JPWO2013108716A1 - ネガ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ネガ型感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108716A1
JPWO2013108716A1 JP2013554281A JP2013554281A JPWO2013108716A1 JP WO2013108716 A1 JPWO2013108716 A1 JP WO2013108716A1 JP 2013554281 A JP2013554281 A JP 2013554281A JP 2013554281 A JP2013554281 A JP 2013554281A JP WO2013108716 A1 JPWO2013108716 A1 JP WO2013108716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
photosensitive resin
resin composition
negative photosensitive
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013554281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150072B2 (ja
Inventor
真 畑中
真 畑中
芽育 内山
芽育 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2013108716A1 publication Critical patent/JPWO2013108716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150072B2 publication Critical patent/JP6150072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/38Amides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】厚膜化が可能で、露光前にもタックがなく、アルカリ現像により高解像度でパターン形成でき、出来た塗膜は透明性が高くポストベーク後もシュリンクの小さなネガ型感光性樹脂組成物を提供すること。【解決手段】下記(A)成分、(B)成分及び(C)溶剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物。(A)成分:少なくとも(i)N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドと、(ii)アルカリ可溶性基を有するモノマーとを含有するモノマー混合物を共重合した共重合体、(B)成分:光酸発生剤、(C)溶剤。【選択図】なし

Description

本発明は、ネガ型感光性樹脂組成物及びそれから得られる硬化膜に関する。より詳しくは、本発明は、ディスプレイ材料の用途において好適な感光性樹脂組成物及びその硬化膜、並びに該硬化膜を用いた各種材料に関する。
エポキシ化合物と光酸発生剤とを含有するエポキシカチオン重合系UV硬化樹脂は、透明性が高く、厚膜化が可能であることが知られている(例えば、特許文献1)。しかし、塗布後、露光前に塗膜にタックがあるため、ハンドリング性が悪い。また、アルカリ水溶液による現像ができないため有機溶剤による現像が必須である。アルカリ現像は、ポリマー中にカルボキシル基を導入することで可能と考えられるが、エポキシ基を有するモノマーとカルボキシル基を有するモノマーとの共重合では、重合中にエポキシ基とカルボキシル基の反応が起こりやすく、ポリマーの合成制御が難しい。また、反応を制御しポリマーが合成できても保存安定性が低い。
アルカリ現像が可能なものとしては、アクリロイル基を有するポリマー、多官能アクリルモノマーおよび光ラジカル開始剤を含有するラジカル重合系のネガ型材料が知られている(例えば、特許文献2)。この発明においては、ポリマーにカルボキシル基を導入することでアルカリ現像が可能であるが、厚膜化するには高粘度化が必要でハンドリング性が悪い。また、重合がラジカル系なので光硬化時に表面の酸素阻害を受けやすく、表面の膜減りが大きくなることが問題であった。
一方、ポジ型材料は、解像度は高いが、厚膜化が難しく透明性も低い(例えば、特許文献3)。
これらの点から透明性が高くアルカリ現像可能で厚膜化する際にもハンドリング性の高い材料が望まれている。
国際特許出願公開WO2008/007764号パンフレット 特開2004−302389号公報 特開平8−339082号公報
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであって、厚膜化が可能で、露光前にもタックがなく、アルカリ現像により高解像度でパターン形成でき、出来た塗膜は透明性が高くポストベーク後もシュリンクの小さなネガ型感光性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決するべく鋭意研究を行った結果、本発明を見出すに至った。
すなわち、第1観点として、下記(A)成分、(B)成分及び(C)溶剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物:
(A)成分:少なくとも(i)N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドと、(ii)アルカリ可溶性基を有するモノマーとを含有するモノマー混合物を共重合した共重合体、
(B)成分:光酸発生剤、
(C)成分:溶剤、
第2観点として、(A)成分の(ii)アルカリ可溶性基を有するモノマーがマレイミドである第1観点に記載のネガ型感光性樹脂組成物、
第3観点として、(D)成分として、増感剤をさらに感光性樹脂組成物100質量部に基づいて0.1乃至10質量部含有する、第1観点または第2観点に記載のネガ型感光性樹脂組成物、
第4観点として、(E)成分として、さらにヒドロキシ基を有するポリマーを含有する、第1観点または第2観点に記載のネガ型感光性樹脂組成物、
第5観点として、(A)成分はさらにヒドロキシ基を有するモノマーを含有するモノマー混合物を共重合した共重合体である、第1観点乃至第3観点に記載のネガ型感光性樹脂組成物、
第6観点として、(F)成分として、さらに架橋剤を含有する、第1観点乃至第5観点に記載のネガ型感光性樹脂組成物、
第7観点として、第1観点乃至第6観点のうちいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物を用いて得られる硬化膜、
第8観点として、第7観点に記載の硬化膜からなる液晶ディスプレイ用層間絶縁膜、
第9観点として、第7観点に記載の硬化膜からなる光学フィルタ、
に関するものである。
本発明の感光性樹脂組成物は、露光前のタックがなく、アルカリ現像が可能で、厚膜でも透明性、解像度が高い塗膜パターンを形成できることから光学部材としての構造体形成に最適である。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、下記(A)成分、(B)成分及び(C)溶剤を含有する感光性樹脂組成物である。
(A)成分:少なくとも(i)N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドと、(ii)アルカリ可溶性基を有するモノマーとを含有するモノマー混合物を共重合した共重合体、
(B)成分:光酸発生剤、
(C)溶剤。
<(A)成分>
(A)成分は、少なくとも(i)N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドと、(ii)アルカリ可溶性基を有するモノマーとを含有するモノマー混合物を共重合した共重合体である。
本発明において、共重合体とはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン等の不飽和二重結合を有するモノマーを用いて共重合して得られる重合体を指す。
(A)成分の共重合体は、斯かる構造を有する共重合体であればよく、共重合体を構成する高分子の主鎖の骨格及び側鎖の種類などについて特に限定されない。
然しながら、(A)成分の共重合体は、数平均分子量が100,000を超えて過大なものであると、未露光部の現像性が低下する一方、数平均分子量が2,000未満で過小なものであると、露光部の硬化が不十分なため現像時に成分が溶出する場合がある。従って、数平均分子量が2,000乃至100,000の範囲内にあるものである。
(A)成分に用いる(i)N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドは式(1)の構造で表される:

(式中Rは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1乃至6のアルキル基を表す。式中R2は水素原子または炭素数1乃至10のアルキル基を表す。)
これらのモノマーの具体例としては、N−(メトキシメチル)アクリルアミド、N−(メトキシメチル)メタクリルアミド、N−(n-ブトキシメチル)アクリルアミド、N−(n-ブトキシメチル)メタクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)メタクリルアミド等が挙げられる。
(A)成分に用いる(ii)アルカリ可溶性基を有するモノマーとしては、カルボキシル基、フェノール性水酸基、酸無水物基、マレイミド基を有するモノマーが挙げられる。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、モノ−(2−(アクリロイルオキシ)エチル)フタレート、モノ−(2−(メタクリロイルオキシ)エチル)フタレート、N−(カルボキシフェニル)マレイミド、N−(カルボキシフェニル)メタクリルアミド、N−(カルボキシフェニル)アクリルアミド、4ビニル安息香酸等が挙げられる。
フェノール性水酸基を有するモノマーとしては、例えば、ヒドロキシスチレン、N−(ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)マレイミド等が挙げられる。
酸無水物基を有するモノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
マレイミド基を有するモノマーとしては、例えば、マレイミドが挙げられる。
また、本発明においては、特定官能基を有する共重合体を得る際に、特定官能基を有するモノマーと共重合可能な、モノマーを併用することができる。
そのようなモノマーの具体例としては、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、N−置換マレイミド化合物、アクリロニトリル、アクリルアミド化合物、メタクリルアミド化合物、スチレン化合物及びビニル化合物等が挙げられる。
以下、上記モノマーの具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
前記アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルアクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、カプロラクトン2−(アクリロイルオキシ)エチルエステル、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルアクリレート、5−アクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン、アクリロイルエチルイソシアネート、及び、8−エチル−8−トリシクロデシルアクリレート、グリシジルアクリレート、等が挙げられる。
前記メタクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、γ−ブチロラクトンメタクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルメタクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、カプロラクトン2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルメタクリレート、5−メタクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン、メタクリロイルエチルイソシアネート、及び、8−エチル−8−トリシクロデシルメタクリレートグリシジルメタクリレート、等が挙げられる。
前記N−置換マレイミド化合物としては、例えば、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、及びN−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
前記スチレン化合物としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。
前記ビニル化合物としては、例えば、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルビフェニル、ビニルカルバゾール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、及び、プロピルビニルエーテル等が挙げられる。
本発明に用いる特定官能基を有する共重合体を得る方法は特に限定されないが、例えば、特定官能基を有するモノマー、それ以外の共重合可能な非反応性官能基を有するモノマー及び所望により重合開始剤等を共存させた溶剤中において、50乃至110℃の温度下で重合反応させることにより、得られる。その際、用いられる溶剤は、特定官能基を有するアクリル共重合体を構成するモノマー及び特定官能基を有するアクリル共重合体を溶解するものであれば特に限定されない。具体例としては、後述する(C)溶剤に記載する溶剤が挙げられる。
このようにして得られる特定官能基を有するアクリル共重合体は、通常、溶剤に溶解した溶液の状態である。
また、上記のようにして得られた共重合体の溶液を、ジエチルエーテルや水等の撹拌下に投入して再沈殿させ、生成した沈殿物を濾過・洗浄した後、常圧又は減圧下で、常温あるいは加熱乾燥することで、共重合体の粉体とすることができる。このような操作により、共重合体と共存する重合開始剤や未反応モノマーを除去することができ、その結果、精製した共重合体の粉体を得られる。一度の操作で充分に精製できない場合は、得られた粉体を溶剤に再溶解して、上記の操作を繰り返し行えば良い。
本発明においては、上記アクリル共重合体の重合溶液をそのまま用いても良く、あるいはその粉体を、たとえば後述する(C)溶剤に再溶解して溶液の状態として用いても良い。
また、本発明においては、(A)成分の共重合体は、複数種の特定共重合体の混合物であってもよい。
モノマーの共重合比としては、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド/アルカリ可溶性モノマー/その他=10乃至60/10乃至40/0乃至80重量部が好ましい。アルカリ可溶性モノマーが少なすぎる場合、未露光部が現像液に溶解せず残膜や残渣の原因となりやすい。多すぎる場合、露光部の硬化性が不足しパターンが形成できない可能性がある。N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドが少なすぎる場合、光硬化性が不足し露光部が現像時に溶解してしまう可能性がある。多すぎる場合、未露光部の溶解性が不足し残膜や残渣の原因となる可能性がある。
<(B)成分>
(B)成分は光酸発生剤である。本発明の熱硬化性樹脂組成物に用いられる酸の種類は特に限定されない。このような光酸発生剤の具体例としては、以下のものが挙げられる。
さらに、(B)成分の光酸発生剤として、ジフェニルヨードニウムクロリド、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムメシレート、ジフェニルヨードニウムトシレート、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムメシレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトシレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムクロリド、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウムクロリド、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムクロリド、トリフェニルスルホニウムブロミド、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ(p−メトキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、トリ(p−メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリ(p−エトキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルホスホニウムクロリド、トリフェニルホスホニウムブロミド、トリ(p−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、トリ(p−メトキシフェニル)ホスホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリ(p−エトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、等が挙げられる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物における(B)成分の含有量は、(A)成分の100質量部に対して、好ましくは0.5乃至20質量部、より好ましくは1乃至15質量部、更に好ましくは2乃至10質量部である。この割合が0.5質量部未満の場合、光反応性が低下し感度が低下する場合がある。また、20質量部を超えると、形成した塗膜の透過率が低下したり、溶液の保存安定性が低下する場合がある。
<(C)溶剤>
本発明に用いる(A)成分および(B)成分を溶解し、且つ所望により添加される後述の(D)成分、(E)成分、(F)成分などを溶解するものであり、斯様な溶解能を有する溶剤であれば、その種類及び構造などは特に限定されるものでない。
斯様な(C)溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ブタノン、3−メチル−2−ペンタノン、2−ペンタノン、2-ヘプタノン、γ―ブチロラクトン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの溶剤は、一種単独で、または二種以上の組合せで使用することができる。
これら(C)溶剤の中、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル等が、塗膜性が良好で安全性が高いという観点より好ましい。これら溶剤は、一般にフォトレジスト材料のための溶剤として用いられている。
<(D)成分>
(D)成分は、増感剤である。本発明のネガ型感光性樹脂組成物からなる塗膜を露光する波長に対し(B)成分である光酸発生剤の反応率が小さい場合、増感剤を添加することで反応率を向上させることができる。このような増感剤の具体例としては、9,10−ジブトキシアントラセン、9−ヒドロキシメチルアントラセン、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、アントラキノン、1,2−ジヒドロキシアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ジエトキシナフタレン等が挙げられる。
(D)成分として、前記増感剤のうち1種又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
これらの増感剤の添加量は、(A)成分の100質量部に対して、通常、0.1ないし10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1ないし8質量部である。増感剤の量が前記よりも過大であると塗膜の透明性が低下する場合がある。
<(E)成分>
(E)成分は、ヒドロキシ基を有するポリマーである。ヒドロキシ基を有するポリマーとしては例えば、ヒドロキシ基を有するモノマーを重合した重合体、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジエポキシとジカルボン酸を共重合して得られるポリマー、ジエポキシとジフェノールを共重合して得られるポリマー、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等が挙げられるが、好ましくはヒドロキシ基を有するモノマーを重合した重合体、またはヒドロキシプロピルセルロースである。
上述したヒドロキシ基を有するモノマーを重合した重合体としては上述した(A)成分で挙げた共重合可能なモノマーのうちヒドロキシ基を有するモノマーを単独または共重合可能なモノマーと共重合した重合体が挙げられる。
(A)成分で挙げた共重合可能なモノマーのうちヒドロキシ基を有するモノマーとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート及び5−アクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート及び5−メタクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン等が挙げられる。
共重合可能なモノマーとしては、例えば、(A)成分で挙げた共重合可能なモノマーが挙げられる。
これらのヒドロキシ基を有するポリマーは、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物における(E)成分のヒドロキシ基を有するポリマーの含有量は、(A)成分の共重合体100質量部に基づいて5乃至150質量部であることが好ましく、より好ましくは10乃至120質量部である。この割合が前記よりも過小である場合には、ネガ型感光性樹脂組成物の感度が低下する場合があり、他方、前記よりも過大である場合には未露光部の現像性が低下し残膜や残渣の原因となる場合がある。
<(F)成分>
本発明の(F)成分である架橋剤としては(B)成分で発生した酸により(A)成分と反応し得る架橋剤であればよい。このような架橋剤としてはエポキシ化合物、メチロール化合物等の化合物が挙げられるが、好ましくはメチロール化合物である。
上述したメチロール化合物の具体例としては、アルコキシメチル化グリコールウリル、アルコキシメチル化ベンゾグアナミンおよびアルコキシメチル化メラミン等の化合物が挙げられる。
アルコキシメチル化グリコールウリルの具体例としては、例えば、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(ブトキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(メトキシメチル)尿素、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリノン、および1,3−ビス(メトキシメチル)−4,5−ジメトキシ−2−イミダゾリノン等が挙げられる。市販品として、三井サイテック(株)製グリコールウリル化合物(商品名:サイメル(登録商標)1170、パウダーリンク(登録商標)1174)等の化合物、メチル化尿素樹脂(商品名:UFR(登録商標)65)、ブチル化尿素樹脂(商品名:UFR(登録商標)300、U−VAN10S60、U−VAN10R、U−VAN11HV)、大日本インキ化学工業(株)製尿素/ホルムアルデヒド系樹脂(高縮合型、商品名:ベッカミン(登録商標)J−300S、同P−955、同N)等が挙げられる。
アルコキシメチル化ベンゾグアナミンの具体例としてはテトラメトキシメチルベンゾグアナミン等が挙げられる。市販品として、三井サイテック(株)製(商品名:サイメル(登録商標)1123)、(株)三和ケミカル製(商品名:ニカラック(登録商標)BX−4000、同BX−37、同BL−60、同BX−55H)等が挙げられる。
アルコキシメチル化メラミンの具体例としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。市販品として、三井サイテック(株)製メトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:サイメル(登録商標)300、同301、同303、同350)、ブトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:マイコート(登録商標)506、同508)、三和ケミカル製メトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:ニカラック(登録商標)MW−30、同MW−22、同MW−11、同MS−001、同MX−002、同MX−730、同MX−750、同MX−035)、ブトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:ニカラック(登録商標)MX−45、同MX−410、同MX−302)等が挙げられる。
また、このようなアミノ基の水素原子がメチロール基またはアルコキシメチル基で置換されたメラミン化合物、尿素化合物、グリコールウリル化合物及びベンゾグアナミン化合物を縮合させて得られる化合物であってもよい。例えば、米国特許第6323310号に記載されているメラミン化合物およびベンゾグアナミン化合物から製造される高分子量の化合物が挙げられる。前記メラミン化合物の市販品としては、商品名:サイメル(登録商標)303(三井サイテック(株)製)等が挙げられ、前記ベンゾグアナミン化合物の市販品としては、商品名:サイメル(登録商標)1123(三井サイテック(株)製)等が挙げられる。
これらの架橋剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物における(F)成分の架橋剤の含有量は、(A)成分の共重合体100質量部に基づいて5乃至100質量部であることが好ましく、より好ましくは10乃至80質量部である。この割合が前記よりも過小である場合には、ネガ型感光性樹脂組成物の光硬化性が低下する場合があり、他方、前記よりも過大である場合には未露光部の現像性が低下し残膜や残渣の原因となる場合がある。
<その他添加剤>
更に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、クエンチャー、界面活性剤、レオロジー調整剤、顔料、染料、保存安定剤、消泡剤、または多価フェノール、多価カルボン酸等の溶解促進剤等を含有することができる。
<ネガ型感光性樹脂組成物>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、(A)成分の重合体及び(B)成分の光酸発生剤を(C)溶剤に溶解したものであり、且つ、それぞれ所望により(D)成分の増感剤、(E)成分のヒドロキシ基を有するポリマー、(F)成分の架橋剤、及びその他添加剤のうち一種以上を更に含有することができる組成物である。
中でも、本発明のネガ型感光性樹脂組成物の好ましい例は、以下のとおりである。
[1]:(A)成分100質量部に基づいて、0.5乃至20質量部の(B)成分を含有し、これら成分が(C)溶剤に溶解されたネガ型感光性樹脂組成物。
[2]:上記[1]の組成物において、更に(D)成分を(A)成分100質量部に基づいて、0.1乃至10質量部含有するネガ型感光性樹脂組成物。
[3]:上記[1]又は[2]の組成物において、更に(E)成分を(A)成分100質量部に基づいて、5乃至150質量部含有するネガ型感光性樹脂組成物。
[4]:上記[1]乃至[3]の組成物において、更に(F)成分を(A)成分100質量部に基づいて5乃至100質量部含有するネガ型感光性樹脂組成物。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物における固形分の割合は、各成分が均一に溶剤に溶解している限り、特に限定されるものではないが、例えば1乃至80質量%であり、また例えば5乃至60質量%であり、または10乃至50質量%である。ここで、固形分とは、ネガ型感光性樹脂組成物の全成分から(C)溶剤を除いたものをいう。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物の調製方法は、特に限定されないが、その調製法としては、例えば、(A)成分(共重合体)を(C)溶剤に溶解し、この溶液に(B)成分(光酸発生剤)を所定の割合で混合し、均一な溶液とする方法、或いは、この調製法の適当な段階において、必要に応じて(D)成分(増感剤)、(E)成分(ヒドロキシ基を有するポリマー)、(F)成分(架橋剤)及びその他添加剤を更に添加して混合する方法が挙げられる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物の調製にあたっては、(C)溶剤中における重合反応によって得られる特定共重合体の溶液をそのまま使用することができ、この場合、この(A)成分の溶液に前記と同様に(B)成分などを入れて均一な溶液とする際に、濃度調整を目的としてさらに(C)溶剤を追加投入してもよい。このとき、特定共重合体の形成過程で用いられる(C)溶剤と、ネガ型感光性樹脂組成物の調製時に濃度調整のために用いられる(C)溶剤とは同一であってもよいし、異なってもよい。
而して、調製されたネガ型感光性樹脂組成物の溶液は、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用することが好ましい。
<塗膜及び硬化膜>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を半導体基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、金属例えばアルミニウム、モリブデン、クロムなどが被覆された基板、ガラス基板、石英基板、ITO基板等)の上に、回転塗布、流し塗布、ロール塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布などによって塗布し、その後、ホットプレートまたはオーブン等で予備乾燥することにより、塗膜を形成することができる。その後、この塗膜を加熱処理することにより、ネガ型感光性樹脂膜が形成される。
この加熱処理の条件としては、例えば、温度70℃乃至160℃、時間0.3乃至60分間の範囲の中から適宜選択された加熱温度及び加熱時間が採用される。加熱温度及び加熱時間は、好ましくは80℃乃至140℃、0.5乃至10分間である。
またネガ型感光性樹脂組成物から形成されるネガ型感光性樹脂膜の膜厚は、例えば0.1乃至30μmであり、また例えば0.5乃至20μmであり、更に例えば1乃至15μmである。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物から形成されるネガ型感光性樹脂膜は、所定のパターンを有するマスクを用いて紫外線、ArF、KrF、Fレーザー光等の光で露光されると、ネガ型感光性樹脂膜中に含まれる(B)成分の光酸発生剤(PAG)から発生する酸の作用によって、該膜のうち露光部はアルカリ性現像液に不溶なものとなる。
次いで、ネガ型感光性樹脂膜に対して露光後加熱(PEB)が行われる。この場合の加熱の条件としては、温度70℃乃至150℃、時間0.3乃至60分間の範囲の中から適宜選択された加熱温度及び加熱時間が採用される。
その後、アルカリ性現像液を用いて現像が行われる。これにより、ネガ型感光性樹脂膜のうち、露光されていない部分が除去され、パターン様のレリーフが形成される。
使用されうるアルカリ性現像液としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化第四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液等のアルカリ性水溶液が挙げられる。さらに、これらの現像液には、界面活性剤などを加えることもできる。
上記の中、水酸化テトラエチルアンモニウム0.1乃至2.38質量%水溶液は、フォトレジストの現像液として一般に使用されており、本発明の感光性樹脂組成物においても、このアルカリ性現像液を用いて、膨潤などの問題をひき起こすことなく良好に現像することができる。
また、現像方法としては、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法など、いずれも用いることができる。その際の現像時間は、通常、15乃至180秒間である。
現像後、ネガ型感光性樹脂膜に対して流水による洗浄を例えば20乃至90秒間行い、続いて圧縮空気もしくは圧縮窒素を用いてまたはスピニングにより風乾することにより、基板上の水分が除去され、そしてパターン形成された膜が得られる。
続いて、斯かるパターン形成膜に対して、熱硬化のためにポストベークを行うことにより、具体的にはホットプレート、オーブンなどを用いて加熱することにより、耐熱性、透明性、平坦化性、低吸水性、耐薬品性などに優れ、良好なレリーフパターンを有する膜が得られる。
ポストベークとしては、一般に、温度140℃乃至250℃の範囲の中から選択された加熱温度にて、ホットプレート上の場合には5乃至30分間、オーブン中の場合には30乃至90分間処理するという方法が採られる。
而して、斯かるポストベークにより、目的とする、良好なパターン形状を有する硬化膜を得ることができる。
以上のように、本発明のネガ型感光性樹脂組成物により、露光前にタックがなく、アルカリ現像が可能で、10μm程度の膜厚でも十分高感度であり且つ現像の際に露光部の膜減りが非常に小さく、微細なパターンを有する塗膜を形成することができる。さらに、この硬化膜は、透明性、耐熱性及び耐溶剤性に優れる。そのため、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、タッチパネル素子等における各種の膜、例えば層間絶縁膜、保護膜、絶縁膜、光学フィルムなどに好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでない。
[実施例で用いる略記号]
以下の実施例で用いる略記号の意味は、次のとおりである。
MAA:メタクリル酸
MI:マレイミド
MMA:メタクリル酸メチル
BMAA:N−(n-ブトキシメチル)アクリルアミド
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
GMA:グリシジルメタクリレート
ST:スチレン
AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
PAG1:TPS−TF(東洋合成(株)製)(化合物名:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート)
PAG2: GSID-26-1(BASF製)(前記式(79)で表される化合物)
PAG3:イルガキュア369(BASF製)(光重合開始剤)
CYM:サイテックジャパン製サイメル303(製品名)(化合物名:ヘキサメトキシメチルメラミン)
HMA:9−ヒドロキシメチルアントラセン
HPC:ヒドロキシプロピルセルロース
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート
BTEAC:ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
JE:ジャパンエポキシレジン(株)製 JER157S70
[数平均分子量及び重量平均分子量の測定]
以下の合成例に従い得られた特定共重合体及び特定架橋体の数平均分子量及び重量平均分子量を、日本分光(株)製GPC装置(Shodex(登録商標)カラムKF803LおよびKF804L)を用い、溶出溶媒テトラヒドロフランを流量1ml/分でカラム中に(カラム温度40℃)流して溶離させるという条件で測定した。なお、下記の数平均分子量(以下、Mnと称す。)及び重量平均分子量(以下、Mwと称す。)は、ポリスチレン換算値にて表される。
<合成例1>
共重合体を構成するモノマー成分として、MI(26.0g)、BMAA(45.0g)、ST(29.0g)を使用し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(2g)を使用し、これらを溶剤PGME(238g)中において重合反応させることにより、Mn4,300、Mw9,800である共重合体溶液(共重合体濃度:30質量%)を得た(P1)。なお、重合温度は、温度60℃乃至90℃に調整した。
<合成例2>
共重合体を構成するモノマー成分として、MAA(20.0g)、BMAA(50.0g)、ST(30.0g)を使用し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(2g)を使用し、これらを溶剤PGME(238g)中において重合反応させることにより、Mn4,000、Mw9,200である共重合体溶液(共重合体濃度:30質量%)を得た(P2)。なお、重合温度は、温度60℃乃至90℃に調整した。
<合成例3>
共重合体を構成するモノマー成分として、MAA(20.0g)、BMAA(50.0g)、HEMA(30.0g)を使用し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(2g)を使用し、これらを溶剤PGME(238g)中において重合反応させることにより、Mn4,800、Mw10,500である共重合体溶液(共重合体濃度:30質量%)を得た(P3)。なお、重合温度は、温度60℃乃至90℃に調整した。
<合成例4>
共重合体を構成するモノマー成分として、MAA(20.0g)、HEMA(40.0g)MMA(40.0g)を使用し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(2g)を使用し、これらを溶剤PGME(238g)中において重合反応させることにより、Mn3,900、Mw8,500である共重合体溶液(共重合体濃度:30質量%)を得た(P4)。なお、重合温度は、温度60℃乃至90℃に調整した。
<比較合成例1>
共重合体を構成するモノマー成分として、MAA(50.0g)、MMA(50.0g)を使用し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(2g)を使用し、これらを溶剤PGMEA(120g)中において重合反応させることにより共重合体溶液(共重合体濃度:40質量%)を得た。なお、重合温度は、温度60℃乃至90℃に調整した。この共重合体200gにGMA(33.0g)、BTEAC(1.1g)、PGMEA(49.5g)を加えて反応させることによりMn8,700、Mw22,000の(A)成分(特定共重合体)の溶液(特定共重合体濃度:40.5質量%)を得た(P5)。なお、反応温度を90乃至120℃に調整した。
<比較合成例2>
共重合体を構成するモノマー成分として、MAA(30.0g)、GMA(50.0g)、ST(20.0g)を使用し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(2g)を使用し、これらを溶剤PGME(238g)中において温度60℃乃至90℃にて重合反応させたが、重合反応中にゲル化してしまいその後の評価に使用することが出来なかった。
<実施例1乃至7及び比較例1乃至2>
次の表1に示す組成に従い、(A)成分の溶液に、(B)成分、(C)溶剤、及び(D)成分、更に(E)成分及び(F)成分を所定の割合で混合し、室温で3時間撹拌して均一な溶液とすることにより、各実施例及び各比較例のネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
得られた実施例1乃至7並びに比較例1及2の各ネガ型感光性樹脂組成物について、それぞれ、プリベーク後膜厚、タックの有無、透過率、解像度、感度を測定した。
[プリベーク後膜厚の評価]
ネガ型感光性樹脂組成物をシリコンウェハ上にスピンコーターを用いて塗布した後、温度110℃で120秒間ホットプレート上においてプリベークを行い、塗膜を形成した。この塗膜の膜厚をFILMETRICS製 F20を用いて測定した。
[透過率の評価]
ネガ型感光性樹脂組成物を石英基板上にスピンコーターを用いて塗布した後、温度110℃で120秒間ホットプレート上においてプリベークを行い塗膜を形成した。この塗膜にキャノン製紫外線照射装置PLA−600FAにより365nmにおける光強度が5.5mW/cmの紫外線を36秒間照射した。この膜を温度95℃にて120秒間ホットプレート上にて露光後加熱を行った後、温度150℃で15分間オーブン中においてポストベークを行い硬化膜を形成した。この硬化膜を紫外線可視分光光度計((株)島津製作所製SIMADSU UV−2550型番)を用いて400nmの波長の透過率を測定した。
[解像度の評価]
ネガ型感光性樹脂組成物を無アルカリガラス上にスピンコーターを用いて塗布した後、温度110℃で120秒間ホットプレート上においてプリベークを行い塗膜を形成した。この塗膜にキヤノン(株)製紫外線照射装置PLA−600FAにより365nmにおける光強度が5.5mW/cmの紫外線をライン&スペースパターンのマスクを介して190mJ/cm照射した。その後温度110℃で120秒間ホットプレート上において露光後加熱を行った。その後2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム(以下、TMAHと称す)水溶液に60秒間浸漬することで現像を行った後、超純水で20秒間流水洗浄を行うことでパターンを形成した。作製したパターンを150℃のオーブンにて15分焼成したものについてSEM観察し、パターンの線幅がマスクの線幅と一致する最小パターンサイズを解像度とした。
[感度の評価]
ネガ型感光性樹脂組成物を無アルカリガラス上にスピンコーターを用いて塗布した後、温度110℃で120秒間ホットプレート上においてプリベークを行い塗膜を形成した。この塗膜にキヤノン(株)製紫外線照射装置PLA−600FAにより365nmにおける光強度が5.5mW/cmの紫外線を20μmのライン&スペースパターンのマスクを介して50mJ/cm刻みで照射した。その後温度110℃で120秒間ホットプレート上において露光後加熱を行った。その後2.38質量%のTMAH水溶液に60秒間浸漬することで現像を行った後、超純水で20秒間流水洗浄を行うことでパターンを形成した。20μmのパターンが形成できている最低の露光量を感度とした。
[評価の結果]
以上の評価を行った結果を、次の表2に示す。
表2に示す結果より判るように、実施例1乃至7のネガ型感光性樹脂組成物はいずれも10μm以上の厚膜での塗布が可能であり、厚膜でも高い透過率とアルカリ現像が可能であり高い解像度、感度を維持していた。
比較例1については、厚膜化できず、ポストベーク後の残膜率も90%以下と低かった。比較例2についてはプリベーク後にタックが入り、アルカリ現像液で現像することも出来なかった。
本発明によるネガ型感光性樹脂組成物は、薄膜トランジスタ(TFT)型液晶表示素子、有機EL素子、タッチパネル素子等の各種ディスプレイにおける保護膜、平坦化膜、絶縁膜等の硬化膜を形成する材料として好適であり、特に、TFT型液晶素子の層間絶縁膜、カラーフィルターの保護膜、アレイ平坦化膜、静電容量式タッチパネルの層間絶縁膜、有機EL素子の絶縁膜、ディスプレイ表面反射防止層としての構造体シート等を形成する材料としても好適である。

Claims (9)

  1. 下記(A)成分、(B)成分及び(C)溶剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物。
    (A)成分:少なくとも(i)N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドと、(ii)アルカリ可溶性基を有するモノマーとを含有するモノマー混合物を共重合した共重合体、
    (B)成分:光酸発生剤、
    (C)溶剤。
  2. (A)成分の(ii)アルカリ可溶性基を有するモノマーがマレイミドである請求項1に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  3. (D)成分として、増感剤をさらに感光性樹脂組成物100質量部に基づいて0.1乃至10質量部含有する、請求項1または2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  4. (E)成分として、さらにヒドロキシ基を有するポリマーを含有する、請求項1乃至3に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  5. (A)成分はさらにヒドロキシ基を有するモノマーを含有するモノマー混合物を共重合した共重合体である、請求項1乃至3に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  6. (F)成分として、さらに架橋剤を含有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物を用いて得られる硬化膜。
  8. 請求項7に記載の硬化膜からなる液晶ディスプレイ用層間絶縁膜。
  9. 請求項7に記載の硬化膜からなる光学フィルタ。
JP2013554281A 2012-01-19 2013-01-11 ネガ型感光性樹脂組成物 Active JP6150072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008689 2012-01-19
JP2012008689 2012-01-19
PCT/JP2013/050428 WO2013108716A1 (ja) 2012-01-19 2013-01-11 ネガ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108716A1 true JPWO2013108716A1 (ja) 2015-05-11
JP6150072B2 JP6150072B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=48799142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554281A Active JP6150072B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-11 ネガ型感光性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6150072B2 (ja)
KR (1) KR102027756B1 (ja)
CN (1) CN104040432B (ja)
TW (1) TWI569100B (ja)
WO (1) WO2013108716A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624379B2 (ja) * 2013-10-21 2019-12-25 日産化学株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
EP3098653B1 (en) 2014-01-24 2020-07-29 Toray Industries, Inc. Negative photosensitive resin composition, cured film obtained by curing same, method for producing cured film, optical device provided with cured film, and backside-illuminated cmos image sensor
US10190015B2 (en) * 2014-06-03 2019-01-29 The Chemours Company Fc, Llc Passivation layer comprising a photocrosslinked fluoropolymer
CN110325886A (zh) * 2017-02-22 2019-10-11 日产化学株式会社 固化膜形成用组合物、取向材及相位差材
CN110392864B (zh) * 2017-03-29 2023-05-23 东丽株式会社 负型感光性树脂组合物、固化膜、具备固化膜的元件及有机el显示器、以及其制造方法
CN110412829A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 东友精细化工有限公司 负型感光性树脂组合物、光固化图案及图像显示装置
KR102170935B1 (ko) * 2019-08-28 2020-10-29 주식회사 삼양사 경화형 수지 조성물 및 그로부터 형성된 경화층을 포함하는 전자 장치
JP7393229B2 (ja) 2020-01-31 2023-12-06 Ntn株式会社 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法
CN115160495B (zh) * 2022-08-15 2024-05-14 四川华造宏材科技有限公司 含马来酰亚胺结构的光刻胶成膜树脂及其制备方法
WO2024101411A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 Jsr株式会社 有機el素子用硬化性組成物、有機el素子用硬化物及びその製造方法、有機el素子、並びに重合体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107760A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sannopuko Kk 感光性樹脂組成物
JPH09325492A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ネガ型感放射線性樹脂組成物
JPH10142788A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びこれを用いたカラーフィルタ
JP2004287409A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2008076740A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Chem Ind Ltd 重合性基を有する化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物
JP2008209850A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583217B2 (ja) 1995-04-11 2004-11-04 コダックポリクロームグラフィックス株式会社 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2002040649A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いたパターンの形成方法
KR100697584B1 (ko) * 2001-09-25 2007-03-22 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 알칼리 가용성 말레이미드 공중합체 및 이를 함유하는액정 디스플레이
KR101026094B1 (ko) * 2002-11-06 2011-04-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물
JP4300847B2 (ja) 2003-04-01 2009-07-22 Jsr株式会社 感光性樹脂膜およびこれからなる硬化膜
TWI425311B (zh) 2006-07-14 2014-02-01 Nippon Kayaku Kk 感光性樹脂組成物、其層合物、其硬化物及使用該組成物之圖型的形成方法(3)
US7824840B2 (en) * 2007-08-10 2010-11-02 Eastman Kodak Company Multi-layer imageable element with improved properties
KR101390985B1 (ko) * 2009-09-15 2014-05-02 밀란 그룹 코폴리머, 상기 코폴리머를 포함하는 폴리머성 입자 및 네거티브형 감방사선성 평판 인쇄판용 감방사선성 코팅 조성물의 코폴리머성 결합제
TWI413860B (zh) * 2010-02-16 2013-11-01 Asahi Kasei E Materials Corp A negative photosensitive resin composition, a method for manufacturing a hardened embossed pattern, and a semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107760A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sannopuko Kk 感光性樹脂組成物
JPH09325492A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ネガ型感放射線性樹脂組成物
JPH10142788A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びこれを用いたカラーフィルタ
JP2004287409A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2008076740A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Chem Ind Ltd 重合性基を有する化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物
JP2008209850A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6150072B2 (ja) 2017-06-21
CN104040432B (zh) 2018-09-14
TW201348876A (zh) 2013-12-01
KR20140117512A (ko) 2014-10-07
CN104040432A (zh) 2014-09-10
WO2013108716A1 (ja) 2013-07-25
KR102027756B1 (ko) 2019-10-02
TWI569100B (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150072B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
TWI506373B (zh) 感光性樹脂組成物及顯示裝置
JP5194225B2 (ja) ネガティブ感光性樹脂組成物
CN105938299B (zh) 化学增幅型感光性树脂组合物及由其制造的绝缘膜
JP5019055B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから得られる硬化膜
TWI629290B (zh) 負型感光性樹脂組成物
TW202113483A (zh) 正型感光性樹脂組成物及有機el元件隔板
CN107817652B (zh) 感光性树脂组合物和由其制造的光固化图案
JP4753036B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから得られる硬化膜
TWI400570B (zh) 正型感光性樹脂組成物及由其所得之硬化膜
TW201831459A (zh) 組合物、硬化物、圖案形成方法、化合物、聚合物、及化合物之製造方法
JP2002196480A (ja) ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法
JP5867750B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP5280043B2 (ja) 液晶配向制御用突起、及びカラーフィルタ
CN113853394A (zh) 树脂组合物及树脂膜
JP5293937B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2011053246A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP4447941B2 (ja) ポジ型スペーサー用樹脂組成物および接着性スペーサーの製造方法
JP5339034B2 (ja) スルホン酸化合物を含有する感光性樹脂組成物
JP2023049935A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及び有機el素子隔壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350