JPWO2013115275A1 - 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子の製造方法および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013115275A1
JPWO2013115275A1 JP2013556474A JP2013556474A JPWO2013115275A1 JP WO2013115275 A1 JPWO2013115275 A1 JP WO2013115275A1 JP 2013556474 A JP2013556474 A JP 2013556474A JP 2013556474 A JP2013556474 A JP 2013556474A JP WO2013115275 A1 JPWO2013115275 A1 JP WO2013115275A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
photoelectric conversion
substrate
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762575B2 (ja
Inventor
史朗 宮▲崎▼
史朗 宮▲崎▼
本城 智郁
智郁 本城
広治 丹羽
広治 丹羽
浩紀 喜井
浩紀 喜井
重雄 青野
重雄 青野
庸介 西岡
庸介 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013556474A priority Critical patent/JP5762575B2/ja
Publication of JPWO2013115275A1 publication Critical patent/JPWO2013115275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762575B2 publication Critical patent/JP5762575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明の光電変換素子の製造方法は、光電変換層2aを持つ、シリコンからなる基板2を準備する準備工程と、基板2の上面2Bに、水素を含む雰囲気中で、原子堆積法または化学気相成長法によって酸化アルミニウムを堆積して第1保護膜3を成膜する第1成膜工程と、該第1成膜工程の後、第1保護膜3上に、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを堆積して第2保護膜4を成膜する第2成膜工程とを有する。また本発明の光電変換素子は、光電変換層を持つ、シリコンからなる基板と、該基板上に堆積された、酸化アルミニウムからなる第1保護膜と、該第1保護膜上に堆積された、酸化アルミニウムからなる第2保護膜とを有し、前記第1保護膜に含まれる水素の濃度が、前記第2保護膜に含まれる水素の濃度よりも高い。

Description

本発明は、光電変換素子の製造方法および光電変換素子に関するものである。
光を電気に変換する光電変換素子において、光電変換層で発生したキャリアが基板の表面で再結合されることを抑制する目的で基板の表面に保護膜を形成することがある。このような保護膜は、基板の表面に与えるダメージを考慮して、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法または化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)法が用いられていた(例えば、特開2011−249813号公報参照)。
しかしながら、基板上に形成された保護膜に熱が加わった際に、保護膜の内部に含まれる水素が抜けてしまうことがあった。このように保護膜から水素が抜けると、基板の表面でキャリアが再結合されやすくなる。その結果、キャリアのライフタイムが短くなることから基板から取り出される電流値を向上させることが困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板の表面に形成された保護膜の内部に含まれる水素の抜けを抑制することが可能な光電変換素子の製造方法および光電変換素子を提供することにある。
本発明の光電変換素子の製造方法は、次の工程を経ることによって行なわれる。まず、光電変換層を持つ、シリコンからなる基板を準備する準備工程と、前記基板上に、水素を含む雰囲気中で、原子堆積法または化学気相成長法によって酸化アルミニウムを堆積して第1保護膜を成膜する第1成膜工程と、該第1成膜工程の後、前記第1保護膜上に、スパッタリング法または塗布法によって酸化アルミニウムを堆積して第2保護膜を成膜する第2成膜工程を行なう。
また本発明の光電変換素子は、光電変換層を持つ、シリコンからなる基板と、該基板上に堆積された、酸化アルミニウムからなる第1保護膜と、該第1保護膜上に堆積された、酸化アルミニウムからなる第2保護膜とを有し、前記第1保護膜に含まれる水素の濃度が、前記第2保護膜に含まれる水素の濃度よりも高い。
本発明の光電変換素子の製造方法によれば、第1保護膜が加熱された場合でも、当該第1保護膜からの水素の抜けを抑制することができる。その結果、基板に対する第1保護膜の保護特性を維持することができ、基板の表面においてキャリアが再結合されることを抑制することができるため、基板から取り出される電流値を大きくすることができる。
また、本発明の光電変換素子によれば、第1保護膜に含まれる水素の濃度が、第2保護膜に含まれる水素の濃度よりも高くなっていることから、基板の表面再結合を減らすことができる。
本発明の光電変換素子の製造方法における一工程を示す図であり、厚み方向に切断した断面図である。 本発明の光電変換素子の製造方法における一工程を示す断面図である。 本発明の光電変換素子の製造方法の変形例における一工程を示す断面図である。 本発明の光電変換素子の製造方法の変形例における一工程を示す断面図である。 本発明の光電変換素子の製造方法の変形例における一工程を示す断面図である。 本発明の光電変換素子の製造方法により製造した光電変換素子を示す断面図である。 本発明の光電変換素子の製造方法により製造した光電変換素子を分析したグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る光電変換素子の製造方法について図を参照しながら説明する。
<光電変換素子の製造方法>
本発明の実施形態に係る光電変換素子の製造方法は、基板2を準備する準備工程、第1保護膜3を成膜する第1成膜工程、および第2保護膜4を成膜する第2成膜工程を有している。各工程について、図を参照しつつ詳細に以下説明する。
(準備工程)
光電変換層2aを有する基板2を準備する工程について説明する。本実施形態において基板2は、p型半導体基板を用いている。このp型半導体基板内にn型の逆導電型層22が形成されることによって、pn接合の光電変換層2aが形成されている。基板2は、単結晶シリコン基板の場合であれば、例えば引き上げ法などによって形成される。また基板2は、多結晶シリコン基板の場合であれば、例えば鋳造法などによって形成される。なお、以下の説明においては、基板2としてp型の多結晶シリコン基板を用いた例について説明する。基板2として、n型の多結晶シリコン基板を用いてもよい。
最初に、多結晶シリコンのインゴットを、例えば、鋳造法により作製する。次いで、そのインゴットを、例えば、250μm以下の厚みにスライスする。このとき、砥粒がワイヤーに固着された砥粒固着ワイヤーでスライスする固着砥粒タイプのワイヤーソー装置を用いて、インゴットをスライスする。その後、スライス工程で汚染された基板2を洗浄液を用いて清浄化する。走査型電子顕微鏡で基板2の切断面を観察すると、遊離砥粒タイプを用いた場合に比べて、マイクロクラックの数は少なく、その深さも約1μm以下と小さくすることができる。
また、顕微ラマン分光法を用いて基板2の表面の残留応力を評価すると、固着砥粒タイプの場合には、200MPa以上500MPa以下の圧縮応力が存在するのに対して、遊離砥粒タイプの場合には、200MPa以下の圧縮応力となる。すなわち、固着砥粒タイプを用いることにより、機械的ダメージ層が少なく且つマイクロクラック等の発生による残留応力の開放が少ない基板2が得られると推察できる。
次に、逆導電型層22を、基板2の第1面2A側から形成する。逆導電型層22は、ペースト状態にしたPを半導体基板1の表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状態にしたPOCl(オキシ塩化リン)を拡散源とした気相熱拡散法などによって形成することができる。逆導電型層22は、例えば0.2μm以上2μm以下の深さ、例えば40Ω/□以上200以下Ω/□以下のシート抵抗を有する。
気相熱拡散法では、POCl等からなる拡散ガスを有する雰囲気中で、例えば600℃以上800℃以下の温度において、基板2を5分以上30分以下熱処理して燐ガラスを基板2の表面に形成する。その後、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気中で、例えば800℃以上900℃以下の高い温度において基板2を例えば10分以上40分以下の間、熱処理することにより燐ガラスから基板2にリンが拡散して逆導電型層22が形成される。
このようにして、基板2に逆導電型層22が形成されることによって、基板2と逆導電型層22との界面付近がpn接合となり、このpn接合されている領域が光電変換層2aとなる。このようにして、図1に示すような、光電変換層2aを有する基板2を準備することができる。
(第1成膜工程)
次に、図1に示すように、基板2の第2面2Bに、第1保護膜3を成膜する。第1保護膜3は、第1面2Aまたは第2面2Bのどちらか一方に成膜してもよいし、第1面2Aおよび第2面2Bの両面に成膜してもよい。さらに、第1保護膜3は、基板2の第1面2Aおよび第2面2Bとは異なる面(側面など)にさらに成膜してもよい。
第1保護膜3としては、酸化アルミニウムを用いることができる。第1保護膜3として用いられる酸化アルミニウムは、例えば、Al、AlO、AlO、AlOまたはAlなどによって構成されている。
第1保護膜3の酸化アルミニウムとして、化学量論比から外れた酸化アルミニウムを用いることによって、第1保護膜3に固定電荷を持つようにしてもよい。基板2としてp型の基板を用いていることから、第1保護膜3の固定電荷は負となるように設定することができる。負の固定電荷を持つ第1保護膜3としては、例えば化学量論比に対してアルミニウムが少ないかまたは酸素が多くなるように設定すればよい。
第1保護膜3は、酸化アルミニウムが基板2の表面に堆積するよう成膜される。第1保護膜3を成膜する方法としては、基板2の第2面2Bの表面にダメージを与えにくい方法を用いることが好ましい。具体的に、基板2の第2面2Bに酸化アルミニウムを堆積させる方法としては、ALD法またはCVD法などを用いることができる。このような方法を用いて第1保護膜3を成膜することによって、基板2の第2面2Bの表面にダメージが与えられにくくすることができる。そのことから、基板2の表面状態を成膜前と比較して維持することができる。
本実施形態では、第1保護膜3として、ALD法を用いて酸化アルミニウムを基板2上に堆積する場合について説明する。具体的に、ALD法を用いることによって、原理的には、基板2上にアルミニウム原子層および酸素層を交互に積層していくことができる。具体的には、アルミニウムの原料ガスと酸化ガスとを交互に流すことによって、酸化アルミニウムの第1保護膜3を成膜する。
第1保護膜3をALD法で成膜する際の圧力は、例えば1×10Pa以下となるように設定することができる。アルミニウムの原料ガスとしては、トリメチルアルミニウムなどを用いることができる。また酸化ガスとしては、酸素、オゾンまたはHOなどを用いることができる。第1保護膜3を成膜するときの温度は、例えば100℃以上350℃以下となるように設定できる。第1保護膜3は、厚みを、例えば1nm以上100nm以下に設定できる。成膜速度は、例えば0.1nm/minに設定できる。
第1保護膜3は、水素を含む雰囲気中で成膜される。「水素を含む雰囲気」は、第1保護膜3を成膜させる際の雰囲気内に水素原子が存在していればよい。そのため、例えば水素を含むガスを雰囲気内に流しつつ成膜してもよいし、成膜の途中で雰囲気内に水素が存在する状態でガスを流すのを中断してもよい。このように水素を含む雰囲気中で酸化アルミニウムを基板2に堆積することによって、成膜された第1保護膜3の内に水素が取り込まれる。なお、雰囲気内における水素の濃度を調整することによって、第1保護膜3の内に取り込まれる水素の濃度を調整してもよい。
このように第1保護膜3に水素が含まれていることによって、基板2の表面付近に存在するダングリングボンドが終端化されやすくなるため、基板2の表面再結合を減らすことができる。
また成膜時間の経過とともに、雰囲気中に含まれる水素の濃度を変化させてもよい。このように水素の濃度を変化させることによって、第1保護膜3の厚み方向に存在する水素の濃度を調整することができる。
例えば、第1保護膜3を成膜する第1成膜工程において、成膜時間の経過とともに、雰囲気内に含まれる水素濃度を小さくしていってもよい。これによって、基板2から離れるにつれて水素の濃度が小さくなった第1保護膜3を成膜できる。すなわち、第1保護膜3は、基板2側には水素が多く含まれている一方、第2保護膜4側に含まれる水素は少なくなっている。
ここで、一般的には、水素の濃度が少ない場合は、結晶性を高くすることができる。そのため、第2保護膜4側に向かうにつれて結晶性を高めることができる。その結果、このような濃度分布を持つ第1保護膜3は、基板2側の表面再結合を減らすことができるとともに、第2保護膜4側において耐湿性等を向上させることができる。
(第2成膜工程)
第1成膜工程の後、図2に示すように、第1保護膜3上に第2保護膜4を成膜する。第1保護膜3上にスパッタリング法または塗布法を用いて酸化アルミニウムを堆積することにより、第2保護膜4を成膜できる。
第2保護膜4は、厚みを、例えば10nm以上200nm以下に設定できる。第2保護膜4の酸化アルミニウムは、少なくとも酸化アルミニウムが含まれていればよく、例えば他の材料を混ぜてもよい。第2保護膜4として、酸化アルミニウムのみを用いた場合には、第1保護膜3と熱膨張係数が近くすることができるため、第2保護膜4を第1保護膜3から剥がれにくくすることができる。
第2保護膜4を成膜する方法としては、スパッタリング法および塗布法の他に、例えばALD法、CVD法または蒸着法などを用いてもよい。第2保護膜4を成膜する方法として、スパッタリング法を用いた場合でも、第1保護膜3が基板2の第2面2Bに成膜されていることから、基板2の第2面2Bがダメージを受けにくくすることができる。
スパッタリング法を用いた成膜は、成膜速度を例えば1nm/min以上で行なうことができる。第2保護膜4の成膜速度は、スパッタリング時に受ける基板2のダメージと第1保護膜3の膜厚とを考慮して調整すればよい。換言すると、第1保護膜3の膜厚を調整することによって、第2保護膜4の成膜速度を調整することができる。
第2保護膜4を塗布法で成膜する方法としては、例えばスピンコート法、印刷法、液滴吐出法、印刷法、スプレー法、滴下法、インクジェット法、ノズルプリンティング法またはディスペンス法を用いることができる。塗布法には酸化アルミニウムが含まれる溶液を用いる。このような溶液としては、例えば溶融アルミナ(結晶質アルミナ)を有機溶剤に溶解させた溶液を用いることができる。
第2保護膜4をスピンコート法で成膜する条件としては、例えば1辺が150μm以上200μm以下の基板2を用いた場合であれば、溶液を1ml以上10ml以下滴下し、回転数を450rpm以上650rpm以下に設定できる。なお、回転時間は例えば5sec以上50sec以下に設定できる。その後、基板2を、回転数を1500rpm以上2300rpm以下に設定して、さらに15sec以上30sec以下回転させることによって第2保護膜4を成膜できる。
塗布法により第2保護膜4を成膜した後、乾燥工程を行なう。乾燥工程は、自然乾燥でも行なってもよいし、加熱炉などを用いて強制的に乾燥を行なってもよい。強制的に乾燥する場合は、雰囲気の温度を、例えば100℃以上200℃以下に設定することができる。このような温度に設定した場合、時間は、例えば5分以上20分以下に設定することができる。
本実施形態では、第1保護膜3上に第2保護膜4を成膜することから、第1保護膜3に熱が加わった場合でも、第1保護膜3内に含まれる水素を、第1保護膜3上に成膜された第2保護膜4によって抜けにくくすることができる。そのため、例えば基板2の加熱などによって、基板2に対する第1保護膜3の保護特性が劣化することを抑制することができる。その結果、基板2の表面で再結合を抑制することで、基板2内で発生したキャリアのライフタイムを向上させることができ、光電変換素子1の基板2から取り出される電流値を大きくすることができる。
また、第2保護膜4をスパッタリング法で形成した場合、第2保護膜4が負の固定電荷に帯電されやすくなる。これは、スパッタリング法で形成される酸化アルミニウム膜はアルミニウムの欠損が多くなりやすいため、膜全体が負の固定電荷に帯電しやすくなるからと考えられる。その結果、p型の導電性を呈する基板2と第1保護膜3との界面において、基板2内の少数キャリアが当該界面で基板2の内部に跳ね返されやすくなり、基板2内の光電変換効率を向上させることができる。
(光電変換素子の製造方法の変形例1)
第2成膜工程を、水素を含む雰囲気中で行なってもよい。雰囲気中の水素は、第1成膜工程と同様に設定すればよい。第2保護膜4を成膜する際に、水素を含む雰囲気中で行なうことによって、第2保護膜4内に水素が含まれることとなる。そのため、後述する電極形成工程の加熱を行なった際に、第2保護膜4内に含まる水素の一部を第1保護膜3に拡散させることができる。
その結果、第1保護膜3に含まれる水素を抜けにくくすることができるとともに、第2保護膜4に含まれる水素の一部を第1保護膜3内に拡散させることができる。また、基板2が加熱される際に第1保護膜3内に含まれていた水素が抜けた場合でも第2保護膜4から水素を供給することができるため、第1保護膜3内に含まれる水素の濃度の低下を抑制することができる。さらに、第2保護膜4から供給する水素の濃度が、第1保護膜3から抜ける水素の濃度よりも高い場合には、第1保護膜3に含まれる水素の濃度を向上させることができる。このため、基板2に対する第1保護膜3の保護特性をさらに向上させることができる。
(光電変換素子の製造方法の変形例2)
光電変換素子の製造方法は、塗布工程および電極形成工程をさらに有していてもよい。
(塗布工程)
次に、第2成膜工程の後、図3に示すように、第2保護膜4上に導電ペースト5を所定のパターンに塗布する。導電ペースト5としては、例えば、アルミニウム、スズ、マグネシウムまたは銀などを用いることができる。導電ペースト5の材料は、接続される半導体の導電型によって決めることができる。なお、導電ペースト5の厚みは、第2保護膜4および第1保護膜3の厚みによって適宜設定すればよいが、例えば5μm以上30μm以下となるように設定することができる。
導電ペースト5は、具体的に、p型導電型の半導体と接続されるときには例えばアルミニウムを主成分とする材料を選択することができ、n型導電型の半導体と接続されるときは例えば銀を主成分とする材料を選択することができる。本実施形態では、電極6を基板2のp型導電型を有する側と電気的に接続する場合について説明することから、導電ペースト5として、アルミニウムを主成分として含む材料を用いている場合について説明する。
このような導電ペースト5を、第2保護膜4上に所定のパターンに塗布する。導電ペースト5は、次の電極形成工程を経て第2保護膜4および第1保護膜3内に侵入させることにより電極6を形成する。そのため、導電ペースト5は、電極6のパターンとほぼ同じ形状の所定のパターンに塗布される。導電ペースト5を塗布する方法としては、例えばスクリーン印刷法などを用いることができる。
導電ペースト5を塗布する所定のパターンは、適宜設定することができる。基板2の第2面2B側に電極を形成する場合は、例えば、電極6が基板2とポイント接触されるように、平面形状が円形状または多角形状などに設けることができる。一方、基板1の第1面2A(受光面)側に電極を形成する場合は、例えばバスバー電極および櫛歯電極等に設けることができる。
また、塗布工程の前に、反射防止膜を形成する工程を有しもよい。反射防止膜は、入射する光の波長によって設定すればよい。反射防止膜は、例えば窒化シリコン等を用いることができる。
(電極形成工程)
塗布工程の後、第1保護膜3、第2保護膜4および導電ペースト5を加熱する。加熱温度および加熱時間は、第1保護膜3、第2保護膜4および導電ペースト5の材料および厚みによって適宜設定することができる。加熱温度は例えば500℃以上900℃以下となるように設定することができる。加熱時間は例えば1分以上30分以下となるように設定することができる。
これによって、導電ペースト5中のアルミニウムの一部を第2保護膜4内および第1保護膜3内に侵入させて、図4に示すような導電経路6aを形成することができる。このような導電経路6aの端部は、基板2’の第2面2’Bと接触させる。さらに、基板2と接触した導電経路6aの一部が、基板2’内に拡散されて基板2’とオーミック接触されることとなる。このように形成された電極6は、第2保護膜4の上方から基板2と導電経路6aを通して電気的に接続される。
ここで、光電変換素子1’は、加熱後の光電変換素子1を示すものである。また、基板2’、第1保護膜3’および第2保護膜4’は、それぞれ加熱後の基板2、第1保護膜3および第2保護膜4を示している。
(光電変換素子の製造方法の変形例3)
第1成膜工程および第2成膜工程の間に、第1保護膜3を加熱する第1加熱工程をさらに有していてもよい。第1加熱工程は、第1保護膜3の密度を、加熱前と比較して高くすればよく、適宜、加熱温度および加熱時間を調整することができる。第1保護膜3を加熱する温度は、例えば酸化アルミニウムの融点(2054℃)よりも低い温度に設定することができ、例えば500℃以下となるように設定することができる。加熱時間は、例えば1分以上60分以下となるように設定することができる。第1保護膜3の密度は、例えば第2保護膜4の密度よりも高くなるように設定することができる。
このように第1保護膜3の密度を高くすることから、例えば耐湿性・耐衝撃性などを向上させることができる。その結果、第2成膜工程の際に、第1保護膜3の保護特性が低下することを抑制することができる。また、第2成膜工程でスパッタリング法を用いた場合に、基板2がダメージをさらに受けにくくすることができる。
また、このような工程を有していた場合には、第1保護膜3の密度を高くした後、第2成膜工程および塗布工程を経て、電極形成工程を行なうこととなる。この際、図5に示すように、第2保護膜4上に塗布された導電ペースト5が(図5(a))、第2保護膜4内に侵入し(図5(b))、第2保護膜4から密度の高い第1保護膜3’に侵入する(図5(c))。このように第1保護膜3が高い密度となっている場合、導電ペースト5の一部を侵入しにくくすることができるため、第1保護膜3’内の導電経路6aを細くすることができる。
導電経路6aを細くすることができることから、導電経路6aと基板2’の第2面2’Bとの接触面積を小さくすることができる。そのため、当該接触部分から基板2’内に拡散される拡散領域を小さくすることができる。
その結果、基板2’内の拡散領域を小さくすることができるため、基板2’に存在するキャリアのライフタイムをさらに向上させることができる。一方で、第2保護膜4’内の導電経路6aの太さを維持することができることから、電極6における配線抵抗の増加を抑制することができる。
本変形例では、このような導電経路6aを形成する方法として、第1保護膜3の密度を加熱で高くする方法を説明したが他の方法を用いてもよい。他の方法としては、第1成膜工程を行なう際に、例えば、第2成膜工程よりも高い圧力で行なう方法を用いることができる。この場合は、第1成膜工程および第2成膜工程において同じ成膜装置を使うことにより、圧力調整を容易に行なうことができ、生産性をさらに向上することができる。
また、第1成膜工程および第2成膜工程の成膜条件、成膜方法を変えることによっても、第1保護膜3および第2保護膜4の密度を変えることができる。具体的には、第1成膜工程としてALD法、第2成膜工程としてスパッタリング法または塗布法を用いることによって実現することができる。これは、一般的な成膜条件で、ALD法を用いて成膜した保護膜は、スパッタリング法等を用いて成膜した保護膜よりも密度が高くなるからである。
さらに、第1加熱工程は、水素を含む雰囲気中で行なってもよい。このように第1加熱工程を、水素を含む雰囲気で行なうことによって、第1保護膜3の密度を高くすることができるとともに、第1保護膜3に水素を含ませることができる。そのため、第1保護膜3に含まれる水素の濃度を高くすることができることから、基板2に対する保護特性をさらに向上させることができる。
(光電変換素子の製造方法の変形例4)
第2成膜工程および電極形成工程の間に、第2保護膜4を加熱する第2加熱工程をさらに有していてもよい。第2加熱工程は、第2保護膜4の密度が、加熱前と比較して高くなればよく、適宜、加熱温度および加熱時間を調整することができる。第2保護膜4を加熱する温度は、例えば酸化アルミニウムの融点(2054℃)よりも低い温度であればよく、例えば500℃以下となるように設定することができる。加熱時間は、例えば1分以上60分以下となるように設定できる。
第2保護膜4を加熱することによって、加熱前と比較して密度を高くすることができるため、第1保護膜3に対する保護特性を向上させることができる。また、このように第2保護膜4の密度を高くすることによって、電極形成工程において、第1保護膜3から水素が第2保護膜4’へ拡散されにくくすることができる。その結果、第1保護膜3において、基板2に対する保護特性の劣化を抑制することができる。
(光電変換素子の製造方法の変形例5)
第2成膜工程において、第2保護膜4を第1保護膜3よりも厚く成膜してもよい。すなわち、第2保護膜4を厚く成膜することによって、第1保護膜3の薄くすることができる。ここで、第1保護膜3は、基板2の第2面2Bの表面に対する損傷を考慮して、成膜方法および成膜条件などを決める必要があり、第1成膜工程において、ALD法またはCVD法が好適に用いられることから生産性が低下することがあった。そのため、第1保護膜3を薄くすることによって、第1成膜工程にかかる時間を短縮することができ、光電変換素子1の生産性を向上させることができる。
従来の光電変換素子は、基板に保護膜を成膜する際に、ALD法またはCVD法のみで成膜していたことから、成膜工程にかかる時間が非常に多く、生産性を向上させることが困難であった。一方、保護膜をスパッタリング法のみで成膜した場合は、基板の表面がスパッタリングによってダメージを受けることから、光電変換効率を向上させることが難しかった。
<光電変換素子>
次に、本発明の一実施形態に係る光電変換素子の製造方法によって製造された光電変換素子について説明する。
本発明の一実施形態に係る光電変換素子は、図6に示すように、基板2’、第1保護膜3’および第2保護膜4’を有している。基板2’、第1保護膜3’および第2保護膜4’は、上述の光電変換素子の製造方法によりに設けることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の光電変換素子の製造方法によって製造された光電変換素子1を加熱した場合でも、第2保護膜4’が第1保護膜3’上に堆積されていることにより、第1保護膜3’から水素が抜けにくくなっている。そのため、後述する実施例2の図7に示す通り、光電変換素子1’は、第1保護膜3’に含まれる水素の濃度が、第2保護膜4’に含まれる水素の濃度よりも高くなっている。このとき、第1保護膜3’に含まれる水素の濃度の最小値は、第2保護膜4’に含まれる水素の濃度の最小値の2倍以上に設定することができる。
このように第1保護膜3’に含まれる水素の濃度が、第2保護膜4’に含まれる水素の濃度よりも高くなっていることから、基板2’の表面付近に存在するダングリングボンドが終端化されやすくなるため、基板2’の表面再結合を減らすことができる。その結果、基板2’内で発生したキャリアのライフタイムを向上させることができ、光電変換素子1’の基板2’から取り出される電流値を大きくすることができる。
(光電変換素子の変形例)
第1保護膜3’に含まれる水素の濃度は、図7に示す通り、厚み方向における最大値が基板2’寄りに存在していてもよい。このように、第1保護膜3’に含まれる水素の濃度の最大値が基板2’寄りに存在していることによって、基板2’との界面付近に水素が多く存在することとなり、基板2’の表面をさらに終端化させやすくすることができる。その結果、基板2’の表面再結合をさらに減らすことができる。
また、第1保護膜3’に含まれる水素の濃度を、第2保護膜4’との境界の点において濃度C1とし、第1保護膜3’の膜厚が半分となる点においてC2とし、最大値を示す点において濃度C3としたときに、(C3−C2)>(C2−C1)の関係が成り立つようにしてもよい。換言すると、図7において、濃度C1およびC2の2点を通る直線の傾きに対して、濃度C2およびC3の2点を通る直線の傾きが大きいことを意味している。
このように第1保護膜3’の水素の濃度が設定されていることにより、第1保護膜3’は、基板2’に近づくにつれて水素の濃度が高くなっている部分がある一方、第2保護膜4’との界面付近では水素の濃度変化が小さくなっている。そのため、基板2’の界面付近では基板2’の表面を終端化させやすくすることができる。一方で、第2保護膜4’との界面付近では水素の濃度変化が小さくなっているため、結晶性を安定させることができ、耐湿性等を向上させることができる。
以下に、本発明の実施形態に関する具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
まず、基板2として、1辺が156mmで厚さが約200μmのp型の導電型を呈するシリコン基板を準備した。具体的に、基板2は、第1面2Aおよび第2面2Bが現出するように、シリコンのインゴットを薄切りにして形成されたものである。そして、基板2の表面に対して、10倍に希釈されたフッ酸の水溶液によるごく微量のエッチングを施すことで、基板2の切断面における機械的なダメージを有する層および汚染された層を除去した。次に、基板2の第1面2A側からリンを拡散させて、逆導電型層22を形成した。
次に、第1成膜工程を、ALD法を用いて行なった。第1成膜工程では、基板2の全周囲に、主として酸化アルミニウムを含む第1保護膜3を形成した。第1成膜工程は、成膜装置のチャンバー内に基板2を載置することによって行なった。第1成膜工程では、チャンバー内を水素が含まれる雰囲気にして成膜を行なった。原料ガスとしては、トリメチルアルミニウムを用い、酸化ガスとしてはオゾン、酸素、HOを用いた。なお、成膜時の基板温度は、約150℃であった。このようにして基板2に第1保護膜3を成膜した。第1保護膜3は、膜厚が5nmとなるように設定した。
その後、第1保護膜3が成膜された基板2に第2保護膜4を形成する第2成膜工程を行なった。第2成膜工程は、スパッタリング法を用いて行なった。第2成膜工程では、基板2の下面2B側の第1保護膜3上にのみ第2保護膜4の成膜を行なった。第2保護膜4は、主として酸化アルミニウムを含む膜である。スパッタリング法は、ターゲットにアルミニウムを用いた反応性スパッタリング法を用いた。第2保護膜4は、膜厚が、下記の表1に示す通り、15nm(試料S1)、および25nm(試料S2)となるように設定した。なお、下記の表1において、試料S0は、第2成膜工程で第2保護膜4を形成していないとき(第2保護膜4の膜厚が0nmのとき)である。
そして、第1保護膜3および第2保護膜4が形成された基板2に塗布工程および電極形成工程を行なうことにより、導電経路6aを有する電極6を備えた光電変換素子(試料S0〜S2)を作製した。また、比較例として、ALD法で第1保護膜のみが成膜された光電変換素子を作製した。これらの光電変換素子に疑似太陽光を当てて、光電変換された電流および電圧を測定した。この結果を、表1に示す。
Figure 2013115275
この表において、「ALD」はALD法で成膜した第1保護膜3の膜厚を示し、「SP」はスパッタリング法で成膜した第2保護膜4の膜厚を示している。また、「SP/ALD」は第2保護膜4の膜厚を第1保護膜3の膜厚で割った膜厚比を示している。
この結果から、膜厚比が2倍以上のときに、比較例に対して、光電変換効率が向上していることがわかった。これは、当該膜厚比の範囲の場合には、スパッタリング法で形成された第2保護膜4’の固定電荷が、ALD法のみで第1保護膜を成膜した場合と比較して、大きくなっているため変換効率が向上したと推測される。
(実施例2)
実施例1と同様に作製した光電変換素子1’について、SIMS分析を行なった。SIMSは、ダイナミックSIMSを用いた。結果を図7に示す。図7は、光電変換素子1’の基板2’、第1保護膜3’および第2保護膜4’を第2保護膜4’の表面から厚み方向にSIMS分析を行なったものである。図7において、7は加熱前の光電変換素子1を分析したものであり、8は700℃で加熱した後の光電変換素子1’を分析したものである。また、図7において、9は比較例であり、第1保護膜3のみをALD法で成膜したものである。
ここで、分析に用いた光電変換素子は、第1保護膜3を40nm、第2保護膜4を20nmでそれぞれ成膜したものである。第1保護膜3はALD法、第2保護膜4はスパッタリング法で成膜したものである。また、比較例の光電変換素子は、第1保護膜3のみを40nmの膜厚となるようにALD法で成膜し、その後同様に加熱したものである。
ここでの第1保護膜3’および第2保護膜4’の膜厚は、成膜に用いた装置で設定した膜厚であり、図7に示すSIMS分析による深さ方向の換算値(横軸)とは正確には一致していない。そのため、図7において、基板2’および第1保護膜3’の界面と、第1保護膜3’および第2保護膜4’の界面を、界面付近と考えられる付近における最大値から1/2となる位置を界面として推定した。図7において、点線10は基板2’および第1保護膜3’の界面、点線11は第1保護膜3’および第2保護膜4’の界面と推定した位置を示している。なお、他の方法を用いてそれぞれの界面を推定してもよい。
図7のSIMS分析の結果から、加熱後の光電変換素子の結果(図7中の8)と、比較例の光電変換素子の結果(図7中の9)とを比較すると、光電変換素子1’の方が、第1保護膜3’内に含まれる水素の濃度が高かった。この結果から、第2保護膜4’を形成した方が、第1保護膜3’内に含まれる水素の濃度を維持できることがわかる。
また、図7の結果から、第1保護膜3’に含まれる水素の濃度は、第2保護膜4’に含まれる水素の濃度よりも高くなっていた。
また、光電変換素子1’の結果から、第1保護膜3’に含まれる水素の濃度は、最大値(2.67E+22)が、基板2’寄りに存在していた。また、第1保護膜3’に含まれる水素の濃度を、第2保護膜4’との境界の点において濃度C1(3.03E+21)とし、第1保護膜3の膜厚が半分となる点においてC2(4.01E+21)とし、最大値を示す点において濃度C3(2.67E+22)としたときに、(C3−C2)>(C2−C1)の関係が成り立つようになっていた。
さらに、第1保護膜3’に含まれる水素の濃度の最小値(3.07E+21)は、第2保護膜4’に含まれる水素の濃度の最小値(1.38E+21)の2倍以上になっていた。

Claims (12)

  1. 光電変換層を持つ、シリコンからなる基板を準備する準備工程と、
    前記基板上に、水素を含む雰囲気中で、原子堆積法または化学気相成長法によって酸化アルミニウムを堆積して第1保護膜を成膜する第1成膜工程と、
    該第1成膜工程の後、前記第1保護膜上に、スパッタリング法または塗布法によって酸化アルミニウムを堆積して第2保護膜を成膜する第2成膜工程とを有する光電変換素子の製造方法。
  2. 前記第2成膜工程を、水素を含む雰囲気中で行なう請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
  3. 前記第1成膜工程および前記第2成膜工程の間に、前記第1保護膜を酸化アルミニウムの融点よりも低い温度で加熱する第1加熱工程をさらに有する請求項1または2に記載の光電変換素子の製造方法。
  4. 前記第1加熱工程を、水素を含む雰囲気中で行なう請求項3に記載の光電変換素子の製造方法。
  5. 前記第2成膜工程の後、前記第2保護膜上に、アルミニウムを主成分として含む導電ペーストを所定のパターンに塗布する塗布工程と、
    該塗布工程の後、前記第1保護膜、前記第2保護膜および前記導電ペーストを加熱して、該導電ペースト中のアルミニウムの一部を前記第2保護膜内および前記第1保護膜内に侵入させることによって導電経路を形成して、前記第2保護膜上に前記導電ペーストからなる電極を形成するとともに該電極を前記基板に電気的に接続する電極形成工程とをさらに有する請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 前記第2成膜工程および前記電極形成工程の間に、前記第2保護膜を酸化アルミニウムの融点よりも低い温度で加熱する第2加熱工程をさらに有する請求項5のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  7. 前記第2成膜工程において、前記第2保護膜を前記第1保護膜よりも厚く形成する請求項1〜6のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  8. 前記第2成膜工程において、前記第2保護膜を、膜厚が前記第1保護膜の膜厚に対して2倍以上6倍以下となるように形成する請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  9. 光電変換層を持つ、シリコンからなる基板と、
    該基板上に堆積された、酸化アルミニウムからなる第1保護膜と、
    該第1保護膜上に堆積された、酸化アルミニウムからなる第2保護膜とを有し、
    前記第1保護膜に含まれる水素の濃度が、前記第2保護膜に含まれる水素の濃度よりも高い光電変換素子。
  10. 前記第1保護膜に含まれる水素の濃度は、厚み方向における最大値が、前記基板寄りに存在している請求項9に記載の光電変換素子。
  11. 前記第1保護膜に含まれる水素の濃度を、前記第2保護膜との境界の点において濃度C1とし、前記第1保護膜の膜厚が半分となる点においてC2とし、前記最大値を示す点において濃度C3としたときに、(C3−C2)>(C2−C1)の関係が成り立つ請求項10に記載の光電変換素子。
  12. 前記第1保護膜に含まれる水素の濃度の最小値は、前記第2保護膜に含まれる水素の濃度の最小値の2倍以上である請求項9〜11のいずれかに記載の光電変換素子。
JP2013556474A 2012-01-30 2013-01-30 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 Active JP5762575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556474A JP5762575B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 光電変換素子の製造方法および光電変換素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017018 2012-01-30
JP2012017018 2012-01-30
JP2012145039 2012-06-28
JP2012145039 2012-06-28
JP2013556474A JP5762575B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
PCT/JP2013/052098 WO2013115275A1 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 光電変換素子の製造方法および光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115275A1 true JPWO2013115275A1 (ja) 2015-05-11
JP5762575B2 JP5762575B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=48905307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556474A Active JP5762575B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 光電変換素子の製造方法および光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9171972B2 (ja)
JP (1) JP5762575B2 (ja)
WO (1) WO2013115275A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111806A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
CN220543924U (zh) * 2023-06-25 2024-02-27 天合光能股份有限公司 太阳能电池、光伏组件和光伏系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376051B2 (ja) 1993-12-03 2003-02-10 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2006332510A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
EP2479804B1 (en) * 2009-09-18 2020-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing a solar cell
EP2566823B1 (en) * 2010-05-04 2016-10-05 E. I. du Pont de Nemours and Company Thick-film pastes containing lead-tellurium-boron-oxides, and their use in the manufacture of semiconductor devices
US20130061926A1 (en) * 2010-05-20 2013-03-14 Kyocera Corporation Solar cell element and method for producing the same, and solar cell module
ES2974490T3 (es) 2010-05-21 2024-06-27 Asm Int Nv Celda solar y método de fabricación de la misma
JP5782768B2 (ja) * 2011-03-23 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
US20120255612A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Dieter Pierreux Ald of metal oxide film using precursor pairs with different oxidants
US9209322B2 (en) * 2011-08-10 2015-12-08 Ascent Solar Technologies, Inc. Multilayer thin-film back contact system for flexible photovoltaic devices on polymer substrates
WO2013123225A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Applied Materials, Inc. Passivation film stack for silicon-based solar cells
CN103377753B (zh) * 2012-04-17 2017-07-14 赫劳斯贵金属北美康舍霍肯有限责任公司 用于导电糊组合物的无机反应体系
JP5674707B2 (ja) * 2012-05-22 2015-02-25 株式会社東芝 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9171972B2 (en) 2015-10-27
US20150001657A1 (en) 2015-01-01
WO2013115275A1 (ja) 2013-08-08
JP5762575B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411604B2 (ja) 太陽電池
JP5414298B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2006117980A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP6482692B2 (ja) 太陽電池素子
WO2015182503A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法並びに太陽電池モジュール
TWI673883B (zh) 太陽電池元件及太陽電池元件之製造方法
WO2013095924A1 (en) Laser contact processes, laser system, and solar cell structures for fabricating solar cells with silicon nanoparticles
JP2013161847A (ja) 太陽電池
Singh et al. Fabrication of c-Si solar cells using boric acid as a spin-on dopant for back surface field
JP2015050277A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2011166021A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP6144778B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5762575B2 (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
US20160072001A1 (en) Method for fabricating crystalline photovoltaic cells
CN111092128A (zh) 太阳能电池用基板的制造方法及太阳能电池用基板
JP6139466B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN115101622B (zh) 一种太阳能电池及其制作方法、光伏组件
JP2005056875A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2014154619A (ja) 光電変換素子の製造方法
KR20150038021A (ko) 패시베이션 막, 도포형 재료, 태양 전지 소자 및 패시베이션 막이 형성된 실리콘 기판
JP5516611B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
CN111129217B (zh) 用于制造太阳能电池的方法和太阳能电池
JP4977587B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5780934B2 (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP2006041108A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150