JP4062372B2 - Alc板の塗装方法 - Google Patents

Alc板の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4062372B2
JP4062372B2 JP14894697A JP14894697A JP4062372B2 JP 4062372 B2 JP4062372 B2 JP 4062372B2 JP 14894697 A JP14894697 A JP 14894697A JP 14894697 A JP14894697 A JP 14894697A JP 4062372 B2 JP4062372 B2 JP 4062372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
degrees
coating
alc
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14894697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10337527A (ja
Inventor
信弥 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP14894697A priority Critical patent/JP4062372B2/ja
Publication of JPH10337527A publication Critical patent/JPH10337527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062372B2 publication Critical patent/JP4062372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面に切削溝部を有する耐久性の高いALC板の塗装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
これまで、ALCの塗装は現場塗装が主体であり、必ずしも均一な塗装が行われているとは限らず、塗装者の技能により塗膜性能が左右され、また、足場の影となる所、隣棟間隔の狭い所では充分な塗装が出来なかった。また、工場塗装も一部実施されているが、ALC板がデザイン目地等を有している場合、非目地部にも塗料を厚く塗ることによって、目地の部分に充分な塗装を行っていた為に、全体的には過剰に塗料を吹き付けられ、塗着効率も悪く、かつ、ALC板のデザイン目地等を埋めてしまう弊害もある為、後から目地の塗料をエアーにて除去する方法が取られている(特公昭64−80473号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、塗着ロスの少なく、少ない塗料ALC基材表面を塗膜で効率的に覆い、かつ防水性能を確保する工場塗装をALC塗装板に施すことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は表面に切削溝部を有するALC板に塗料をフローコーターにより塗布し、次いでエアブローノズルのライン進行に対するノズル列の傾きを1列目は40±30度かつ2列目は−(40±30)度、もしくは1列目は−(40±30)度かつ2列目は40±30度とし、該ノズルの水平面に対する角度を30度〜80度とし、エアブローにより非切削部表面の塗料の一部を切削溝部に集め、その後、再度塗料を塗布することを特徴とする表面に切削溝部を有するALC板の塗装方法である。この場合塗料によっては、エアーブローする際に高圧を必要とする塗料があるが、JISK5400に示される塗料のチキソトロピー性を示す値であるTI値が4〜7のものを使用すると、簡単にエアーブローできて、塗膜面に柚肌を残さず、最も好ましい塗料である。このような塗料を選択した場合には塗料がALC板の余分なところに垂れず、しかも所定の防水効果が極めて容易に得られる。
【0005】
また、最初に塗料を塗布する塗装装置はフローコーターである。更に、表面に切削溝部を有するALCの塗装板に対し、フローコーターにより塗料を塗布し、次いでエアーブローにより非切削部表面の塗料の一部を切削溝部に集め、その後、再度塗料を塗布する場合に下地のピアノ線切断面の切断模様が残っている範囲とするのが塗装効率の面で好ましい。このためにはピアノ線切断面に残る塗着量は2kg/m2以下とすることが好ましい。このように再度塗料を薄く塗布することにより該面の塗料層の表面が適度に平滑になる。
【0006】
ピアノ線切断面からなる面を全て有するALC板と、ピアノ線切断面からなる面を全面切削した面を有するALC板について透水量と塗着量の関係を測定した結果を図4に示す。図4にはピアノ線切断面の塗着量が1.2倍及び2倍の近似線をそれぞれ波線で示したが、これから切削面に塗布された塗料の塗着量と非切削部に塗布された塗料の比が1.2対1〜2対1の範囲とすると、非切削部であるピアノ線切断面と切削加工した溝部とが略同一の防水効果を発揮するようになることがわかる。本発明の切削溝を有するALC塗装板の切削溝部付近の拡大モデル図を図1に示す。このように、本発明のALC塗装板は塗布された非切削部6に下地のピアノ線切断面7の模様が残っている。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、実施例および参考例によって本発明をさらに詳細に説明する。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明する。
【0009】
【実施例1】
図2は本発明による塗装装置を示す平面図であり、図3はその側面図である。図において1、4は細長いスリットから塗料をカーテン状に流下するフローコーター塗装機であり、2はローラーコンベアあるいはベルトコンベア、5はこの塗装装置で塗布されるALC板、3はフローコーター塗装機1によってALC板5の非切削部に塗布された塗料の一部を切削溝部に集めるため塗装面に空気を吹き付けるウィンドジェットブローオフノズルである。
【0010】
ウィンドジェットブローオフノズルは図2のα(ライン進行方向に対するノズル列の傾き)を40±30度、図3のβ(このノズルの水平面に対する角度)を30〜80度とする。αの好ましい領域が40度を中心としていることに関しては、デザイン目地の場合、格子状に板面に溝が通っている場合が多く、板面上の塗料を拡散させるに当たって、板面進行方向に対して45度方向に移動させると縦、横の各溝に均等に塗料を供給することが出来る。αに幅を持たせているのはデザイン目地の形状により適するαの角度が異なる事、エアブローによる塗料の移動速度とコンベア速度の比が塗料粘度により異なる事等が理由であるが、フローコーターに使用する塗料の粘度範囲で、格子状のデザイン目地を対象とする場合は上記角度範囲が好ましい。
【0011】
βは塗料粘度が低いものは角度を小さくし、エアブローを低圧にすることが出来る。粘度が高くなると角度を大きく設定し、かき削る様にエアブローすることが必要となる。ウィンドジェットブローオフノズルの板面からの高さは30〜50mm程度が望ましく、距離が小さいと塗料飛散によるノズル汚れがあり、離すとエアーの量が多量に必要となる。エアーの圧力は塗料粘度により設定するがフローコーター用塗料に合わせた粘度では1〜4kgf/cm2、風速としてはウィンドジェットブローオフノズルの吹き出し口の風速で10〜30m/秒が適当である。
【0012】
次に塗装条件の一例を説明する。図2、3に示す様に格子状のデザイン溝を有するALC板5を図の左から右に搬送する。ここで、デザイン溝は交差模様であり、搬送方向に対して平行、垂直方向に切削刃により切削加工を行われたものである。このALC板に対して図中の1で示すフローコーターによりアクリルエマルション系塗料(粘度3000〜4000cps、TI値6)を1kg/m2程度塗布した。この塗布面に対して、ウィンドジェットブローオフノズルを並べたものを2列用意した。この時、ノズルの列とALC板の流れ方向の角度(α)は40度とした。ノズルの仰角(β)を30度とし、板面とノズル吹き出し口の距離を3cmとした。エアーの吹き出し風速を15m/秒とした。このエアブロー区間を通過させることで板面の塗料をデザイン溝に流れ込ませた。更に、エアブローにより塗膜に柚肌状に乱れが生じる場合がある為、もう一度フローコーターにて0.2kg/m2程度の塗装を行った。これにより、ピアノ線切断面と切削面の塗膜の厚さの比率が1対1.2となった。この塗膜の透水値をJISA9010の透水試験により測定したところ、切削面を含んだ部分もピアノ線切断面でも同等の1±0.5cc/24時間の数値を示した。
【0013】
【比較例1】
同ロット、同一デザイン溝加工を施したALC板を使用し、フローコーターのみで往復塗装を行い、1.2kg/m2の平均最終塗布量となる様に塗装を行った塗膜の透水値を測定したところ、ピアノ線切断面は0.5cc/24時間未満の数字を示したが、切削溝を含む面の測定値は20〜40cc/24時間の値を示し、著しく防水性能が悪い結果を示した。
【0014】
【比較例2】
比較例1と同一のALC板を使用し、切削溝の斜面部に1.2kg/m2が塗布されるまでフローコーターにより厚塗りを行った結果、総塗布量は1.9kg/m2となった。この塗膜の防水性能を測定したところ、切削溝部分を含む面まで全て1.5cc/24時間以下となったが、切削溝の底への塗料の溜まりが著しく、外観の悪化に加え、乾燥時の必要時間が3倍以上となった。
【0015】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明の切削溝等の溝部を有するALC板の塗装方法によれば、溝部に厚く、ピアノ線切断面に薄く塗装されているので防水性能を均一に有しており、かつ塗装効率が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の切削溝を有するALC塗装板の切削溝部付近の拡大図である。
【図2】 本発明に用いる塗装ラインの一例を示す平面図である。
【図3】 本発明に用いる塗装ラインの一例を示す側面図である。
【図4】 塗着量と透水値の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 フローコーター
2 コンベア
3 ウィンドジェットブローオフノズル
4 フローコーター
5 ALC板
6 非切削部
7 ピアノ線切断面
8 塗布された塗料層

Claims (1)

  1. 表面に切削溝部を有するALC板に塗料をフローコーターにより塗布し、次いでエアブローノズルのライン進行に対するノズル列の傾きを1列目は40±30度かつ2列目は−(40±30)度、もしくは1列目は−(40±30)度かつ2列目は40±30度とし、該ノズルの水平面に対する角度を30度〜80度とし、エアブローにより非切削部表面の塗料の一部を切削溝部に集め、その後、再度塗料を塗布することを特徴とする表面に切削溝部を有するALC板の塗装方法。
JP14894697A 1997-06-06 1997-06-06 Alc板の塗装方法 Expired - Lifetime JP4062372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14894697A JP4062372B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 Alc板の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14894697A JP4062372B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 Alc板の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10337527A JPH10337527A (ja) 1998-12-22
JP4062372B2 true JP4062372B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=15464201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14894697A Expired - Lifetime JP4062372B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 Alc板の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062372B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113407A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Asahi Kasei Corp 無機質系建材の塗装方法
JP6336882B2 (ja) * 2014-10-21 2018-06-06 旭化成ホームズ株式会社 建物用パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10337527A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1255013A (en) Airless spray method of coating circuit boards
CA2233855A1 (en) Method and apparatus for coating a moving paper or cardboard web
US5405647A (en) Method for applying granules to a moving coated asphalt sheet to form areas having sharp leading and trailing edges
WO1989010583A1 (en) Curtain coating method and apparatus
JP2690149B2 (ja) 扁平パターン・ノズルから放出された三角形またはばち形液膜を用いてプリント配線板に防湿絶縁被覆を施す方法
JP4062372B2 (ja) Alc板の塗装方法
JP2016522741A (ja) 印刷可能な単層又は複数層を有する帯状材料の形成法、帯状材料及び帯状材料形成装置
JPH06511430A (ja) 塗布ロールと反対ロールとの間に形成された塗布間隙を有するコーティング装置
JPH04212951A (ja) 写真素子用カーテン被覆装置
WO2013136468A1 (ja) 塗装鋼板の製造装置及び塗装鋼板の製造方法
US7465356B2 (en) Device and method for coating material
JP2769355B2 (ja) 多層コーティング装置及び多層コーティング方法
JP3935264B2 (ja) 無機質成形体の塗装方法
DE4429964A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Materialbahnen, insbesondere Papier- oder Kartonbahnen
JP4017793B2 (ja) 無機質板のシーラー処理方法
JP3384754B2 (ja) 建築部材の塗装装置及び塗装方法
JP2645627B2 (ja) 木質材の着色方法及びその装置
JPS62210078A (ja) 鋼帯の塗装方法
JP2002113407A (ja) 無機質系建材の塗装方法
JPH06438A (ja) 窯業系板材の塗装方法及び該方法に用いる送風器
JPS586522Y2 (ja) 塗付装置に於ける定幅状の塗膜形成機構
JP2000016883A (ja) 軽量気泡コンクリート表面の塗装方法
JPS6020446Y2 (ja) 建築用板の裏面塗装装置
JP2000044365A (ja) 軽量気泡コンクリート表面の塗装方法
EP1319446A2 (en) Suction nozzle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term