JPWO2013111628A1 - 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111628A1
JPWO2013111628A1 JP2013555216A JP2013555216A JPWO2013111628A1 JP WO2013111628 A1 JPWO2013111628 A1 JP WO2013111628A1 JP 2013555216 A JP2013555216 A JP 2013555216A JP 2013555216 A JP2013555216 A JP 2013555216A JP WO2013111628 A1 JPWO2013111628 A1 JP WO2013111628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
insulating film
light
imaging device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971261B2 (ja
Inventor
勇樹 宮波
勇樹 宮波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2013111628A1 publication Critical patent/JPWO2013111628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971261B2 publication Critical patent/JP5971261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本開示は、混色の発生をより確実に抑制することができるようにする固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器に関する。光を受光して電荷を発生する複数のPDが形成される半導体基板の受光面側に開口するように、PDどうしの間にトレンチが形成され、そのトレンチに絶縁膜が埋め込まれるとともに、半導体基板の裏面側に絶縁膜が積層される。そして、絶縁膜に対して積層されるように、トレンチに対応する箇所において半導体基板に向かって突出する凸形状となるように遮光部が形成される。本技術は、例えば、裏面照射型のCMOS型固体撮像素子に適用できる。

Description

本開示は、固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器に関し、特に、混色の発生をより確実に抑制することができるようにした固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器に関する。
従来、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像素子は、受光部となるフォトダイオードと複数のトランジスタを有して単位画素が形成され、複数の画素が二次元的に配列されて構成される。CMOS型固体撮像素子では、それらのトランジスタの各端子は多層配線で接続されており、フォトダイオードで発生した信号電荷は、それぞれの配線を介して所望の電圧パルスがトランジスタの端子に印加されることにより、信号電流として読み出される。
なお、CCD(Charge Coupled Device)型固体撮像素子では、フォトダイオードで発生した信号電荷は、CCDで構成された電荷転送部(垂直CCDおよび水平CCD)を通過して、電荷検出部に供給される。
また、近年、フォトダイオードやトランジスタなどが形成される素子基板に配線層が積層される表面に対して反対側となる裏面側に光が照射される裏面照射型の撮像素子が実用化されている。裏面照射型の撮像素子では、素子基板の裏面側において、光電変換による電荷が最も多く発生する。そのため、素子基板の裏面近傍で光電変換された電子が、隣接する画素へ漏れ込むことによる混色が発生すると信号特性が劣化することになり、そのような混色の発生を抑制することが重要となる。
ところで、フォトダイオードどうしの素子分離を行う不純物の形成を、素子基板の表面側からのイオン注入やアニールなどにより行う場合、特許文献1に開示されているような高エネルギー注入による方法が採用される。
しかしながら、イオン注入を行う素子基板の表面から遠い裏面側の深い位置になるほど、イオンが拡散して横方向に広がることになる。これにより、微細な画素では、素子基板の裏面近傍の横方向の電界が弱くなるため、光電変換した電子が隣接する画素へ漏れ込むことによる混色を抑制することが困難であった。
そこで、本願出願人は、特許文献2に開示されているように、素子基板の裏面にトレンチを形成することにより物理的に画素を分離し、トレンチ部にメタルを埋め込むことによって隣接する画素への電荷の漏れ込みを抑制する方法を提案している。
特開2003−318122号公報 特開2011−3860号公報
ところで、特許文献2に開示されている構造において、斜め方向からの光の入射を抑制したり、シェーディングの発生を抑制したりする手法として、トレンチを深く形成することが有効である。しかしながら、深く形成したトレンチに遮光膜メタルを埋め込んだ場合には、メタル成膜により界面特性が悪化することによって、暗電流によるノイズや白点などが発生してしまい、画質が劣化する恐れがある。そのため、このような画質の劣化を回避しつつ、混色の発生を抑制することが求められている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、混色の発生をより確実に抑制することができるようにするものである。
本開示の一側面の固体撮像装置は、光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板と、前記半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に形成される溝部と、前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に積層される絶縁膜と、前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に形成される遮光部とを備える。
本開示の一側面の製造方法は、光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に溝部が形成され、前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に絶縁膜が積層され、前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に遮光部が形成されるステップを含む。
本開示の一側面の電子機器は、光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板と、前記半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に形成される溝部と、前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に積層される絶縁膜と、前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に形成される遮光部とを有する固体撮像装置を備える。
本開示の一側面においては、光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板の受光面側に開口するように、光電変換部どうしの間に溝部が形成され、その溝部に絶縁膜が埋め込まれるとともに、半導体基板の裏面側に絶縁膜が積層される。そして、絶縁膜に対して積層され、溝部に対応する箇所で半導体基板に向かって突出する凸形状に遮光部が形成される。
本開示の一側面によれば、混色の発生をより確実に抑制することができる。
本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 撮像素子の断面的な構成例を示す図である。 撮像素子を製造する第1の工程を説明する図である。 撮像素子を製造する第2の工程を説明する図である。 撮像素子を製造する第3の工程を説明する図である。 撮像素子を製造する第4の工程を説明する図である。 撮像素子を製造する第5の工程を説明する図である。 撮像素子を製造する第6の工程を説明する図である。 撮像素子を製造する第7の工程を説明する図である。 撮像素子を製造する第8の工程を説明する図である。 撮像素子を製造する第9の工程を説明する図である。 撮像素子の第1の変形例を示す図である。 撮像素子の第2の変形例を示す図である。 電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像素子11はCMOS型固体撮像素子であり、画素アレイ部12、垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部15、出力部16、および駆動制御部17を備えて構成される。
画素アレイ部12は、アレイ状に配置された複数の画素21を有しており、画素21の行数に応じた複数の水平信号線22を介して垂直駆動部13に接続され、画素21の列数に応じた複数の垂直信号線23を介してカラム処理部14に接続されている。即ち、画素アレイ部12が有する複数の画素21は、水平信号線22および垂直信号線23が交差する点にそれぞれ配置されている。
垂直駆動部13は、画素アレイ部12が有する複数の画素21の行ごとに、それぞれの画素21を駆動するための駆動信号(転送信号や、選択信号、リセット信号など)を、水平信号線22を介して順次供給する。
カラム処理部14は、それぞれの画素21から垂直信号線23を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことで画素信号の信号レベルを抽出し、画素21の受光量に応じた画素データを取得する。
水平駆動部15は、画素アレイ部12が有する複数の画素21の列ごとに、それぞれの画素21から取得された画素データをカラム処理部14から順番に出力させるための駆動信号を、カラム処理部14に順次供給する。
出力部16には、水平駆動部15の駆動信号に従ったタイミングでカラム処理部14から画素データが供給され、出力部16は、例えば、その画素データを増幅して、後段の画像処理回路に出力する。
駆動制御部17は、撮像素子11の内部の各ブロックの駆動を制御する。例えば、駆動制御部17は、各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。
また、図1の右上側に示すように、画素21は、PD24、転送トランジスタ25、FD26、増幅トランジスタ27、選択トランジスタ28、およびリセットトランジスタ29を備えて構成される。
PD24は、光電変換部であり、画素21に照射される光を受光して、その光の光量に応じた電荷を発生して蓄積する。
転送トランジスタ25は、水平信号線22を介して垂直駆動部13から供給される転送信号に従って駆動し、転送トランジスタ25がオンになると、PD24に蓄積されている電荷がFD26に転送される。
FD26は、転送トランジスタ25と増幅トランジスタ27のゲート電極との接続点に形成された所定の容量を有する浮遊拡散領域であり、転送トランジスタ25を介してPD24から転送される電荷を蓄積する。
増幅トランジスタ27は、電源電位VDDに接続されており、FD26に蓄積されている電荷に応じたレベルの画素信号を、選択トランジスタ28を介して垂直信号線23に出力する。
選択トランジスタ28は、水平信号線22を介して垂直駆動部13から供給される選択信号に従って駆動し、選択トランジスタ28がオンになると、増幅トランジスタ27から出力される画素信号が垂直信号線23に出力可能な状態となる。
リセットトランジスタ29は、水平信号線22を介して垂直駆動部13から供給されるリセット信号に従って駆動し、リセットトランジスタ29がオンになると、FD26に蓄積されている電荷が電源電位VDDに排出され、FD26がリセットされる。
なお、図1に示されている撮像素子11では、画素信号を出力する画素21の選択が選択トランジスタ28により行われる回路構成が採用されているが、選択トランジスタ28を省略した回路構成(所謂、3トランジスタ構成)を採用することができる。また、撮像素子11は、所定数のPD24および転送トランジスタ25が、FD26、増幅トランジスタ27、選択トランジスタ28、およびリセットトランジスタ29を共有する画素共有構造を採用することができる。
図2は、撮像素子11の断面的な構成例を示す図である。また、図2には、撮像素子11が有する3つの画素21−1乃至21−3の近傍の断面図が示されている。
撮像素子11は、図2の上側から照射される光により撮像を行い、上側から順に、オンチップレンズ31、カラーフィルタ32、受光層33、多層配線層34、および支持基板35が積層されて構成される。つまり、撮像素子11は、受光層33に対して多層配線層34が形成される面を表面とすると、その反対側となる裏面側から光が照射される、いわゆる、裏面照射型のCMOS固体撮像素子である。
オンチップレンズ31は、小型のレンズが画素21−1乃至21−3ごとに配置されて構成され、撮像素子11に照射される光を画素21−1乃至21−3のPD24−1乃至24−3ごとに集光する。
カラーフィルタ32は、所定の色の光を透過するフィルタが画素21−1乃至21−3ごとに配置されて構成され、撮像素子11に照射される光のうち、それぞれ対応する色の光を画素21−1乃至21−3のPD24−1乃至24−3に照射させる。
受光層33では、例えば、シリコンウェハからなる半導体基板41に対して、画素21−1乃至21−3ごとに、PD24−1乃至24−3、転送トランジスタ25−1乃至25−3、およびFD26−1乃至26−3が形成される。そして、受光層33では、画素21−1乃至21−3を分離するようにトレンチ42−1乃至42−3が形成され、固定電荷膜43、絶縁膜44、および平坦化膜45が積層される。さらに、受光層33では、絶縁膜44および平坦化膜45の間に、遮光部46−1乃至46−3が形成される。
PD24−1乃至24−3は、半導体基板41の内部にP型領域とN型領域とが接合されるように形成されて構成され、オンチップレンズ31により集光されてカラーフィルタ32を通過した光を受光し、その光量に応じた電荷を発生する。
転送トランジスタ25−1乃至25−3は、半導体基板41の表面(図2の下側を向く面)に絶縁膜47−1乃至47−3を介して積層されるゲート電極48−1乃至48−3を有してそれぞれ構成される。転送トランジスタ25−1乃至25−3は、PD24−1乃至24−3およびFD26−1乃至26−3それぞれの間に配設される。そして、ゲート電極48−1乃至48−3に供給される転送信号がhighレベルになると、PD24−1乃至24−3に蓄積されている電荷が、それぞれ対応する転送トランジスタ25−1乃至25−3を介して、FD26−1乃至26−3に転送される。
FD26−1乃至26−3は、半導体基板41の表面に接するように形成される高濃度のN型領域であり、それぞれ対応するPD24−1乃至24−3から転送される電荷を蓄積する。
トレンチ42−1乃至42−3は、半導体基板41の受光面である裏面(図2の上側を向く面)に開口するように、PD24−1乃至24−3どうしの間に形成される溝部である。
固定電荷膜43は、半導体基板41の裏面における界面近傍のシリコン層を空乏化させないために設けられる負の固定電荷を有する膜であり、半導体基板41の裏面の形状に沿って成膜される。
絶縁膜44は、絶縁性を有しており、トレンチ42−1乃至42−3の内部を充填するとともに、半導体基板41の裏面に積層される。
平坦化膜45は、受光層33にカラーフィルタ32を積層するために、遮光部46−1乃至46−3が形成された面を平坦化するための膜である。
遮光部46−1乃至46−3は、画素21−1乃至21−3に対して斜め方向から入射する光を遮光し、隣接する画素21−1乃至21−3どうしで斜め方向から入射する光による混色を防止する。例えば、遮光部46−1は、画素21−2から隣接する画素21−1に向かう斜め方向の光を遮光し、その光が、画素21−2のカラーフィルタ32を透過して画素21−1のPD24−1に入射することを防止する。
また、遮光部46−1乃至46−3は、その遮光性を向上させるために、半導体基板41側に向かって凸形状となるように形成される。また、遮光部46−1乃至46−3の長さは、その先端がトレンチ42−1乃至42−3に入り込むことを回避するように形成される。即ち、遮光部46−1乃至46−3の半導体基板41側に向かう先端部分が、半導体基板41に形成されたトレンチ42−1乃至42−3に入り込まないように形成される。
多層配線層34は、例えば、図1の水平信号線22および垂直信号線23を構成する配線が層間絶縁膜51の間に多層で積層されて構成され、図2の構成例では、3層の配線52−1乃至52−3が積層されている。また、多層配線層34には、配線52−1乃至52−3どうしを接続する貫通電極53−1および53−2、並びに、FD26−1乃至26−3および配線42−1を接続する貫通電極54−1乃至54−3が形成される。
支持基板35は、薄膜に形成される受光層33の強度を確保し、受光層33を支持するための基盤である。
このように撮像素子11は構成されており、斜め方向から入射する光を遮光部46が遮光することにより、隣接する画素21に光が漏れ込むことを防止することができ、混色の発生を抑制することができる。例えば、遮光部が平面的に形成されるような構成では、上層の絶縁膜部において、遮光特性を十分に得ることができず、混色の抑制が不十分になることが想定される。これに対し、撮像素子11では、遮光部46が半導体基板41側に向かって凸形状に形成されていることによって、遮光部が平面的に形成されるような構成よりも、斜め方向からの光に対する遮光性を向上させることができる。これにより、撮像素子11では、より確実に混色の発生を抑制することができる。
また、例えば、トレンチ42の内部にまで遮光部46が延在するような構成では、界面特性が悪化することによって暗電流および白点が悪化することが懸念される。これに対し、撮像素子11では、トレンチ42−1乃至42−3に入り込まないように遮光部46−1乃至46−3が形成されるため、暗電流および白点に対する改善を行うことができ、画質の劣化を回避することができる。
また、撮像素子11では、トレンチ42に絶縁膜44を充填することにより、画素21どうしの素子分離を行っているため、例えば、イオン注入およびアニールにより素子分離を行うような構成よりも、より確実に素子分離を行うことができる。これにより、撮像素子11が微細化されることに応じて画素分離領域を幅細に形成しても、混色を確実に防止することができる。また、撮像素子11では、PD24の容量を増大すること、特に受光面近傍の青色領域においてPD24の容量を増大することができるため、飽和信号量を増大させることができ、ダイナミックレンジを改善することができる。
次に、図3乃至11を参照して、撮像素子11の製造方法について説明する。
第1の工程において、図3に示すように、半導体基板41の表面側(図3の上側)から行われるイオン注入によって、PD24−1乃至24−3およびFD26−1乃至26−3が形成される。その後、半導体基板41の表面に対して、絶縁膜47−1乃至47−3およびゲート電極48−1乃至48−3が積層されて転送トランジスタ25−1乃至25−3が形成される。なお、図示しないが、その他のトランジスタ、即ち、図1の増幅トランジスタ27、選択トランジスタ28、およびリセットトランジスタ29も、転送トランジスタ25と同様に形成される。
そして、層間絶縁膜51が積層された後、層間絶縁膜51に対してコンタクトホールが形成されて、FD26−1乃至26−3それぞれに接続するように貫通電極54−1乃至54−3がコンタクトホールに形成される。なお、同様に、ゲート電極48−1乃至48−3に接続するように、転送信号を供給する貫通電極(図示せず)が形成される。
第2の工程において、図4に示すように、層間絶縁膜51によりそれぞれが絶縁されるように、配線52−1乃至52−3、並びに、貫通電極53−1および53−2が形成されることにより、多層配線層34が形成される。
つまり、第1の工程で積層された層間絶縁膜51に対して配線52−1が形成された後、層間絶縁膜51が積み増され、貫通電極53−1が形成されて、その層間絶縁膜51に対して配線52−2が形成される。さらに、層間絶縁膜51が積み増され、貫通電極53−2が形成されて、その層間絶縁膜51に対して配線52−3が形成された後、層間絶縁膜51がさらに積み増されて、多層配線層34が形成される。
第3の工程において、図5に示すように、多層配線層34の上方から多層配線層34に対して支持基板35が貼り合される。
第4の工程において、図6に示すように、半導体基板41の裏面側が上方を向くように反転され、半導体基板41が所望の膜厚となるまで、例えば、図示しない縦型のトランジスタの底面が露出するまで、半導体基板41の裏面が精度良く削り取られる。この加工には、例えば、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法や、ドライエッチング、ウェットエッチングなどを用いることができ、さらに、これらの手法を組み合わせて用いることができる。
第5の工程において、図7に示すように、PD24−1乃至24−3それぞれの間における素子分離領域に、所定の深さで、例えば、半導体基板41の裏面から2μm程度の深さで、トレンチ42−1乃至42−3が形成される。トレンチ42−1乃至42−3の形成には、例えば、ドライエッチングを用いることができる。
第6の工程において、図8に示すように、半導体基板41の裏面の形状に沿って固定電荷膜43が成膜される。即ち、固定電荷膜43は、半導体基板41の裏面だけでなく、半導体基板41に形成されているトレンチ42−1乃至42−3の側面および底面にも成膜される。また、固定電荷膜43には、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法により成膜されるHfO2(酸化ハフニウム)膜を用いることができる。
第7および第8の工程において、図9および図10に示すように、トレンチ42−1乃至42−3に埋め込まれるように、絶縁膜44が成膜される。また、絶縁膜44の成膜には、トレンチ42−1乃至42−3が形成されている箇所に応じて、絶縁膜44の裏面がV字形状に凹むような凹部49−1乃至49−3が形成される成膜方法が採用される。例えば、ALD法によりSiO2を成膜した後に、HDP(High Density Plasma)により酸化膜を成膜する2層構造(積層構造)により絶縁膜44を成膜することで、凹部49−1乃至49−3が形成される。
即ち、第7の工程において、図9に示すように、ALD法により絶縁膜44−1が成膜され、第8の工程において、図10に示すように、HDPにより絶縁膜44−2が成膜される。HDPによる成膜では、成膜とスパッタリングが同時に進行するため、図10に示すように、トレンチ42−1乃至42−3の肩の部分において直線的に切れ込むような略V字形状の凹部49−1乃至49−3が形成される。
第9の工程において、図11に示すように、トレンチ42−1乃至42−3が形成されている箇所に応じて、絶縁膜44に対して遮光部46−1乃至46−3が形成される。即ち、図10に示したように、トレンチ42−1乃至42−3が形成されている箇所に応じて絶縁膜44に凹部49−1乃至49−3が形成されており、凹部49−1乃至49−3の表面形状に沿って、遮光部46−1乃至46−3が形成される。従って、遮光部46−1乃至46−3は、断面形状が略V字形状となるように半導体基板41に向かって凸形状となるように形成される。
例えば、遮光部46−1乃至46−3は、スパッタ法またはCVD法により遮光部46−1乃至46−3を構成するメタルが成膜された後、遮光構造として必要となる箇所以外を除去する加工が行われることにより形成される。また、遮光部46−1乃至46−3としては、例えば、チタン(Ti)とタングステン(W)との積層膜、または、窒化チタン(TiN)とタングステン(W)との積層膜を使用することができる。また、絶縁膜44が、トレンチ42の内部に充填されるように形成されることにより、遮光部46は、その先端がトレンチ42に入り込むことが回避される。
その後、図2に示すように平坦化膜45が積層されることにより受光層33が形成され、受光層33に対してカラーフィルタ32およびオンチップレンズ31が積層されることで、撮像素子11が製造される。
以上のように、撮像素子11では、PD24どうしの間に素子分離を行うためのトレンチ42を形成することによって、PD24どうしの間に凹部49が形成されるように絶縁膜44を成膜することができる。従って、絶縁膜44の凹部49を利用して、容易に、半導体基板41側に向かって凸形状となる遮光部46を形成することができる。これにより、混色の発生を確実に抑制することができる撮像素子11を製造することができる。
なお、遮光部46−1乃至46−3の断面形状は、図2に示すような、略V字形状に形成されるもの以外であってもよい。例えば、成膜方法によって絶縁膜44の凹部49−1乃至49−3の形状を異ならせることができ、凹部49−1乃至49−3の形状に従って、遮光部46−1乃至46−3の断面形状を略V字形状以外のものとすることができる。
図12を参照して、撮像素子11の第1の変形例について説明する。なお、図12に示されている撮像素子11’では、オンチップレンズ31、カラーフィルタ32、多層配線層34、および支持基板35の図示は省略されている。
例えば、図9に示したように、第7の工程で、ALD法により絶縁膜44−1が成膜された後、図12の上側に示すように、第8の工程で、P-TEOS(Plasma Tetra Ethyl Oxysilane)により絶縁膜44−2’が成膜されることにより絶縁膜44’が成膜される。P-TEOSによる成膜では、中央に向かって傾斜が急勾配になるような曲線状に表面が凹んだ形状で凹部49−1乃至49−3が形成される。
従って、その後、第9の工程で、凹部49−1乃至49−3の表面形状に沿って遮光部46a−1乃至46a−3が形成される際、図12の下側に示すように、その断面形状は、上下面が曲線状に半導体基板41に向かって凸形状となるように形成される。
このように、絶縁膜44の成膜方法によって、所望の形状の遮光部46−1乃至46−3を形成することができる。
なお、絶縁膜44の構造は、ALD法により成膜された絶縁膜44−1にHDPにより成膜された絶縁膜44−2が積層された構成例(図9および図10参照)や、ALD法により成膜された絶縁膜44−1にP-TEOSにより成膜された絶縁膜44−2’が積層された構成例(図12参照)に限定されるものではない。即ち、遮光部46が、半導体基板41に向かって突出する凸形状に形成することができれば、絶縁膜44の構造として、これらの構成例以外の構造を採用することができる。例えば、絶縁膜44の構造として、P-TEOSにより成膜された絶縁膜に、ALD法により成膜された絶縁膜が積層された構成や、P-TEOSにより成膜された単膜の構成、ALD法により成膜された単膜の構成を採用してもよい。
また、遮光部46−1乃至46−3は、例えば、絶縁膜44が平坦となるように形成された後に、トレンチ42−1乃至42−3が形成されている箇所に応じて溝部を形成し、その溝部に埋め込まれるように形成してもよい。
即ち、図13には、撮像素子11の第2の変形例が示されている。なお、図13に示されている撮像素子11’’では、オンチップレンズ31、カラーフィルタ32、多層配線層34、および支持基板35の図示は省略されている。
図13に示すように、遮光部46b−1乃至46b−3は、絶縁膜44に形成される溝部に応じて、断面形状がT字形状となるように形成されている。
このように、遮光部46−1乃至46−3は、より良好な遮光特性が得られるように、半導体基板41に向かって突出する凸形状となるような任意の断面形状で形成することができる。
また、上述したような撮像素子11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図14は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図14に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した構成例または変形例の撮像素子11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101では、撮像素子103として、上述したような構成例または変形例の撮像素子11を適用することにより、混色の発生が抑制された良好な画質の画像を得ることができる。
なお、撮像素子11は、受光層33に対して多層配線層34が積層される表面側から入射光が照射される表面照射型のCMOS型固体撮像素子にも適用することができ、受光層33と多層配線層34との間に、遮光部46が形成される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板と、
前記半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に形成される溝部と、
前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に積層される絶縁膜と、
前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に形成される遮光部と
を備える固体撮像装置。
(2)
前記遮光部は、前記半導体基板側の先端が前記溝部に入り込むことを回避する長さに形成される
上記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記絶縁膜を成膜する際に、前記溝部が形成された箇所に応じて前記絶縁膜の表面が凹むような凹部が形成される
上記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記絶縁膜は、複数の層が積層された積層構造により構成される
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記溝部が形成された前記半導体基板の受光面に対して、負の固定電荷を有する固定電荷膜が成膜された後に、前記絶縁膜が成膜される
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記半導体基板に配線層が積層される表面に対して反対側となる裏面に対して前記光が照射される
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 撮像素子, 12 画素アレイ部, 13 垂直駆動部, 14 カラム処理部, 15 水平駆動部, 16 出力部, 17 駆動制御部, 21 画素, 22 水平信号線, 23 垂直信号線, 24 PD, 25 転送トランジスタ, 26 FD, 27 増幅トランジスタ, 28 選択トランジスタ, 29 リセットトランジスタ, 31 オンチップレンズ, 32 カラーフィルタ, 33 受光層, 34 多層配線層, 35 支持基板, 41 半導体基板, 42 トレンチ, 43 電荷膜, 44 絶縁膜, 45 平坦化膜, 46 遮光部, 47 絶縁膜, 48 ゲート電極, 49 凹部
本開示の一側面の固体撮像装置は、光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板と、前記半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に形成される溝部と、前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に積層される絶縁膜と、前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に形成される遮光部とを備え、前記遮光部は、前記半導体基板側の先端が前記溝部に入り込むことを回避する長さに形成される
本開示の一側面の製造方法は、光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に溝部が形成され、前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に絶縁膜が積層され、前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に遮光部が形成されるステップを含み、前記遮光部は、前記半導体基板側の先端が前記溝部に入り込むことを回避する長さに形成される
本開示の一側面の電子機器は、光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板と、前記半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に形成される溝部と、前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に積層される絶縁膜と、前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に形成される遮光部とを有し、前記遮光部は、前記半導体基板側の先端が前記溝部に入り込むことを回避する長さに形成される固体撮像装置を備える。
本開示の一側面においては、光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板の受光面側に開口するように、光電変換部どうしの間に溝部が形成され、その溝部に絶縁膜が埋め込まれるとともに、半導体基板の裏面側に絶縁膜が積層される。そして、絶縁膜に対して積層され、溝部に対応する箇所で半導体基板に向かって突出する凸形状に遮光部が形成され、この遮光部は、半導体基板側の先端が溝部に入り込むことを回避する長さに形成される。

Claims (8)

  1. 光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板と、
    前記半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に形成される溝部と、
    前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に積層される絶縁膜と、
    前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に形成される遮光部と
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記遮光部は、前記半導体基板側の先端が前記溝部に入り込むことを回避する長さに形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記絶縁膜を成膜する際に、前記溝部が形成された箇所に応じて前記絶縁膜の表面が凹むような凹部が形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記絶縁膜は、複数の層が積層された積層構造により構成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記溝部が形成された前記半導体基板の受光面に対して、負の固定電荷を有する固定電荷膜が成膜された後に、前記絶縁膜が成膜される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記半導体基板に配線層が積層される表面に対して反対側となる裏面に対して前記光が照射される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に溝部が形成され、
    前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に絶縁膜が積層され、
    前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に遮光部が形成される
    ステップを含む固体撮像装置の製造方法。
  8. 光を受光して電荷を発生する複数の光電変換部が形成される半導体基板と、
    前記半導体基板の受光面側に開口するように、前記光電変換部どうしの間に形成される溝部と、
    前記溝部に埋め込まれるとともに、前記半導体基板の裏面側に積層される絶縁膜と、
    前記絶縁膜に対して積層され、前記溝部に対応する箇所で前記半導体基板に向かって突出する凸形状に形成される遮光部と
    を有する固体撮像装置を備える電子機器。
JP2013555216A 2012-01-23 2013-01-11 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 Active JP5971261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011125 2012-01-23
JP2012011125 2012-01-23
PCT/JP2013/050406 WO2013111628A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-11 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111628A1 true JPWO2013111628A1 (ja) 2015-05-11
JP5971261B2 JP5971261B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48873350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555216A Active JP5971261B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-11 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (6) US9105539B2 (ja)
JP (1) JP5971261B2 (ja)
KR (3) KR102221993B1 (ja)
CN (2) CN105938841B (ja)
WO (1) WO2013111628A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105938841B (zh) * 2012-01-23 2019-01-29 索尼公司 成像装置以及电子设备
JP2015012059A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP6303803B2 (ja) 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015032636A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP6060851B2 (ja) * 2013-08-09 2017-01-18 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6242211B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
TWI788994B (zh) * 2014-11-05 2023-01-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
US9385156B2 (en) * 2014-11-26 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of manufacturing a back side illuminated (BSI) image sensor
JP6986831B2 (ja) 2015-07-17 2021-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
KR102435031B1 (ko) 2015-08-11 2022-08-22 삼성전자주식회사 고정 전하막을 갖는 이미지 센서
TWI731017B (zh) 2016-01-27 2021-06-21 日商新力股份有限公司 固體攝像元件及電子機器
JP7125345B2 (ja) * 2016-07-06 2022-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US11374043B2 (en) 2016-07-27 2022-06-28 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetection device with matrix array of avalanche diodes
US10271037B2 (en) * 2017-01-20 2019-04-23 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with hybrid three-dimensional imaging
US10847555B2 (en) 2017-10-16 2020-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device with microlens having particular focal point
JP7362198B2 (ja) * 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
KR102716764B1 (ko) * 2018-11-06 2024-10-15 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자 및 전자 기기
EP4027196B1 (en) 2019-09-06 2024-03-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and imaging device
US11784204B2 (en) * 2020-10-19 2023-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced trench isolation structure
KR20220084688A (ko) 2020-12-14 2022-06-21 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019653A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sony Corp 固体撮像装置
JP2008103764A (ja) * 2007-12-27 2008-05-01 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2011151126A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011243996A (ja) * 2011-07-11 2011-12-01 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830117B2 (ja) * 1989-07-25 1998-12-02 日本電気株式会社 固体撮像素子
JPH05235319A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 密着形二次元イメージセンサ
JP4235787B2 (ja) * 2001-10-03 2009-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2003318122A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5521312B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5353201B2 (ja) * 2008-11-21 2013-11-27 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4816768B2 (ja) 2009-06-22 2011-11-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2011119445A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP5651986B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール
WO2011148574A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN105938841B (zh) * 2012-01-23 2019-01-29 索尼公司 成像装置以及电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019653A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sony Corp 固体撮像装置
JP2008103764A (ja) * 2007-12-27 2008-05-01 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2011151126A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011243996A (ja) * 2011-07-11 2011-12-01 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180019276A1 (en) 2018-01-18
US9368532B2 (en) 2016-06-14
CN105938841A (zh) 2016-09-14
US9105539B2 (en) 2015-08-11
KR102221993B1 (ko) 2021-03-02
KR102031470B1 (ko) 2019-10-11
CN105938841B (zh) 2019-01-29
US20160372508A1 (en) 2016-12-22
US9461085B2 (en) 2016-10-04
US10332922B2 (en) 2019-06-25
JP5971261B2 (ja) 2016-08-17
US20150028442A1 (en) 2015-01-29
KR20170104009A (ko) 2017-09-13
US20160211289A1 (en) 2016-07-21
CN104067393A (zh) 2014-09-24
KR20140127215A (ko) 2014-11-03
CN104067393B (zh) 2018-06-12
US9184201B2 (en) 2015-11-10
US20160013225A1 (en) 2016-01-14
US9812481B2 (en) 2017-11-07
KR20190116567A (ko) 2019-10-14
US20150255496A1 (en) 2015-09-10
WO2013111628A1 (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971261B2 (ja) 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
KR101900102B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
JP5682174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5794068B2 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
WO2013065569A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
KR20180103185A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP4935838B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP2014022448A (ja) 固体撮像装置
JP2010283145A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP2014022421A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器
WO2015198878A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TWI505454B (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器
JP2013110285A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
TWI826567B (zh) 固態攝像裝置、固態攝像裝置之製造方法及電子機器
JP2014053431A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2011009466A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250