JPWO2013132747A1 - 圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132747A1
JPWO2013132747A1 JP2014503440A JP2014503440A JPWO2013132747A1 JP WO2013132747 A1 JPWO2013132747 A1 JP WO2013132747A1 JP 2014503440 A JP2014503440 A JP 2014503440A JP 2014503440 A JP2014503440 A JP 2014503440A JP WO2013132747 A1 JPWO2013132747 A1 JP WO2013132747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric member
piezoelectric
ultrasonic
single crystal
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935870B2 (ja
Inventor
幸一 鮫島
幸一 鮫島
松尾 隆
隆 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2013132747A1 publication Critical patent/JPWO2013132747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935870B2 publication Critical patent/JP5935870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Abstract

本発明の圧電デバイス、超音波探触子および液滴吐出装置では、一対の第1および第2電極は、それぞれ、厚さ方向に垂直な方向に単一配向である圧電部材に、前記厚さ方向に垂直な方向であるいは前記厚さ方向に沿う方向で、且つ前記配向の方向に垂直な方向に沿って延設されている。このため、本発明の圧電デバイスは、良好な圧電特性となる。そして、本発明の超音波探触子および液滴吐出装置は、効率がよい。

Description

本発明は、圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法に関する。
超音波診断装置は、非侵襲で内部組織の観察ができ、また、リアルタイムで観察ができるといった特徴を有するため、診断への応用場面が益々増加している。この超音波診断装置として、例えば基板にPZTなどの圧電部材を形成したユニモルフ構造のダイヤフラムを太鼓状に振動させて超音波の送受信を行うpMUT(Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer)が知られている。
このようなpMUTの超音波探触子は、バルクPZTをダイシングにより分割したものに較べ、周波数帯域を広くできる、微細化して高解像度とすることができる、3次元画像を取得するためのダイヤフラム(振動子)の2次元配列化に適している、および、小型薄型化が可能であるため超音波内視鏡への応用に適している等の利点を有している。一方、1次元配列のダイヤフラムでは、取得できる画像が断層画像であるため、操作による偽陰性の危険性があることから、操作者(医師、超音波診断技師)の熟練度が要求される。このため、3次元画像を取得できる2次元配列の超音波探触子のニーズは、高い。
このような超音波探触子は、以下のようにエネルギ変換を行う。送信では、電気エネルギを機械エネルギ(ダイヤフラムの振動)に、さらに機械エネルギを音響エネルギ(超音波)に変換する。一方、受信では、音響エネルギ(超音波)を機械エネルギ(ダイヤフラムの振動)に、さらに機械エネルギを電気エネルギに変換する。
機械エネルギと音響エネルギとにおける相互の変換は、音響整合が重要であり、pMUTの実効音響インピーダンスを生体の音響インピーダンスに整合させることが設計のポイントである。電気エネルギと機械エネルギとにおける相互の変換は、圧電部材を含むダイヤフラム構成のエネルギ変換効率を高めることが重要である。圧電部材は、電界の方向と同じ方向(33方向)の歪みを利用することが最も効率が良い(圧電部材の性能を表す指標ではk値:電気機械結合係数が高くなる)ため、超音波探触子では、33方向の歪みを用いる構成が有利である。また、この構成は、PZTの厚み方向に電極を配設した構成に比べ、電極間隔を比較的大きく取れるため超音波を受信する場合の感度(単位圧力に対する出力電圧)を向上できるメリットもある。
このような33方向の歪みを利用した方式の超音波探触子として、例えば図17に示す構造の素子が知られている。この素子は、リング板状の圧電部材aと、その圧電部材aの厚さ方向の一方面である上面における径内側に配設したリング状のプラス電極bと、そのプラス電極bの径外側に配設したリング状のマイナス電極cとを有する薄膜状のダイヤフラムdとを有し、これを保持部材eで保持した構造である。そして、この構造の素子を駆動する場合、プラス電極bとマイナス電極cとの一対の電極に給電することにより圧電部材aの厚さ方向に垂直な方向(径方向)である33方向に放射状に電界がかけられる。これにより、この素子は、圧電部材aが径方向に歪み(33方向に歪み)、ユニモルフ効果によってダイヤフラムdが太鼓状に撓み変形し、これによって超音波を送受信する。
また、33方向の歪みを利用した方式として、例えば特許文献1に超小型シェル型変換器が開示されている。この変換器は、保持基板上に、二つのショルダー部分の内側に、圧電部材(ソリッド電気アクティブ媒体)を積層したダイヤフラム(アーチ部分)を形成するとともに、それぞれのショルダー部分に一対の電極を取り付けてダイヤフラムと保持基板との間にチャンバーを形成する。そして、電圧がプラス電極からマイナス電極に沿って印加され、同方向の電界が発生する。これにより、この変換器では、圧電部材に応力が同方向に誘導し、この結果、ダイヤフラムが厚さ方向の上方または下方に動いて湾曲状に撓み変形する。
ところで、このようなダイヤフラムの圧電部材における配向方向と分極方向が一致していない場合には圧電特性が上がり難い。
しかしながら、厚さ方向に垂直な方向である上記33方向を利用した上記リング形状の電極を配設した図17に示す構造では、一対の電極の間に電圧をかけて分極処理を行うために分極方向が放射方向になって、圧電部材aの配向方向と分極方向が異なり、圧電特性が上がり難い。
より詳しくは、例えば圧電部材aを、その圧電部材aの格子定数に近い格子定数を有する単結晶基板上に形成すると、圧電部材aを厚さ方向およびその厚さ方向に垂直な方向における一方向(例えば図17のV−V方向)に沿った単一配向の圧電部材aが形成できる。このような単一配向の圧電部材aを用いても、厚さ方向である上記31方向の圧電歪みを利用する構成では上記配向方向と分極方向とが同一となるため圧電特性を高くできる一方、厚さ方向に垂直な方向である上記33方向を利用した上記リング形状の電極では圧電部材aの配向方向と分極方向(放射方向)が異なる箇所が多くなり、その結果、圧電特性が上がり難い。
また、上記特許文献1において、配向方向と分極方向との関係については一切開示されておらず、必ずしも圧電特性が良好であるとは言えない。
米国特許第6222304号明細書
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、圧電特性が良好な圧電デバイスおよびその製造方法等の提供を目的とする。そして、本発明の他の目的は、この圧電デバイスを用いた超音波探触子および液滴吐出装置を提供することである。
本発明にかかる圧電デバイス、超音波探触子および液滴吐出装置では、一対の第1および第2電極は、それぞれ、厚さ方向に垂直な方向に単一配向である圧電部材に、前記厚さ方向に垂直な方向で且つ前記配向の方向に垂直な方向に沿って延設されている。あるいは、一対の第1および第2電極は、それぞれ、前記厚さ方向に沿う方向で且つ前記配向方向に垂直な方向に沿って延設されている。このため、本発明の圧電デバイスは、良好な圧電特性となる。そして、本発明の超音波探触子および液滴吐出装置は、効率がよい。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
本発明にかかる第1実施形態の超音波探触子を有する超音波診断装置の外観構成を示す図である。 前記超音波探触子を有する前記超音波診断装置の電気的な構成を示すブロック図である。 前記超音波診断装置における超音波探触子の構成を示す断面図である。 前記超音波探触子における超音波送受信部の背面図である。 前記超音波探触子における超音波送受信部の要部を拡大した正面図である。 図5に示すVI−VI線断面図である。 前記超音波送受信部の製造工程の説明図に係り、A〜Gは、各製造工程における断面説明図である。 Aは、単結晶板上に単一配向の圧電部材層を形成した状態を模式的に表した斜視図であり、Bは、単結晶層を有しない基板上に圧電部材層を形成した状態を模式的に表した斜視図である。 保持基板上に保持された単一配向の圧電部材上に、電極が配設された状態を模式的に表した斜視図である。 前記圧電部材上に形成された電極間に電圧を印加して圧電部材の分極処理を行う場合を模式的に表した斜視図である。 Aは、前記超音波送受信部の他の第1態様の要部を拡大した断面図であり、Bは、前記超音波送受信部の他の第2態様の要部を拡大した断面図である。 前記超音波送受信部の他の第3態様の要部を拡大した正面である。 図12に示すXII−XII線断面図である。 前記超音波送受信部の他の第4態様の要部を拡大した斜視図である。 図14に示す前記超音波送受信部の他の第4態様の要部の断面図である。 本発明にかかる第2実施形態の液滴吐出装置の要部の断面図である。 超音波探触子の超音波送受信部の従来例の説明図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。なお、本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
図1は、第1実施形態の超音波探触子を有する超音波診断装置の外観構成を示す図である。図2は、第1実施形態の超音波探触子を有する超音波診断装置の電気的な構成を示すブロック図である。図3は、第1実施形態の超音波探触子の構成を示す断面図である。
第1実施形態における超音波診断装置Sは、図1に示すように、超音波診断装置本体1と、超音波探触子2とを備える。超音波探触子2は、図略の生体等の被検体に対して超音波(第1超音波信号)を送信し、この第1超音波信号に基づく被検体内から来た超音波(第2超音波信号)を受信するものである。超音波診断装置本体1は、超音波探触子2とケーブル3を介して接続され、超音波探触子2へケーブル3を介して電気信号の送信信号を送信することによって超音波探触子2に被検体に対して第1超音波信号を送信させ、超音波探触子2で受信された被検体内から来た第2超音波信号に応じて超音波探触子2で生成された電気信号の受信信号に基いて被検体内の内部状態を超音波画像として画像化するものである。
この第1超音波信号に基づく被検体内から来た超音波は、被検体内における音響インピーダンスの不整合によって被検体内で第1超音波信号が反射した反射波(エコー)だけでなく、例えば微小気泡(マイクロバブル)等の超音波造影剤(コントラスト剤)が用いられている場合には、第1超音波信号に基いて超音波造影剤の微小気泡で生成される超音波もある。超音波造影剤では、超音波の照射を受けると、超音波造影剤の微小気泡は、共振もしくは共鳴し、さらに一定の閾値以上の音圧では崩壊、消失する。超音波造影剤では、微小気泡の共振によって、あるいは微小気泡の崩壊、消失によって、超音波が生じている。
超音波診断装置本体1は、例えば、図2に示すように、操作入力部11と、送信部12と、受信部13と、画像処理部14と、表示部15と、制御部16とを備えている。
操作入力部11は、例えば、診断開始等を指示するコマンドや被検体の個人情報等のデータを入力するための装置であり、例えば、複数の入力スイッチを備えた操作パネルやキーボード等である。
送信部12は、例えば制御部16からの制御信号を超音波探触子2に送信する。受信部13は、例えば超音波探触子2から送られてくる受信信号を受信して画像処理部14へ出力する。
画像処理部14は、制御部16の制御に従って、受信部13で受信された、第1超音波信号に基づく被検体内から来た第2超音波信号における所定の周波数成分に基いて被検体内の内部状態を表す画像(超音波画像)を形成する回路である。前記所定の周波数成分は、例えば、基本波成分、ならびに、例えば2次高調波成分、3次高調波成分および4次高調波成分等の高調波成分を挙げることができる。画像処理部14は、複数の周波数成分を用いて超音波画像を形成するように構成されてもよい。画像処理部14は、例えば、受信部13の出力に基いて被検体の超音波画像を生成するDSP(Digital Signal Processor)、および、表示部15に超音波画像を表示すべく、前記DSPで処理された信号をディジタル信号からアナログ信号へ変換するディジタル−アナログ変換回路(DAC回路)等を備える。前記DSPは、例えば、Bモード処理回路、ドプラ処理回路およびカラーモード処理回路等を備え、いわゆるBモード画像、ドプラ画像およびカラーモード画像の生成が可能とされている。
表示部15は、制御部16の制御に従って、画像処理部14で生成された被検体の超音波画像を表示する装置である。表示部15は、例えば、CRTディスプレイ、LCD(液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイおよびプラズマディスプレイ等の表示装置やプリンタ等の印刷装置等である。
制御部16は、例えば、マイクロプロセッサ、記憶素子およびその周辺回路等を備えて構成され、これら超音波探触子2、操作入力部11、送信部12、受信部13、画像処理部14および表示部15を当該機能に応じてそれぞれ制御することによって超音波診断装置Sの全体制御を行う回路である。
超音波探触子(超音波プローブ、トランスデューサ)2は、図3に示すように探触子本体4と、探触子本体4に設けられ超音波の送受信を行なう超音波送受信部(圧電デバイス)5とを備えている。尚、図3に示すX方向を上側、Y方向を下側として説明する。後述の図6、図7〜図11、図13、図16において同じである。
探触子本体4は、前端に設けられた被覆層41と、後端側に設けられた信号処理回路部42と、被覆層41と信号処理回路部42との間に配設されたバッキング材層43とを備えている。
被覆層41は、診断に際して、例えば被検体としての生体と当接し、その当接に際し不快感を与えることがないものであって、人体との音響整合をとるために音響インピーダンスが人体に近いシリコーンゴム等から形成されている。
バッキング材層43は、超音波送受信部5に発生する不要振動を減衰する等の役割を果たす。
信号処理回路部42は、ケーブル3を介して超音波診断装置Sと接続されているとともに、超音波送信用のパルス信号の生成、或いは、受信パルス信号の処理などを行なう。
より詳しくは、信号処理回路部42は、制御部16の制御に従って、上記送信部12から送られてくる電気信号の送信信号を供給して超音波送受信部5に第1超音波信号を発生させる。例えば、高電圧のパルスを生成する高圧パルス発生器等を備えて構成される。この信号処理回路部42で生成された駆動信号は、後述の複数の素子7(図4参照)それぞれに対し適宜に遅延時間を個別に設定した、パルス状の複数の信号であり、ダイヤフラム6のそれぞれに供給される。この複数の駆動信号によって、各ダイヤフラム6から放射された超音波の位相が特定方向(特定方位)(あるいは、特定の送信フォーカス点)において一致し、その特定方向にメインビームを形成した送信ビームの第1超音波信号が、発生する。
また、信号処理回路部42は、制御部16の制御に従って、超音波送受信部5から電気信号の受信信号を受信し処理する。そして、送信時の送信ビームの形成と同様に、受信時もいわゆる整相加算することによって受信ビームが形成されてよい。すなわち、ダイヤフラム6からなる素子7それぞれから出力される複数の出力信号に対し適宜に遅延時間が個別に設定され、これら遅延された複数の出力信号を加算することによって、各出力信号の位相が特定方向(特定方位、あるいは、特定の受信フォーカス点)において一致し、その特定方向にメインビームが形成される。このような場合において、例えば、前記増幅器で増幅された各出力信号が入力される受信ビームフォーマ等も備えてよい。尚、この信号処理回路部42は、超音波診断装置本体1に設けられてもよく、適宜に変更できる。
超音波送受信部5は、探触子本体4の被覆層41とバッキング材層43との間に配設されている。この実施形態の超音波送受信部5は、図4および図5に示すように複数のダイヤフラム6と、それらのダイヤフラム6を保持した保持基板8とを備えている。
保持基板8は、この実施形態では、板状の基板本体81と、基板本体81の上面に積層され基板本体81より厚さの薄いシート体82とを備えている。
この保持基板8には、図4に示すように、左右方向および前後方向に配列された複数のほぼ正方形状の凹部83が設けられている。各凹部83は、図6に示すように基板本体81の下面から上面側のシート体82に至るまで、基板本体81を貫通するようにして形成されている。この凹部83によって、凹部83の上方側に凹部83に囲まれて、保持基板8における凹部83以外の他の領域よりも厚さが薄い、シート体82の一部から構成されたメンブレン61が形成されている。
各ダイヤフラム6は、上記メンブレン61と、メンブレン61の上面に積層されそのメンブレン61とでユニモルフ構造を採る薄い板状の圧電部材62と、一対の電極63、64とを備えている。
メンブレン61は、この実施形態では、後述のPZTに良好な電位分布を得るために絶縁性の物質、例えば二酸化シリコン(SiO2)或いは窒化シリコン(SiN)から構成され、シート状(この実施形態では、2μm程度の厚さ)に形成されている。
また、この実施形態のメンブレン61は、その前後方向(W−W方向)の幅が上記凹部83のその幅よりも狭い長方形状に形成されている。メンブレン61の前端と上記凹部83の前内壁面との間、およびメンブレン61の後端と上記凹部83の後内壁面との間のそれぞれにスリット孔84が形成されている。従って、メンブレン61は、その左右両端が基板本体81に保持されている。
圧電部材62は、圧電材料から構成されている。この実施形態では、圧電部材62は、PZTから構成されている。尚、圧電部材62は、PZTから構成されるものに限らず、例えば圧電部材を、水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、ニオブ酸タンタル酸カリウム(K(Ta,Nb)O)、チタン酸バリウム(BaTiO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、PZN−PTおよびPMN−PT等から構成することもでき、適宜変更できる。
この実施形態の圧電部材62は、メンブレン61と略同じ大きさの四角形状で、その厚さは、例えば、2μm程度である。
圧電部材62は、左右方向の第1方向(V−V方向)に沿って配列された単一配向の結晶から構成されている。本実施形態の圧電部材62は、第1方向に加えてその第1方向に垂直な前後方向の第2方向(W−W方向)に沿って配列された単一配向の結晶である。すなわち、圧電部材62は、第1方向と、この第1方向と線形独立な第2方向との2方向に2次元層状(2次元板状)である。
このような単一配向の圧電部材62は、例えば図8Aに示すように、単結晶の層である単結晶層(図示せず)を有する単結晶板10のその単結晶層上に圧電部材をエピタキシャル成長させることにより得ることができる。
単結晶板10は、圧電部材62をエピタキシャル成長させ得るものであることが必要であり、そのために、互いの格子定数がマッチングできる程度に近似していることが必要である。例えば図8Bに示すように、圧電部材62を形成する基板10aが、単結晶層を有しない場合、あるいは、単結晶層を有しても、互いの格子定数がマッチングできず圧電部材62がエピタキシャル成長できない場合、圧電部材62の結晶がランダムに配列して単一配向にならない。
例えば、本実施形態のように圧電部材62としてPZTを用いる場合、圧電部材、単結晶板の格子定数等を表した表1に示すようにPZTの格子定数(0.41nm)に近いMgO(格子定数0.42nm)が単結晶板10として好適に用いられる。また、圧電部材62としてPZTを用いる場合に、SrTiO(格子定数0.39nm)、Al(格子定数0.48nm)も単結晶板10として用いることができる。
Figure 2013132747
電極は、図5、図6に示すように、一対のプラス電極63(第1電極)とグランド電極64(第2電極)とから構成されている。
これら電極63、64は、金または白金等から構成され、圧電部材62の厚さ方向の一方面である上面および側面に、互いに所定の間隔をもって、圧電部材62の厚さ方向(X−Y方向)に垂直な方向で且つ圧電部材62の結晶の配向方向(この実施形態ではV−V方向)に垂直な方向(この実施形態ではW−W方向)に沿って延ばされるようにして配設されている。
より詳しくは、プラス電極63は、圧電部材62の上面における左端縁に所定幅で、前端側から後端側に直線的に延ばされるように配設されている。すなわち、プラス電極63は、圧電部材62の上面における第1方向(V−V方向)の一方端縁に所定幅で、圧電部材62の上面における第2方向(W−W方向)の一方端から他方端まで、直線的に延設されている。
一方、グランド電極64は、圧電部材62の上面における右端縁にプラス電極63と略同幅で、前端側から後端側にプラス電極63と平行に直線的に延びるように配設されている。すなわち、グランド電極64は、圧電部材62の上面における第1方向(V−V方向)の他方端縁に所定幅で、圧電部材62の上面における第2方向の一方端から他方端まで、直線的に延設されている。したがって、プラス電極63とグランド電極64とは、圧電部材62の上面で、所定の間隔を空けて、互いに平行に配設されている。
尚、電極63、64は、圧電部材62の上面および側面に配設される形態に限らず、例えば、プラス電極63およびグランド電極64を圧電部材62の上面にのみに配設するように構成されてよく、あるいは、プラス電極63を圧電部材62の左側面にのみ配設してグランド電極64を圧電部材62の右側面にのみ配設するように構成されてもよく、適宜に変更できる。
また、この実施形態では、上述のように形成された複数のダイヤフラム6は、図4に示すように、4つのダイヤフラム6を1素子7(図4の二点鎖線で囲んだ4つ)として共通に接続されて同調して動作するように構成される。そして、複数の素子7は、前後左右に2次元的に配列されている。
より詳しくは、グランド電極64は、図4の二点鎖線で囲んだ4つのダイヤフラム6ごとに配設されたもの同士が図5に示すグランド電極接続配線67を介して互いに通電可能に接続され、貫通配線等を介して信号処理回路部42に接続される。
プラス電極63は、図4の二点鎖線で囲んだ4つのダイヤフラム6ごとに配設されたもの同士がプラス電極接続配線66を介して互いに通電可能に接続されているとともに、その4つのダイヤフラム6からなる1素子7それぞれから延設された素子接続配線(図示せず)によって複数の素子7同士が接続され、貫通配線等を介して信号処理回路部42に接続される。
このような超音波送受信部5は、本実施形態では、次のようにして形成される。
まず、図7Aに示すように300μm程度のMgO(100)からなる単結晶板10上にスパッタリング法を用いて圧電部材層62aが、2μm程度形成される。成膜方法は、スパッタリング法の他に、CVD法やゾルゲル法等でもよい。
この形成された圧電部材層62aは、図8Aに示すように単結晶板10上でエピタキシャル成長して、結晶が第1方向(V−V方向)および第2方向(W−W方向)に配列した単一配向になっている。
次に、厚み200μmのSi基板からなる基板本体81の上下両面のそれぞれに厚さ2μmの熱酸化膜からなるシート体82、82aが付いた保持基板8が用意される。尚、熱酸化膜の代わりに、窒化膜等が形成されてもよい。
そして、図7Bに示すように単結晶板10上に形成した圧電部材層62aをシート体82側に向けて圧電部材層62aとシート体82とを接着剤等で張り合わせるようにして圧電部材層62aが、保持基板8に保持される。
圧電部材層62aとシート体82とを張り合わせる接着剤は、例えばポリイミド系、エポキシ系、アクリル系等である。圧電部材層62aとシート体82とを張り合わせる方法は、接着剤による方法に限らず、例えば、樹脂接合、SOG接合、BCG接合等であってもよく、適宜に変更して実施できる。
その後、図7Cに示すように熱リン酸水溶液等により、MgO基板からなる単結晶板10が、圧電部材層62aから除去される。
次に、図7Dに示すように圧電部材層62aの上面にチタン(20nm)、白金(100nm)が、順次にスパッタで成膜され、電極形成層63aが形成される。電極形成層63aにおけるチタンは、密着層で、白金は、プラス電極63、プラス電極接続配線66、グランド電極64およびグランド電極接続配線67となる。
そして、レジストが塗布され、露光、現像が行われ、このレジストをマスクとして上記チタンおよび白金からなる電極形成層63aが、エッチングされ、図7Eに示すようにプラス電極63、グランド電極64、さらに、図7で図示しないプラス電極接続配線66、およびグランド電極接続配線67のそれぞれが形成される。
その後、圧電部材層62aをパターニングするためのレジストパターンが形成され、フッ硝酸で圧電部材層62aをウェットエッチングすることによって、図7Fに示すように四角形状の圧電部材62が、複数(図7Fでは1つだけ表れている)、形成される。
次に、保持基板8の下面側のシート体82aにおける各圧電部材62に対応する部分にレジストが塗布され、露光、現像が行われ、レジストパターンが形成される。そして、シート体82aが、RIE装置でドライエッチング(CHFガス)され、レジストで保護されていないシート体82aが、除去される。
このパターンがダイヤフラムの変形部となり、この実施形態で1辺が50μmの矩形パターンとした。そのシート体82aのパターンをマスクに基板本体81が、ICP装置のボッシュプロセスで深堀加工することによって凹部83が形成される。これにより、凹部83の上面側に凹部83で囲まれたシート体82が、メンブレン61とされ、そのメンブレン61の前後両端部が、カットされてスリット孔84(図5Aに図示)が形成される。これにより、凹部83の上方側に1辺が50μm程度のダイヤフラム6が得られる。
その後、図10に示すようにプラス電極63とグランド電極64との間に、数V/μm以上の電界がかかるように電圧が、印加される。これにより、圧電部材62の全体に配向方向と同方向の第1方向(V−V方向)に沿った単一方向P(分極方向)に分極処理が行われる。
尚、上記実施形態では、圧電部材層62aとシート体82とを接着剤で接合して圧電部材層62aが、保持基板8に転写され、単結晶板10が除去されたが、この転写する方法に限らず、例えばMgO基板から構成した単結晶板が、そのまま保持基板108とされてもよい。
より詳しくは、図11Aに示すように、保持基板108が、MgOの単結晶板から構成され、その保持基板108の厚さ方向の一方面である上面に圧電部材層を成膜方法によって成膜して加工して圧電部材62が、形成されるとともに、プラス電極63、プラス電極接続配線66、グランド電極64およびグランド電極接続配線67が形成され、厚さ方向の他方面である下面に、下面から上面側に所定深さで凹部183が、形成される。
この凹部183は、例えばレジストからなるマスク材で下面をマスクし、濃度40%、80°Cの熱リン酸溶液でエッチング加工することによって形成される。
また、図11Bに示すように、Si基板からなる保持基板108a上に、単結晶層10bが形成され、その上に圧電部材62が、形成される。そして、保持基板108aの下面に凹部183aが形成されてもよい。この場合の単結晶層10bを形成する方法として、保持基板108a上にスパッタ等で堆積する、あるいは、接合する(接合した単結晶層10bが厚い場合はその後研磨して厚さ調整)方法が挙げられる。
以上のように構成された超音波探触子を有する超音波診断装置Sで診断する場合、例えば、操作入力部11から診断開始の指示が入力されると、制御部16の制御に従い、信号処理回路部42で超音波送信用のパルス信号が生成される。
この生成されたパルス信号は、超音波送受信部5の複数の素子7(4つのダイヤフラム6)ごとに所定の遅延時間でパルス電圧を、プラス電極63とグランド電極64との間に印加して、圧電部材62の厚さ方向と垂直方向に電界を生じさせる。
この電界により、各圧電部材62が圧電効果によって厚さ方向に垂直な方向に歪む。また、その際、圧電部材62の配向方向と分極方向が一致しているため、圧電特性が良好で、効率よく歪む。
この各圧電部材62の歪により、各ダイヤフラム6は、厚さ方向である上下方向の上側に湾曲状に撓み変形する。そして、ダイヤフラム6が撓み変形し、その共振特性(共振周波数と減衰特性)に応じた振動が加振され、パルス状の超音波が生体内へ発信される。アレイの各素子7の位相を所定量ずらすことで、超音波ビームをフォーカシング、ステアリング(方向制御)し、必要領域を3次元状に走査する。生体内では、超音波は、減衰しながら伝わり、音響インピーダンスの差が生じている部位で反射が起こり、超音波探触子2へ帰還する。
戻った超音波により各ダイヤフラム6は、振動し、それに伴う圧電部材62の歪みに応じて電荷がプラス電極63に発生する。
そして、この発生した電荷は、信号処理回路部42で処理され、画像処理部14へ出力され、画像処理部14は、制御部16の制御によって、受信された受信信号に基づいて、送信から受信までの時間により被検体までの距離が、素子間の時間差により被検体の方向が、それぞれ検出され、被検体の超音波画像を生成する。さらに、画像処理部14では、フィルタ法によって受信信号から高調波成分が抽出され、この抽出された高調波成分に基いてハーモニックイメージング技術を用いて被検体内部の内部状態の超音波画像が生成される。また例えば、画像処理部14では、位相反転法(パルスインバージョン法)によって受信信号から高調波成分が抽出され、この抽出された高調波成分に基いてハーモニックイメージング技術を用いて被検体内部の内部状態の超音波画像が生成される。そして、表示部15は、制御部16の制御によって、画像処理部14で生成された被検体の超音波画像を表示する。
尚、上記実施形態では、超音波探触子2は、圧電部材62の左端側に配置したプラス電極63と、圧電部材62の右端側に配置したグランド電極64との1組の一対の電極を備えて構成されたが、この形態のものに限らず、一対のプラス電極およびグランド電極を複数組、備えて構成されてもよく、適宜に変更できる。
より詳しくは、例えば図12、図13に示すようにプラス電極は、第1組用プラス電極163aと第2組用プラス電極163bとから構成され、グランド電極は、第1組用グランド電極164aと第2組用グランド電極164bとから構成されている。
第1組用プラス電極163aは、圧電部材62の上面における左端側に前後方向に沿って配置されている。第2組用プラス電極163aは、圧電部材62の前面における第1組用プラス電極163aの右側方に所定の距離をもって第1組用プラス電極163aと平行に配置され、第1組用プラス電極163aと共通に接続されている。
第1組用グランド電極164aは、圧電部材62の前面における第1組用プラス電極163aと第2組用プラス電極163aとの間に、第1組用プラス電極163aと所定の距離をもって平行に配置されている。第2組用グランド電極164bは、圧電部材62の前面における右端側であって第2組用プラス電極163aの右側方側に第2組用プラス電極163aと所定の距離をもって平行に配置され、第1組用グランド電極164aと共通接続されている。
このように構成することによって、より低い電圧で圧電部材62を歪ませることが可能となり、より一層効率よく圧電部材62を歪ませることができる。
尚、この場合の圧電部材62の分極は、例えば第2組用プラス電極163bと共通に接続される前の第1組用プラス電極163aと、第1組用グランド電極164aと共通接続される前の第2組用グランド電極164bとの間に、数V/μm以上の電界がかかるように電圧を印加することによって、圧電部材62の全体に配向方向と同方向の第1方向(V−V方向)に沿った単一方向P(分極方向)に分極処理が行われる。
また、上記実施形態では、超音波探触子2は、圧電部材62の左端側に配置したプラス電極63と、圧電部材62の右端側に配置したグランド電極64との1組の一対の電極を備えて構成されたが、これに代え、あるいは、これに追加して、圧電部材62の側壁にさらに他の一対の電極を備えてもよい。
図14は、前記超音波送受信部の他の第4態様の要部を拡大した斜視図である。図15は、図14に示す前記超音波送受信部の他の第4態様の要部の断面図である。
図14および図15には、プラス電極63およびグランド電極64に追加して圧電部材62の側壁にさらに他の一対の電極91、92を備える構成が示されている。図14および図15において、この第4態様では、超音波探触子2は、圧電部材62の左端側面(側壁)上に厚さ方向に沿う方向でかつ前記配向方向に垂直な方向に沿って延設されるプラス電極91と、圧電部材62の右端側面(側壁)上に厚さ方向に沿う方向でかつ前記配向方向に垂直な方向に沿って延設されるグランド電極92との1組の一対の電極をさらに備えている。なお、図14および図15において、一対の電極63、64は、無くてもよい。
このように、探触子本体に設けられ超音波の送受信を行なう超音波送受信部(圧電デバイス)は、板状の圧電部材62と、圧電部材62に電圧を印加する一対の第1および第2電極91、92とを備え、圧電部材62は、厚さ方向(X−Y方向)に垂直な方向(V−V方向)に単一配向であり、一対の第1および第2電極91、92は、それぞれ、前記厚さ方向(X−Y方向)に沿う方向で且つ前記配向方向(V−V方向)に垂直な方向(W−W)に沿って延設されている。
このように構成することによって、圧電部材62の厚さ方向と垂直に電界が生じやすくなり、配向方向と分極方向とがより一致する。
また、上記実施形態では、圧電デバイスは、超音波探触子2に用いられたが、これに限らず、例えばプリンタ(図示せず)等に使用されインク等の液滴を吐出する液滴吐出装置200に用いることもできる。以下、図16に基づいて、圧電デバイスを吐出作動部205に用いた液滴吐出装置200の一例について説明する。
この液滴吐出装置200は、吐出作動部205と、ノズルプレート211とを備える。吐出作動部205は、圧電部材262と、圧電部材262の上面上における左端側に配置されたプラス電極263と、圧電部材262の上面上における右端側に配置されたグランド電極264と、これらを保持した保持部材208とを備える。
圧電部材262とプラス電極263とグランド電極264とは、先の第1実施形態のものと同構成である。
保持部材208も、先の第1実施形態のものとほぼ同構成であり、基板本体281に形成された凹部が圧力室283とされるとともに、その圧力室283の内上壁を構成するシート体が、圧力室283内のメンブレン282を構成している。ただし、この第2実施形態では、メンブレン282には、先の実施形態に設けられていたスリット孔84は、有しない。
ノズルプレート211は、基板本体281の下面にガラス基板212を介して陽極接合等で貼り合わせることで形成される。
このガラス基板212には、圧力室283に連通するインク吐出用の穴212aが貫通形成されている。また、ノズルプレート211には、穴212aに連通するインク吐出用の2段穴からなるノズル211aが貫通形成されている。尚、ノズルプレート212として、Si、ガラス、ポリイミド、感光性樹脂などが用いられる。
このようにして作製された液滴吐出装置200は、例えばプリンタ本体(不図示)に取り付けられ、吐出作動部205にはインクタンク(不図示)が取り付けられる。吐出作動部205とインクタンクとはインク流路(不図示)によって繋がっている。
このように構成された液滴吐出装置200は、圧電部材262に所定の電圧を印加することにより、圧電部材262が歪み変形し、それに応じてダイヤフラム全体が太鼓状に変形し、圧力室283内のインクがノズル211aから吐出される。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様に係る圧電デバイスは、板状の圧電部材と、前記圧電部材に電圧を印加する一対の第1および第2電極とを備え、前記圧電部材は、厚さ方向に垂直な方向において単一配向であり、前記一対の第1および第2電極は、それぞれ、前記厚さ方向に垂直な方向で且つ前記配向方向に垂直な方向に沿って延設されている。
この構成によれば、一対の第1および第2電極は、それぞれ、圧電部材の厚さ方向に垂直な方向で且つ配向方向に垂直な方向に沿って延びて配設されている。このため、このような圧電デバイスは、第1電極と第2電極との間に電圧を印加して圧電部材を分極処理することによって、その分極方向と配向方向とを一致させることができ、圧電特性が良好となる。
他の一態様では、上述の圧電デバイスにおいて、単結晶の層である単結晶層と、前記圧電部材を前記単結晶層上にエピタキシャル成長可能に、当該圧電部材を保持した板状の保持基板をさらに備える。
このような圧電デバイスは、厚さ方向に垂直な方向に単一配向の圧電部材を容易に得ることができる。
他の一態様では、これら上述の圧電デバイスにおいて、前記単結晶層は、前記保持基板とは別の単結晶板に形成されたものであり、前記単結晶板に形成された圧電部材は、前記保持基板に保持されたものである。
この構成によれば、圧電部材をエピタキシャル成長させる単結晶板と圧電デバイスにおける圧電部材を保持した保持基板とは、別のものから構成される。このため、このような圧電デバイスは、保持基板として、従来から用いられている圧電デバイスの保持基板と同一の素材のものを使用できる。従って、このような圧電デバイスは、従来からその素材のものに対して行われている加工技術を用いて保持基板の加工を行うことができ、製造容易なものにできる。
他の一態様では、これら上述の圧電デバイスにおいて、他の1以上の対の第1および第2電極をさらに備える。
このような圧電デバイスは、より低い電圧で圧電部材を歪ませることができ、より一層効率よく圧電部材を歪ませることができる。
また、他の一態様に係る超音波探触子は、これら上述のいずれかの圧電デバイスを有する。
このような超音波探触子は、圧電特性の良好な上述の圧電デバイスによって、効率よく超音波を送受信できる。
また、他の一態様に係る液滴吐出装置は、これら上述のいずれかの圧電デバイスを有する。
このような液滴吐出装置は、圧電特性の良好な上述の圧電デバイスによって、効率よく液滴を吐出できる。
また、他の一態様にかかる圧電デバイスは、板状の圧電部材と、前記圧電部材に電圧を印加する一対の第1および第2電極とを備え、前記圧電部材は、厚さ方向に垂直な方向に単一配向であり、前記一対の第1および第2電極は、それぞれ、前記厚さ方向に沿う方向で且つ前記配向方向に垂直な方向に沿って延設されている。
このような圧電デバイスでは、圧電部材62の厚さ方向と垂直に電界が生じやすくなり、配向方向と分極方向とがより一致する。
また、他の一態様に係る圧電デバイスの製造方法は、板状の圧電部材と、前記圧電部材に電圧を印加する一対の第1および第2電極とを備えた圧電デバイスを製造する圧電デバイスの製造方法であって、厚さ方向に垂直な方向において単一配向の圧電部材を形成する工程と、前記厚さ方向に垂直な方向で且つ前記配向方向に垂直な方向に沿って延ばすようにして前記一対の第1および第2電極をそれぞれ配設する工程と、を備えている。
この構成によれば、第1電極と第2電極との間に電圧をかけて圧電部材の分極を行えばよく、これにより、その分極方向と配向方向とを一致させることができ、圧電特性の良好なものにでき、圧電部材の分極を容易に行うことができる。
他の一態様では、上述の圧電デバイスの製造方法において、前記圧電部材を単結晶層上にエピタキシャル成長可能に、当該圧電部材を板状の保持基板に保持する工程をさらに備える。
このような圧電デバイスの製造方法は、厚さ方向に垂直な方向に単一配向の圧電部材を容易に製造できる。
他の一態様では、これら上述の圧電デバイスの製造方法において、前記保持基板とは別の前記単結晶層を有する単結晶板で前記圧電部材を形成する工程と、前記単結晶板に形成した前記圧電部材を、前記保持基板に保持させる工程と、を備えている。
このような圧電デバイスの製造方法は、保持基板として、従来の圧電デバイスと同一の素材のものを用いることができ、従来からその素材のものに対して行われている加工技術を用いて保持基板を加工することができ、製造容易となる。
この出願は、2012年3月8日に出願された日本国特許出願特願2012−51349を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法ならびに圧電デバイスを用いた超音波探触子および液滴吐出装置を提供することができる。

Claims (10)

  1. 板状の圧電部材と、
    前記圧電部材に電圧を印加する一対の第1および第2電極とを備え、
    前記圧電部材は、厚さ方向に垂直な方向に単一配向であり、
    前記一対の第1および第2電極は、それぞれ、前記厚さ方向に垂直な方向で且つ前記配向方向に垂直な方向に沿って延設されていること
    を特徴とする圧電デバイス。
  2. 単結晶の層である単結晶層と、
    前記圧電部材を前記単結晶層上にエピタキシャル成長可能に、当該圧電部材を保持した板状の保持基板とをさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記単結晶層は、前記保持基板とは別の単結晶板に形成されたものであり、
    前記単結晶板に形成された圧電部材は、前記保持基板に保持されたものであること
    を特徴とする請求項2に記載の圧電デバイス。
  4. 他の1以上の対の第1および第2電極をさらに備えること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  5. 請求項1または請求項2に記載の圧電デバイスを有すること
    を特徴とする超音波探触子。
  6. 請求項1または請求項2に記載の圧電デバイスを有すること
    を特徴とする液滴吐出装置。
  7. 板状の圧電部材と、
    前記圧電部材に電圧を印加する一対の第1および第2電極とを備え、
    前記圧電部材は、厚さ方向に垂直な方向に単一配向であり、
    前記一対の第1および第2電極は、それぞれ、前記厚さ方向に沿う方向で且つ前記配向方向に垂直な方向に沿って延設されていること
    を特徴とする圧電デバイス。
  8. 板状の圧電部材と、前記圧電部材に電圧を印加する一対の第1および第2電極とを備えた圧電デバイスを製造する圧電デバイスの製造方法であって、
    厚さ方向に垂直な方向において単一配向の圧電部材を形成する工程と、
    前記厚さ方向に垂直な方向で且つ前記配向方向に垂直な方向に沿って延ばすようにして前記一対の第1および第2電極をそれぞれ配設する工程と、を備えていること
    を特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  9. 前記圧電部材を単結晶層上にエピタキシャル成長可能に形成するように、当該圧電部材を板状の保持基板に保持する工程をさらに備えること
    を特徴とする請求項8に記載の圧電デバイスの製造方法。
  10. 前記保持基板とは別の前記単結晶層を有する単結晶板で前記圧電部材を形成する工程と、
    前記単結晶板に形成した前記圧電部材を、前記保持基板に保持させる工程とを備えていること
    を特徴とする請求項9に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2014503440A 2012-03-08 2013-02-12 圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5935870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051349 2012-03-08
JP2012051349 2012-03-08
PCT/JP2013/000743 WO2013132747A1 (ja) 2012-03-08 2013-02-12 圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132747A1 true JPWO2013132747A1 (ja) 2015-07-30
JP5935870B2 JP5935870B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49116243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503440A Expired - Fee Related JP5935870B2 (ja) 2012-03-08 2013-02-12 圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9634229B2 (ja)
EP (1) EP2838127B1 (ja)
JP (1) JP5935870B2 (ja)
WO (1) WO2013132747A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519212B2 (ja) * 2014-03-27 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
KR20160069293A (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 삼성전자주식회사 프로브, 초음파 영상장치, 및 초음파 영상장치의 제어방법
US10820888B2 (en) * 2015-03-10 2020-11-03 The Regents Of The University Of California Miniature ultrasonic imaging system
JP6620543B2 (ja) * 2015-03-11 2019-12-18 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6620542B2 (ja) 2015-03-11 2019-12-18 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6606866B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-20 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2017034527A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置
JP6679884B2 (ja) * 2015-10-30 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器
JP6805630B2 (ja) * 2016-08-24 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
US10949030B2 (en) * 2017-09-26 2021-03-16 Apple Inc. Shear-poled curved piezoelectric material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105600A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波トランスジユ−サ
JP2005005698A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Jfe Mineral Co Ltd 圧電単結晶素子とその製造方法
JP2008288453A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Jfe Mineral Co Ltd 圧電単結晶素子
JP2011143047A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877480A3 (en) * 1997-05-09 2000-03-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thickness extensional vibration mode piezoelectric resonator and piezoelectric resonator component
JP3322169B2 (ja) * 1997-06-12 2002-09-09 株式会社村田製作所 エネルギー閉じ込め型厚み縦圧電共振子
DE19911399C2 (de) 1999-03-15 2001-03-01 Joachim Heinzl Verfahren zum Ansteuern eines Piezo-Druckkopfes und nach diesem Verfahren angesteuerter Piezo-Druckkopf
US6222304B1 (en) 1999-07-28 2001-04-24 The Charles Stark Draper Laboratory Micro-shell transducer
WO2001075985A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Fujitsu Limited Actionneur piezoelectrique, son procede de fabrication et tete a jet d'encre dotee de cet actionneur
GB0105618D0 (en) 2001-03-07 2001-04-25 1 Ipr Ltd Piezoelectric devices
CN1237713C (zh) * 2001-12-04 2006-01-18 株式会社村田制作所 压电滑动共振子、复合压电滑动共振子以及压电共振零件
KR100628812B1 (ko) 2003-05-21 2006-09-26 제이에프이 미네랄 가부시키가이샤 압전단결정 소자와 그 제조방법
JP2010079949A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd 圧電アクチュエータ、ヘッドスライダ、磁気ディスク装置
EP2356743A1 (en) * 2008-11-07 2011-08-17 Greenray Industries, Inc. Crystal oscillator with reduced acceleration sensitivity
US20140167571A1 (en) * 2011-08-09 2014-06-19 Noliac A/S Piezoelectric transformer with high effective electromechanical coupling factors
JP5787037B2 (ja) * 2012-11-13 2015-09-30 株式会社村田製作所 圧電トランス
US10199959B2 (en) * 2015-01-16 2019-02-05 Chung-Yuan Christian University Piezoelectric actuator, ceramic component polarizing method and piezoelectric motor system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105600A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波トランスジユ−サ
JP2005005698A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Jfe Mineral Co Ltd 圧電単結晶素子とその製造方法
JP2008288453A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Jfe Mineral Co Ltd 圧電単結晶素子
JP2011143047A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935870B2 (ja) 2016-06-15
WO2013132747A1 (ja) 2013-09-12
EP2838127A4 (en) 2015-11-18
EP2838127B1 (en) 2018-08-01
EP2838127A1 (en) 2015-02-18
US20150057540A1 (en) 2015-02-26
US9634229B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935870B2 (ja) 圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法
JP5659564B2 (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
EP2346269B1 (en) Acoustic oscillator
Lee et al. Flexible piezoelectric micromachined ultrasonic transducer (pMUT) for application in brain stimulation
JP5560928B2 (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
JP2013123150A (ja) 圧電デバイスおよび超音波探触子
JP2011234073A (ja) 超音波センサー、及び電子機器
KR101915255B1 (ko) 초음파 프로브의 제조 방법 및 그 초음파 프로브
US20200101492A1 (en) Capacitive transducer, manufacturing method thereof, and image forming apparatus
Liu et al. Fabrication and characterization of row-column addressed pMUT array with monocrystalline PZT thin film toward creating ultrasonic imager
US9839411B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus probe having laminated piezoelectric layers oriented at different angles
JP5708444B2 (ja) 圧電デバイスおよび超音波探触子並びに圧電デバイスの製造方法
JP2013146478A (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
JP7028013B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2012257017A (ja) 超音波プローブ
JP5682762B2 (ja) 圧電デバイスおよび超音波探触子
JP5794114B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法と、超音波送受信プローブ
JP5692042B2 (ja) 圧電セル、圧電素子、超音波探触子および超音波診断装置
JPH03274899A (ja) 超音波変換器
RU2769757C2 (ru) Ультразвуковое преобразующее устройство и способ управления им
WO2014077061A1 (ja) 超音波振動子およびその製造方法
JP2007288397A (ja) 超音波用探触子
JP2021153293A (ja) 電気機械変換素子、超音波トランスデューサー、超音波探触子、超音波診断装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP2007289283A (ja) 超音波用探触子
Wong et al. Thin-Film Piezoelectric Micromachined Ultrasound Transducers in Biomedical Applications: A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees