JP4412895B2 - 感圧接着剤組成物 - Google Patents

感圧接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4412895B2
JP4412895B2 JP2002354418A JP2002354418A JP4412895B2 JP 4412895 B2 JP4412895 B2 JP 4412895B2 JP 2002354418 A JP2002354418 A JP 2002354418A JP 2002354418 A JP2002354418 A JP 2002354418A JP 4412895 B2 JP4412895 B2 JP 4412895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
weight
parts
trade name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002354418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004182936A (ja
Inventor
直樹 常峰
宣延 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002354418A priority Critical patent/JP4412895B2/ja
Priority to TW092134128A priority patent/TW200418949A/zh
Priority to KR1020030087730A priority patent/KR100714734B1/ko
Priority to CNB2003101169945A priority patent/CN1266239C/zh
Publication of JP2004182936A publication Critical patent/JP2004182936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412895B2 publication Critical patent/JP4412895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • H05K9/0096Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent for television displays, e.g. plasma display panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感圧接着剤組成物に関する。詳しくは、プラズマディスプレイ等を形成する層状の材料を貼り合わせる接着層に好適である感圧接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
感圧接着剤組成物は、常温で粘着性であり、圧力を加えるだけで被着体に対して接着する粘着剤を含む組成物であり、例えば、電気・電子部品やその他の分野において広く用いられている。このような感圧接着剤組成物の用途の中で、大型の薄型テレビ、薄型ディスプレイ等に用いられるプラズマディスプレイ(PDP)用においては、多くの層状の材料が感圧接着剤組成物から形成される接着層により一体化されることになる。
【0003】
ところで、プラズマディスプレイにおいては、例えば、熱線である近赤外線を吸収する性質を有するフィルムやコーティング膜が用いられており、重要な機能を有している。すなわちプラズマディスプレイ等においては、画面から近赤外線が放射されることになることから、これが近赤外線を利用するリモコン機器等の周辺の電子機器に作用して誤作動を起こす原因となる。プラズマディスプレイにおいては、近赤外線を吸収し、かつ可視光線を透過する近赤外線吸収層を形成することにより、画面から放射される近赤外線が遮断されているが、このようなフィルムやコーティング膜は、通常では近赤外線吸収性樹脂組成物により形成されることになる。このようなプラズマディスプレイの製造において、プラズマディスプレイを軽量化したり、その製造工程を簡略化して製造コストを低くしたりすることが望まれている。
【0004】
従来の粘着剤としては、水酸基を有する粘着性ポリマーと架橋促進剤とを含む粘着剤組成物であって、揮発性酸をも含む粘着剤組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、剥離可能な基材上に、少なくとも紫外線吸収剤を含む表面保護層、粘着剤層及びセパレータをこの順に有するディスプレイ用表面保護膜形成用シート(例えば、特許文献2参照。)や、熱線遮蔽性微粒子を分散させて重合したアクリル共重合体を含む熱線遮蔽性粘着剤(例えば、特許文献3参照。)が開示されている。しかしながら、これらの粘着剤組成物においては、プラズマディスプレイに適用することができるように設定されたものではないことから、プラズマディスプレイ等の電子機器における接着層を形成する材料に好適に適用することができるようにしたうえで、プラズマディスプレイ等の層構造を少なくし、軽量化や製造工程の簡略化が可能となるように、接着層に近赤外線吸収性層の機能を持たせるための工夫の余地があった。
【0005】
また570〜600nmに吸収極大波長を有する色素を含む粘着剤層又は接着層を備える光学フィルタ(例えば、特許文献4参照。)や、着色感圧接着性組成物(例えば、特許文献5参照。)、レーザ光吸収感熱接着剤(例えば、特許文献6参照。)、近赤外線吸収材料(例えば、特許文献7参照。)が開示されている。しかしながら、これらもプラズマディスプレイ等の電子機器における接着層を形成する材料に好適に適用することができるようにするための工夫の余地があった。また、これらをプラズマディスプレイ等の電子機器における接着層を形成するために適用すると、色素が劣化し、近赤外線吸収能を持続することができないという問題があった。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−241732号公報(第1、2頁)
【特許文献2】
特開平9−166963号公報(第1、2頁)
【特許文献3】
特開平10−8010号公報(第1、2頁)
【特許文献4】
特開2001−228323号公報(第1、2頁)
【特許文献5】
特開平3−79687号公報(第1頁)
【特許文献6】
特開平9−95657号公報(第1、2頁)
【特許文献7】
特開平9−169849号公報(第1、2頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、紫外線による近赤外線吸収色素の劣化が少なく、プラズマディスプレイ等を形成する層状の材料を貼り合わせる接着層等の形成に好適な感圧接着剤組成物を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、感圧接着剤組成物について種々検討するうち、感圧接着性重合体を必須とする感圧接着剤組成物に近赤外線吸収色素を含有させ、プラズマディスプレイ等を形成する層状の材料を貼り合わせる接着層等を形成すると、プラズマディスプレイ等の層構造を少なくし、軽量化や製造工程の簡略化が可能となることに着目した。そして、プラズマディスプレイ等の電子機器においては、プラズマ発光等にともなう紫外線により近赤外線吸収色素が劣化し、しかも感圧接着性重合体中では劣化しやすく、近赤外線吸収能が低下することとなるが、紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤を用いると、紫外線による劣化を抑制して近赤外線吸収色素の耐久性が向上し、プラズマディスプレイ等の電子機器等における接着層に適用した場合に近赤外線吸収能を充分に維持することができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到した。本発明の感圧接着剤組成物によりプラズマディスプレイ等における接着層を形成すると、近赤外線吸収層としても機能することから、近赤外線吸収層を別に設ける必要性が低くなり、プラズマディスプレイ等の層構造を少なくすることが可能となる。このような感圧接着剤組成物において、感圧接着剤としての機能を充分に高めるために、酸化防止剤を用いたり、感圧接着性重合体のガラス転移温度や重量平均分子量を特定したり、また、感圧接着性重合体と紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤との相溶性やコスト面を考慮して、紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤として反応型と添加型とを併用したりすると、本発明の作用効果をより充分に発揮することができることを見いだし、本発明に到達したものである。
【0009】
すなわち本発明は、感圧接着性重合体(A)と、近赤外線吸収色素(B)と、紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)とを含んでなる感圧接着剤組成物である。
以下に、本発明を詳述する。
【0010】
本発明の感圧接着剤組成物においては、感圧接着性重合体(A)及び近赤外線吸収色素(B)とともに、紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)を必須成分として含有することとなるが、好ましい形態としては、紫外線吸収剤(C)及びヒンダードアミン系光安定剤(D)を併用する形態である。この場合には、近赤外線吸収色素(B)に対する紫外線による劣化抑制効果が飛躍的に向上することになる。これらの必須成分はそれぞれ1種又は2種以上を用いることができる。また、更に、酸化防止剤(E)を含んでなることが好ましく、紫外線吸収剤(C)とヒンダードアミン系光安定剤(D)と酸化防止剤(E)とを併用することが好ましい。これにより、本発明の作用効果をより充分に発揮することができることになる。
【0011】
本発明においては、紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)としては、添加型及び/又は反応型のものを用いることができ、反応型のものを用いることが好ましい。より好ましくは、紫外線吸収剤(C)として反応型のものを用いることである。反応型の紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)を用いる場合には、感圧接着性重合体(A)の製造において反応型の紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)を用いることにより、反応型の紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)が感圧接着性重合体(A)に組み込まれた形態、すなわち紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)が反応してなる感圧接着性重合体(A)を用いる形態とすることが好ましく、この場合にも、紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)を含有することとなる。添加型の紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)のみを用いる場合では、感圧接着性重合体(A)との相溶性が悪かったり、添加量が多いと塗膜や接着層で結晶化(析出)して透明性がなくなったりする場合がある。また、塗膜や接着層に斑点が生じたり、白濁したりするおそれがある。
また紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)が反応してなる感圧接着性重合体(A)とともに、添加型の紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)を併用することが好ましい。この場合には、感圧接着性重合体(A)と紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)との相溶性を向上することができるうえに、反応型の紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)のみを用いる場合に比較して、コスト面で有利となる。
【0012】
本発明における感圧接着性重合体(A)としては、圧力により被着体に対して接着性又は粘着性を有する重合体であればよく、例えば、水酸基を有する粘着性重合体が好適である。このような重合体としては、フッ素系重合体、(メタ)アクリル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリエーテル系重合体、アルキド系重合体、シリコーン系重合体、ポリエステル変性アクリル重合体等の変性重合体、エチレン性不飽和結合を有する単量体を重合して得られる重合体が好適である。また、天然ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロックコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロックコポリマー、合成ゴム等のゴム系ポリマーを用いることもできる。これらの中でも、耐候性や粘着力の調節しやすさの観点から、(メタ)アクリル系重合体が好ましい。より好ましくは、アクリル系重合体である。
【0013】
上記感圧接着性重合体(A)は、1種又は2種以上の単量体を含む単量体成分を重合して得ることができる。単量体成分に含まれる単量体やその割合としては、感圧接着性重合体(A)に所望する物性等により適宜選択すればよく、例えば、(メタ)アクリル系重合体であれば、炭素数4〜12のアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするものが好適である。
炭素数4〜12のアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0014】
上記単量体成分は、得られる感圧接着性重合体(A)のTgや極性を調節するために上記(メタ)アクリル酸エステル以外の単量体(その他の単量体)を含んでいてもよい。その他の単量体としては、以下の単量体が好適である。
酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート等のフッ素原子含有不飽和単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のけい素原子含有不飽和単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有不飽和単量体;エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート等の多官能性不飽和単量体。
【0015】
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族不飽和単量体;ブタジエン、イソプレン等の炭化水素系不飽和単量体;クロロプレン、塩化ビニル等のハロゲン原子含有不飽和単量体;N,N′−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、N−ジメチルアクリルアミド、イソプロペニルオキサゾリン等の窒素原子含有不飽和単量体;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和シアン化合物。
【0016】
上記単量体成分においてはまた、水酸基やカルボキシル基等の官能基を有する単量体も、Tgや極性の調節のためや、架橋点(架橋性単量体)として使用することができる。このような単量体としては、下記の単量体が好適である。
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、フタル酸とプロピレングリコールとから得られるポリエステルジオールのモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する単量体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、カルボキシル基末端カプロラクトン変性(メタ)アクリレート等の酸性官能基含有不飽和単量体。
【0017】
上記感圧接着性重合体(A)を形成する単量体として反応型の紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)を用いる場合には、下記単量体が好適である。
2−[2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、市販のRUVA−93(商品名、大塚化学社製)等の反応性ベンゾトリアゾール型紫外線吸収性単量体(特開平8−151415号公報等に開示);2−ヒドロキシ−4−メタクリルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ)プロポキシベンゾフェノン等の反応性ベンゾフェノン型紫外線吸収性単量体;反応性トリアジン型紫外線吸収性単量体;4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、市販のアデカスタブLA−82やLA−87(いずれも商品名、旭電化工業社製)、市販のFA−711MMやFA−712HM(いずれも商品名、日立化成工業社製)等の反応性紫外線安定性単量体(特開平1−261409号公報等に開示)が好適である。
【0018】
上記単量体成分を重合する重合方法としては、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法等の従来公知の重合方法を採用することができるが、製造上の簡便さから、溶液重合法を採用するのが好ましい。溶液重合法を採用する際に用いることができる溶媒としては、感圧接着性重合体(A)に対して実質的に不活性であり、感圧接着性重合体(A)を溶解又は分散することができるものを適宜選択して使用することができ、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル系溶媒;テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキサン、クロロホルム等のその他の溶媒等の有機溶媒や、水が好適である。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、感圧接着剤組成物が後述するポリイソシアネート化合物を含む場合は、アルコール系溶媒、アルキレングリコールモノアルキルエーテル系溶媒又は水のような、イソシアネート基に対して活性を示す溶媒は好ましくない場合が多い。
【0019】
上記溶媒の使用量としては、感圧接着剤組成物中の溶媒の割合が、95質量%以下となるようにすることが好ましい。より好ましくは、10質量%以上である。更に好ましくは、15質量%以上であり、また、90質量%以下である。
【0020】
上記単量体成分を重合させる際には、重合開始剤を用いることができる。重合開始剤としては、通常のラジカル重合開始剤を用いることができ、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤;t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等のパーオキサイド系開始剤等が挙げられる。重合開始剤の使用量としては、単量体成分の総質量100質量%に対して、0.05〜20質量%とすることが好ましく、0.1〜15質量%とすることがより好ましい。
【0021】
上記単量体成分を重合させる際には、必要に応じて、分子量を調節する目的で、連鎖移動剤や重合調節剤を用いてもよい。例えば、n−ブチルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類;チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオグリセロール、2−メルカプトエタノール等のその他メルカプタン類;α−メチルスチレンダイマー、ジスルフィド、イソプロピルアルコール、ジオキサン、四塩化炭素、クロロホルム等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの使用量としては、単量体成分の総質量100質量%に対して、0.01〜10質量%とするのが好ましい。
【0022】
上記単量体成分を重合させる際の反応温度としては、室温〜200℃とすることが好ましく、40〜140℃がより好ましい。反応時間としては、反応温度又は用いる単量体成分の組成や重合開始剤の種類等に応じて、重合反応が完結するように適宜設定すればよい。
【0023】
本発明における感圧接着性重合体(A)は、ガラス転移温度が−80〜−20℃であることが好ましく、重合体のガラス転移温度がこのようになるように、重合体を形成する単量体成分の組成等を適宜設定することが好ましい。ガラス転移温度が−80℃未満であると、高温凝集力が低下する傾向があり、−20℃を超えると、常温で感圧接着性が発現しないおそれがあり、いずれの場合も良好な粘着性が発現しないおそれがある。なお、ガラス転移温度Tgは、「POLYMERHANDBOOK第3版」(John Wiley & Sons, Inc.発行)に記載された各ホモポリマーのガラス転移温度Tg(K)を基にして、下記式で計算により簡単に求めることができる。また、DSC(示差走査熱量測定装置)やDTA(示差熱分析装置)によっても求めることができる。
【0024】
1/Tg(K)=W1 /Tg1 +W2 /Tg2 +・・・+Wn/Tgn
式中、Wnとは、各単量体の質量分率であり、Tgnとは、各単量体の単独重合体のTg(K)であり、ポリマーハンドブック(3rd Ed.,J.Brandrup and E.H.Immergut,WILEY INTERSCIENCE)中の値等、一般に公開されている掲載値を用いればよい。
【0025】
上記感圧接着性重合体(A)はまた、重量平均分子量(Mw)が25万以上であることが好ましい。また、200万以下であることが好ましい。25万未満であると、例えば、架橋させても保持力(凝集力)を発現しにくくなり、しかも再剥離性が低下し、各種物性バランスがとりにくくなるおそれがある。200万を超えると、重合安定性が悪くなるおそれがある。より好ましくは40万以上であり、また、150万以下である。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の値である。
【0026】
上記感圧接着性重合体(A)としては、酸価や水酸基価が特定の範囲に設定されたものであることが好ましい。感圧接着性重合体(A)の固形分の酸価としては、30mgKOH/g以下であることが好ましい。より好ましくは、15mgKOH/g以下である。更に好ましくは、8mgKOH/g以下である。酸価が高すぎると、近赤外線吸収色素が劣化したり、反応型の紫外線吸収剤(C)やヒンダードアミン系光安定剤(D)と反応して粘着性がなくなったりするおそれがある。また、感圧接着性重合体(A)の水酸基価としては、10mgKOH/g以下であることが好ましい。より好ましくは、5mgKOH/g以下である。更に好ましくは、2.5mgKOH/g以下である。水酸基価が高すぎると、近赤外線吸収色素が劣化するおそれがある。
なお、水酸基価とは、試料1gをアセチル化させたとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数であり、JIS−K−0070に記載の方法に準じて測定するか、又は、仕込み組成から計算により理論値として求めればよい。酸価とは、試料1g中に含有する酸を中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数であり、JIS−K−0070に記載の方法で測定するか、又は、仕込み組成から計算できる。
【0027】
上記感圧接着性重合体(A)の配合量としては、感圧接着剤組成物100質量%に対して、3質量%以上であることが好ましく、また、99.9質量%以下であることが好ましい。3質量%未満であると、充分な粘着性が得られない、塗布性に劣る、等の問題を生じるおそれがあり、99.9質量%を超えると、塗布性に劣る、粘度が高くハンドリング性が悪い、色素が混ざり難い、充分なポットライフが得られない、等の問題が生じるおそれがある。より好ましくは、10質量%以上であり、また、90質量%以下であり、更に好ましくは、20質量%以上であり、また、85質量%以下である。
【0028】
本発明における近赤外線吸収色素(B)としては、780〜1200nmに極大吸収波長を有する色素が好適である。近赤外線の吸収特性が異なる2種以上を併用してもよく、この場合には、近赤外線の吸収効果が向上する場合がある。なお、近赤外線吸収性は、熱線吸収性と同等の意味で用いられる。
【0029】
上記近赤外線吸収色素(B)の好ましい形態としては、有機溶剤への溶解性を有する色素、すなわち有機溶剤可溶性の近赤外線吸収色素が挙げられる。色素が有機溶剤に可溶であると、感圧接着性重合体(A)中へ容易に溶解できるため、コーティング剤の作製が容易になる。一方色素が溶解性に乏しいと感圧接着性重合体(A)への混合が難しくなるため、コーティング剤の作製も困難となる。有機溶剤に対する溶解度として、有機溶剤を100質量%とした溶解度が0.01質量%以上である近赤外線吸収色素を用いることが好適である。有機溶剤可溶性における有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル等のアルコール系溶媒;酢酸ブチル、酢酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;ジメチルホルムアミド等の1種又は2種以上が挙げられる。
【0030】
上記近赤外線吸収色素の種類としては、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、アントラキノン系色素、ナフトキノン系色素、シアニン系色素、アミニウム系色素、インモニウム系色素、ポリメチン系色素、芳香族ジチオール系色素、芳香族ジオール系色素等が挙げられ、具体的な商品として、日本触媒社製の「イーエクスカラー」シリーズ、米国エポリン社製の「エポライト」シリーズ、日本化薬社製の「KAYASORB」シリーズが挙げられるが、これらの中でも、近赤外線吸収性能及び有機溶剤可溶性に優れることから、フタロシアニン系色素を用いることが好ましい。
【0031】
本明細書におけるフタロシアニン系とは、フタロシアニン、フタロシアニン錯体、或いはフタロシアニン及びフタロシアニン錯体であってフタロシアニン骨格のベンゼン環上にOR、SR、NHR、又はNRR′のうちの1種以上の置換基を1個以上有するものである。ここでR、R′は、同一若しくは異なって、置換基を有しても良いフェニル基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。なお置換基のうちの1個がNHRで置換されたフタロシアニンであることが好ましい。
【0032】
本発明においては、上記近赤外線吸収色素(B)が下記一般式(1);
【0033】
【化1】
Figure 0004412895
【0034】
(式中、αは、同一若しくは異なって、SR1、OR2、NHR3又はハロゲン原子を表し、NHR3を必須とする。R1、R2及びR3は、同一若しくは異なって、置換基を有してもよいフェニル基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。βは、同一若しくは異なって、SR1、OR2又はハロゲン原子を表し、SR1又はOR2を必須とする。ただし、α及びβのうち少なくとも1つは、ハロゲン原子又はOR2を必須とする。Mは、無金属、金属、金属酸化物又は金属ハロゲン化物を表す。)で表される化合物であることが好ましい。これにより本発明の作用効果をより充分に発揮させることができる。
【0035】
上記一般式(1)において、炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖又は分岐状のアルキル基;シクロヘキシル基等の環状アルキル基等が挙げられる。炭素数7〜20のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子であることが好ましい。
【0036】
上記R1、R2及びR3におけるフェニル基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数7〜20のアラルキル基は、置換基を1個又は2個以上有してもよい。このような置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アシル基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、カルボニル基、アルコキシカルボニル基等が挙げられる。
【0037】
上記一般式(1)中のMにおいて、無金属とは、金属以外の原子、例えば、2個の水素原子であることを意味する。具体的には、フタロシアニン構造の中央部分に存在する、置換基を有してもよい相対する2つの窒素原子に水素原子が結合している構造となる。金属としては、例えば、鉄、マグネシウム、ニッケル、コバルト、銅、パラジウム、亜鉛、バナジウム、チタン、インジウム、錫等が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、チタニル、バナジル等が挙げられる。金属ハロゲン化物としては、例えば、塩化アルミニウム、塩化インジウム、塩化ゲルマニウム、塩化錫、塩化珪素等が挙げられる。Mとしては、金属、金属酸化物又は金属ハロゲン化物であることが好ましく、具体的には、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、鉄、バナジル、ジクロロ錫等が挙げられる。より好ましくは、亜鉛、コバルト、バナジル、ジクロロ錫である。
【0038】
上記一般式(1)で表される化合物の好ましい形態としては、8個のβのうち4〜8個が、同一若しくは異なって、SR1又はOR2を表すことである。より好ましくは、8個のβがすべて、同一若しくは異なって、SR1又はOR2を表すことである。このような近赤外線吸収色素としては、例えば、ZnPc(PhS)8(PhNH)35、ZnPc(PhS)8(PhNH)44、ZnPc(PhS)8 PhNH)53、ZnPc(PhS)8(PhCH2NH)44、ZnPc(PhS)8(PhCH2NH)53、ZnPc(PhS)8(PhCH2NH)62、CuPc(PhS)8(PhNH)7F、CuPc(PhS)8(PhNH)62、CuPc(PhS)8(PhNH)53、VOPc(PhO)8(PhCH2NH)53、VOPc(PhO)8(PhCH2NH)62、VOPc(PhO)8(PhCH2NH)8、VOPc(PhS)8(PhCH2NH)8、VOPc(2,5−Cl2PhO)8{2,6−(CH32PhO}4{Ph(CH3)CHNH}3F、VOPc(2,5−Cl2PhO)8{2,6−(CH32PhO}4{Ph(CH2NH)4、CuPc(2,5−Cl2PhO)8{2,6−(CH32PhO}4{Ph(CH2NH)4、CuPc(PhS)8{2,6−(CH32PhO}4(PhCH2NH)4、VOPc(4−CNPhO)8{2,6−Br2−4−(CH3)PhO}4{Ph(CH3)CHNH}4、ZnPc(2,6−Cl2PhO)8{2,6−Br2−4−(CH3)PhO}4{Ph(CH3)CHNH}3Fの略称で表されるフタロシアニン化合物等が挙げられる。またこれらの化合物の中でも8個のαのうち4個が、同一若しくは異なってOR2又はハロゲン原子を表す化合物で、例えば、ZnPc(PhS)8(PhNH)35、ZnPc(PhS)8(PhNH)44、ZnPc(PhS)8(PhCH2NH)44、VOPc(2,5−Cl2PhO)8{2,6−(CH32PhO}4{Ph(CH3)CHNH}3F、VOPc(2,5−Cl2PhO)8{2,6−(CH32PhO}4{Ph(CH2NH)4、CuPc(2,5−Cl2PhO)8{2,6−(CH32PhO}4{Ph(CH2NH)4、CuPc(PhS)8{2,6−(CH32PhO}4(PhCH2NH)4、VOPc(4−CNPhO)8{2,6−Br2−4−(CH3)PhO}4{Ph(CH3)CHNH}4、ZnPc(2,6−Cl2PhO)8{2,6−Br2−4−(CH3)PhO}4{Ph(CH3)CHNH}3Fの略称で一般的に表される化合物等が挙げられる。上記化合物の略号において、Pcはフタロシアニン核を表し、Pcの後には、β位に置換する8個の置換基を表し、その後にα位に置換する8個の置換基を表す。また、上記Phはフェニル基を表す。更に具体的には、上記略号は、中心金属:Pc:β位の8個の置換基:α位の8個の置換基を表す。例えば、ZnPc(PhS)8(PhNH)35で説明すると、Zn Pc (PhS) 8 (PhNH) 3 5 の下線部が上の説明に該当する。
【0039】
上記近赤外線吸収色素(B)の使用量としては、感圧接着性重合体(A)100重量部に対して、0.005重量部以上とすることが好ましい。0.0005重量部未満であると、感圧接着剤組成物から形成される塗膜や接着層が充分な近赤外線吸収性能を発揮しないおそれがある。より好ましくは、0.025重量部以上であり、更に好ましくは、0.05重量部以上である。また、20重量部以下とすることが好ましい。20重量部を超えると、塗膜の物性が低下するおそれがある。より好ましくは、10重量部以下であり、更に好ましくは、5重量部以下である。また、塗膜の厚さにより適宜設定することが好ましく、例えば、厚さ10μmでは、0.5重量部以上とすることが好ましく、また、20重量部以下とすることが好ましく、1.0重量部以上とすることがより好ましく、また、10重量部以下とすることがより好ましい。厚さ3mmの塗膜とする場合には、0.002重量部以上とすることが好ましく、また、0.06重量部以下とすることが好ましく、0.005重量部以上とすることがより好ましく、また、0.03重量部以下とすることがより好ましい。厚さ10mmでは、0.0005重量部以上とすることが好ましく、また、0.02重量部以下とすることが好ましく、0.0010重量部以上とすることが好ましく、また、0.01重量部以下とすることがより好ましい。更に、塗膜の単位面積あたりに含有される重量としては、例えば、0.01g/m2以上とすることが好ましい。0.01g/m2未満であると、近赤外線吸収色素の作用が充分に発揮されないおそれがある。より好ましくは、0.05g/m2以上であり、更に好ましくは、0.1g/m2以上である。また、2.5g/m2以下とすることが好ましい。2.5g/m2を超えると、塗膜の製造コストが高くなるおそれがある。より好ましくは、1.0g/m2以下であり、更に好ましくは、0.5g/m2以下である。
【0040】
本発明における紫外線吸収剤(C)としては、上述したように添加型及び/又は反応型のものを用いることができ、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤が好適である。これらの中でも、反応型の紫外線吸収剤としては、上述した紫外線吸収性単量体が好適である。
上記サリチル酸系紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートが好適である。また、フェニルサリシレートの市販品として、SAP(商品名、岩城製薬社製)、ザロール(商品名、Dow Chem.社製)、ザロール−P(商品名、八代製薬社製)が、p−tert−ブチルフェニルサリシレートの市販品として、TBS(商品名、Dow Chem.社製)、TBS(商品名、八代製薬社製)、バイオソーブ−90(商品名、共同薬品社製)、ブチルザロール(商品名、岩城製薬社製)が、p−オクチルフェニルサリシレートの市販品として、OPS(商品名、イーストマン・ケミカル社製)、OPS(商品名、八代製薬社製)が挙げられる。
【0041】
上記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンが好適である。また、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンの市販品として、ASL−23(商品名、湘南化学社製)、シーソーブ−100(商品名、白石カルシウム社製)、ジスライザーO(商品名、三協化成社製)、スミソーブ−100(商品名、住友化学社製)、DHBP(商品名、イーストマン・ケミカル社製)、バイオソーブ−100(商品名、共同薬品社製)、Uvinul−400(商品名、BASF社製)が、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンの市販品としては、ASL−23(商品名、湘南化学社製)、Cyasorb UV−9(商品名、Cytec社製)、ジスライザーM(商品名、三協化成社製)、スミソーブ−100(商品名、住友化学社製)、シーソーブ−101(商品名、白石カルシウム社製)、バイオソーブ−110(商品名、共同薬品社製)、Uvinul−M−40(商品名、BASF社製)、オーソレックス4360(商品名、メルク・ジャパン社製)が、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンの市販品としては、Cyasorb UV−531(商品名、Cytec社製)、シーソーブ−102(商品名、白石カルシウム社製)、ジスライザーE(商品名、三協化成社製)、スミソーブ−130(商品名、住友化学社製)、シーソーブ−130(商品名、白石カルシウム社製)、バイオソーブ−130(商品名、共同薬品社製)、Advastab−46、アデカスタブ1413(商品名、旭電化工業社製)、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノンの市販品としては、DOPB(商品名、イーストマン・ケミカル社製)、AM−320(商品名)が、2,2′−ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフェノンの市販品としては、Cyasorb UV−24(商品名、Cytec社製)が挙げられる。2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−メトキシベンゾフェノンの市販品としては、ASL−40(商品名、湘南化学社製)、Uvinul−D−49(商品名、BASF社製)が、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノンの市販品としては、Uvinul−MS−40(商品名、BASF社製)、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンの市販品としては、アデカスタブLA−51(商品名、旭電化工業社製)が挙げられる。
【0042】
上記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2(2′−ヒドロキシ−5′−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−〔(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕]、2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールが好適である。また、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの市販品として、JF−77(商品名、城北化学社製)、Tinuvin−P(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、シーソーブ−701(商品名、白石カルシウム社製)、スミソーブ−200(商品名、住友化学社製)、バイオソーブ−520(商品名、共同薬品社製)、アデカスタブLA−32(商品名、旭電化工業社製)が、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールの市販品として、Tinuvin−PS(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)が、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールの市販品として、Tinuvin−320(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、バイオソーブ−582(商品名、共同薬品社製)、JF−86(商品名、城北化学社製)が、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの市販品として、Tinuvin−326(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、シーソーブ−703(商品名、白石カルシウム社製)、バイオソーブ−550(商品名、共同薬品社製)、スミソーブ−300(商品名、住友化学社製)、JF−79(商品名、城北化学社製)、アデカスタブLA−36(商品名、旭電化工業社製)が、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの市販品として、Tinuvin−327(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、シーソーブ−702(商品名、白石カルシウム社製)、バイオソーブ−580(商品名、共同薬品社製)、JF−78(商品名、城北化学社製)、アデカスタブLA−34(商品名、旭電化工業社製)が、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールの市販品として、Tinuvin−328(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、バイオソーブ−591(商品名、共同薬品社製)、スミソーブ−350(商品名、住友化学社製)、JF−80(商品名、城北化学社製)が、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの市販品として、バイオソーブ−590(商品名、共同薬品社製)、スミソーブ−250(商品名、住友化学社製)、シーソーブ−706(商品名、白石カルシウム社製)が、2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−〔(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕]の市販品として、アデカスタブLA−31(商品名、旭電化工業社製)が、2(2′−ヒドロキシ−5′−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの市販品として、RUVA−93(商品名、大塚化学社製)が挙げられる。
【0043】
上記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレートが好適である。2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレートの市販品として、Uninol 3039,N539T(商品名、BASF社製)、バイオソーブ−930(商品名、共同薬品社製)が、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレートの市販品として、Uninol 3035(商品名、BASF社製)、バイオソーブ−910(商品名、共同薬品社製)が挙げられる。
上記ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、Tinuvin−120(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、sumisorb 400(商品名、住友化学社製)が好適である。
【0044】
上記紫外線吸収剤(C)の使用量としては、感圧接着性重合体(A)100重量部に対して、添加型の紫外線吸収剤及び反応型の紫外線吸収剤の合計を0.1重量部以上とすることが好ましく、また、100重量部以下とすることが好ましい。0.1重量部未満であると、近赤外線吸収色素の劣化が大きくなるおそれがある。100重量部を超えると、粘着性に乏しくなるおそれがある。より好ましくは、1重量部以上であり、更に好ましくは、3重量以上である。また、より好ましくは、50重量部以下であり、更に好ましくは、20重量以下である。なお、上記紫外線吸収剤(C)の使用量は、添加型及び反応型のものを含む量である。
【0045】
上記ヒンダードアミン系光安定剤(D)としては、上述したように添加型及び/又は反応型のものを用いることができる。このような光安定剤として、ヒンダードフェノール骨格を有さないヒンダードアミン系光安定剤(d−1)とヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)との2種類が挙げられ、これらは効果が異なるものである。なお、本発明においては、これらを併用してもよい。ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)は、典型的な酸化防止剤の一種であり、紫外線によって発生したラジカル種をトラップし、劣化を防ぐ効果がある。従って、ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)を併用することで、紫外線による劣化抑制にも効果があることから好ましい。すなわち本発明における好ましい形態としては、紫外線吸収剤(C)と、ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)を必須とするヒンダードアミン系光安定剤(D)とを併用することである。
【0046】
上記ヒンダードフェノール骨格を有さないヒンダードアミン系光安定剤(d−1)としては、Sanol LS−770(商品名、三共社製)、アデカスタブLA−77(商品名、旭電化工業社製)、スミソーブ−577(商品名、住友化学社製)、バイオソーブ−04(商品名、共同薬品社製)、Chimassorb944LD(商品名、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、Tinuvin−622LD(商品名チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、バイオソーブ−03(商品名、共同薬品社製)、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−62、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−63、アデカスタブLA−68、アデカスタブLA−82、アデカスタブLA−87、アデカスタブLA−52(いずれも商品名、旭電化工業社製)、Goodrite UV−3034(商品名、Goodrich社製)が挙げられる。
上記ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)としては、TINUVIN144(商品名、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)が好適である。
【0047】
上記ヒンダードアミン系光安定剤(D)の添加量としては、ヒンダードフェノール骨格を有さないヒンダードアミン系光安定剤(d−1)であれば、感圧接着性重合体(A)100重量部に対して、0.1重量部以上とすることが好ましく、また、10重量部以下とすることが好ましい。0.1重量部未満であると、近赤外線吸収色素の劣化が大きいおそれがあり、10重量部を超えると、粘着性に乏しくなるおそれがある。より好ましくは、0.3重量部以上であり、更に好ましくは、0.5重量部以上である。また、より好ましくは、5重量部以下であり、更に好ましくは、2重量部以下である。また、ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)であれば、感圧接着性重合体(A)100重量部に対して、0.1重量部以上とすることが好ましく、また、50重量部以下とすることが好ましい。この範囲より少なくても多くても、近赤外線吸収色素の劣化を充分に抑制することができなくなるおそれがある。より好ましくは、0.3重量部以上であり、更に好ましくは、0.5重量部以上である。また、より好ましくは、20重量部以下であり、更に好ましくは、10重量部以下である。
【0048】
上記酸化防止剤(E)としては、ラジカル連鎖禁止剤(1次酸化防止剤)、過酸化物分解剤(2次酸化防止剤)を用いることができる。
ラジカル連鎖禁止剤(1次酸化防止剤)としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−{3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル}プロピオネート等のモノフェノール系酸化防止剤;2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン等のビスフェノール系酸化防止剤;1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス−〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、ビス〔3,3′−ビス−(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、1,3,5−トリス(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)−sec−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、トコフェロール(類)等の高分子型フェノール系酸化防止剤が好適である。
【0049】
上記過酸化物分解剤としては、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が挙げられる。硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3′−チオジプロピオネートが好適である。リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル ジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ及び/又はジノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジフォスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン=10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトが好適である。
これらの中でも、感圧接着性重合体(A)との混和性がよく、着色等が少ないヒンダードフェノール系が好ましい。
【0050】
上記酸化防止剤(E)の添加量としては、感圧接着性重合体(A)100重量部に対して、0.1重量部以上とすることが好ましい。より好ましくは、1重量部以上であり、更に好ましくは、3重量部以上である。また、100重量部以下とすることが好ましい。より好ましくは、50重量部以下であり、更に好ましくは、20重量部以下である。酸化防止剤(E)の添加量が少なすぎると、近赤外線吸収色素が劣化しやすくなり、多すぎると、粘着性が乏しくなったり、析出して塗膜の透明性がなくなるおそれがある。
【0051】
本発明において、紫外線吸収剤(C)とヒンダードアミン系光安定剤(D)とを併用する場合には、これらの配合比としては、ヒンダードフェノール骨格を有さないヒンダードアミン系光安定剤(d−1)を用いる場合には、紫外線吸収剤(C)100重量部に対して、0.1重量部以上とすることが好ましい。より好ましくは、1重量部以上であり、更に好ましくは、5重量部以上である。また、100重量部以下とすることが好ましく、より好ましくは、50重量部以下であり、更に好ましくは、30重量部以下である。また、ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)を用いる場合には、紫外線吸収剤(C)100重量部に対して、0.1重量部以上とすることが好ましい。より好ましくは、1重量部以上であり、更に好ましくは、5重量部以上である。また、100重量部以下とすることが好ましい。より好ましくは、50重量部以下であり、更に好ましくは、30重量部以下である。
【0052】
本発明の感圧接着剤組成物から形成される塗膜やフィルムは、架橋、未架橋のいずれでも使用可能である。
本発明の感圧接着剤組成物は、それが用いられる用途や架橋剤の種類によって様々な硬化条件で硬化させることができるものであり、常温硬化型、加熱硬化型、紫外線又は電子線硬化型等として用いることができる。また、架橋剤の使用量や、添加及び分散方法等は特に限定されず、例えば、感圧接着性重合体(A)が1分子内に水酸基を複数有するポリオールとなる場合では、ポリオールに通常用いられる使用量や、添加及び分散方法とすればよい。
【0053】
上記架橋剤としては、感圧接着性重合体(A)がポリオールにより構成される場合では、(ブロック)ポリイソシアネート化合物、アミノプラスト樹脂が好適である。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0054】
上記(ブロック)ポリイソシアネート化合物とは、ポリイソシアネート化合物及び/又はブロックポリイソシアネート化合物を意味する。
上記ポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を分子内に少なくとも2つ有する化合物であればよく、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポリイソシアネート;これらのポリイソシアネートのアダクト体、ビュレット体、イソシアヌレート体等のポリイソシアネートの誘導体(変性物)等が挙げられる。
【0055】
上記ブロックポリイソシアネート化合物とは、感圧接着剤組成物を加熱乾燥するときに架橋させ、かつ、常温での貯蔵安定性を向上させるために、通常、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック化剤でブロックしたものである。
上記ブロック化剤としては、ε−カプロラクタム、フェノール、クレゾール、オキシム、アルコール等の化合物等が挙げられる。
上記(ブロック)ポリイソシアネート化合物の市販品としては、例えば、スミジュールN3200、スミジュールN3300、スミジュールBL3175、デスモジュールN3400、デスモジュールN3600、デスモジュールVPLS2102(商品名、住友バイエルウレタン社製)、デュラネートE−402−90T(商品名、旭化成工業社製)等が挙げられる。また、感圧接着剤組成物から形成される塗膜の黄変を防止するために、芳香環に直接結合したイソシアネート基を有しない無黄変性ポリイソシアネート化合物が好ましい。
【0056】
上記(ブロック)ポリイソシアネート化合物の使用量としては感圧接着剤組成物中の水酸基1モルに対して、(ブロック)ポリイソシアネート化合物におけるイソシアネート基が0.01モル以上であることが好ましく、また、5モル以下が好ましい。0.01モル未満であると、感圧接着剤組成物中に末反応の水酸基が多く残存するので、得られる感圧接着剤組成物を用いて形成される塗膜の耐候性が低下することがある。5モルを超えると、未反応のイソシアネート基が塗膜中に多く残存し、これが塗膜硬化時に空気中の水分と反応して、塗膜が発泡や白化を起こすことがある。より好ましくは、0.1モル以上であり、更に好ましくは、0.5モル以上である。また、より好ましくは、2モル以下であり、更に好ましくは、1.2モル以下である。
【0057】
上記アミノプラスト樹脂は、メラミンやグアナミン等のアミノ基を有する化合物とホルムアルデヒドとの付加縮合物であり、アミノ樹脂とも呼ばれているものである。
上記アミノプラスト樹脂としては、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、完全アルキル型メチル化メラミン、完全アルキル型ブチル化メラミン、完全アルキル型イソブチル化メラミン、完全アルキル型混合エーテル化メラミン、メチロール基型メチル化メラミン、イミノ基型メチル化メラミン、メチロール基型混合エーテル化メラミン、イミノ基型混合エーテル化メラミン等のメラミン樹脂;ブチル化ベンゾグアナミン、メチル/エチル混合アルキル化ベンゾグアナミン、メチル/ブチル混合アルキル化ベンゾグアナミン、ブチル化グリコールウリル等のグアナミン樹脂等が挙げられる。
【0058】
上記アミノプラスト樹脂の市販品としては、サイメル1128、サイメル303、マイコート506、サイメル232、サイメル235、サイメル771、サイメル325、サイメル272、サイメル254、サイメル1170(いずれも商品名、三井サイテック社製)等が挙げられる。
【0059】
上記アミノプラスト樹脂の使用量としては、感圧接着性重合体(A)100重量部に対するアミノプラスト樹脂の固形分質量が0.1重量部以上となるように配合することが好ましく、より好ましくは、0.5重量部以上である。また、10重量部以下となるように配合することが好ましい。より好ましくは、5重量部以下である。アミノプラスト樹脂が多すぎると粘着性がなくなるおそれがあり、少なすぎると架橋が進まず凝集力が乏しくなるおそれがある。
【0060】
本発明の感圧接着剤組成物における架橋システムとしては、上述したOH/イソシアネート以外に、酸/エポキシ、酸/金属キレート、酸/オキサゾリン、酸/アミンが好適である。本発明の感圧接着剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記ポリイソシアネート化合物以外の架橋剤、エポキシ化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物、メラミン化合物、金属キレート化合物、カルボジイミド化合物、グリシジルアミン化合物、アミン化合物等を含有させることもできる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0061】
本発明の感圧接着剤組成物は、必要に応じて、感圧接着性重合体(A)と、架橋剤との架橋反応を促進させるための硬化触媒を1種又は2種以上含んでもよい。このような硬化触媒としては特に限定されるものではないが、例えば、上記(ブロック)ポリイソシアネート化合物を用いる場合には、ジブチル錫ジラウレート、第3級アミン等の触媒を使用することが好ましく、上記アミノプラスト樹脂を使用する場合には、酸性又は塩基性の硬化触媒を使用することが好ましい。
【0062】
本発明の感圧接着剤組成物には、上述した以外の配合物として、溶剤や添加剤等を1種又は2種以上含んでいてもよい。このような溶剤としては、上述したのと同様の有機溶剤等が挙げられ、また、添加剤としては、フィルムやコーティング膜等を形成する樹脂組成物に一般に使用される従来公知の添加剤等を用いることができ、例えば、レベリング剤;コロイド状シリカ、アルミナゾル等の無機微粒子、消泡剤、タレ性防止剤、シランカップリング剤、チタン白、複合酸化物顔料、カーボンブラック、有機顔料、顔料中間体等の顔料;顔料分散剤;粘性改質剤;紫外線安定剤;金属不活性化剤;過酸化物分解剤;充填剤;補強剤;可塑剤;潤滑剤;防食剤;防錆剤;有機及び無機系紫外線吸収剤、無機系熱線吸収剤;有機・無機防炎剤;静電防止剤;粘着付与剤;結晶核剤等が挙げられる。
【0063】
上記粘着付与剤は、粘着性の改質剤であり、粘着力を調節する(向上させる)ことができることになる。粘着付与剤としては、例えば、(重合)ロジン系、(重合)ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェノール系、クマロン系、クマロンインデン系、スチレン樹脂系、キシレン樹脂系、フェノール樹脂系、石油樹脂系等のものが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このような粘着付与剤を含有させる場合、その含有量は、所望する粘着性能が得られるように適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。結晶核剤としては、リン酸2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム、リン酸ビス(4−t−ブチルフェニル)ナトリウム、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、アルキル置換ジベンジリデンソルビトール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトールが挙げられる。結晶核剤の添加量としては、感圧接着性重合体(A)100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましい。より好ましくは、0.1〜2重量部である。少なすぎると、充分な効果が得らないおそれがある。
【0064】
本発明の感圧接着剤組成物はまた、ヒンダードアミン系光安定剤(D)以外の光安定剤を含んでいてもよい。このような光安定剤としては、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、〔2,2′−チオビス{4−tert−オクチルフェノラート}〕−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチレート、ニッケル−ジブチルジチオカーバメートが挙げられる。ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイドの市販品として、AM−101(商品名、フェロケミカル社製)、AM−105(商品名、フェロケミカル社製)が、〔2,2′−チオビス{4−tert−オクチルフェノラート}〕−n−ブチルアミンニッケルの市販品として、Cyasorb UV−1084(商品名、Cytec社製)が、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチレートの市販品として、Irgasorb−2002(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)が、ニッケル−ジブチルジチオカーバメートの市販品として、NBC(商品名、ICI社製、大内新興化学社製)が好適である。
【0065】
本発明の感圧接着剤組成物から形成される塗膜やフィルムの使用形態としては、例えば、感圧接着剤組成物から形成される塗膜やフィルムを接着層として、透明基材上に設けた積層体や2枚の透明基材で挟んだ積層体等が挙げられる。
上記透明基材としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、トリアセチルセルロース樹脂等の有機系基材;ガラス等の無機系基材が好適である。
【0066】
上記接着層の形成方法としては、感圧接着剤組成物を透明基材上に塗布することにより行うことができる。感圧接着剤組成物を基材に塗布する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用すればよい。例えば、基材に直接塗布してもよいし、剥離ライナー(離型紙、離型フィルム)へあらかじめ塗布し、乾燥後に基材に転写してもよい。また、感圧接着剤組成物は、基材の片面に塗布されていてもよいし、両面に塗布されていてもよい。また、本発明の感圧接着剤組成物から形成されるフィルムや塗膜は粘着性を有するものであるから、該感圧接着剤組成物を基材に塗布して接着層を形成した後、更に他の基材を用いて積層体を形成する場合や、感圧接着剤組成物をフィルム化して用いる場合には、該接着層表面又はフィルム表面を剥離紙でラミネートし、使用時に剥離紙を剥がして用いることが好ましい。
【0067】
上記接着層の形成方法において、感圧接着剤組成物を透明基材上に塗布する方法としては、塗布する感圧接着剤組成物の形態等により適宜選択すればよく、▲1▼感圧接着剤組成物を有機溶剤に溶解した均一な溶液として各種フィルムやシート(基材)表面に塗工する溶剤型塗工法、▲2▼感圧接着剤組成物を水中に分散させたエマルションとして各種基材表面に塗工するエマルション型塗工法、▲3▼感圧接着剤組成物を高温下で溶融混合し基材表面に塗工するホットメルト型塗工法、▲4▼無溶剤型塗工法であるカレンダ型塗工法が挙げられる。▲1▼溶剤型塗工法又は▲2▼エマルション型塗工法においては、感圧接着剤組成物に上述した有機溶剤を適宜混合させて塗布することができ、塗工方法としては、各種コータを用いて塗布する方法、浸漬、吹き付け、刷毛塗り、静電塗装等の方法が挙げられる。各種コータとしては、アークグラビアコータ、オフセットグラビアコータ、パンフィードグラビアコータ、ダイフィードグラビアコータ等のグラビアコータ;トップフィードリバースコータ、ボトムフィードリバースコータ等のリバースコータ;コンマダイレクトコータ、コンマリバースコータ、Uコンマコータ等のコンマコータ;エアナイフコータ、ナイフコータ、ファウンテンダイコータ、リップコータ、マイヤバーコータ、カーテンフローコータ、ロールコータ、スピンコータ、ブレードコータ、バーコータ、ダイコータ、スプレーコータ等が挙げられる。また、感圧接着剤組成物を硬化させる方法としては、構成成分の種類等により適宜設定すればよく、例えば、加熱する方法、紫外線や電子線を照射する方法等が挙げられる。
【0068】
上記接着層の厚さとしては、使用用途等により適宜設定すればよく特に限定されるものではない。例えば、乾燥時の厚さを5μm以上とすることが好ましく、また、200μm以下となるようにすることが好ましい。より好ましくは、15μm以上であり、また、100μm以下である。更に好ましくは、50μm以下である。接着層が薄いと接着性が悪く、浮いたり、剥がれたりして好ましくない。また、厚いと接着剤がはみだしたりして好ましくない。
【0069】
上記積層体においては、近赤外線吸収層の光入射側に、紫外線吸収層を設けることが好ましい。これにより、近赤外線吸収性色素の劣化をより効果的に抑制することができる。このような積層体の積層構造としては特に限定されず、例えば、(1)光入射側から紫外線吸収層、接着層、基材の順に積層された形態、(2)光入射側から紫外線吸収層、基材、接着層の順に積層された形態等が挙げられる。また、耐擦り傷性及び耐汚染性を向上させるために、積層体表面にシリコン系や有機系のハードコート層、光触媒機能層等の表面保護層を更に設けてもよく、必要により基材と積層体との間や積層体の各層間にプライマー層を設けてもよい。このような紫外線吸収層や表面保護層、プライマー層の組成や厚さとしては、特に限定されるものではない。
【0070】
本発明の感圧接着剤組成物から形成される塗膜は、近赤外線吸収性能の劣化が少ないこと、及び、粘着性を有することを特長としており、塗膜が持つ物性として、耐光性試験後の近赤外線吸収性色素の近赤外線吸収性能の低下が少ない、すなわち吸収能残存率が高いことが挙げられ、以下の近赤外線吸収色素の劣化性評価におけるUV照射96時間後のフィルムの最大吸収波長(近赤外線吸収色素の最大吸収波長:780〜1200nm)の吸光度が、初期値を100としたときに5%以上であることが好ましい。より好ましくは、50%以上であり、更に好ましくは、85%以上であり、最も好ましくは、95%以上である。なお、UV照射後の吸光度は、初期値を100としたときの相対値である。
【0071】
(近赤外線吸収色素の劣化性評価)
UV照射後の近赤外線吸収色素の最大吸収波長の吸光度を追跡する。
感圧接着剤組成物を離型フィルム(シリコン処理したPETフィルム)へ、乾燥後の厚みが25μとなるようにアプリケーターにて塗布して粘着層を形成する。これを100℃で2分間乾燥した。上記粘着層を50μ厚又は100μ厚PETフィルムでラミネートする(粘着層はこちらに転着する)。感圧接着剤組成物の離型フィルムを剥がし、50μPETでラミネートする。
分光光度計(島津製作所社製、商品名「UV−3100」)を用い、上記フィルムの最大吸収波長(近赤外線吸収色素の最大吸収波長:780〜1200nm)の吸光度を測定する。上記フィルムに、紫外線オートフェードメーター(スガ試験機社製、商品名「FAL−AU−B」)にてUV照射する。UV照射48時間ごとに、分光光度計(島津製作所社製、商品名「UV−3100」)を用い、フィルムの最大吸収波長(近赤外線吸収色素の最大吸収波長:780〜1200nm)の吸光度を測定する。初期値を100としたときの吸光度の相対値を記録する。100%に近いほど色素の劣化がなく良好である。
【0072】
本発明の感圧接着剤組成物から形成される塗膜やフィルム、該塗膜やフィルムを接着層として含む積層体は、透明性を高くすることが好ましく、例えば、ヘイズ(曇価)を3.0%以下とすることが好ましい。より好ましくは、2.0%以下であり、更に好ましくは、1.0%以下である。
【0073】
本発明の感圧接着剤組成物は、粘着用途全般に広く用いることができるものであるが、中でも、プラズマディスプレイ等の電子機器における接着層を形成する材料として好適に適用されるものである。
このような感圧接着剤組成物が接着層として機能するとともに近赤外線吸収層として機能する場合には、プラズマディスプレイ等の層構造を少なくして近赤外線等が画面から放射されることを抑制することができることとなる。
【0074】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は、「重量部」を意味するものとする。
【0075】
合成例1(モノマー滴下重合法)
2−エチルへキシルアクリレート(2EHA)358.2g、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)240g、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)1.8gを量り、よく混ぜた(この混合物を、単量体混合物(A1)とする)。単量体混合物(A1)の40%と酢酸エチル196.4gとを温度計、攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器及び滴下ロートを備えたフラスコに量った。また、単量体混合物(A1)の60%、酢酸エチル16g及び重合開始剤ナイパーBMTK40(商品名、日本油脂社製)0.72gを滴下ロートへ入れ、よく混ぜた(この混合物を、単量体混合物(B1)とする)。窒素ガス20mL/分を適量流しながら、フラスコの内温を85℃まで上昇させた。重合開始剤ナイパーBMTK40(商品名、日本油脂社製)0.96gをフラスコへ投入し、反応を開始した。重合開始剤の投入から15分後に、単量体混合物(B1)を90分かけて、均等にフラスコへ添加しながら反応を進めた。単量体混合物(B1)の添加終了直後に酢酸エチル50gを添加した。80℃で熟成反応を90分行った。重合開始剤ABN−E(商品名、日本ヒドラジン工業社製)1.8gと酢酸エチル39gの混合溶液を30分ごとに5回に分けて添加した(残存モノマー反応用)。80℃で熟成反応を90分間行い、トルエン575gを添加し、反応を終了し、感圧接着性ポリマー(A−1)を得た。
【0076】
合成例2(モノマー一括重合法)
2EHA209.1g、CHMA60g、HEA0.9g、RUVA−93(商品名、大塚化学社製)30g、酢酸エチル245gを、温度計、攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器及び滴下ロートを備えたフラスコに量った。窒素ガス20mL/分を適量流しながら、フラスコの内温を85℃まで上昇させた。重合開始剤ナイパーBMTK40(商品名、日本油脂社製)0.6gをフラスコへ投入し、反応を開始した。90分間反応させた。重合開始剤ナイパーBMTK40(商品名、日本油脂社製)0.3gと酢酸エチル15gの混合溶液を1時間ごとに2回に分けて添加した(残存モノマー反応用)。80℃で熟成反応を150分間行い、トルエン155gを添加し、反応を終了し、感圧接着ポリマー(A−2)を得た。
【0077】
合成例3〜5(モノマー一括重合法)
単量体組成を表1に示すようにした以外は、合成例2と同様にして感圧接着ポリマー(A−3)、感圧接着ポリマー(A−4)及び感圧接着ポリマー(A−5)を得た。
【0078】
合成例6(モノマー滴下重合法)
ブチルアクリレート(BA)120g、2EHA456g、ステアリルアクリレート(STA)6g及びHEA18gを量り、よく混ぜた(この混合物を、単量体混合物(A2)とする)。単量体混合物(A2)の40%と酢酸エチル293.3gとを、温度計、攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器及び滴下ロートを備えたフラスコに量った。単量体混合物(A2)60%、酢酸エチル10g、トルエン60g及び重合開始剤ナイパーBMTK40(商品名、日本油脂社製)0.36gを滴下ロートへ入れ、よく混ぜた(この混合物を、単量体混合物(B2)とする)。窒素ガス20mL/分を適量流しながら、フラスコの内温を85℃まで上昇させた。重合開始剤ナイパーBMTK40(商品名、日本油脂社製)0.48gをフラスコへ投入し、反応を開始した。重合開始剤の投入から10分後に、単量体混合物(B2)を60分かけて、均等にフラスコへ添加しながら反応を進めた。単量体混合物(B2)の添加終了直後に酢酸エチル6g、トルエン52.4gを添加した。86℃で熟成反応を90分行った。重合開始剤ナイパーBMTK40(商品名、日本油脂社製)0.6gとトルエン30gの混合溶液を1時間ごとに2回に分けて添加した(残存モノマー反応用)。86℃で熟成反応を90分間行い、酢酸エチル318.5g、トルエン423.4gを添加し、反応を終了した。最後に、架橋促進剤ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.15g、酢酸3g及びトルエン25gの混合溶液を添加し、よく混ぜて感圧接着ポリマー(A−6)を得た。
【0079】
合成例7(モノマー滴下重合法)
BA275.5g、2EHA136.8g、アクリル酸(AA)36g、酢酸ビニル(VAC)149.9g及びHEA1.8gを量り、よく混ぜた(この混合物を、単量体混合物(A3)とする)。単量体混合物(A3)の33%、酢酸エチル312.9g及びトルエン3.3gを、温度計、攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器及び滴下ロートを備えたフラスコに量った。単量体混合物(A3)の67%、酢酸エチル139.9g及び重合開始剤ABN−E(商品名、日本ヒドラジン工業社製)0.79gを滴下ロートへ入れ、よく混ぜた(この混合物を、単量体混合物(B3)とする)。窒素ガス20mL/分を適量流しながら、フラスコの内温を82℃まで上昇させた。重合開始剤ナイパーBMTK40(商品名、日本油脂社製)0.79gをフラスコへ投入し、反応を開始した。重合開始剤の投入から15分後に、単量体混合物(B3)を90分かけて、均等にフラスコへ添加しながら反応を進めた。単量体混合物(B3)の添加終了直後にトルエン151.2gを添加した。80℃で熟成反応を90分行った。トルエン182.9を添加した。引き続き、重合開始剤ABN−R(商品名、日本ヒドラジン工業社製)1.8gとトルエン23.4gとの混合溶液を30分ごとに5回に分けて添加した(残存モノマー反応用)。80℃で熟成反応を90分間行い、トルエン164.4gを添加し、反応を終了し、感圧接着ポリマー(A−7)を得た。
【0080】
【表1】
Figure 0004412895
【0081】
表1について、以下に説明する。BAとは、ブチルアクリレートであり、2EHAとは、2−エチルへキシルアクリレートであり、CHMAとは、シクロヘキシルメタクリレートであり、HEAとは、2−ヒドロキシエチルアクリレートであり、RUVAとは、RUVA−93(商品名、大塚化学社製)であり、VACとは、酢酸ビニルであり、AAとは、アクリル酸であり、STAとは、ステアリルアクリレートである。
Tgは、各ホモポリマーのTgから計算した計算値である。各ホモポリマーのTgは次の値を使用した。BA:−55℃、2EHA:−70℃、CHMA:66℃、HEA:−15℃、RUVA:100℃、VAC:25℃、AA:106℃、STA:−70℃
水酸基価及び酸価は、重合体固形分1gあたりの値である。
【0082】
参考例
感圧接着ポリマー(A−1)溶液(不揮発分(NV)40.6%)22.93gに、近赤外線吸収色素IR−12(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラー」)0.2g、紫外線吸収剤TINUVIN234(商品名、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.49g及びトルエンを入れた。トルエンは、2g(理論不揮発分が39%になる量)を入れた。ペイントシェーカーで、均一な溶液になるまで混合攪拌して樹脂溶液を作製した。IR−12の最大吸収波長λmaxは885nm(トルエン溶液)であった。
【0083】
上記樹脂溶液を離型フィルム(シリコン処理したPETフィルム)へ、乾燥後の厚みが25μとなるようにアプリケーターにて塗布して粘着層を形成した。これを100℃で2分間乾燥した。上記粘着層を50μ厚又は100μ厚PETフィルムでラミネートした(粘着層はこちらに転着する)。この粘着試料について下記の方法により、粘着性及び外観の評価並びに近赤外吸収色素の劣化性評価を行った。結果を表2に示す。
【0084】
実施例4、6〜10、参考例2〜4及び比較例1
樹脂溶液の組成を表2〜4に示した配合比率としたこと以外は、参考例1と同様の操作を行った。結果を表2〜4に示す。
【0085】
実施例11〜14、19〜25及び参考例5〜8
樹脂溶液の組成を表2〜3に示した配合比率としたこと以外は、参考例1と同様の操作を行った。次いで、樹脂溶液100部に対して、イソシアネート架橋剤コロネートL−55E(商品名、日本ポリウレタン社製)1.0部を配合し、よく混ぜた。この場合の粘着試料は、室温で1週間以上養生してから評価試験に使用した。結果を表2〜3に示す。
【0086】
(粘着性の評価)
上記のように調製した粘着試料から、離型フィルムを剥がし、指で触って確かめた。べたべたするものを、粘着性あり(○)。全くべたべたしないものを、粘着性なし(×)とした。
【0087】
(外観の評価)
上記のように調製した粘着試料を目視で観察した。透明性のあるものを良好(○)とし、透明性のないもの(白濁するもの、斑点等の異物の発生するもの)を不良(×)とした。
【0088】
(近赤外線吸収色素の劣化性評価)
UV照射後の近赤外線吸収色素の最大吸収波長の吸光度を追跡した。
粘着試料の離型フィルムを剥がし、50μPETでラミネートした。分光光度計(島津製作所社製、商品名「UV−3100」)を用い、上記フィルムの最大吸収波長(近赤外線吸収色素の最大吸収波長:780〜1200nm)の吸光度を測定した。
上記フィルムに、紫外線オートフェードメーター(スガ試験機社製、商品名「FAL−AU−B」)にてUV照射した。UV照射48時間ごとに、分光光度計(島津製作所社製、商品名「UV−3100」)を用い、フィルムの最大吸収波長(近赤外線吸収色素の最大吸収波長:780〜1200nm)の吸光度を測定した。初期値を100としたときの吸光度の相対値を記録した。100%に近いほど色素の劣化がなく良好である。
【0089】
【表2】
Figure 0004412895
【0090】
【表3】
Figure 0004412895
【0091】
【表4】
Figure 0004412895
【0092】
表2〜4について、以下に説明する。近赤外吸収色素Bにおいて、IR12とは、日本触媒社製の近赤外線吸収色素(商品名、エクスカラー)である。紫外線吸収剤Cにおいて、TINUVIN234及びTINUVIN384(いずれも商品名)とは、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製の紫外線吸収剤である。ヒンダードアミン系光安定剤d−1及びヒンダードアミン系光安定剤d−2において、TINUVIN765及びTINUVIN144(いずれも商品名)とは、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製の光安定剤である。酸化防止剤Eにおいて、BHT(商品名)とは、住友化学社製のヒンダードフェノール系酸化防止剤である。
【0093】
【発明の効果】
本発明の感圧接着剤組成物は、上述の構成からなるので、紫外線による近赤外線吸収色素の劣化が少なく、プラズマディスプレイ等を形成する層状の材料を貼り合わせる接着層等を形成に好適なものである。

Claims (8)

  1. 感圧接着性重合体(A)と、近赤外線吸収色素(B)と、紫外線吸収剤(C)及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(D)とを含んでなる感圧接着剤組成物であって、
    該感圧接着性重合体(A)は、酸価が30mgKOH/g以下であり、水酸基価が10mgKOH/g以下であり、近赤外線吸収色素(B)としてフタロシアニン系色素を用い、
    該感圧接着剤組成物は、紫外線吸収剤(C)及びヒンダードアミン系光安定剤(D)を併用したものである
    ことを特徴とする感圧接着剤組成物。
  2. 更に、酸化防止剤(E)を含んでなる
    ことを特徴とする請求項1記載の感圧接着剤組成物。
  3. 前記感圧接着性重合体(A)は、ガラス転移温度が−80〜−20℃である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の感圧接着剤組成物。
  4. 前記感圧接着性重合体(A)は、重量平均分子量が25万以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感圧接着剤組成物。
  5. 前記紫外線吸収剤(C)として反応型の紫外線吸収剤が用いられ、該反応型の紫外線吸収剤が感圧接着性重合体(A)に組み込まれるものである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の感圧接着剤組成物。
  6. 前記感圧接着剤組成物は、ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)を必須とするヒンダードアミン系光安定剤(D)を含むものである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の感圧接着剤組成物。
  7. 前記ヒンダードアミン系光安定剤(D)として添加型のヒンダードアミン系光安定剤(D)を用い、
    該添加型のヒンダードアミン系光安定剤(D)は、該感圧接着性重合体(A)に添加されるものであり、
    その添加量は、ヒンダードフェノール骨格を有さないヒンダードアミン系光安定剤(d−1)であれば、感圧接着性重合体(A)100重量部に対して、0.1重量部以上、10重量部以下であり、ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)であれば、感圧接着性重合体(A)100重量部に対して、0.1重量部以上、50重量部以下である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の感圧接着剤組成物。
  8. 前記感圧接着剤組成物は、感圧接着性重合体(A)が感圧接着剤組成物100質量%に対して3質量%以上、99.9質量%以下であり、近赤外線吸収色素(B)が感圧接着性重合体(A)100重量部に対して0.005重量部以上、20重量部以下であり、紫外線吸収剤(C)が感圧接着性重合体(A)100重量部に対して0.1重量部以上、100重量部以下であり、ヒンダードアミン系光安定剤(D)が、ヒンダードフェノール骨格を有さないヒンダードアミン系光安定剤(d−1)を用いる場合には紫外線吸収剤(C)100重量部に対して0.1重量部以上、100重量部以下であり、ヒンダードフェノール骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(d−2)を用いる場合には紫外線吸収剤(C)100重量部に対して0.1重量部以上、100重量部以下である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の感圧接着剤組成物。
JP2002354418A 2002-12-05 2002-12-05 感圧接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4412895B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354418A JP4412895B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 感圧接着剤組成物
TW092134128A TW200418949A (en) 2002-12-05 2003-12-04 Pressure-sensitive adhesive composition
KR1020030087730A KR100714734B1 (ko) 2002-12-05 2003-12-04 감압 접착제 조성물
CNB2003101169945A CN1266239C (zh) 2002-12-05 2003-12-05 压敏粘合剂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354418A JP4412895B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 感圧接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182936A JP2004182936A (ja) 2004-07-02
JP4412895B2 true JP4412895B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=32755404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354418A Expired - Fee Related JP4412895B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 感圧接着剤組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4412895B2 (ja)
KR (1) KR100714734B1 (ja)
CN (1) CN1266239C (ja)
TW (1) TW200418949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170090229A (ko) * 2016-01-28 2017-08-07 주식회사 엘지화학 경화성 점착제 조성물, 상기 조성물을 포함하는 봉지재층을 포함하는 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR20170091429A (ko) * 2016-02-01 2017-08-09 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 그 조성물의 경화물을 포함하는 봉지층을 포함하는 태양전지용 봉지재 시트 및 상기 봉지재 시트를 포함하는 태양전지 모듈

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050186421A1 (en) 2004-02-23 2005-08-25 Hyun-Seok Choi Adhesive film functionalizing color compensation and near infrared ray (NIR) blocking and plasma display panel filter using the same
KR100606605B1 (ko) * 2004-08-13 2006-07-28 도레이새한 주식회사 광학용 감압성 접착제 조성물
TWI266902B (en) * 2005-01-19 2006-11-21 Lg Chemical Ltd Filter for plasma display panel with good re-workability and plasma display panel comprising the same
EP1847580B1 (en) * 2005-01-21 2009-08-26 Asahi Glass Company, Limited Pressure-sensitive adhesive composition and optical filter
KR101011964B1 (ko) * 2005-04-28 2011-01-31 가부시키가이샤 에이피아이 코포레이션 근적외선 흡수 색소 함유 점착제
WO2006121174A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition comprising near infrared ray absorption agent
JP2007131748A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収剤を含有する感圧接着剤組成物およびその用途
JP2007231067A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 近赤外線吸収粘着剤及びその製造方法並びに近赤外線吸収シート
US7986389B2 (en) * 2006-06-29 2011-07-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive composition for optical filter, adhesive layer having optical filter functions and composite filter
JP4931197B2 (ja) * 2006-08-24 2012-05-16 リケンテクノス株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート部材
KR20090051250A (ko) * 2006-08-31 2009-05-21 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 근적외선 흡수성 조성물용 및 근적외선 흡수성 감압 접착제조성물용 염
KR101047946B1 (ko) * 2006-10-25 2011-07-12 주식회사 엘지화학 투명화 기능 및 근적외선 흡수 기능을 갖는 전자파 차폐필름, 이를 포함하는 광학 필터 및 이를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널
CN101512420B (zh) * 2006-11-16 2011-01-05 夏普株式会社 液晶显示装置和电视接收机
CN101772558B (zh) * 2007-07-31 2013-01-02 索尼化学&信息部件株式会社 粘合剂组合物
JP2010287310A (ja) * 2007-10-12 2010-12-24 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルタ
JP5181646B2 (ja) * 2007-12-11 2013-04-10 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイ用前面フィルターおよびこれを用いたプラズマディスプレイ
WO2009088242A2 (ko) * 2008-01-08 2009-07-16 Lg Chem, Ltd. 다기능 점착 필름, 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널 필터 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
JP2009203301A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収粘着剤組成物
JP2009227851A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ用粘着剤組成物及び光学フィルタ
KR20100079783A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 에스케이케미칼주식회사 바나듐 프탈로시아닌 화합물 및 이를 이용한 근적외선 흡수필터
JP2010159373A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nof Corp 近赤外線吸収性粘着剤及び近赤外線遮蔽フィルム
JP5433293B2 (ja) * 2009-04-30 2014-03-05 ニッタ株式会社 粘着テープ
JP5417037B2 (ja) 2009-05-22 2014-02-12 日油株式会社 紫外線硬化型色補正粘着剤組成物、色補正粘着剤および色補正粘着フィルム
KR101176423B1 (ko) 2010-01-27 2012-08-30 도레이첨단소재 주식회사 칼라 점착제 조성물
CN101921525A (zh) * 2010-08-30 2010-12-22 深圳市盛波光电科技有限公司 一种偏光片用彩色压敏胶
TWI546356B (zh) * 2010-11-08 2016-08-21 Lg化學公司 壓敏式黏著劑組成物
CN102181248B (zh) * 2011-01-31 2012-12-12 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 聚乙烯材料用热熔压敏胶粘剂及其制备方法
JP2012201078A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置用前面フィルター
JP2012207055A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Lintec Corp 光学用箔状粘着剤および光学用粘着シート
KR101781645B1 (ko) * 2011-04-20 2017-09-25 닛토덴코 가부시키가이샤 전기 화학 디바이스용 점착 테이프
CN103988578B (zh) 2011-08-04 2017-07-21 3M创新有限公司 边缘受保护的阻隔组件
JP5865064B2 (ja) * 2011-11-22 2016-02-17 ニッタ株式会社 光学用アクリル系粘着シートおよびこれを用いた光学部材の取り外し方法
US9221231B2 (en) 2011-11-22 2015-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Acrylate based adhesive composition for optical use, acrylate based adhesive sheet for optical use, and method for separating optical component using the same
JP6286703B2 (ja) * 2013-03-25 2018-03-07 藤森工業株式会社 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着フィルム及び表面保護フィルム
WO2014193072A1 (ko) * 2013-05-30 2014-12-04 주식회사 엘지화학 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
CN104479597B (zh) * 2014-12-22 2016-08-17 广东鑫瑞新材料科技有限公司 一种防紫外线玻璃功能膜用粘胶剂
JP6498991B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-10 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
WO2017091515A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 University Of Washington Photosensitive medical tape
JP6530478B2 (ja) * 2017-11-30 2019-06-12 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
WO2020264291A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 University Of Washington Apparatus, system, and method for activating a low-adhesion state of thermal-sensitive tape
US11802209B2 (en) 2020-02-20 2023-10-31 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition, adhesive film, adhesive optical filter and display device
JP7343117B1 (ja) 2022-05-24 2023-09-12 日榮新化株式会社 遮熱用粘着フィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701406B2 (ja) * 1996-08-30 2005-09-28 株式会社日本触媒 熱線遮蔽材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170090229A (ko) * 2016-01-28 2017-08-07 주식회사 엘지화학 경화성 점착제 조성물, 상기 조성물을 포함하는 봉지재층을 포함하는 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR102063055B1 (ko) * 2016-01-28 2020-01-07 주식회사 엘지화학 경화성 점착제 조성물, 상기 조성물을 포함하는 봉지재층을 포함하는 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR20170091429A (ko) * 2016-02-01 2017-08-09 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 그 조성물의 경화물을 포함하는 봉지층을 포함하는 태양전지용 봉지재 시트 및 상기 봉지재 시트를 포함하는 태양전지 모듈
KR102063056B1 (ko) * 2016-02-01 2020-01-07 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 그 조성물의 경화물을 포함하는 봉지층을 포함하는 태양전지용 봉지재 시트 및 상기 봉지재 시트를 포함하는 태양전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN1504524A (zh) 2004-06-16
JP2004182936A (ja) 2004-07-02
KR20040049280A (ko) 2004-06-11
KR100714734B1 (ko) 2007-05-07
CN1266239C (zh) 2006-07-26
TW200418949A (en) 2004-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412895B2 (ja) 感圧接着剤組成物
US20050277729A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition
US20080026238A1 (en) Adhesive composition, adhesive film and optical filter
JP5690583B2 (ja) 太陽電池バックシート用接着剤
US20150031785A1 (en) Adhesive composition and adhesive sheet
JP4116804B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
US7132465B2 (en) Near-infrared absorbing coat film and near-infrared absorbing resin composition
US20210062051A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet with improved weatherability
JP2016027153A (ja) 硬化性接着性樹脂組成物、およびそれを用いてなる太陽電池裏面保護シート
EP1602700A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition
JP4073167B2 (ja) 近赤外線吸収性塗膜及び近赤外線吸収性樹脂組成物
JP5006813B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP2015092553A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート
JP4042837B2 (ja) 近赤外線吸収性積層体
JP2008231325A (ja) 近赤外線吸収性粘着剤組成物及びプラズマディスプレイパネル用光学フィルム
JP6219575B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート
WO2010087122A1 (ja) 光学フィルター用フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルター
JP2007169658A (ja) 近赤外線吸収性塗膜及び近赤外線吸収性樹脂組成物
JP4446847B2 (ja) 光学用面状成型体用紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物及びその積層体
JP5546706B1 (ja) 太陽電池バックシート用接着剤
JP2007162012A (ja) 光学フィルム用樹脂組成物及びその積層体
JP2015060974A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート
JP2008231263A (ja) 近赤外線吸収性粘着剤組成物及びプラズマディスプレイパネル用光学フィルム
JP5406408B2 (ja) 太陽電池バックシート用接着剤
JP5546705B1 (ja) 太陽電池バックシート用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees