JPWO2013129493A1 - コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法 - Google Patents

コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129493A1
JPWO2013129493A1 JP2014502320A JP2014502320A JPWO2013129493A1 JP WO2013129493 A1 JPWO2013129493 A1 JP WO2013129493A1 JP 2014502320 A JP2014502320 A JP 2014502320A JP 2014502320 A JP2014502320 A JP 2014502320A JP WO2013129493 A1 JPWO2013129493 A1 JP WO2013129493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
control
target value
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014502320A
Other languages
English (en)
Inventor
学 樋渡
学 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2014502320A priority Critical patent/JPWO2013129493A1/ja
Publication of JPWO2013129493A1 publication Critical patent/JPWO2013129493A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/005Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with recuperation of waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0005Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat
    • F24D17/001Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat with accumulation of heated water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/19Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

発電機の排熱で加熱した湯水を貯湯タンクに貯湯するコジェネレーションシステムにおいて、凍結抑制制御から通常制御へ復帰する間の水循環路の水の凍結を抑制しつつ、速やかに通常制御に復帰させてシステムの効率低下を抑制する。ラジエータ部などで水循環路の水が凍結する惧れがある凍結条件の成立時、凍結抑制制御を実行し、凍結抑制制御の解除条件成立時に、発電機出口の熱回収温度の目標値(第1の復帰目標値)SVTf2を最小目標温度SVTf2_minに設定し、以降、実際の熱回収出口温度(実温度)PVTf2が標準目標値Tf2_stdに達するまでの間、実温度PVTf2が第1の復帰目標値SVTf2より所定温度xを減算した値に達する毎に、第1の復帰目標値SVTf2を所定温度y(>x)加算した値で更新する。

Description

本発明は、燃料電池等の発電装置からの熱(排熱)を回収して水を加熱し、貯湯タンクに貯湯するコジェネレーションシステムに関し、特に、熱を回収する水が凍結する惧れがある状況で実行される凍結抑制制御から通常制御へ復帰する際の制御技術に関する。
この種の発電装置と貯湯タンクとの間で水を循環する水循環路を備えたコジェネレーションシステムにおいては、寒冷時に水循環路内の水の凍結が問題となる。特に、貯湯タンク底部の水を発電装置に供給する流路に冷却用のラジエータ部は、ラジエータ部自体を断熱材等で覆うことができないため、低温外気に晒され過冷却となって水の凍結を生じやすい。
そこで、特許文献1では、寒冷時に、発電装置(燃料電池)で加熱された水を、貯湯タンクをバイパスしてラジエータに循環させて凍結抑制を図っている。
また、特許文献2では、寒冷時に、貯湯タンクの水温が高いときには、貯湯タンクをバイパスしてラジエータに循環させ、貯湯タンクの水温が低いときには、貯湯タンク内の水をラジエータに循環させつつ補助熱源で加熱を行い、凍結抑制を図っている。
特開2009−257656号公報 特開2007−278579号公報
しかしながら、特許文献1、2では、以下のような問題があった。
水温を高める凍結抑制制御によって凍結のおそれが一旦解消されると、凍結抑制制御を解除して通常制御に移行することとなるが、通常制御に復帰すると発電装置に供給される水の温度(熱交換部入口温度)が低下する。
通常制御では、発電装置出口側の水温(熱交換部出口温度)を、高温一定に維持するように、発電装置出口側の温度が低い場合は、水循環量を減少するように制御し、発電装置入口側の温度が高い場合は、水循環量を増大するように制御する。このため、凍結抑制制御から通常制御への復帰による発電装置入口側の温度の低下に伴い、水循環量が減少される。
ここで、凍結抑制解除直後は、上記のように低下した発電装置入口側温度と発電装置出口側温度の目標値との差が大きい。このため、水温を速やかに上昇させるべく、循環路内の水循環装置による水循環量を大きく減少させることとなる。
しかしながら、凍結抑制制御解除直後の循環水がまだ低温な状態で循環量を大きく減少させると、再度凍結しやすい状態に移行する。特に風が吹いている状況ではラジエータ部における放熱が進み、水循環路内の循環水が再凍結する惧れが高まる。
また、上記の状況を回避するため、凍結抑制制御の解除条件を高くすると(外気温度や循環水温の解除温度を高めに設定)、凍結抑制制御が長引き、システムの運転効率が低下してしまう。
特許文献1には、凍結抑制制御を解除して通常制御に切り換える際に、上記発電装置入口側温度の低下による再凍結の惧れを回避する手段が示されていない。
特許文献2では、発電装置入口側温度は参照せず貯湯タンク内の水温に基づいて、水循環経路を決定しているため、バイパス路循環による凍結抑制制御が長時間に及んでシステム効率が低下する。また、発電装置として固体酸化物形燃料電池(SOFC)を使用したシステムでは、冷却水温度の上昇によって改質水不足に陥る可能性もある。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、凍結抑制制御が解除されて通常制御に移行する際に、適切な復帰制御を行うことにより、再凍結を抑制しつつ速やかに通常制御に復帰させてシステムの効率低下を抑制できるようにしたコジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
このため本発明に係るコジェネレーションシステムの制御装置は、
発熱を伴って発電する発電装置と、
水を蓄える貯湯タンクと、該貯湯タンク内の水を前記発電装置の熱交換部に供給する第1流路と、前記発電装置の熱交換部で加熱された湯水を前記貯湯タンク内に供給する第2流路と、前記発電装置,前記貯湯タンク,前記第1流路及び前記第2流路を含んで構成される水循環路内で水を循環させる水循環装置と、前記第2流路の水温を計測する温度計測部と、
前記第2流路の所定箇所における水温を標準目標値に近づけるように前記水循環装置を動作させる通常制御と、前記水循環路の凍結条件成立時に、前記水循環路内の水の凍結を抑制する凍結抑制制御と、前記凍結抑制制御から前記通常制御への移行時に、前記第2流路の所定箇所における水温の第1の復帰目標値を前記通常制御用の標準目標値まで段階的に上昇させる復帰制御と、を実行する制御部と、
を配設したことを特徴とするコジェネレーションシステムの制御装置。
同じく本発明に係るコジェネレーションシステムの制御方法は、
同上の発電装置、貯湯タンク、第1流路、第2流路、水循環装置、と、を含み、
発電装置出口の熱回収温度を目標値とする通常制御を実行し、前記水循環路の凍結条件成立時に凍結抑制制御を実行し、前記凍結条件が解除されて、前記凍結抑制制御から前記通常制御への移行時に、前記水温の目標値を前記通常制御時用の目標値まで徐々に上昇させるように制御する、各ステップを含んで構成したことを特徴とする。
第2流路の所定箇所における水温に対し、凍結抑制制御から通常制御への移行時には、該移行時用に設定される第1の復帰目標値を、通常制御時の最終的な標準目標値まで段階的に上昇するように制御する。これにより、水温が段階的に上昇するのに伴って水循環量が徐々に減少するため、水循環路の再凍結抑制しつつ通常制御に移行させることができる。
また、凍結抑制制御の解除条件として水温の目標値を必要以上に高温に設定しなくてもすむため、凍結抑制制御が長引くことがなく、システムの効率低下を抑制できる。
本発明に係るコジェネレーションシステムの概略を示すブロック図。 同上システムにおける凍結抑制制御の実施の有無を判定する制御の第1実施形態に係るフローチャート。 復帰制御中に蓄電池に余剰電力を蓄電する例を示すブロック図。 同上システムにおける凍結抑制制御の実施の有無を判定する制御の第2実施形態に係るフローチャート。
以下に、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るコジェネレーションシステム100の概略を示す図である。
本システム100は、発熱を伴って発電する発電装置1と、水を蓄える貯湯タンク2と、貯湯タンク2下部に溜まる比較的低温の水をラジエータ3を介して発電装置1の熱交換部に供給する第1流路4と、発電装置1の熱交換部で加熱された湯水を貯湯タンク2の上部に供給する第2流路5と、を含んで構成される。そして、第2流路5に介装された水循環装置6によって、発電装置1と貯湯タンク2との間で、水を循環させる水循環路が構成されている。
発電装置1としては、固体高分子形燃料電池(PEFC)や固体酸化物形燃料電池(SOFC)等の燃料電池の他、ガスタービンを駆動源とするものなども含まれる。
貯湯タンク2には、その上部に湯水を取り出す出湯管7が接続されると共に、下部に上水(常温水)を補給する給水管8が接続されている。
前記ラジエータ3は、ファン3a及びヒータ3bを備え、貯湯タンク2と共に、タンクケース9内の上部に収納される。タンクケース9の上部には、通気孔9aが開口されている。
水循環装置6は、本実施形態では発電装置1のケース1a内に収納されるが、本配置例に限定されるものではない。
また、水循環装置6の制御等のため、ラジエータ入口温度Tr1を検出する第1温度センサ10、ラジエータ出口温度Tr2を検出する第2温度センサ11、発電装置1出口温度Tf2を検出する第3温度センサ12、貯湯タンク2の入口温度Ts1を検出する第4温度センサ13、及び環境温度(外気温度)を検出する第5温度センサ14が配設される。そして、これらのセンサによる温度計測値はコントローラ21に入力される。
かかる構成を備えたコジェネレーションシステム100において、冬場等の寒冷時に水循環路、特に外気に晒されて過冷却されやすいラジエータ3部における水の凍結を抑制する制御(凍結抑制制御)がコントローラ21によって行われる。
また、上記凍結抑制制御の実行によって、水循環路の水が凍結する惧れが無くなったら該凍結抑制制御は解除され、通常制御に復帰する。
そして、上記凍結抑制制御から通常制御へ移行する復帰制御を含むシステム100の制御が、以下のように行われる。
図2は、上記制御のフローを示す。
ステップS1では、放置すると水循環路の水、特にラジエータ部の水が凍結する惧れがある凍結条件が成立したかを判定する。該凍結条件は、環境温度(外気温度)が所定値以下であることなど公知の条件でよいが、風量の増大や循環量の減少によるラジエータ上下流の温度差等の増大を条件に加えてもよい。
凍結条件成立時は、ステップS2へ進んで凍結抑制制御を実行する。具体的には、一時的に水循環装置6の駆動量を増大して水循環量を増大する制御を行う。このように水循環量を増大すると、単位水量当りの冷却量が減少して水循環路の水の凍結を抑制することができる。この他、発電装置で加熱された湯水の少なくとも一部を、貯湯タンク2を経ずに第1流路4に供給したり、ヒータ3bを作動させたりする制御を併用したりしてもよい。
凍結抑制制御を実行後、ステップS3で所定の凍結抑制制御解除条件が成立したかを判定する。具体的には、凍結抑制制御の実行を開始してから所定時間を経過したかを判定する。あるいは、ラジエータ3のラジエータ入口温度Tr1とラジエータ出口温度Tr2との温度差ΔT(=Tr1−Tr2)が、所定値以下となってラジエータ3の冷却効果が減少しているかを判定する。また、上記凍結条件の非成立を凍結解除条件としてもよいが、例えば、ラジエータ3の上下流の温度差が所定値ΔT1以上のときを、凍結条件の成立要件として含むような場合は、制御のハンチングを抑制することが好ましい。このため、凍結解除条件の成立要件を同温度差が所定値ΔT2(<ΔT1)以下とするなど、ヒステリシスを与えるようにしてもよい。
ステップS3で凍結抑制制御解除条件が成立したと判定されたときは、ステップS4へ進む。
ステップ4では、第2流路5の所定箇所に位置する発電装置1出口の発電装置出口側温度の目標値(以下、目標温度という)SVTf2(第1の復帰目標値)を、最小目標温度SVTf2_minにセットする。ここで、最小目標温度SVTf2_minは、例えば、55℃程度に設定される。あるいは、現在の実温度PVTf2に、所定温度ΔTf2(例えば8℃)を加算した温度を、最小目標温度SVTf2_minとして設定してもよい。
ステップS5では、第4温度センサ13によって検出される実際の発電装置出口側温度(以下実温度という)PVTf2が、現在の目標温度(第1の復帰目標値)SVTf2から所定温度xを減算した値(第2の復帰目標値)以上であるか否かを判定する。所定温度xは、例えば3℃程度に設定される。
凍結抑制制御が解除された直後は、水循環量の増大によって発電装置1での発熱量に対する水温の上昇量が減少するため、通常は、実温度PVTf2は、最小目標温度SVTf_minと比較しても、より低温となっている。
したがって、始めはステップS5の判定がNOとなってステップS6へ進み、再度凍結条件が成立していないかを判定し、非成立時は、ステップS5へ戻る。
そして、目標温度SVTf2の増大によって水循環量が減少して実温度PVTf2が上昇し、ステップS5で、実温度PVTf2が第2の復帰目標値(=SVTf2−x)以上であると判定されると、ステップS7へ進む。
ステップS7では、実温度PVTf2が通常制御における発電装置出口側の標準温度(標準目標値)Tf2_stdに達したかを判定する。標準目標値Tf2_stdは、通常制御における最終的な(定常状態における)目標値であり、例えば、85℃程度に設定される。
通常制御への復帰制御開始後、通常しばらくの間は、実温度PVTf2が標準目標値Tf2_stdより低いのでステップS7の判定がNOとなってステップS8へ進み、再度凍結条件が成立していないかを判定し、非成立時はステップ9へ進む。
ステップS9では、第1の復帰目標値SVTf2を所定温度yだけ加算した値で更新する。ここで、所定温度y(>x>0)は、例えば8℃程度に設定してある。
そして、再度ステップS5に戻って上記の判定が繰り返される。すなわち、ステップS6,8での凍結条件が非成立となる通常の場合は、まず、通常制御への復帰制御開始後、実温度PVTf2が最小目標温度SVTf2_minより所定値x(3℃)低い温度に達したときに、第1の復帰目標値SVTf2が所定値y(8℃)増大更新される。そして、以降は実温度PVTf2が、更新された第1の復帰目標値SVTf2よりx度(3℃)低い第2の復帰目標値に達したことを確認する毎に、第1の復帰目標値SVTf2を所定値y(8℃)ずつ増大更新する。かかる動作を繰り返しながら(つまりy−x=5℃ずつの水温上昇を確認しながら)、標準目標値Tf2_stdに徐々に近づけられる。
簡易的には、ステップS5で所定値xを特に設定せず(x=0℃)、所定値y(例えば5℃)の上昇を確認しつつ、所定値y上昇させた値に更新するようにしてもよい。一方、所定値x(<y)を設定することで、更新直後の昇温速度に近い速度を維持しつつ速やかに昇温させることができる。
このようにして、徐々に上昇する実温度PVTf2が標準目標値Tf2_stdに達したとステップS7で判定された後は、基本的に実温度PVTf2を標準目標値Tf2_stdに維持する制御が継続される。
以上のように、凍結抑制制御から通常制御に移行する間の復帰制御において、目標温度SVTf2を初めから通常制御時での最終的な標準目標値Tf2_stdに一気に切り換えることなく、最小目標温度SVTf2_minを初期値とした復帰目標値を徐々に上昇させて標準目標値Tf2_stdに収束するようにした。このため、実温度PVTf2の水温が徐々に上昇するのに伴って水循環量が徐々に減少する。これにより、水循環路の水の再凍結を抑制しつつ速やかに通常制御に移行させることができる。
特に、本実施形態では、実温度PVTf2が標準目標値SVTf2の上昇に追従して上昇したことを確認しつつ標準目標値SVTf2の上昇を更新する構成としたため、より、安定した凍結抑制機能を得ることができる。ただし、簡易的には、所定時間毎に標準目標値SVTf2を漸増させる構成としてもよい。
詳細には、上記復帰制御により、水循環量を所定量以上確保することができるため、凍結抑制制御の解除条件(外気温度や循環水温)を過度に高く設定する必要がなくなる。これにより、凍結抑制制御の継続時間を短縮できるので、システム100の運転効率を良好に維持できる。
また、凍結抑制制御の継続時間短縮により、貯湯タンク2内の湯温低下を少なく抑えることができる。
一方、通常制御に速やかに移行することができるため、一時的に低下した貯湯タンク2内の湯温を速やかに上昇回復させることができる。
特に、発電装置として固体酸化物形燃料電池(SOFC)を使用したシステムの場合、長時間連続運転であり、高水温で熱回収できるため、多少の水温低下は影響が小さくて済む。
また、復帰制御中(又は凍結抑制制御中)は、発電装置1の発電量を増大して発熱量を増大することにより水の昇温を促進して、通常制御への復帰をより早めることができる(又は、凍結抑制制御時間を短縮できる)。この場合、発電装置1の発電量を予め増大設定し、システム100内に蓄電池を備えている場合には、余剰電力を該蓄電池に充電するようにしてもよい。また、発電装置1をシステム100外の蓄電池または駐車中の電気自動車ないしハイブリッド車に搭載された蓄電池と接続し、上記余剰電力を該蓄電池に充電することもできる。
図3は、上記のように復帰制御中に蓄電池に余剰電力を蓄電する例を示す。
PCS(パワーコンディショナー)31は、発電装置1で発生した直流電力を取り出し、交流電力に変換して、家庭内負荷32に供給する。なお、発電装置1の発電電力が家庭内負荷32の需要電力に満たない場合は、不足分として、系統電源33からの系統電力が家庭内負荷32に供給される。
電力計測器34は、本システム100(PCS31)及び系統電源33との間の電力線に付設され、PCS31と系統電力33から家庭内負荷32に供給される電力を計測する。
電力計測器34と家庭内負荷32とを結ぶ電力線からスイッチ35を介して蓄電池36が配設される。蓄電池36は、図示一点差線で示すようにシステム100外に配設される蓄電池(家庭内蓄電池、電気自動車ないしハイブリッド車に搭載された蓄電池等)、あるいは、図示二点鎖線で示すようにシステム101内に配設される蓄電池(システムの起動時にも使用される蓄電池等)のいずれにも同様に適用できる。
上記凍結抑制制御及び復帰制御を行うコントローラ21は、基本的な制御として、電力計測器34からの計測値に基づき、家庭内負荷32の需要電力に応じて発電装置1の発電電力を制御する。また、発電電力の目標値に基づいてPCS31により、発電装置1から取り出す電流を設定・制御する。さらに、家庭内負荷32の需用電力が急減する等、電力計測器34からの計測値に基づいて供給電力が需要電力に対して過剰となる逆潮流の発生を予測する。そして、逆潮流の発生を予測したときは、該逆潮流抑制のため、発電装置1からの発電電力を減少制御しつつ、スイッチ35をONとして一時的に過剰な電力を、蓄電池36に蓄電する。
蓄電池を備えた上記構成において、コントローラ21は、上記凍結抑制制御を解除して通常制御に移行する復帰制御中(又は凍結抑制制御中)に発電装置1の発電電力を一時的に増大させる。そして、PCS31の制御によって取出電流を増大し、スイッチ35をONとして余剰電力を蓄電池36に蓄電する。このようにすれば、逆潮流を抑制しつつ十分に発電量を増大して通常制御への復帰時間(又は凍結抑制制御時間)を可及的に短縮することができる。
本実施形態では、第2流路5における発電装置出口側の水温制御のために、第3温度センサ12で検出される発電装置出口温度を目標温度に制御するものを示した。この他、第2流路5における上記以外の箇所の水温を目標温度に制御してもよい。例えば、第4温度センサ13で検出される貯湯タンク2の入口温度Ts1を目標温度に制御するようにしてもよい。
ところで、上記のように凍結抑制機能を持たせた復帰制御中及び復帰後の通常制御中でも、強い風が吹いてラジエータ3の冷却量が急増するなど、何らかの要因によって凍結条件が成立する場合が考えられる。
そこで、本実施形態では、復帰制御中及び復帰後の通常制御中も凍結条件成立の有無を判定する(ステップS1,ステップS6,ステップS8)。そして、凍結条件成立が成立した場合は、ステップS2に戻って、凍結抑制制御を実行する。
このように、常に凍結条件を監視しつつ、該条件の成立する時には凍結抑制制御を実行することにより、凍結をより確実に抑制することができる。
一方、発電装置として固体高分子形燃料電池(PEFC)を使用したシステムのように、毎日所定時間の運転と停止を断続する運転を基本とするシステムにおいては、システムの停止中に、水循環路の水が凍結することがある。
また、発電装置として固体酸化物形燃料電池(SOFC)を使用したシステムのように、連続運転を基本とするシステムでは、上記の水循環路の水が凍結する惧れがある状況を判定しつつ凍結抑制制御を実行することにより、通常は、凍結を抑制することが可能である。しかし、システムを長時間停止した後での運転再開時等には、停止中に水循環路の水が凍結していることがある。
図4は、かかる凍結状態の判定を含む第2実施形態の制御フローを示す。
ステップS11では、発電装置1出口側の温度(実温度)Tf2が、上限設定温度Tf2_maxを超えているか否かを判定する。なお、循環水の発電装置出口温度Tf2は、例えば燃料電池システムの排ガスから熱を回収する熱交換部16における循環水の出口温度を測定するセンサで兼用してもよい。
上限設定温度Tf2_maxを超えていると判定されたときは、ステップS12で水循環路の水が凍結している可能性が大きいと判定を下す。
すなわち、水循環路の水が凍結すると、水循環路(主にラジエータ3)閉塞し、水が循環しない、或いは水循環路の流路断面積が減少するため、第2流路5内の水、特に発電装置1の出口付近に滞留する水は発電装置1からの熱を受け続けて過度に温度上昇する。その結果、実温度Tf2が、上限設定温度Tf2_maxを超えることとなるので、凍結している可能性が大きい状況と判定することができる。
そして、水循環路の水が凍結している可能性が大きいと判定されたときは、無理な運転によるシステム100への悪影響、ひいては故障発生を抑制するため、ステップS13でシステム100の運転停止の指示を出力する。
一方、ステップS11で実温度Tf2が、上限設定温度Tf2_maxを超えていないと判定されたときは、水循環路の水は凍結していないと判断し、ステップS1以降へ進む。そして、第1実施形態と同様に、凍結条件を判定し、水循環路の水が凍結する惧れがあるときに凍結抑制制御を実行する。
尚、以上に本発明の実施形態を図面に基づいて説明したが、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
例えば、本発明の実施形態において水循環装置は発電装置1のケース1a内に収納される例を示したが、タンクケース9内に収納してもよい。また、本発明の実施形態において、ヒータ3bはラジエータ3の近傍に設けてラジエータ3を通過する水を加熱する例を示したが、水循環路の近傍に設けて水循環路内の水を加熱してもよい。
1…発電装置
2…貯湯タンク
3…ラジエータ
4…第1流路
5…第2流路
6…水循環装置
7…出湯管
8…給水管
9…タンクケース
9a…通気孔
10…第1温度センサ
11…第2温度センサ
12…第3温度センサ
13…第4温度センサ
14…第5温度センサ
21…コントローラ
100、100’…コジェネレーションシステム

Claims (8)

  1. 発熱を伴って発電する発電装置と、
    水を蓄える貯湯タンクと、
    該貯湯タンク内の水を前記発電装置の熱交換部に供給する第1流路と、
    前記発電装置の熱交換部で加熱された湯水を前記貯湯タンク内に供給する第2流路と、
    前記発電装置,前記貯湯タンク,前記第1流路及び前記第2流路を含んで構成される水循環路内で水を循環させる水循環装置と、
    前記第2流路の水温を計測する温度計測部と、
    前記第2流路の所定箇所における水温を標準目標値に近づけるよ
    うに前記水循環装置を動作させる通常制御と、
    前記水循環路の凍結条件成立時に、前記水循環路内の水の凍結を
    抑制する凍結抑制制御と、
    前記凍結抑制制御から前記通常制御への移行時に、前記第2流路
    の所定箇所における水温の第1の復帰目標値を前記通常制御用の標
    準目標値まで段階的に上昇させる復帰制御と、
    を実行する制御部と、
    を配設したことを特徴とするコジェネレーションシステムの制御装置。
  2. 前記制御部は、前記復帰制御において、前記温度計測部によって取得される前記第2流路の水温が、前記第1の復帰目標値近傍に設定した、前記第1の復帰目標値より小さい第2の復帰目標値に到達したことを確認する毎に、前記第1の復帰目標値を所定量ずつ増大した値に更新することを特徴とする請求項1に記載のコジェネレーションシステムの制御装置。
  3. 前記制御部は、前記復帰制御において、前記温度計測部によって取得される前記第2流路の水温が、前記第1の復帰目標値に到達したことを確認する毎に、前記第1の復帰目標値を所定量ずつ増大した値に更新することを特徴とする請求項1に記載のコジェネレーションシステムの制御装置。
  4. 前記第1流路に冷却用のラジエータが介装され、前記凍結条件の解除条件として、前記ラジエータの入口温度と出口温度の温度差が所定値以下に減少したことを含むことを特徴とする請求項1に記載のコジェネレーションシステムの制御装置。
  5. 前記制御部は、前記通常制御において、前記第2流路の所定箇所における水温の計測値が前記標準目標値より高いときは前記水循環路の水循環量を増大させ、前記計測値が前記標準目標値より低いときは前記水循環路の水循環量を減少させるように前記水循環装置を動作させる制御を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のコジェネレーションシステムの制御装置。
  6. 前記制御部は、前記復帰制御において、前記発電装置の発電量を増大し、余剰電力を本システム内またはシステム外に備えられた蓄電池に蓄電することを特徴とする請求項1に記載のコジェネレーションシステムの制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第2流路の所定箇所における水温が設定上限温度以上となったときに前記水循環路に凍結を生じたと判定することを特徴とする請求項1に記載のコジェネレーションシステムの制御装置。
  8. 発熱を伴って発電する発電装置と、水を蓄える貯湯タンクと、該貯湯タンク内の水を前記発電装置の熱交換部に供給する第1流路と、前記発電装置の熱交換部で加熱された湯水を前記貯湯タンク内に供給する第2流路と、前記発電装置,前記貯湯タンク,前記第1流路及び前記第2流路で構成される水循環路内で水を循環させる水循環装置と、を含むコジェネレーションシステムの制御方法であって、
    前記第2流路の所定箇所における水温を標準目標値に近づける通常制御を実行し、
    前記水循環路の凍結条件成立時に凍結抑制制御を実行し、
    前記凍結条件が解除されて、前記凍結抑制制御から前記通常制御への移行時に、前記水温の目標値を前記通常制御時用の標準目標値まで徐々に上昇させる復帰制御を実行する、
    ことを特徴とするコジェネレーションシステムの制御方法。
JP2014502320A 2012-02-29 2013-02-27 コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法 Withdrawn JPWO2013129493A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502320A JPWO2013129493A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043575 2012-02-29
JP2012043575 2012-02-29
JP2014502320A JPWO2013129493A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129493A1 true JPWO2013129493A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49082687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502320A Withdrawn JPWO2013129493A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150050574A1 (ja)
EP (1) EP2835598A1 (ja)
JP (1) JPWO2013129493A1 (ja)
CN (1) CN104114954A (ja)
WO (1) WO2013129493A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106440902B (zh) * 2016-09-30 2018-05-29 东北大学 一种基于冷热电联产的储热调节系统及其调节方法
JP7096687B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-06 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
CN111594902B (zh) * 2020-06-02 2022-03-01 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种防冻方法及地暖系统
CN113883916B (zh) * 2021-09-10 2023-08-15 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种考虑多种影响因素的空冷岛最低防冻流量计算方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112175A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP4396939B2 (ja) * 2005-03-30 2010-01-13 本田技研工業株式会社 コジェネレーション装置
JP2007247963A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nippon Oil Corp コジェネレーションシステム
JP4327170B2 (ja) * 2006-04-05 2009-09-09 リンナイ株式会社 貯湯式給湯システム
JP4838654B2 (ja) * 2006-07-28 2011-12-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 管路凍結防止方法及びコジェネレーションシステム
JP2009257656A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Chofu Seisakusho Co Ltd 熱電併給手段を用いた貯湯設備及びその貯湯方法
JP5297690B2 (ja) * 2008-05-12 2013-09-25 東芝燃料電池システム株式会社 熱利用システム
JP5846413B2 (ja) * 2011-07-29 2016-01-20 株式会社ノーリツ コージェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104114954A (zh) 2014-10-22
US20150050574A1 (en) 2015-02-19
EP2835598A1 (en) 2015-02-11
WO2013129493A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735642B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US9987904B2 (en) Fuel cell vehicle air-conditioning apparatus and control method thereof
WO2016203307A2 (en) Method for cold-start of fuel cell stack
JP4981589B2 (ja) 太陽光発電・集熱複合利用装置
JP2011121542A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013129493A1 (ja) コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法
JP3876784B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010129353A (ja) 燃料電池システムの起動制御装置
US20150053150A1 (en) Device and method for controlling cogeneration system
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP2006275478A (ja) コージェネレーションシステム
JP5742481B2 (ja) 燃料電池車両用空調装置
JP2011178365A (ja) 空調装置および空調制御方法
JP6137951B2 (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP5315661B2 (ja) 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法
JP4833707B2 (ja) 排熱回収装置
JP6706160B2 (ja) 燃料電池システム
WO2015094097A1 (en) Arrangement and method for regulating the temperature of an electrical energy storage in a vehicle
JP2011257130A (ja) 排熱回収装置
JP2006172962A (ja) 燃料電池冷却システム
JP5802479B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5397444B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010123493A (ja) 燃料電池システム
JP5162091B2 (ja) 燃料電池システム
JP5531052B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160803