JPWO2013146339A1 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146339A1
JPWO2013146339A1 JP2014507687A JP2014507687A JPWO2013146339A1 JP WO2013146339 A1 JPWO2013146339 A1 JP WO2013146339A1 JP 2014507687 A JP2014507687 A JP 2014507687A JP 2014507687 A JP2014507687 A JP 2014507687A JP WO2013146339 A1 JPWO2013146339 A1 JP WO2013146339A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
power supply
switch element
overcurrent protection
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900607B2 (ja
Inventor
達也 細谷
達也 細谷
直毅 山口
直毅 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014507687A priority Critical patent/JP5900607B2/ja
Publication of JPWO2013146339A1 publication Critical patent/JPWO2013146339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900607B2 publication Critical patent/JP5900607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

IS端子の電圧Visが第1のしきい値Vth1を越えたことが時刻t1で検出されると、一定時間T1を計時するタイマーをスタートする。そして、電圧VisがVth1を越えない回数のカウントを開始する。このカウント値が所定回数に達するまでにタイマーがタイムアップすれば第1の過電流保護動作を行う。また、Visが第2のしきい値Vth2を越えたことが時刻t2で検出されると、直ちに第2の過電流保護動作を行う。これにより、負荷の稼働状態に応じて適切な過電流保護を行う。

Description

本発明はスイッチング電源装置に関し、特に過電流保護機能を備えたスイッチング電源装置に関するものである。
スイッチング電源装置は、入力電源から入力される入力電圧を負荷へ供給する出力電圧に変換する電力変換回路、入力電圧をスイッチングするスイッチ素子、スイッチ素子を制御するスイッチング制御回路などを備えている。そして、スイッチング制御回路には、スイッチ素子、ダイオード、インダクタなどを過電流などによる過度な発熱や部品の破壊といった不具合から防ぐため、過電流保護機能を備えている。例えば特許文献1には、スイッチ素子に流れる電流が所定のしきい値に達したことを検出して、スイッチ素子をターンオフすることで入出力電力を制限し、過電流保護動作を行なうように構成されたスイッチング電源装置が開示されている。
特開2008−206271号公報
特許文献1に示されているようなスイッチング電源装置では、スイッチ素子に流れる電流(台形波状の電流)が所定のしきい値に達したことを検出すれば、その時点でスイッチ素子がターンオフされる。結果として、スイッチ素子に流れる電流のピーク値が制限されて、そのことで過電流保護がなされる。すなわち、スイッチ素子に流れる電流がしきい値を超えたときに直ちにスイッチングが停止されるので、スイッチ素子に流れる電流のピーク値が前記しきい値に対応する過電流に制限される。
しかし、スイッチ素子、ダイオード、インダクタなどの素子の不良は、過電流自体ではなく、過電流による過度な発熱に起因する場合もある。そのため、特許文献1のように、単にスイッチ素子に流れる電流としきい値との比較判定結果だけで直ちにスイッチングを停止する制御を行うと次のような問題が生じる。
例えば、負荷電流が定常的には連続的に流れ、この負荷電流が徐々に上昇して、或るしきい値(過電流)に達したとき、その時点で直ちにスイッチング動作が停止する、という過電流保護動作はその目的に対して合理的である。しかし、例えば発熱に対して定格100Wのスイッチング電源装置が200W負荷を50%デューティで間欠的に駆動するような場合、例えば110W出力のときを過電流保護のしきい値に設定すれば、200W負荷を駆動し始めた直後に過電流保護が作用するために所望の動作にて駆動することが全くできない。200W負荷を50%デューティで間欠的に駆動すると平均電力は100Wであるので、スイッチング電源装置のスイッチ素子、ダイオード、インダクタなどの素子は熱的には問題がなく、熱起因の不良は起こらない。つまり、不良が発生しないように設計することができる。これを初めから定格200Wのスイッチング電源装置として設計すると、平均電力は100Wの負荷に対してはオーバースペックとなる。すなわちサイズおよびコスト的に過剰な設計となる。
また、特許文献1のスイッチング電源装置にように、スイッチ素子に流れる電流としきい値との比較判定結果だけで直ちにスイッチングを停止する制御であると、スイッチ素子に流れる電流の波形が半波の正弦波のような場合には、電流のピーク値でスイッチ素子をターンオフすることになり、電流波形が半波の正弦波から、正弦波の1/4波形に急激に変化し、共振条件が崩れて動作波形が大きく乱れ、出力電圧リップルが増大したり、可聴音が発生したり、スイッチング電源装置の動作不良が発生するという不具合を生じるおそれもある。
この発明は上述の問題に鑑み、その目的は、負荷の稼働状態に応じて適切な過電流保護を行えるようにしたスイッチング電源装置を提供することにある。
(1)この発明のスイッチング制御回路は、入力電源から入力される入力電圧を負荷へ供給する出力電圧に変換する電力変換回路と、前記入力電圧をスイッチングするスイッチ素子と、前記スイッチ素子を制御するスイッチング制御回路と、前記スイッチ素子に流れる、スイッチング周期ごとの電流を検出する電流検出回路と、を備えたスイッチング電源装置において、
前記電流検出回路による電流検出信号が第1のしきい値を超えた場合に、その後、前記第1のしきい値を越えないスイッチング動作が一定時間内に連続して所定回数に達しないと前記スイッチング制御回路が判断したときに前記スイッチ素子にオン信号を出力せずにスイッチング動作を停止する第1の過電流保護手段を備えたことを特徴としている。
この構成により、スイッチ素子に流れる電流がしきい値を超えた時点で直ちにスイッチ素子をターンオフするのではなく、電流検出回路による電流検出信号が第1のしきい値を越えないスイッチング動作が一定時間内に連続して所定回数に達しないとスイッチング制御回路が判断したときに過電流保護の動作を行うので、一時的または過渡的な電流増加に反応せず、負荷の稼働状態に応じて適切な過電流保護(出力電力保護と言うべき動作)を行える。
(2)前記第1の過電流保護手段によりスイッチング動作が停止した後、その停止状態を保つ手段を備えていてもよい。この構成のスイッチング電源装置は、一旦過電流状態と見なされた後は動作を停止すべき用途の負荷(電子機器など)に適する。
(3)前記第1の過電流保護手段によりスイッチング動作が停止した後、一定時間後にスイッチングを開始する復帰手段を備えていてもよい。この構成のスイッチング電源装置は、一旦過電流状態と見なされた後、スイッチ素子、ダイオード、インダクタ等が定常温度に戻ったときに電力供給が復帰されるべき用途の負荷(電子機器など)に適する。
(4)前記スイッチング動作の開始時にスイッチ素子のオン幅を次第に大きくするソフトスタート制御手段を備えていてもよい。この構成により、ソフトスタート機能を働かせながらスイッチングを開始することにより、スイッチ素子等に加えられるストレスを低減して過電流保護動作を実現できる。
(5)前記電流検出回路による電流検出信号が前記第1のしきい値より大きい第2のしきい値を越えたことを検知したときに前記スイッチ素子を直ちにオフ状態としてスイッチング動作を停止する第2の過電流保護手段を備えていてもよい。この構成により、スイッチ素子に流れる電流のピーク値が所定の値に達すると直ちにスイッチング動作が停止されて、スイッチ素子に流れる過大な電流は制限されて、スイッチ素子等が過電流から保護される。
(6)前記電力変換回路は電流共振形コンバータであってもよい。この構成により、スイッチ素子に流れる電流波形が半波の正弦波となることから、本過電流方式が有効に活用できる。すなわち、スイッチ素子に流れる過大な電流を制限してスイッチ素子等を保護する場合を除いて、電流波形が半波の正弦波から、正弦波の1/4波形に急激に変化して動作波形が大きく乱れ、出力電圧リップルが増大したり、可聴音が発生したり、最悪の場合にスイッチング電源装置が破壊したりするおそれがない。
この発明によれば、次のような効果を奏する。
(a)スイッチ素子に流れる電流がしきい値を超えた時点で直ちにスイッチ素子をターンオフするのではなく、電流検出回路による電流検出信号が第1のしきい値を越えないスイッチング動作が一定時間内に連続して所定回数に達しないと判断したときに過電流保護の動作を行うので、一時的または過渡的な電流増加に反応せず、負荷の稼働状態に応じて適切な過電流保護(出力電力保護と言うべき動作)を行える。
(b)スイッチ素子に流れる電流波形が三角波や台形波など時間の経過と共に電流値が増加する形だけでなく、任意の電流波形に対して過電流保護動作を実現できる。
図1は本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置301の回路図である。 図2は、図1に示したスイッチ素子Q1のソース・ゲート間電圧Vgs1、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧Vds1、スイッチ素子Q1のドレイン電流id1、IS端子の入力電圧Vis、およびキャパシタCr,インダクタLrに流れる共振電流の波形図である。 図3は過電流保護動作を説明するためのIS端子の電圧Visの波形図である。図3(A)、図3(B)のいずれもラッチモードでの第1の過電流保護動作について示す図である。 図4は過電流保護動作を説明するためのIS端子の電圧Visの波形図であり、自己復帰(ヒカップ)モードでの過電流保護動作について示す図である。 図5は過電流保護動作を説明するためのIS端子の電圧Visの波形図である。図5(A)、図5(B)のいずれも第2の過電流保護動作について示す図である。 図6は過電流保護動作の処理内容を示すフローチャートである。 図7はソフトスタート端子SSの電圧と最大オンパルス幅との関係を示す図である。 図8はスイッチング制御用IC200の内部の構成をブロック化して表した図である。 図9は本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置302Aの回路図である。 図10は本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置302Bの回路図である。 図11は本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置302Cの回路図である。 図12は本発明の第3の実施形態に係るスイッチング電源装置303Aの回路図である。 図13は本発明の第3の実施形態に係るスイッチング電源装置303Bの回路図である。 図14は本発明の第3の実施形態に係るスイッチング電源装置303Cの回路図である。 図15は第3の実施形態に係るスイッチング電源装置における過電流保護動作を説明するためのIS端子の電圧Visの波形図である。図15(A)、図15(B)のいずれもラッチモードでの第1の過電流保護動作について示す図である。 図16は第3の実施形態に係るスイッチング電源装置における過電流保護動作を説明するためのIS端子の電圧Visの波形図であり、自己復帰(ヒカップ)モードでの過電流保護動作について示す図である。 図17は第3の実施形態に係るスイッチング電源装置における過電流保護動作を説明するためのIS端子の電圧Visの波形図である。図17(A)、図17(B)のいずれも第2の過電流保護動作について示す図である。
以下、各実施の形態について、図面を順次参照しながら説明する。
《第1の実施形態》
図1は本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置301の回路図である。スイッチング電源装置301はスイッチング制御用IC200を備えている。
このスイッチング電源装置301の入力端子PI(+)−PI(−)間に直流入力電源Viの電圧が入力される。そして、スイッチング電源装置301の出力端子PO(+)−PO(−)間に接続される負荷へ所定の直流電圧が出力される。
入力端子PI(+)−PI(−)間には、共振用キャパシタCr、共振用インダクタLr、トランスTの1次巻線np、第1のスイッチ素子Q1及び電流検出用抵抗R7が直列に接続された第1の直列回路が構成されている。第1のスイッチ素子Q1はn型MOSFETからなり、ドレイン端子がトランスTの1次巻線npに接続され、ソース端子が電流検出用抵抗R7に接続されている。
第2のスイッチ素子Q2はn型MOSFETからなり、ドレイン端子が入力端子PI(+)に接続され、ソース端子が第1のスイッチ素子Q1のドレイン端子に接続されている。
トランスTの2次巻線ns1,ns2には、ダイオードDs,Df及びキャパシタCoからなるセンタータップ型の全波整流平滑回路が構成されている。この整流平滑回路は2次巻線ns1,ns2から出力される交流電圧を全波整流し、平滑して、出力端子PO(+)−PO(−)へ出力する。
トランスTの駆動巻線nbには、ダイオードD3及びキャパシタC3による整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路によって得られる直流電圧がスイッチング制御用IC200のGND端子及びVCC端子間に電源電圧として供給される。
このスイッチング電源装置301において、スイッチング制御用IC200以外の回路が電力変換回路であり、この例では、電流共振形コンバータを構成している。
スイッチング制御用IC200は、そのOUT端子から駆動回路11へ矩形波信号を出力する。駆動回路11は第1のスイッチ素子Q1及び第2のスイッチ素子Q2を相補的に駆動する。但し、Q1,Q2が共に同時オンしないように、共にオフであるデッドタイム期間が設けられる。
スイッチング制御用IC200の電流検出端子ISには、電流検出用抵抗R7の降下電圧が入力されるように、抵抗R8が接続されている。
出力端子PO(+),PO(−)及びスイッチング制御用IC200の間には帰還回路12が設けられている。この帰還回路12は出力端子PO(+)−PO(−)間の電圧の分圧値と基準電圧との比較によって帰還信号を発生し、絶縁手段21を介してスイッチング制御用IC200のフィードバック端子FBへフィードバック電圧を入力する回路である。絶縁手段21には、フォトカプラやパルストランスを用いることができる。
ソフトスタート端子SSとグランドとの間には、抵抗Rss及びキャパシタCssが接続されている。
フィードバック端子FBとグランドとの間にはキャパシタC4およびツェナーダイオードD4が接続されている。
帰還回路12は、出力端子PO(+),PO(−)への出力電圧が設定電圧より高くなる程、フィードバック端子FBの電圧が低くなる関係で作用する。
スイッチング制御用IC200は、出力端子OUTから矩形波信号を出力し、駆動回路11を介して第1のスイッチ素子Q1及び第2のスイッチ素子Q2を所定のスイッチング周波数で駆動する。これにより、スイッチング電源装置301は電流共振コンバータとして動作する。
過電流動作時でない通常動作時には、スイッチング制御用IC200はフィードバック端子FBの入力信号によって出力電圧を検知し、この電圧が一定となるように出力端子OUTへ出力する方形波信号の周波数を制御する。これにより、スイッチング電源装置301の出力電圧を安定化する。
スイッチング制御用IC200のソフトスタート端子SSはソフトスタート動作させるための端子である。ソフトスタートとは、コンバータの起動時に、スイッチ素子Q1,Q2を駆動するための出力パルスのオン時間幅を徐々に広げていく制御である。ソフトスタート端子SSに接続される外付け回路の時定数によってソフトスタート期間の長さを設定する。具体的にはソフトスタート端子SSの内部には定電流回路が接続されていて、この定電流の値と外付けのキャパシタCssの容量とによって、キャパシタCssに対する充電時定数が定められる。このように、スイッチング制御用IC200はソフトスタート制御手段を備えている。
スイッチング制御用IC200は次の機能を備える。
(1)IS端子の入力電圧の変化が、後述する第1の条件に合致したときスイッチング動作を停止させて出力電力を制限する第1の過電流保護機能。
(2)IS端子の入力電圧の変化が、後述する第2の条件に合致したときスイッチング動作を停止させて出力電力を制限する第2の過電流保護機能。
図2は、図1に示したスイッチ素子Q1のソース・ゲート間電圧Vgs1、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧Vds1、スイッチ素子Q1のドレイン電流id1、IS端子の入力電圧Vis、およびキャパシタCr,インダクタLrに流れる共振電流の波形図である。
スイッチ素子Q1がオンすると、ドレイン電流id1が流れる。このドレイン電流id1はキャパシタCrおよびインダクタLrの共振により半波の正弦波状である。
図3、図4、図5は過電流保護動作を説明するためのIS端子の電圧Vis(本発明の「電流検出信号」)の波形図である。図3(A)で示す動作は次のとおりである。時刻t0で起動後、スイッチ素子Q1のドレイン電流が徐々に増大し(ソフトスタートし)通常動作に至る。Visが第1のしきい値Vth1(この例では0.3V)を越えたことがt1で検出されると、一定時間T1(この例では50ms)を計時するタイマーをスタートする。そして、VisがVth1を越えない回数のカウントを開始する。このカウント値が、例えば、「5」に達するまでにタイマーがタイムアップすれば(50ms経過すれば)、過電流保護動作を行う。図3(A)の例ではスイッチングを停止したままにする(ラッチする)。
図3(B)で示す動作は次のとおりである。時刻t0で起動後、スイッチ素子Q1のドレイン電流が徐々に増大し(ソフトスタートし)、通常動作に至る。Visが第1のしきい値Vth1(0.3V)を越えたことがt1で検出されると、一定時間T1(50ms)を計時するタイマーをスタートする。そして、VisがVth1を越えない回数のカウントを開始する。t2で前記カウント値が、例えば、「5」に達すると、タイマーを停止する。その後、Visが第1のしきい値Vth1(0.3V)を越えたことがt3で検出されると、タイマーをリスタートする。そして、VisがVth1を越えない回数のカウントを開始する。このカウント値が、例えば、「5」に達するまでにt4でタイマーがタイムアップすれば(t3から50ms経過すれば)、過電流保護動作を行う。図3(B)の例ではスイッチングを停止したままにする(ラッチする)。
図4は自己復帰(ヒカップ)モードでの過電流保護動作について示す図である。図3(A)と異なるのは、時刻t2でスイッチングを停止するとともに、一定時間T2(この例では3200ms)を計時するタイマーをスタートする。その後、t3でタイマーがタイムアップすれば、再び起動させる。すなわち自己復帰する。負荷の状態が引き続きほぼ同じ過電流の状態であれば、この過電流保護動作と自己復帰を繰り返すことになる。
図5はVisが第2のしきい値Vth2を越えるときの過電流保護動作について示す図である。図5(A)で示す動作は次のとおりである。時刻t0で起動後、スイッチ素子Q1のドレイン電流が徐々に増大し(ソフトスタートし)、通常動作に至る。Visが第1のしきい値Vth1(0.3V)を越えたことがt1で検出されると、一定時間T1(50ms)を計時するタイマーをスタートする。そして、VisがVth1を越えない回数のカウントを開始する。その後、Visが第2のしきい値Vth2を越えたことがt2で検出されると、直ちに過電流保護動作を行う。図5(A)の例ではスイッチングを停止したままにする(ラッチする)。図5(B)は自己復帰(ヒカップ)モードでの過電流保護動作について示す図である。Visが第2のしきい値Vth2を越えたことがt5で検出されると、スイッチングを停止するとともに、一定時間T2(3200ms)を計時するタイマーをスタートする。その後、タイマーがタイムアップすれば、再び起動させる。すなわち自己復帰する。負荷の状態が引き続きほぼ同じ過電流の状態であれば、この過電流保護動作と自己復帰を繰り返すことになる。
なお、第2のしきい値Vth2をもっと高く設定し、自己復帰(ヒカップ)モードでも、Visが第2のしきい値Vth2を越えた時点でスイッチングを停止したままラッチさせるように構成してもよい。
図6は上述の過電流保護動作の処理内容を示すフローチャートである。IS端子電圧Visが第1のしきい値Vth1を越えない状態では、ステップS1→S2→S3→S1→…を繰り返す。Visが第1のしきい値Vth1を越えたことが検出されると、フラグFLAGをセットし、カウンタCNTをリセットし、T1タイマー(50ms)をスタート(リスタート)する(S2→S4→S5→S6)。一旦フラグFLAGをセットした後、Vis≦Vth1であれば、カウンタCNTをカウントアップする(S3→S7→S8→S10→S1)。カウンタCNTが5に達すれば、フラグFLAGをリセットし、初期状態に戻る(S8→S9→S1)。カウンタCNTが5に達するまでにT1タイマーがタイムアップすれば、スイッチングを停止する(S8→S10→S11)。そして、停止モードが「ラッチ」であれば、そのままスイッチング停止状態を保持する(S12→END)。「自己復帰」であれば、T2タイマー(3200ms)をスタートし、そのタイムアップを待つ(S12→S13→S14)タイムアップすれば初期状態に戻る(S14→S1)。
以上のように、電流検出信号Visが第1のしきい値Vth1を越えないスイッチング動作が一定時間T1内に連続して5回に達しないことを検知したときにスイッチ素子Q1をオフ状態に保ちスイッチング動作を停止する。この処理手段が本発明の「第1の過電流保護手段」である。
Visが第2のしきい値Vth2を越えたことが検出されると、直ちにスイッチングを停止する(S1→S11)。
このように、電流検出信号Visが第2のしきい値Vth2を越えたことを検知したときにスイッチ素子Q1をオフ状態に保ち、スイッチング動作を停止する。この処理手段が本発明の「第2の過電流保護手段」である。
図7はソフトスタート端子SSの電圧と最大オンパルス幅との関係を示す図である。ソフトスタート端子SSの電圧が0V〜3.3Vの範囲では、最大オンパルス幅はソフトスタート端子SSの電圧に比例して0〜16.5μsの範囲で定められる。ソフトスタート端子SSの電圧が3.3V以上では、最大オンパルス幅は16.5μsのまま維持される。
図8はスイッチング制御用IC200の内部の構成をブロック化して表した図である。図8において、ワンショットパルス発生回路240がフリップフロップ213をセットすると、フリップフロップ213のQ出力信号がANDゲート214を経由し、ドライバ215を介してOUT端子へハイレベルのゲート制御電圧として出力される。
CTジェネレータ回路241はANDゲート214の出力がハイレベルになってからランプ波形電圧を出力する。コンパレータ212は、CTジェネレータ回路241の出力電圧が、3つの(−)端子に入力される電圧のうち最も低い電圧を超えた時点で、フリップフロップ213をリセットする。これによりOUT端子の電圧をローレベルに戻す。
以上の繰り返しによって、OUT端子の出力電圧を方形波状に変化させる。
ソフトスタート端子SSには定電流回路CCC1が接続されている。図1に示したように、ソフトスタート端子SSにキャパシタCssを接続することによって、ソフトスタート端子SSの電圧はキャパシタCssの充電電圧に等しくなる。ソフトスタート端子SSの電圧上昇にともなって、コンパレータ212の出力が反転するタイミングが遅くなり、スイッチ素子のオン時間が徐々に長くなる。このことによってソフトスタート動作する。
図1に示したように、ソフトスタート端子SSに抵抗Rssを外付けすることで、キャパシタCssが満充電された状態で、ソフトスタート端子SSの電圧は定電流回路CCC1の電流値及び抵抗Rssの抵抗値に応じて定まる。
ソフトスタート期間中、コンパレータ212の3つの(−)端子に入力される電圧のうち抵抗分圧回路216の出力電圧が最も低いので、ソフトスタート端子SSの電圧が上昇するにつれてスイッチ素子のオン時間幅が次第に広がることによってソフトスタート動作がなされる。
ソフトスタート動作が完了すると、コンパレータ212の3つの(−)端子に入力される電圧のうち、抵抗分圧回路224の出力電圧が最も低い状態となるので、フィードバック端子FBに掛かる電圧に応じてスイッチ素子のオン時間が定められる。フィードバック端子FBの電圧が、外付け抵抗Rssの抵抗値で決定されるSS端子に印加される電圧(抵抗分圧回路225での電圧値3.3V以下の電圧)を超える状態になると、コンパレータ212の3つの(−)端子に入力される電圧のうち、SS端子に印加される電圧が最も低い状態となるので、それ以上はオン時間が長くならないように制御され、最大のオン時間、若しくは最大の時比率が設定される。
第1過電流検出回路222はIS端子の電圧が第1のしきい値Vth1(0.3V)を超えたとき出力をハイレベルにする。過電流保護制御回路219はこの第1過電流検出回路222の出力に応じて、上述した制御を行う。すなわち、過電流保護制御回路219は、第1過電流保護の条件が満たされたとき、ORゲート220を介してタイマーラッチ221をラッチさせる。これによりスイッチングが停止される。
なお、IS端子の電圧が第2のしきい値Vth2(0.4V)を超えるほどの大きな過電流状態となると、第2過電流検出回路223の出力がハイレベルになって、スイッチ素子Q1を急速にターンオフして流れる電流のピーク値を制限し、回路素子の電流ピーク値による回路素子に対して過大なストレスによる破壊などの不良を防止する。すなわち第2の過電流保護機能が実現される。
《第2の実施形態》
図9、図10、図11は、本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置302A,302B,302Cの回路図である。これらのスイッチング電源装置302A,302B,302Cは何れもトランスTの二次側がフォワード形である。このように、トランスTの二次側に、ダイオードDs,Df、インダクタLro、キャパシタCoによる整流平滑回路を設けて、フォワード方式にしてもよい。
また、スイッチング電源装置302Aと302Bとでは、一次側のキャパシタCrの接続位置が異なる。一次側のキャパシタCrは、ハイサイドのスイッチ素子Q2のオン時に形成される閉ループに直列に挿入されていればよいので、図10に示すように、スイッチ素子Q2のドレインに対してキャパシタCrが直列に接続されていてもよい。
スイッチング電源装置302Cは、インダクタLr、キャパシタCr及び第2のスイッチ素子Q2の無い、単純なフォワードコンバータである。このように、単純なフォワードコンバータにも同様に適用でき、同様の作用効果を奏する。
《第3の実施形態》
図12、図13、図14は、本発明の第3の実施形態に係るスイッチング電源装置303A,303B,303Cの回路図である。これらのスイッチング電源装置303A,303B,303Cは何れもトランスTがフライバック形である。また、トランスTの二次側に、ダイオードDs及びキャパシタCoによる整流平滑回路を設けている。このように、フライバック方式にしてもよい。
また、スイッチング電源装置303Aと303Bとでは、一次側のキャパシタCrの接続位置が異なる。一次側のキャパシタCrは、ハイサイドのスイッチ素子Q2のオン時に形成される閉ループに直列に挿入されていればよいので、図13に示すように、スイッチ素子Q2のドレインに対してキャパシタCrが直列に接続されていてもよい。
スイッチング電源装置303Cは、インダクタLr、キャパシタCr及び第2のスイッチ素子Q2の無い、単純なフライバックコンバータである。このように、単純なフライバックコンバータにも同様に適用でき、同様の作用効果を奏する。
図15、図16、図17は、第3の実施形態に係るスイッチング電源装置303A,303B,303Cにおける波形図である。これらの波形図は第1の実施形態で図3、図4、図5に示した例にそれぞれ対応する。スイッチ素子Q1がオンすると、ドレイン電流id1が流れる。このドレイン電流id1は三角波状であるが、第1の実施形態と同様に過電流保護を行うことができる。
《他の実施形態》
本発明のスイッチング電源装置のコンバータ方式は絶縁型コンバータに限らず非絶縁型コンバータであってもよい。また、ハーフブリッジ型に限らずフルブリッジ型等に適用することもできる。
Cr…キャパシタ
FB…フィードバック端子
IS…電流検出端子
Lr…インダクタ
OUT…出力端子
PI…入力端子
PO…出力端子
Q1…第1のスイッチ素子
Q2…第2のスイッチ素子
R7…電流検出用抵抗
SS…ソフトスタート端子
T…トランス
11…駆動回路
12…帰還回路
200…スイッチング制御用IC
301…スイッチング電源装置
302A,302B,302C…スイッチング電源装置
303A,303B,303C…スイッチング電源装置

Claims (6)

  1. 入力電源から入力される入力電圧を負荷へ供給する出力電圧に変換する電力変換回路と、前記入力電圧をスイッチングするスイッチ素子と、前記スイッチ素子を制御するスイッチング制御回路と、前記スイッチ素子に流れる、スイッチング周期ごとの電流を検出する電流検出回路と、を備えたスイッチング電源装置において、
    前記電流検出回路による電流検出信号が第1のしきい値を超えた場合に、その後、前記第1のしきい値を越えないスイッチング動作が一定時間内に連続して所定回数に達しないと前記スイッチング制御回路が判断したときに前記スイッチ素子にオン信号を出力せずにスイッチング動作を停止する第1の過電流保護手段を備えた、スイッチング電源装置。
  2. 前記第1の過電流保護手段によりスイッチング動作が停止した後、その停止状態を保つ手段を備えた、請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第1の過電流保護手段によりスイッチング動作が停止した後、一定時間後にスイッチングを開始する復帰手段を備えた、請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記スイッチング動作の開始時にスイッチ素子のオン幅を次第に大きくするソフトスタート制御手段を備えた、請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記電流検出回路による電流検出信号が前記第1のしきい値より大きい第2のしきい値を越えたことを検知したときに前記スイッチ素子を直ちにオフ状態としてスイッチング動作を停止する第2の過電流保護手段を備えた、請求項1〜4のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記電力変換回路は電流共振形コンバータである、請求項1〜5のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
JP2014507687A 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置 Active JP5900607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507687A JP5900607B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078838 2012-03-30
JP2012078838 2012-03-30
JP2014507687A JP5900607B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置
PCT/JP2013/057372 WO2013146339A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146339A1 true JPWO2013146339A1 (ja) 2015-12-10
JP5900607B2 JP5900607B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49259600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507687A Active JP5900607B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9385617B2 (ja)
JP (1) JP5900607B2 (ja)
CN (1) CN104221267B (ja)
GB (1) GB2514969B (ja)
WO (1) WO2013146339A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111384706A (zh) * 2020-04-16 2020-07-07 上海南芯半导体科技有限公司 一种开关电源的自适应输出过载与输出短路保护方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048296B2 (en) * 2013-04-14 2018-08-14 Infineon Technologies Ag Detection of current change in an integrated circuit
KR102116705B1 (ko) 2013-10-16 2020-06-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
KR20150088542A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 엘에스산전 주식회사 인버터 과전류 검출 장치 및 방법
CN104167716B (zh) * 2014-08-07 2017-03-22 珠海格力电器股份有限公司 功率因数校正电路的保护控制方法和系统
GB2530316B (en) * 2014-09-19 2017-04-26 Murata Manufacturing Co Power overload protection using hiccup mode
KR20160070710A (ko) * 2014-12-10 2016-06-20 페어차일드코리아반도체 주식회사 변조 모드 제어 회로 및 이를 포함하는 스위치 제어 회로, 및 스위치 제어 회로를 포함하는 전력 공급 장치
JP6679298B2 (ja) * 2015-12-18 2020-04-15 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6668762B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-18 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN106230244B (zh) * 2016-08-18 2019-03-22 株洲中车时代电气股份有限公司 一种变频器过流保护方法、装置及变频器
JP2018102065A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP6843696B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN107508456B (zh) * 2017-07-10 2023-03-28 陕西亚成微电子股份有限公司 一种开关电源控制电路、开关电源电路、启动方法
GB2565297B (en) * 2017-08-07 2020-09-02 Murata Manufacturing Co An adjustable power supply device for supplying power to a power switch control device
CN107453330B (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 成都芯源系统有限公司 一种过流保护的控制装置和方法
US10848051B2 (en) * 2017-10-26 2020-11-24 Analog Devices International Unlimited Company Synchronizing hiccup over-current protection of multiphase switching converters
US11264788B2 (en) * 2017-12-08 2022-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power control with detection of overcurrent events
JP2020150659A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 電力機器の制御装置
JP7275695B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-18 富士電機株式会社 スイッチング電源の制御装置
CN114415769B (zh) * 2021-12-09 2023-06-02 华荣科技股份有限公司 一种保护电感快关断的恒流源电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322862A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータ装置
JPH06233519A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の保護回路
JP2008206271A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源制御用集積回路およびスイッチング電源装置
WO2011129185A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522398B2 (en) * 2005-07-06 2009-04-21 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for overcurrent protection in DC-DC power converters
TWI279955B (en) * 2005-09-09 2007-04-21 Realtek Semiconductor Corp Switching regulator with over-current protection
US7649360B2 (en) 2008-01-18 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and systems for common mode voltage-based AC fault detection, verification and/or identification
JP2011030292A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sony Corp 電源装置
CN102237808A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 英属维京群岛商承恭科技有限公司 电源供应器及其保护方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322862A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータ装置
JPH06233519A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の保護回路
JP2008206271A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源制御用集積回路およびスイッチング電源装置
WO2011129185A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111384706A (zh) * 2020-04-16 2020-07-07 上海南芯半导体科技有限公司 一种开关电源的自适应输出过载与输出短路保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104221267A (zh) 2014-12-17
US20140376273A1 (en) 2014-12-25
GB201416931D0 (en) 2014-11-12
CN104221267B (zh) 2017-03-01
US9385617B2 (en) 2016-07-05
JP5900607B2 (ja) 2016-04-06
GB2514969B (en) 2018-10-10
WO2013146339A1 (ja) 2013-10-03
GB2514969A (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900607B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6915115B2 (ja) 同期フライバック変換器における使用のための二次コントローラ、電力変換器、および同期フライバック変換器を制御する方法
US9444353B2 (en) Isolated power converter and associated switching power supply
US8908393B2 (en) Soft transition apparatus and method for switching power converters
US9614448B2 (en) Switching power-supply device
JP5660131B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5447507B2 (ja) スイッチング電源装置
US20080291700A1 (en) Power converter having pwm controller for maximum output power compensation
JP2011182537A (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP2008289336A (ja) スイッチング電源装置
JP5549659B2 (ja) スイッチング電源装置
US8724347B2 (en) Switching control circuit and switching power supply apparatus including an IC-based switching control circuit
JP2015226416A (ja) 絶縁型直流電源装置
EP3070828A1 (en) Power apparatus
JP2013039034A (ja) エネルギー伝達装置およびエネルギー伝達制御用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150