JPWO2013145007A1 - 内燃機関の清浄物および潤滑油フィルタ - Google Patents

内燃機関の清浄物および潤滑油フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145007A1
JPWO2013145007A1 JP2014507000A JP2014507000A JPWO2013145007A1 JP WO2013145007 A1 JPWO2013145007 A1 JP WO2013145007A1 JP 2014507000 A JP2014507000 A JP 2014507000A JP 2014507000 A JP2014507000 A JP 2014507000A JP WO2013145007 A1 JPWO2013145007 A1 JP WO2013145007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
internal combustion
oil filter
combustion engine
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008351B2 (ja
Inventor
武志 清水
武志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMIZU CHEMICAL INDUSTRY
Original Assignee
SHIMIZU CHEMICAL INDUSTRY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMIZU CHEMICAL INDUSTRY filed Critical SHIMIZU CHEMICAL INDUSTRY
Publication of JPWO2013145007A1 publication Critical patent/JPWO2013145007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008351B2 publication Critical patent/JP6008351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/02Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00 having means for introducing additives to lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Abstract

【課題】 内燃機関の接触部における清浄状態の維持、内燃機関の接触部の汚れの清浄化、内燃機関の性能維持・回復を実現すること。【解決手段】内燃機関における潤滑油の潤滑油経路に配置して用いられる、二酸化ケイ素および酸化アルミニウムを主成分として含む焼成物からなる、内燃機関において潤滑油と接触する接触部を清浄し、または、接触部の清浄状態を維持するための清浄体。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の潤滑油系統における清浄状態を維持、清浄状態を向上させる清浄物、および当該清浄物を備える潤滑油フィルタに関する。
内燃機関において、潤滑油、すなわち、エンジンオイルは、クランクシャフト(クランクジャーナル)とエンジンブロック、クランクシャフト(クランクピン)およびコネクティングロッド、ピストンとシリンダ、カムシャフト(カム)とロッカーアーム・タペットといった内燃機関における摺動部の潤滑、並びにエンジンオイルと触れる内燃機関の接触部の清浄を実現するために用いられている。
しかしながら、経年使用と共に、エンジンオイルの性能が低下し、内燃機関の接触部にスラッジ、タールといった汚れが溜まることが知られており、これらの汚れは内燃機関内部の抵抗となり、内燃機関の出力低下、燃費の低下をもたらすと共に、摺動部における摩耗の増大をもたらしてしまう。
軽油を燃料とするディーゼル式の内燃機関では、特にエンジンオイルの性能が低下し易いため内燃機関の内部が汚れ易く、中でも、生物由来油から得られるバイオディーゼル燃料を用いるディーゼル式の内燃機関では軽油を燃料とする場合と比較して汚れの程度が大きい。
したがって、内燃機関の接触部における清浄状態の維持、あるいは、内燃機関の接触部の汚れの清浄化を実現する技術が望まれている。また、内燃機関の性能(例えば、出力特性、燃費性能および排ガス特性)の維持、経年変化により低下した内燃機関の性能の回復を実現する技術が望まれている。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、内燃機関の接触部における清浄状態の維持、内燃機関の接触部の汚れの清浄化、内燃機関の性能維持・回復を実現ことを目的とする。また、バイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼル式内燃機関の清浄状態の維持および汚れの清浄化並びに性能維持・回復の実現を目的とする。更には、出力特性、燃費性能および排ガス特性といった内燃機関の性能維持、経年変化により低下した内燃機関の性能の回復を実現することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は以下の種々の態様を採る。
第1の態様は、内燃機関において潤滑油と接触する接触部を清浄し、または、接触部の清浄状態を維持するための清浄体を提供する。第1の態様に清浄体は、内燃機関における潤滑油の潤滑油経路に配置して用いられる、二酸化ケイ素および酸化アルミニウムを主成分として含む焼成物からなる。
第1の態様の清浄体によれば、内燃機関の接触部における清浄状態の維持、あるいは、内燃機関の接触部の汚れの清浄化を実現することができる。また、例えば、出力特性、燃費性能および排ガス特性といった内燃機関の性能維持、経年変化により低下した内燃機関の性能の回復を実現することができる。
第1の態様の清浄体において、焼成物は、二酸化ケイ素を39重量%〜67重量%および酸化アルミニウムを20重量%〜38重量%含んでも良い。
第1の態様の清浄体において、焼成物は、二酸化ケイ素を60〜67重量%、酸化アルミニウムを20〜23重量%、酸化鉄を1.9〜2.1重量%および酸化カリウムを1.8〜2.0重量%含んでも良く、あるいは、二酸化ケイ素を39〜43重量%、酸化アルミニウムを34〜38重量%、酸化鉄を15〜17重量%、酸化マグネシウムを1〜2%、および酸化ナトリウムを1〜2%含んでも良い。
第1の態様の清浄体において、清浄体は内燃機関の駆動力、燃料消費率および排ガス性能の少なくともいずれか1つを向上させても良い。
第1の態様の清浄体において、接触部には、潤滑油経路および、潤滑油経路を介して前記潤滑油が供給される潤滑部が含まれていても良い。また、潤滑部には、少なくとも、動弁機構およびクランクシャフトが含まれていても良い。
第1の態様の清浄体において、内燃機関はバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼル式内燃機関であっても良く、軽油を燃料とするディーゼル式内燃機関であっても良く、ガソリンを燃料とするガソリン式内燃機関であっても良い。第1の態様の清浄体によれば、いずれの場合においても、内燃機関の接触部における清浄状態の維持、あるいは、内燃機関の接触部の汚れの清浄化を実現することができる。また、例えば、出力特性、燃費性能および排ガス特性といった内燃機関の性能維持、経年変化により低下した内燃機関の性能の回復を実現することができる。
第2の態様は、内燃機関に用いられる潤滑油を濾過する潤滑油フィルターを提供する。第2の態様に潤滑油フィルタは、潤滑油が流動する流路と、流路に配置された潤滑油を濾過する濾過部と、流路に配置された第1の態様の清浄体とを備える。
第2の態様の潤滑油フィルターによれば、内燃機関の接触部における清浄状態の維持、あるいは、内燃機関の接触部の汚れの清浄化を実現することができる。また、例えば、出力特性、燃費性能および排ガス特性といった内燃機関の性能維持、経年変化により低下した内燃機関の性能の回復を実現することができる。
第2の態様の潤滑油フィルターにおいて、内燃機関はバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼル式内燃機関であっても良く、軽油を燃料とするディーゼル式内燃機関であっても良く、ガソリンを燃料とするガソリン式内燃機関であっても良い。第2の態様の潤滑油フィルターによれば、いずれの場合においても、内燃機関の接触部における清浄状態の維持、あるいは、内燃機関の接触部の汚れの清浄化を実現することができる。また、例えば、出力特性、燃費性能および排ガス特性といった内燃機関の性能維持、経年変化により低下した内燃機関の性能の回復を実現することができる。
本実施例に係る清浄体が装着される内燃機関において潤滑油と接触する接触部を模式的に示す概略構成図である。 本実施例におけるオイルフィルタの構造を模式的に示す説明図である。 内燃機関における潤滑系統を模式的に示す模式図である。 本実施例に係る清浄体の成分組成を示す説明図である。 本実施例に係る清浄体の作成に用いられる原材料の成分組成を示す説明図である。 本実施例に係る清浄体Bを備えるオイルフィルタBの装着前後におけるオイル接触部位の状態を視認にて比較した結果を示す比較表である。 本実施例のオイルフィルタB装着前におけるオイルの状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着後におけるオイルの状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着前におけるオイルフィルタの状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着後におけるオイルフィルタの状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着前におけるオイルフィルタの状態を拡大撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着後におけるオイルフィルタの状態を拡大撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着前における動弁機構の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着後における動弁機構の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着前における動弁機構の状態を拡大撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着後における動弁機構の状態を拡大撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着前におけるエンジンヘッドカバーの状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着後におけるエンジンヘッドカバーの状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着前におけるエンジンヘッドカバーの状態を拡大撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタB装着後におけるエンジンヘッドカバーの状態を拡大撮影した写真である。 本実施例に係る清浄体Aを備えるオイルフィルタAの装着前、装着後2000km走行後並びに装着後33000km走行後におけるオイル接触部位の状態を視認にて比較した結果を示す比較表である。 本実施例のオイルフィルタA装着前におけるシリンダブロック全体の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後2000km走行後におけるシリンダブロック全体の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後33000km走行後におけるシリンダブロック全体の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着前におけるシリンダブロックの一部を拡大した状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後2000km走行後におけるシリンダブロックの一部を拡大した状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後33000km走行後におけるシリンダブロックの一部を拡大した状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着前における動弁機構の第1の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後2000km走行後における動弁機構の第1の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後33000km走行後における動弁機構の第1の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着前における動弁機構の第2の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後2000km走行後における動弁機構の第2の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後33000km走行後における動弁機構の第3の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着前における動弁機構の第3の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後2000km走行後における動弁機構の第3の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタA装着後33000km走行後における動弁機構の第3の状態を撮影した写真である。 本実施例のオイルフィルタAの装着前後における駆動力の試験結果を示す表である。 本実施例のオイルフィルタAの装着前後における駆動力の試験結果を示す表である。 本実施例のオイルフィルタAの装着前後における駆動力の試験結果を示す表である。 本実施例のオイルフィルタAの装着前後におけるトルクおよび出力の試験結果を示す表である。 本実施例のオイルフィルタAを装着する前の1ヶ月間の燃料消費率と装着後2ヶ月走行した後の1ヶ月間の燃料消費率を示す表である。 本実施例のオイルフィルタAを装着する前の1年間と本実施例のオイルフィルタAを装着した後の1年間の燃料消費率(km/l)を示す表である。 本実施例のオイルフィルタAを装着する前と本実施例のオイルフィルタAを装着した後の燃料消費率(km/l)を示す表である。 本実施例のオイルフィルタAを装着する前と本実施例のオイルフィルタAを装着した後の出力(PS)と燃費率(g/psh)を示す表である。
以下、本発明に係る清浄体について、図面を参照しつつ、実施例に基づいて説明する。
図1は本実施例に係る清浄体が装着される内燃機関において潤滑油と接触する接触部を模式的に示す概略構成図である。図2は本実施例におけるオイルフィルタの構造を模式的に示す説明図である。図3は内燃機関における潤滑系統を模式的に示す模式図である。内燃機関(エンジン)10は、摺動部として、クランクシャフト100、カムシャフト110およびピストン120を備えている。クランクシャフト100、カムシャフト110およびピストン120はまた、エンジンオイルによって潤滑される潤滑部ということができる。
クランクシャフト100は、カウンターウェイト101、クランクジャーナル102、クランクピン103を備え、ピストン120はクランクピン103に回動自在に連結されているコネクティングロッド121を介してクランクシャフト100に連結されている。ピストン120はピストンピン122を介してコネクティング121と回動自在に連結されている。クランクシャフト100はクランクジャーナル102を介してエンジン本体(エンジンブロック)によって回転自在に支持されている。
カムシャフト110は、図示しないタイミングベルトを介して伝達されるクランクシャフト100の回転駆動力によって回転させられる。カムシャフト110には、カム111が固定されており、カムシャフト110の回転に伴ってカム111が回転することによって、ロッカーアーム112が駆動され、図示しないバルブスプリングおよびバルブが駆動される。なお、カムシャフト110は吸気側および排気側で1つのカムシャフトが共用されても良く、あるいは、吸気側および排気側とで別のカムシャフトが用いられても良い。また、図1では区別されていないが、カム111には吸気側カムおよび排気側カムが含まれる。さらに、ロッカーアーム112に代えて、タペットを介してバルブスプリングおよびバルブが直接駆動されても良い。カムシャフト110、ロッカーアーム112、タペット、バルブスプリングおよびバルブは動弁機構を構成する。
エンジン10は、潤滑系(潤滑油経路)200として、オイルパン201、オイルストレーナ202、オイルポンプ203、オイルフィルタ20、シリンダブロック内のオイルギャラリ204およびシリンダヘッドに備えられているオイルデリバリパイプ205を備えている。エンジン10の潤滑に用いられたオイル(潤滑油)はオイルパン201に集められ、オイルストレーナ202を介してオイルポンプによって汲み上げられ、オイルフィルタ20にて濾過される。オイルフィルタ20では、オイルストレーナ202によって大きな異物が除去されたオイルから更に細かな異物が濾過によって除去される。オイルフィルタ20にて濾過されたオイルは、オイルギャラリ204を介してクランクシャフト100に供給され、オイルデリバリパイプ205を介して動弁機構に供給される。クランクシャフト100および動弁機構に供給されたオイルは、オイルパン201に落下する。なお、図1ではオイルデリバリパイプ205がロッカーアーム112を支持するロッカシャフトとは別に設けられているが、ロッカシャフト内にオイル供給路が形成されていても良い
オイルフィルタ20はオイルポンプ203からの濾過前のオイルを導入するためのオイル導入部21、導入されたオイルを濾過する濾過部22、濾過したオイルを導出するためのオイル導出部23、濾過部22を固定する弾性部24を備えている。オイル導入部21はオイルポンプ203と接続されており、オイル導出部23はオイルギャラリ204と接続されいる。
本実施例に係る清浄体30は、例えば、オイルフィルタ20およびオイルパン201の少なくとも一方に装着することができる。すなわち、清浄体30は、潤滑系200においてオイルと接触するオイル流路のいずれかに配置されれば良い。なお、以下に述べる実施例では、清浄体30は、オイルフィルタ20のオイル導入部21と濾過部22との間に配置されている。また、オイルフィルタ20における配置位置は、常時接触する配置場所が好ましいが、オイルとオイルと接触する限りにおいて任意の配置場所で良く、オイル導入部の他に、オイル導出部23、濾過部22内等に配置されても良い。
本実施例における潤滑系200について、図3を参照して模式的に説明すると、清浄体30を備えるオイルフィルタ20においてオイル中の異物が除去されると共に、清浄体30によってオイルの清浄作用が改善または維持される。すなわち、後述するように、本実施例における清浄体30は、オイルや水の極性分子に対して共振運動を誘発し、共振運動によって、オイル分子と水分子との間に存在する水素結合が切断され、オイル分子および水分子の分子クラスタを細かくすると推察される。この結果、オイルには金属イオンおよびその他の不純物を含む異物が吸着されやすくなり、オイルの清浄作用が改善または維持される。
オイルフィルタ20において濾過並びに清浄作用が改善または維持されたオイルは、オイル流路であるオイルギャラリ204を介してクランクシャフト100およびコネクティングロッド121に供給される。クランクシャフト100に供給されたオイルはクランクジャーナル102を潤滑し、クランクシャフト100内のオイル流路を介してクランクピン103を潤滑する。クランクシャフト100に供給されたオイルは、さらに、コネクティングロッド121のオイルジェット(オイル流路)から噴出してシリンダ123、ピストン120、およびピストンピン122を潤滑する。動弁機構に供給されたオイルは、カムシャフト110、カム111、ロッカーアーム112、タペットを潤滑する。動弁機構並びにクランクシャフト100に供給されたオイルは、重力の作用によってオイルパンに落下し、オイルポンプ並びにオイル流路を介してオイルフィルタ20に供給される。
清浄体の組成および作成:
本実施例における清浄体30の構成について図4および図5を用いて説明する。図4は本実施例に係る清浄体の成分組成を示す説明図である。図5は本実施例に係る清浄体の作成に用いられる原材料の成分組成を示す説明図である。
清浄体Aは球状または板状のセラミックスであり、図4に示すように、SiO(二酸化ケイ素):63.7%、Al(酸化アルミニウム)21.6%、Fe(酸化鉄(III)三酸化二鉄):2.01%、TiO(酸化チタン):0.48%、CaO(酸化カルシウム):0.31%、MgO(酸化マンガン):0.61%、KO(酸化カリウム):1.90%、NaO(酸化ナトリウム):0.56%(いずれも重量%)並びに微量残部および強熱減量分から構成されている。清浄体Bは球状または板状のセラミックスであり、図4に示すように、SiO:41.1%、Al:36.1%、Fe:16.26%、TiO:0.20%、CaO:0.09%、MgO:1.46%、KO:0.19%、NaO:1.39%(いずれも重量%)並びに微量残部および強熱減量分から構成されている。これらの成分組成は、清浄体Aおよび清浄体Bを粉砕し、蛍光X線分析法およびJISM8854に準じて定性分析および定量分析した結果得られた組成である。なお、焼成物においては、焼成時に成分含有量に誤差が生じることは当業者に知られた事項であり、少なくとも各成分について±5%の範囲は許容範囲である。
また、上記誤差および後述の実験結果から明らかなように、清浄体は、少なくとも、SiO:39〜66%、Al:20〜38%を組成物として含むセラミックスであればよい。さらに、Fe:1.9〜17%含んでいることが好ましい。
形状については、清浄体とオイルとの接触面積が増大すれば良好な清浄作用並びに清浄維持作用をもたらすので、清浄体の形状はオイルと接触する表面積が大きくなる形状であることが好ましいが、清浄体の形状によって清浄作用並びに清浄維持作用が著しく低下することもないので、清浄体は設置場所に合わせた任意の形状を取り得る。
清浄体AおよびBは、それぞれ、バインダーに対して、原料セラミックスパウダーAおよびBを所定量混合し、焼成することによって得られる。より具体的には、最終焼成後に少なくともSiO:38〜65%、Al:18〜38%の組成となるように、望ましくは、清浄体Aおよび清浄体Bの組成となるように、原料セラミックスパウダーAおよびBをバインダーに対して所定量混合して形を整え、700〜800度にて素焼きする。素焼体をSiO溶液、Al溶液、または、SiO溶液およびAl溶液の混合溶液に浸した後に、乾燥させ、更に1300度にて最終焼成して、本実施例に係る清浄体AおよびBを得る。
あるいは、上記の各素焼体に対して、セラミックスパウダーAとセラミックスパウダーBとを所定の混合比で電解水と混合して得られる液状粘土(釉薬)を層状に塗布し、1300度以上にて酸化または還元焼成して本実施例に係る清浄体AおよびBを得ても良い。
なお、原料セラミックスパウダーA(原料A)は、図5に示すように、SiO:34.5%、Al:36.7%、Fe:2.70%、TiO:0.77%、CaO:0.17%、MgO:0.46%、KO:1.16%、NaO:2.64%および残部%を含み、原料セラミックスパウダーB(原料B)は、図5に示すように、SiO:54.5%、Al:16.2%、Fe:0.56%、TiO:0.28%、CaO:0.61%、MgO:0.54%、KO:2.83%、NaO:1.29%および残部%を含む。なお、原料Aとしては、例えば、高純度の塩基性鉱物を数ミクロン単位に粉砕した原料、原料Bとしては、例えば、高純度のケイ酸塩鉱物を数ミクロン単位に粉砕した原料、バインダーとしては、信楽粘土白を用いることができる。また、原料AおよびBは原料の一例であり、他の原料を用いても清浄体AおよびBが有する組成を実現することができる。
以下、本実施例に係る清浄体Aおよび清浄体Bの清浄作用および清浄維持作用を確認するために実施した種々の実験例について説明する。
先ず、本実施例に係る清浄体AおよびBの作成工程について説明する。清浄体Aの作成においては、バインダー405.00g、原料A12.60gおよび原料B12.60gを配合し、均一に練り込み混合物を得る。この混合物を約570度において一定時間保持した後、約800度にて焼成して素焼体を得る。Al溶液およびSiO溶液を1:4の容量比にて調合した混合溶液に対して素焼体を浸し、表面を乾燥させた後に、1300度にて焼成して清浄体Aを得た。なお、バインダー、原料Aおよび原料Bの混合に際しては、バインダー:原料A:原料Bを30:1:1〜33:1:1の重量比にて配合するようにしても良い。
清浄体Bの作成においては、バインダー270.00g、原料A8.4gおよび原料B8.4gを配合し、均一に練り込み混合物を得る。この混合物を約870度にて焼成して素焼体を得る。Al溶液およびSiO溶液を1:4の容量比にて調合した混合溶液に対して素焼体を浸し、表面を乾燥させた後に、1300度にて焼成して清浄体Aを得た。なお、バインダー、原料Aおよび原料Bの混合に際しては、バインダー:原料A:原料Bを30:1:1〜33:1:1の重量比にて配合するようにしても良い。また、原料Aおよび原料Bとして、清浄体Aの作成に用いる原料AおよびBの粒径よりも小さな粒径の原料Aおよび原料Bが用いられても良い。なお、粒径とは平均粒径を意味する。
なお、清浄体AおよびBの作成において、混合溶液を用いた含浸処理および表面乾燥処理を行うことなく、原料AおよびBを1:9〜1:8の重量比(±5%の変動は許容範囲)にて調合し、電解液と混合した液状粘土(釉薬)に浸し、液状粘度を層上に塗布して、1300度以上にて酸化焼成または還元焼成して清浄体AおよびBを得ても良い。この場合には、混合液を用いて含浸処理された素焼体表面を乾燥する工程を省略できるので、より効率的に清浄体AおよびBを得ることができる。なお、清浄体AおよびBは、表面に含浸層または釉薬層(素焼体とは異なる組成のコーティング層)を有しているということができる。なお、上記した清浄体AおよびBの組成は、素焼体および釉薬層を含む粉砕された粉砕物に基づく組成である。
実験例1:
実験例1では、清浄体Bをオイルフィルタの導入部に配置し、清浄体Bによる清浄作用を視認にて確認した。具体的には、走行距離100,000kmの時点から100%バイオディーゼル燃料が用いられてきた平成7年式の三菱キャンター2t車に対して、走行距離112,300kmの時点で清浄体Bを備えるエンジンオイルフィルタ(以下、「オイルフィルタ」ともいう。)を装着すると共に、エンジンオイル(以下、「オイル」ともいう。)交換を行い、オイル交換後に1554km走行した後(以下、実験例1において「装着後」という。)にエンジン内部の状態を確認した。なお、バイオディーゼル燃料は、生物由来油から生成される軽油(従来のディーゼル燃料)の代替燃料であり、例えば、菜種油、パーム油、オリーブ油、廃食用油等種々の油脂がバイオディーゼル燃料の原料となり得る。
図6は清浄体Bを備えるオイルフィルタ(以下、「本実施例のオイルフィルタB」という。)の装着前後におけるオイル接触部位の状態を視認にて比較した結果を示す比較表である。図7Aおよび7Bは本実施例のオイルフィルタB装着前後におけるオイルの状態を撮影した写真、図8Aおよび8Bは本実施例のオイルフィルタB装着前後におけるオイルフィルタの状態を撮影した写真、図9Aおよび9Bは本実施例のオイルフィルタB装着前後におけるオイルフィルタの状態を拡大撮影した写真、図10Aおよび10Bは本実施例のオイルフィルタB装着前後における動弁機構の状態を撮影した写真、図11Aおよび11Bは本実施例のオイルフィルタB装着前後における動弁機構の状態を拡大撮影した写真、図12Aおよび12Bは本実施例のオイルフィルタB装着前後におけるエンジンヘッドカバーの状態を撮影した写真、図13Aおよび13Bは本実施例のオイルフィルタB装着前後におけるエンジンヘッドカバーの状態を拡大撮影した写真である。なお、図7Aおよび7B〜図13Aおよび13Bにおいて、Aの付された写真は本実施例のオイルフィルタB装着前における各部の状態を示し、Bの付された写真は本実施例のオイルフィルタB装着後(オイル交換後に1554km走行した後)における各部の状態を示す。
以下、図6および図7Aおよび7B〜図13Aおよび13Bを参照して本実施例のオイルフィルタBの清浄作用の実験結果について説明する。本実施例のオイルフィルタB装着時に対象車両から抜いたエンジンオイルはカーボンおよびスラッジがタール状になり容器壁に張り付き、また、エンジンオイル自体の透明度および流動性共に極めて低い(図7A参照)が、本実施例のオイルフィルタB着後に対象車両から抜いたエンジンオイルは通常の流動性を有しており透明度を保っている(図7B参照)。
オイルフィルタについて観察してみると、本実施例のオイルフィルタB装着前のオイルフィルタにはスラッジおよびカーボンが付着しており、正常なオイル膜を確認できず、付着しているオイルは金属色を放ち、透明性を失っている(図8Aおよび9A参照)。これに対して、本実施例のオイルフィルタB装着後におけるオイルフィルタには正常なオイル膜が形成されており、オイル自身も通常の流動性を有しており透明度を保っている(図8Bおよび9B参照)。なお、本実施例のオイルフィルタBを装着するにあたり、オイルフィルタ自体は交換されるものの、オイルフィルタの汚れの比較には十分に意味がある。すなわち、バイオディーゼル燃料を使用する場合には、通常のディーゼル燃料(軽油)を用いる場合と比較して、エンジン内部の汚れが著しく、対象車両では、2000km毎にエンジンオイル交換が行われてきた。本実験例における、オイルフィルタ装着後の状態は、オイルフィルタ装着後に1554km走行した後の状態であるから、取り外された古いオイルフィルタと本実施例のオイルフィルタBとの対比には十分に技術的な意義がある。
ロッカーアーム、バルブスプリングといった動弁機構について観察してみると、本実施例のオイルフィルタB装着前の動弁機構にはタール状のスラッジおよびカーボンが付着しており、スラッジ等が膜状に付着しているため動弁機構の表面を確認することができず(図10Aおよび11A参照)、また、良好なオイル膜も確認できない。これに対して、本実施例のオイルフィルタB装着後の動弁機構からはタール状のスラッジおよびカーボンが剥離しており、また、膜状のスラッジ等が除去され動弁機構の表面並びに良好なオイル膜を確認することができる(図10Bおよび11B参照)。動弁機構は、エンジンの作動に伴い躍動するので、付着したカーボン、スラッジといった汚れの剥離効果が著しく、また、一般的に清浄に不向きな表面の粗い部分に付着したカーボン、スラッジといった汚れの剥離も確認することができた。
エンジンヘッドカバーについて観察してみると、本実施例のオイルフィルタB装着前のエンジンヘッドカバーにはタール状のスラッジおよびカーボンが付着しており、スラッジ等が膜状に付着しているためヘッドカバーの表面を確認することができない(図12Aおよび13A参照)が、本実施例のオイルフィルタB装着後のヘッドカバーからはタール状のスラッジおよびカーボンが剥離しており、また、膜状のスラッジ等が除去されるためヘッドカバーの表面を確認することができる(図12Bおよび13B参照)。
以上の通り、実験例1によって、本実施例のオイルフィルタB、すなわち、本実施例に係る清浄体Bは、バイオディーゼル燃料を用いるエンジンにおいて、スラッジ、カーボンといったエンジン内部に付着している汚れを清浄する作用を有していることが確認できた。バイオディーゼル燃料を用いる場合、化石燃料である軽油と比較して、スラッジが発生しやすくエンジンオイルの劣化およびエンジン内部への汚れの付着の進行が早いという問題が知られている。これら問題に対して、従前は、エンジンオイル、オイルフィルタの交換頻度を高くする対策が取られてきたが、依然として十分とは言えなかった。
本実施例に係る清浄体Bに接触したエンジンオイルは、前述のように分子クラスタが細分化されるため清浄作用が向上し、この結果、エンジン内部に付着済みの汚れに接触すると、汚れを剥離させることができる。また、エンジン内部から剥がれ落ちたスラッジ、カーボンといった汚れは、前述のようにオイル内部に取り込まれており(溶解されており)、オイルフィルタBによって適切に濾過され、また、本実施例に係る清浄体Bは、剥離した汚れをオイル中に溶解させるので、剥離したスラッジ、カーボンがオイル流路(オイルライン)に詰まり、オイルの循環が妨げられることもない。したがって、本実施例に係る清浄体Bは、エンジン内部の汚れを清浄する作用を有すると共に、エンジンオイルの清浄性能を向上させることができるとも言うことができる。また、本実施例に係る清浄体Bは、エンジンオイルおよびオイルフィルタ交換頻度を通常の軽油を用いる場合と同等の頻度とすることができる。さらに、本実施例に係る清浄体Bは、オイルフィルタが有する濾過機能を十分に発揮させることが可能となり、この結果、エンジンオイルの劣化、エンジン内部への汚れの付着によるエンジン性能の低下およびエンジンの損傷を抑制または防止することができる。
実験例2:
実験例2では、清浄体Aをオイルフィルタの導入部に配置し、清浄体Aによる清浄作用並びに清浄維持作用を視認にて確認した。新車登録から9年経過した走行距離1200000kmのディーゼル燃料(軽油)を使用している大型トラックに対して、清浄体Aを備えるオイルフィルタを装着すると共に、オイル交換を行い、2000km走行後および33000km走行後にエンジン内部の状態を確認した。
図14は清浄体Aを備えるオイルフィルタ(以下、「本実施例のオイルフィルタA」という。)の装着前、装着後2000km走行後並びに装着後33000km走行後におけるオイル接触部位の状態を視認にて比較した結果を示す比較表である。図15A〜15Cは本実施例のオイルフィルタA装着前、装着後2000km走行後並びに装着後33000km走行後におけるシリンダブロック全体の状態を撮影した写真、図16A〜16Cは本実施例のオイルフィルタA装着前、装着後2000km走行後並びに装着後33000km走行後におけるシリンダブロックの一部を拡大した状態を撮影した写真、図17A〜17Cは本実施例のオイルフィルタA装着前、装着後2000km走行後並びに装着後33000km走行後における動弁機構の第1の状態を撮影した写真、図18A〜18Cは本実施例のオイルフィルタA装着前、装着後2000km走行後並びに装着後33000km走行後における動弁機構の第2の状態を撮影した写真、図19A〜19Cは本実施例のオイルフィルタA装着前、装着後2000km走行後並びに装着後33000km走行後における動弁機構の第3の状態を撮影した写真である。なお、図15A、15Bおよび15C〜図19A、19Bおよび19Cにおいて、Aの付された写真は本実施例のオイルフィルタA装着前における各部の状態を示し、Bの付された写真は本実施例のオイルフィルタA装着後2000km走行後における各部の状態を示し、Cの付された写真は本実施例のオイルフィルタA装着後33000km走行後における各部の状態を示す。
以下、図14並びに図15A、15Bおよび15C〜図19A、19Bおよび19Cを参照して本実施例のオイルフィルタAの清浄作用の実験結果について説明する。シリンダブロックについて観察してみると、本実施例のオイルフィルタA装着前のシリンダブロックには全体にわたってタール状のスラッジおよびカーボンが付着しており、また、スラッジ等が膜状に付着しているためロッカーアーム、バルブスプリング等の表面並びに正常なオイル膜を確認することはできない(図15A、16A参照)。これに対して、本実施例のオイルフィルタA装着後2000km走行後のシリンダブロックからはタール状のスラッジおよびカーボンの一部が剥離しており、また、ロッカーアーム、バルブスプリング等の表面からは膜状のスラッジ等の一部が除去されているためシリンダブロック並びにロッカーアーム、バルブスプリング等の表面並びにオイル膜を一部確認することができる(図15B、16B参照)。更に、本実施例のオイルフィルタA装着後33000km走行後のシリンダブロックからはタール状のスラッジおよびカーボンのほぼ全てが剥離しており、また、ロッカーアーム、バルブスプリング等の表面からは膜状のスラッジ等がほぼ完全に除去されているためシリンダブロック並びにロッカーアーム、バルブスプリング等の表面並びに良好なオイル膜を確認することができる(図15C、16C参照)。
動弁機構について観察してみると、本実施例のオイルフィルタA装着前の動弁機構の表面には全体にわたってタール状のスラッジおよびカーボンが膜状に付着しており、ロッカーアーム、バルブスプリング等の動弁機構部品の表面並びに正常なオイル膜を確認することはできない(図17A、18Aおよび19A参照)。これに対して、本実施例のオイルフィルタA装着後2000km走行後の動弁機構の表面からは膜状に付着していたスラッジおよびカーボンの一部が剥離し、ロッカーアーム、バルブスプリング等の動弁機構部品の表面並びにオイル膜を一部を確認することができる(図17B、18Bおよび19B参照)。更に、本実施例のオイルフィルタA装着後33000km走行後の動弁機構の表面からは膜状に付着していたスラッジおよびカーボンのほぼ全てが剥離し、ロッカーアーム、バルブスプリング等の動弁機構部品の表面並びに良好なオイル膜を確認することができる(図17C、18Cおよび19C参照)。
以上の通り、実験例2によって、本実施例のオイルフィルタA、すなわち、本実施例に係る清浄体Aは、軽油を燃料として用いるエンジンにおいて、スラッジ、カーボンといった汚れが付着していたエンジン内部の汚れを清浄する作用を有していることが確認できた。また、本実施例のオイルフィルタAは、装着後に走行距離を重ねてもエンジン内部の清浄作用を維持する作用を有していることが確認できた。更には、本実施例のオイルフィルタA装着後に走行距離を重ねることによって、エンジン内部の清浄状態が継続して改善されることを確認できた。なお、エンジン内部から剥がれ落ちたスラッジ、カーボンといった汚れは、前述のようにオイル内部に取り込まれており(溶解されており)、本実施例に係る清浄体Aによってオイルが改質され、オイル性能(清浄・分散作用)の向上が図られたと言える。オイル内部に取り込まれた(溶解された)汚れは、オイルフィルタAによって適切に濾過され、また、剥離したスラッジ、カーボンはオイル内部に取り込まれ(溶解され)ているので、オイル流路(オイルライン)に詰まり、オイルの循環が妨げられることもない。さらに、本実施例に係る清浄体Aは、オイルフィルタが有する濾過機能を十分に発揮させることが可能となり、この結果、エンジンオイルの劣化、エンジン内部への汚れの付着によるエンジン性能の低下およびエンジンの損傷を抑制または防止することができる。
実験例3:
実施例3では、清浄体Aをオイルフィルタの導入部に配置し、清浄体Aによる清浄作用を複数のエンジン特性によって確認した。具体的には、駆動力、燃費消費率、排ガス特性について、確認した。試験車両には、ガソリンを燃料とする、走行距離140000kmの平成9年式日産プリメーラ(エンジン型式SR18:排気量1.83リットル)を用いた。測定機器には、シャシダイナモメータ(バンザイ VST−3600−4W)、排気ガス測定装置(堀場製作所EXA−1500)、燃料流量センサ(OVAL MODEL LS4150 1p/cc)を用いた。試験は、清浄体Aを備えるオイルフィルタ(以下、「本実施例のオイルフィルタA」という。)装着前の状態にてオイルを交換した状態(装着前)、本実施例のオイルフィルタA装着後3000km走行し、オイル交換の後50km走行した状態(装着後)にて行った。なお、以下の各試験は、当業者にとって良く知られた試験であり、試験内容の詳細については省略する。
・駆動力:
図20は本実施例のオイルフィルタAの装着前後における駆動力の試験結果を示す表である。駆動力の試験には、シャシダイナモメータを使用し、トランスミッション第3速および第4速におけるスロットル開度100%での駆動力を測定した。車速は30km/h〜120km/hとした。
図20に示すように、概ね各車速において本実施例のオイルフィルタAを装着することによる駆動力(N)の改善を確認することができた。より具体的には、本実施例のオイルフィルタAの装着による、トランスミッション第3速における各車速の平均改善率は4.2%であり、トランスミッション第4速における装着前に対する装着後の各車速の平均改善率は5.4%であり、本実施例のオイルフィルタAの装着による試験全体における平均改善率は4.8%となった。
・燃費消費率:
図21は本実施例のオイルフィルタAの装着前後における駆動力の試験結果を示す表である。燃費消費率の試験には、燃料流量センサを使用し、シャシダイナモメータの10.15モード燃費計測プログラムを用いて、装着前装着後各3回の試験を行い、その平均値を改善率として得た。
図21に示すように、各試験回において本実施例のオイルフィルタAを装着することによる燃料消費率(km/l)の改善を確認することができた。より具体的には、本実施例のオイルフィルタAの装着による装着前後各3回の試験における平均改善率は3.6%となった。
・排ガス特性:
図22は本実施例のオイルフィルタAの装着前後における駆動力の試験結果を示す表である。排ガス特性の試験には、シャシダイナモメータと排気ガス測定装置を使用し、各車速における実走行抵抗を付加し、定速走行時の排気ガス濃度(排気ガス中におけるHC、CO、CO、NOxおよびO濃度)を測定した。車速はアイドリング時、40、60、80および100kmとした。なお、実走行抵抗(車両の走行抵抗)は、惰行法により求めた。具体的には、予め試験車両重量を1300kgとし、時速120km/hから停止するまで惰力走行させ、10km/h減速する毎に経過時間を測定し、その間の加速度から走行抵抗を求め、多項式で近似した。測定値には、路面、風の影響を除去するために同一試験路を往復走行した上で、その平均値を用いた。
図22に示すように、本実施例のオイルフィルタAを装着することにより、排気ガス中のHCおよびO濃度が低下し、CO濃度が上昇していることから、燃焼状態が改善され、完全燃焼に近づいたと考えられる。
以上の試験結果から、本実施例のオイルフィルタAを装着することにより、エンジンオイルの潤滑性能および清浄作用が回復、維持され、エンジン内部の汚れが除去されると共にエンジン内部の摺動部には良好なオイル膜が形成され、摺動部における潤滑抵抗が低減されることが確認できた。加えて、エンジン内部の汚れの除去およびエンジンオイル本来の潤滑作用が回復した結果、例えば、クランクシャフト、動弁機構といった摺動部における機械的な抵抗が低下され機械的な効率が改善され、加えて、良好なオイル膜の形成によるバルブおよびピストンにおけるシール性の向上により燃焼効率が向上することによって、駆動力および燃料消費量が向上したと考えられる。
したがって、本実施例のオイルフィルタAの装着、すなわち、本実施例に係る清浄体Aの装着によるエンジン内部の清浄作用は、実験例1および2における視認による確認に加えて、エンジン特性の測定結果からも確認できる。
実験例4:
実施例4では、清浄体Aをオイルフィルタの導入部に配置し、清浄体Aによる清浄作用について、トルク(Nm)および出力(PS)によって確認した。試験車両には、ガソリンを燃料とする平成9年式スバルレガシー(エンジン型式EJ20:排気量1.99リットル)を用いた。なお、トルクおよび出力試験は、当業者にとって良く知られた試験であり、試験内容の詳細については省略する。
図23は本実施例のオイルフィルタAの装着前後におけるトルクおよび出力の試験結果を示す表である。本試験では、シャシダイナモメータを使用し、エンジン回転数1000回転(rpm)から6500回転(rpm)まで、500回転(rpm)毎にトルクおよび出力を測定した。
図23に示すように、本実施例のオイルフィルタAを装着することにより、装着前と比較して、特に低回転域から中回転域にかけてトルクおよび出力の改善率は30%を超えており、低中回転域におけるトルクおよび出力の改善が著しい。なお、±5%程度の改善率は誤差範囲であると考えられ、中高回転域においてもトルクおよび出力は維持されている。ここで、一般的に、エンジン内部の抵抗(フリクション)の影響は低回転域において顕著であり、本実験例の結果に基づけば、本実施例のオイルフィルタAを装着することにより、例えば、クランクシャフト、動弁機構といった摺動部における汚れが除去され、また、エンジンオイル本来の潤滑作用が回復され,良好なオイル膜が形成された結果として摺動部における機械抵抗が低下したと考えられる。
以上の通り、本実施例のオイルフィルタAの装着によるトルクおよび出力の改善は、エンジンオイルの清浄作用および潤滑作用が回復し、エンジン内部の汚れの除去並びにエンジンオイル本来の潤滑作用によって、摺動部における機械摩擦が低減されることを示している。また、エンジンオイルの潤滑作用の回復によって、良好なオイル膜が形成され、ピストン、バルブにおけるシール性が向上し燃焼効率が向上されたことも示している。
実験例5:
実験例5では、本実施例のオイルフィルタAの装着前後における燃料消費率(km/l)について、給油量(l)と走行距離(km)を用いる、いわゆる満タン法による検証を行った。図24はいすゞの2tトラックに本実施例のオイルフィルタAを装着する前の1ヶ月間の燃料消費率と装着後2ヶ月走行した後の1ヶ月間の燃料消費率を示す表である。
図24に示すように、トラック(ディーゼル燃料)における、本実施例のオイルフィルタA装着直前の1ヶ月間における燃料消費率は8.49(km/l)であったが、本実施例のオイルフィルタAを装着して1ヶ月走行した後の1ヶ月間における燃料消費率は9.24(km/l)であり、8.8%改善された。
実験例5の結果から、本実施例のオイルフィルタAを装着することによって、機械的効率並びに燃焼効率が向上して燃料消費率が改善されたことが明らかとなった。ここで、機械的効率並び燃焼効率の向上は、前述のように、エンジン内部の清浄に伴う効果であり、本実施例のオイルフィルタAを装着することによって、エンジン内部が清浄されることが燃料消費率の観点からも確認された。また、本実施例に係る清浄体Aは、エンジン(車両)の燃料消費率を向上させる効果も有するといえる。
実験例6:
実験例6では、路線バス(ディーゼル燃料)を用いて、本実施例のオイルフィルタAの装着前後における燃料消費率(km/l)について、いわゆる満タン法にて検証を行った。具体的には、本実施例のオイルフィルタAを装着する前の1年間と本実施例のオイルフィルタAを装着した後の1年間について燃料消費率(km/l)を記録した。図25は本実施例のオイルフィルタAを装着する前の1年間と本実施例のオイルフィルタAを装着した後の1年間の燃料消費率(km/l)を示す表である。
図25に示すように、9月を除く全ての月において燃料消費率の改善効果を確認することができる。実験例6の検証方法では、1年にわたって検証を行うため、本実施例のオイルフィルタA装着前後において厳密には同一条件にて検証を行うことはできないので、1年間の燃料消費率の平均値を検証することが合理的である。そこで、本実施例のオイルフィルタA装着前後における燃料消費率の平均値を比較すると、装着前は3.467(km/l)、装着後は3.637(km/l)であり、5.0%の改善を確認することができる。
実験例6の結果から、本実施例のオイルフィルタAを装着することによって、機械的効率並びに燃焼効率が向上して燃料消費率が改善されたことが明らかとなった。機械的効率並び燃焼効率の向上は、エンジン内部の清浄に伴う効果であり、本実施例のオイルフィルタAを装着することによって、エンジン内部が清浄されることが燃料消費率の観点からも確認された。また、本実施例に係る清浄体Aは、エンジン(車両)の燃料消費率を向上させる効果も有するといえる。
実験例7:
実験例7では、LPGを燃料とするタクシーに本実施例のオイルフィルタAを装着し、装着前後における燃料消費率(km/l)を記録し、本実施例のオイルフィルタAの清浄作用および清浄維持作用について検証を行った。具体的には、本実施例のオイルフィルタAの装着前の1ヶ月間にわたり、いわゆる、満タン法にて16回燃料消費率を記録し、本実施例のオイルフィルタAの装着後の1ヶ月間にわたり、同様に満タン法にて16回燃料消費率を記録した。なお、本実施例のオイルフィルタAの清浄作用によって、装着前のエンジン内部に付着していた汚れが剥離しオイル中に溶け込み、オイルが汚れるため、装着後1300kmの時点(8回目の記録時点)でオイル交換を行い、真の清浄作用を確認すると共に、以降における清浄維持作用を確認した。
図26は本実施例のオイルフィルタAを装着する前と本実施例のオイルフィルタAを装着した後の燃料消費率(km/l)を示す表である。図26に示すように、本実施例のオイルフィルタAを装着した後、直ちに高い改善率を確認することができた。8回目の記録時点までの平均改善率は8.8%であり、本実施例のオイルフィルタAの初期清浄作用の影響が確認された6回目の記録時点以前の平均改善率は15%である。
また、オイル交換後の9回目以降における各回記録時点での改善率はいずれも2桁であり、その平均改善率は16.70%である。したがって、本実施例のオイルフィルタAの清浄維持作用を確認することができた。
実験例7の結果から、本実施例のオイルフィルタAを装着することによって、エンジン内部に付着したスラッジ、カーボン等の汚れが除去されることが確認できた。すなわち、本実施例のオイルフィルタA装着後、一旦、第6回〜第8回目の記録時点において改善率が低下し、オイル交換後に改善率が回復した事象は、本実施例のオイルフィルタAの清浄作用によって装着前のエンジン内部に付着していた汚れが除去され、オイル中に取り込まれたことを意味している。
さらに、実験例7の結果から、本実施例のオイルフィルタAはエンジン内部の清浄状態が維持する清浄維持作用を有することが確認された。すなわち、オイル交換後の第9回〜第16回目の記録時点において、改善率はいずれも2桁を示しており、また、平均改善率は16.70%であることから、本実施例のオイルフィルタAは、清浄後のエンジン内部の清浄状態を維持する機能を有していることが確認できる。また、実験例7の結果から、本実施例のオイルフィルタAは、LPGを燃料とするエンジンにおいても清浄作用および清浄維持作用をもたらすことが明らかとなった。
以上の通り、実験例7の結果から、本実施例のオイルフィルタAによる清浄作用および清浄維持作用が燃料消費率の観点からも確認された。また、本実施例に係る清浄体Aは、エンジン(車両)の燃料消費率を向上させる効果も有するといえる。
実験例8:
実験例8では、船舶用エンジン(ディーゼル燃料)に本実施例のオイルフィルタAを装着し、装着前後における出力および燃費率(g/psh)を記録し、本実施例のオイルフィルタAの清浄作用について検証を行った。具体的には、船舶用エンジン用のシャシダイナモメータを用いて、25、50、75および100%の各負荷率について出力および燃費率(g/psh)を測定した。図27は本実施例のオイルフィルタAを装着する前と本実施例のオイルフィルタAを装着した後の出力(PS)と燃費率(g/psh)を示す表である。
図27に示すように、燃費率の改善率は全ての負荷率において2桁となり、特に25%、50%といった低中負荷率における改善率は高い。一般的に、エンジン内部の抵抗(フリクション)の影響は低回転域において顕著であり、本実験例の結果に基づけば、本実施例のオイルフィルタAを装着することにより、例えば、クランクシャフト、動弁機構といった摺動部における汚れが除去され、また、エンジンオイル本来の潤滑作用が回復された結果として摺動部における機械抵抗が低下したと考えられる。
実験例8の結果から、本実施例のオイルフィルタAを装着することによって、ディーゼル燃料を用いる船舶用エンジンにおいても、機械的効率並びに燃焼効率が向上して燃料消費率が改善されたことが明らかとなった。機械的効率並び燃焼効率の向上は、エンジン内部の清浄に伴う効果であり、本実施例のオイルフィルタAを装着することによって、エンジン内部が清浄されることがエンジン特性の観点からも確認された。また、本実施例に係る清浄体Aは、エンジンの燃料消費率を向上させる効果も有するといえる。
以上、種々の実験例によって検証したように、本実施例に係る清浄体Aおよび清浄体B(清浄体30)は、エンジン内部に付着しているスラッジ、カーボンといった汚れを除去する清浄作用、並びに、エンジンの清浄状態を維持する清浄維持作用を有することが確認できた。換言すれば、本実施例に係る清浄体AおよびBは、オイルの主たる性能である清浄性能および潤滑性能を回復、維持または向上させることができる。この結果、清浄体AまたはBに接触し性能が回復、維持または向上されたオイルによって、エンジン内部に付着している汚れは取り除かれ、エンジン内部を清浄することができる。また、除去された汚れはオイル中に溶解するため、エンジン内部への再付着は防止または抑制され、清浄状態にある、あるいは、清浄されたエンジン内部の清浄状態を維持することができる。
上記実験例によって確認されたように、本実施例に係る清浄体AおよびBをエンジンの潤滑系に配置することによって、エンジン性能、例えば、駆動力、燃料消費率、排気ガス性能を向上させることができる。すなわち、本実施例に係る清浄体AおよびBに接触したエンジンオイルによってエンジン内部におけるフリクションロスが低減されるので、エンジンの機械的効率が向上され、エンジン性能を向上することができる。また、本実施例に係る清浄体AおよびBに接触したエンジンオイルは、エンジン内部に良好なオイル膜を形成することができるので、ピストンとシリンダ、バルブとシリンダヘッドにおけるシール性を向上させることが可能となり、エンジンの燃焼効率を向上させ、エンジン性能を向上することができる。
さらに、本実施例に係る清浄体Bによれば、エンジン内部の汚れが著しいバイオディーゼル燃料を用いるエンジンについても、十分な清浄作用並びに清浄維持作用を提供することができる。また、本実施例に係る清浄体Bによれば、従来、頻度の高いエンジンオイルおよびオイルフィルタの交換によって対応されてきたバイオディーゼル燃料を用いるエンジンについて、エンジンオイル等の交換頻度を高めることなく、エンジン内部を清浄し、清浄状態を維持することができる。
・変形例:
(1)上記実験例では、説明を簡易にするためオイルフィルタの装着前後における対比実験と記載されているが、当該記載は本実施例に係る清浄体AまたはBを備えるオイルフィルタを意味していることに留意されるべきである。
(2)上記実験例では、バイオディーゼル燃料を用いる実験例に対して清浄体Bを適用しているが、ガソリン、LPG、アルコールといった他の燃料に対しても同様に適用できることは、実験結果から明らかである。すなわち、エンジン内部に汚れが付着しやすいバイオディーゼル燃料に対して十分な清浄作用並びに清浄維持作用が認められており、他の燃料に対しても同様の効果が得られることは容易に類推することができる。また、清浄体Aをバイオディーゼル燃料を用いるエンジンに対して適用しても、従来に比して、十分な清浄作用並び清浄維持作用が得られることは他の実験例から明らかである。
(3)上記実験例では、オイルフィルタ20に対して清浄体AまたはBを配置する例について説明したが、この他にもオイルパン201、オイルストレーナ202、オイルポンプ203のオイル導入部またはオイル排出部等、オイルと接触するオイル流路上に配置されていても良い。本実施例に係る清浄体Aおよび清浄体Bはオイルと接触することによって、オイルの主たる性能である、清浄性能および潤滑性能を回復、維持、向上させるからである。なお、オイルパン201に備えられる場合には、オイルパン201に対して着脱不可能に固定されていても良く、あるいは、オイルパン201に対して着脱可能な部材、例えば、ネジ式の蓋状部材に対して取り替え可能に備えられていても良い。、
(4)上記実験例に用いた清浄体AおよびBの組成は一例に過ぎず、上記した各成分の範囲内にて各成分を適宜の含有量有する清浄体A1およびB1を用いても、上記実験例1〜8によって確認された効果を得ることができることは言うまでもない。また、上記した清浄体AおよびBの製造方法は、一例に過ぎず、清浄体AおよびBが上記組成を有するように製造されれば、その製造方法は限定されない。
(5)上記実験例では、実験例8を除いて、車両に用いられるエンジンに対して実験が行われているが、実験例1〜7の結果は、例えば、林業機械、農業機械、工作機械といったエンジンオイルを潤滑油として用いるエンジンにおいて同様に確認できる結果であることは言うまでもない。
(6)上記実験例において、バイオディーゼル燃料が用いられたディーゼル式エンジンは、ディーゼル燃料を用いることも可能な一般的なディーゼル式エンジンである。また、上記実験例では、バイオディーゼル燃料、ディーゼル燃料、ガソリン燃料、LPG(液化石油ガス)燃料を用いた実験例を示したが、この他にもCNG(圧縮天然ガス)燃料、アルコール燃料等の他の燃料を用いた場合にも同様にエンジンの清浄並びに清浄状態の維持を実現できる。
(7)上記実験例では、実施例に係る清浄体AおよびBのエンジン内部の清浄作用および清浄維持作用を検証する目的で実験を行っている。例えば、実験例2は、使用限度を迎えていないオイルフィルタAによる継続的なエンジン内部の清浄維持作用を検証する目的で行われており、オイルフィルタAが使用限度を迎えない、すなわち、オイルフィルタAの交換が不要であることを示す目的で行われた実験ではない。より具体的には、本実施例に係る清浄体AおよびBは、エンジンオイルと接触することによって、エンジン内部の汚れをエンジンオイルに溶解させ、あるいは、燃焼により生じる汚れをエンジン内部に付着させることなくエンジンオイルに溶解させることによって、オイルフィルタAおよびBが有する本来の濾過性能を発揮させることができる。この結果、エンジン内部を清浄し、また、エンジン内部の清浄状態を維持することが可能とな。したがって、本実施例に係る清浄体AおよびBを用いたとしても、オイルフィルタの定期的な交換は必要である。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
10…内燃機関(エンジン)
100…クランクシャフト
101…カウンターウェイト
102…クランクジャーナル
103…クランクピン
110…カムシャフト
111…カム
112…ロッカーアーム
120…ピストン
121…コネクティングロッド
122…ピストンピン
20…オイルフィルタ
21…オイル導入部
22…濾過部
23…オイル導出部23
24…弾性部
200…潤滑系
201…オイルパン
202…オイルストレーナ
203…オイルポンプ
204…オイルギャラリ204
205…オイルデリバリパイプ
30…清浄体

Claims (14)

  1. 内燃機関において潤滑油と接触する接触部を清浄し、または、接触部の清浄状態を維持するための清浄体であって、
    前記内燃機関における潤滑油の潤滑油経路に配置して用いられる、二酸化ケイ素および酸化アルミニウムを主成分として含む焼成物からなる、清浄体。
  2. 前記焼成物は、二酸化ケイ素を39重量%〜67重量%および酸化アルミニウムを20重量%〜38重量%含む、請求項1に記載の清浄体。
  3. 前記焼成物は、二酸化ケイ素を60〜67重量%、酸化アルミニウムを20〜23重量%、酸化鉄を1.9〜2.1重量%および酸化カリウムを1.8〜2.0重量%含む、請求項2に記載の清浄体。
  4. 前記焼成物は、二酸化ケイ素を39〜43重量%、酸化アルミニウムを34〜38重量%、酸化鉄を15〜17重量%、酸化マグネシウムを1〜2%、および酸化ナトリウムを1〜2%含む、請求項2に記載の清浄体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の清浄体において、
    前記清浄体は前記内燃機関の駆動力、燃料消費率および排ガス性能の少なくともいずれか1つを向上させる、清浄体。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の洗浄体において、
    前記接触部には、前記潤滑油経路および、前記潤滑油経路を介して前記潤滑油が供給される潤滑部が含まれている、清浄体。
  7. 請求項1から5に記載の清浄体において、
    前記潤滑部には、少なくとも、動弁機構およびクランクシャフトが含まれている、
    清浄体。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の清浄体において、
    前記内燃機関はバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼル式内燃機関である、清浄体。
  9. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の清浄体において、
    前記内燃機関は軽油を燃料とするディーゼル式内燃機関である、清浄体。
  10. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の清浄体において、
    前記内燃機関はガソリンを燃料とするガソリン式内燃機関である、清浄体。
  11. 内燃機関に用いられる潤滑油を濾過する潤滑油フィルターであって、
    前記潤滑油が流動する流路と、
    前記流路に配置された潤滑油を濾過する濾過部と、
    前記流路に配置された請求項1から5のいずれかに記載の清浄体と
    を備える潤滑油フィルター。
  12. 請求項11に記載の潤滑油フィルターにおいて、
    前記内燃機関はバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼル式内燃機関である、潤滑油フィルター。
  13. 請求項11に記載の潤滑油フィルターにおいて、
    前記内燃機関は軽油を燃料とするディーゼル式内燃機関である、潤滑油フィルター。
  14. 請求項11に記載の潤滑油フィルターにおいて、
    前記内燃機関はガソリンを燃料とするガソリン式内燃機関である、潤滑油フィルター。
JP2014507000A 2012-03-29 2012-03-29 内燃機関の清浄物および潤滑油フィルタ Active JP6008351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/002179 WO2013145007A1 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 内燃機関の清浄物および潤滑油フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145007A1 true JPWO2013145007A1 (ja) 2015-08-03
JP6008351B2 JP6008351B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49258380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507000A Active JP6008351B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 内燃機関の清浄物および潤滑油フィルタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6008351B2 (ja)
WO (1) WO2013145007A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614516A (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 Fine Filter Kk 油濾過装置
JPH11315531A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Mizusawa Ind Chem Ltd 飛砂防止工法
WO2004016840A1 (ja) * 2002-08-13 2004-02-26 Kanebo, Ltd. 機能性製品およびそれに用いる機能性微粒粉体、並びに機能性製品の製法
JP2005009378A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Msa Kk エンジンオイルの劣化低減装置
JP2006348733A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 石材粉体壁土材、石材粉体壁土及び壁式構造物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411809B2 (ja) * 1974-05-13 1979-05-17
JPH10297961A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Life Field Sogo Kenkyusho:Kk 遠赤外線放射体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614516A (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 Fine Filter Kk 油濾過装置
JPH11315531A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Mizusawa Ind Chem Ltd 飛砂防止工法
WO2004016840A1 (ja) * 2002-08-13 2004-02-26 Kanebo, Ltd. 機能性製品およびそれに用いる機能性微粒粉体、並びに機能性製品の製法
JP2005009378A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Msa Kk エンジンオイルの劣化低減装置
JP2006348733A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 石材粉体壁土材、石材粉体壁土及び壁式構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6008351B2 (ja) 2016-10-19
WO2013145007A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102419364B (zh) 通过油质量的因素进行的自动发动机油寿命判断
CN102411046B (zh) 基于初始油体积的退化因数的自动发动机油寿命判断
CN104234778B (zh) 机油燃油净油器及其使用方法
CN101880577B (zh) 一种固液相复合型内燃机油
JP6157432B2 (ja) ディーゼルエンジンの潤滑油供給システム
JP6008351B2 (ja) 内燃機関の清浄物および潤滑油フィルタ
JP5445594B2 (ja) 添加剤、オイルフィルター、機械の潤滑装置
Glavaš et al. Essential preventive automobile maintenance during a pandemic
CN102086810B (zh) 提高发动机使用寿命的维修方法
Idzior Aging of engine oils and their influence on the wear of an internal combustion engine
KR20190068097A (ko) 기능성 엔진오일 제조방법
WO2022045909A2 (en) Hydrocarbon fuel filter with filling, hydrocarbon fuel refined and/or treated as a result of passing through the said filter, fuel system containing the said filter and use of the filter filling
Prasad et al. Estimation of oil drain life of engine oils in new generation diesel engines in tropical conditions
Botov Investigation on Novel Polymer Filter Medium for Filtration of Automotive Lubricants
CN204253126U (zh) 新型通用汽油机润滑系统
Sendilvelan et al. Controlling silicon and soot content in the crank case oil to improve performance of diesel engine
RU33164U1 (ru) Аппарат физико-химической переработки моторных масел в процессе их эксплуатации
Andrews et al. The influence of an oil recycler on lubricating oil quality with oil age for a bus using in service testing
CN207761741U (zh) 一种滤清模块
JP2006307820A (ja) 自動車等の内燃機関の洗浄方法
CN108119203B (zh) 一种节能减污适用于可溶性净油剂的组件及净油器
JP2006342317A (ja) カーエンジンのリニューアルシステム
CN204511566U (zh) 发动机机油除铁滤清器
CN201351518Y (zh) 发动机曲轴箱废气处理系统
Erkinboy MODERN METHODS OF LUBRICATION SYSTEMS

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150