JPWO2013141334A1 - フィルム用アクリル樹脂組成物 - Google Patents

フィルム用アクリル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013141334A1
JPWO2013141334A1 JP2013514459A JP2013514459A JPWO2013141334A1 JP WO2013141334 A1 JPWO2013141334 A1 JP WO2013141334A1 JP 2013514459 A JP2013514459 A JP 2013514459A JP 2013514459 A JP2013514459 A JP 2013514459A JP WO2013141334 A1 JPWO2013141334 A1 JP WO2013141334A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acrylic resin
film
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013514459A
Other languages
English (en)
Inventor
和哉 大姶良
和哉 大姶良
阿部 純一
純一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013514459A priority Critical patent/JPWO2013141334A1/ja
Publication of JPWO2013141334A1 publication Critical patent/JPWO2013141334A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0044Stabilisers, e.g. against oxydation, light or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0088Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明の目的は、アクリル樹脂フィルムの製膜時にロールへのブリードやスティッキングが低減されるフィルム用アクリル樹脂組成物を提供することである。本発明は、トリアジン骨格を有する高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)及びアクリル樹脂(B)含むフィルム用アクリル樹脂組成物である。本発明のフィルム用アクリル樹脂組成物を用いれば、製膜時にロール表面へのブリードが低減され、フィルムのロールへのスティッキングが抑制される。

Description

本発明は、フィルム用アクリル樹脂組成物に関する。
アクリル樹脂はプラスチック材料の中で最も耐候性の優れる材料の1つとして知られている。メチルメタクリレートを主成分とするフィルムは、各種プラスチック材料の上に積層してこれらの耐候性劣化を抑える目的で使用されている。中でもゴム状物を含有するアクリル樹脂からなるアクリル樹脂フィルムは、透明性、耐候性、柔軟性、加工性等に優れている。そのため、アクリル樹脂フィルムは、樹脂成形品、木工製品、金属成形品等の表面に貼り合わされ、車輌、家具、ドア材、窓枠、巾木若しくは浴室内装等の建材用途の表皮材、マーキングフィルム、または高輝度反射材被覆用フィルムとして使用されている。
これらのアクリル樹脂に十分な耐候性を付与するためには、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を含有させることが望ましい。
特許文献1では低分子量ヒンダードアミン系光安定剤の使用が開示されている。
特許第4406304号
しかしながら、低分子量ヒンダードアミン系光安定剤は、低分子であるために熱分解温度が低い傾向があり、フィルムの製膜時に、ロールへのブリードが認められる場合がある。また、場合によっては、ロールへのスティッキングも認められる場合もある。
したがって、本発明の目的は、アクリル樹脂フィルムの製膜時にロールへのブリードが低減されるフィルム用アクリル樹脂組成物を提供することである。
本発明は、以下の[1]〜[15]である。
[1]トリアジン骨格を有する高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)及びアクリル樹脂(B)を含むフィルム用アクリル樹脂組成物。
[2]
前記高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)が下記式(I)で表される構造単位を含む[1]に記載のフィルム用アクリル樹脂組成物;
Figure 2013141334
[式(I)中、nは2、3、4または5を表す。
1は、それぞれ独立して、水素原子;炭素原子数1〜8のアルキル基;炭素原子数2〜8のヒドロキシアルキル基;炭素原子数1〜8のシアノアルキル基;炭素原子数3〜6のアルケニル基もしくはアルキニル基;無置換もしくはフェニル基上で1,2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基;または炭素原子数1〜8のアシル基を表す。
2は、それぞれ独立して、炭素原子数2〜12のアルキレン基;炭素原子数4〜12のアルケニレン基;炭素原子数2〜8のアルキニレン基;炭素原子数5〜7のシクロアルキレン基;炭素原子数5〜7のシクロアルキレンジ(炭素原子数1〜4のアルキレン)基;炭素原子数1〜4のアルキレンジ(炭素原子数5〜7のシクロアルキレン)基;フェニレンジ(炭素原子数1〜4のアルキレン)基;1,4−ピペラジンジイル;−O−もしくは−N(X1)−(X1は、炭素原子数1〜12のアシル基、(炭素原子数1〜12のアルコキシ)カルボニル基、または下記Lで表されるいずれかの基、を表す。)をC−C結合の間に含む構造を有する炭素原子数4〜12のアルキレン基;次式(a);次式(b);または次式(c)を表す。
Figure 2013141334
(式(a)中、mは2もしくは3を表す。式(b)中、X2は、炭素原子数1〜18のアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数5〜12のシクロアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基もしくは炭素原子数1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;または、無置換またはフェニル基上で1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基を表す。式(c)中、X3は、それぞれ独立して、炭素原子数2〜12のアルキレン基を表す。)
なお、前記Lは、炭素原子数1〜18のアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数5〜12のシクロアルキル基;炭素原子数3〜18のアルケニル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基もしくは炭素原子数1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;無置換またはフェニル基上で1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基;または、テトラヒドロフルフリル基もしくは2、3もしくは4位において−OH、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、ジ(炭素原子数1〜4のアルキル)アミノ基もしくは次式(g)
Figure 2013141334
(式(g)中、Yは−O−、−CH2−、−CH2CH2−または−N(CH3)−を表す。)で表される基により置換された炭素原子数2〜4のアルキル基;を表す。
式(I)中、Rは、次式(d)で表される基を表す。
Figure 2013141334
式(d)のR1は、式(I)中のR1と同一の構造を表す。
式(I)中、Bは、−N(R7)(R8)を表し、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、式(d)で表される基より選ばれる。]。
[3]
前記高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)の含有量が前記アクリル樹脂(B)100質量部に対して0.1質量部以上3質量部以下である[1]または[2]記載のフィルム用アクリル樹脂組成物。
[4]
前記高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)において、ピペリジン骨格以外のアミノ基が2級アミンまたは非環状の3級アミンである[1]〜[3]のいずれかに記載のフィルム用アクリル樹脂組成物。
[5]
前記高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)において、ピペリジン骨格以外のアミノ基が非環状の3級アミンである[1]〜[3]のいずれかに記載のフィルム用アクリル樹脂組成物。
[6]
前記アクリル樹脂(B)が、アクリル酸アルキルを主成分として含む単量体成分(B−1−a)を重合して得られるゴム重合体(B1a)の存在下に、メタクリル酸アルキルを主成分として含む単量体成分(B−1−b)をグラフト重合して得られたゴム含有重合体である[1]〜[5]のいずれかに記載のフィルム用アクリル樹脂組成物。
[7]
[1]〜[6]のいずれかに記載のフィルム用アクリル樹脂組成物を溶融押出しし、Tダイ法により溶融押出物を、フィルムに製膜する方法。
[8]
[1]〜[6]のいずれかに記載のフィルム用アクリル樹脂組成物を用いて得られる厚さ10〜500μmのアクリル樹脂フィルム。
[9]
[7]記載の方法により得られる厚み10〜500μmのアクリル樹脂フィルム。
[10]
[8]記載のアクリル樹脂フィルムと熱可塑性樹脂基材との積層体。
[11]
前記熱可塑性樹脂基材が、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂又はポリオレフィン樹脂である、[10]記載の積層体。
[12]
前記熱可塑性樹脂基材の厚みが50〜500μmであり、前記アクリル樹脂フィルムの厚みが10〜180μmである、[10]又は[11]記載の積層体。
[13]
[9]記載のアクリル樹脂フィルムと熱可塑性樹脂基材との積層体。
[14]
前記熱可塑性樹脂基材が、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂又はポリオレフィン樹脂である、[13]記載の積層体。
[15]
前記熱可塑性樹脂基材の厚みが50〜500μmであり、前記アクリル樹脂フィルムの厚みが10〜180μmである、[13]又は[15]記載の積層体。
本発明のフィルム用アクリル樹脂組成物を用いれば、製膜時にロール表面へのブリードが低減される。そのため、効率良くアクリル樹脂フィルムを製造することができる。
(1)高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)は、酸化劣化で生成したラジカルを捕捉することにより光安定化に寄与する。特に紫外線吸収剤との併用により相乗効果を示し、樹脂に優れた耐候性を付与する。
ここで、高分子量とは、分子量1000以上を指す。高分子量ヒンダードアミン系光安定剤は、高分子量であるがために分解温度が高く、加工時の安定性に優れている。高分子量ヒンダードアミン系光安定剤の分子量は10000以下であることが好ましい。
本発明で使用する高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)は、分子内にトリアジン骨格を有しており、それに由来して耐熱性の向上、紫外線吸収能の付与などの優れた性質を有する。高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)としては、式(I)で示される構造単位を有するものが好ましい。
Figure 2013141334
[式(I)中、nは2、3、4または5を表す。
1は、それぞれ独立して、水素原子;炭素原子数1〜8のアルキル基;炭素原子数2〜8のヒドロキシアルキル基;炭素原子数1〜8のシアノアルキル基;炭素原子数3〜6のアルケニル基もしくはアルキニル基;無置換もしくはフェニル基上で1,2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基;または炭素原子数1〜8のアシル基を表す。
2は、それぞれ独立して、炭素原子数2〜12のアルキレン基;炭素原子数4〜12のアルケニレン基;炭素原子数2〜8のアルキニレン基;炭素原子数5〜7のシクロアルキレン基;炭素原子数5〜7のシクロアルキレンジ(炭素原子数1〜4のアルキレン)基;炭素原子数1〜4のアルキレンジ(炭素原子数5〜7のシクロアルキレン)基;フェニレンジ(炭素原子数1〜4のアルキレン)基;1,4−ピペラジンジイル;−O−もしくは−N(X1)−(X1は、炭素原子数1〜12のアシル基、(炭素原子数1〜12のアルコキシ)カルボニル基、または下記R4の定義で表される基であって水素原子以外の基(Lとも称す)を表す。)をC−C結合の間に含む構造を有する炭素原子数4〜12のアルキレン基;次式(a);次式(b);または次式(c)を表す。
Figure 2013141334
(式(a)中、mは2もしくは3を表す。式(b)中、X2は、炭素原子数1〜18のアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数5〜12のシクロアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;または、無置換またはフェニル基上で1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基を表す。式(c)中、X3は、それぞれ独立して、炭素原子数2〜12のアルキレン基を表す。)
式(I)中、Rは、次式(d)で表される基を表す。
Figure 2013141334
式(d)のR1は、式(I)中のR1と同一の構造を表す。
式(I)中、Bは、−N(R7)(R8)を表し、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、式(d)で表される基より選ばれる。]。
式(I)の両末端は、水素原子または次式(e)であることが好ましい。
Figure 2013141334
(Aは、−OR3、−N(R4)(R5)、または次式(f)を表す。
Figure 2013141334
3、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子;炭素原子数1〜18のアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数5〜12のシクロアルキル基;炭素原子数3〜18のアルケニル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基もしくは炭素原子数1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;無置換またはフェニル基上で1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基;または、テトラヒドロフルフリル基もしくは2、3もしくは4位において−OH、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、ジ(炭素原子数1〜4のアルキル)アミノ基もしくは次式(g)
Figure 2013141334
(式(g)中、Yは−O−、−CH2−、−CH2CH2−または−N(CH3)−を表す。)で表される基により置換された炭素原子数2〜4のアルキル基;を表す。
式(f)中、R1は式(I)中のR1と同一の構造を表す。Xは、−O−もしくは−N(R6)−を表す。R6は、水素原子;炭素原子数1〜18のアルキル基;炭素原子数3〜18のアルケニル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数5〜12のシクロアルキル基;無置換またはフェニル基上で1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基;または、テトラヒドロフルフリル基、次式(h)で表される基、または2、3もしくは4位において−OH、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、ジ(炭素原子数1〜4のアルキル)アミノ基もしくは式(g)で表される基により置換された炭素原子数2〜4のアルキル基;を表す。
Figure 2013141334
式(h)中のR1は式(I)中のR1と同一の構造を表す。
*は、Aについて与えられた定義の内の1つを表し、B*とAは同一であっても良い。)。
式(I)の末端は、水素原子、または式(e)で表されかつA=B*=−N(C492である基であることが好ましい。R1は水素原子またはメチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。Rは式(d)で表される基が好ましい。R2は−(CH26−であることが好ましい。Bは、−N(H)(tert.C817)、−N(C49)(R)、または式(g)で表されかつYが酸素原子である基が好ましい。tert.C817は、例えば、2,2,3,3−テトラメチルブチル基である。
式(I)で示される構造単位を有する高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)としては、例えば、サンケミカル社製のサイアソーブUV−3346(商品名、式(I)で示される構造において、両末端が水素原子であり、R1が水素原子であり、Rが式(d)で表される基であり、R2が−(CH26−であり、Bが式(g)で表される(ただしYが−O−)であるもの)、サンケミカル社製のサイアソーブUV−3529(商品名、式(I)で示される構造において、両末端が水素原子であり、R1がメチル基であり、Rが式(d)で表される基であり、R2が−(CH26−であり、Bが式(g)で表される(ただしYが−O−)であるもの)、BASF社製のChimassorb944FDL(商品名)、BASF社製のChimassorb2020FDL(商品名)等が挙げられる。
これらの中ではBASF社製Chimassorb944FDL(式(I)で示される構造において、両末端が水素原子であり、R1が水素原子であり、Rが式(d)で表される基であり、R2が−(CH26−であり、Bが−N(H)(tert.C817)であるもの)または、BASF社製Chimassorb2020FDL(両末端が、式(e)で表されかつA=B*=−N(C492である基であり、R1が水素原子であり、Rが式(d)で表される基であり、R2が−(CH26−であり、Bが−N(C49)(R)であるもの)が好ましい。
これらの中で、特に、BASF社製Chimassorb2020FDL(両末端が式(e)で表されかつA=B*=−N(C492である基であり、R1が水素原子であり、Rが式(d)で表される基であり、R2が−(CH26−であり、Bが−N(C49)(R)であるもの)が特に好ましい。
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)の構造において、ピペリジン骨格以外のアミノ基が3級アミンであることが好ましい。また、該3級アミンが非環状である場合、窒素原子周辺の立体障害を大きくとることができるため、ピペリジン骨格以外のアミノ基が1級及び2級アミン、及び環状の3級アミンの場合に比べ、窒素原子の求核性による分子内または分子間での副反応を抑制することができる。その結果、ロールへのスティッキング及び不溶性のブツ(熱劣化不溶物)の生成を低減できる。なお、本願においてブツとは、溶融押出等を経て得られたフィルムの外観に生じる欠陥である。ブツは、連続長期の製造の際に、製膜機の押出装置内のデットスペース等に高分子量ヒンダードアミン系光安定剤が滞留し、種類によっては副反応を起こし、不溶性のブツとなってフィルム外観に出現する。
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)の含有量は、特に制限されるものではないが、アクリル樹脂(B)100質量部に対して0.1質量部以上3質量部以下であることが好ましく、0.2質量部以上2.5質量部以下であることがより好ましく、0.3質量部以上2質量部以下であることがさらに好ましい。含有量が0.1質量部以上である場合、耐候性をより良好にすることができる。含有量が3質量部以下である場合、フィルムの製膜時にロール表面にブリードが生じたり、フィルムのロールへのスティッキングが生じたりすることをより効果的に抑制することができる。さらに、この範囲とすることにより、製膜で得られたフィルムにブツが発生することをより有効に低減することができる。
なお、本願においてブリードとは、フィルムに含まれる助剤類のロールへの移行をいう。連続的に製膜を行うと、揮発性が高い、あるいは熱分解温度が低い等の成分が徐々にロールへ移行し、ロールに蓄積した成分がロールへのフィルムの貼り付き等の不具合が生じる原因となる。
また、スティッキングとは、フィルムがロールへ貼り付くことをいう。スティッキングの度合いは、剥離点上昇率で評価することが出来る。ただし、ロールからフィルムが剥離する位置を剥離点といい、床面からの高さで表わす。剥離点上昇率とはその変化の割合をいい、以下の式で計算できる。
剥離点上昇率[%]=((剥離点−スタート時の剥離点)/スタート時の剥離点)×100
フィルムのロールへのスティッキングが大きくなれば剥離性が低下し、剥離点が上昇する。
(2)アクリル樹脂(B)
アクリル樹脂(B)としては、下記のゴム含有重合体(B−1)及び/または熱可塑性重合体(B−2)を用いることができる。
<ゴム含有重合体(B−1)>
ゴム含有重合体(B−1)は、アクリル酸アルキルを主成分として含む単量体成分(B−1−a)を重合して得られるゴム重合体(B1a)の存在下に、メタクリル酸アルキルを主成分として含む単量体成分(B−1−b)をグラフト重合して得られたゴム含有重合体である。なお、本発明において「主成分」とは50質量%以上を意味する。なお、本発明においては、「微小な種粒子」の存在下に単量体成分(B−1−a)の重合を行うこともできる。この微小な種粒子は、例えば、メタクリル酸エステルを40質量%以上含む単量体混合物を重合させることによって製造することができる。この場合、ゴム含有重合体(B−1)100質量%中における「微小な種粒子」の含有量は10質量%以下であることが好ましい。単量体成分(B−1−a)または(B−1−b)を重合する際、単量体成分(B−1−a)または(B−1−b)を重合容器内に一括で添加して重合しても良く、2段階以上に分けて添加して重合しても良い。フィルムの耐成形白化性及び耐衝撃性の観点から、2段階以上に分けて重合することが好ましい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は「アクリル」または「メタクリル」を示す。
・単量体成分(B−1−a)及びゴム重合体(B1a)
単量体成分(B−1−a)中のアクリル酸アルキルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル等が挙げられる。これらの中で、アクリル酸n−ブチルが好ましい。これらは単独でまたは二種以上を混合して使用できる。
単量体成分(B−1−a)中のアクリル酸アルキル以外の単量体としては、例えば、メタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキル、これら((メタ)アクリル酸アルキル)と共重合可能な二重結合を有する他の単量体、多官能性単量体等が挙げられる。
メタクリル酸アルキルとしては、例えば、アルキル基が直鎖状または分岐鎖状のものが挙げられる。
メタクリル酸アルキルの具体例としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を混合して使用できる。
これら(アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル)と共重合可能な二重結合を有する他の単量体としては、例えば、アクリル酸低級アルコキシ、アクリル酸シアノエチル、アクリルアミド、(メタ)アクリル酸等のアクリル単量体;スチレン、アルキル置換スチレン等の芳香族ビニル単量体;及びアクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を混合して使用できる。
多官能性単量体としては、共重合性の二重結合を1分子内に2個以上有する架橋性単量体が挙げられる。多官能性単量体の具体例としては、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール等のジ(メタ)アクリル酸アルキレングリコール;ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニルベンゼン;及びトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のシアヌレート単量体、メタクリル酸アリル等のα,β−不飽和カルボン酸またはジカルボン酸のアリル、メタリルまたはクロチルエステル等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を混合して使用できる。
単量体成分(B−1−a)中のアクリル酸アルキルの含有量は、好ましくは50〜99.9質量%である。
単量体成分(B−1−a)中のメタクリル酸アルキルの含有量は、好ましくは0〜49.9質量%である。
単量体成分(B−1−a)中のこれらと共重合可能な二重結合を有する他の単量体の含有量は、好ましくは0〜20質量%である。
単量体成分(B−1−a)中の多官能性単量体の含有量は、好ましくは0.1〜10質量%である。
ゴム重合体(B1a)のガラス転移温度(以下、Tgという)は、ゴム含有重合体(B−1)の柔軟性の点から、好ましくは25℃未満、より好ましくは10℃以下、特に好ましくは0℃以下である。また、ゴム重合体(B1a)のTgは、−130℃以上が好ましく、−80℃以上がより好ましい。
なお、本発明において、Tgはポリマーハンドブック〔Polymer HandBook(J.Brandrup,Interscience,1989)〕に記載されている値を用いてFOXの式から算出した値をいう。
ゴム含有重合体(B−1)中の単量体成分(B−1−a)の含有量(単量体成分(B−1−a)+単量体成分(B−1−b)+単量体成分(B−1−c)=100質量%)は、製膜性、耐成形白化性、耐熱性及び柔軟性の点から、好ましくは5〜80質量%、より好ましくは20〜70質量%である。
・単量体成分(B−1−b)
ゴム含有重合体(B−1)は、ゴム重合体(B1a)の存在下に、メタクリル酸アルキルを主成分として含む単量体成分(B−1−b)をグラフト重合して得られたゴム含有重合体である。
単量体成分(B−1−b)は、メタクリル酸アルキル以外に、アクリル酸アルキル、これら((メタ)アクリル酸アルキル)と共重合可能な二重結合を有する他の単量体を含むことができる。具体的には、ゴム重合体(B1a)の説明において挙げたものを用いることができる。
単量体成分(B−1−b)中のメタクリル酸アルキルの含有量は、好ましくは51〜100質量%である。
単量体成分(B−1−b)中のアクリル酸アルキルの含有量は、好ましくは0〜20質量%である。
単量体成分(B−1−b)中のこれらと共重合可能な二重結合を有する他の単量体の含有量は、好ましくは0〜49質量%である。
単量体成分(B−1−b)の重合体のTgは、ゴム含有重合体(B−1)の耐熱性及び製造容易性の点から、50〜−110℃が好ましい。
単量体成分(B−1−b)の含有量(単量体成分(B−1−a)+単量体成分(B−1−b)+単量体成分(B−1−c)=100質量%)は、製膜性、耐成形白化性、耐熱性及び柔軟性の点から、好ましくは15〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%である。
・単量体成分(B−1−c)
単量体成分(B−1−b)を重合する前に、アクリル酸アルキル9.9〜90質量%、メタクリル酸アルキル9.9〜90質量%、これら((メタ)アクリル酸アルキル)と共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜20質量%、及び多官能性単量体0.1〜10質量%を含む単量体成分(B−1−c)をゴム重合体(B1a)の存在下に重合してもよい。ここで用いる単量体としては、具体的には、ゴム重合体(B1a)の説明において挙げたものを用いることができる。
単量体成分(B−1−c)を重合して得られる重合体単独のTgとしては、アクリル樹脂フィルムの耐成形白化性の点で、ゴム状重合体(B1a)のTgより高いことが好ましい。
単量体成分(B−1−c)から得られる重合体単独のTgは、好ましくは25〜100℃である。単量体成分(B−1−c)から得られる重合体単独のTgの下限値は、耐熱性及び柔軟性の点から、好ましくは25℃以上、より好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上である。また、単量体成分(B−1−c)から得られる重合体単独のTgの上限値は、製膜性及び耐成形白化性の点から、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下、特に好ましくは70℃以下である。
単量体成分(B−1−c)の含有量(単量体成分(B−1−a)+単量体成分(B−1−b)+単量体成分(B−1−c)=100質量%)は、製膜性、耐成形白化性、耐熱性及び柔軟性の点から、好ましくは5〜35質量%、より好ましくは5〜20質量%である。
〈ゴム含有重合体(B−1)の製造方法〉
ゴム含有重合体(B−1)の製造法としては、例えば、逐次多段乳化重合法、及びゴム状重合体(B1a)の存在下に、単量体成分(B−1−c)を逐次多段乳化重合させた後に単量体成分(B−1−b)重合時に懸濁重合に転換させる乳化懸濁重合法が挙げられる。
ゴム含有重合体(B−1)を逐次多段乳化重合法で製造する方法としては、例えば、ゴム状重合体(B1a)を得るための単量体成分(B−1−a)、水及び界面活性剤を混合して調製した乳化液を反応器に供給して重合した後に、単量体成分(B−1−c)及び単量体成分(B−1−b)をそれぞれ順に反応器に供給して重合する方法が挙げられる。
ゴム状重合体(B1a)は、ゴム状重合体(B1a)以外の重合体の存在下において、単量体成分(B−1−a)、水及び界面活性剤を混合して調製した乳化液を供給して重合して得たものであっても良い。
上記の方法で得られたゴム含有重合体(B−1)を用いて得られるアクリル樹脂フィルムは、フィルム中のフィッシュアイ数が少ないという特性の点で、好ましい。
ゴム含有重合体(B−1)を逐次多段乳化重合法で製造する際に使用される界面活性剤としては、例えば、アニオン、カチオン及びノニオン界面活性剤が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を混合して使用できる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、ロジン石鹸、オレイン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム等のカルボン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩;及びポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩が挙げられる。
アニオン界面活性剤の市販品の具体例としては、三洋化成工業(株)製のエレミノールNC−718、東邦化学工業(株)製のフォスファノールLS−529、フォスファノールRS−610NA、フォスファノールRS−620NA、フォスファノールRS−630NA、フォスファノールRS−640NA、フォスファノールRS−650NA及びフォスファノールRS−660NA並びに花王(株)製のラテムルP−0404、ラテムルP−0405、ラテムルP−0406及びラテムルP−0407(いずれも商品名)が挙げられる。
単量体成分(B−1−a)、水及び界面活性剤を混合して乳化液を調製する方法としては、例えば、水中に単量体成分(B−1−a)を仕込んだ後、界面活性剤を投入する方法;水中に界面活性剤を仕込んだ後に単量体成分(B−1−a)を投入する方法;及び単量体成分(B−1−a)中に界面活性剤を仕込んだ後に水を投入する方法が挙げられる。
単量体成分(B−1−a)を水及び界面活性剤と混合して乳化液を調製するための混合装置としては、例えば、攪拌翼を備えた攪拌機;ホモジナイザー、ホモミキサー等の強制乳化装置;及び膜乳化装置が挙げられる。
上記の乳化液としては、単量体成分(B−1−a)の油中に水滴が分散したW/O型、水中に単量体成分(B−1−a)の油滴が分散したO/W型のいずれの分散体でも使用することができる。
上記の方法で得られたゴム含有重合体(B−1)のラテックスは、必要に応じて濾材を配した濾過装置を用いて処理することができる。この濾過処理は、ゴム含有重合体(B−1)のラテックスから重合中に発生したスケールの除去または重合原料中若しくは重合中に外部から混入する夾雑物の除去に使用される。
上記の濾材を配した濾過装置としては、例えば、袋状のメッシュフィルターを利用したISPフィルターズ・ピーテーイー・リミテッド社のGAFフィルターシステム、円筒型濾過室内の内側面に円筒型の濾材を配し、該濾材内に攪拌翼を配した遠心分離型濾過装置及び濾材が該濾材面に対して水平の円運動及び垂直の振幅運動をする振動型濾過装置が挙げられる。
ゴム含有重合体(B−1)はゴム含有重合体(B−1)を含むラテックスから回収することによって粉状物として得ることができる。
ゴム含有重合体(B−1)を含むラテックスからゴム含有重合体(B−1)を回収する方法としては、例えば、塩析または酸析による凝固方法、噴霧乾燥法及び凍結乾燥法が挙げられる。
ゴム含有重合体(B−1)を、金属塩を用いた塩析処理による凝固法で回収する場合、最終的に得られたゴム含有重合体(B−1)中への残存金属含有量を800ppm以下にすることが好ましく、残存金属含有量は微量であるほど好ましい。
上記の塩析処理における金属塩としてカルシウム、マグネシウム、ナトリウム等の水との親和性の強い金属塩、好ましくはカルシウム塩を使用する場合には、多層構造重合体(1)中の残存金属含有量を極力少なくすることにより、アクリル樹脂フィルムを沸騰水中に浸漬する際の白化現象を容易に抑制できる。
ゴム含有重合体(B−1)中の単量体成分(B−1−a)、単量体成分(B−1−b)及び単量体成分(B−1−c)を重合する際に使用される重合開始剤、連鎖移動剤としては公知のものが使用でき、その添加方法としては、水相、単量体相のいずれか片方に添加する方法または双方に添加する方法が挙げられる。
上記の重合開始剤としては、例えば、過酸化物、アゾ開始剤及び過酸化物またはアゾ開始剤と酸化剤・還元剤を組み合わせたレドックス開始剤が挙げられる。
レドックス開始剤の具体例としては、硫酸第一鉄、エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩、ロンガリット及びヒドロパーオキサイドを組み合わせたスルホキシレート系開始剤が挙げられる。
上記の連鎖移動剤としては、例えば、炭素数2〜20のアルキルメルカプタン、メルカプト酸類、チオフェノール及び四塩化炭素が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を混合して使用できる。アルキルメルカプタンとしては、例えば、n−オクチルメルカプタンが挙げられる。
ゴム含有重合体(B−1)のラテックスの製造方法として、単量体成分(B−1−a)を水及び界面活性剤と混合して調製した乳化液を反応器に供給して重合した後に、単量体成分(B−1−c)、及び単量体成分(B−1−b)をそれぞれ順に反応器に供給して重合する方法を用いる場合、硫酸第一鉄、エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩及びロンガリットを含む、重合容器内の水溶液を重合温度まで昇温した後に、単量体成分(B−1−a)を水及び界面活性剤と混合して調製した乳化液を反応器に供給して重合し、次いで単量体成分(B−1−c)、及び単量体成分(B−1−b)を順次反応器に供給して重合する方法が好ましい。
ゴム含有重合体(B−1)のラテックスを得るための重合温度としては用いる重合開始剤等の種類や量によって異なるが、例えば40〜120℃が挙げられる。
<熱可塑性重合体(B−2)>
熱可塑性重合体(B−2)は、メタクリル酸アルキル単位を主成分とする重合体である。
メタクリル酸アルキル単位を主成分とする重合体としては、アクリル樹脂フィルムの耐熱性の点で、メタクリル酸アルキル50〜100質量%、アクリル酸アルキル0〜50質量%及びこれらと共重合可能な二重結合を有する他の単量体0〜49質量%を含有する単量体成分を重合して得られる重合体が好ましい。
これらの単量体は、具体的には、ゴム重合体(B1a)の説明において挙げたものを用いることができる。これらは単独でまたは二種以上を混合して使用できる。
メタクリル酸アルキルの含有量は、アクリル樹脂フィルムの耐熱性の点から、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは85〜99.9質量%、特に好ましくは92〜99.9質量%である。
アクリル酸アルキルの含有量は、アクリル樹脂フィルムの耐熱性の点から、好ましくは0〜40質量%、より好ましくは0.1〜15質量%、特に好ましくは0.1〜8質量%である。
これらと共重合可能な二重結合を有する他の単量体の含有量は、アクリル樹脂フィルムの耐熱性の点で、好ましくは0〜49質量%である。
熱可塑性重合体(B−2)の重合方法としては、例えば、懸濁重合法、乳化重合法及び塊状重合法が挙げられる。
アクリル樹脂(B)は、好ましくはゴム含有重合体(B−1)及び熱可塑性重合体(B−2)を含有する。ゴム含有重合体(B−1)と熱可塑性重合体(B−2)との比率を変えることで容易にアクリル樹脂フィルムの耐熱性や柔軟性を調整できる。
アクリル樹脂中のゴム含有重合体(B−1)と熱可塑性重合体(B−2)の含有量は、特に制限されないが、好ましくはゴム含有重合体(B−1)10〜100質量%と熱可塑性重合体(B−2)0〜90質量%、より好ましくはゴム含有重合体(B−1)20〜95質量%と熱可塑性重合体(B−2)5〜80質量%である。
熱可塑性重合体(B−2)の質量平均分子量は、好ましくは5000〜200000であり、より好ましくは30000〜170000である。
(3)ピペリジン骨格
本発明において、ピペリジン骨格とは、式(d)のR1が水素原子であるものをいう。
つまり2,2,6,6テトラメチルピペリジル基をいう。
(4)紫外線吸収剤
本発明において使用可能な紫外線吸収剤の種類の例を列挙すれば、以下の通りである。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの化合物及びこれらの化合物を含有する組成物の市販品としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の商品名チヌビン234、チヌビン1577;アデカ(株)製の商品名アデカスタブLA−31、アデカスタブLA−32、アデカスタブLA−46;BASF社製の商品名Uvinul3035が挙げられる。
紫外線吸収剤の分子量は、300以上であることが好ましく、400以上であることがより好ましい。分子量が300以上の紫外線吸収剤を使用すると、押出し工程、製膜工程内を減圧する場合における紫外線吸収剤の揮発を抑制でき、また、このような揮発による製膜工程での各種ロールへの付着を防止できる。また、分子量が高い紫外線吸収剤ほど、一般に、アクリル樹脂フィルムからの長期的なブリードアウトが起こりにくく、長期にわたり外観を持続する点でも好ましい。
紫外線吸収剤の量は、アクリル樹脂(B)100質量部対して、0〜3.0質量部であることが好ましく、0.5〜2.0質量部であることがより好ましい。
(5)抗酸化剤
本発明において使用可能な抗酸化剤の種類の例を列挙すれば、以下の通りである。
フェノール系抗酸化剤、ホスファイト系抗酸化剤、チオエーテル系抗酸化剤等が挙げられる。これらの化合物及びこれらの化合物を含有する組成物の市販品としては、例えば、BASF(株)製の商品名イルガノックス1076;アデカ(株)製の商品名AO−40、PEP−36などが挙げられる。
抗酸化剤の量は、アクリル樹脂(B)100質量部対して、0.01〜1質量部であることが好ましく、0.05〜0.5質量部であることがより好ましい。
(6)加工助剤
本発明に用いることができる加工助剤は、例えば、メタクリル酸メチル50〜100質量%と、これと共重合可能な1種以上のビニル単量体0〜50質量%とからなる重合体である。用いるメタクリル酸メチルと共重合可能なビニル単量体としては、例えば、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、メタクリル酸メチル以外のメタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキルが挙げられる。芳香族ビニル単量体の具体例としては、スチレン、α−置換スチレン、核置換スチレン及びその誘導体(例えばα−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニルトルエン)が挙げられる。シアン化ビニル単量体の具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが挙げられる。メタクリル酸メチル以外のメタクリル酸アルキルの具体例としては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルが挙げられる。この還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)は0.2〜2L/gであることが好ましく、0.2〜1.2L/gであることがより好ましく、0.2〜0.8L/gであることが特に好ましい。この加工助剤を用いることにより、アクリル樹脂組成物の成形性を向上させることができる。加工助剤は、三菱レイヨン(株)製メタブレンPとして商業的に入手可能である。
(7)フィルムの製造方法
本発明のフィルムは、例えば、アクリル樹脂組成物を溶融押出しし、次いで、得られた溶融押出物を、表面温度が35〜95℃、好ましくは40〜90℃、より好ましくは45〜85℃の少なくとも1本の冷却ロールに接触させて製膜する方法で製造される。溶融押出方法としては、例えば、Tダイ法、インフレーション法等が挙げられる。これらのうち、経済性の観点から、Tダイ法が好ましい。溶融押出温度は、150〜235℃が好ましい。また、押出機としては、例えば、単軸押出機及び二軸押出機が挙げられる。
冷却ロールとは、例えば、冷媒を使用して表面の温度を調整することができるロールである。Tダイから吐出された溶融押出物は冷却ロールに接触し、冷却ロールの表面温度にまで冷却される。冷却ロールとしては、例えば、金属製の鏡面タッチロールや金属製のエンドレスベルトであっても良い。冷却ロールは1本用いても複数本使用してもよい。2本の冷却ロールで溶融押出物を挟持して製膜してもよい。
Tダイ法によってフィルムを製造する場合のTダイの設定温度は、冷却ロール温度を高く設定した場合でもヘーズ値が小さいフィルムが得られることから、280℃以下であることが好ましく、270℃以下であることがより好ましく、260℃以下であることがさらに好ましい。
また、原料が完全に溶融した異物のないフィルムが得られることから、Tダイの設定温度は、200℃以上であることが好ましく、210℃以上であることがより好ましく、220℃以上であることがさらに好ましい
Tダイ法によってフィルムを製造する場合のTダイリップの開度は、流れ方向に対し均一な物性のフィルムが得られることから、0.2mm以上であることが好ましく、0.4mm以上であることがより好ましく、0.6mm以上であることがさらに好ましい。また、幅方向の膜厚変動の小さいフィルムが得られることから、Tダイリップの開度は、1mm以下であることが好ましく、0.8mm以下であることがより好ましく、0.6mm以下であることがさらに好ましい。
冷却ロールの回転速度(フィルム引き取り速度)は1〜20m/分が好ましい。
冷却ロールの表面温度を35℃以上とすることにより、耐熱性の高いフィルムを得ることができる。また、冷却ロールの表面温度を95℃以下とすることにより、透明性が高いフィルムを得ることができる。
本発明では、例えば、溶融押出物を冷却ロールに接触させてフィルムを製造することができる。本発明のフィルムと他のフィルムを含む2層以上のフィルムを製造する場合には、本発明のフィルムを冷却ロール側として直接的に冷却ロールへ接触させても良いし、他のフィルムを冷却ロール側とし、該他のフィルムを介して間接的に接触させても良い。この冷却方法によれば、非冷却ロール面側においても算術平均粗さの小さなフィルムが得られる。
上記の冷却方法により製膜することにより、得られるフィルムの表面平滑性を向上させることができ、このフィルムに印刷処理する場合には印刷抜けを抑制することができる。
また、複数の冷却ロールで溶融押出物を狭持することにより製膜する方法では、溶融押出物を実質的にバンク(樹脂溜まり)が無い状態で狭持し、実質的に圧延されることなく面転写させて製膜することが好ましい。
バンクを形成することなく製膜した場合には、冷却過程にある溶融押出物が圧延されることなく面転写されるため、この方法で製膜されたフィルムの加熱収縮率を低減することができる。
なお、複数の冷却ロールで溶融押出物を狭持することにより製膜する場合には、少なくとも1本の冷却ロールの表面にエンボス加工、マット加工等の形状加工を施すことによって、フィルムの片面又は両面に、これらの形状を転写させることができる。
<積層フィルム又はシート>
本発明の製造方法によって得られるフィルムは、さらに熱可塑性樹脂層を積層して、積層フィルムまたはシートとしてもよい。
熱可塑性樹脂層の材料は、特に制限されるものではないが、例えば、公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば以下のものが挙げられる。アクリル系樹脂;ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体);AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体);ポリ塩化ビニル樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;エチレン−酸ビニル共重合体またはその鹸化物、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のポリオレフィン系共重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂;6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、12−ナイロン等のポリアミド系樹脂;ポリスチレン樹脂;セルロースアセテート、ニトロセルロース等の繊維素誘導体;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂等;またはこれらから選ばれる2種、または3種以上の共重合体または混合物、複合体、積層体等。
熱可塑性樹脂層の材料には、必要に応じて、一般の配合剤、例えば、安定剤、酸化防止剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃剤、発泡剤、充填剤、抗菌剤、防カビ剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、難燃剤等を配合してもよい。
熱可塑性樹脂層の厚さは、必要に応じて適宜決めればよく、1〜500μmとすることが好ましい。熱可塑性樹脂層は、フィルムの外観が完全に円滑な上面を呈する、基材の表面欠陥を吸収する程度の厚さを有することが好ましい。
積層フィルムまたはシートを得る方法としては、例えば、共押出法、塗布、熱ラミネーション、ドライラミネーション、ウェットラミネーション、ホットメルトラミネーション等の公知の方法が挙げられる。また、押出しラミネーションによりフィルムと熱可塑性樹脂層とを積層することができる。
(8)積層体
本発明のアクリル樹脂フィルムは、種々の熱可塑性樹脂基材に積層して用いることができる。熱可塑性樹脂基材としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂又はポリオレフィン樹脂等を挙げることができる。これらは単独でまたは二種以上を混合して使用できる。熱可塑性樹脂基材の厚みは、50〜500μmであることが好ましく、アクリル樹脂フィルムの厚みが10〜180μmであることが好ましい。
本発明のフィルム用アクリル樹脂組成物を用いて得られるフィルムの厚さは10μm以上であることが好ましく、300μm以下であることが好ましく、180μm以下がより好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。尚、以下において、「部」は「質量部」を表し、「%」は「質量%」を表す。また、以下の説明で使用される略号は以下の通りである。
MMA: メタクリル酸メチル
MA: アクリル酸メチル
n−BA: アクリル酸n−ブチル
1,3−BD: ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール
AMA: メタクリル酸アリル
CHP: クメンハイドロパーオキサイド
t−BH: t−ブチルハイドロパーオキサイド
n−OM: n−オクチルメルカプタン
EDTA: エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
SFS: ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)
RS610NA:ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ナトリウム(東邦化学工業(株)製、商品名:フォスファノールRS610NA)
[調製例I]ゴム含有重合体(B−1)の製造
攪拌機を備えた容器内に脱イオン水10.8部を仕込んだ後、MMA0.3部、n−BA4.5部、1,3−BD0.2部、AMA0.05部及びCHP0.025部を含有する単量体成分を投入し、室温下にて攪拌混合した。
次いで、容器内を攪拌しながら、乳化剤としてRS610NA1.3部を容器内に投入し、攪拌を20分間継続して乳化液を調製した。
攪拌機及び還流冷却器を備えた反応容器内に脱イオン水139.2部を投入し、75℃に昇温した。
更に、イオン交換水5部にSFS0.20部、硫酸第一鉄0.0001部及びEDTA0.0003部を加えて調製した混合物を上記の反応容器内に一度に投入した。
次いで、反応容器内を窒素下で攪拌しながら、上記の乳化液を窒素雰囲気下75℃で撹拌を行いながら、8分間にわたって重合容器内に滴下した後、15分間反応を継続させ、重合体のラテックスを得た。
続いて、MMA9.6部、n−BA14.4部、1,3−BD1.0部及びAMA0.25部を含有する単量体成分をCHP0.016部と共に窒素雰囲気下75℃で撹拌を行いながら、90分間にわたって反応容器内に滴下した後、60分間反応を継続させ、ゴム状重合体のラテックスを得た。ゴム状重合体のTgは−17℃である。
更に、MMA6部、MA4部及びAMA0.075部を含有する単量体成分(Tg=60℃)をCHP0.0125部と共に窒素雰囲気下75℃で撹拌を行いながら、45分間にわたって反応容器内に滴下した後、60分間反応を継続させた。
続いて、MMA57部、MA3部、n−OM0.264部及びt−BH0.075部を含有する単量体成分(Tg=99℃)を窒素雰囲気下75℃で撹拌を行いながら、140分間にわたって反応容器内に滴下した後、60分間反応を継続させ、ゴム含有重合体(B−1)のラテックスを得た。
得られたゴム含有重合体(B−1)のラテックスを、濾材にステンレス鋼製のメッシュ(平均目開き:62μm)を取り付けた振動型濾過装置を用いて濾過した後、脱イオン水257部に酢酸カルシウム3.5部を含む水溶液中で塩析させ、水洗して回収した後、乾燥し、粉体状のゴム含有重合体(B−1)を得た。
ゴム含有重合体中の単量体成分(B−1)の含有量は30%、単量体成分(B−1−c)の含有量は10%及び単量体成分(B−1−b)の含有量は、60%であった。
(実施例1)
アクリル樹脂 ゴム含有重合体(B−1) 100部
紫外線吸収剤LA−31RG(ADEKA社製) 1.9部
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤Chimassorb2020FDL(BASF社製) 0.3部
抗酸化剤イルガノックス1076(BASF社製)0.1部
加工助剤メタブレンP551A(三菱レイヨン社製)2部
上記の材料をヘンシェルミキサーで攪拌混合し、粉末混合物を得た。得られた粉末混合物を230℃に加熱した脱気式押出機TEM35B(東芝機械社製)に供給し、混練して、ペレットを得た。
得られたペレットを80℃で一昼夜乾燥した。この乾燥ペレットを、300mm幅のTダイを取り付けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)に供給して50μmの厚みのフィルムを得た。
(実施例2)
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤Chimassorb2020FDL(BASF社製)の添加部数を1.5部とした以外は実施例1と同様にしてペレットAを得た。
また、前記粉末混合物を前記押出機に供給し、バレル内で材料が満たされた状態で3時間滞留させた後に混練を開始し、滞留ペレットを得た。
その後、得られたペレットA及び滞留ペレットを80℃で一昼夜乾燥し、乾燥ペレットA及び乾燥滞留ペレットを得た。そして、乾燥ペレットA20質量部に対し乾燥滞留ペレット1質量部の割合で混合し、300mm幅のTダイを取り付けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)に供給して50μmの厚みのフィルムを得た。
(実施例3)
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤をChimassorb944FDL(BASF社製)(添加量を0.3部)とした以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(実施例4)
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤をChimassorb944FDL(BASF社製)とし、添加量を1.5部とした以外は実施例2と同様にしてフィルムを得た。
(実施例5)
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤をサイアソーブUV−3346(サンケミカル社製)(添加量を0.3部)とした以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(実施例6)
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤をサイアソーブUV−3592(サンケミカル社製)(添加量を0.3部)とした以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(比較例1)
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤を低分子量ヒンダードアミン系光安定剤LA−57(ADEKA社製)とした以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。
しかし、LA−57の分子量が低いのでロールへの光安定剤のブリード、及びフィルムのロールへのスティッキングが認められ、安定した製造ができなかった。
(比較例2)
高分子量ヒンダードアミン系光安定剤を低分子量ヒンダードアミン系光安定剤LA−57(ADEKA社製)とし、その添加部数を1.5部とした以外は実施例2と同様にしてフィルムを得た。
しかし、ロールへの光安定剤のブリード、及びフィルムのロールへのスティッキングが認められ、安定した製造ができなかった。さらにフィルムへのブツの発生が認められた。
Figure 2013141334
規定の添加部数0.3部については通常の混練、製膜工程を経てフィルムを作製した。マスターバッチを想定した添加部数1.5部については、上述したように滞留による熱履歴の影響が顕著となることから、混練時に240℃で3時間強制的に滞留させて得られたペレットを使ってフィルムを作製した。
実施例1,2で使用したヒンダードアミン系光安定剤(A)はピペリジン骨格以外のアミノ基が非環状の3級アミンであるため、窒素原子の求核性による分子内または分子間での副反応を抑制することができ、高濃度の添加部数1.5部でも不溶性のブツの生成が起こりにくい。また、該光安定剤が高分子量であるために分解温度が高く、ブリードが起こりにくくなっている。実施例3で使用したヒンダードアミン系光安定剤(A)はピペリジン骨格以外のアミノ基の一部(置換基Bが結合する窒素原子)が2級アミンとなっているが、このアミノ基に結合しているターシャリーオクチル基が嵩高いため、窒素原子への求核反応が起こりにくく、そのためブツの生成が起こりにくい。また該光安定剤が高分子量であるために分解温度が高くブリードが起こりにくくなっている。
実施例1,3,5,6、比較例1(添加部数0.3部)については通常の混練、製膜工程を経てフィルムを作製した。マスターバッチを想定した実施例2,4、比較例2(添加部数1.5部)については、滞留による熱履歴の影響を評価するため、混練時に240℃で3時間強制的に滞留させて得られたペレットを使ってフィルムを作製した。
作製したフィルムについてブツの発生を評価し、さらにロールへのブリード及びスティッキングを評価した。具体的には、作製したフィルムを150℃に加熱した速度5m/minのロールに通し、速度5.4m/minで巻き取った。そして、1500m巻き取り時点でのブリード、スティッキングを確認した。
(評価基準)
・ロールへのブリード
×:ロールへのスティッキングに影響を与える十分量のブリードあり、定量分析が可能である。
△:ロールへのスティッキングに影響を与えるレベルではあるが、ブリード量はわずかであるため、定量分析が困難である。
○:ブリードなし
ロールへのスティッキング性
ロールへのスティッキング性は、剥離点上昇率で評価した。ただし、ロールからフィルムが剥離する位置を剥離点といい、剥離点は床面からの高さで表わされる。剥離点上昇率とはその変化の割合をいい、以下の式で計算される。
剥離点上昇率[%]=((1500m巻取り時の剥離点−製膜スタート時の剥離点)/製膜スタート時の剥離点)×100
フィルムのロールへのスティッキングが大きくなれば剥離性が低下し、剥離点が上昇する。
また、目視によっても下記の基準で評価した。
×:スティッキングあり
○:なし
フィルムへのブツの発生
×:ブツが多量に発生した
△:ブツが少量発生したが、実用上問題なし
○:ブツが発生しなかった

Claims (15)

  1. トリアジン骨格を有する高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)及びアクリル樹脂(B)含むフィルム用アクリル樹脂組成物。
  2. 前記高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)が下記式(I)で表される構造単位を含む請求項1に記載のフィルム用アクリル樹脂組成物;
    Figure 2013141334
    [式(I)中、nは2、3、4または5を表す。
    1は、それぞれ独立して、水素原子;炭素原子数1〜8のアルキル基;炭素原子数2〜8のヒドロキシアルキル基;炭素原子数1〜8のシアノアルキル基;炭素原子数3〜6のアルケニル基もしくはアルキニル基;無置換もしくはフェニル基上で1,2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基;または炭素原子数1〜8のアシル基を表す。
    2は、それぞれ独立して、炭素原子数2〜12のアルキレン基;炭素原子数4〜12のアルケニレン基;炭素原子数2〜8のアルキニレン基;炭素原子数5〜7のシクロアルキレン基;炭素原子数5〜7のシクロアルキレンジ(炭素原子数1〜4のアルキレン)基;炭素原子数1〜4のアルキレンジ(炭素原子数5〜7のシクロアルキレン)基;フェニレンジ(炭素原子数1〜4のアルキレン)基;1,4−ピペラジンジイル;−O−もしくは−N(X1)−(X1は、炭素原子数1〜12のアシル基、(炭素原子数1〜12のアルコキシ)カルボニル基、または下記Lで表されるいずれかの基、を表す。)をC−C結合の間に含む構造を有する炭素原子数4〜12のアルキレン基;次式(a);次式(b);または次式(c)を表す。
    Figure 2013141334
    (式(a)中、mは2もしくは3を表す。式(b)中、X2は、炭素原子数1〜18のアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数5〜12のシクロアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基もしくは炭素原子数1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;または、無置換またはフェニル基上で1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基を表す。式(c)中、X3は、それぞれ独立して、炭素原子数2〜12のアルキレン基を表す。)
    なお、前記Lは、炭素原子数1〜18のアルキル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数5〜12のシクロアルキル基;炭素原子数3〜18のアルケニル基;無置換または1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基もしくは炭素原子数1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;無置換またはフェニル基上で1、2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基により置換された炭素原子数7〜9のフェニルアルキル基;または、テトラヒドロフルフリル基もしくは2、3もしくは4位において−OH、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、ジ(炭素原子数1〜4のアルキル)アミノ基もしくは次式(g)
    Figure 2013141334
    (式(g)中、Yは−O−、−CH2−、−CH2CH2−または−N(CH3)−を表す。)で表される基により置換された炭素原子数2〜4のアルキル基;を表す。
    式(I)中、Rは、次式(d)で表される基を表す。
    Figure 2013141334
    式(d)のR1は、式(I)中のR1と同一の構造を表す。
    式(I)中、Bは、−N(R7)(R8)を表し、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、式(d)で表される基より選ばれる。]。
  3. 前記高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)の含有量が前記アクリル樹脂(B)100質量部に対して0.1質量部以上3質量部以下である請求項1記載のフィルム用アクリル樹脂組成物。
  4. 前記高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)において、ピペリジン骨格以外のアミノ基が2級アミンまたは非環状の3級アミンである請求項1に記載のフィルム用アクリル樹脂組成物。
  5. 前記高分子量ヒンダードアミン系光安定剤(A)において、ピペリジン骨格以外のアミノ基が非環状の3級アミンである請求項1記載のフィルム用アクリル樹脂組成物。
  6. 前記アクリル樹脂(B)が、アクリル酸アルキルを主成分として含む単量体成分(B−1−a)を重合して得られるゴム重合体(B1a)の存在下に、メタクリル酸アルキルを主成分として含む単量体成分(B−1−b)をグラフト重合して得られたゴム含有重合体である請求項1記載のフィルム用アクリル樹脂組成物。
  7. 請求項1に記載のフィルム用アクリル樹脂組成物を溶融押出しし、Tダイ法により溶融押出物を、フィルムに製膜する方法。
  8. 請求項1記載のフィルム用アクリル樹脂組成物を用いて得られる厚さ10〜500μmのアクリル樹脂フィルム。
  9. 請求項7記載の方法により得られる厚み10〜500μmのアクリル樹脂フィルム。
  10. 請求項8記載のアクリル樹脂フィルムと熱可塑性樹脂基材との積層体。
  11. 前記熱可塑性樹脂基材が、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂又はポリオレフィン樹脂である、請求項10記載の積層体。
  12. 前記熱可塑性樹脂基材の厚みが50〜500μmであり、前記アクリル樹脂フィルムの厚みが10〜180μmである、請求項10記載の積層体。
  13. 請求項9記載のアクリル樹脂フィルムと熱可塑性樹脂基材との積層体。
  14. 前記熱可塑性樹脂基材が、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂又はポリオレフィン樹脂である、請求項13記載の積層体。
  15. 前記熱可塑性樹脂基材の厚みが50〜500μmであり、前記アクリル樹脂フィルムの厚みが10〜180μmである、請求項13記載の積層体。
JP2013514459A 2012-03-22 2013-03-22 フィルム用アクリル樹脂組成物 Withdrawn JPWO2013141334A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514459A JPWO2013141334A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 フィルム用アクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065233 2012-03-22
JP2012065233 2012-03-22
JP2013514459A JPWO2013141334A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 フィルム用アクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013141334A1 true JPWO2013141334A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514459A Withdrawn JPWO2013141334A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 フィルム用アクリル樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10640620B2 (ja)
EP (1) EP2829573B1 (ja)
JP (1) JPWO2013141334A1 (ja)
KR (2) KR20140140594A (ja)
CN (1) CN104204081B (ja)
IL (1) IL234761A0 (ja)
WO (1) WO2013141334A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222246B2 (ja) * 2014-11-04 2017-11-01 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム及びその製造方法、並びにメラミン化粧板
JP6472652B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-20 株式会社Adeka アクリル樹脂組成物及びそれを積層してなる積層体
CN104847093A (zh) * 2014-12-30 2015-08-19 苏州钢踢脚建筑材料有限公司 一种防霉、防火踢脚线
JP6502284B2 (ja) * 2016-02-26 2019-04-17 富士フイルム株式会社 感光性転写材料及び回路配線の製造方法
CN110204555A (zh) * 2019-07-10 2019-09-06 河南龙湖生物技术有限公司 具有聚氯乙烯光稳定作用的三嗪类化合物的制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173864A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd アクリル樹脂成形体
JP2010222543A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム及び熱可塑性樹脂成形体
WO2011092989A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂シート
JP2011256346A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Suzuki Motor Corp メタリック色調成形樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804717A (en) * 1987-05-28 1989-02-14 Ferro Corporation Polymeric hindered amine light stabilizers
JPH01271449A (ja) 1988-04-21 1989-10-30 Matsushita Electric Works Ltd アクリル樹脂系組成物
ATE388988T1 (de) * 2000-02-22 2008-03-15 Ciba Sc Holding Ag Stabilisatormischungen für polyolefine
US6492521B2 (en) * 2000-11-03 2002-12-10 Cytec Technology Corp. Hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
US6727300B2 (en) * 2000-11-03 2004-04-27 Cytec Technology Corp. Polymeric articles containing hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds
US7781062B2 (en) * 2003-01-10 2010-08-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Multilayer structure polymer and resin composition together with acrylic resin film material, acrylic resin laminate film, photocurable acrylic resin film or sheet, laminate film or sheet and laminate molding obtained by laminating thereof
JP4406304B2 (ja) 2003-02-19 2010-01-27 三菱レイヨン株式会社 多層構造重合体及びこれを含む樹脂組成物、並びに、アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これらを積層した積層成形品
US20040183053A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Pearson Jason Clay Process for the preparation of a hindered amine light stabilizer salt
JP5288520B2 (ja) * 2003-10-10 2013-09-11 セメダイン株式会社 耐候性に優れた硬化性組成物
WO2006001512A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれを用いた光情報記録媒体用基板、透明光学部品、照明器具カバー及び車輌用透明部材
KR100846380B1 (ko) * 2004-07-09 2008-07-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그 용도
US7582690B2 (en) * 2004-11-19 2009-09-01 Eastman Chemical Company Stabilized aliphatic polyester compositions
US20100216930A1 (en) * 2007-10-19 2010-08-26 Konica Minolta Opto, Inc. Optical Resin Material and Optical Element
US20120010335A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Basf Se Stabilisierte acrylnitril/styrol/butadien formmassen
EP2693261A4 (en) * 2011-03-30 2014-09-03 Hoya Corp PHOTOCHROMIC LENS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173864A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd アクリル樹脂成形体
JP2010222543A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム及び熱可塑性樹脂成形体
WO2011092989A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂シート
JP2011256346A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Suzuki Motor Corp メタリック色調成形樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141334A1 (ja) 2013-09-26
KR101747645B1 (ko) 2017-06-14
EP2829573A4 (en) 2015-11-11
CN104204081A (zh) 2014-12-10
CN104204081B (zh) 2017-03-01
KR20140140594A (ko) 2014-12-09
EP2829573B1 (en) 2018-07-11
US10640620B2 (en) 2020-05-05
KR20170017009A (ko) 2017-02-14
EP2829573A1 (en) 2015-01-28
US20150044439A1 (en) 2015-02-12
IL234761A0 (en) 2014-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698709B2 (ja) フッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム及びそれを含む成形品
JP4958552B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP5193600B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP5052128B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体
JPWO2013141334A1 (ja) フィルム用アクリル樹脂組成物
JP6414054B2 (ja) アクリル樹脂フィルム
JP2011168681A (ja) フッ素系(メタ)アクリル樹脂、そのフッ素系樹脂組成物、そのフッ素系樹脂フィルムおよびフッ素系樹脂積層アクリル系樹脂フィルム
WO2016024592A1 (ja) 積層フィルム、積層成形品及びその製造方法
JP6686435B2 (ja) 艶消し用熱可塑性樹脂組成物、フッ素系艶消しフィルム及びフッ素系艶消し積層フィルム
JP4818621B2 (ja) 乳化重合ラテックスの製造方法、粉体の製造方法および樹脂成形体
KR101778421B1 (ko) 열가소성 수지 분체 및 그의 제조 방법
JP2014061705A (ja) 樹脂積層透明フィルム及び積層成形品
JP5534650B2 (ja) 外観意匠性を改善したアクリル系樹脂フィルム
JP6361741B2 (ja) 積層フィルム及び積層成形品
JP6666835B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP4923501B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物からなる成形品
JP2008013660A (ja) 熱分解を抑制したメタクリル系樹脂組成物
JP5473309B2 (ja) 浴室内装材の被覆用アクリル樹脂フィルム
JP2009035636A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2019189849A (ja) アクリル樹脂組成物及びフィルム、並びに積層体
JP2017007292A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法、及び熱可塑性樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180406