が認められた50%から90%の飽和硫酸アンモニウムの画分については、溶液中のタンパク質濃度を、既知濃度のBSAをスタンダードとしてブラッドフォード法(プロテインアッセイ、バイオラッド社)で測定して、硫酸アンモニウム沈殿での回収率を算出した(n=5)。hIgGFc融合タンパク質の場合は、分子量を用いてhLF換算濃度を算出した。具体的には、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)の場合は、hLFの分子量が80kDa(×2)、Fc部分の分子量は50kDaとして計算した。ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFcの場合は、hLFの分子量が80kDa、Fc部分の分子量は25kDaとして計算した。各硫酸アンモニウム濃度とその回収率(%)を以下の表3に示す。
70%硫酸アンモニウムで回収率が最も高かった。硫酸アンモニウム沈殿後は、沈殿をPBSに懸濁して、PBSに対して透析を行うことで、硫酸アンモニウムを除去した。
4.生物学的活性測定
4−1.ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の鉄結合能の測定
ラクトフェリンは分子量8万の非ヘム性の鉄結合性糖タンパク質で、Nローブ、Cローブと呼ばれる二つの領域からなり、炭酸イオン(CO 2−)の存在下でタンパク質1分子当たり2個の鉄イオン(Fe3+)を可逆的にキレート結合する能力を有する(Anderson,et al.,Nature,344,784−78(1990))。ラクトフェリンの鉄結合能の測定は、以下のように行った。ホロ(holo)型ラクトフェリンから鉄イオン(Fe3+)を遊離させ、アポ(apo)型ラクトフェリンを調製する。次いで炭酸イオン(CO 2−)存在下で鉄イオン(Fe3+)を付加させた鉄再結合ラクトフェリンを調製した。apo型及び鉄再結合ラクトフェリンの鉄含量及びタンパク質濃度を測定し、鉄結合量の測定を行った。具体的には、apo型ラクトフェリンは、Aspergillus由来の組換え型ヒトLF、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)を0.1Mクエン酸緩衝液(pH2.1)で24時間、さらに蒸留水で24時間透析を行い、調製した。鉄再結合型ラクトフェリンは、apo型ラクトフェリンを0.001%クエン酸鉄アンモニウム、50mM炭酸ナトリウム及び50mM塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液(pH7.5)で24時間透析を行った後、過剰の鉄イオンを除去するため、蒸留水、次いで50mM塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液(pH7.5)に対し24時間透析を行い、調製した。タンパク質に結合している鉄イオンを比色法で測定するため、血清鉄測定キット「Fe C−テストワコー」(商品名、和光純薬)を用いた。鉄の結合能は、ブラッドフォード法で定量したhLFタンパク質1mg(ヒトIgGFc融合タンパク質の場合は、分子量を用いて算出したhLF換算で1mg)あたりに結合している鉄の結合量として算出した。2回実験を行った結果を以下の表4に示す。
Aspergillus由来の組換え型hLFの鉄の結合活性を100%とした場合、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)は、ほぼ100%の活性を示した。
4−2.CDスペクトルを用いたヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の熱安定性の検討
Aspergillus由来の組換え型hLFとヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)の熱安定性を、円偏光二色性(CD)スペクトルで解析した。円偏光二色性(CD)スペクトルとは、物質にある波長をあてた場合の右円偏光と左円偏光の吸収の差を測定する方法で、タンパク質の二次構造の有無や種類、含量を推定することが可能である。
まず、PBS(−)に0.1mg/mlで懸濁したAspergillus由来の組換え型hLF、融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)を用意し、室温(約20℃)で、波長200nm〜250nmのCDスペクトルを測定した(日本分光のJ−720使用)。
その結果を、図12に示す。組換え型hLF(パネルA)と、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)(パネルC)の二次構造には、大きな違いは認められなかった。
次に、各タンパク質の熱安定性を調べた。タンパク質溶液の温度を低温から高温へ変化させながらCDスペクトルを測定すると、ある温度で[θ]が上昇し一定の値を取る。この現象は、熱によりタンパク質の変性が起きて、二次構造が変化することに起因している。熱安定性を観察する場合は、一般に測定する波長は225nm付近を用いる。PBS(−)に0.1mg/mlで懸濁したAspergillus由来の組換え型hLF、ヒンジ付加型
融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)を用意し、30〜90℃まで1℃ずつ上昇させながら、波長225nmのCDスペクトルを測定した(日本分光のJ−720使用)。
結果を図13に示す。Aspergillus由来の組換え型hLF(パネルA)は、67℃付近でCDスペクトル値の大きな変化が観察された。一方、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)(パネルC)では、30〜90℃まで加熱しても225nmにおけるCDスペクトルに大きな変化は観察されなかった。
以上より、Aspergillus由来の組換え型hLFと比較して、ヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)は、熱に対する安定性が向上していることが示された。構造的に安定になったヒンジ付加型融合タンパク質d(hLF/hIgGFc)は、インビボにおける血中安定性の向上も期待できると考えられる。
4−3.ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の安定性の検討
3−4.で示した陽イオン交換担体「MacroCap SP」で精製後のヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質を、PBSに透析し、さらにPBSで希釈することで336μg/mLの濃度のサンプルを調製した。このサンプルを1.5mLチューブに100μL加えて、37℃で3週間静置反応させた。反応0、1、2、3週間後のサンプルを3μLとり、非還元の4×サンプル緩衝液を1μl混合し、95℃、5分熱処理を行った。その後、7.5%SDS−PAGEで解析した。
CBB染色の結果を図14に示す。図14において、Mはマーカー、レーン1はhLF(1μg/レーン)、レーン2〜5はそれぞれ0、1、2、3週間後のサンプルである。37℃でも数週間は安定であるものの、時間経過と共に、*で示したヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質のバンドが薄くなり、分解物と思われる**、***のバンドが濃くなった。これは精製過程で混入したプロテアーゼにより分解したものと考えられる。なお、ヒンジ欠損型融合タンパク質(後述)では、このような分解は観察されなかった。
4−4.ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の分解箇所の解析
ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の分解箇所を特定するために、分解したバンドのN末端アミノ酸配列を解析した。上述した方法で、ヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質(12μg分)を37℃で3週間静置反応させ、その後、分解したサンプルを10%SDS−PAGEで泳動した。泳動後、定法に従いタンパク質をPVDF膜(ミリポア社)に転写した。PVDF膜をCBB染色した図を図15−Aに示す。図15−Aにおいて、Mはマーカー、レーン1はhLF(4μg)、レーン2〜6はいずれも分解後のサンプル(各2μg/レーン)である。このPVDF膜から約50kDaのバンド(矢印)を切り出し、脱色した。そのバンドのN末端アミノ酸配列を、procise 491HT(商品名、ABI社)で解析した。得られたアミノ酸配列は、T−H−T−X−P(4アミノ酸目は解読不能)であり、その配列を調べたところ、配列表の配列番号5のアミノ酸番号722〜726(ヒンジ領域内)に対応していた(図15−B)。
実施例2:ヒトラクトフェリンとヒンジ領域を含まないヒトIgGFc領域との融合タンパク質(「ヒンジ欠損型」)の作製、生物活性及び血中安定性評価
1.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質発現ベクターの構築
上記で作製したベクターpBSIILfAL/Bam(図1)を使用して、hLFとヒンジ領域を含まないhIgGFcとの融合タンパク質(ヒンジ欠損型hLF/mhIgGFc)を動物細胞にて発現させるための発現ベクターを構築した。
ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFc発現ベクターを作製するために、ヒトIgGFc領域のCH2、CH3のcDNA配列をもつ発現ベクターpmIgG(図3)のXhoI/BamHIサイトに、pBSIILfAL/BamのXhoI−BamHI断片をクローニングした。このベクターをpmIgG/hLFと命名した。各発現ベクターの作製は、上記記載の方法に準じた。
なお、pmIgGは、以下のようにして構築した。前述したヒンジ付加型融合タンパク質発現ベクターであるpTeuIgGのBamHI−XbaIに存在するヒトIgG1のヒンジ、CH2、CH3領域に対応するゲノムDNA配列を、ヒトIgG1のCH2とCH3領域に対応するcDNA配列に入れ替えて作製した。
ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFc発現ベクターを作製するために、pmIgG/hLFのhLF、ヒトIgG Fc領域のCH2、CH3のcDNA配列を含む領域をXhoI−NotI断片として切り出し、上記で作製したpOptiVEC−MCS(図4)のXhoI/NotIサイトにクローニングした。このベクターを、pOptiVEC/hLF−mFcと命名した(図5)。発現ベクターの作製は、上記記載の方法に準じた。ヒンジ欠損型融合タンパク質hLF/mhIgGFc発現ベクターpOptiVEC/hLF−mFcがコードするhLF/hIgGFc融合タンパク質のアミノ酸配列を配列表の配列番号6に記載した。配列番号6において、それぞれ、アミノ酸番号1〜711はhLF、712〜713はスペーサー、714〜823はCH2ドメイン、824〜930はCH3ドメインのアミノ酸配列である(図17B:Genbank登録番号AAB60324.1及びAAA02914.1の配列に基づく)。
2.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質の発現及び精製
2−1.DG44細胞を宿主とするヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質安定発現細胞株の構築
ヒンジ付加型の場合と同様にして、作製したpOptiVEC/hLF−mFcをDG44細胞へ導入して、hLF/hIgGFc融合タンパク質安定発現細胞株を樹立した。PvuI処理した発現ベクターを、pOptiVEC/hLF−mFc/PvuIと命名した。
ヒンジ付加型の場合と同様にして、作製したpOptiVEC/hLF−mFc/PvuIを用いてDG44細胞へのトランスフェクションを行い、MTXの濃度を段階的に上げて、同様の培養を行った。
2−2.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質の発現確認
ヒンジ付加型の場合と同様にして、7.5%SDS−PAGE及びCBB染色で解析した。
結果を図7に示す。目的であるhLF/mhIgGFcの分子量は、約105kDaである。MTX濃度0.5μMから矢印で示した約105kDa付近にバンドが見られ、MTX濃度が上昇するにつれて、そのバンドは濃くなり、タンパク質の発現量が増加したことが確認できた。
MTX濃度4μM存在下で樹立した細胞株を、DG44−hLF/mhIgGFcと命名した。
2−3.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質の大量発現
ヒンジ付加型の場合と同様にして、細胞を継代培養し、融合タンパク質を大量発現させた。得られた上清を4℃にて保存した。
2−4.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質の精製
ヒンジ付加型の場合と同様にして、大量発現で得られた培地上清から融合タンパク質を精製した。
その結果を、図9に示す。0.5Mから0.7M NaClで、目的タンパク質であるヒンジ欠損型hLF/mhIgGFcが溶出した。この結果から、その後は「MacroCaP SP」に結合したヒンジ欠損型hLF/mhIgGFcは、0.4M NaClで洗浄して、1.0M NaClで溶出することにより効率よく回収できることがわかった。
2−5.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質の硫酸アンモニウム沈殿による濃縮
ヒンジ付加型の場合と同様にして、融合タンパク質を硫酸アンモニウム沈殿によって濃縮し、7.5%SDS−PAGE及びCBB染色で調べた。
その結果を図11に示す。60%から90%の飽和硫酸アンモニウムで沈殿が認められた。さらにn沈殿が認められた60%から90%の飽和硫酸アンモニウムの画分については、溶液中のタンパク質濃度をブラッドフォード法で測定して、硫酸アンモニウム沈殿での回収率を算出した(n=2)。各硫酸アンモニウム濃度とその回収率(%)を以下の表5に示す。
60%硫酸アンモニウムで回収率が最も高かった。硫酸アンモニウム沈殿後は、沈殿をPBSに懸濁して、PBSに対して透析を行うことで、硫酸アンモニウムを除去した。
3.生物的活性測定
3−1.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質の鉄結合能の測定
ラクトフェリンの鉄結合能の測定は、ヒンジ付加型の場合と同様にして行った。2回実験を行った結果を以下の表6に示す。
Aspergillus由来の組換え型hLFの鉄の結合活性を100%とした場合、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)は100%の活性を示した。
3−2.CDスペクトルを用いたヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質の熱安定性の検討
Aspergillus由来の組換え型hLFとヒンジ付加型、及びヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質の熱安定性を、ヒンジ付加型の場合と同様にしてCDスペクトルで解析した。その結果を、図12に示す。Aspergillus由来の組換え型hLF(パネルA)と、ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質(パネルB)の二次構造には、大きな違いは認められなかった。
次に、ヒンジ付加型の場合と同様にして、各タンパク質の熱安定性を調べた。結果を図13に示す。Aspergillus由来の組換え型hLF(パネルA)は、67℃付近でCDスペクトル値の大きな変化が観察されたのに対し、ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質(パネルB)では、30〜90℃まで加熱しても225nmにおけるCDスペクトルに大きな変化は観察されなかった。
以上より、hLFと比較して、ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質は熱に対する安定性が向上していることが示され、インビボにおける血中安定性の向上も期待できると考えられる。
3−3.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質のラットを用いた血中安定性の検討
8週齢のWistar系ラット(雄)6頭に、ペントバルビタールナトリウムによる麻酔下にて、外頸静脈に採血用カニューレを留置した。大腿静脈内注射によりAspergillus由来の組換え型hLF(1mg/kg体重で投与)及びヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)(hLF換算で1mg/kg体重で投与)を投与した。投与前及び投与後5、10、15、30、60、120、180、240分後に外頸静脈に留置したカニューレから採血し、血漿中のhLF濃度はELISA(「AssayMax Human Lactoferrin ELISA kit」、Assaypro社製)により測定した。なお、予備検討により、採血時に使用した抗凝固剤であるEDTA、及び血漿は、このELISA測定に影響を及ぼさないことを確認している。また、使用したELISAキットは、ビオチン化抗ヒトラクトフェリン抗体(1次抗体)とペルオキシダーゼ標識ストレプトアジビンで構成されている。したがって、2次抗体を使用する一般的なELISAで問題となる2次抗体とヒンジ欠損型(hLF/mhIgGFc)のFc領域との交差反応を懸念する必要がない。
まず、ブラッドフォード法で濃度既知であるAspergillus由来の組換え型hLF、及びヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)を用いて、検量線を作成した。Aspergillus由来の組換え型hLFは0.47〜7.5ng/mlで、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)は0.235〜30.0ng/mlで、それぞれ直線性が得られたので、この範囲に測定値が入るように各血漿サンプルを希釈してタンパク質濃度を測定した。
その結果を、図16に示す。投与前はAspergillus由来の組換え型hLF、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)投与群ともに血中からLFは検出されなかった。Aspergillus由来の組換え型hLF投与群は投与後60分後には血中からほぼクリアランスされたが、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)投与群は240分後においても検出された。
統計解析ソフトウエア「GraphPad Prism 4」(GraphPad Software社)を用いて、血中半減期と時間曲線下面積(area under the curve、AUC)を算出した。Aspergillus由来の組換え型hLF投与群の半減期は12.6分であるのに対し、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)投与群は67.7分と約5.4倍に延長した。AUCについては、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)投与群がhLF投与群の約7.4倍に増加していた。以上より、Aspergillus由来の組換え型hLFと比較して、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)は血中安定性の著しい向上を示した。
3−4.ヒンジ欠損型hLF/hIgGFc融合タンパク質のインビトロでのプロテアーゼ耐性試験
ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)を、75%ウシ血清/PBS中で、0.2μg/μlの濃度で長期間37℃で反応させた。0、14、21、38、55日後にサンプルを採取して、抗hLF抗体を用いたイムノブロッティングにより残存するLFのサイズ及び量を検出した。
その結果、55日間までの保存期間中、0日と比較してほとんど分解を受けずに当初の分子量を維持し、検出量も減少していなかった(図18)。したがって、本発明の融合タンパク質は、血中でのプロテアーゼによる分解に対し、十分な耐性を有する。
実施例3:ヒトラクトフェリンとヒトIgGFc領域の融合タンパク質(「ヒンジ欠損型」)のヒト小腸上皮様細胞への取り込み評価及びキモトリプシン耐性評価
1.ヒト小腸上皮様細胞Caco2への取り込み評価
LFは腸管から取り込まれて胸管リンパに移行することが知られている。そこで、本研究で作製したヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)がこの経路より取り込まれるかを、ヒト小腸上皮様細胞Caco2細胞を用いて確認した。
hLFとヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)は、蛍光プローブであるAlexa Fluor 488で標識した。1mgのAlexa Fluor 488にDMSO 100μlを加え、その後、1M NaHCOを加えた各タンパク質とAlexa Fluor 488をモル比1:10で混合して、室温で、1h反応させた。反応後、反応液を1×PBS(−)に対して24時間透析を行い、未標識Alexa Fluor 488を除去した。
Caco−2細胞を12well plateに細胞濃度 5×10cells/mlになるように撒き込み、37℃,5% COで1週間培養(2日おきに培地交換)した。Caco−2細胞にPBS(−)を1ml/well加えて、3回洗浄を行い、培地成分を完全に取り除いた。次に、Alexa標識済みの各タンパク質を15μg/well加えて、1hr反応させた。1hr後、Alexa標識済みの各タンパク質を取り除き、cold PBS(−)を1ml/well加えて、1回洗浄を行った。洗浄後、0.25%Trypsin/EDTAを250μl/well加えて、37℃条件下で5min反応させた。5min後、細胞をtubeに全量回収して、遠心機を用いて、200×g,2min,4℃で遠心を行った。遠心後、上清液を取り除き、cold PBS(−)を1ml/tube加えて、軽く懸濁をして、200×g,2min,4℃で遠心を行った。遠心後、上清液を取り除き、4%PFA/PBS(−)を200μl/tube加えて、軽く懸濁をして、室温で15min反応させた。15min後、200×g,2min,4℃で遠心を行った。遠心後、上清液を取り除き、1μg/mlビスベンズイミド/PBS(−)を200μl/tube加えて、軽く懸濁をして、室温で15min反応させた(核染色)。15min後、200×g,2min,4℃で遠心を行った。遠心後、上清液を取り除き、cold PBS(−)を200μl/tube加えて、軽く懸濁をした。懸濁後、200×g,2min,4℃で遠心を行った。遠心後、上清液を取り除き、cold PBS(−)を200μl/tube加えて、軽く懸濁をして、全量を8well chamber plateに移した。その後、共焦点レーザースキャン顕微鏡LSM510で取り込みの蛍光を観察した。
その結果、hLF及びヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)は4℃条件下ではCaco2細胞へ取り込まれないが(図19A)、37℃条件下ではCaco2細胞へ取り込まれていることが確認された(図19B)。また37℃における取り込みは、NaN(図19C)、および過剰量の未標識ウシラクトフェリン(bLF)(図19D)で阻害されたため、この細胞内取り込みはレセプター介在性であり、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)はLFの取り込みルートで細胞内に取り込まれることが確認された。すなわち、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)は、ラクトフェリン受容体、IgG受容体又はアルブミン受容体のいずれか1つ以上の受容体を介して取り込まれるものと考えられる。
2.ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)のキモトリプシン消化耐性評価
本実験で用いたBufferは、表7の通り調製し、その後pHを7.4に調製した。
hLFやヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)は1mg/mlとなるように本Bufferにサスペンドした。
[消化酵素耐性試験]
150μlの1mg/ml hLF、あるいはヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)をBuffer 120μlと混合して、37℃で5分間静置した。その後、16.7μg/mlのキモトリプシン溶液30μlを加え、37℃で静置反応した。経時的に反応サンプル36μlを回収し、あらかじめ用意しておいたSample Buffer(0.1M Tris−HCl(pH6.8)、4% SDS、20% Glycerol、BPB少量)12μlに加え、消化反応を停止させた。その後、反応液は10% SDS−PAGEで泳動後(15μl/レーン使用)、CBB染色した。
左から順に分子量マーカー、hLFのキモトリプシンを加えずに37℃で静置反応させたサンプル、hLFのキモトリプシンを加えて37℃静置反応させたサンプル、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)のキモトリプシンを加えずに37℃静置反応させたサンプル、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)のキモトリプシンを加えて37℃静置反応させたサンプルの泳動結果を図20に示す。
各バンドの濃さをImageJにより解析した。キモトリプシンを加えないバンドの濃さの平均値を100%としてグラフ化した(図21)。ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)はほとんど分解されなかったが、コントロールであるhLFは30秒で分解がおこり、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)のキモトリプシンに対する消化耐性が示された。
また、表7に示すBufferに溶解したhLF及びヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)をゲルカラムクロマトグラフィー分析したところヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)はホモダイマーとして存在することが分かった(図22)。
図22パネルBは溶出時間とタンパク分子量の相関性を示すグラフである。クロマトグラフ(図22パネルA)で、青曲線(「hLF/dhIgGFc」)は2量体を形成するための領域(ヒンジ領域)を含むヒンジ付加型hLF/hIgGFc融合タンパク質の結果である。他方、緑曲線(「hLF/mhIgGFc」)はヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)の結果である。hLF/mhIgGFc及びhLF/dhIgGFcをゲルろ過すると、両者の溶出時間にほとんど差がないことが判明した。このことから、ヒンジ欠損型融合タンパク質(hLF/mhIgGFc)は、溶液中ではダイマーを形成していることが示された。
本発明は、改良された特性を有するラクトフェリン融合タンパク質、その用途及びその製造方法を提供する。
[配列表]

Claims (15)

  1. FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドとラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチドとの融合タンパク質であって、
    (LF−s−Y)n 又は (Y−s−LF)n
    〔式中、LFはラクトフェリン又はラクトフェリンの生物活性断片もしくはペプチド、YはFcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチド、sは0〜10個の任意のアミノ酸の配列、nは1〜10の整数を表す〕
    で表される融合タンパク質、又はその改変体。
  2. FcRn結合領域を含むタンパク質又はペプチドが、IgG、IgGの重鎖、IgGの重鎖Fc領域、Fc領域のCH2ドメイン及びCH3ドメイン、Fc領域のCH2ドメイン、アルブミン又はアルブミンのFcRn結合領域のいずれかを含む、請求項1記載の融合タンパク質、又はその改変体。
  3. 融合タンパク質が、単量体又は二量体(n=1又は2)である、請求項1又は2記載の融合タンパク質、又はその改変体。
  4. 融合タンパク質が、単量体である、請求項1又は2記載の融合タンパク質、又はその改変体。
  5. 融合タンパク質が、天然又は遺伝子組換え型ラクトフェリンの50%以上の鉄キレート能を保持している、請求項1〜4のいずれか1項記載の融合タンパク質、又はその改変体。
  6. 融合タンパク質は、ラクトフェリン受容体、IgG受容体及びアルブミン受容体からなる群より選択される少なくとも1つの受容体を介して取り込まれるものである、請求項1〜5のいずれか1項記載の融合タンパク質、又はその改変体。
  7. 融合タンパク質は、天然又は遺伝子組換え型ラクトフェリンと比べてキモトリプシン耐性が向上したものである、請求項1〜6のいずれか1項記載の融合タンパク質、又はその改変体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の融合タンパク質又はその改変体をコードする核酸分子。
  9. 請求項8記載の核酸分子を含む発現ベクター。
  10. 請求項9記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  11. 請求項8記載の核酸分子を含む非ヒト遺伝子組換え動物。
  12. 請求項8記載の核酸分子を含む遺伝子組換え植物。
  13. 請求項1〜7のいずれか1項記載の融合タンパク質又はその改変体を含む、ラクトフェリンによって改善される疾患の治療剤。
  14. 請求項1〜7のいずれか1項記載の融合タンパク質又はその改変体及び担体を含む、医薬品組成物。
  15. 請求項1〜7のいずれか1項記載の融合タンパク質又はその改変体の製造方法であって、この融合タンパク質又はその改変体をコードする遺伝子を含む宿主細胞を培養して融合タンパク質を発現させ、この宿主細胞又はその培地から融合タンパク質又はその改変体を回収することを含む方法。
JP2014512737A 2012-04-23 2013-04-23 ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法 Active JP5855239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512737A JP5855239B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098085 2012-04-23
JP2012098085 2012-04-23
JP2014512737A JP5855239B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法
PCT/JP2013/062685 WO2013162050A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239725A Division JP6356115B2 (ja) 2012-04-23 2015-12-08 ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013162050A1 true JPWO2013162050A1 (ja) 2015-12-24
JP5855239B2 JP5855239B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49483340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512737A Active JP5855239B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法
JP2015239725A Active JP6356115B2 (ja) 2012-04-23 2015-12-08 ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239725A Active JP6356115B2 (ja) 2012-04-23 2015-12-08 ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9809641B2 (ja)
EP (1) EP2842969B1 (ja)
JP (2) JP5855239B2 (ja)
KR (1) KR102177252B1 (ja)
BR (1) BR112014026162A2 (ja)
CA (1) CA2871468C (ja)
ES (1) ES2671631T3 (ja)
IN (1) IN2014DN09815A (ja)
WO (1) WO2013162050A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809641B2 (en) 2012-04-23 2017-11-07 Nrl Pharma, Inc. Lactoferrin fusion protein and method for preparation thereof
GEP20196970B (en) * 2014-02-24 2019-04-25 Gmbh Takeda Uti fusion proteins
JP2018515073A (ja) * 2015-05-04 2018-06-14 ラボラトワール フランセ デュ フラクショヌマン エ デ ビオテクノロジーLaboratoire Francais du Fractionnement et des Biotechnologies Fc融合タンパク質のトランスジェニック産生
EP3313875A4 (en) * 2015-06-24 2018-12-26 Board of Regents of the University of Texas System Methods and compositions for treatment of symptoms associated with intracranial hemorrhage
EP3355913A1 (en) * 2015-09-30 2018-08-08 IGM Biosciences A/S Binding molecules with modified j-chain
EP3533870A4 (en) * 2016-10-28 2020-04-08 NRL Pharma, Inc. LACTOFERRIN / ALBUMIN FUSION PROTEIN AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
WO2018079701A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社Nrlファーマ ラクトフェリン活性を有するタンパク質を含む、抗ガン治療補助剤
SI3583120T1 (sl) 2017-02-17 2023-02-28 Denali Therapeutics Inc. Inženirani polipeptidi, ki vezujejo transferinske receptorje
MA50746A (fr) 2017-10-02 2020-08-12 Denali Therapeutics Inc Protéines de fusion comprenant des enzymes d'enzymothérapie substitutive
CA3104620A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 S&K Biopharma, Inc. Glycosaminoglycan inhibitor and promoter
US20200024329A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Bradley G. Thompson Methods for regulating endogenous production of lactoferrin and sub-peptides thereof
CA3165846A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Denali Therapeutics Inc. Progranulin variants
CA3169647A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Jang Hyun Han Methods and compositions for treating sars-cov-2 infection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511424A (ja) * 1996-05-31 2000-09-05 ベイラー カレッジ オブ メディスィン ラクトフェリン変異体およびその使用
JP2002520045A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 サムヤン ジェネックス コーポレイション 酵母からラクトフェリンポリペプチドを大量生産する方法及びそれに有用な微生物菌株
JP2003512011A (ja) * 1998-10-23 2003-04-02 アムジエン・インコーポレーテツド 治療薬としての修飾ペプチド
JP2008509153A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレイション Glp−1を含むトランスフェリン融合タンパク質用いた併用療法
JP2010514699A (ja) * 2006-12-21 2010-05-06 セントコア・オーソ・バイオテツク・インコーポレーテツド インスリン感受性および脂質プロファイルを改善するための長時間作用型glp−1受容体アゴニストの使用
JP2010531134A (ja) * 2007-05-30 2010-09-24 ポステク アカデミー−インダストリー ファウンデイション 免疫グロブリン融合タンパク質

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723125A (en) 1995-12-28 1998-03-03 Tanox Biosystems, Inc. Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc linked through a non-immunogenic peptide
AU2002250127B2 (en) 2001-02-14 2007-06-21 Ventria Bioscience Expression of human milk proteins in transgenic plants
DK1366067T3 (da) 2001-03-07 2012-10-22 Merck Patent Gmbh Ekspressionsteknologi for proteiner indeholdende en hybrid isotype-antistof-enhed
KR100453877B1 (ko) 2001-07-26 2004-10-20 메덱스젠 주식회사 연쇄체화에 의한 면역 글로블린 융합 단백질의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 TNFR/Fc 융합 단백질, 상기 단백질을 코딩하는 DNA, 상기 DNA를 포함하는벡터, 및 상기 벡터에 의한 형질전환체
JP4870569B2 (ja) * 2003-11-13 2012-02-08 ハンミ ホールディングス カンパニー リミテッド 免疫グロブリン断片を用いた蛋白質結合体およびその製造方法
JP4261531B2 (ja) 2005-09-06 2009-04-30 株式会社Nrlファーマ ラクトフェリン複合体及びその製造方法
CN104479017A (zh) 2008-04-25 2015-04-01 戴埃克斯有限公司 针对fcrn的抗体及其用途
JP2010138160A (ja) 2008-11-14 2010-06-24 Nrl Pharma Inc 肝機能保護医薬品組成物
JP2010215522A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Nrl Pharma Inc 皮膚疾患治療用又は皮膚疾患予防用医薬組成物、及び、皮膚疾患予防用化粧料
US9809641B2 (en) * 2012-04-23 2017-11-07 Nrl Pharma, Inc. Lactoferrin fusion protein and method for preparation thereof
JP2015027981A (ja) 2013-07-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 腸溶性細粒及び医薬組成物
EP3533870A4 (en) 2016-10-28 2020-04-08 NRL Pharma, Inc. LACTOFERRIN / ALBUMIN FUSION PROTEIN AND PRODUCTION METHOD THEREFOR

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511424A (ja) * 1996-05-31 2000-09-05 ベイラー カレッジ オブ メディスィン ラクトフェリン変異体およびその使用
JP2002520045A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 サムヤン ジェネックス コーポレイション 酵母からラクトフェリンポリペプチドを大量生産する方法及びそれに有用な微生物菌株
JP2003512011A (ja) * 1998-10-23 2003-04-02 アムジエン・インコーポレーテツド 治療薬としての修飾ペプチド
JP2008509153A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレイション Glp−1を含むトランスフェリン融合タンパク質用いた併用療法
JP2010514699A (ja) * 2006-12-21 2010-05-06 セントコア・オーソ・バイオテツク・インコーポレーテツド インスリン感受性および脂質プロファイルを改善するための長時間作用型glp−1受容体アゴニストの使用
JP2010531134A (ja) * 2007-05-30 2010-09-24 ポステク アカデミー−インダストリー ファウンデイション 免疫グロブリン融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117717A (ja) 2016-06-30
EP2842969A1 (en) 2015-03-04
JP5855239B2 (ja) 2016-02-09
US10562959B2 (en) 2020-02-18
JP6356115B2 (ja) 2018-07-11
CA2871468C (en) 2021-09-21
EP2842969A4 (en) 2016-01-13
US20180072794A1 (en) 2018-03-15
IN2014DN09815A (ja) 2015-07-31
BR112014026162A2 (pt) 2017-10-03
KR20150008870A (ko) 2015-01-23
ES2671631T3 (es) 2018-06-07
US20150093382A1 (en) 2015-04-02
US9809641B2 (en) 2017-11-07
EP2842969B1 (en) 2018-03-14
CN104245739A (zh) 2014-12-24
CA2871468A1 (en) 2013-10-31
WO2013162050A1 (ja) 2013-10-31
KR102177252B1 (ko) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356115B2 (ja) ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法
JP7142915B2 (ja) ラクトフェリン/アルブミン融合タンパク質及びその製造方法
US11358995B2 (en) Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
JP6722175B2 (ja) 代謝障害を処置するための組成物及びその使用方法
KR20150114512A (ko) 대사 장애를 치료하는데 이용하기 위한 조성물과 방법
KR20140039322A (ko) 대사성 장애 및 질환의 치료를 위한 조성물, 용도 및 방법
CN110066340A (zh) 丝氨酸蛋白酶抑制蛋白融合多肽及其使用方法
CN114846025A (zh) 超长效胰岛素-Fc融合蛋白及其使用方法
JP2013511263A (ja) 非天然コラーゲン様タンパク質及びその応用
CN102690354B (zh) 重组二聚化抗凝血酶III-Fc融合蛋白及其哺乳动物细胞高效表达系统
JP7173866B2 (ja) コンジュゲートされたc1エステラーゼインヒビター及びその使用
Shiga et al. Recombinant human lactoferrin-Fc fusion with an improved plasma half-life
CN103044554B (zh) 重组二聚化人尿胰蛋白酶抑制剂、其制备方法及其应用
CN104245739B (zh) 乳铁蛋白融合蛋白及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250