JPH10297961A - 遠赤外線放射体及びその製造方法 - Google Patents

遠赤外線放射体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10297961A
JPH10297961A JP9110865A JP11086597A JPH10297961A JP H10297961 A JPH10297961 A JP H10297961A JP 9110865 A JP9110865 A JP 9110865A JP 11086597 A JP11086597 A JP 11086597A JP H10297961 A JPH10297961 A JP H10297961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
far
oxide
graphite
infrared radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9110865A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Masuda
寿男 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LIFE FIELD SOGO KENKYUSHO KK
Original Assignee
LIFE FIELD SOGO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LIFE FIELD SOGO KENKYUSHO KK filed Critical LIFE FIELD SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP9110865A priority Critical patent/JPH10297961A/ja
Publication of JPH10297961A publication Critical patent/JPH10297961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質の安定した遠赤外線放射体を、比較的入
手が容易で、安価な原材料から得る。 【解決手段】 焼結セラミックスからなる遠赤外線放射
体を提供する。この遠赤外線放射体は、シリカ55〜7
0重量%、酸化アルミナ20〜30重量%、マグネシア
0.5〜2重量%、酸化鉄1〜3重量%、酸化チタン
0.5〜2重量%、酸化銅0.5〜3重量%、酸化カル
シウム1〜4重量%、酸化ナトリウム1〜3重量%及び
酸化カリウム1〜4重量%を含有する。この遠赤外線放
射体は、天然に多量に存在する造岩鉱物類を用いて製造
することができ、室温付近でも、黒体に近い放射性能を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人間や動物の健康
増進、植物の生育に有用な遠赤外線を、室温付近から高
い放射量で放射する焼結セラミックス遠赤外線放射体及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】遠赤外線は、波長が4〜50μmの電磁
波であり、生物の生育に有効で、特に4〜24μmの波
長は、人体や動物に対する代謝作用が多様であることか
ら、健康増進、医療治療に利用され、その作用効果が知
られている。
【0003】また、かかる有用な波長を放射する遠赤外
線放射体は、水に浸漬すると水が遠赤外線で活性化され
る。このため、水は、人体の健康促進や、動植物の健全
な育成等に効果があるとされている。
【0004】例えば、かかる遠赤外線放射体は、粉末又
は適切な大きさの粒状に成形することができる。このよ
うな粉末は、浴剤や飲料水活性化材等として用いれば、
人体の健康増進に役立たせることができ、化粧品等に添
加すれば、皮膚を美しくする美容効果を発揮する。ま
た、かかる粉末は、鍋等の厨房器具の内面のセラッミク
処理に使用すれば、調理した食品を美味しくするととも
に、腐敗を防止することができ、植物を育成する鉢等の
材料に添加すれば、植物の成長を促進することができ
る。
【0005】遠赤外線放射体としては、化学的に製造さ
れたアルミナやジルコニアを主原料にし、これにシリ
カ、酸化第一鉄、炭化ケイ素、炭素、マグネシア、酸化
銅、酸化チタン等を粉末状に混合、成形、焼成したセラ
ミックス系材料が用いられる(特開平5−139809
号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる遠赤外線放射体
は、特に、遠赤外線の放射性能を高めるために、純度の
高い酸化アルミナやジルコニアに、上述した各種元素酸
化物を所定の割合で配合する必要がある。かかる遠赤外
線放射体は、経済性を配慮した各種酸化物原料の調達
や、その適正配合割合を決めるのに費用がかかる。ま
た、かかる遠赤外線放射体では、放射性能を向上させる
と期待される微量元素の配合が難しい等の問題がある。
【0007】天然石には遠赤外線を強く放射するものが
あるが、良質のものは産地が極めて限定され、国内での
自給には限界がある。また、天然石の成分は変動するた
め、遠赤外線の放射量を一定に調整するのは困難であ
る。したがって、従来から製造されている遠赤外線放射
体は、原材料が高価で、また、天然品を輸入に頼らざる
を得ないため、品質が不安定になる等の問題があった。
【0008】本発明は、品質の安定した遠赤外線放射体
を、比較的入手が容易で、安価な原材料から製造するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、室温付近で
も、遠赤外線を高い放射量で放射する焼結セラミックス
からなる遠赤外線放射体に関する。本発明の遠赤外線放
射体は、シリカ55〜70重量%、酸化アルミナ20〜
30重量%、マグネシア0.5〜2重量%、酸化鉄1〜
3重量%、酸化チタン0.5〜2重量%、酸化銅0.5
〜3重量%、酸化カルシウム1〜4重量%、酸化ナトリ
ウム1〜3重量%及び酸化カリウム1〜4重量%を含有
する。
【0010】また、本発明は、この遠赤外線放射体を製
造する方法に関する。本発明の方法では、(1)粘土4
0〜60重量%、天然ゼオライト20〜40重量%、軽
石5〜15重量%、おが屑2〜10重量%、黒鉛1〜5
重量%、クリストバライト2〜10重量%、及び銅粉
0.5〜3重量%を粉末状にして混合する混合工程、
(2)得られた混合物を、水を加えて練る混練工程、
(3)得られた混練物を成形する成型工程、及び(4)
得られた成形物を、1100〜1250℃の温度で焼結
する焼結工程を含む。
【0011】本発明者は、上記の課題を解決するため、
入手容易な原材料に、種々の天然の造岩鉱物類等を用い
て検討し、遠赤外線放射体の試作及び試験を行なった。
その結果、本発明者は、天然に多量に存在する造岩鉱物
類を主原料にしても、これらの原料を粉末状にして配合
し、適切に処理すれば、優れた放射特性を有する遠赤外
線放射体が得られることを見出した。
【0012】また、本発明者は、このようにして得られ
た遠赤外線放射体が、黒体に近い放射性能をもつことも
見出した。驚くべきことに、得られた遠赤外線放射体
は、人体や動植物に有効な遠赤外線の放射強さ及び放射
率等の放射特性において、室温付近の温度領域でも黒体
(入射してくるあらゆる種類の光のエネルギーを、完全
に吸収し、全波長領域にわたりその表面において全く反
射せず、周囲の温度以上に熱せられると、その温度のみ
に依存したエネルギーを放射する、理想体に近い物性を
もつ)に近い値をもつのである。
【0013】本発明者は、黒体に近い放射性能をもつ遠
赤外線放射体を、比較的安価な造岩鉱物類を主原料とし
て製造することができることを突き止め、本発明に至っ
たものである。
【0014】本発明の遠赤外線放射体は、室温付近の温
度領域で黒体に近い放射強さを有する。このため、粉末
や成形品としてその利用範囲が広く、血行促進、鎮痛、
体液障害の治癒等の各種健康医療機器に従来と同様に使
用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の遠赤外線放射体を得るに
は、粘土40〜60重量%、天然ゼオライト20〜40
重量%、軽石5〜15重量%、おが屑2〜10重量%、
黒鉛1〜5重量%、クリストバライト2〜10重量%、
銅粉末0.5〜3重量%を粉末状にして混合し、水を加
えて練ったものを成形し、母材とする。成形後の焼結
は、550℃で予備加熱した後、更に1100〜160
0℃にて、1回以上加熱する。
【0016】上記方法によって得られる焼結体は、シリ
カ55〜70重量%、酸化アルミナ20〜30重量%、
マグネシア0.5〜2重量%、酸化鉄1〜3重量%、酸
化チタン0.5〜2重量%、酸化銅0.5〜3重量%、
酸化カルシウム1〜4重量%、酸化ナトリウム1〜3重
量%及び酸化カリウム1〜4重量%からなる組成の範囲
にある。この組成範囲内の焼結体であれば、黒体に近い
強さの遠赤外線を放射する。
【0017】本発明で使用する造岩鉱物類は、天然品原
材料であるが、市販されており、容易に入手することが
できる。おが屑は、できるだけ細かいものを使用する。
粉末状の黒鉛は人造及び天然品が使用でき、銅は試薬用
及び工業用等級品を使用することができる。
【0018】これらの原料の混合は、特に限定されるこ
となく、任意の方法で行うことができる。例えば、粉末
状の粘土、天然ゼオライト、軽石及びおが屑を予め混合
し、これにクリストバライト、黒鉛及び粉末銅の混合品
を加える等である。
【0019】混合原料に加える水は、不純物の少ない天
然水が好ましい。成形しやすいように、添加する水の量
を調整しながら、混練りを行った後、ボールミル、押出
成形機等を用いて成形する。成形法により、粉末、顆粒
状、球状、円柱状、円筒状に成形することが可能であ
り、これを焼結する。焼結品は実用に耐える充分な強度
を有している。
【0020】焼結は、通常の電気炉を使用し、まず低温
側で予備加熱を行った後、一度自然冷却で室温に戻し、
次いで、1100〜1600℃で1回以上高温加熱を行
う方法が好ましい。予備加熱を行わないと焼結後の製品
の強度等に品質むらがでることがあり、予備加熱は50
0℃以上、好ましくは700℃以上で、3時間以上行
う。
【0021】高温加熱は1100〜1600℃の温度
で、最低3時間以上焼結し、室温まで自然冷却する。品
質を安定化させるためには、さらに同様の条件で2回以
上加熱を行い、焼結を完全に行うことが好ましい。
【0022】また配合に使用する黒鉛粉末は、炭素含有
量が99%以上、粒径が6〜200μmの黒鉛を使用す
ることが好ましい。黒鉛は、加熱時に空気中の酸素で酸
化されて炭酸ガスとなって揮散し、焼結体を多孔性にす
る効果があるが、上記黒鉛を配合することにより、焼結
体が緻密な細孔を形成して、遠赤外線の放射面積を増大
させる性能を与える。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して、
詳細に説明する。実施例1 粉末状粘土55重量%、天然ゼオライト25重量%、粉
砕した安山岩系軽石10重量%に、杉材のおが屑10重
量%を攪拌型混合機で混合し、これに、99重量%以上
の炭素含有量及び6〜100μmの粒度分布を有する人
造黒鉛粉末3重量%、クリストバライト5重量%、銅粉
末1重量%をボールミルで混合したものを加え、さらに
攪拌を行った後、市販天然水を加えて同じ混合機で混練
りし、成形可能な流動性を有するペーストを得た。
【0024】このペーストを、押出成形機で、外径10
mm、内径5mmの円筒状に押し出し、これを10mm
の長さに切断し、成形体とした。この成形体を高温昇温
型電気炉に入れ、10℃/分で昇温し、750℃に達し
た後、この温度で5時間予備加熱を行い、電気炉内で室
温まで自然冷却した。
【0025】次いで、この予備加熱品を、同じ電気炉で
10℃/分で1300℃まで昇温加熱後、この温度で6
時間焼結を行い、電気炉内で室温まで自然冷却した。
【0026】上記方法によって得られた焼結体は、蛍光
X線測定等により測定した結果、シリカ62重量%、酸
化アルミナ28重量%、マグネシア0.74重量%、酸
化鉄2.2重量%、酸化チタン0.72重量%、酸化銅
1.5重量%、酸化カルシウム1.4重量%、酸化ナト
リウム1.3重量%及び酸化カリウム2.0重量%から
なる組成を有していた。
【0027】この焼結体を、ボールミルにかけて微粉末
にして、遠赤外線の放射性能を、40℃でFT−IR発
光スペクトルにより測定した。結果を図1及び図2に示
す。
【0028】図1は、波長2〜24μmの放射強さを示
すグラフである。本発明の焼結体Aと黒体Bとについて
比較すると、焼結体Aは、上記波長範囲で黒体に近い高
い放射強さを示した。
【0029】図2は、波長2〜24μmの放射率を示す
グラフである。黒体Bを100%とした場合、焼結体A
は、人体に有効な波長6〜12μmの範囲で、90%前
後の高い放射率を持ち、これより長い波長においても、
同様の放射率を示した。
【0030】実施例2 配合は、粉末状粘土45重量%、天然ゼオライト35重
量%、粉砕した安山岩系軽石15重量%、おが屑5重量
%を実施例1と同様の方法で混合し、これに、99重量
%以上の炭素含有量及び20〜150μmの粒度分布を
有する天然黒鉛粉末2重量%、クリストバライト8重量
%、銅粉末2重量%をボールミルで混合したものを加
え、以下実施例1と同様な方法で、成形体とした。
【0031】この成型体を実施例1と同じ電気炉を使用
し、昇温を10℃/分に設定し、予備加熱及び高温焼結
を行った。予備加熱を700℃で6時間行った後、自然
冷却で室温に戻した後、高温加熱を、加熱と自然冷却を
繰り返して、3回行った。第1回は1300℃で4時
間、第2回は1400℃で4時間、第3回は1550℃
で6時間で実施し、焼結体とした。
【0032】上記方法によって得られた焼結体について
実施例1と同様の組成分析を行った結果、シリカ68重
量%、酸化アルミナ22重量%、マグネシア0.95重
量%、酸化鉄1.50重量%、酸化チタン1.50重量
%、酸化銅1.0重量%、酸化カルシウム1.35重量
%、酸化ナトリウム1.20重量%及び酸化カリウム
2.50重量%からなる組成を有していた。
【0033】この焼結体を実施例1と同様に微粉末にし
て、遠赤外線の放射性能をFT−IR発光スペクトルに
より測定した。この微粉末も実施例1と同様に優れた遠
赤外線の放射性能を有することがわかった。
【0034】
【発明の効果】このように、本発明の遠赤外線放射体
は、室温付近でも極めて黒体に近い放射性能を有してお
り、放射エネルギー及び放射率が高い物質である。この
性能の発揮には、天然の造岩鉱物中に含まれる上記組成
以外の微量元素の影響も寄与している可能性がある。ま
た、本発明の方法では、天然の造岩鉱物類に含まれる元
素の酸化物から、遠赤外線放射体を製造する。このた
め、本発明の方法によれば、原料コストが安価で、特殊
な焼結助材等を必要とせず、比較的容易に遠赤外線放射
体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の遠赤外線放射体の放射強さを黒
体と比較したグラフである。
【図2】本発明の一例の遠赤外線放射体の放射率を黒体
と比較したグラフである。
【符号の説明】
A 本発明の一例の遠赤外線放射体 B 黒体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠赤外線を放射する焼結セラミックスか
    らなる遠赤外線放射体であって、 シリカ55〜70重量%、酸化アルミナ20〜30重量
    %、マグネシア0.5〜2重量%、酸化鉄1〜3重量
    %、酸化チタン0.5〜2重量%、酸化銅0.5〜3重
    量%、酸化カルシウム1〜4重量%、酸化ナトリウム1
    〜3重量%及び酸化カリウム1〜4重量%を含有するこ
    とを特徴とする、遠赤外線放射体。
  2. 【請求項2】 遠赤外線を放射する焼結セラミックスか
    らなる遠赤外線放射体を製造するにあたり、 粘土40〜60重量%、天然ゼオライト20〜40重量
    %、軽石5〜15重量%、おが屑2〜10重量%、黒鉛
    1〜5重量%、クリストバライト2〜10重量%、及び
    銅粉0.5〜3重量%を粉末状にして混合する混合工
    程、 得られた混合物を、水を加えて練る混練工程、 得られた混練物を成形する成型工程、及び得られた成形
    物を、1100〜1600℃の温度で1回以上焼結する
    焼結工程を含むことを特徴とする、遠赤外線放射体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記黒鉛が99重量%以上の炭素含有量
    及び6〜200μmの粒径を有する黒鉛粉末であること
    を特徴とする、請求項2記載の遠赤外線放射体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 遠赤外線を放射する焼結セラミックスか
    らなる遠赤外線放射体であって、 粘土40〜60重量%、天然ゼオライト20〜40重量
    %、軽石5〜15重量%、おが屑2〜10重量%、黒鉛
    1〜5重量%、クリストバライト2〜10重量%、及び
    銅粉0.5〜3重量%を粉末状にして混合し、水を加え
    て練り、成形し、1100〜1600℃の温度で1回以
    上焼結することにより得られたことを特徴とする、遠赤
    外線放射体。
  5. 【請求項5】 前記黒鉛が99重量%以上の炭素含有量
    及び6〜200μmの粒径を有する黒鉛粉末であること
    を特徴とする、請求項4記載の遠赤外線放射体。
JP9110865A 1997-04-28 1997-04-28 遠赤外線放射体及びその製造方法 Withdrawn JPH10297961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110865A JPH10297961A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 遠赤外線放射体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110865A JPH10297961A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 遠赤外線放射体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297961A true JPH10297961A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14546651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110865A Withdrawn JPH10297961A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 遠赤外線放射体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297961A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402991B1 (en) * 1998-10-23 2002-06-11 Tnk Co., Ltd. Shaped article made of functional material
WO2002049985A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Posco Powers which have an antibacterial and a far infrared ray radiating property and a bio-wave steel plate which is coated with resin containing the same
JP2003081239A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 抗菌性樹脂容器
KR100490989B1 (ko) * 2000-12-19 2005-05-24 주식회사 포스코 수산화마그네슘이 포함된 고효율 원적외선 방사 분말
KR100702065B1 (ko) 2006-03-28 2007-04-02 주식회사한국지씨엠 부유물질, 질소 및 인의 동시제거를 위한 수처리분말
WO2007072573A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Co-Ei Co., Ltd. セラミック材料
KR100944384B1 (ko) * 2008-03-21 2010-02-26 주식회사 에너지코리아 원적외선 도장 건조장치
TWI403485B (zh) * 2006-10-12 2013-08-01 Ming Zhu Lin 訊息能量記憶性陶磁
WO2013145007A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 清水化学工業株式会社 内燃機関の清浄物および潤滑油フィルタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402991B1 (en) * 1998-10-23 2002-06-11 Tnk Co., Ltd. Shaped article made of functional material
WO2002049985A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Posco Powers which have an antibacterial and a far infrared ray radiating property and a bio-wave steel plate which is coated with resin containing the same
US6773803B2 (en) 2000-12-19 2004-08-10 Posco Far-infrared emission powder with antibacterial activity and bio-wave steel plate coated with resin containing same
KR100490989B1 (ko) * 2000-12-19 2005-05-24 주식회사 포스코 수산화마그네슘이 포함된 고효율 원적외선 방사 분말
JP2003081239A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 抗菌性樹脂容器
WO2007072573A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Co-Ei Co., Ltd. セラミック材料
JPWO2007072573A1 (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 有限会社光栄 セラミック材料
KR100702065B1 (ko) 2006-03-28 2007-04-02 주식회사한국지씨엠 부유물질, 질소 및 인의 동시제거를 위한 수처리분말
TWI403485B (zh) * 2006-10-12 2013-08-01 Ming Zhu Lin 訊息能量記憶性陶磁
KR100944384B1 (ko) * 2008-03-21 2010-02-26 주식회사 에너지코리아 원적외선 도장 건조장치
WO2013145007A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 清水化学工業株式会社 内燃機関の清浄物および潤滑油フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100916739B1 (ko) 원적외선 방사 세라믹 볼의 제조방법
US20060266979A1 (en) Ceramic powder emitting far infrared ray, high-density bio-stone manufactured by using the same and manufacturing method thereof
JPH10297961A (ja) 遠赤外線放射体及びその製造方法
JPH10292219A (ja) 黄土含有繊維およびその製造方法
US20020195751A1 (en) Process of manufacturing bio-ceramic ball
CN1304073C (zh) 可发射射线的产品和应用远红外线的方法
CN108793744A (zh) 一种汝窑麦饭石养生瓷釉料及汝窑麦饭石养生瓷制备方法
KR100837796B1 (ko) 중성칼슘황토비누 및 그 제조방법
KR930000003B1 (ko) 원적외선 방사 세라믹스 조성물 및 이를 이용한 세라믹스의 제조방법.
KR100296885B1 (ko) 원적외선 방사체 세라믹스 및 그 제조방법
KR100783486B1 (ko) 사각돔형 원적외선과 음이온 방사 세라믹스 플레이트
JP3466969B2 (ja) 遠赤外線放射セラミックスの製造方法
WO2017212299A2 (en) Artificially produced, intense infrared radiation emitting ceramic composites
JPH05139809A (ja) 遠赤外線放射性粉末の製造方法
KR100255055B1 (ko) 황토피복판막과그제조방법
US6780802B2 (en) Far infrared radioactive glass products for lighting and manufacturing methods therefor
JPH01215871A (ja) 遠赤外線放射体を含むコート材
JP2011037654A (ja) 遠赤外線放射鉱物質ボールとその製造方法
JP2002539063A (ja) 人体および動植物生理活性促進物ならびにその製造方法
KR200263805Y1 (ko) 5토 세라믹볼
KR19980019769A (ko) 선도유지용 세라믹조성물의 제조방법
KR100757276B1 (ko) 감람석분을 함유하는 도기그릇의 성형방법
KR20020042043A (ko) 원적외선 방사물질의 제조방법
KR19980025258A (ko) 황토를 이용한 벼의 속성 건조 방법
KR20060116606A (ko) 기능성 인조보석 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706