JPWO2013129459A1 - レーダ装置及びレーダ信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置及びレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129459A1
JPWO2013129459A1 JP2014502304A JP2014502304A JPWO2013129459A1 JP WO2013129459 A1 JPWO2013129459 A1 JP WO2013129459A1 JP 2014502304 A JP2014502304 A JP 2014502304A JP 2014502304 A JP2014502304 A JP 2014502304A JP WO2013129459 A1 JPWO2013129459 A1 JP WO2013129459A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
received signal
signal
separated
separated received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993441B2 (ja
Inventor
徹 三村
徹 三村
真一 南木
真一 南木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Inc filed Critical Tokyo Keiki Inc
Priority to JP2014502304A priority Critical patent/JP5993441B2/ja
Publication of JPWO2013129459A1 publication Critical patent/JPWO2013129459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993441B2 publication Critical patent/JP5993441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/767Responders; Transponders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

パルス圧縮を利用したレーダ装置において、自動応答信号による偽像の発生を防止する。アンテナは、回転しながら、無変調パルス波を送信し、無変調パルス波の送信から第1時間T1を経過後に変調パルス波を送信すると共に、送信後の反射波または自動応答信号の受信を行うスイープを第2時間T2毎に繰り返し行っており、各スイープに対応して、変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第1分離受信信号と、無変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号とに分離し、隣り合うスイープの分離後の第1分離受信信号との比較からスイープ間で連続しない非連続信号を除去し、除去処理後の第1分離受信信号に対して圧縮処理を行い、圧縮処理後の第1分離受信信号と第2分離受信信号の合成を行う。

Description

本発明は、パルス圧縮を利用したレーダ装置において、SART(探索救助用レーダトランスポンダ)やレーダビーコン(以下、レーコンという)といった自動応答装置からの自動応答信号による偽像の発生を防ぐことができるレーダ装置及びレーダ信号処理方法に関する。
従来のレーダ装置において、特に、ハードウェア等の制約により送信電力を大きくすることができない状況下では、送信電力を疑似的に向上させ、遠距離の探知性能を向上させる技術としてパルス圧縮法を利用することが知られている。パルス圧縮法として、典型的な方法は、線形FM変調波(リニアチャープ波)を送信し、ターゲット等の反射源で反射してきた反射波を受信し、送信波と同じ波形の参照波と受信波との相関をとってパルス圧縮波とする方法である。
ところで、レーダ装置で受信する信号には、ターゲット等の反射源で反射した反射波以外にも、レーダ信号を受信して自動的に応答する自動応答装置からの応答波も混在することがある。このような自動応答装置としては、SARTやレーコンがあり、これらからの自動応答信号はレーダ装置で表示することが義務付けられていることもある。
SARTは、生存艇(救命艇及び救命いかだ)の発見と位置特定のために使用されるもので、特定の周波数のレーダ信号を受けると、それに応答して信号を返信するものである。図7は、一般的なレーダ装置50とSART60との送受信を表す具体的な説明図であり、レーダ装置50からのレーダ信号がSART60によって受信されると(図7(a))、SART60は周波数変調波を複数回繰り返して返信するようになっている(図7(b)、(c))。レーダ装置50では、その受信機の受信帯域の成分のみを通過させるために(図7(d))、レーダ装置の表示装置には、SARTの存在する位置から後方に複数個の揮点が表示される。
レーコン70は、標識局に設置されるもので、SARTと同様に、レーダ装置50からのレーダ信号がレーコン70によって受信されると(図8(a))、レーコン70は符号化された応答信号を返信するようになっており(図8(b))、レーダ装置50では、その受信機の受信帯域の成分のみを通過させるために(図8(c))、レーダ装置の表示装置には、レーコンの存在する位置から後方に揮点が表示される。
レーコンには、受信したレーダ信号の搬送周波数と同じ周波数で応答する周波数アジャイル型レーコンや、レーコン内部に格納された応答設定値に基づき予め設定された搬送周波数で応答する低速掃引型レーコン等、がある。
しかしながら、パルス圧縮を利用したレーダ装置において、以上のような自動応答信号を受信すると、パルス圧縮処理によって図7(e)に示すように自動応答信号が却って距離方向に拡大されてしまい偽像が発生し、正しく自動応答信号を表示することができなくなる、という問題がある。
従来、干渉を除去する方法として、ジッタ方式といった方法(特許文献1)が提案されているものの、前述のような距離方向に拡大されたパルスは、従来の干渉除去方法では十分に除去することができない。
米国特許第4,973,968号明細書
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、パルス圧縮を利用したレーダ装置及びレーダ信号処理方法において、自動応答信号による偽像の発生を防止することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、
変調パルス波を送信し反射源からの反射波及び自動応答装置からの自動応答信号を受信可能となったアンテナを備え、受信信号をパルス圧縮処理してパルス圧縮信号を得ることが可能な、パルス圧縮を利用したレーダ装置において、
前記アンテナは、回転しながら、無変調パルス波または誘引パルス波を送信し、無変調パルス波または誘引パルス波の送信から第1時間を経過後に少なくとも1つの変調パルス波を送信すると共に、送信後の反射波または自動応答信号の受信を行うスイープを第2時間毎に繰り返し行っており、
各スイープに対応して受信信号を受ける受信手段と、
各スイープの受信信号に対して、変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第1分離受信信号を分離する分離手段と、
隣り合うスイープの分離後の第1分離受信信号との比較からスイープ間で連続しない非連続信号を分離後の第1分離受信信号から除去する除去手段と、
除去手段による処理後の第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う圧縮手段と、
を備え、
前記第1時間は、隣り合うスイープ間で異なるように、且つ、自動応答装置の不感帯時間以下に設定されることを特徴とする。
前記分離手段は、前記第1分離受信信号と、無変調パルス波または誘引パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号と、を分離しており、
前記圧縮処理後の第1分離受信信号と前記第2分離受信信号の合成を行う合成手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
前記アンテナは、各スイープにおいて、誘引パルス波及び変調パルス波よりも前に、変調パルス波よりもパルス幅が短い短パルス波を送信しており、
前記分離手段は、前記第1分離受信信号と、短パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号と、を分離しており、
前記圧縮処理後の第1分離受信信号と前記第2分離受信信号の合成を行う合成手段を、さらに備えるようにすることができる。
また、本発明は、レーダ信号処理方法において、
無変調パルス波または誘引パルス波を送信し、無変調パルス波または誘引パルス波の送信から第1時間を経過後に少なくとも1つの変調パルス波を送信して、送信後の反射波または自動応答信号の受信を行うスイープを第2時間毎に繰り返し行う工程と、
各スイープの受信信号に対して、変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第1分離受信信号を分離する工程と、
隣り合うスイープの分離後の第1分離受信信号との比較からスイープ間で連続しない非連続信号を分離後の第1分離受信信号から除去する工程と、
除去処理後の第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う工程と、
を備え、前記第1時間は、隣り合うスイープ間で異なるように、且つ、自動応答装置の不感帯時間以下に設定されることを特徴とする。
前記分離工程は、前記第1分離受信信号と、無変調パルス波または誘引パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号と、を分離しており、
さらに、圧縮処理後の第1分離受信信号と前記第2分離受信信号の合成を行う工程と、を備えるようにすることができる。
さらに、本発明は、レーダ信号処理方法において、
無変調パルス波または短パルス波を送信し、無変調パルス波または短パルス波の送信から第3時間を経過後に誘引パルス波を送信し、誘引パルス波の送信から第1時間を経過後に少なくとも1つの変調パルス波を送信して、送信後の反射波または自動応答信号の受信を行うスイープを第2時間毎に繰り返し行う工程と、
各スイープの受信信号に対して、変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第1分離受信信号を分離する工程と、
隣り合うスイープの分離後の第1分離受信信号との比較からスイープ間で連続しない非連続信号を分離後の第1分離受信信号から除去する工程と、
除去処理後の第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う工程と、
を備え、前記第1時間及び第3時間は、隣り合うスイープ間で異なるように、且つ、第1時間は自動応答装置の不感帯時間以下に設定されることを特徴とする。
前記分離工程は、前記第1分離受信信号と、無変調パルス波または短パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号と、を分離しており、
さらに、圧縮処理後の第1分離受信信号と前記第2分離受信信号の合成を行う工程と、を備えるようにすることができる。
本発明によれば、アンテナから無変調パルス波または誘引パルス波を送信後に第1時間を経過して変調パルス波を送信するようになっており、第1時間を自動応答装置の不感帯時間以下とすることにより、自動応答装置は、無変調パルスまたは誘引パルス波にのみ応答するようにすることができる。そして、第1時間を隣り合うスイープ間で異なるようにして、スイープ毎の受信信号から、変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第1分離受信信号を分離して、隣り合うスイープの第1分離受信信号との比較からスイープ間で連続しない非連続信号を除去すれば、自動応答信号を、第1分離受信信号から除去することができる。この除去後に、第1分離受信信号を圧縮処理すれば、自動応答信号を起因とする偽像の発生を防止することができる。
本発明によるレーダ装置のブロック図である。 図1の信号処理部のブロック図である。 信号処理部による処理を表す波形図である。 変調パルス波の一例を表す波形図である。 干渉除去の説明図である。 本発明による別実施形態における信号処理部による処理を表す波形図である。 従来のレーダ装置とSARTとの送受信の関係を表す説明図である。 従来のレーダ装置とレーコンとの送受信の関係を表す説明図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1に示したように、本発明によるパルス圧縮を利用したレーダ装置10は、大まかに、回転をしながら電波の送受信を行うアンテナ12と、半導体アンプ及び送受信を切り替えるサーキュレータ等を備えて増幅及び送受切換等を行う送受信機部14と、D/Aコンバータ16と、A/Dコンバータ18と、信号処理部30と、を備える。
D/Aコンバータ16は、信号処理部30から出力されるディジタル送信信号をアナログ送信信号に変換して送受信機部14へと出力し、A/Dコンバータ18は、送受信機部14から出力されるアナログ受信信号をディジタル受信信号に変換して、信号処理部30へと出力する。
信号処理部30では、ディジタル信号をソフトウェア処理によって処理することができるようになっており、そのソフトウェア処理によって実行される機能として、大まかに、変調送信波形データに関するデータが格納された送信データ記憶手段32と、無変調パルス送信信号及び変調パルス送信信号を生成する送信波生成手段34と、受信信号を受信する受信手段36と、受信信号及び処理中の信号をスイープ毎に格納する受信データ記憶手段38と、受信信号を第1分離受信信号と第2分離受信信号とに分離する分離手段40と、第1分離受信信号から干渉信号を除去する干渉除去手段42と、干渉除去された第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う圧縮手段44と、分離された第1分離信号と第2分離信号とを合成する合成手段46と、合成された受信信号を指示器へと送る指示手段48と、を備える。
以下、これらの各手段における処理について図3を参照しながら説明する。
まず、送信波生成手段34は、図3(a)に示すように、アンテナの送信繰り返し周期(第2時間T2)毎に、パルス幅の短い短パルス波である無変調パルス波S1と、無変調パルス波S1よりもパルス幅の長い変調パルス波S2と、の2種類の送信信号を生成する。変調パルス波は、例えば、図4に示すような、周波数が線形に変化するリニアチャープ波、または周波数が非線形に変化するノンリニアチャープ波等の周波数変調波、または符号列を用いた符号変調波とすることができ、必要に応じて送信データ記憶手段32で格納された波形、周波数または符号列に関する送信波形データを用いて生成することができる。
無変調パルス波と変調パルス波とは、互いの周波数帯域が重ならないように設定され、パルス幅の短い無変調パルス波は、アンテナ12から距離の短い近距離を、パルス幅の長い変調パルス波は、アンテナ12からの距離の長い遠距離の探索を行うようにするために、無変調パルス波と変調パルス波との時間間隔(以下、第1時間T1)は、近距離を電波が往復伝搬する時間に対応して設定される。それに加えて、第1時間T1は、後述の干渉除去を行うために、スイープ毎に異なるように変化され(図3(a)でその差異をΔTで表す)、且つ、自動応答装置の不感帯時間以下またはそれよりも小さくなるように設定される。
尚、一つのスイープとは、アンテナの送信繰り返し周期(T2)による1周期の掃引動作を表す。
次に、この送信波生成手段34で生成された送信信号に基づき、送受信機部14を介してアンテナ12から送受信が行われると、図3(b)に示すような受信信号が受信手段36で受信され、受信データ記憶手段38に格納される。尚、送信波は強度が強いために、送受信機部14における回り込みにより、受信手段36でR10、R20として受信される。
ここで、掃引範囲にあるターゲット及び自動応答装置と、受信信号との関係について説明する。
近距離にターゲットが存在する場合、無変調パルス波が近距離ターゲットに反射するので、その反射波が伝搬時間に対応する時点においてアンテナ12で受信されることになる。一方、変調パルス波に対しては、その送信パルス幅が長いために、送信中に反射してアンテナ12に戻る。送信中は送信波の回り込みのため、受信機が飽和しており、この期間に受信されたターゲットからの反射波は正しく表示できない。
また、遠距離にターゲットが存在する場合は、無変調パルス波と変調パルス波の両方がその遠距離ターゲットに反射するので、それらの反射波(図3(b)のR13、R23)が伝搬時間に対応する時点においてアンテナ12で受信されることになる。これらの反射波は、基本的に、送信パルス波と同じ周波数特性を持っている。
一方、自動応答装置が掃引範囲に存在する場合、自動応答装置は、無変調パルス波に応答するものの、第1時間経過後に受信される変調パルスに対しては、最初の応答後の不感帯時間に入るため、無応答となる。こうして、無変調パルス波に対応し、自動応答装置に応じて決められた周波数特性を持つ信号(図3(b)のR15)が、アンテナ12で受信される。
次に、分離手段40は、受信手段36で受信された1スイープ分の受信信号に対して、無変調パルス波に対応する信号と、変調パルス波に対応する信号とに分離する。この分離として具体的には、図3(c)に示すように、バンドパス処理によって無変調パルス波の周波数帯域を持つ信号(第2分離受信信号とする)と、変調パルス波の周波数帯域を持つ信号(第1分離受信信号とする)とに分離する。
ここで、第2分離受信信号としては、以下の信号が分離して抽出されることが考えられる。
・近距離ターゲットからの反射波
・遠距離ターゲットからの反射波(図3(c)のR13)
・自動応答装置からの自動応答信号が、無変調パルス波と少なくとも一部重なる周波数帯域を持つ場合、その自動応答信号(図3(c)のR15)
また、第1分離受信信号としては、以下の信号が分離して抽出されることが考えられる。
・遠距離ターゲットからの反射波(図3(c)のR23)
・自動応答装置からの自動応答信号が、変調パルス波と少なくとも一部重なる周波数帯域を持つ場合、その自動応答信号(図3(c)のR25)
自動応答装置に関しては、例えば、SARTの場合、周波数変調波であるSART信号を返信してくるため、その周波数帯域が、無変調パルス波と変調パルス波のそれぞれの周波数帯域に重なる場合には、SART信号が第1分離受信信号と第2分離受信信号の両方に現れる。
また、周波数アジャイル型レーコンの場合、無変調パルス波と同じ周波数のパルスを返信してくるため、自動応答信号が第2分離受信信号のみに現れる。
また、低速掃引型レーコンの場合、その受信時の掃引周波数によって、異なる周波数のパルスを返信してくるため、自動応答信号が第1分離受信信号か第2分離受信信号のいずれか一方のみに現れる。
次に、干渉除去手段42は、第1分離受信信号に対して干渉除去処理を行う。干渉除去処理は、隣り合うスイープ間での連続性(つまり方位連続性)を考慮することにより行うことができる。即ち、隣り合うスイープ間では、電波の送信方位と送信タイミングが異なるものの、その差異は僅かであるから、ターゲットが移動していたとしてもターゲットを反射した変調パルス波は、変調パルス波の送信からほとんど同じ時点で受信されると考えられる。一方、無変調パルス波と変調パルス波との間の間隔である第1時間は、スイープ毎に変化させているために、自動応答装置からの無変調パルス波の応答信号は、隣り合うスイープ間で、異なる時点で受信されるため、非連続となる。したがって、隣り合うスイープ間での第1分離受信信号間の受信強度の差を求めれば、その差から、図3(d)に示すように、自動応答装置からの無変調パルス波の応答信号(図3(c)のR25)を除去することができる。
図5は、その除去判断例を示したもので、着目するスイープ(Z)に対して隣り合うスイープ(Z−1、Z)の時間軸上、同じ時点での受信強度の差異|Z−Z−1|及び|Z−Z|が、それぞれ|Z−Z−1|>閾値、且つ、|Z−Z|>閾値を満足する場合に、その信号を除去するものとする。
この除去により、自動応答装置からの無変調パルス波に応答した信号を除去することができると共に、それ以外の干渉信号、例えば、他のレーダ装置からの電波が同じ周波数帯域にあり、その電波が干渉信号として混在した場合にもその電波を除去することができる。
また、第2分離受信信号についても、同様に干渉除去処理を行って、干渉信号を除去するようにしてもよい。第2分離受信信号においては、ターゲットを反射した無変調パルス波または自動応答装置からの無変調パルス波の応答信号については、隣り合うスイープ間において、連続性が保たれている筈であるので、これらは除去されないで残すことができる。
次に、圧縮手段44は、干渉除去を行った第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う。圧縮処理は、必要に応じて送信データ記憶手段32から読み出された送信波形データから得られる参照信号と第1分離受信信号との相関をとることで行う。
図3(e)に示すように、前記干渉除去を行った第1分離受信信号では、変調パルス波の反射である信号のみが残っているので、圧縮処理を行ったときに、圧縮されて強度が高くなったパルス圧縮信号が得られる。
次に、合成手段46は、第2分離受信信号と、圧縮処理後の第1分離受信信号との合成を行う。このとき、無変調パルス波の送信時点と、変調パルス波の送信時点を一致させて、第1分離受信信号と第2分離受信信号のノイズレベルをあわせたのちに、1スイープの各時点における受信強度を比較して、強度の高い方を採用するようにすれば、図3(f)に示すように、遠距離ターゲットからの反射波等については、パルス圧縮された受信信号(図3(e)のR20、R23)が合成後の受信信号(図3(f)のY1、Y2)になる。また、第2分離受信信号については、自動応答装置からの自動応答信号(図3(e)のR15)が存在しているので、合成後の受信信号に自動応答信号(図3(f)のY3)も存在することになる。
次に、指示手段48は、この合成された受信信号を映像信号に変換して指示器へと送信する。
以上の処理により、指示器には、近距離ターゲット及び遠距離ターゲットのいずれをも表示することができると共に、自動応答装置からの自動応答信号は、パルス圧縮の影響を受けずに、正しい像として表示することができる。
尚、以上の実施形態においては、受信手段36〜指示手段48における各処理を、信号処理部30においてソフトウェア上で行う場合について説明したが、これに限るものではなく、その一部または全部をハードウェア上での処理として行うこととしてもよい。
また、以上の実施形態においては、変調パルス波は、各スイープに1つ送信していたが、これに限るものではなく、複数の変調パルス波とすることも可能である。この場合であっても、無変調パルス波から各変調パルス波までの時間間隔は自動応答装置の不感帯時間以下またはそれよりも小さくなるように設定されるとよい。
また、以上の実施形態では、無変調パルス波は変調パルスの不感帯である近距離探索をするものであったが、これに限るものではなく、無変調パルス波つまり短パルスを、単に、自動応答装置に応答させるための信号(誘引パルス波)として使用することも可能である。また、自動応答信号を表示する必要がなければ合成手段も省略可能である。図6は、この誘引パルス波を利用した一つの実施形態である。
図6(a)に示すようにこの実施形態においては、送信波生成手段34は、アンテナの送信繰り返し周期(第2時間T2)毎に、パルス幅の短い短パルス波S1と、同様にパルス幅の短い短パルス波である誘引パルス波S3と、短パルス波S1及び誘引パルス波S3よりもパルス幅の長い変調パルス波S2の3種類の送信信号を生成する。短パルス波S1と誘引パルス波S3は、無変調波でも変調波でもよく、互いの周波数は同じでも異なっていてもよい。短パルス波としては、例えば2μ秒以下、好ましくは、1.2μ秒以下、変調パルスとしては、例えば30μ秒以下、好ましくは20μ秒以下のパルス幅とするとよい。
短パルス波S1と誘引パルス波S3との間の時間間隔(第3時間T3)は、自動応答装置の不感帯時間よりも大きく設定される。第3時間T3は、例えば、指示器において表示されることが要求される距離範囲(表示距離範囲)に応じて設定されるとよい。誘引パルス波S3と変調パルス波S2との間の時間間隔(以下、第1時間T1)は、前実施形態と同様に、自動応答装置の不感帯時間以下またはそれよりも小さくなるように設定される。
また、第1時間T1、アンテナの送信繰り返し周期である第2時間T2、第3時間T3は、それぞれスイープ毎に異なるように変化させ、時間T1+T3もスイープ毎に異なるように変化させる。
次に、この送信波生成手段34で生成された送信信号に基づき、送受信機部14を介してアンテナ12から送受信が行われると、図6(b)に示すような受信信号が受信手段36で受信され、受信データ記憶手段38に格納される。送信波は強度が強いために、送受信機部14における回り込みにより、受信手段36でR10、R30、R20として受信される。
掃引範囲にターゲットが存在する場合、短パルス波S1及び誘引パルス波S3がターゲットに反射するので、その反射波が伝搬時間に対応する時点においてアンテナ12で受信されることになる(図6(b)のR13、R33)。また、同様に、変調パルス波S2についても、ターゲットに反射するので、その反射波が伝搬時間に対応する時点においてアンテナ12で受信されることになる(図6(b)のR23)。
一方、自動応答装置が掃引範囲に存在する場合、自動応答装置は、短パルス波S1に応答して、自動応答装置に応じて決められた周波数特性を持つ信号(図6(b)のR15)が、アンテナ12で受信される。また、誘引パルス波S3に応答して、自動応答装置に応じて決められた周波数特性を持つ信号(図6(b)のR35)が、アンテナ12で受信される。しかしながら、自動応答装置は、誘引パルス波S3から第1時間経過後に受信される変調パルス波S2に対しては、応答後の不感帯時間に入るため、無応答となる。
次に、分離手段40は、受信手段36で受信された1スイープ分の受信信号に対して、短パルス波S1に対応する信号と、変調パルス波S2に対応する信号とに分離する。この分離として具体的には、図6(c)に示すように、周波数フィルタ処理によって短パルス波S1の周波数帯域を持つ信号(第2分離受信信号とする)と、変調パルス波S2の周波数帯域を持つ信号(第1分離受信信号とする)とに分離する。ここでは、短パルス波S1と誘引パルス波S3が同じ周波数帯域にあるものとし、誘引パルス波に対応する信号が第2分離受信信号として分離されるものとする。
第2分離受信信号としては、以下の信号が分離して抽出されることが考えられる。
・送信波の回り込み(図6(c)のR10、R30)
・ターゲットからの反射波(図6(c)のR13、R33)
・自動応答装置からの自動応答信号が、短パルス波と少なくとも一部重なる周波数帯域を持つ場合、その自動応答信号(図6(c)のR15、R35)
また、第1分離受信信号としては、以下の信号が分離して抽出されることが考えられる。
・送信波の回り込み(図6(c)のR20)
・ターゲットからの反射波(図6(c)のR23)
・自動応答装置からの自動応答信号が、変調パルス波と少なくとも一部重なる周波数帯域を持つ場合、その自動応答信号(図6(c)のR251、R253)
次に、干渉除去手段42は、第1分離受信信号に対して干渉除去処理を行う。短パルス波と変調パルス波との間の間隔である第3時間T3、誘引パルス波と変調パルス波との間の間隔である第1時間T1は、スイープ毎に変化させているために、自動応答装置からの短パルス波及び誘引パルス波の応答信号は、隣り合うスイープ間で、異なる時点で受信されるため、非連続となる。したがって、隣り合うスイープ間での第1分離受信信号間の受信強度の差を求めれば、その差から、図6(d)に示すように、自動応答装置からの応答信号(図6(c)のR251、R253)を除去することができる。
また、第2分離受信信号についても干渉除去処理を行う。短パルス波と誘引パルス波との間の間隔であるT3は、スイープ毎に変化させているために、誘引パルス波の送信波の回り込み、ターゲットを反射した誘引パルス波、誘引パルス波に応答した自動応答装置からの応答信号は、隣り合うスイープ間で、異なる時点で受信されるため、非連続となる。したがって、隣り合うスイープ間での第2分離受信信号間の受信強度の差を求めれば、その差から、図6(d)に示すように、誘引パルス波の送信波の回り込み(図6(c)のR30)、ターゲットを反射した誘引パルス波(図6(c)のR33)、誘引パルス波に応答した自動応答装置からの応答信号(図6(c)のR35)を除去することができる。しかしながら、ターゲットを反射した短パルス波(図6(c)のR13)、または短パルス波に応答した自動応答装置からの応答信号(図6(c)のR15)は、隣り合うスイープ間において、連続性が保たれている筈であるので、これらは除去されないで残すことができる。
尚、ここで、短パルス波と誘引パルス波との周波数帯域を別としている場合には、干渉除去処理の代わりに、分離手段40による分離処理によって、誘引パルス波の送信波の回り込み(図6(c)のR30)及びターゲットを反射した誘引パルス波(図6(c)のR33)を除去することが可能である。但し、誘引パルス波に応答した自動応答装置からの応答信号(図6(c)のR35)については、分離手段40で除去できない可能性もあるので、干渉除去処理で除去するとよい。
次に、圧縮手段44は、干渉除去を行った第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う。圧縮処理は、必要に応じて送信データ記憶手段32から読み出された送信波形データから得られる参照信号と第1分離受信信号との相関をとることで行う。
図6(e)に示すように、前記干渉除去を行った第1分離受信信号では、変調パルス波の反射である信号のみが残っているので、圧縮処理を行ったときに、圧縮されて強度が高くなったパルス圧縮信号が得られる。
次に、合成手段46は、第2分離受信信号と、圧縮処理後の第1分離受信信号との合成を行う。このとき、短パルス波の送信時点と、変調パルス波の送信時点を一致させて、1スイープの各時点における受信強度を比較して、強度の高い方を採用するようにすれば、図6(f)に示すように、遠距離ターゲットからの反射波等については、パルス圧縮された受信信号(図6(e)のR20、R23)が合成後の受信信号(図3(f)のY1、Y2)になる。また、第2分離受信信号については、自動応答装置からの自動応答信号(図6(e)のR15)が存在しているので、合成後の受信信号に自動応答信号(図6(f)のY3)も存在することになる。
この実施形態によれば、短パルス波S1と誘引パルス波S3との間の時間間隔T3を十分大きくとっており、例えば、指示器において表示されることが要求される表示距離範囲に応じて設定されるために、その表示距離範囲に存在する自動応答装置を必ず表示することができる。よって、第3時間T3は、表示距離範囲が変更された場合に、それに合わせて変更するとよい。表示距離範囲が非常に短く、第3時間T3が自動応答装置の不感帯時間以下となるような場合には、前実施形態の場合と等価になるから、その場合には、誘引パルス波S3は不要であり、短パルス波S1が誘引パルス波の機能を兼ねることとなる。一方、表示距離範囲が長い場合には、第3時間T3を長くすることで、その間に、自動応答装置の応答信号を変調パルス波S2によって埋没されることなく、受信することができ、且つ、遠距離ターゲットの弱い受信信号をパルス圧縮して得ることができると共に、誘引パルス波S3を設けることで、自動応答信号が変調パルスS2に応答することを防ぐことができる。
10 レーダ装置
12 アンテナ
36 受信手段
40 分離手段
42 干渉除去手段
44 圧縮手段
46 合成手段
T1 第1時間
T2 第2時間
T3 第3時間
R13、R23、R33 反射波
R15、R25、R35 自動応答信号

Claims (7)

  1. 変調パルス波を送信し反射源からの反射波及び自動応答装置からの自動応答信号を受信可能となったアンテナを備え、受信信号をパルス圧縮処理してパルス圧縮信号を得ることが可能な、パルス圧縮を利用したレーダ装置において、
    前記アンテナは、回転しながら、無変調パルス波または誘引パルス波を送信し、無変調パルス波または誘引パルス波の送信から第1時間を経過後に少なくとも1つの変調パルス波を送信すると共に、送信後の反射波または自動応答信号の受信を行うスイープを第2時間毎に繰り返し行っており、
    各スイープに対応して受信信号を受ける受信手段と、
    各スイープの受信信号に対して、変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第1分離受信信号を分離する分離手段と、
    隣り合うスイープの分離後の第1分離受信信号との比較からスイープ間で連続しない非連続信号を分離後の第1分離受信信号から除去する除去手段と、
    除去手段による処理後の第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う圧縮手段と、
    を備え、
    前記第1時間は、隣り合うスイープ間で異なるように、且つ、自動応答装置の不感帯時間以下に設定されることを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記分離手段は、前記第1分離受信信号と、無変調パルス波または誘引パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号と、を分離しており、
    前記圧縮処理後の第1分離受信信号と前記第2分離受信信号の合成を行う合成手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記アンテナは、各スイープにおいて、誘引パルス波及び変調パルス波よりも前に、変調パルス波よりもパルス幅が短い短パルス波を送信しており、
    前記分離手段は、前記第1分離受信信号と、短パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号と、を分離しており、
    前記圧縮処理後の第1分離受信信号と前記第2分離受信信号の合成を行う合成手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4. 無変調パルス波または誘引パルス波を送信し、無変調パルス波または誘引パルス波の送信から第1時間を経過後に少なくとも1つの変調パルス波を送信して、送信後の反射波または自動応答信号の受信を行うスイープを第2時間毎に繰り返し行う工程と、
    各スイープの受信信号に対して、変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第1分離受信信号を分離する工程と、
    隣り合うスイープの分離後の第1分離受信信号との比較からスイープ間で連続しない非連続信号を分離後の第1分離受信信号から除去する工程と、
    除去処理後の第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う工程と、
    を備え、前記第1時間は、隣り合うスイープ間で異なるように、且つ、自動応答装置の不感帯時間以下に設定されることを特徴とするレーダ信号処理方法。
  5. 前記分離工程は、前記第1分離受信信号と、無変調パルス波または誘引パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号と、を分離しており、
    さらに、圧縮処理後の第1分離受信信号と前記第2分離受信信号の合成を行う工程と、を備えることを特徴とする請求項4記載のレーダ信号処理方法。
  6. 無変調パルス波または短パルス波を送信し、無変調パルス波または短パルス波の送信から第3時間を経過後に誘引パルス波を送信し、誘引パルス波の送信から第1時間を経過後に少なくとも1つの変調パルス波を送信して、送信後の反射波または自動応答信号の受信を行うスイープを第2時間毎に繰り返し行う工程と、
    各スイープの受信信号に対して、変調パルス波に対応する周波数帯域を持つ第1分離受信信号を分離する工程と、
    隣り合うスイープの分離後の第1分離受信信号との比較からスイープ間で連続しない非連続信号を分離後の第1分離受信信号から除去する工程と、
    除去処理後の第1分離受信信号に対して圧縮処理を行う工程と、
    を備え、前記第1時間及び第3時間は、隣り合うスイープ間で異なるように、且つ、第1時間は自動応答装置の不感帯時間以下に設定されることを特徴とするレーダ信号処理方法。
  7. 前記分離工程は、前記第1分離受信信号と、無変調パルス波または短パルス波に対応する周波数帯域を持つ第2分離受信信号と、を分離しており、
    さらに、圧縮処理後の第1分離受信信号と前記第2分離受信信号の合成を行う工程と、を備えることを特徴とする請求項6記載のレーダ信号処理方法。
JP2014502304A 2012-03-02 2013-02-27 レーダ装置及びレーダ信号処理方法 Active JP5993441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502304A JP5993441B2 (ja) 2012-03-02 2013-02-27 レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046228 2012-03-02
JP2012046228 2012-03-02
JP2014502304A JP5993441B2 (ja) 2012-03-02 2013-02-27 レーダ装置及びレーダ信号処理方法
PCT/JP2013/055088 WO2013129459A1 (ja) 2012-03-02 2013-02-27 レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129459A1 true JPWO2013129459A1 (ja) 2015-07-30
JP5993441B2 JP5993441B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49082654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502304A Active JP5993441B2 (ja) 2012-03-02 2013-02-27 レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2821808B1 (ja)
JP (1) JP5993441B2 (ja)
KR (1) KR102084190B1 (ja)
CN (1) CN104160292B (ja)
DK (1) DK2821808T3 (ja)
WO (1) WO2013129459A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104160292B (zh) * 2012-03-02 2016-07-06 东京计器株式会社 雷达装置以及雷达信号处理方法
WO2014042134A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 古野電気株式会社 レーダ装置
JP2016024173A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 東京計器株式会社 レーダ装置及びレーダ信号処理方法
WO2016125400A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
EP3366058B1 (en) * 2015-10-22 2022-08-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and system for radar detection in shared spectrum
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
US9689967B1 (en) 2016-04-07 2017-06-27 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for MIMO radar
WO2017187304A2 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
US9791564B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Adaptive filtering for FMCW interference mitigation in PMCW radar systems
US10573959B2 (en) 2016-04-25 2020-02-25 Uhnder, Inc. Vehicle radar system using shaped antenna patterns
US9599702B1 (en) 2016-04-25 2017-03-21 Uhnder, Inc. On-demand multi-scan micro doppler for vehicle
EP3449275A4 (en) 2016-04-25 2020-01-01 Uhnder, Inc. REDUCTION OF PMCW-PCMW INTERFERENCE
US9791551B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Vehicular radar system with self-interference cancellation
WO2017187331A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
WO2017187243A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Vehicular radar sensing system utilizing high rate true random number generator
US9806914B1 (en) 2016-04-25 2017-10-31 Uhnder, Inc. Successive signal interference mitigation
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
WO2018051288A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Uhnder, Inc. Virtual radar configuration for 2d array
WO2018146530A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Reduced complexity fft-based correlation for automotive radar
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US10866306B2 (en) 2017-02-10 2020-12-15 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
CN108333572B (zh) * 2018-03-07 2021-05-04 西安电子科技大学 一种可提升激光搜索雷达和激光扫描雷达扫描速率的方法
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
JP7194031B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-21 古野電気株式会社 レーダー装置
WO2020183392A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
CN112433214A (zh) * 2019-08-08 2021-03-02 华为技术有限公司 一种雷达信号发送方法及装置
WO2021144710A2 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Uhnder, Inc. Method and system for multi-chip operation of radar systems
KR102618581B1 (ko) * 2023-03-30 2023-12-27 엘아이지넥스원 주식회사 초고해상도 레이더를 위한 노치 대역의 신호를 추정하기 위한 장치 및 그 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237482A (ja) * 1988-03-18 1989-09-21 Mitsubishi Electric Corp 捜索・救助用レーダ・トランスポンダ装置
JPH05107350A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPH085732A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2000329847A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Taiyo Musen Kk 警報装置
JP2011013183A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置および物標探知方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL183210C (nl) * 1976-11-12 1988-08-16 Hollandse Signaalapparaten Bv Met twee soorten pulsen werkzaam radarsysteem.
US4973968A (en) 1986-03-07 1990-11-27 Plessey Overseas Limited Radar system for determining first time around targets from multiple time around targets
GB0421520D0 (en) * 2004-09-28 2004-10-27 Qinetiq Ltd Frequency modulated continuous wave (FMCW) radar having improved frquency sweep linearity
WO2007131987A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-22 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur ortung von objekten mittels eines abbildenden radarsystems und transponder für die ortung von objekten mittels derartiger radarsysteme
JP5027120B2 (ja) * 2006-06-01 2012-09-19 古河電気工業株式会社 バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム
CN104160292B (zh) * 2012-03-02 2016-07-06 东京计器株式会社 雷达装置以及雷达信号处理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237482A (ja) * 1988-03-18 1989-09-21 Mitsubishi Electric Corp 捜索・救助用レーダ・トランスポンダ装置
JPH05107350A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPH085732A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2000329847A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Taiyo Musen Kk 警報装置
JP2011013183A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置および物標探知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104160292A (zh) 2014-11-19
DK2821808T3 (en) 2018-01-08
CN104160292B (zh) 2016-07-06
WO2013129459A1 (ja) 2013-09-06
EP2821808A4 (en) 2015-12-09
EP2821808A1 (en) 2015-01-07
KR102084190B1 (ko) 2020-03-03
EP2821808B1 (en) 2017-11-22
KR20140138672A (ko) 2014-12-04
JP5993441B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993441B2 (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP5806005B2 (ja) 妨害信号除去装置、レーダ装置、及び妨害信号除去方法
US10852389B2 (en) Interference-tolerant multiple-user radar system
CN107209260B (zh) 信号处理装置、雷达装置及信号处理方法
US9310483B2 (en) Device and method for transceiving ultrasonic wave
JP4962510B2 (ja) 目標捜索信号生成方法および目標捜索装置
CN108680909A (zh) 一种实现测波雷达性能监视的装置及方法
JP6438321B2 (ja) レーダ装置
JP4815840B2 (ja) 音波伝搬距離推定方法及び音波伝搬距離推定装置
WO2014042134A1 (ja) レーダ装置
JP2005265461A (ja) レーダ装置
JP2593704B2 (ja) レーダ装置
JP2007192783A (ja) パルス圧縮レーダ装置
JP2006090800A (ja) レーダ装置
JP6037625B2 (ja) レーダ干渉除去装置及びレーダ干渉除去方法
JP2010197147A (ja) レーダ装置
JP2016024173A (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP3902590B2 (ja) レーダ装置
WO2021009840A1 (ja) 水中情報表示装置
JP2703790B2 (ja) 測距装置
JPS6018950B2 (ja) レ−ダ装置
RU2573586C2 (ru) Система передачи данных по многолучевому каналу связи
US20230081840A1 (en) Radar system and a radar method for replay resistant radar operations
RU2304287C2 (ru) Система радиолокационного противодействия и защиты
JP2000171546A (ja) 妨害機用変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250