JPWO2013147101A1 - 自動車ホイール保護用粘着フィルム - Google Patents

自動車ホイール保護用粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013147101A1
JPWO2013147101A1 JP2014508070A JP2014508070A JPWO2013147101A1 JP WO2013147101 A1 JPWO2013147101 A1 JP WO2013147101A1 JP 2014508070 A JP2014508070 A JP 2014508070A JP 2014508070 A JP2014508070 A JP 2014508070A JP WO2013147101 A1 JPWO2013147101 A1 JP WO2013147101A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive film
group
ultraviolet absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014508070A
Other languages
English (en)
Inventor
丘雅 加瀬
丘雅 加瀬
淳 手綱
淳 手綱
高橋 洋一
洋一 高橋
祐介 宮武
祐介 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2014508070A priority Critical patent/JPWO2013147101A1/ja
Publication of JPWO2013147101A1 publication Critical patent/JPWO2013147101A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/6266Polymers of amides or imides from alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8029Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/02Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins made essentially in one part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、基材層と粘着剤層とを有する自動車ホイール保護用粘着フィルムであって、前記粘着剤層が、少なくとも、架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位と、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位とを有する(メタ)アクリル系重合体、架橋剤、及び紫外線吸収剤を含有するアクリル系粘着剤から形成されたものであることを特徴とする自動車ホイール保護用粘着フィルムである。本発明によれば、自動車の輸送や展示をする際に十分な粘着性を発揮し、かつ、屋外での暴露後であっても、容易に剥離することができ、糊残りが生じにくい自動車ホイール保護用粘着フィルムが提供される。

Description

本発明は、自動車ホイール保護用の粘着フィルムに関する。
アルミホイール等の自動車ホイールは、自動車の輸送や保管をする際に、外部から水が浸入することがあり、その結果、ディスクブレーキに錆が発生するという問題が生じることがある。このため、ホイール表面に粘着フィルムを貼り付け、ホイール内部への水の浸入を防止することが行われている。
このようなホイール保護用の粘着フィルムには、自動車が納車されるまで貼付された状態を維持できる程度の粘着力が求められる一方で、納車後には容易に剥離でき、かつ、剥離時にホイール表面に糊残りが生じないことが求められている。
また近年においては、自動車は、納車前において長距離輸送が行われたり、屋外で長期間展示されたりする場合が多くなり、従来の粘着フィルムを用いて自動車ホイールを保護すると、粘着フィルムが剥がしにくくなったり、粘着フィルムを剥がした後に糊残りが生じることがあった。
したがって、自動車ホイール保護用粘着フィルムの性能向上が求められている。
本発明に関連して、特許文献1には、特定のモノマーを用いて得られる(メタ)アクリル系ポリマーと架橋剤とを含有する粘着剤から形成された粘着剤層と、基材層とを有する自動車ホイール用保護フィルムが記載されている。
特開2010−253889号公報(US2012/045641A1)
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、自動車の輸送や展示をしている間は十分な粘着性を発揮し、かつ、屋外での暴露後であっても、容易に剥離することができ、糊残りが生じにくい自動車ホイール保護用粘着フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位と、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位とを有する(メタ)アクリル系重合体、架橋剤、及び紫外線吸収剤を含有するアクリル系粘着剤を用いて形成された粘着剤層を有する粘着フィルムは、目的の性能を有し、自動車ホイール保護用粘着フィルムとして好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、以下の(1)〜(10)の自動車ホイール保護用粘着フィルムが提供される。
(1)基材層と粘着剤層とを有する自動車ホイール保護用粘着フィルムであって、前記粘着剤層が、少なくとも、架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位と(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位とを有する(メタ)アクリル系重合体、架橋剤、及び紫外線吸収剤を含有するアクリル系粘着剤から形成されたものであることを特徴とする自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(2)前記紫外線吸収剤が、トリアゾール系紫外線吸収剤である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(3)前記トリアゾール系紫外線吸収剤が、下記式(I)で示される化合物である、(2)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
Figure 2013147101
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜25の有機基を表し、Rで表される基とRで表される基の合計の炭素数は、4〜50である。Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を表す。)
(4)前記紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(5)前記紫外線吸収剤が、分子量が280〜3000の化合物である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(6)前記アクリル系粘着剤中の紫外線吸収剤の含有量が、アクリル系重合体の固形分100質量部に対して、2.2〜10質量部である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(7)前記架橋性官能基が水酸基又はアミド基である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(8)前記架橋性官能基を有する単量体が、水酸基を有する単量体、及びアミド基を有する単量体である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(9)前記架橋性官能基を有する単量体が、メタクリルアミドである、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(10)前記架橋剤が、ポリイソシアナート系架橋剤である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(11)前記アクリル系粘着剤中の架橋剤の含有量が、アクリル系重合体の固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
(12)波長300〜400nmの光を放射強度60W/mで500時間照射する耐候試験後の、200〜380nmの波長領域の分光透過率が20%以下である、(1)に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
本発明によれば、自動車の輸送や展示をしている間は十分な粘着性を発揮し、かつ、屋外での暴露後であっても、容易に剥離することができ、かつ、糊残りが生じにくい自動車ホイール保護用粘着フィルムが提供される。
本発明の自動車ホイール保護用粘着フィルム(以下、「本発明の粘着フィルム」と略記することがある。)は、基材層と粘着剤層とを有する自動車ホイール保護用粘着フィルムであって、前記粘着剤層が、少なくとも、架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位と(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位とを有する(メタ)アクリル系重合体、架橋剤、及び紫外線吸収剤を含有するアクリル系粘着剤から形成されたものであることを特徴とする。
(基材層)
本発明の粘着フィルムの基材層は、粘着剤層を担持でき、本発明の粘着フィルムがホイールに貼付されたときに、水や埃の浸入を防げるものである限り特に制限されず、公知の樹脂フィルム等を用いることができる。
樹脂フィルムの原料としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリナフタレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリカーボネート樹脂;等が挙げられる。なかでも、柔軟で曲面追従性に優れることから、ポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレン樹脂が特に好ましい。
ポリエチレン樹脂としては、エチレンの単独重合体や、エチレンと他の共重合可能な単量体との共重合体が挙げられる。共重合体は、ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。共重合体は、全繰り返し単位中にエチレン由来の繰り返し単位を50質量%以上含むことが好ましい。
他の共重合可能な単量体としては、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数3〜16のα−オレフィンが挙げられる。
ポリエチレン樹脂のなかでも、低密度ポリエチレン樹脂が好ましい。低密度ポリエチレン樹脂は、上記のエチレンやα−オレフィンを原料として用い、高圧法等の公知の方法で得ることができる。低密度ポリエチレン樹脂の密度は、通常、0.910〜0.940g/cmの範囲である。また、物性の改善を目的として、低密度ポリエチレン樹脂に、少量の高密度ポリエチレンを添加してもよい。
基材層の厚みは、通常、20〜200μm、好ましくは、30〜100μmである。
基材層は、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤等の添加剤を含有してもよい。
(粘着剤層)
本発明の粘着フィルムの粘着剤層は、少なくとも、架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位と(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位とを有する(メタ)アクリル系重合体、架橋剤、及び紫外線吸収剤を含有するアクリル系粘着剤から形成されたものである。
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル又はメタクリル」を意味する。また、「架橋性官能基」は、「架橋剤と反応して架橋構造を形成し得る基」を意味する。
本発明に用いる(メタ)アクリル系重合体は、架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位と(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位とを有する共重合体である。該共重合体はランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。
前記(メタ)アクリル系重合体が、架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位を有することで、粘着剤層中に架橋構造が形成される。このため、使用後に剥がれやすく、糊残りの少ない粘着フィルムを得ることができる。
架橋性官能基を有する単量体としては、水酸基、アミド基又はカルボキシル基を有する、(メタ)アクリル系単量体等が挙げられる。
水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体の炭素数は、通常、4〜16、好ましくは、4〜10である。
アミド基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、(メタ)アクリルアミド、N−(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(プロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
アミド基を有する(メタ)アクリル系単量体の炭素数は、通常、3〜10、好ましくは、3〜8である。
カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体の炭素数は、通常、3〜10、好ましくは、3〜8である。
これらの中でも、架橋反応の反応性に優れ、その結果、糊残りが生じにくい粘着フィルムを得ることができることから、水酸基又はアミド基を有する(メタ)アクリル系単量体が好ましく、アクリル酸2−ヒドロキシエチル又はメタクリルアミドが好ましい。
架橋性官能基を有する単量体は、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。特に、水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体とアミド基を有する(メタ)アクリル系単量体とを併用すると、さらに、糊残りが生じにくい粘着フィルムを得ることができる点で好ましい。
架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位は、全繰り返し単位中、0.01〜30質量%が好ましく、0.1〜20質量%がより好ましい。
水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体とアミド基を有する(メタ)アクリル系単量体とを併用する場合、両者の比率は、質量比で50:1〜1:50であることが好ましく、5:1〜1:5であることがより好ましく、1:1.5〜1:3であることがさらに好ましい。この範囲の比率にすることによって、糊残りが生じにくい粘着フィルムを得ることができるとともに、塗工の際のポットライフを良好にすることができる。
前記(メタ)アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位を有する。(メタ)アクリル系重合体が、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位を有することで、アクリル系粘着剤の粘着性が向上する。このため、自動車の輸送や展示をする際に十分な粘着性を有する粘着フィルムを得ることができる。
(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
これらの中でも、粘着性に優れる粘着フィルムを得ることができることから、(メタ)アクリル酸の炭素数2〜8のアルキルエステルが好ましい。
これらの(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステルは、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位は、全繰り返し単位中、65〜95質量%が好ましく、70〜90質量%がより好ましい。
前記(メタ)アクリル系重合体は、上記のもの以外の他の単量体由来の繰り返し単位を有していてもよい。
他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル化合物;スチレン、ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物等が挙げられる。
他の単量体は、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
前記(メタ)アクリル系重合体は、架橋性官能基を有する単量体及び(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル及び所望により他の単量体を用いて、公知の重合方法により製造することができる。例えば、これらの単量体を、重合開始剤の存在下で反応させればよい。重合開始剤としては、過酸化物系重合開始剤やアゾ系重合開始剤が挙げられる。
前記(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量は、100,000〜5,000,000が好ましく、500,000〜3,000,000がより好ましい。
なお、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
アクリル系粘着剤に含まれる架橋剤は、(メタ)アクリル系重合体の架橋性官能基と反応して架橋構造を形成できるものであれば、特に制限されない。
用いる架橋剤としては、ポリイソシアナート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、キレート系架橋剤等が挙げられる。
これらのなかでも、耐候性に優れる粘着フィルムが得られることから、ポリイソシアナート系架橋剤が好ましい。
ポリイソシアナート系架橋剤としては、トリレンジイソシアナート(TDI)、キシリレンジイソシアナート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアナート等の芳香族ジイソシアナート化合物;ヘキサメチレンジイソシアナート(HMDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)等の脂肪族又は脂環式ジイソシアナート化合物;トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアナート3量体付加物;トリフェニルメタントリイソシアナート、メチレンビス(4−フェニルメタン)トリイソシアナート等のトリイソシアナート化合物等が挙げられる。
エポキシ系架橋剤としては、エチレングリコールグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。
アジリジン系架橋剤としては、トリス−2,4,6−(1−アジリジニル)−1,3,5−トリアジン、トリス〔1−(2−メチル)アジリジニル〕ホスフィノキシド、ヘキサ〔1−(2−メチル)アジリジニル〕トリホスファトリアジン等が挙げられる。
キレート系架橋剤としては、アルミニウムキレート、チタンキレート等が挙げられる。 架橋剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
アクリル系粘着剤中の架橋剤の含有量は、アクリル系重合体の固形分100質量部に対して、通常、0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部である。
架橋剤の含有量を調整することで、粘着剤層中の架橋形成量を調節することができ、種々のホイールに対して必要な粘着物性を発現させることができる。
アクリル系粘着剤に含まれる紫外線吸収剤は、紫外線、特に、200〜380nmの波長領域の光を吸収するものであれば、特に制限されない。
紫外線吸収剤としては、2−〔4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−5−ヒドロキシフェニル、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3−5−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、トリス(ヒドロキシフェニル)トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤;
ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)−2−n−ブチルマロネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤;
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ナトリウムスルホベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロルベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;
ハイドロキノン、ハイドロキノンジサリチレート等のハイドロキノン系紫外線吸収剤;
フェニルサリチレート、パラオクチルフェニルサリチレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;
2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤;及び、
トリアゾール系紫外線吸収剤;等が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、耐候性に優れる粘着フィルムが得られることから、ベンゾトリアゾール骨格を有するトリアゾール系紫外線吸収剤や、ベンゾフェノン骨格を有するベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
トリアゾール系紫外線吸収剤としては、下記式Iで示されるものがより好ましい。
Figure 2013147101
式I中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜25、好ましくは3〜15、より好ましくは4〜10の有機基を表す。
及びRで表される有機基としては、例えば、置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
置換基を有していてもよい炭化水素基の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、t−アミル基(1,1−ジメチルプロピル基)、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素数1〜25のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜25のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等の炭素数2〜25のアルケニル基;エチリデン基、プロピリデン基等の炭素数2〜25のアルキリデン基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等の炭素数6〜25の芳香族基;1−メチル−1−フェニルエチル等のこれらの炭化水素基を組合せてなる基;等が挙げられる。
置換基を有していてもよい炭化水素基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基等の炭素数1〜5のアルコキシ基;等が挙げられる。
及びRで表される有機基は、前記炭化水素基中に、酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子を含んでいてもよい。すなわち、R及びRで表される有機基は、2以上の炭化水素基が連結基を介して連結した基であってもよい。
かかる連結基としては、カルボニル基〔−C(=O)−〕、カルボニルオキシ基〔−C(=O)−O−〕、スルホニル基(−SO−)、スルホニルエステル基(−SO−O−)、エーテル基(−O−)、チオエーテル基(−S−)、イミノ基(−NH−)、アミド基〔−NHC(=O)−〕等が挙げられる。
式Iにおいて、Rで表される基とRで表される基の合計の炭素数は4〜50、好ましくは10〜30、特に好ましくは10〜20である。
この合計炭素数が4以上であることで、粘着フィルムをホイールに長期間貼り付ける場合であっても、紫外線吸収剤が粘着剤層から染み出しにくくなる。また、50以下であることで、紫外線吸収剤が粘着剤中で均一に分散し易くなる。
及びRで表される有機基の組合せとしては、R、Rがそれぞれ独立して、t−ブチル基、t−アミル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、2−(オクチルオキシカルボニル)エチル基である組み合わせ(但し、R、Rがともにt−ブチル基である組合せを除く。)が挙げられる。
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を表す。
の置換基を有してもよい炭素数1〜5のアルキル基の炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基が挙げられる。
置換基を有してもよい炭素数1〜5のアルキル基の置換基としては、先にR及びRにおける置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。
で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、塩素原子が好ましい。
式Iで示される化合物の好ましい具体例としては、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−[2−(オクチルオキシカルボニル)エチル]フェニル]ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ラジカル重合性モノマーとして、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシベンゾフェノン等が挙げられる。
これらの中でも、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンが特に好ましく用いられる。
紫外線吸収剤の分子量は、通常、280〜3000、好ましくは300〜1000、より好ましくは320〜670である。分子量が280以上であることで、粘着フィルムをホイールに長期間貼り付ける場合であっても、紫外線吸収剤が粘着剤層から染み出しにくくなる。また、分子量が3000以下であることで、紫外線吸収剤が粘着剤中で均一に分散し易くなる。
アクリル系粘着剤中の紫外線吸収剤の含有量は、アクリル系重合体の固形分100質量部に対して、通常、2.2〜10質量部、好ましくは3〜8質量部、より好ましくは4〜7質量部である。
紫外線吸収剤の含有量が上記の範囲にあることで、耐候性に優れる粘着シートを得ることができる。
アクリル系粘着剤は、公知の添加剤等を含有することができる。公知の添加剤としては、光安定剤、酸化防止剤、粘着付与剤、軟化剤、老化防止剤、填料、着色剤等が挙げられる。
アクリル系粘着剤は、例えば、前記(メタ)アクリル系重合体、架橋剤、紫外線吸収剤、及び所望により添加剤等を適当な溶媒に溶解若しくは分散することにより調製することができる。
調製に用いる溶媒としては、酢酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン等のケトン系溶媒;ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
また、(メタ)アクリル系重合体を合成した際に得られた反応混合物に、架橋剤や紫外線吸収剤等を添加してアクリル系粘着剤を調製することもできる。
粘着剤層は、後述するように、アクリル系粘着剤を塗工し、これを乾燥することで得ることができる。
粘着剤層の厚みは、特に制限されないが、通常5〜100μm、好ましくは10〜60μmである。
(自動車ホイール保護用粘着フィルム)
本発明の粘着フィルムは、前記基材層と粘着剤層とを有するものであるが、さらに、粘着剤層を保護する剥離シートを有するものであってもよい。
剥離シートとしては、公知のものを使用することができる。例えば、上質紙、クレーコー紙、グラシン紙などの紙基材や、その紙基材にポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂フィルムをラミネートしたラミネート紙、また、上記紙基材にセルロースや澱粉、ポリビニルアルコール、アクリル−スチレン樹脂等の目止め処理を行った剥離基材、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエステル等のフィルム基材が挙げられる。
剥離シートの厚みは、特に制限されず、適宜選定すればよい。
また、剥離シートを用いることなく、得られた粘着シートをロール巻きにして保存してもよい。この場合、基材層用の樹脂フィルムの片面(粘着剤層が形成しない面)に剥離処理を施すことが好ましい。
本発明の粘着フィルムの製造方法は特に制限されない。例えば、基材層用の樹脂フィルムの片面に、前記アクリル系粘着剤を塗布し、得られた塗膜を乾燥させ、必要に応じて剥離シートを粘着剤層に積層することで粘着フィルムを得ることができる。
また、別に剥離シートを用意し、該剥離シートの剥離剤層面に前記アクリル系粘着剤を塗布し、得られた塗膜を乾燥させ、これを基材層用の樹脂フィルムと貼り合わせることで本発明の粘着フィルムを得ることもできる。
アクリル系粘着剤を塗布する方法としては、特に制限されない。例えば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ナイフコーター、スクリーンコーター、マイヤーバーコーター、キスコーター等の公知の塗工装置を用いる方法が挙げられる。
本発明の粘着フィルムは、前記(メタ)アクリル系重合体、架橋剤、及び紫外線吸収剤を含有するアクリル系粘着剤を用いて形成された粘着剤層を有するものである。
このため、本発明の粘着フィルムは、自動車ホイール保護用フィルムとして優れた性能を有するものであり、自動車の輸送や展示をする際に十分な粘着性を発揮し、かつ、屋外での暴露後であっても、容易に剥離することができ、さらに糊残りが生じにくい粘着フィルムである。
このように、本発明の粘着フィルムは耐候性に優れる。これは、以下の耐候試験結果から示される。すなわち、本発明の粘着フィルムは、波長300〜400nmの光を放射強度60W/mで500時間照射する耐候試験後の、200〜380nmの波長領域の分光透過率が低く、通常、20%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。
一般に、200〜380nmの波長領域の分光透過率が低い粘着フィルムは、紫外線吸収剤が十分に機能しているものであり、良好な耐候性を有すると考えられる。
したがって、上記の試験結果から、本発明の粘着フィルムは、上記耐候試験後であっても優れた耐候性を持続していることがわかる。
このような特性を有するため、本発明の自動車ホイール用粘着フィルムは、屋外に長期間暴露されるような苛酷な条件下において特に好ましく用いられる。
本発明の自動車ホイール用粘着フィルムを用いる際は、粘着フィルムの粘着剤層をホイール表面に貼付すればよい。本発明の粘着フィルムは十分な粘着力を有するため、ホイール内部への水の浸入を容易に防止することができる。
また、使用後に本発明の粘着フィルムを除去する際は、糊残りをほとんど起こすことなく、容易に剥がすことができる。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例になんら限定されるものではない。
実施例及び比較例において用いた化合物の詳細を以下に示す。
(1)単量体
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
BA:アクリル酸ブチル
EA:アクリル酸エチル
VAc:酢酸ビニル
AAc:アクリル酸
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
mAAM:メタクリルアミド
(2)架橋剤
ポリイソシアナート系架橋剤:日本ポリウレタン社製、コロネートL
エポキシ系架橋剤:東洋インキ社製、BXX6308TF
アジリジン系架橋剤:東洋インキ社製、BXX5172
(3)紫外線吸収剤
トリアゾール系紫外線吸収剤1:BASF社製、チヌビン928、2−[2−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、Mw441
トリアゾール系紫外線吸収剤2:BASF社製、チヌビン328、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、Mw352
トリアゾール系紫外線吸収剤3:BASF社製、チヌビン384−2、2−[2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−[2−(オクチルオキシカルボニル)エチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、Mw452
トリアゾール系紫外線吸収剤4:BASF社製、チヌビンPS、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、Mw267
トリアジン系紫外線吸収剤1:BASF社製、チヌビン400、Mw647
ヒンダードアミン系紫外線吸収剤1:BASF社製、チヌビン765、Mw509
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤1:サイテック社製、シアソルブUV−24、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、Mw244
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤2:チバジャパン社製、CHIMASSORB81、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、Mw326
〔実施例1〕
温度計、攪拌機、還流冷却菅及び窒素ガス導入菅を備えた反応装置に、2EHA 30質量部、BA 30質量部、EA 25質量部、VAc 15質量部、AAc 3.5質量部、HEA 0.2質量部、及び酢酸エチル 100質量部を仕込み、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)の存在下で共重合させて、重量平均分子量980,000のアクリル系重合体を含む反応液を得た。
得られた反応液に、ポリイソシアナート系架橋剤を2質量部(アクリル系重合体の固形分100質量部に対して1.9質量部)、トリアゾール系紫外線吸収剤1を4.4質量部(同4.2質量部)添加して、アクリル系粘着剤1を調製した。
低密度ポリエチレン製の樹脂フィルム(厚み50μm)の片面に、室温(25℃)で、乾燥後の厚みが25μmとなるようにアクリル系粘着剤1をアプリケーターで塗布し、40℃で乾燥して、粘着剤層を形成した。
その後、剥離シート(リンテック社製、KGM−11S)の剥離層と前記粘着剤層とをラミネーターを用いて貼り合わせ、粘着フィルム1を作製した。
〔実施例2〜18、比較例1〕
第1表に記載の配合でアクリル系粘着剤を調製し、これを用いて、実施例1と同様にして粘着フィルム2〜13および14〜19を作製した。
(1)粘着力試験
粘着フィルム1〜19を、JIS Z2307(ISO29862〜29864)に準拠して、それぞれステンレス板(SUS304)に貼付し、30分後に、剥離角度180度、剥離速度300mm/minで粘着フィルムを剥離したときの粘着力(N/25mm)を測定した。測定結果を第1表に示す。
(2)耐候試験
粘着フィルムを1〜19を、JIS Z2307(ISO29862〜29864)に準拠して、それぞれステンレス板(SUS304)に貼付し、試験片を作製した。次いで、スガ試験機社製スーパーキセノンウェザーメーターSX−75を用いて、下記の条件で耐候試験を行った。
・ブラックパネル温度:63℃
・放射照度:60W/m(300〜400nm)
・水スプレー:18分/120分
・照射面:基材シート面
・照射時間:500時間
耐候試験後の試験片を用いて、上記の方法により粘着力を測定した。また、剥離後に試験片を観察し、糊残りの有無を確認した。第1表における評価基準を以下に示す。
○:糊残り無し
△:やや糊残り有り
×:糊残り有り
耐候試験後の試験片について、紫外・可視分光光度計(島津製作所社製、UV−3100)を用いて、200〜380nmの波長領域における分光透過率(%)を測定した。
なお、第1表中、単量体の欄は、重合反応を行う際に用いた単量体の量(質量部)を表す。また、架橋剤、紫外線吸収剤の欄は、アクリル系重合体の樹脂固形分100質量部に対する固形分配合量(質量部)を表す。
Figure 2013147101
第1表から以下のことがわかる。
粘着剤層に紫外線吸収剤が含まれる実施例1〜18の粘着フィルム1〜12および14〜19は、耐候試験後に糊残りがほとんどない。特に、トリアゾール系紫外線吸収剤を用いる実施例1〜9の粘着フィルム1〜9およびベンゾフェノン系紫外線吸収剤を用いる実施例16〜18の粘着フィルム17〜19は、糊残りが全く見られなかった。
また、実施例1〜18の粘着フィルム1〜12および14〜19は、耐候試験前においても十分な粘着力を有していた。
このように実施例1〜18の粘着フィルム1〜12および14〜19は、粘着性と再剥離性が両立された粘着フィルムである。
一方、粘着剤層に紫外線吸収剤が含まれていない比較例1の粘着フィルム13は、耐候試験後に糊残りが認められた。

Claims (12)

  1. 基材層と粘着剤層とを有する自動車ホイール保護用粘着フィルムであって、
    前記粘着剤層が、少なくとも、架橋性官能基を有する単量体由来の繰り返し単位と、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜14のアルキルエステル由来の繰り返し単位とを有する(メタ)アクリル系重合体、架橋剤、及び紫外線吸収剤を含有するアクリル系粘着剤から形成されたものであることを特徴とする自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  2. 前記紫外線吸収剤が、トリアゾール系紫外線吸収剤である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  3. 前記トリアゾール系紫外線吸収剤が、下記式(I)で示される化合物である、請求項2に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
    Figure 2013147101
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜25の有機基を表し、Rで表される基とRで表される基の合計の炭素数は4〜50である。Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を表す。)
  4. 前記紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  5. 前記紫外線吸収剤が、分子量が280〜3000の化合物である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  6. 前記アクリル系粘着剤中の紫外線吸収剤の含有量が、アクリル系重合体の固形分100質量部に対して、2.2〜10質量部である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  7. 前記架橋性官能基が、水酸基又はアミド基である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  8. 前記架橋性官能基を有する単量体が、水酸基を有する単量体及びアミド基を有する単量体である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  9. 前記架橋性官能基を有する単量体が、メタクリルアミドである、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  10. 前記架橋剤が、ポリイソシアナート系架橋剤である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  11. 前記アクリル系粘着剤中の架橋剤の含有量が、アクリル系重合体の固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
  12. 波長300〜400nmの光を放射強度60W/mで500時間照射する耐候試験後の、200〜380nmの波長領域の分光透過率が20%以下である、請求項1に記載の自動車ホイール保護用粘着フィルム。
JP2014508070A 2012-03-30 2013-03-28 自動車ホイール保護用粘着フィルム Pending JPWO2013147101A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508070A JPWO2013147101A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 自動車ホイール保護用粘着フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080214 2012-03-30
JP2012080214 2012-03-30
JP2014508070A JPWO2013147101A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 自動車ホイール保護用粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013147101A1 true JPWO2013147101A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508070A Pending JPWO2013147101A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 自動車ホイール保護用粘着フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150086782A1 (ja)
EP (1) EP2832809B1 (ja)
JP (1) JPWO2013147101A1 (ja)
CN (1) CN104204123B (ja)
CA (1) CA2868714A1 (ja)
MX (1) MX2014011559A (ja)
WO (1) WO2013147101A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073909B (zh) 2012-12-20 2019-05-21 3M创新有限公司 包含具有紫外线吸收基团的低聚物的含氟聚合物组合物
US11110689B2 (en) * 2014-06-25 2021-09-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive composition including ultraviolet light-absorbing oligomer
EP3188905A2 (en) * 2014-09-02 2017-07-12 3M Innovative Properties Company Protection of new electro-conductors based on nano-sized metals using direct bonding with optically clear adhesives
KR20180021094A (ko) 2015-06-25 2018-02-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 자외광-흡수 기를 포함하는 공중합체 및 그것을 포함하는 조성물
DE102015217312A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Klebeband, das insbesondere in einem Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile eingesetzt werden kann
DE102015217310A1 (de) 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile
DE102015217295A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Klebeband, das insbesondere in einem Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile eingesetzt werden kann
JP6808406B2 (ja) * 2016-09-06 2021-01-06 リンテック株式会社 ホイール保護フィルムおよびその製造方法
JP6797095B2 (ja) * 2017-10-10 2020-12-09 共同印刷株式会社 透明積層体
JP7253533B2 (ja) * 2018-03-27 2023-04-06 綜研化学株式会社 粘着テープ
CN113322028B (zh) * 2021-06-10 2022-11-29 太湖金张科技股份有限公司 一种抗uv的oca光学胶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119446A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系感圧接着剤組成物
WO2005090098A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Lintec Corporation 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用粘着剤
JP2006035914A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Bando Chem Ind Ltd 自動車ホイール用表面保護フィルム
WO2010125972A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日東電工株式会社 自動車ホイール用保護フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635690B2 (en) * 2001-06-19 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Reactive oligomers
US6887917B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
US6974850B2 (en) * 2003-05-30 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Outdoor weatherable photopolymerizable coatings
US20050277729A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
JP5342174B2 (ja) * 2008-05-23 2013-11-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその利用
JP5601790B2 (ja) * 2009-04-28 2014-10-08 日東電工株式会社 自動車ホイール用保護フィルム
JP2010254916A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nitto Denko Corp 自動車ホイール用保護フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119446A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系感圧接着剤組成物
WO2005090098A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Lintec Corporation 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用粘着剤
JP2006035914A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Bando Chem Ind Ltd 自動車ホイール用表面保護フィルム
WO2010125972A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日東電工株式会社 自動車ホイール用保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832809A1 (en) 2015-02-04
EP2832809A4 (en) 2015-10-14
CN104204123A (zh) 2014-12-10
EP2832809B1 (en) 2016-11-09
WO2013147101A1 (ja) 2013-10-03
CA2868714A1 (en) 2013-10-03
US20150086782A1 (en) 2015-03-26
MX2014011559A (es) 2015-02-10
CN104204123B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013147101A1 (ja) 自動車ホイール保護用粘着フィルム
JP4412895B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JP6635727B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6830350B2 (ja) 有機el表示装置
JP2007138117A (ja) 紫外線吸収性粘着剤組成物
US20220195256A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
US20200208022A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2014196377A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた粘着剤
JP2008291071A (ja) 粘着剤組成物及び積層体
TWI772293B (zh) 附有保護膜的半導體晶片的製造方法以及半導體裝置的製造方法
JP2012207055A (ja) 光学用箔状粘着剤および光学用粘着シート
US20210095167A1 (en) Laminate sheet
JP6387563B2 (ja) 画面保護フィルム
JP7370709B2 (ja) 積層体、光学フィルム、ならびに画像表示装置およびその製造方法
US20210062051A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet with improved weatherability
KR20230163480A (ko) 표시장치용 점착제 및 그것을 이용한 점착 시트
JP2021155733A (ja) 粘着剤シートの製造方法及び粘着剤シート
US20240182756A1 (en) Radiation-curable adhesive sheet
JP6727849B2 (ja) 粘着シートおよび光学製品の製造方法
JP6666685B2 (ja) ウインドーフィルム
JP2016047865A (ja) アクリル系樹脂組成物、およびコーティング剤
JP7390226B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層および粘着シート
KR102051483B1 (ko) 점착제 조성물
TWI770021B (zh) 保護膜形成用複合片
EP4317343A1 (en) Radiation-curable adhesive sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129