JPWO2013141088A1 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013141088A1
JPWO2013141088A1 JP2014506156A JP2014506156A JPWO2013141088A1 JP WO2013141088 A1 JPWO2013141088 A1 JP WO2013141088A1 JP 2014506156 A JP2014506156 A JP 2014506156A JP 2014506156 A JP2014506156 A JP 2014506156A JP WO2013141088 A1 JPWO2013141088 A1 JP WO2013141088A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water temperature
amount
ignition timing
retardation
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787029B2 (ja
Inventor
一樹 飯島
一樹 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014506156A priority Critical patent/JP5787029B2/ja
Publication of JPWO2013141088A1 publication Critical patent/JPWO2013141088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787029B2 publication Critical patent/JP5787029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/14Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on specific conditions other than engine speed or engine fluid pressure, e.g. temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/06By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

機関始動時における水温を始動時水温として記憶し、冷機始動後のアイドル運転状態では、始動時水温に基づいて遅角量(S)を算出する。この際、始動時水温が高いほど遅角量(S)を大きくし、始動時水温が所定温度を超えているときには、始動時水温が高いほど遅角量(S)を小さくする。この遅角量(S)と同様にして現在の水温に基づいて遅角量(R)を算出し、両者の小さい方を基本遅角量として選択する。

Description

本発明は、内燃機関の点火時期制御装置に関し、特に、冷機始動後のアイドル運転時に触媒の早期活性化のために点火時期を遅角側へ補正する技術に関する。
内燃機関の冷機始動後のアイドル運転時には、排気温度を上昇させて触媒の活性化を促進するように、点火時期を遅角側へ補正する技術が知られている。例えば特許文献1には、冷機始動後のアイドル運転時に、冷却水の水温に基づいて点火時期の遅角量及び遅角補正期間を設定しており、具体的には、始動時の水温が低いほど、排気昇温を促進するために、遅角量を大きくするとともに遅角補正期間を長く設定している。
特開2004−116372号公報、図3〜図7、段落[0039]〜[0045]等
しかしながら、上述したように始動時の水温が低いほど遅角量及び遅角補正期間を大きくすると、極低温始動時のように始動時の水温が非常に低い場合に、燃焼が安定していない状況であるにもかかわらず遅角量や遅角補正期間が大きく与えられることとなるために、燃焼安定性が悪化する。この結果、アイドルラフが発生して運転性が悪化するおそれがある。一方、冷機始動時の水温が比較的高く、つまり水温が触媒活性温度に近い状況では、燃焼が比較的安定しているため、遅角量や遅角補正期間を大きく与えることが可能な状況であるにもかかわらず、遅角量や遅角補正期間が小さくされると、十分な排気昇温効果が望めない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、燃焼安定性を保ち、良好な運転性を確保しつつ、点火時期の遅角補正により排気温度の昇温を促進し、触媒の早期活性化による排気性能の向上を図ることができる新規な内燃機関の点火時期制御装置を提供することを目的としている。
そこで本発明は、内燃機関の燃焼室内の混合気を火花点火する点火装置と、上記内燃機関の排気通路に介装され、この排気通路内を流れる排気ガスを浄化する触媒と、上記内燃機関の冷却水の水温を検出する水温検出手段と、を有する内燃機関の点火時期制御装置であって、冷機始動後のアイドル運転時に、上記触媒の活性化を促進するように、上記点火装置の点火時期を遅角側に補正する点火時期遅角手段と、上記点火時期遅角手段によって遅角させる点火時期の遅角量を、機関始動時における水温である始動時水温に基づいて算出する始動時水温遅角量算出手段と、を有し、この始動時水温遅角量算出手段は、上記始動時水温が所定温度以下のときには、上記始動時水温が高いほど上記遅角量を大きくし、上記始動時水温が上記所定温度を超えているときには、上記始動時水温が高いほど上記遅角量を小さくすることを特徴としている。すなわち本発明では、始動時水温が所定温度のときに最大の遅角量を与え、この所定温度に対して始動時水温が離れるに従って、遅角量を小さくしている。
このように、始動時水温が所定温度よりも低い場合には、始動時水温が高いほど遅角量を大きくしており、つまり始動時水温が低いほど遅角量を小さくしている。従って、例えば極低温始動時のように始動時の水温が非常に低い場合には、遅角量が小さくされるために、燃焼安定性の悪化を抑制して、所期の運転性を確保し、アイドルラフの発生を抑制することができる。
また、始動時水温が所定温度の付近では、燃焼が安定しているため、十分に大きな遅角量を与えることで、排気昇温を促進し、触媒の早期活性化により排気性能の向上を図ることができる。
一方、始動時水温が所定温度を超える状況では、始動時水温が高いほど、つまり触媒の活性温度に近づくほど、遅角量を小さくすることによって、遅角量が過剰に与えられることを抑制して、運転性の悪化や燃費の悪化を抑制することができる。
本発明によれば、始動時の水温に応じて点火時期の遅角量を適正化することによって、燃焼安定性を保ち、良好な運転性を確保しつつ、排気温度の昇温を促進し、触媒の早期活性化により排気性能の向上を図ることができる。
本発明の一実施例に係る点火時期制御装置が適用される内燃機関のシステム構成図。 点火時期の遅角補正の制御の流れを示すフローチャート。 遅角量の算出処理を示す機能ブロック図。 本実施例を適用した場合の冷機始動からアイドル運転状態に至る運転状況を示すタイミングチャート。
以下、図示実施例により本発明を説明する。図1は、この発明の一実施例が適用される筒内直接噴射式火花点火内燃機関のシステム構成を示す構成説明図である。
内燃機関1のシリンダ1Aにはピストン2が往復移動可能に配設されており、このピストン2の上方に形成される燃焼室3には、吸気弁(図示せず)を介して吸気通路4が接続され、かつ排気弁(図示せず)を介して排気通路5が接続されている。上記吸気通路4には、吸入空気量を検出するエアフロメータ6が配設されているとともに、制御信号によりアクチュエータ8を介して開度制御される電子制御スロットル弁7が配設されている。排気通路5には、排気浄化用の触媒コンバータ10が配設されているとともに、その上流側および下流側にそれぞれ空燃比センサ11,12が設けられている。
燃焼室3の中央頂上部には、点火装置としての点火プラグ14が配置されている。また、燃焼室3の吸気通路4側の側部に、該燃焼室3内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁15が配置されている。この燃料噴射弁15には、高圧燃料ポンプ16およびプレッシャレギュレータ17によって所定圧力に調圧された燃料が、高圧燃料通路18を介して供給されている。従って、各気筒の燃料噴射弁15が制御パルスにより開弁することで、その開弁期間に応じた量の燃料が噴射される。なお、19は、燃圧を検出する燃圧センサ、20は、上記高圧燃料ポンプ16へ燃料を送る低圧燃料ポンプである。
なお、このような筒内直接噴射型の構成に限らず、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射型の構成であっても良い。
また内燃機関1には、機関冷却水の水温を検出する水温検出手段としての水温センサ21及び機関作動油の油温を検出する油温センサ24が設けられているとともに、クランク角を検出するクランク角センサ22が設けられている。さらに、運転者によるアクセルペダル踏み込み量を検出するアクセル開度センサ23が設けられている。
上記内燃機関1の燃料噴射量や噴射時期、点火時期、等は、コントロールユニット25によって制御される。このコントロールユニット25には、上述した各種のセンサ類の検出信号が入力されている。コントロールユニット25は、これらの入力信号により検出される機関運転条件に応じて、燃焼方式つまり均質燃焼とするか成層燃焼とするかを決定するとともに、これに合わせて、電子制御スロットル弁7の開度、燃料噴射弁15の燃料噴射時期および燃料噴射量、点火プラグ14の点火時期、等を制御する。
そして本実施例では、触媒コンバータ10の早期活性化が要求される内燃機関1の冷機始動直後のアイドル運転状態では、排気温度及び触媒温度の昇温を促進するように点火時期の遅角補正が行われる。図2は、このような冷機始動直後のアイドル運転状態における点火時期の遅角補正の制御の流れを示すフローチャートであり、本ルーチンは上記のコントロールユニット25により記憶され、所定の演算間隔(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
ステップS11では、水温センサ21の検出信号等に基づいて、内燃機関の冷機始動後のアイドル運転状態であるか否かを判定する。冷機始動後のアイドル運転状態でなければ、ステップS16へ進み、点火時期の遅角量、より具体的には、冷機始動直後のアイドル運転状態における点火時期の遅角補正で用いられる遅角量を「0」に設定して、後述するステップS17へ進む。
冷機始動後のアイドル運転状態であれば、ステップS11からステップS12へ進み、例えば機関停止時に0に設定される始動フラグFを用いて、機関始動時であるか否かを判定する。始動フラグFが0である場合、機関始動時と判定されて、上記の始動フラグFを「1」に設定するとともに、ステップS13へ進み、水温センサ21により検出される水温、つまり機関始動時における水温(以下、始動時水温と呼ぶ)に基づいて、点火時期の遅角量Sを算出し、これをコントロールユニット25内に内蔵されたRAM等の記憶装置に記憶する。つまり、機関始動時の一回に限りステップS12からステップS13へ進み、始動時水温に基づく遅角量Sが算出及び記憶される。
機関始動時ではない場合、つまり始動フラグFが1である場合、ステップS12からステップS14へ進み、上記の水温センサ21により検出される現在の水温(以下、現在水温と呼ぶ)に基づいて、点火時期の遅角量Rを算出する。これらの遅角量S,遅角量Rの算出については図3及び図4を用いて後述する。
ステップS15では、始動時水温に基づいて算出された遅角量Sと、現在水温に基づいて算出された遅角量Rのうち、小さい値の方を、冷機始動後のアイドル運転状態において遅角補正される基本遅角量として選択する。
ステップS17では、触媒供給熱量の積算値が、予め設定された所定の閾値竈(図4参照)以下であるか否かを判定する。触媒供給熱量の積算値は、上記のエアフロメータ6により検出される吸入空気量の他、機関負荷や走行条件等を勘案して求められる。
触媒供給熱量の積算値が閾値以下であれば、触媒コンバータ10が未だ未活性であると判断して、ステップS18へ進み、ステップS15で算出された基本遅角量を遅角量として、点火時期の遅角補正が実施される。但し、冷機始動後のアイドル状態でない場合には、ステップS16において遅角量が0とされるために、遅角補正は行われない。
触媒供給熱量の積算値が閾値竈を超えていれば、触媒コンバータ10が活性状態であると判断して、ステップS19,S20へ進み、遅角補正を終了する。ここで、遅角補正を終了する場合、一定の割合で遅角量を徐々に小さくしている。具体的には、ステップS19の判定処理で遅角量が0と判定されるまで、ステップS20において、所定のト遅角量ずつ遅角量を低下させている。
図3は、上記のステップS13〜S15の制御内容を示す機能ブロック図である。この図3(A)に示すように、始動時水温を用いた遅角量Sの算出に際しては、この始動時水温が所定温度痾以下のときには、始動時水温が高いほど遅角量Sを大きくし、始動時水温が所定温度痾を超えているときには、始動時水温が高いほど遅角量Sを小さくしている。つまり、始動時水温が所定温度痾の近傍にあるときに遅角量Sが最大となり、この所定温度痾から離れるに従って、遅角量Sを低下させている。
また、図3(B)に示すように、現在水温を用いて算出される遅角量Rは、上述した始動時水温を用いて算出される遅角量Sと、水温に対する遅角量のプロフィールが同じものとされている。つまり、同じ制御マップ(もしくは制御テーブル)を用いて遅角量Sと遅角量Rとをそれぞれ求めている。従って、現在水温を用いた遅角量Rの算出に際しても、この現在水温が所定温度痾以下のときには、現在水温が高いほど遅角量Rを大きくし、現在水温が所定温度痾を超えているときには、現在水温が高いほど遅角量Rを小さくしている。つまり、現在水温が所定温度痾の近傍にあるときに遅角量Rが最大となり、この所定温度痾から離れるに従って、遅角量Rを低下させている。
そして、図3(C)に示すように、個別に求められた遅角量Sと遅角量Rのうち、小さい値の方が基本遅角量として選択されることとなる。
図4は、このような本実施例の制御を適用した場合における、冷機始動からアイドル運転状態へと移行する運転状況を示すタイミングチャートである。
冷機始動時t0から時刻t1までの区間では、始動時水温による遅角量Sが現在水温による遅角量Rよりも低いために、この始動時水温による遅角量Sを基本遅角量として遅角補正が行われる。次いで、時刻t1以降では、現在水温による遅角量Rが始動時水温による遅角量Sよりも低くなるために、この現在水温による遅角量Rを基本遅角量として遅角補正が行われる。この結果、時刻t1から時刻t2までの区間では、遅角量が徐々に低下していくこととなる。
そして、時刻t2において、触媒供給熱量の積算値が所定の閾値竈(図4参照)に達すると、上述したステップS19,S20の遅角補正の終了処理が行われ、一定の割合(ト遅角量)で遅角量が0へ向けて徐々に低下していくこととなる。
なお、より簡易的に、図2のステップS14及びS15の処理を省略して、現在水温による遅角量Rを用いることなく、始動時水温による遅角量Sのみを用いて遅角量を求めるようにしても良い。
このような上記実施例の特徴的な構成及び作用効果について、以下に列記する。
[1]始動時水温により算出される遅角量Sを、所定温度痾以下では、始動時水温が高いほど大きくし、当該温度痾より高温側では、始動時水温が高いほど小さくしている。従って、極低温始動時のように、始動時水温が所定温度痾以下の場合には、始動時水温が低くなるほど遅角量を小さくすることによって、燃焼安定性の悪化を抑制して、良好な運転性を確保し、アイドルラフの発生による運転性の悪化を抑制することができる。
また、始動時水温が所定温度痾の近傍の場合には、既に燃焼が安定しているため、遅角量を大きく与えることで、触媒の早期活性を促進して排気性能の向上を図ることができる。
更に、始動時水温が所定温度痾よりも高い場合、つまり始動時水温が触媒活性温度に近い場合には、始動時水温が高くなるほど遅角量を小さくすることで、過度な遅角量の付与による運転性の悪化を抑制することができる。
このように本実施例によれば、始動時水温に応じて遅角量を適正化することによって、運転性の確保と排気昇温の促進による排気性能の向上との両立を図ることができる。更に、始動時水温に基づいて遅角量を設定することで、制御が簡素化されることに加え、現在の水温の上昇とともに遅角量が過度に大きくなることがなく、現在の水温に応じた過剰な遅角量の付与による運転性の悪化を招くこともない。
[2]始動時水温により算出される遅角量Sと、現在水温により算出される遅角量Rのうち、小さい値の方を基本遅角量として選択している。これによって。図4の時刻t1〜t2の区間に示すように、現在水温が所定温度痾を超えて上昇してきた場合、つまり現在水温が触媒活性温度に近づいてきた場合に、これに伴って遅角量が低下していくために、過剰に遅角量が与えられることを抑制することで、過剰な遅角量の付与による運転性の悪化や燃費の悪化を抑制することができる。
[3]上記[2]の作用効果を実現する具体例として、現在水温による遅角量Rの算出に際しては、現在水温が所定温度痾以下のときには、現在水温が高いほど遅角量Rを大きくし、現在水温が所定温度痾を超えているときには、現在水温が高いほど遅角量Rを小さくしている。
[4]始動時水温により算出される遅角量Sと、現在水温により算出される遅角量Rとは、水温に対する遅角量のプロフィールが同じものとされている。これによって、例えば図3の(A),(B)に示すような制御マップ(テーブル)を共通化することができ、このように排気性能と運転性の確保とを両立し得る適切な遅角量のプロフィールを1つ定めるだけで良く、メモリ使用量や演算負荷を軽減することができる。
[5]吸入空気量の他、機関負荷や走行条件等も考慮して触媒コンバータ10へ供給された熱量の積算値を算出し、この積算値が所定の閾値竈に達した場合に、触媒が活性したと判断して、遅角補正を終了している。これによって、触媒の活性に必要十分な熱量のみを供給でき、不要な点火時期の遅角を抑制することができる。これによって、触媒活性後も点火時期の遅角を継続した場合と比較して、排気性能を低下させることがなく、点火時期の遅角によって余計に運転性を悪化させることがなくなる。また、余計に遅角補正期間を長くすることがないため、出力低下を補うための余計な燃料増量もなくなるため、燃費も向上する。
[6]更に、このように点火時期の遅角補正を終了させる際に、一定の割合(ト遅角量)で遅角量を下げていくことにより、点火時期の急激な変化によるショックの発生を抑制するとともに、触媒活性の前後で遅角量が過剰に与えられることを抑制することができる。
【0005】
[0019]
ステップS11では、水温センサ21の検出信号等に基づいて、内燃機関の冷機始動後のアイドル運転状態であるか否かを判定する。冷機始動後のアイドル運転状態でなければ、ステップS16へ進み、点火時期の遅角量、より具体的には、冷機始動直後のアイドル運転状態における点火時期の遅角補正で用いられる遅角量を「0」に設定して、後述するステップS17へ進む。
[0020]
冷機始動後のアイドル運転状態であれば、ステップS11からステップS12へ進み、例えば機関停止時に0に設定される始動フラグFを用いて、機関始動時であるか否かを判定する。始動フラグFが0である場合、機関始動時と判定されて、上記の始動フラグFを「1」に設定するとともに、ステップS13へ進み、水温センサ21により検出される水温、つまり機関始動時における水温(以下、始動時水温と呼ぶ)に基づいて、点火時期の遅角量Sを算出し、これをコントロールユニット25内に内蔵されたRAM等の記憶装置に記憶する。つまり、機関始動時の一回に限りステップS12からステップS13へ進み、始動時水温に基づく遅角量Sが算出及び記憶される。
[0021]
機関始動時ではない場合、つまり始動フラグFが1である場合、ステップS12からステップS14へ進み、上記の水温センサ21により検出される現在の水温(以下、現在水温と呼ぶ)に基づいて、点火時期の遅角量Rを算出する。これらの遅角量S,遅角量Rの算出については図3及び図4を用いて後述する。
[0022]
ステップS15では、始動時水温に基づいて算出された遅角量Sと、現在水温に基づいて算出された遅角量Rのうち、小さい値の方を、冷機始動後のアイドル運転状態において遅角補正される基本遅角量として選択する。
[0023]
ステップS17では、触媒供給熱量の積算値が、予め設定された所定の閾値β(図4参照)以下であるか否かを判定する。触媒供給熱量の積算値は、上記のエアフロメータ6により検出される吸入空気量の他、機関負荷や走行条件等を勘案して求められる。
[0024]
触媒供給熱量の積算値が閾値以下であれば、触媒コンバータ10が未だ未
【0006】
活性であると判断して、ステップS18へ進み、ステップS15で算出された基本遅角量を遅角量として、点火時期の遅角補正が実施される。但し、冷機始動後のアイドル状態でない場合には、ステップS16において遅角量が0とされるために、遅角補正は行われない。
[0025]
触媒供給熱量の積算値が閾値βを超えていれば、触媒コンバータ10が活性状態であると判断して、ステップS19,S20へ進み、遅角補正を終了する。ここで、遅角補正を終了する場合、一定の割合で遅角量を徐々に小さくしている。具体的には、ステップS19の判定処理で遅角量が0と判定されるまで、ステップS20において、所定のΔ遅角量ずつ遅角量を低下させている。
[0026]
図3は、上記のステップS13〜S15の制御内容を示す機能ブロック図である。この図3(A)に示すように、始動時水温を用いた遅角量Sの算出に際しては、この始動時水温が所定温度α以下のときには、始動時水温が高いほど遅角量Sを大きくし、始動時水温が所定温度αを超えているときには、始動時水温が高いほど遅角量Sを小さくしている。つまり、始動時水温が所定温度αの近傍にあるときに遅角量Sが最大となり、この所定温度αから離れるに従って、遅角量Sを低下させている。
[0027]
また、図3(B)に示すように、現在水温を用いて算出される遅角量Rは、上述した始動時水温を用いて算出される遅角量Sと、水温に対する遅角量のプロフィールが同じものとされている。つまり、同じ制御マップ(もしくは制御テーブル)を用いて遅角量Sと遅角量Rとをそれぞれ求めている。従って、現在水温を用いた遅角量Rの算出に際しても、この現在水温が所定温度α以下のときには、現在水温が高いほど遅角量Rを大きくし、現在水温が所定温度αを超えているときには、現在水温が高いほど遅角量Rを小さくしている。つまり、現在水温が所定温度αの近傍にあるときに遅角量Rが最大となり、この所定温度αから離れるに従って、遅角量Rを低下させている。
[0028]
そして、図3(C)に示すように、個別に求められた遅角量Sと遅角量Rのうち、小さい値の方が基本遅角量として選択されることとなる。
【0007】
[0029]
図4は、このような本実施例の制御を適用した場合における、冷機始動からアイドル運転状態へと移行する運転状況を示すタイミングチャートである。
[0030]
冷機始動時t0から時刻t1までの区間では、始動時水温による遅角量Sが現在水温による遅角量Rよりも低いために、この始動時水温による遅角量Sを基本遅角量として遅角補正が行われる。次いで、時刻t1以降では、現在水温による遅角量Rが始動時水温による遅角量Sよりも低くなるために、この現在水温による遅角量Rを基本遅角量として遅角補正が行われる。この結果、時刻t1から時刻t2までの区間では、遅角量が徐々に低下していくこととなる。
[0031]
そして、時刻t2において、触媒供給熱量の積算値が所定の閾値β(図4参照)に達すると、上述したステップS19,S20の遅角補正の終了処理が行われ、一定の割合(Δ遅角量)で遅角量が0へ向けて徐々に低下していくこととなる。
[0032]
なお、より簡易的に、図2のステップS14及びS15の処理を省略して、現在水温による遅角量Rを用いることなく、始動時水温による遅角量Sのみを用いて遅角量を求めるようにしても良い。
[0033]
このような上記実施例の特徴的な構成及び作用効果について、以下に列記する。
[0034]
[1]始動時水温により算出される遅角量Sを、所定温度α以下では、始動時水温が高いほど大きくし、当該温度αより高温側では、始動時水温が高いほど小さくしている。従って、極低温始動時のように、始動時水温が所定温度α以下の場合には、始動時水温が低くなるほど遅角量を小さくすることによって、燃焼安定性の悪化を抑制して、良好な運転性を確保し、アイドルラフの発生による運転性の悪化を抑制することができる。
[0035]
また、始動時水温が所定温度αの近傍の場合には、既に燃焼が安定しているため、遅角量を大きく与えることで、触媒の早期活性を促進して排気性能の向上を図ることができる。
【0008】
[0036]
更に、始動時水温が所定温度αよりも高い場合、つまり始動時水温が触媒活性温度に近い場合には、始動時水温が高くなるほど遅角量を小さくすることで、過度な遅角量の付与による運転性の悪化を抑制することができる。
[0037]
このように本実施例によれば、始動時水温に応じて遅角量を適正化することによって、運転性の確保と排気昇温の促進による排気性能の向上との両立を図ることができる。更に、始動時水温に基づいて遅角量を設定することで、制御が簡素化されることに加え、現在の水温の上昇とともに遅角量が過度に大きくなることがなく、現在の水温に応じた過剰な遅角量の付与による運転性の悪化を招くこともない。
[0038]
[2]始動時水温により算出される遅角量Sと、現在水温により算出される遅角量Rのうち、小さい値の方を基本遅角量として選択している。これによって。図4の時刻t1〜t2の区間に示すように、現在水温が所定温度αを超えて上昇してきた場合、つまり現在水温が触媒活性温度に近づいてきた場合に、これに伴って遅角量が低下していくために、過剰に遅角量が与えられることを抑制することで、過剰な遅角量の付与による運転性の悪化や燃費の悪化を抑制することができる。
[0039]
[3]上記[2]の作用効果を実現する具体例として、現在水温による遅角量Rの算出に際しては、現在水温が所定温度α以下のときには、現在水温が高いほど遅角量Rを大きくし、現在水温が所定温度αを超えているときには、現在水温が高いほど遅角量Rを小さくしている。
[0040]
[4]始動時水温により算出される遅角量Sと、現在水温により算出される遅角量Rとは、水温に対する遅角量のプロフィールが同じものとされている。これによって、例えば図3の(A),(B)に示すような制御マップ(テーブル)を共通化することができ、このように排気性能と運転性の確保とを両立し得る適切な遅角量のプロフィールを1つ定めるだけで良く、メモリ使用量や演算負荷を軽減することができる。
[0041]
[5]吸入空気量の他、機関負荷や走行条件等も考慮して触媒コンバータ10へ供給された熱量の積算値を算出し、この積算値が所定の閾値βに達し
【0009】
た場合に、触媒が活性したと判断して、遅角補正を終了している。これによって、触媒の活性に必要十分な熱量のみを供給でき、不要な点火時期の遅角を抑制することができる。これによって、触媒活性後も点火時期の遅角を継続した場合と比較して、排気性能を低下させることがなく、点火時期の遅角によって余計に運転性を悪化させることがなくなる。また、余計に遅角補正期間を長くすることがないため、出力低下を補うための余計な燃料増量もなくなるため、燃費も向上する。
[0042]
[6]更に、このように点火時期の遅角補正を終了させる際に、一定の割合(Δ遅角量)で遅角量を下げていくことにより、点火時期の急激な変化によるショックの発生を抑制するとともに、触媒活性の前後で遅角量が過剰に与えられることを抑制することができる。

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室内の混合気を火花点火する点火装置と、
    上記内燃機関の排気通路に介装され、この排気通路内を流れる排気ガスを浄化する触媒と、
    上記内燃機関の冷却水の水温を検出する水温検出手段と、
    を有する内燃機関の点火時期制御装置であって、
    冷機始動後のアイドル運転時に、上記触媒の活性化を促進するように、上記点火装置の点火時期を遅角側に補正する点火時期遅角手段と、
    上記点火時期遅角手段によって遅角させる点火時期の遅角量を、機関始動時における水温である始動時水温に基づいて算出する始動時水温遅角量算出手段と、を有し、
    この始動時水温遅角量算出手段は、上記始動時水温が所定温度以下のときには、上記始動時水温が高いほど上記遅角量を大きくし、上記始動時水温が上記所定温度を超えているときには、上記始動時水温が高いほど上記遅角量を小さくする内燃機関の点火時期制御装置。
  2. 上記水温検出手段により検出される現在の水温に基づいて上記遅角量を算出する現在水温遅角量算出手段と、
    上記始動時水温遅角量算出手段により算出される遅角量と、上記現在水温遅角量算出手段により算出される遅角量のうち、小さい値の方を上記点火時期遅角手段により遅角させる遅角量として選択する遅角量選択手段と、
    を有する請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  3. 上記現在水温遅角量算出手段は、現在の水温が所定温度以下のときには、現在の水温が高いほど上記遅角量を大きくし、現在の水温が上記所定温度を超えているときには、現在の水温が高いほど上記遅角量を小さくする請求項2に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  4. 上記始動時水温遅角量算出手段により算出される遅角量と、上記現在水温遅角量算出手段により算出される遅角量とは、水温に対する遅角量のプロフィールが同じものである請求項2又は3に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  5. 上記触媒へ供給された熱量の積算値を算出し、この積算値が所定の閾値に達した場合に、上記点火時期遅角手段による遅角側への補正を終了する請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  6. 上記遅角側への補正を終了する場合、一定の割合で遅角量を徐々に小さくする請求項5に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
JP2014506156A 2012-03-19 2013-03-12 内燃機関の点火時期制御装置 Active JP5787029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506156A JP5787029B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061326 2012-03-19
JP2012061326 2012-03-19
JP2014506156A JP5787029B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 内燃機関の点火時期制御装置
PCT/JP2013/056841 WO2013141088A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013141088A1 true JPWO2013141088A1 (ja) 2015-08-03
JP5787029B2 JP5787029B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49222548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506156A Active JP5787029B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9399980B2 (ja)
EP (1) EP2829722B1 (ja)
JP (1) JP5787029B2 (ja)
CN (1) CN104204506B (ja)
WO (1) WO2013141088A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10352223B2 (en) * 2017-09-07 2019-07-16 GM Global Technology Operations LLC Method for cold start emissions diagnostic

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493698B2 (ja) * 1993-01-26 2004-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0783148A (ja) * 1993-07-16 1995-03-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US5483946A (en) * 1994-11-03 1996-01-16 Ford Motor Company Engine control system with rapid catalyst warm-up
JPH08291709A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関の触媒活性検出装置
JPH0914027A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
JP2001280184A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関及び筒内噴射式内燃機関における始動時の燃焼制御方法
FR2832190B1 (fr) * 2001-11-12 2004-06-04 Renault Procede et systeme de commande du fonctionnement d'un moteur a combustion interne
JP2004116310A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004116372A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
US6978204B2 (en) * 2004-03-05 2005-12-20 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method with cylinder deactivation
JP4974506B2 (ja) * 2005-10-18 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4793308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御システム
JP2009214704A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP2010185433A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒暖機制御装置
JP2010241170A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP5332962B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-06 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204506B (zh) 2016-07-06
US20150059697A1 (en) 2015-03-05
JP5787029B2 (ja) 2015-09-30
EP2829722A1 (en) 2015-01-28
EP2829722B1 (en) 2020-04-29
EP2829722A4 (en) 2016-12-07
WO2013141088A1 (ja) 2013-09-26
CN104204506A (zh) 2014-12-10
US9399980B2 (en) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156593B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6350972B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5003453B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンのアイドル制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5590467B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置
JP4643967B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2016037892A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP5787029B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4529835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5994987B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011236802A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006177179A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008008223A (ja) 内燃機関の排気温度抑制装置
JP2008280915A (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP4385916B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2015090110A (ja) エンジン制御装置
JP4281663B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP5195383B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
WO2016088190A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216001A (ja) 内燃機関の騒音低減装置
JP2000213392A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2017166354A (ja) エンジンの制御装置
JP2014105651A (ja) 機関制御装置
JP2006112364A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151