JPWO2013150605A1 - 内燃機関の自動停止再始動装置 - Google Patents

内燃機関の自動停止再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013150605A1
JPWO2013150605A1 JP2014508947A JP2014508947A JPWO2013150605A1 JP WO2013150605 A1 JPWO2013150605 A1 JP WO2013150605A1 JP 2014508947 A JP2014508947 A JP 2014508947A JP 2014508947 A JP2014508947 A JP 2014508947A JP WO2013150605 A1 JPWO2013150605 A1 JP WO2013150605A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
crank angle
starter
automatic stop
reverse rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693786B2 (ja
Inventor
健 岡部
健 岡部
石川 修
修 石川
智久 正田
智久 正田
充隆 藤原
充隆 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5693786B2 publication Critical patent/JP5693786B2/ja
Publication of JPWO2013150605A1 publication Critical patent/JPWO2013150605A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

内燃機関の自動停止再始動装置において、エンジン(10)のクランク角度を検出するクランク角度センサ(1)と、エンジンへ燃料を噴射する燃料噴射装置(11)を備え、エンジンの惰性回転中にエンジンの逆回転を判断することで始動装置(20)の駆動を禁止し、エンジンの逆回転発生時のクランク角度に応じて始動装置の駆動禁止を解除する始動装置駆動禁止判定手段を備えた。

Description

この発明は、自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させ、その後、再始動条件が成立するとエンジンを再始動させる、内燃機関の自動停止再始動装置に関するものである。
昨今、自動車等の車両の燃費の改善や環境負荷の低減等を目的として、運転者の操作によりエンジンを停止するための所定の条件、例えば、車両が所定車速以下で、ブレーキペダルの踏み込み操作が行なわれること、が満たされると、自動で燃料をカットしてエンジンを自動的に停止させ、その後、運転者の操作によりエンジンを再始動するための所定の条件、例えば、ブレーキペダルの解除操作、及びアクセルペダルの踏み込み操作等、が満たされると、燃料噴射を再開してエンジンを自動的に再始動させるようにした、内燃機関の自動停止再始動装置が開発されている。
従来、このような内燃機関の自動停止再始動装置として、エンジンの逆回転方向検出推定手段によりエンジンの逆回転方向が検出または推定されると、始動条件が成立した場合であってもエンジンの始動装置によるクランキングを禁止することにより、始動装置や動力伝達系に過大な負荷がかかるのを防止し、迅速な始動を行う装置が提案されている。
(例えば特許文献1参照)
特許4228882号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来の装置に於いては、エンジンが所定回転数未満となってから所定時間の間、逆回転が発生すると予測し、始動装置や動力伝達系に過大な負荷がかかることを抑えるため所定の期間始動装置の駆動を禁止している。しかしながら、エンジンの逆回転の回転数が小さくなり、始動装置を駆動しても過大な負荷がかからない状態となっていても、所定時間の間は禁止状態が継続される。このため、明らかに始動装置の駆動禁止が不要な状態となっても始動装置の駆動が禁止されるため、始動開始時刻が遅くなり始動性が悪化するという課題があった。
この発明は、前記のような従来の装置に於ける課題を解決するためになされたものであり、エンジンの逆回転後の始動装置駆動禁止期間を短縮し、良好な始動性を有する内燃機関の自動停止再始動装置を得ることを目的とする。
この発明に係る内燃機関の自動停止再始動装置は、エンジンへ燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記エンジンのクランク角度を検出してクランク角信号を出力するクランク角度センサと、始動時に前記エンジンのリングギアと噛合い該リングギアに回転を伝達するピニオンを有する始動装置と、前記燃料噴射装置及び前記始動装置を制御するエンジン制御装置を備え、自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させ、その後、再始動条件が成立すると前記エンジンを再始動させる内燃機関の自動停止再始動装置であって、前記エンジンの惰性回転中にエンジンの逆回転を判断することで前記始動装置の駆動を禁止し、前記エンジンの逆回転発生時のクランク角度に応じて前記始動装置の駆動禁止を解除する始動装置駆動禁止判定手段を備えたものである。
この発明の内燃機関の自動停止再始動装置によれば、始動装置駆動禁止判定後、エンジンが逆回転したときのクランク角度に応じて始動装置駆動禁止解除を判定することで、エンジンの逆回転後の始動装置駆動禁止期間を短縮することができ、始動性が良好な内燃機関の自動停止再始動装置を得ることができる。
上述した、またその他の、この発明の目的、特徴、効果は、以下の実施の形態における詳細な説明および図面の記載からより明らかとなるであろう
この発明の実施の形態1に係る内燃機関の自動停止再始動装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の自動停止再始動装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の自動停止再始動装置に於ける、エンジン自動停止制御のフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の自動停止再始動装置に於ける、始動装置駆動禁止判定のフローチャートである。 この発明の実施の形態1に於ける、エンジン回転数低下挙動とスタータ飛び込み可能範囲を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に於ける、自動停止再始動を表すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に於ける、正転から逆転に切り換わるクランク角度に対する逆回転最小値の特性図である。 この発明の実施の形態1に於ける、ピニオンギヤとリングギヤのギャップ長に対する始動装置駆動禁止解除回転数の補正係数の関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に於ける、バッテリ電圧に対する始動装置駆動禁止解除回転数の補正係数の関係を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る内燃機関の自動停止再始動装置に於ける、エンジン停止挙動とクランク角度の時系列波形図である。 この発明の実施の形態2に於ける、始動装置駆動禁止判定ルーチンにおける判定値Crk_low更新ルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る内燃機関の自動停止再始動装置(以下、エンジン自動停止再始動装置ともいう。)について、図1から図9を用いて説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1は、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置の構成を示すブロック図である。図1において、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジン10と、始動装置20と、エンジン制御装置50を備えている。
エンジン10には、燃料噴射装置11が備えられ、エンジン10への燃料の供給を行う。
エンジン制御装置50から始動装置20への始動指令に基づきソレノイド21が通電し、プランジャ22が吸引される。プランジャ22が吸引されることでレバー23を介してピニオンギヤ25が回転軸方向へ押し出され、エンジンのクランク軸に設けられたリングギヤ12と当接し噛み合う。そして、プランジャ22の移動により接点が閉じ、スタータモータ24が通電しピニオンギヤ25が回転する。
エンジン制御装置(ECU:Electric Control Unit)50は、燃料噴射装置11を制御すると共に、再始動条件を判定して、始動装置20へ始動指令を発する。
また、エンジン制御装置50にはエンジンのクランク角度を検出するクランク角度センサ1と、車両の速度を検出して車速信号を出力する車速センサ2、アクセル開度に応じた電圧値を出力するアクセル開度センサ3、ペダルの動作状態に応じてブレーキ信号を出力するブレーキペダル信号4、バッテリの電圧を計測するバッテリ電圧センサ5が接続されている。
エンジン制御装置50は、各種のI/F回路(図示せず)と、マイクロコンピュータ(図示せず)とから構成されている。また、マイクロコンピュータは、前述の各種のセンサの検出信号などのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(図示せず)と、エンジン自動停止再始動制御プログラムなどの各種の制御プログラムを実行するCPU(図示せず)と、エンジン自動停止再始動制御プログラムと、各種の制御プログラムや制御定数と、各種のテーブル等を記憶するROM(図示せず)と、各種の制御プログラムを実行した際の変数等を記憶するRAM(図示せず)等から構成されている。
図2は、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置の制御ブロック図であり、各処理ルーチンの構成を表している。
図2に於いて、エンジン制御装置50に設けられたエンジン自動停止制御ルーチン101は、先ず、車速センサ2、アクセル開度センサ3、ブレーキペダル信号4などからの情報を用いてエンジンの自動停止を判定し、燃料噴射装置11を停止する。
エンジン自動停止制御ルーチン101は、エンジンの自動停止の判定に基づく自動停止要求の有無を、自動停止フラグF1で表す。
次に、エンジン自動停止ルーチン101は、アクセル開度センサ3、ブレーキペダル4などからの情報を用いてエンジンの再始動条件が成立したことを判定すると、始動指令に基づく始動装置20への通電および制御を行なわせ、エンジンを再始動させる。
ここで、始動装置20へ通電すると、始動装置20は、ソレノイド21に通電されることでプランジャ22が吸引され、レバー23を介してピニオンギヤ25が回転軸方向へ押し出されエンジンのクランク軸に設けられたリングギヤ12と当接し噛み合う。そして、プランジャ22の移動により接点が閉じスタータモータ24が通電しピニオンギヤ25が回転する。
次に、始動装置駆動禁止判定ルーチン102は、クランク角度センサ1により求めたクランク角度情報、エンジン回転数を用いて、始動装置の駆動を禁止するか否かを判定する。
次に、図3のフローチャートを参照しながら自動停止制御ルーチンについて説明する。この制御ルーチンは1msごとなど一定時間ごとに実行される。
最初にステップS101にて自動停止条件が成立しているか否かを判定する。自動停止条件が成立していなければ、NOの方に進みステップS105へ進む。逆に、自動停止条件が成立していれば、YESの方に進み、ステップS102で燃料噴射を禁止する。
次に、ステップS103で自動停止中フラグF2に1を代入し、ステップS104で始動装置駆動禁止経験をクリアする。
次に、ステップS105で自動停止中フラグF2の成立/非成立の判定を行う。
ステップS105では、自動停止中フラグF2が非成立、つまり、F2=0の場合は、NOの方に進みエンジン自動停止制御ルーチンを終了し、自動停止中フラグF2が成立、つまりF2=1の場合は、Yesの方に進み次ステップを実行する。
次にステップS106では、自動停止条件が非成立か否かを判定する。自動停止条件が成立、つまり、F1=1の場合は、NOの方に進みエンジン自動停止制御ルーチンを終了し、自動停止条件が非成立、つまり、F1=0の場合はYESの方に進み、ステップS107を実行して燃料噴射を許可する。
次にステップS108では、エンジンの始動が完了したか否かを判定する。エンジンの始動が完了していればYESの方に進み、ステップS111で自動停止中フラグF2をクリア、つまり、F2に0を代入する。そして、ステップS112で始動装置をオフしてエンジン自動停止制御ルーチンを終了する。
ステップS108で、エンジンの始動が完了していないと判断された場合はNOの方に進み、ステップS109を実行して始動装置駆動禁止フラグのチェックを行う。ここで、エンジンの始動完了は、エンジン回転数が所定回転数を超えたかどうかで判定される。
この所定回転数は、例えば、800rpmを設定するが、エンジンやそのエンジンが搭載された車両によって設定値が異なることもある。また、判定に用いるエンジン回転数は図2で示したクランク角度センサの信号を元にエンジン制御装置50で演算される。
次にステップS109で、始動装置駆動禁止フラグF3が成立していると判定、つまりF3=1の場合は、NOの方に進みステップS112で始動装置をオフし、エンジン自動停止制御ルーチンを終了する。一方、始動装置駆動禁止フラグF3が非成立していると判定、つまりF3=0の場合は、YESの方に進みステップS110で始動装置をオンしてエンジン自動停止制御ルーチンを終了する。
次に図4のフローチャートを参照しながら始動装置駆動禁止判定ルーチンについて説明する。この判定ルーチンは1msごとなど一定時間ごとに実行される。
まず最初に始動装置駆動禁止経験がセットされているか否かを判定(ステップS201)する。始動装置駆動禁止経験がセットされていればYESの方に進みステップS205の処理を実行する。一方、始動装置駆動禁止経験がクリアの場合、NOの方に進みエンジン回転数が所定値以下か否かを判定(ステップS202)する。ステップS202でエンジン回転数Neが所定値Ne_th2以下でない場合はNOの方に進みステップS205の処理を実行する。一方、エンジン回転数Neが所定値Ne_th2以下の場合はYESの方に進み始動装置駆動禁止経験をセット(ステップS203)する。ここで、Ne_th2は30〜40rpmが設定される。また、一定値でなく、例えば、クランク角度に応じて変化する値を設定しても良い。
そして引き続き、始動装置駆動禁止フラグF3をセット、つまりF3に1を代入しステップS205に進む。次に、ステップS205では、正転逆転判定フラグF4の前回値RAMであるF4(n−1)に今回値F4(n)を代入しステップS206に進む。
ステップS206では逆回転パルスを検出したか否かを判定する。逆回転パルスを検出しない場合NOの方に進み、正転逆転反転フラグF4の今回値であるF4(n)に0を代入(ステップS207)し、始動装置駆動禁止判定ルーチンを終了する。
一方、逆回転パルスを検出した場合はYESの方に進み、正転逆転反転フラグF4の今回値であるF4(n)に1を代入(ステップS208)し、ステップS209へ進む。
次に、ステップS209では、正転逆転判定フラグF4が正転から逆転に切り換わったかどうかを判定する。具体的には、正転逆転判定フラグF4の前回値が0で、かつ今回値が1であるか否かを判定する。正転逆転判定フラグF4が正転から逆転に切り換わったとき、つまりステップS209の判定が真の場合は、YESの方に進みクランク角度判定RAMであるCrkに現在のクランク角度を代入(ステップS210)し、ステップS211に進む。一方、ステップS209の判定が偽の場合はNOの方に進みステップS211に進む。
ステップS211では、正転から逆転に切り換わったときのクランク角度Crkが所定範囲内であるか否かを判定する。クランク角度Crkが所定範囲内のときはYESの方に進みステップS213に進む。一方、クランク角度Crkが所定範囲外のときはNOの方に進み始動装置駆動禁止フラグF3をクリア、つまりF3に0を代入(ステップS212)し、ステップS213に進む。ここで、所定範囲はCrk_low(70°BTDC)〜Crk_high(0°BTDC)を設定する。なお、本設定値は、エンジンやエンジンが搭載される車両によって異なった値をとり得る。
ステップS213ではエンジン回転数Neが最小値を検出したか否かを判定する。エンジン回転数Neが最小値を検出しない場合、NOの方に進み始動装置駆動禁止判定ルーチンを終了する。一方、エンジン回転数Neが最小値を検出した場合、YESの方に進みエンジン回転数が所定値(Ne_th3×Kα×Kβ)以上か否かを判定(ステップS214)する。ここで、所定値Ne_th3は−100rpm程度の値が設定され、Kαはピニオンギヤとリングギヤのギャップ長に応じた値をとる。また、Kβはバッテリ電圧値に応じた値をとる。エンジン回転数NeがNe_th3より小さい場合は、NOの方に進み始動装置駆動禁止判定ルーチンを終了する。一方、エンジン回転数NeがNe_th3以上の場合は、YESの方に進み始動装置駆動禁止フラグF3をクリア、つまりF3に0を代入(ステップS215)し、始動装置駆動禁止判定ルーチンを終了する。
また、エンジン回転数Neの最小値検出方法は、エンジン回転数Neの前回値と今回値の比較を行い、前回値に対して今回値が増加していれば、前回値を最小値とすればよい。
エンジン回転数の低下挙動とスタータ飛び込み可能範囲に関する説明を図5のタイミングチャートで説明する。
エンジン回転数とフラグAの関係について説明する。まず、飛び込み式のスタータの場合、回転しているリングギヤ(エンジン側ギヤ)にピニオンギヤ(スタータ側ギヤ)を飛び込ませることを考えると、飛び込みが可能な回転数範囲が存在する。エンジン回転数の降下時はエンジンの慣性の影響で0rpmを行き過ぎて逆転を経て停止する。エンジンの停止過程において、飛び込み可能な上限側の回転数であるNe_st_h以下、かつ、飛び込み可能な下限側の回転数であるNe_st_l以上の範囲(図5のハッチング範囲)であれば、ギヤを飛び込ませることが可能である。
ここで、一般的に、スタータ飛び込み可能範囲の上限値であるNe_st_hは70rpm程度、スタータ飛び込み可能範囲の下限値であるNe_st_lは−50rpm程度である。
これをフラグで表すとフラグAのようになり時間t_52で“飛び込み不可”から“飛び込み可能”に切り換わり、時間t_54で“飛び込み可能”から“飛び込み不可”に切り換わる。そして、時間t_56で再び“飛び込み不可”から“飛び込み可能”に切り換わる。
また、飛び込み式のスタータの場合、ピニオンギヤとリングギヤには3±1mm程度のギャップがあり始動装置指令信号が“駆動”になってからピニオンギヤとリングギヤが当接するまでに時間差Taが存在する。スタータの当接時間差Taは一般的に30〜50ms程度であるが、この時間差Taが存在するためにスタータの駆動禁止と駆動許可のタイミングはフラグBのようにフラグAに対して時間Taだけ左にシフトする。従って、図5に示すように、時間t_51で“スタータ駆動禁止”から“スタータ駆動許可”に切り換わる。このときのエンジン回転数Ne_th1がスタータ駆動許可判定のしきい値となる。
同様の考え方で、時間t_53で“スタータ駆動許可”から“スタータ駆動禁止”に切り換わり、このときのエンジン回転数Ne_th2がスタータ駆動禁止判定のしきい値となる。同様に、時間t_55で“スタータ駆動禁止”から“スタータ駆動許可”に切り換わる。このときのエンジン回転数Ne_th3がスタータ駆動許可判定のしきい値となる。
実際の制御プログラムでは、各判定しきい値Ne_th1,Ne_th2,Ne_th3とエンジン回転数を比較することで“スタータ駆動禁止”と“スタータ駆動許可”を判定する。
次に図6を用いて制御に用いる各フラグと始動装置指令信号の挙動について説明する。本実施の形態1では3気筒エンジンでの動作を説明する。
クランク角度の挙動は、正転中は角度が増加して逆転すると角度が減少する。図6のタイミングチャートでは時間t_64で逆回転を開始しているのでクランク角度は増加から減少に転じており、時間t_67で逆回転から正回転に変わっているのでクランク角度は減少から増加に転じている。
自動停止フラグF1について説明する。時間t_61でブレーキオンなどのアイドルストップ判定条件が成立し自動停止フラグF1が“停止:F1=1”に切り換わる。
このフラグが成立することで燃料噴射を停止(図示せず)しエンジン回転数が降下を始める。次に時間t_65のタイミングでブレーキオフなどのアイドルストップ解除条件が成立(図示せず)し、自動停止フラグF1が“run:F1=0”に切り換わる。
次に自動停止中フラグF2の動作について説明する。自動停止中フラグF2は、時間t_61でブレーキオンなどのアイドルストップ判定条件が成立し自動停止フラグF1が“停止:F1=1”に切り換わると同時に“停止中:F2=1”に切り換わる。そして、エンジンが始動したと判定したタイミングである時間t_68で“run:F2=0”に切り換わる。本実施の形態1の場合、エンジン回転数Neが所定値(Ne_run)を超えることで始動完了と判定される。
次に始動装置駆動禁止フラグF3の動作について説明する。このフラグは、エンジン回転数が高いなど始動装置の駆動が困難と判断された場合にセットされるフラグである。時間t_62まではエンジン回転数がNe_th1以上であり始動装置がオンされてもピニオンギヤが噛み込めない領域なので“禁止:F3=1”とする。時間t_62からt_63までの間はピニオンギヤが噛み込める領域なので“許可:F3=0”とする。次に時間t_63からt_66までの期間は逆回転が深い領域なので“禁止:F3=1”とする。そして、時間t_66以降はリングギヤが噛み込み可能なので“許可:F3=0”とする。
次に正転逆転判定フラグF4の動作について説明する。時間t_64までの期間はエンジンが正転しているので“正転:F4=0”、時間t_64からt_67までは逆転しているので“逆転:F4=1”、時間t_67以降は正転しているので“正転:F4=0”とする。
ここで、エンジン回転数の正転、逆転判定は逆回転を検出可能なセンサ出力を用いても良い。また、エンジン回転数Neの傾きなどから逆転している期間を予測しても良い。
最後に始動指令信号の動作について説明する。この信号のセットクリアは図3のエンジン自動停止制御ルーチンにより設定される。
時間t_65のタイミングでブレーキオフなどのアイドルストップ解除条件が成立(図示せず)し自動停止フラグF1が“run:F1=0”に切り換わる。しかし、始動装置駆動禁止フラグF3が“禁止:F3=1”なので、始動装置指令信号は“停止:0”を維持する。そして、時間t_66のタイミングで始動装置駆動禁止フラグF3が“禁止:F3=1”から“許可:F3=0”に切り換わるので始動装置指令信号が“駆動:1”に切り換わりクランキングを開始する。そして、時間t_68のタイミングでエンジン回転数Neが所定値(Ne_run)を超えることで始動完了と判定され、始動装置指令信号を“停止:0”に切り換える。
図7にエンジン回転数が正転から逆転に切り換わったときのクランク角度とその回転挙動時の逆回転最小値の関係を示す。図7に示すとおり、逆回転に切り換わったときのクランク角度が上死点(T.D.C)に近いほど逆回転最小値が小さくなる傾向、つまり逆回転が深くなる傾向にある。図7に示す判定値Crk_lowが図4のフローチャートで示した制御ロジックに適用される定数になり、具体的な数値としては70°BTDC程度の値に設定される。
図8にピニオンギヤ25とリングギヤ12のギャップ長に対する始動装置駆動禁止解除回転数の補正係数Kαの関係を示す。ギャップが中心値である3mmより広い場合は、ピニオンギヤ25とリングギヤ12が当接するのに必要な時間が長くなるため、Ne_th3の最適値を小さくする必要がある。従い、補正係数Kαは1より大きくなる。一方、ギャップが中心値である3mmより狭い場合は、ピニオンギヤ25とリングギヤ12が当接するのに必要な時間が短くなるため、Ne_th3の最適値を大きくする必要がある。従い、補正係数Kαは1より小さくなる。
ここで、ピニオンギヤ25とリングギヤ12のギャップをエンジンの工場出荷時などに計測してKαを決定し、エンジン制御装置50のROM(図示せず)へ記憶しておくと良い。
図9にバッテリ電圧に対する始動装置駆動禁止解除回転数の補正係数Kβの関係を示す。バッテリ電圧が低い場合は、図1に示すプランジャ22への印加電圧が低くなるため、プランジャ22の吸引力が小さくなる。そのため、ピニオンギヤ25がリングギヤ12へ当接するまでの時間が長くなる。従って、バッテリ電圧が低くなるとNe_th3の最適値を小さくする必要がある。ここで、バッテリ電圧12.8Vのときの補正係数を1とすれば、バッテリ電圧が低くなれば補正係数は増加するように設定されることとなる。そして、このデータをマップとしてエンジン制御装置50のROM(図示せず)へ記憶しておくと良い。また、判定に用いるバッテリ電圧は、例えば、逆回転検出時のバッテリ電圧とすると良い。
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、エンジン自動停止再始動装置は、エンジンの惰性回転中にエンジンの逆回転を判断することで始動装置の駆動を禁止し、エンジンの逆回転発生時のクランク角度に応じて始動装置の駆動禁止を解除する始動装置駆動禁止判定手段を備えている。
そのため、始動装置の駆動禁止が不要な部分で駆動禁止を解除できるようになるので再始動要求に即座に反応し始動装置を駆動できるようになる。従って、再始動要求から始動完了までの時間が短くなりドライバーに不快感を与えなくなる。
また、エンジン自動停止再始動装置は、エンジン逆回転中の最大回転数検出後にエンジン回転数が所定の許容回転数になったタイミングで駆動禁止を解除するようにした。
そのため、エンジン回転数が0rpmに近づく過程でいち早く駆動禁止を解除できるようになり、再始動要求から始動完了までの時間を短縮できドライバーに不快感を与えなくなる。
また、エンジン自動停止再始動装置は、駆動禁止の解除判定に用いるエンジン回転数判定値を、ピニオンギヤとリングギヤのギャップ長やバッテリ電圧によって求めるようにしたので、エンジンの個体差やバッテリの経年変化などによりスタータ動作特性が変化しても、常に最適な駆動禁止の解除判定ができるようになる。
そのため、再始動要求から始動完了までの時間を短縮できドライバーに不快感を与えなくなる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るエンジン自動停止再始動装置について図10から図11を用いて説明する。
実施の形態2では、図4の始動装置駆動禁止判定ルーチンにおける始動装置駆動禁止フラグF3のクリア判定に用いる判定値Crk_lowの学習補正について説明する。
実施の形態2に係るエンジン自動停止再始動装置の構成および制御ブロックは実施の形態1と同様であるので説明を省略する。また、エンジン自動停止制御、始動装置駆動禁止判定および自動停止再始動を表すタイミングチャートも実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
図10にエンジン回転数の低下挙動、クランク角度および正転逆転判定フラグF4の時系列応答を示す。この例では、逆回転が深い場合(実線)も浅い場合(破線)も正転から逆転に切り換わるときのクランク角度が同じ値のものを示す。
逆回転が深い実線の場合は、逆回転ピーク値Ne_pk1がスタータ飛び込み可能回転数下限値Ne_st_lよりも小さいのでスタータの駆動を禁止しなければならない。一方、逆回転が浅い破線の場合は、逆回転ピーク値Ne_pk2がスタータ飛び込み可能回転数下限値Ne_st_lよりも大きいのでスタータの駆動を許可してもよい。
エンストフラグはエンジンが停止したと判断されたときにセットされるフラグで、逆転が浅い場合(破線)は、時間t_94でセットされ、逆転が深い場合(実線)は、時間t_95でセットされる。実際にはクランク角度センサ1の信号を用いて、最終パルスを検出後から200msなど所定時間経過後にセットされる。
仮に、図4の始動装置駆動禁止判定ルーチンに用いるCrk_lowが-70°(70°BTDC)であった場合、逆転が浅い破線のような応答の場合、スタータの駆動を禁止してしまい始動開始が遅くなり始動時間が長くなることになる。従って、この場合、Crk_lowを-50°(50°BTDC)に更新することで次回の再始動要求時の始動時間を短縮することができる。
始動装置駆動禁止フラグF3のクリア判定に用いる判定値Crk_lowの更新ロジックを図11のフローチャートを用いて説明する。本制御ルーチンはアイドルストップ実施ごとに実行される。
ステップS301ではエンスト状態か否かの判定を行う。エンストでない場合は、NOの方に進みステップS302を実施し、判定に用いる各データのクリアを行う。
一方エンストの場合はYESの方に進み、ステップS303を実施する。
ステップS303では正転から逆転に切り換わった時のクランク角度をCrk_jgに記憶する。図4のフローチャートでS210の処理で検出したCrkをCrk_jgに代入する。次に、ステップS304でエンジン回転数Neの最小値Ne_pkを記憶する。エンジン回転数Neの最小値は図4ステップS213の判定で用いたエンジン回転数をNe_pkに代入する。
次に、ステップS305でCrk_jgとCrk_lowを比較する。Crk_jgがCrk_low以下のときには、YESの方に進みステップS306を実行する。
一方、Crk_jgがCrk_lowより大きいときには、NOの方に進みステップS307を実行する。
ステップS306ではエンジン回転数の最小値Ne_pkとスタータ飛び込み可能下限回転数Ne_st_lを比較する。Ne_pkがNe_st_l以下のときは、YESの方に進みステップS308を実行する。一方、Ne_pkがNe_st_lより大きいときは、NOの方に進みステップS310を実行する。
ステップS308ではカウンタ1(CNT1)をインクリメントし、カウンタ2(CNT2)をクリアしステップS309に進む。そしてステップS309ではCrk_jg_bufにCrk_jgを代入しステップS314に進む。
ここで、Crk_jg_bufは配列データであり、カウンタ1やカウンタ2の数値に応じた記憶領域をもつ。
ステップS310では、カウンタ1(CNT1)とカウンタ2(CNT2)とCrk_jg_bufをクリアし、ステップS314に進む。
ステップS307では、エンジン回転数の最小値Ne_pkとスタータ飛び込み可能下限回転数Ne_st_lを比較する。Ne_pkがNe_st_lより大きいときは、YESの方に進みステップS311を実行する。一方、Ne_pkがNe_st_l以下のときは、NOの方に進みステップS313を実行する。
ステップS311ではカウンタ2(CNT2)をインクリメントし、カウンタ1(CNT1)をクリアしステップS312に進む。そしてステップS312ではCrk_jg_bufにCrk_jgを代入しステップS314に進む。
ステップS313では、カウンタ1(CNT1)とカウンタ2(CNT2)とCrk_jg_bufをクリアし、ステップS314に進む。
ステップS314では、カウンタの判定を行う。カウンタ1が所定値以上またはカウンタ2が所定値以上の場合はステップS315に進み、Crk_jg_bufの平均値をCrk_lowに代入する。そして、ステップS316でカウンタ1とカウンタ2をクリアして、Crk_low更新ルーチンを終了する。一方、カウンタ1が所定値より小さく、かつカウンタ2が所定値より小さい場合はNoの方に進み、Crk_low更新ルーチンを終了する。
ここで、各カウンタの判定に用いる所定値は3から5程度の値を設定すると良い。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、エンジン自動停止再始動装置は、始動装置の駆動禁止を解除するクランク角度を、エンジン停止時の逆回転挙動により補正を行うようにしたので、車両の個体差や経年変化によってエンジン回転数の低下挙動が変化しても、常に最適な始動装置駆動禁止の解除が可能となる。
そのため、車両ごとにエンジン回転数の停止特性が変化した場合でも再始動要求から始動完了までの時間を常に最小に維持でき、ドライバーに不快感を与えることがなくなる。
また、始動装置駆動禁止の解除を判定するクランク角度の更新を自動停止のエンスト判定後に実施するようにしたので、エンジンが完全に停止した状態でデータ更新するか否かを判定でき、エンジン停止過程のデータを誤って判定に用いることがなくなる。
そのため、誤更新のリスクを回避できる。
また、始動装置駆動禁止の解除を判定するクランク角度の更新を更新条件が複数回成立した場合に行うようにしたので、エンジン回転数検出やクランク角度検出のノイズによる誤検出に伴う誤更新のリスクを回避できる。
この発明は、自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させ、その後、再始動条件が成立するとエンジンを再始動させる、内燃機関の自動停止再始動装置として好適なものである。
1 クランク角度センサ、2 車速センサ、3 アクセル開度センサ、
4 ブレーキペダル信号5 バッテリ電圧センサ10 エンジン、
11 燃料噴射装置、12 リングギヤ、
20 始動装置、21 ソレノイド、
22 プランジャ、23 レバー24 スタータモータ、
25 ピニオンギヤ、
50 エンジン制御装置(ECU)、
101 エンジン自動停止制御ルーチン、
102 始動装置駆動禁止判定ルーチン

Claims (9)

  1. エンジンへ燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記エンジンのクランク角度を検出してクランク角信号を出力するクランク角度センサと、始動時に前記エンジンのリングギアと噛合い該リングギアに回転を伝達するピニオンを有する始動装置と、前記燃料噴射装置及び前記始動装置を制御するエンジン制御装置を備え、自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させ、その後、再始動条件が成立すると前記エンジンを再始動させる内燃機関の自動停止再始動装置であって、前記エンジンの惰性回転中にエンジンの逆回転を判断することで前記始動装置の駆動を禁止し、前記エンジンの逆回転発生時のクランク角度に応じて前記始動装置の駆動禁止を解除する始動装置駆動禁止判定手段を備えた、ことを特徴とする内燃機関の自動停止再始動装置。
  2. 前記始動装置駆動禁止判定手段は、エンジン逆回転中の最小回転数を検出する最小回転数検出手段を備え、前記最小回転数検出手段がエンジン逆回転中の最小回転数検出後に、エンジン回転数が所定の許容回転数になったタイミングで前記始動装置の駆動禁止を解除することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の自動停止再始動装置。
  3. 前記最小回転数検出手段は、エンジン回転数の計算値が前回値に対して増加していることを検出したときに、エンジン回転数の前回値をエンジン逆回転中の最小値とすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の自動停止再始動装置。
  4. 前記所定の許容回転数は、前記始動装置の駆動開始からピニオンギヤがリングギヤに当接するまでの当接時間を決定する要素により求めることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の自動停止再始動装置。
  5. 前記当接時間の決定要素は、ピニオンギヤとリングギヤのギャップ、またはバッテリ電圧であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の自動停止再始動装置。
  6. 前記クランク角度センサは、エンジンの逆回転を検出可能なセンサであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の自動停止再始動装置。
  7. 前記クランク角度センサは、エンジンの逆回転発生時のクランク角度を検出し、
    前記始動装置駆動禁止判定手段は、エンジン逆回転中の最小回転数を検出する最小回転数検出手段を備え
    始動装置駆動禁止の解除を判定するクランク角度しきい値より前記逆回転発生時のクランク角度が小さい場合であって、前記逆回転時のエンジン回転数最小値が始動装置飛び込み可能範囲の下限値より小さい場合、または
    始動装置駆動禁止の解除を判定するクランク角度しきい値より前記逆回転発生時のクランク角度が大きい場合であって、前記逆回転時のエンジン回転数最小値が始動装置飛び込み可能範囲の下限値より大きい場合は、
    始動装置駆動禁止の解除を判定するクランク角度しきい値を、今回検出したエンジンの逆回転発生時のクランク角度に更新することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の自動停止再始動装置。
  8. 始動装置駆動禁止の解除を判定するクランク角度の更新は、自動停止のエンスト判定後に実施することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の自動停止再始動装置。
  9. 始動装置駆動禁止の解除を判定するクランク角度の更新は、更新条件が複数回成立した場合に行うことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の内燃機関の自動停止再始動装置。
JP2014508947A 2012-04-03 2012-04-03 内燃機関の自動停止再始動装置 Expired - Fee Related JP5693786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/059045 WO2013150605A1 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 内燃機関の自動停止再始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5693786B2 JP5693786B2 (ja) 2015-04-01
JPWO2013150605A1 true JPWO2013150605A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49300132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508947A Expired - Fee Related JP5693786B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 内燃機関の自動停止再始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9726134B2 (ja)
JP (1) JP5693786B2 (ja)
CN (1) CN104169568B (ja)
DE (1) DE112012006182T5 (ja)
WO (1) WO2013150605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074363A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置および始動方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012015291A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer aktuatorbetätigten Kupplung
JP5566499B1 (ja) * 2013-05-01 2014-08-06 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置および内燃機関の自動停止再始動方法
WO2016071968A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6225932B2 (ja) * 2015-02-25 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6589696B2 (ja) * 2016-03-03 2019-10-16 株式会社デンソー エンジン始動システム
US10029688B2 (en) 2016-03-17 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Controlling engine auto-start while in reverse
JP6487407B2 (ja) * 2016-10-25 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
FR3062177B1 (fr) * 2017-01-20 2019-06-07 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de redemarrage d'un moteur thermique au moyen d'un alterno-demarreur
JP6724875B2 (ja) * 2017-07-31 2020-07-15 株式会社デンソー エンジン始動制御装置
US10487789B2 (en) * 2017-12-21 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Engine starting via electric turbocharger

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435678B1 (ko) 2001-08-31 2004-06-12 현대자동차주식회사 엔진의 역회전 시동 방지방법
JP4228882B2 (ja) * 2003-11-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置およびこれを備える自動車
DE102005049092B4 (de) * 2005-10-13 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einspuren des Starterritzels eines Starters in den Anlasserzahnkreis einer Brennkraftmaschine beim Auslaufen der Brennkraftmaschine
JP4188992B2 (ja) 2006-11-22 2008-12-03 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
JP2009002202A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP4737571B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-03 株式会社デンソー エンジン始動装置
DE102009033544B4 (de) * 2009-07-14 2018-08-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anlassen einer Verbrennungskraftmaschine
JP4835774B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-14 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP5499694B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置
JP5165705B2 (ja) * 2010-01-28 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US8099998B2 (en) * 2010-05-19 2012-01-24 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for estimating stopped engine crank angle
US8091411B2 (en) * 2010-05-27 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for estimating bounce back angle of a stopped engine
WO2013021812A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
US9267479B2 (en) * 2011-08-30 2016-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device and engine starting method
JP5978904B2 (ja) * 2012-10-11 2016-08-24 株式会社デンソー エンジン制御装置
US9739249B2 (en) * 2012-10-12 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Automatic engine stopping/restarting device, and automatic engine stopping/restarting method
GB2507985B (en) * 2012-11-15 2018-06-13 Ford Global Tech Llc A method for controlling an engine drive belt tensioner system
JP5566499B1 (ja) * 2013-05-01 2014-08-06 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置および内燃機関の自動停止再始動方法
US20140336909A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Denso Corporation System and method of using rotational speed predictions for starter control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074363A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置および始動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9726134B2 (en) 2017-08-08
CN104169568A (zh) 2014-11-26
WO2013150605A1 (ja) 2013-10-10
US20140345556A1 (en) 2014-11-27
DE112012006182T5 (de) 2014-12-24
CN104169568B (zh) 2016-08-31
JP5693786B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693786B2 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP4466720B2 (ja) エンジン制御装置
JP5167237B2 (ja) 回転センサの異常判定装置
JP5933741B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法
US8892340B2 (en) Engine controller and engine control method
CN104806362B (zh) 控制车辆中发动机停止/起动系统的方法
JP2016186305A (ja) アイドルストップ制御装置
JP5221711B2 (ja) 内燃機関自動停止再始動制御装置
JP5255712B1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
US8915228B2 (en) Engine automatic stop and restart apparatus and engine automatic stop and restart method
JP5429199B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
EP2573372A1 (en) Control device and control method for engine, engine start device, and vehicle
US20140100763A1 (en) Engine automatic stop and restart apparatus and method of automatically stopping and restarting engine
JP5951115B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置、及びエンジン自動停止再始動方法
JPWO2015037053A1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP2001027146A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5808298B2 (ja) 内燃機関のバッテリ状態判別装置
JP5456088B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP6828391B2 (ja) エンジン再始動装置
JP6409393B2 (ja) エンジン回転挙動予測装置及びエンジン始動装置
JP2017210900A (ja) 充電制御装置
JP6278390B2 (ja) エンジン制御装置
JP5841577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5499973B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024516A (ja) 異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees