JPWO2013132815A1 - 電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132815A1
JPWO2013132815A1 JP2014503470A JP2014503470A JPWO2013132815A1 JP WO2013132815 A1 JPWO2013132815 A1 JP WO2013132815A1 JP 2014503470 A JP2014503470 A JP 2014503470A JP 2014503470 A JP2014503470 A JP 2014503470A JP WO2013132815 A1 JPWO2013132815 A1 JP WO2013132815A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wiring board
electronic component
module
component built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014503470A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 望
望 西村
三上 伸弘
伸弘 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014503470A priority Critical patent/JPWO2013132815A1/ja
Publication of JPWO2013132815A1 publication Critical patent/JPWO2013132815A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

[課題]電子部品が実装された配線基板を樹脂封止した部品内蔵モジュールにおいて、省スペースで実装可能な部品内蔵モジュールを提供することを目的とする。[解決手段]基材と基材上の一部に形成された配線からなる配線基板110と、配線基板110に実装された電子部品120と、前記電子部品120を前記配線基板の一部と共に樹脂封止する樹脂130からなる。前記配線基板110は、一方の面において、樹脂130で封止された樹脂封止領域201と、樹脂130で封止されていない樹脂非封止領域202を少なくとも有し、樹脂封止領域201と樹脂非封止領域202の境界203の少なくとも一部は、前記配線基板の他方の面の側から見て、前記樹脂封止領域201を封止している樹脂の外縁の内側にある。

Description

本発明は、電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法に関する。
携帯電話等を含む電子機器では、携帯性が求められる点から、電子機器の小型・薄型化への要求が高まっている。例えば、携帯電話のような薄型化が求められる電子機器は、合成樹脂よりなる上部筐体と下部筐体から構成される筐体と、この筐体内に収納される複数個の電子部品を実装した複数のモジュール基板、ディスプレイ、電池等から構成されている。しかし、あらかじめ準備した筐体にこれらの構成部品を収納する構造では、さらなる薄型化が困難である。
そこで、樹脂筐体の少なくとも一部分に、電子部品を配線基板上に実装したモジュール基板を内蔵する構成が開示されている。この構成では複数のモジュール基板の少なくとも一つを樹脂筐体に内蔵することで、上部筐体と下部筐体から構成される筐体内部のスペースを削減することが出来るため、さらなる薄型化が可能である。しかしながら、モジュール基板を樹脂内に完全に封止してしまうと、筐体内に収納した複数のモジュール基板、ディスプレイ、電池などと電気的に接続しようとした際、電気接続用の配線が露出されていないため、接続ができない。
そこで、外部接続端子を樹脂筐体で封止されたモジュール基板の面方向に出す構造が複数開示されている。その一例となるIC(Integrated Circuit)カードが、特許文献1に記載されている。図18(a)は、特許文献1に記載のICカードの平面図である。図18(b)は、特許文献1に記載のICカードの断面図である。このICカード400は、上面に配線402がプリントされたプリント配線基板401と、そのプリント配線基板401上に搭載された半導体装置403と、配線402と半導体装置403とを互いに接続するワイヤー404と、半導体装置403およびワイヤー404を封止した樹脂405と、外部機器と接続するための端子406から構成されている。この構造では、プリント配線基板の面方向に端子406が引き出されることによって、樹脂405内の半導体装置と電気的に接続する。
特開2001−344587
しかし、特許文献1に記載された構造では、端子406がプリント配線基板401の面方向に引き出されており、プリント配線基板401が樹脂封止した領域の外側にある。このため、端子406が筐体内部の他のモジュールと干渉する可能性があり、基板引き出し部の設置位置や筐体内部の他のモジュールの設置位置に制約が発生するうえ、樹脂封止部よりプリント配線基板401のサイズが大きい必要があるという問題点があった。
本発明の目的は、電子部品が実装された配線基板を樹脂封止した部品内蔵モジュールにおいて、省スペースで実装可能な部品内蔵モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る部品内蔵モジュールは、配線基板と前記配線基板に設けられた電子部品と前記電子部品の少なくとも一部を前記配線基板の一部と共に封止する樹脂とを有する部品内蔵モジュールであって、前記配線基板の一方の面に封止されている樹脂封止領域と封止されていない樹脂非封止領域とを少なくとも有し、前記樹脂封止領域と前記樹脂非封止領域の境界のうち少なくとも一部は、前記配線基板の他方の面の側から見て、前記樹脂の外縁の内側にあることを特徴とする。
本発明によれば、電子部品が実装された配線基板を樹脂封止した部品内蔵モジュールにおいて、省スペースで実装可能な部品内蔵モジュールが提供される。
本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵モジュールを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵モジュールを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵モジュールの、電子部品と樹脂封止のバリエーションを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵モジュールの、電子部品と樹脂封止のバリエーションを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵モジュールにおいて、樹脂非封止領域に外部接続端子が設けられている例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵モジュールにおいて、樹脂非封止領域に電子部品が設けられている例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールを示す平面図である。 樹脂及び基材、並びに樹脂及び絶縁層との接着強度を測定するための剥離試験を実施した結果を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールにおける、直接接触領域の一の例である。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールにおける、直接接触領域の一の例である。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールにおける、直接接触領域の一の例である。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールにおける、直接接触領域の一の例である。 は、本発明の第3の実施形態に係る電子機器を示す断面図である。 は、本発明の第3の実施形態に係る電子機器を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る部品内蔵モジュールの製造法を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る部品内蔵モジュールの製造法を示す断面図である。 従来の技術を示す断面図及び平面図である。
(第1の実施形態)
以下、図1から図6を参照し、本発明の第1実施形態に係る電子部品内蔵モジュールの形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵モジュールを示す断面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵モジュールを示す平面図である。図1は図2におけるAA´断面を表したものであり、図2は図1に記載の矢印の方向から見たときの平面図である。本実施の形態における電子部品内蔵モジュール100は、基材と基材上の一部に形成された配線からなる配線基板110と、配線基板110に実装された電子部品120と、前記電子部品120を前記配線基板の一部と共に樹脂封止する樹脂130からなる。前記配線基板110は、一方の面において、樹脂130で封止された樹脂封止領域201と、樹脂130で封止されていない樹脂非封止領域202を少なくとも有し、樹脂封止領域201と樹脂非封止領域202の境界203(図2太線部)の少なくとも一部は、前記配線基板の他方の面の側から見て、前記樹脂封止領域201を封止している樹脂130の外縁の内側にある。図2において、電子部品120は、矢印の方向から見たときには反対の面に実装されていて見えないため、破線で示している。
ここで、境界203が「前記配線基板の他方の面の側から見て、前記樹脂封止領域201を封止している樹脂130の外縁の内側にある」とは、図1に記載されている矢印の方向から見たときに、境界203が、樹脂130の外縁よりも内側にあることを意味する。例えば、図1に記載されている矢印の方向から見た図2において、太線であらわされる境界203が、前記樹脂封止領域201を封止している樹脂130の外縁より内側に位置している。ただし、ここで「内側」とは、樹脂130の外縁と境界203が一致している場合を含まない。
また、境界203はすべてが樹脂130の内側にある必要は無く、樹脂封止領域201と樹脂非封止領域202の境界203のうち、少なくとも一部が樹脂130の内側にあればよい。図3は、樹脂130と配線基板110の関係のバリエーションの平面図を表したものであるが、例えば(a)〜(d)のように境界203が樹脂130の内側にあるものであれば、いずれでもよい。また、(e)〜(g)のように、樹脂130から配線基板110がはみ出ている構造の場合、複数の境界203が存在するが、そのうち少なくとも一部の境界203が樹脂130の内側にあるものであればよい。
配線基板110としては、例えばフレキシブル基板が用いられ、フレキシブル基板の場合は、厚さが12.5〜100μm程度のポリイミドを基材として用いることができる。基材上には、厚さ18〜36μm程度の配線が形成されている。フレキシブル基板を使用した場合は、配線基板110の樹脂非封止領域202は自由な形状に曲げることが出来る。また、基材と基材上の一部に形成された配線の間に接着剤層がある構造とすることも出来る。
電子部品120としては、メモリーチップ、LED(Light Emitting Diode)、光センサ、温度センサ、RFID(Radio Frequency IDentification)用の回路部品、撮像素子、一次電池、二次電池などが想定される。本実施形態では、電子部品120が、配線基板110に実装されている。電子部品120は、配線基板110の一方の面のみに実装されていてもよく、両面に実装されていてもよい。
配線基板110の電子部品120が実装される面を封止する樹脂130としては、アクリル樹脂やABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂などが目的に応じて用いられる。なお、電子部品120として光センサやLEDなどの発光デバイスが実装される場合には、光透過性の観点から透明の樹脂130を用いることが望ましい。図4は、電子部品120と樹脂封止のバリエーションの断面図を表したものである。樹脂130は、図4の(a)のように配線基板110の一方の面の電子部品120を封止するように設けられてもいいし、(d)のように配線基板110の両面で電子部品120を封止していてもよい。また、(b)のように電子部品120が実装されていない面を樹脂封止してもよいし、(c)(e)のように、すべての電子部品120を封止していなくてもよい。樹脂130の厚さは配線基板110に実装される電子部品120が覆われる厚さである方が好ましく、例えば電子部品120の厚さが0.4mmの場合は樹脂130の厚さは0.7mmとすることができる。
樹脂封止領域201は、配線基板110の少なくとも一方の面において、樹脂130で封止されている領域を指す。樹脂非封止領域202は、樹脂封止領域201を有する面において、樹脂130で封止されていない領域を指す。配線が樹脂封止領域201から樹脂非封止領域202まで連続的に形成されているため、樹脂内に封止された電子部品120は樹脂外部の他の電子部品等と接続することができる。
樹脂非封止領域202には、外部接続端子や、電子部品を設けることが出来る。
図5は、樹脂非封止領域202に外部接続端子121が設けられている例を示す電子部品内蔵モジュール100の断面図であり、この外部接続端子121により、電子部品が実装された他のモジュール基板などと電気的に接続することができる。電気的な接続方法としては、例えば他のモジュール基板に実装されたFPC(Flexible Printed Circuits)コネクタ等に、本発明の電子部品内蔵モジュール100の樹脂非封止領域202に設置された外部接続端子121を挿入することで接続する。図6は、樹脂非封止領域202に電子部品120が設けられている例を示す電子部品内蔵モジュール100の断面図である。
なお、本実施形態では、配線基板110、樹脂130、樹脂封止領域201、樹脂非封
止領域202ともに、矩形形状のものを用いた例を示したが、以上の条件を満たすものであれば、矩形以外の形状とすることも可能である。
以上の構成を採用することにより、樹脂130の面方向から引き出された構造に比べて、筐体内部の他のモジュールと干渉することを防ぐことができ、配線基板110の樹脂非封止領域202の配置自由度が向上し、省スペース性を実現できる。
(第2の実施形態)
図7から図13を参照し、本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールの形態について説明する。第2の実施形態は、絶縁層111が設けられている点以外において、第1の実施形態と同様であり、図7から図13に記載の番号は図1から図6においても同じ構成を示す。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールを示す断面図である。図8は本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵モジュールを示す平面図である。図7は図8におけるBB´断面を表したものであり、図8は図7に記載の矢印の方向から見たときの平面図である。本実施の形態における電子部品内蔵モジュールは、第1の実施形態に加え、絶縁層111を有する。さらに、前記樹脂封止領域201には少なくとも樹脂封止面側において配線基板110と樹脂130が直接接する領域(直接接触領域)204が形成されている。
絶縁層111は、基材の種類に応じてソルダレジスト、カバーレイ、オーバーコートなどを使用することが出来る。
直接接触領域204は、配線基板110と樹脂130の剥離を抑制することが出来る。図9は樹脂130及び配線基板110の基材、並びに樹脂130及び絶縁層111の接着強度を測定するため剥離試験を実施した結果を示している。剥離試験では、まず、被着剤として、樹脂130、基材(ポリイミド基材)、絶縁層111を準備し、樹脂130と基材の接着組立物、樹脂130と絶縁層111の接着組立物を準備する。接着部分の開放端から、基材、絶縁層111をそれぞれ剥離し、被着材の長手方向に沿って分離が進行するように実質的な定速度で引き剥がす。剥離は、基材又は絶縁層111を引張試験機の治具で固定し、接着面にほぼ垂直方向に治具を上昇させて引き剥がすことにより行う。
図9の縦軸の「剥離強度(N/cm)」は、単位幅あたりの、樹脂130から、基材又は絶縁層111を剥離する際に必要な平均荷重を表す。横軸の「変位(mm)」は、治具の上昇量(引っ張り距離)を表す。実線は基材を剥離した場合を示し、破線は絶縁層111を剥離した場合を示している。
実線で示される、基材の、変位と剥離強度の関係のうち、傾斜部分(0mm〜約2.0mmまで)は、基材を治具で固定した際に基材が弛んでいるため、強度が低くなっているものであり、平均加重算出の際には考慮しない。変位が約2.0mm以降の平坦な部分が実質的な剥離強度である。図9に示されるように、基材の剥離強度は、絶縁層111の剥離強度を上回っている。すなわち、樹脂130と基材の接着力は、樹脂130と絶縁層111の接着力より高い。これは、基材と絶縁層111の表面状態の差によるものと考えられる。このため、配線基板110の境界203を起点に、配線基板110の樹脂封止領域201と樹脂130が剥離することを抑制できる。直接接触領域204は、例えば図7および図8に示すように、前記樹脂封止領域201において前記境界203と接して形成することが出来る。このように直接接触領域204を形成することにより、境界203を基点として配線基板110の樹脂封止領域201と樹脂130が剥離することを抑制できる。
また、配線基板110の樹脂封止領域201の幅に比べ、樹脂非封止領域202の幅が狭いため、境界203に応力が集中し、樹脂封止領域201にまで剥離が広がることがある。そこで、直接接触領域204を、図10のように、境界203を上底とし、境界203よりも長い辺を下底とする、略台形形状とすることもできる。また、図11のように、境界203を下底とし、境界203よりも短い辺を上底とする略台形形状を含む樹脂非封止領域202を設け、前記境界203と接して前記樹脂封止領域201に直接接触領域204を設けることも出来る。このように直接接触領域204を形成することにより、応力集中を防ぐことができ、さらに効果的に剥離を防止することが出来る。
また、図12のように、配線基板110の前記他方の面の側から見て、全ての電子部品120が直接接触領域204の内側にあるように形成することも出来る。このように直接接触領域204を形成することにより、配線基板110の樹脂封止領域201が樹脂130から剥離することを防止することができ、配線基板110の樹脂封止領域201に実装される電子部品120の信頼性を向上する効果が得られる。
また、図13に記載のように、直接接触領域204が樹脂130と配線基板110の間の図示されない絶縁層111に囲まれるように形成してもよい。この場合も、同様に配線基板110の樹脂封止領域201が樹脂130から剥離することを防止することができ、配線基板110の樹脂封止領域201に実装される電子部品120の信頼性を向上する効果が得られる。
また、直接接触領域204においては、配線が形成されていない構成とすることも出来る。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、本発明にかかる電子部品内蔵モジュール100を電子機器101の筐体の一部に組み込んだことを特徴とする。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る電子機器を示す断面図である。
電子機器101は、例えば携帯電話・電子辞書・携帯情報端末などである。第3の実施形態では、電子部品内蔵モジュール100の樹脂130が、電子機器101の外部筐体の少なくとも一部として用いられる。外部筐体は、電子機器101そのものの筐体に限らず、取り外し可能な電池カバー等、電子機器101から取り外し可能な筐体の一部に組み込むこともできる。
配線基板110は、一方の面において、樹脂130で封止された樹脂封止領域201と、樹脂130で封止されていない樹脂非封止領域202を少なくとも有し、樹脂封止領域201と樹脂非封止領域202の境界203の少なくとも一部は、配線基板110の他方の面の側から見て、樹脂封止領域201を封止している樹脂130の外縁の内側にある。樹脂封止領域201に設けられた電子部品120は、配線を通じて樹脂非封止領域202に設置された外部接続端子121と接続し、外部接続端子121は、筐体内にある他のモジュール基板に実装されたFPCコネクタ122に挿入される。このように構成することで、電子部品内蔵モジュール100の面方向ではなく、電子機器101の筐体内部の他のモジュールと接続することができ、電子機器の筐体内のスペースを削減し、薄型化を実現することができる。
さらに、前記取り外し可能な筐体の一部に組み込んだ場合には、当該筐体を交換することで、電子機器の機能を容易に変更することが可能になる。
また、図15のように、樹脂封止領域201において、境界203と接して直接接触領域204を形成することが出来る。このように直接接触領域204を形成することにより、境界203を基点として配線基板110の樹脂封止領域201と樹脂130が剥離することを抑制できる。
(第4の実施形態)
図16を参照し、本発明の第4の実施形態に係る部品内蔵モジュールの製造方法について説明する。図16に記載の番号は、図1〜図15に記載の番号で示される構成と同じである。以下に第4の実施形態に係る部品内蔵モジュールの製造方法を示すが、他の実施形態についても同様の製造方法を用いることが出来る。
本実施形態の部品内蔵モジュールを製造する際には、図16(a)に示すように、はじめに、複数の電子部品120が配線基板110の少なくとも一方の面に実装されているものを用意する。配線基板110を用意して、電子部品120を配線基板110の一方の面に実装する工程を含んでもよい。
次に図16(b)に示すように、配線基板110を樹脂130で封止するため、電子部品120を実装した状態の配線基板110を金型310内に設置する。配線基板110を封止する樹脂130としてアクリル樹脂やABS樹脂、ポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂を使用する場合は金型310の温度を60〜120℃程度とすることが望ましい。次に図16(c)に示すように、金型310を型締めし、金型310の内部に樹脂130を形成する樹脂を射出する。つづいて、図16(d)に示すように金型310から樹脂封止した配線基板110を取り出す。最後に、図16(e)に示すように配線基板110を樹脂130から剥離することで樹脂非封止領域202を形成し、本発明の電子部品内蔵モジュール100が完成する。
図17は、本発明の第4の実施形態の変形例である。この変形例においては、絶縁層111を有する。さらに、前記樹脂封止領域201には直接接触領域204が形成されている。配線基板110の絶縁層111が形成されている領域は、図9に示すように樹脂との接着力が極めて低いため、容易に剥離することができるが、一方で直接接触領域204は剥離することを抑制される。このような構成を採用することにより、前記剥離の工程において、剥離が直接接触領域204より先に進むのを防ぐストッパーの役割を果たすことになり、配線基板110の樹脂封止領域201と樹脂130が剥離することを抑制できる。
なお、樹脂に意匠性を向上させるため、加飾シートや塗装膜を形成することも可能である。また、本実施形態では樹脂封止工法として射出成形工法を例示したが、使用する樹脂に応じて他の工法を選択することも可能である。
本発明の電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年3月9日に出願された日本出願特願2012−052542を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 電子部品内蔵モジュール
101 電子機器
110 配線基板
111 絶縁層
120 電子部品
121 外部接続端子
122 FPCコネクタ
130 樹脂
201 樹脂封止領域
202 樹脂非封止領域
203 境界
204 直接接触領域
310 金型
400 ICカード
401 プリント配線基板
402 配線
403 半導体装置
404 ワイヤー
405 樹脂
406 端子

Claims (10)

  1. 配線基板と
    前記配線基板に設けられた電子部品と
    前記電子部品の少なくとも一部を前記配線基板の一部と共に封止する樹脂とを有する部品内蔵モジュールであって、
    前記配線基板の一方の面に封止されている樹脂封止領域と
    封止されていない樹脂非封止領域とを少なくとも有し、
    前記樹脂封止領域と前記樹脂非封止領域の境界のうち少なくとも一部は、
    前記配線基板の他方の面の側から見て、前記樹脂の外縁の内側にあることを特徴とする
    電子部品内蔵モジュール。
  2. 前記樹脂非封止領域の配線基板は、前記樹脂から離れる方向に曲がっている部分を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子部品内蔵モジュール。
  3. 前記樹脂非封止領域には、外部接続端子が設けられていることを特徴とする、請求項1乃至2に記載の電子部品内蔵モジュール。
  4. 前記部品内蔵モジュールは、前記配線基板上にさらに絶縁層を有し、前記樹脂封止領域において前記配線基板と前記樹脂が直接接する領域が形成されていることを特徴とする、請求項1乃至3に記載の電子部品内蔵モジュール。
  5. 前記配線基板と前記樹脂が直接接する領域は、前記境界と接して形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の電子部品内蔵モジュール。
  6. 前記配線基板と前記樹脂が直接接する領域は、前記樹脂封止領域の外縁部分に形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の電子部品内蔵モジュール。
  7. 前記配線基板と前記樹脂が直接接する領域には、配線が形成されていないことを特徴とする請求項4乃至6に記載の電子部品内蔵モジュール。
  8. 請求項1乃至7に記載の電子部品内蔵モジュールを電子機器の筐体の一部に組み込んだことを特徴とする、電子機器。
  9. 配線基板の少なくとも一方の面に設けられた電子部品を樹脂で封止する工程と、
    前記配線基板を前記樹脂から剥離する工程と
    を有することを特徴とする電子部品内蔵モジュールの製造方法。
  10. 前記配線基板上にさらに絶縁層を有し、
    前記樹脂封止された領域には少なくとも樹脂封止面側に前記配線基板と前記樹脂が直接接する領域が形成されていて、
    前記配線基板を前記配線基板の端部から前記配線基板と前記樹脂が直接接する領域まで剥離する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の電子部品内蔵モジュールの製造方法。
JP2014503470A 2012-03-09 2013-03-04 電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法 Pending JPWO2013132815A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503470A JPWO2013132815A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-04 電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052542 2012-03-09
JP2012052542 2012-03-09
JP2014503470A JPWO2013132815A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-04 電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132815A1 true JPWO2013132815A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49116311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503470A Pending JPWO2013132815A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-04 電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013132815A1 (ja)
WO (1) WO2013132815A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10057989B1 (en) * 2017-04-10 2018-08-21 Tactotek Oy Multilayer structure and related method of manufacture for electronics

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170094800A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Tactotek Oy Method and arrangement for providing electrical connection to in-mold electronics
US11461609B1 (en) * 2022-03-25 2022-10-04 Tactotek Oy Multilayer structure and method of manufacturing such

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223451U (ja) * 1985-07-26 1987-02-13
JP2821262B2 (ja) * 1990-11-26 1998-11-05 株式会社日立製作所 電子装置
JP3494948B2 (ja) * 2000-03-22 2004-02-09 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4376448B2 (ja) * 2000-03-30 2009-12-02 パナソニック株式会社 プリント配線基板およびそれを用いたicカード用モジュールならびにその製造方法
JP4942452B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-30 三洋電機株式会社 回路装置
DE102008043774A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh AVT-Technik mit Transfermolding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10057989B1 (en) * 2017-04-10 2018-08-21 Tactotek Oy Multilayer structure and related method of manufacture for electronics

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013132815A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020216301A1 (zh) 输入输出组件和电子设备
US9760754B2 (en) Printed circuit board assembly forming enhanced fingerprint module
US20110019370A1 (en) Flexible circuit module
US10314172B2 (en) Flexible substrate and display device
JP2012015185A (ja) 半導体記憶装置
CN112384004B (zh) 一种电路板组件、显示组件及其组装方法、显示装置
KR102022708B1 (ko) 지문센서 모듈 및 이의 제조방법
US9345134B2 (en) Printed wiring board
US8624367B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chip mounted on lead frame
CN113221779A (zh) 显示模组及电子设备
WO2013132815A1 (ja) 電子部品内蔵モジュールおよび電子機器並びに電子部品内蔵モジュールの製造方法
CN108966485B (zh) 电路板组件、电子设备、显示屏器件及其装配方法
US20100044880A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module
WO2010097871A1 (ja) 回路基板モジュール及びこれを備えた電子機器
JP2012094800A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101331737B1 (ko) 반도체 패키지
CN114120837B (zh) 显示模组和移动终端
KR100817143B1 (ko) 휴대용 단말기의 슬림형 카메라 모듈
US9888575B2 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
CN111448539A (zh) 触控显示屏及其制作方法以及显示设备
JP2010045096A (ja) シール構造および電子機器
US20130307105A1 (en) Image-sensing module for reducing its whole thickness
JP2016039337A (ja) センサーモジュール及びセンサーモジュールの製造方法
WO2019090748A1 (zh) 生物传感芯片及电子设备
CN218679463U (zh) 一种显示模组、显示装置