JPWO2013136468A1 - 塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法 - Google Patents

塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013136468A1
JPWO2013136468A1 JP2013506967A JP2013506967A JPWO2013136468A1 JP WO2013136468 A1 JPWO2013136468 A1 JP WO2013136468A1 JP 2013506967 A JP2013506967 A JP 2013506967A JP 2013506967 A JP2013506967 A JP 2013506967A JP WO2013136468 A1 JPWO2013136468 A1 JP WO2013136468A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
spray nozzle
steel plate
steel sheet
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013506967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354133B1 (ja
Inventor
勝秀 征矢
勝秀 征矢
雅義 永冨
雅義 永冨
史生 柴尾
史生 柴尾
古川 博康
博康 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49160436&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2013136468(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5354133B1 publication Critical patent/JP5354133B1/ja
Publication of JPWO2013136468A1 publication Critical patent/JPWO2013136468A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/06Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/005Curtain coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/30Processes for applying liquids or other fluent materials performed by gravity only, i.e. flow coating
    • B05D1/305Curtain coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/042Directing or stopping the fluid to be coated with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • B05D2202/15Stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

塗装鋼板の製造装置であって、一方向に沿って通板する鋼板(8)の側縁に沿って蓄積する余剰塗料(9x)に気体を吹き付けて除去する吹き飛ばし部(11)と、この吹き飛ばし部(11)により除去された前記余剰塗料(9x)を回収する塗料回収部(12)とを備え、前記吹き飛ばし部(11)が、吹付けノズル(11a)と、気体供給部(11c)とを有し;前記塗料回収部(12)が、ダクト(12a)と、塗料収容器(12b)と、を有し;前記ダクト(12a)を平面視した場合に、その出口(12a2)が前記塗料収容器(12b)の開口(12b1)内に収まるように重なって配置され、なおかつ、前記ダクト(12a)を側面視した場合に、その前記出口(12a2)と前記塗料収容器(12b)の前記開口(12b1)との間に隙間(12c)が設けられている。

Description

本発明は、鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰な塗料に起因する不具合を確実に解消できる、塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法に関する。
近年、塗装鋼板は、その用途の拡大に伴い、さらなる品質及び特性の向上が求められている。例えば、塗料膜の膜厚均一化、表面光沢度及び表面平滑度の向上、塗料膜の積層化及び複合化、そして、塗料膜の薄膜化及び厚膜化などである。
例えば、特許文献1には、雰囲気の気流の整流を目的として、雰囲気に向かって気体を吐出することで、カーテン状に落下する塗料の揺れを防止して、塗料膜の膜厚を均一にする技術が開示されている。特許文献2には、被塗布物に向かって気体を吐出することで、塗料の塗布開始直後に発生する塗料の厚塗り部を無くして全体的に均一な厚さに改善する技術が開示されている。
しかし、特許文献1に開示される技術は、落下する塗料が少流量かつ低流速で、また、落下する塗料の粘度が低い場合にのみ効果を有することが、その技術構成から明らかである。また、特許文献2では、その実施例に記載されているように、気体の吐出流量が10m/時間程度の低流量であり、粘度が10cP(センチポアズ)であるような低粘度塗料の場合のみを想定している。これらの技術では、上記した、さらなる向上が求められている特性のうちの、高粘度塗料を用いた塗料膜の厚膜化などには対応できない。
一方、特許文献3〜9には、多層カーテンコーターを用いることで、塗料を積層させて塗布する技術が開示されている。多層カーテンコーターは、非接触で多層塗料膜を形成するので、ロールコーターを使用する場合などに発生する塗料膜のローピング等の表面欠陥が、発生しないという特徴を有する。
しかし、多層カーテンコーター及びロールコーターを含む、Wet on Wet法による塗料膜の積層化は、塗料が混じり合って混層が局所的に形成され、筋模様の外観不良が発生し易いという問題を有する。つまり、これらの従来技術では、上記した、さらなる向上が求められている特性のうちの、塗料膜の積層化に対応しているが、依然として、課題も有している。
日本国特開2004−181451号公報 日本国特開2002−273299号公報 日本国特開平07−080378号公報 日本国特開平07−080394号公報 日本国特開平07−080395号公報 日本国特開平07−080396号公報 日本国特開平08−252502号公報 日本国特開平08−276150号公報 日本国特開2006−175826号公報
本発明者らは、例えば粘度が700mPa・秒(700cP)以上2000mPa・秒(2000cP)以下であるような高粘度塗料を用いることにより、上述の問題を解決できる可能性に着眼した。すなわち、高粘度塗料を用いることにより、従来よりも塗料膜の厚膜化が可能となり、また、Wet on Wet法で塗料膜を積層させた場合でも、塗料の混じり合いを防いで、塗料膜の積層化が可能となる。
本発明者らが高粘度塗料を用いて各種実験を行った結果、上記効果を得ることが可能であることが確認できた。しかし、高粘度塗料を用いると、塗料を鋼板に塗布した後、鋼板の板幅方向の側縁(鋼板の板幅方向の端部でかつ、鋼板の長手方向に沿った部分)に、余剰な塗料が蓄積する塗料膜隆起部が形成されるという問題が生じることも明らかとなった。
図6は、塗料カーテンにより鋼板に塗装を施す従来の塗装鋼板の製造装置を示す斜視図である。図6に示すように、矢印A方向に回転するアプリケーターロール1と矢印B方向に回転するドクターロール2の間に滞留する塗料3が、ブレード4に掻き取られて、塗料カーテン3aを形成する。この塗料カーテン3aに縮流が生じないように、ブレード4から塗料パン6に達するように一対のカーテンガイド5が設けられており、そのため、塗料カーテン3aは板幅方向でカーテン厚さが均一となる。この塗料カーテン3aが、支持ロール7に支持されて矢印C方向に通板する鋼板8の面上に落下し、鋼板8上に塗料膜9が形成される。なお、鋼板8の下方に設置されている塗料パン6が、鋼板8の塗装に使用されなかった塗料3を収容する。
図7は、塗料膜9が形成された後の鋼板8の縦断面図であって、図6のX−X断面図である。塗料3が700mPa・秒(700cP)以上2000mPa・秒(2000cP)以下であるような高粘度塗料である場合、図7に示すように、鋼板8の板幅方向の両側縁8x(鋼板8の板幅方向の端部でかつ、鋼板8の長手方向に沿った部分)に、余剰な塗料3が蓄積して、塗料膜9が隆起する塗料膜隆起部9xが形成される。
塗装鋼板に、この塗料膜隆起部9xが形成されると、製造工程で塗装鋼板を綺麗に巻き取ることができなくなり、生産効率が低下する場合が有る。加えて、この塗料膜隆起部9xが形成されると、塗装鋼板のロットサイズや形状などの製品出荷形態も制限を受ける場合が有る。
上記問題を解決するためには、上記塗料膜隆起部9xを除去する必要がある。本発明者らがこの塗料膜隆起部9xの除去方法を種々検討した結果、気体の吹き付けにより吹き飛ばして除去する方法が、製品の品質、製造コスト、及び、製造装置メンテナンスなどの観点から好ましいことが判明した。
しかし、この吹き飛ばし法によって、鋼板8に蓄積する余剰な塗料(塗料膜隆起部9x)を吹き飛ばすと、この吹き飛ばされた塗料が飛散して鋼板8に再び付着する虞が有る。すなわち、吹き飛ばされた塗料が、反射または逆流して鋼板8に再び付着すると、製品である塗装鋼板上に、外観不良を引き起こす場合がある。
つまり、高粘度塗料3を用いることにより、塗料膜9の厚膜化や塗料膜9の積層化に関する前述の課題を解決できる可能性があるが、鋼板8の側縁8xに沿って塗料膜隆起部9xが形成される虞がある。この塗料膜隆起部9xを除去する方法としては、気体の吹き付けによる吹き飛ばし法が好ましいが、吹き飛ばされた塗料が舞い戻って来て鋼板8に再び付着するという問題が新たに生じる虞がある。これに対処するために、ファンを備えた吸引器で排気することも考えられるが、吸引した余剰塗料がファンに付着するなどしてメンテナンスを必要とするため、生産効率の悪化を招くという観点から、採用が難しい。
上述の理由により、従来では、鋼板8の側縁8xに付着した余剰塗料(塗料膜隆起部9x)に基づく諸々の課題を解決しようとすると、今度は別の問題が生じる結果となり、全ての課題を一括して解決するのは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料を除去し、しかも、この除去した余剰塗料が鋼板に再付着することを確実に防止できる、塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法の提供を目的とする。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様にかかる塗装鋼板の製造装置は、一方向に沿って通板する鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料に気体を吹き付けて除去する吹き飛ばし部と、この吹き飛ばし部により除去された前記余剰塗料を回収する塗料回収部とを備え、前記吹き飛ばし部が、前記鋼板の板幅方向の内側から外側に向かう方向でかつ、前記側縁に向かって指向した吹付けノズルと、この吹付けノズルに前記気体を供給する気体供給部とを有し;前記塗料回収部が、前記余剰塗料を取り込む入口、並びに、受け入れた前記余剰塗料を排出する出口を有するダクトと、前記出口から排出された前記余剰塗料を受け入れる開口を有する塗料収容器と、を有し;前記ダクトを平面視した場合に、その前記出口が前記塗料収容器の前記開口内に収まるように重なって配置され、なおかつ、前記ダクトを側面視した場合に、その前記出口と前記塗料収容器の前記開口との間に隙間が設けられている。
(2)上記(1)に記載の製造装置では、前記吹付けノズルの中心軸線の延長線とこの延長線の前記鋼板の表面への投影線とがなす角度をβとし、前記表面を対向視した場合の前記投影線と前記鋼板の通板方向とがなす角度をαとし、前記延長線に沿って見た場合の、前記吹付けノズルの先端から前記表面を含む平面と交差する点までの距離を単位mmでdとした場合、下記の式A、式B、及び、式Cの全てを満たし、なおかつ、前記吹付けノズルの吐出方向が前記鋼板の前記通板方向に対して対向するように配置されてもよい。
20°≦α≦70° ・・・(式A)
20°≦β≦70° ・・・(式B)
10mm≦d≦55mm ・・・(式C)
(3)上記(1)又は(2)に記載の製造装置では、前記隙間を側面視した場合の寸法が、60mm以上100mm以下であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の製造装置では、前記鋼板に塗布される前記塗料の粘度が、700mPa・秒以上2000mPa・秒以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の製造装置では、前記吹き飛ばし部が、前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流量を12m/時間以上20m/時間以下、前記吹付けノズルの中心軸線の延長線に沿って見た場合の、前記吹付けノズルの先端から吐出方向に5mm離れた位置における、前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流速を420m/秒以上520m/秒以下、かつ、前記吹付けノズルの中心軸線の延長線に沿って見た場合の、前記延長線と前記鋼板の表面を含む平面とが交差する点から前記吹付けノズル側に5mm離れた位置における、前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流速を130m/秒以上520m/秒以下、となるように調整されていてもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の製造装置では、前記ダクトの前記入口に、この入口外に向かう前記余剰塗料を受け止める延長部が設けられてもよい。
(7)上記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の製造装置では、平面視した場合に、前記気体の吐出方向が前記通板方向に沿うように、前記吹付けノズルが配置されてもよい。
(8)上記(2)〜(7)のいずれか一項に記載の製造装置では、前記吹付けノズルが、さらに下記の式Dを満たすように配置されてもよい。
0.1≦sinα・cosβ≦0.9 ・・・(式D)
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の製造装置では、前記吹付けノズルの前記吐出口を対向視した場合の形状が、四角形、円形、楕円形、及び、偏平形状のうちの何れかであってもよい。
(10)本発明の一態様にかかる塗装鋼板の製造方法は、塗料が塗布された鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料を吹き飛ばして除去するとともに、除去された前記余剰塗料を、入口及び出口を有するダクトを介して塗料収容器に取り込んで回収する、塗装鋼板の製造方法であって、前記ダクトの前記出口と前記塗料収容器の開口との隙間から、前記ダクト内の内圧を開放する。
(11)上記(10)に記載の製造方法では、前記鋼板に塗布される前記塗料の粘度が、700mPa・秒以上2000mPa・秒以下であってもよい。
本発明の上記態様によれば、鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料を吹き飛ばして除去し、この吹き飛ばされた塗料が反射または逆流して鋼板に再び付着することを防止し、かつ、吹き飛ばされた塗料を確実に回収することができる。
その結果、生産効率の低下や製品出荷形態の制限を引き起こすことなく、塗装鋼板の外観不良を生じることがない。よって、従来以上の塗料膜の厚膜化や、塗料の混層生成を抑制した塗料膜の積層化などを達成することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る塗装鋼板の製造装置を示す斜視図である。 同塗装鋼板の製造装置を構成する塗料回収部を示す図であって、図1の矢印Y方向より見た側面図である。 同塗装鋼板の製造装置を構成する吹き飛ばし部の吹付けノズルの配置を示す斜視図である。 図3Aを矢印I方向より見た平面図である。 図3Aを矢印II方向より見た側面図である。 図3Aを矢印III方向より見た正面図である。 上記塗料回収部のダクトの入口に延長部を設けた変形例を示す図であって、図2に相当する側面図である。 表1に示す実施例1を示す図であって、鋼板の側縁部分をその通板方向に垂直な断面で見た場合の写真である。 塗料カーテンにより鋼板に塗装を施す従来の塗装鋼板の製造装置を示す斜視図である。 塗料膜が形成された後の鋼板を通板方向に垂直な断面で見た場合を示す図であって、図6のX−X断面図である。
本発明の一実施形態に係る塗装鋼板の製造装置について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る塗装鋼板の製造装置を示す斜視図である。図1に示すように、矢印A方向に回転するアプリケーターロール1と矢印B方向に回転するドクターロール2との間に滞留する塗料3が、ブレード4に掻き取られて、塗料カーテン3aを形成する。この塗料カーテン3aに縮流が生じないように、ブレード4から塗料パン6に達するように一対のカーテンガイド5が設けられており、そのため、塗料カーテン3aは幅方向でカーテン厚さが均一となる。この塗料カーテン3aが、矢印C方向に通板する鋼板8の面上に落下し、鋼板8上に塗料膜9が形成される。なお、鋼板8の下方に設置されている塗料パン6が、鋼板8の塗装に使用されなかった塗料3を収容する。そして、本実施形態に係る塗装鋼板の製造装置は、鋼板8の両側縁8xに沿って余剰に蓄積する塗料膜隆起部9xに気体を吹き付けて除去する吹き飛ばし部11と、この吹き飛ばし部11により除去された塗料膜隆起部9xを回収する塗料回収部12とを備える。
吹き飛ばし部11は、吹付けノズル11aと、ガス送給管11bと、気体供給部11cとを有する。気体供給部11cから、ガス送給管11bを通って、吹付けノズル11aに圧縮気体が供給される。そして、鋼板8の板幅方向の内側から外側に向かう方向で、かつ、鋼板8の上方から塗料膜隆起部9xに向かう方向に指向するように配された吹付けノズル11aから圧縮気体を吐出して、余剰塗料である塗料膜隆起部9xを吹き飛ばして除去する。その結果、本実施形態に係る塗装鋼板の製造装置では、製造工程で塗装鋼板の巻き取りが阻害されることがなく、また、塗装鋼板のロットサイズや形状などの製品出荷形態も制限を受けることがなくなる。
塗料回収部12は、ダクト12aと、塗料収容器12bとを有する。ダクト12aの入口12a1は、上記吹付けノズル11aの圧縮気体の吐出方向と対向するように配される。そして、上記吹き飛ばし部11により吹き飛ばされた余剰塗料が、ダクト12aの入口12a1から取り込まれる。このダクト12aに取り込まれた余剰塗料は、ダクト12a内を通って、ダクト12aの出口12a2から排出される。
塗料収容器12bは、上記ダクト12aを平面視した場合、ダクト12aの出口12a2が、塗料収容器12bの開口12b1内に同軸に収まるように重なって配置される。このように、開口12b1は、出口12a2よりも開口面積が大きいことが好ましい。これにより、取り込んだ余剰塗料を漏れなく回収することができる。図2は、同塗装鋼板の製造装置を構成する塗料回収部12を示す図であって、図1の矢印Y方向より見た側面図である。図2に示すように、ダクト12aの出口12a2と、塗料収容器12bの開口12b1との間には、鉛直方向に沿った隙間12cが設けられる。
ダクト12a及び塗料収容器12b内は、吹付けノズル11aから吐出される圧縮気体により、その内圧が大気圧よりも高めとなる。本実施形態では、この内圧を隙間12cからダクト12aの外部に排圧することで、ダクト12a及び塗料収容器12bの内圧上昇を防ぎ、これにより、ダクト12aから塗料収容器12bに向かう気流およびこの気流中の余剰塗料の流れをスムーズにしている。その結果、ダクト12a内に取り込まれた余剰塗料が逆流して鋼板8に再付着することを防止できる。このように、本実施形態に係る塗装鋼板の製造装置では、メンテナンスを必要として生産効率の悪化を招く、ファンを備えた吸引器等で排気する必要がない。
なお、図1には、本実施形態に係る塗装鋼板の製造装置として、ブレード式カーテンコーターによる塗装鋼板の製造装置を例示した。しかし、吹き飛ばし部11と、塗料回収部12とを備える限り、本発明は、ブレード式カーテンコーターを備えた装置のみに限定されず、例えば、ロールコーター、スプレーコーター、スライドカーテンコーター、浸漬塗装等の塗装方法を採用する塗装鋼板の製造装置にも適用できる。
試験1:吹付け−平坦化試験
本発明者らは、粘度が700mPa・s以上2000mPa・秒以下である高粘度塗料3を用いて、吹付けノズル11aの配置条件を種々変更し、また、吹付けノズル11aから吐出される気体の吐出流速及び吐出流量の条件を種々変更して、鋼板8の側縁8xに形成される塗料膜隆起部9xを吹き飛ばし、塗料膜9を平坦にする試験(吹付け−平坦化試験)を行った。図3Aは、同塗装鋼板の製造装置を構成する吹き飛ばし部11の吹付けノズル11aの配置を示す図であって、図1の矢印Z方向より見た場合の斜視図である。図3Bは、図3Aを矢印I方向より見た平面図である。図3Cは、図3Aを矢印II方向より見た側面図である。図3Dは、図3Aを矢印III方向より見た正面図である。
図3Aから図3Dに示すように、吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1と、この延長線11a1の鋼板8の表面への投影線11a2とがなす角度を単位°でβとする。また、鋼板8の表面を対向視した場合(図3Bのように、図3Aを矢印I方向より平面視した場合)の、投影線11a2と、鋼板8の通板方向Cとがなす角度を単位°でαとする。ここで、角度αは、通板方向Cの下流側を基準(角度0°)とした場合の、投影線11a2と、鋼板8の通板方向Cとがなす角度とする。そして、延長線11a1に沿って見た場合の、吹付けノズルの先端である吐出口11a3から鋼板8の表面を含む平面と交差する点までの距離を単位mmでdとする。この、α、β、及びdを種々変更して、上記の吹付け−平坦化試験を行った。なお、図3Aから図3Dには図示しないが、塗料回収部12は、いずれの条件でも、ダクト12aの入口12a1が、吹付けノズル11aの圧縮気体の吐出方向と対向するように調整して配置した。
上記試験の結果、次の知見を見いだした。投影線11a2と鋼板8の通板方向Cとのなす角度αと、延長線11a1と投影線11a2のなす角度βと、吐出口11a3から鋼板8の表面までの距離dとが、下記の式A、式B、及び、式Cの全てを満たす場合、好適に、鋼板8上の余剰塗料である塗料膜隆起部9xを吹き飛ばして除去することができる。
20°≦α≦70° ・・・(式A)
20°≦β≦70° ・・・(式B)
10mm≦d≦55mm ・・・(式C)
α=90°の場合、鋼板8の側縁8xに対して(通板方向Cに対して)直角に気体を吹付けることになる。この場合、鋼板8に気体が当る面積が最小となり、吹き飛ばす余剰塗料の量が最小となるので、好ましくない。同様の理由により、角度αが70°超であると、余剰塗料を吹き飛ばした後の塗料膜9が平坦になり難くい。また、角度αが20°未満であると、余剰塗料を吹き飛ばし難く、また、吹き飛んだ塗料が、鋼板8に再付着する可能性がある。それ故、角度αが20°〜70°であることが好ましい。より好ましくは、角度αが30°〜60°である。
図3Aから図3Dには、α<90°の場合を、即ち、吹付けノズル11aの吐出方向が鋼板8の通板方向Cに対して略対向するように配置する場合を示した。しかし、吹付けノズル11aの配置は上記に限らず、α>90°の場合でも、即ち、平面視した場合に、吹付けノズル11aからの気体の吐出方向が通板方向Cに沿うように吹付けノズル11aを配置する場合でも、得られる上記効果はほぼ同等である。この場合、角度αが110°〜160°を満たすことが好ましい。より好ましくは、角度αが120°〜150°である。なお、上述したように角度αは、通板方向Cの下流側を基準(角度0°)とした場合の、投影線11a2と、鋼板8の通板方向Cとがなす角度である。
同様に、角度βが20°未満であると、余剰塗料を吹き飛ばすのが難しい。角度βが70°超であると、余剰塗料を吹き飛ばした後の塗料膜9が平坦になり難い。それ故、角度βが20°〜70°であることが好ましい。より好ましくは、角度βが30°〜60°である。
距離dが55mm超であると、余剰塗料を吹き飛ばすのが難しい。距離dが10mm未満であると、余剰塗料を吹き飛ばした後の塗料膜9が平坦になり難くい。それ故、距離dが10mm〜55mmであることが好ましい。より好ましくは、距離dが15mm〜40mmである。
また、上記試験の結果、次の知見が得られた。吹付けノズル11aに係るα、β、及び、dが、上記の式A、式B、及び、式Cの全てを満たし、なおかつ、下記の式Dも同時に満たせば、鋼板8の側縁8xに形成される余剰塗料である塗料膜隆起部9xを適確に吹き飛ばし、平滑な塗料膜9を得ることができるのでさらに好ましい。
0.1≦sinα・cosβ≦0.9 ・・・(式D)
上記した式Dは、吹付けノズル11aの好ましい配置を示す式である。式Dの上限値及び下限値は、上記の吹付け−平坦化試験の結果に基づいて設定した。より好ましくは、0.2≦sinα・cosβ≦0.8である。最も好ましくは、0.4≦sinα・cosβ≦0.6である。
図3Aから図3Dには、吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1と鋼板8との交点が、鋼板8の側縁8x上となる例を示した。しかし、吹付けノズル11aの配置は、これに限定されるものではない。上記試験の結果、次の知見が得られた。吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1と鋼板8との交点が、鋼板8の側縁8xから、板幅方向の内部に向かって0mm以上5mm以下の範囲内に収まることが好ましい。吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1と鋼板8との交点が0mm未満(つまり、上記交点が鋼板8上に存在しない配置)であると、鋼板8の側縁8xに形成される余剰塗料である塗料膜隆起部9xを吹き飛ばすのが難しく、また、5mm超であると、余剰塗料を吹き飛ばした後の塗料膜9が平坦になり難くい。より好ましくは、吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1と鋼板8との交点が0mm以上3mm以下である。
また、上記試験の結果、以下の知見が得られた。吹き飛ばし部が、吹き付けノズル11aから吐出される気体の吐出流量が12m/時間以上20m/時間以下、吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1に沿って見た場合の、吹付けノズル11aの先端である吐出口11a3から吐出方向に5mm離れた位置における、吹き付けノズル11aから吐出される気体の吐出流速が420m/秒以上520m/秒以下、そして、吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1に沿って見た場合の、延長線11a1と鋼板8の表面を含む平面とが交差する点から吹付けノズル11a側に5mm離れた位置における、吹き付けノズル11aから吐出される気体の吐出流速が130m/秒以上520m/秒以下、となるように調整される場合、鋼板8の側縁8xに形成される余剰塗料である塗料膜隆起部9xを適確に吹き飛ばし、平滑な塗料膜9を得ることができるのでさらに好ましい。なお、吹付けノズル11aから吐出される気体の吐出流速は、流速計を用いて計測すればよい。また、吹付けノズル11aから吐出される気体の吐出流量は、吹付けノズル11aに取り付けられた不図示の流量計を用いて計測するか、または、上記計測した吐出流速と、吹付けノズル11aの先端である吐出口11a3の開口面積とから計算して求めればよい。
上記吐出流量が12m/時間未満、吐出口11a3から吐出方向に5mmの上記位置における気体の吐出流速が420m/秒未満、そして、延長線11a1と鋼板8の表面との交差点から吹付けノズル11a側に5mmの上記位置における気体の吐出流速が130m/秒未満では、余剰塗料を吹き飛ばすのが難しい。また、上記吐出流量が20m/時間超、吐出口11a3から吐出方向に5mmの上記位置における気体の吐出流速が520m/秒超、そして、延長線11a1と鋼板8の表面との交差点から吹付けノズル11a側に5mmの上記位置における気体の吐出流速が520m/秒超では、余剰塗料を吹き飛ばした後の塗料膜9が平坦になり難くい。より好ましくは、上記吐出流量が14m/時間以上16m/時間以下、吐出口11a3から吐出方向に5mmの上記位置における気体の吐出流速が450m/秒以上490m/秒以下、そして、延長線11a1と鋼板8の表面との交差点から吹付けノズル11a側に5mmの上記位置における気体の吐出流速が160m/秒以上490m/秒以下である。なお、気体の吐出流速及び吐出流量は、上記α、β、及び、dの値に応じて、上記範囲内で適した値に設定すればよい。
上記した吹付け−平坦化試験では、吹付けノズル11aの吐出口11a3を対向視した場合の形状が円形である吹付けノズル11aを使用した。しかし、吹付けノズル11aの吐出口11a3の形状は、上記吐出流量又は吐出流速を維持できる限り特定の形状に限定されず、吐出口11a3を対向視した場合の形状が、円形、四角形、楕円形状、及び、偏平形状のうちの何れかでもよい。
また、余剰塗料である塗料膜隆起部9xを吹き飛ばすのに好ましい上記吐出流量又は吐出流速を確保するための、吹付けノズル11aのノズル圧力は、α、β、d、及び、吐出口11a3の形状を考慮して設定すればよい。
また、吹付けノズル11aから吐出する気体は、塗料3と反応しない気体であればよい。空気、不活性ガス、炭酸ガス、窒素ガス等が好ましいが、コスト的に、空気がより好ましい。気体は、室温以上に暖めてもよい。気体を暖めることで、鋼板8上の塗料膜9の粘性を低下させることができるので、余剰塗料である塗料膜隆起部9xを適確に吹き飛ばし、平滑な塗料膜9を得ることができるのでさらに好ましい。気体を温める場合は40℃以上とするのが好ましい。
図3Aから図3Dには、拡大図として、吹付けノズル11aが、鋼板8の一方の側縁8x側に1本配置される例を図示したが、吹付けノズル11aは、鋼板8の両側の側縁8xに2本以上配置してもよい。例えば、鋼板8の一方の側縁8x側に2本の吹付けノズル11aを配置することで、鋼板8の側縁8xの両側で計4本の吹付けノズル11aを配置してもよい。また、吹付けノズル11aを2本以上配置する場合、流量、流速、ノズル圧力、ガス種等は、余剰塗料である塗料膜隆起部9xの吹き飛ばしと塗料膜9の平坦化を達成できる限り、複数の吹付けノズル11a間で、同じでもよいし、また、異なっていてもよい。
なお、上記した吹付け−平坦化試験では、粘度が700mPa・s以上2000mPa・秒以下である高粘度塗料3を用いた。粘度が700mPa・s以上2000mPa・秒以下である高粘度塗料3を用いることにより、従来よりも塗料膜9の厚膜化が可能となり、また、Wet on Wet法で塗料膜9を積層させる場合でも、塗料3の混じり合いを防いで、塗料膜9の積層化が可能となるので好ましい。ここで、Wet on Wet法による塗料膜9の積層化は、例えば図1で、2つ以上のカーテンコーターを通板方向Cに対して直列に設置して、ある種類の塗料膜上に別の種類の塗料膜を製膜すればよい。
試験2:塗料回収試験
本発明者らは、吹き飛ばし条件が上記した吹付け−平坦化試験条件と同条件で、かつ、塗料回収部12のダクト12a、塗料収容器12b、及び、隙間12cの形状及び配置条件を種々変更して、塗料回収状況を調査する試験(塗料回収試験)を行った。
上記試験の結果、次の知見を見いだした。図2に示す、ダクト12aの出口12a2と塗料収容器12bの開口12b1との間の隙間12cの寸法gが、60mm以上100mm以下である場合、好適に、吹き飛ばされた余剰塗料が反射または逆流して鋼板8に再び付着することを防止し、かつ、吹き飛ばされた余剰塗料を塗料収容器12b内に回収することができる。
隙間12cの寸法gが60mm未満であると、隙間12cからの排気量が充分でなく、ダクト12a及び塗料収容器12bの内圧が開放されずに高くなりすぎ、その結果、吹き飛ばされた余剰塗料が反射または逆流して鋼板8に再び付着する可能性がある。隙間12cの寸法gが100mm超であると、ダクト12aの出口12a2と塗料収容器12bの開口12b1との間隔が大きすぎて、出口12a2から開口12b1に落下する塗料が雰囲気の気流に流されて、塗料収容器12b内に回収できない可能性がある。それ故、隙間12cの寸法gが60mm以上100mm以下であることが好ましい。より好ましくは、隙間12cの寸法gが70mm以上90mm以下である。
また、上記試験の結果、次の知見が得られた。ダクト12aの入口12a1の開口面積を単位mmでOp1、ダクト12aの出口12a2の開口面積を単位mmでOp2、そして、塗料収容器12bの開口12b1の開口面積を単位mmでOp3とするとき、Op1が1.9×10mm以上6.4×10mm以下であり、Op2が1.3×10mm以上4.5×10mm以下であり、Op3が3.9×10mm以上1.4×10mm以下であり、そして、Op3>Op2かつOp1>Op2を満足する場合、好適に、吹き飛ばされた余剰塗料が反射または逆流して鋼板8に再び付着することを防止し、かつ、吹き飛ばされた余剰塗料を塗料収容器12b内に回収することができる。
Op1、Op2、Op3のそれぞれの開口面積が上記範囲未満である場合、吹き飛ばされた余剰塗料が反射または逆流して鋼板8に再び付着し、また、吹き飛ばされた余剰塗料を確実に回収できない可能性がある。Op1、Op2、Op3のそれぞれの開口面積が上記範囲超である場合、上記効果が飽和し、また、塗料回収部12自体のサイズが大きくなりすぎて不適である。
また、Op1>Op2である場合、ダクト12a内の気流が整流されるため、吹き飛ばされた余剰塗料が反射または逆流して鋼板8に再び付着することを好適に防止できる。Op3>Op2である場合、上述したように、吹き飛ばされた余剰塗料を塗料収容器12b内に好適に回収できる。つまり、Op1、Op2、Op3の関係が、Op3>Op2かつOp1>Op2を満足することが好ましい。
また、上記試験の結果、次の知見が得られた。ダクト12aの入口12a1に、この入口外に向かう余剰塗料を受け止める延長部が設けられていることが好ましい。図4は、上記塗料回収部12のダクト12aの入口12a1に延長部を設けた変形例を示す図であって、図2に相当する側面図である。図4に示すように、延長部12dは、ダクト12aの入口12a1の外側に向い、かつ、鋼板8の下面にもぐり込むことができるように入口12a1に配置される。ダクト12aの入口12a1にこの延長部12dが設けられることにより、好適に、吹き飛ばし部11により鋼板8上から吹き飛ばされた余剰塗料をダクト12a内に取り込むことができる。
上記した塗料回収試験では、それぞれの開口部が円形となる形状のダクト12a、及び、塗料収容器12bを使用した。しかし、ダクト12a、及び、塗料収容器12bの形状は、上記形状に限定されず、それぞれの開口部を対向視した場合の形状が、円形、四角形、楕円形状、及び、偏平形状のうちの何れでもよい。
また、上記した塗料回収試験では、1つの吹付けノズル11aに対して、1つのダクト12aと1つの塗料収容器12bとを備えるように配置した。しかし、ダクト12aと塗料収容器12bとの配置は、これに限らず、上記条件を満たす範囲内で、例えば、2つの吹付けノズル11aに対して、2つのダクト12aと1つの塗料収容器12bとを備える配置でもよい。
以上説明の本実施形態の塗装鋼板の製造装置について以下にまとめる。
(1)本実施形態の塗装鋼板の製造装置は、通板方向Cに沿って通板する鋼板8の側縁8xに沿って蓄積する余剰塗料である塗料膜隆起部9xに気体を吹き付けて除去する吹き飛ばし部11と、この吹き飛ばし部11により除去された前記余剰塗料を回収する塗料回収部12とを備え、前記吹き飛ばし部11が、前記鋼板8の板幅方向の内側から外側に向かう方向でかつ、前記側縁8xに向かって指向した吹付けノズル11aと、この吹付けノズル11aに気体を供給する気体供給部11cとを有し;前記塗料回収部12が、前記余剰塗料を取り込む入口12a1、並びに、受け入れた前記余剰塗料を排出する出口12a2を有するダクト12aと、前記出口12a2から排出された前記余剰塗料を受け入れる開口12b1を有する塗料収容器12bと、を有し;前記ダクト12aを平面視した場合に、その前記出口12a2が前記塗料収容器12bの前記開口12b1内に収まるように重なって配置され、なおかつ、前記ダクト12aを側面視した場合に、その前記出口12a2と前記塗料収容器12bの前記開口12b1との間に隙間12cが設けられている。
(2)そして、前記吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1とこの延長線11a1の前記鋼板8の表面への投影線11a2とがなす角度を単位°でβとし、前記表面を対向視した場合の前記投影線11a2と前記鋼板8の通板方向Cとがなす角度を単位°でαとし、前記延長線11a1に沿って見た場合の、前記吹付けノズル11aの先端である吐出口11a3から前記表面を含む平面と交差する点までの距離を単位mmでdとした場合、下記の式A、式B、及び、式Cの全てを満たし、なおかつ、前記吹付けノズル11aの吐出方向が前記鋼板8の前記通板方向Cに対して対向するように配置されている。
20°≦α≦70° ・・・(式A)
20°≦β≦70° ・・・(式B)
10mm≦d≦55mm ・・・(式C)
(3)そして、前記隙間12cを側面視した場合の寸法gが、60mm以上100mm以下である。
(4)そして、前記鋼板8に塗布される前記塗料の粘度が、700mPa・秒以上2000mPa・秒以下である。
(5)そして、前記吹き飛ばし部が、前記吹き付けノズル11aから吐出される前記気体の吐出流量を12m/時間以上20m/時間以下、前記吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1に沿って見た場合の、前記吹付けノズル11aの先端から吐出方向に5mm離れた位置における、前記吹き付けノズル11aから吐出される前記気体の吐出流速が420m/秒以上520m/秒以下、かつ、前記吹付けノズル11aの中心軸線の延長線11a1に沿って見た場合の、前記延長線11a1と前記鋼板8の表面を含む平面とが交差する点から前記吹付けノズル11a側に5mm離れた位置における、前記吹き付けノズル11aから吐出される前記気体の吐出流速を130m/秒以上520m/秒以下、となるように調整されている。
(6)そして、前記ダクト12aの前記入口12a1に、この入口12a1外に向かう前記余剰塗料を受け止める延長部12dが設けられてもよい。
(7)そして、平面視した場合に、前記気体の吐出方向が前記通板方向Cに沿うように、前記吹付けノズル11aが配置され、さらに下記の式Eを満たしてもよい。
110°≦α≦160° ・・・(式E)
(8)そして、前記吹付けノズル11aが、さらに下記の式Dを満たすように配置される。
0.1≦sinα・cosβ≦0.9 ・・・(式D)
(9)そして、前記吹付けノズル11aの前記吐出口11a3を対向視した場合の形状が円形である。なお、前述の通り、必要に応じて、上記形状が四角形、円形、楕円形、及び、偏平形状のうちの何れかであってもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る塗装鋼板の製造方法について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本実施形態に係る塗装鋼板の製造方法は、塗料3が塗布された鋼板8の側縁8xに沿って蓄積する余剰塗料を吹き飛ばして除去する工程と、除去された前記余剰塗料を、入口12a1及び出口12a2を有するダクト12aを介して塗料収容器12bに取り込んで回収する工程とを有する。そして、上記ダクト12aの出口12a2と上記塗料収容器12bの開口12b1との隙間12cから、ダクト12a内の内圧を開放する。
上記した本実施形態の塗装鋼板の製造方法により、鋼板8の側縁8xに沿って蓄積する余剰塗料を吹き飛ばして除去し、この吹き飛ばされた余剰塗料が反射または逆流して鋼板8に再び付着することを防止し、かつ、吹き飛ばされた余剰塗料を確実に回収することができる。
また、本実施形態に係る塗装鋼板の製造方法は、鋼板8に塗布される塗料3の粘度が、700mPa・秒以上2000mPa・秒以下である高粘度塗料3を用いることにより、従来よりも塗料膜9の厚膜化が可能となり、また、Wet on Wet法で塗料膜9を積層させた場合でも、塗料の混じり合いを防いで、塗料膜の積層化が可能となる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
粘度が1700mPa・秒である高粘度塗料を用い、ブレード式カーテンコーターにより鋼板上にこの塗料を塗布した。塗布後に、表1に示す条件で配置した吹き飛ばし部と塗料回収部にて、鋼板の側縁に蓄積する余剰塗料である塗料膜隆起部を、表1に示す吹付け条件で吹き飛ばして除去した。その結果を、表1に併せて示す。なお、表1中で、吹付けノズルの中心軸線の延長線に沿って見た場合の、吹付けノズルの先端から吐出方向に5mm離れた位置における気体の吐出方向の吐出流速を吐出流速1と、また、上記延長線と鋼板の表面との交差点から吹付けノズル側に5mm離れた位置における気体の吐出方向の吐出流速を吐出流速2と表す。
表1から、実施例1〜5では、余剰塗料である塗料膜隆起部を吹き飛ばした後、鋼板の側縁の塗料膜の膜厚が平坦であることが解る。
図5は、表1に示す実施例1を示す図であって、鋼板の側縁部分をその通板方向に垂直な断面で見た場合の写真であり、鋼板の側縁から板幅方向の内部に向かって0mm、10mm、そして、15mmの位置での断面写真である。この断面写真は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察したものである。図5中で示す8が鋼板であり、9が塗料膜である。図5に示すように、鋼板の側縁から板幅方向の内部に向かって15mmの範囲において、塗料膜隆起部が除去され、塗料膜の膜厚が平坦であることが解る。
本発明の上記態様によれば、鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料を吹き飛ばして除去し、この吹き飛ばされた塗料が反射または逆流して鋼板に再び付着することを防止し、かつ、吹き飛ばされた塗料を確実に回収することができる。その結果、生産効率の低下や製品出荷形態の制限を引き起こすことなく、塗装鋼板の外観不良を生じることがない。よって、従来以上の塗料膜の厚膜化や、塗料の混層生成を抑制した塗料膜の積層化などを達成することが可能となるので、産業上の利用可能性が高い。
1 アプリケーターロール
2 ドクターロール
3 塗料
3a 塗料カーテン
4 ブレード
5 カーテンガイド
6 塗料パン
7 支持ロール
8 鋼板
8x 鋼板の側縁
9 塗料膜
9x 塗料膜隆起部(余剰塗料)
11 吹き飛ばし部
11a 吹付けノズル
11b ガス送給管
11c 気体供給部
11a1 吹付けノズルの中心軸線の延長線
11a2 吹付けノズルの投影線
11a3 吹付けノズルの吐出口
12 塗料回収部
12a ダクト
12a1 ダクトの入口
12a2 ダクトの出口
12b 塗料収容器
12b1 塗料収容器の開口
12c 隙間
12d 延長部
g 隙間の寸法
A アプリケーターロールの回転方向
B ドクターロールの回転方向
C 鋼板の通板方向
(1)本発明の一態様にかかる塗装鋼板の製造装置は、一方向に沿って通板する鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料に気体を吹き付けて除去する吹き飛ばし部と、この吹き飛ばし部により除去された前記余剰塗料を回収する塗料回収部とを備え、前記吹き飛ばし部が、前記鋼板の板幅方向の内側から外側に向かう方向でかつ、前記側縁に向かって指向した吹付けノズルと、この吹付けノズルに前記気体を供給する気体供給部とを有し;前記塗料回収部が、前記余剰塗料を取り込む入口、並びに、受け入れた前記余剰塗料を排出する出口を有するダクトと、前記出口から排出された前記余剰塗料を受け入れる開口を有する塗料収容器と、を有し;前記ダクトを平面視した場合に、その前記出口が前記塗料収容器の前記開口内に収まるように重なって配置され、なおかつ、前記ダクトを側面視した場合に、その前記出口と前記塗料収容器の前記開口との間に隙間が設けられており、前記吹付けノズルの中心軸線の延長線とこの延長線の前記鋼板の表面への投影線とがなす角度をβとし、前記表面を対向視した場合の前記投影線と前記鋼板の通板方向とがなす角度をαとし、前記延長線に沿って見た場合の、前記吹付けノズルの先端から前記表面を含む平面と交差する点までの距離を単位mmでdとした場合、下記の式1、式2、及び、式3の全てを満たし、なおかつ、前記吹付けノズルの吐出方向が前記鋼板の前記通板方向に対して対向するように配置されている。
30°≦α≦60° ・・・(式1)
30°≦β≦60° ・・・(式2)
10mm≦d≦55mm ・・・(式3)
(2)上記(1)に記載の製造装置では、前記隙間を側面視した場合の寸法が、60mm以上100mm以下であってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の製造装置では、前記鋼板に塗布される前記塗料の粘度が、700mPa・秒以上2000mPa・秒以下であってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の製造装置では、前記吹き飛ばし部が、前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流量を12m/時間以上20m/時間以下、前記吹付けノズルの中心軸線の延長線に沿って見た場合の、前記吹付けノズルの先端から吐出方向に5mm離れた位置における、前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流速を420m/秒以上520m/秒以下、かつ、前記吹付けノズルの中心軸線の延長線に沿って見た場合の、前記延長線と前記鋼板の表面を含む平面とが交差する点から前記吹付けノズル側に5mm離れた位置における、前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流速を130m/秒以上520m/秒以下、となるように調整されていてもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の製造装置では、前記ダクトの前記入口に、この入口外に向かう前記余剰塗料を受け止める延長部が設けられてもよい。
)上記()〜()のいずれか一項に記載の製造装置では、平面視した場合に、前記気体の吐出方向が前記通板方向に沿うように、前記吹付けノズルが配置されてもよい。
)上記()〜()のいずれか一項に記載の製造装置では、前記吹付けノズルが、さらに下記の式Dを満たすように配置されてもよい。
0.1≦sinα・cosβ≦0.9 ・・・(式D)
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の製造装置では、前記吹付けノズルの前記吐出口を対向視した場合の形状が、四角形、円形、楕円形、及び、偏平形状のうちの何れかであってもよい。
)本発明の一態様にかかる塗装鋼板の製造方法は、塗料が塗布された鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料を、前記鋼鈑の板幅方向の内側から外側に向かう方向でかつ、前記側縁に向かって指向した吹付けノズル吹付けノズルによって吹き飛ばして除去するとともに、除去された前記余剰塗料を、入口及び出口を有するダクトを介して塗料収容器に取り込んで回収する、塗装鋼板の製造方法であって、前記ダクトの前記出口と前記塗料収容器の開口との隙間から、前記ダクト内の内圧を開放し、前記吹付けノズルの中心軸線の延長線とこの延長線の前記鋼板の表面への投影線とがなす角度をβとし、前記表面を対向視した場合の前記投影線と前記鋼板の通板方向とがなす角度をαとし、前記延長線に沿って見た場合の、前記吹付けノズルの先端から前記表面を含む平面と交差する点までの距離を単位mmでdとした場合、下記の式4、式5、及び、63の全てを満たし、なおかつ、前記吹付けノズルの吐出方向を前記鋼板の前記通板方向に対して対向するように配置する。
30°≦α≦60° ・・・(式4)
30°≦β≦60° ・・・(式5)
10mm≦d≦55mm ・・・(式6)
10)上記()に記載の製造方法では、前記鋼板に塗布される前記塗料の粘度が、700mPa・秒以上2000mPa・秒以下であってもよい。

Claims (11)

  1. 一方向に沿って通板する鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料に気体を吹き付けて除去する吹き飛ばし部と、この吹き飛ばし部により除去された前記余剰塗料を回収する塗料回収部とを備え、
    前記吹き飛ばし部が、前記鋼板の板幅方向の内側から外側に向かう方向でかつ、前記側縁に向かって指向した吹付けノズルと、この吹付けノズルに前記気体を供給する気体供給部とを有し;
    前記塗料回収部が、前記余剰塗料を取り込む入口、並びに、受け入れた前記余剰塗料を排出する出口を有するダクトと、前記出口から排出された前記余剰塗料を受け入れる開口を有する塗料収容器と、を有し;
    前記ダクトを平面視した場合に、その前記出口が前記塗料収容器の前記開口内に収まるように重なって配置され、なおかつ、前記ダクトを側面視した場合に、その前記出口と前記塗料収容器の前記開口との間に隙間が設けられている;
    ことを特徴とする塗装鋼板の製造装置。
  2. 前記吹付けノズルの中心軸線の延長線とこの延長線の前記鋼板の表面への投影線とがなす角度をβとし、前記表面を対向視した場合の前記投影線と前記鋼板の通板方向とがなす角度をαとし、前記延長線に沿って見た場合の、前記吹付けノズルの先端から前記表面を含む平面と交差する点までの距離を単位mmでdとした場合、下記の式1、式2、及び、式3の全てを満たし、なおかつ、前記吹付けノズルの吐出方向が前記鋼板の前記通板方向に対して対向するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗装鋼板の製造装置。
    20°≦α≦70° ・・・(式1)
    20°≦β≦70° ・・・(式2)
    10mm≦d≦55mm ・・・(式3)
  3. 前記隙間を側面視した場合の寸法が、60mm以上100mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の塗装鋼板の製造装置。
  4. 前記鋼板に塗布される前記塗料の粘度が、700mPa・秒以上2000mPa・秒以下であることを特徴とする請求項1に記載の塗装鋼板の製造装置。
  5. 前記吹き飛ばし部が、
    前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流量を12m/時間以上20m/時間以下、
    前記吹付けノズルの中心軸線の延長線に沿って見た場合の、前記吹付けノズルの先端から吐出方向に5mm離れた位置における、前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流速を420m/秒以上520m/秒以下、かつ、
    前記吹付けノズルの中心軸線の延長線に沿って見た場合の、前記延長線と前記鋼板の表面を含む平面とが交差する点から前記吹付けノズル側に5mm離れた位置における、前記吹き付けノズルから吐出される前記気体の吐出流速を130m/秒以上520m/秒以下、となるように調整されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗装鋼板の製造装置。
  6. 前記ダクトの前記入口に、この入口外に向かう前記余剰塗料を受け止める延長部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の塗装鋼板の製造装置。
  7. 平面視した場合に、前記気体の吐出方向が前記通板方向に沿うように、前記吹付けノズルが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の塗装鋼板の製造装置。
  8. 前記吹付けノズルが、さらに下記の式4を満たすように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の塗装鋼板の製造装置。
    0.1≦sinα・cosβ≦0.9 ・・・(式4)
  9. 前記吹付けノズルの吐出口を対向視した場合の形状が、四角形、円形、楕円形、及び、偏平形状のうちの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の塗装鋼板の製造装置。
  10. 塗料が塗布された鋼板の側縁に沿って蓄積する余剰塗料を吹き飛ばして除去するとともに、除去された前記余剰塗料を、入口及び出口を有するダクトを介して塗料収容器に取り込んで回収する、塗装鋼板の製造方法であって、
    前記ダクトの前記出口と前記塗料収容器の開口との隙間から、前記ダクト内の内圧を開放する
    ことを特徴とする塗装鋼板の製造方法。
  11. 前記鋼板に塗布される前記塗料の粘度が、700mPa・秒以上2000mPa・秒以下であることを特徴とする請求項10に記載の塗装鋼板の製造方法。
JP2013506967A 2012-03-14 2012-03-14 塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP5354133B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/056560 WO2013136468A1 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5354133B1 JP5354133B1 (ja) 2013-11-27
JPWO2013136468A1 true JPWO2013136468A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49160436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506967A Expired - Fee Related JP5354133B1 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9868136B2 (ja)
JP (1) JP5354133B1 (ja)
CN (1) CN103781557A (ja)
AU (1) AU2012373473C1 (ja)
CA (1) CA2844887C (ja)
MX (1) MX2014002389A (ja)
MY (1) MY166928A (ja)
WO (1) WO2013136468A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917329B2 (ja) * 2018-03-22 2021-08-11 東レエンジニアリング株式会社 塗布装置
CN109675732B (zh) * 2018-12-27 2023-07-11 江苏变色龙微粉技术有限公司 向上喷涂的粉末涂装设备及其工作方法和粉末涂装生产线
CN110237996A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 安徽天时新能源科技有限公司 一种消除挤压涂布厚边的装置及挤压涂布机
CN117019567A (zh) * 2023-10-10 2023-11-10 常州捷佳创智能装备有限公司 一种硅片上料涂覆机构、涂布平台、硅片涂布机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678890A (en) * 1970-12-09 1972-07-25 Boise Cascade Corp Panel coating apparatus
GB1373998A (en) * 1971-01-27 1974-11-13 Inventing Ab Method and a device for applying a coating composition to a web
US4830887A (en) * 1988-04-22 1989-05-16 Eastman Kodak Company Curtain coating method and apparatus
JPH0780396A (ja) 1993-09-09 1995-03-28 Nippon Steel Corp 板材の塗装方法
JPH0780395A (ja) 1993-09-09 1995-03-28 Nippon Steel Corp 板材の塗装方法
JPH0780394A (ja) 1993-09-09 1995-03-28 Nippon Steel Corp 板材の塗装方法
JPH0780378A (ja) 1993-09-09 1995-03-28 Nippon Steel Corp 板材の塗装装置
JPH08252502A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Nippon Steel Corp ストライプ状に塗膜を形成した塗装板と、この塗装板の塗装方法及び塗装装置
JPH08276150A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Nippon Steel Corp 剥離容易な保護皮膜を有する塗装板の塗装方法
DE19960772A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsverfahren
JP2002273299A (ja) 2001-03-22 2002-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置および塗布方法
GB0204390D0 (en) 2002-02-26 2002-04-10 Eastman Kodak Co A method and system for coating
JP2004181451A (ja) 2002-11-22 2004-07-02 Nippon Steel Corp 鋼板塗布均一化装置および方法
JP4460441B2 (ja) 2004-12-24 2010-05-12 新日本製鐵株式会社 塗装金属板
FI20055024A (fi) * 2005-01-18 2006-07-19 Metso Paper Inc Menetelmä kuivareunapäällystyksenä toteutettavassa verhopäällystyksessä päällystettävän radan reunaan syntyvän reunavallin poistamiseksi
JP2007044694A (ja) * 2006-11-27 2007-02-22 Nippon Steel Corp コーティング品質監視装置
JP4846629B2 (ja) * 2007-03-12 2011-12-28 株式会社リコー カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9868136B2 (en) 2018-01-16
US20140193588A1 (en) 2014-07-10
AU2012373473B2 (en) 2014-04-10
AU2012373473A1 (en) 2014-02-27
MY166928A (en) 2018-07-24
CN103781557A (zh) 2014-05-07
JP5354133B1 (ja) 2013-11-27
AU2012373473C1 (en) 2014-09-04
MX2014002389A (es) 2014-06-05
CA2844887C (en) 2016-02-09
WO2013136468A1 (ja) 2013-09-19
CA2844887A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354133B1 (ja) 塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法
JP4257748B2 (ja) 移動する紙ウェブ又は厚紙ウェブにコーティングする装置
JP3946642B2 (ja) 紙若しくは板紙のウェブを処理するための組立体
JP4846629B2 (ja) カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
JP6506939B2 (ja) エアゾール生成方法およびエアゾール生成システム
EP1584377A3 (en) Coating apparatus
US8297219B2 (en) Spray apparatus and coating system using same
US20180021799A1 (en) Paint overspray removal shroud
WO2011024636A1 (ja) カーテンコータのエッジガイド
WO2018220756A1 (ja) ミスト塗布成膜装置の塗布ヘッドおよびそのメンテナンス方法
CN106000786A (zh) 一种离型膜涂布生产线
CN107933115A (zh) 一种防污染油墨喷涂装置
JP4726798B2 (ja) スプレー被覆装置及びスプレー被覆方法
CN104652169B (zh) 喷涂装置及造纸设备
JP2012208119A (ja) フィルタの欠陥の検査方法、及び、フィルタの欠陥の検査装置
CN204817033U (zh) 一种吸收漆雾装置
JP4062372B2 (ja) Alc板の塗装方法
JP2009113019A (ja) 液状体の回転式スプレイ塗布方法及び装置
JP2016185519A (ja) ノズル装置、それを用いた薬液の吹付方法及び薬液
JP6980063B1 (ja) 塗装ブース
JPH08266988A (ja) 給気付塗装ブース
JP2008142634A (ja) カーテン塗装装置
JPS62277184A (ja) 塗布,含浸調整方法
JP2004360961A (ja) 塗布膜の乾燥方法及び乾燥装置
JP2012192301A (ja) 塗装ブース

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5354133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees