JP2002196480A - ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法 - Google Patents

ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002196480A
JP2002196480A JP2000394526A JP2000394526A JP2002196480A JP 2002196480 A JP2002196480 A JP 2002196480A JP 2000394526 A JP2000394526 A JP 2000394526A JP 2000394526 A JP2000394526 A JP 2000394526A JP 2002196480 A JP2002196480 A JP 2002196480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
hydroxypropyl
resin composition
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185245B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwasaki
政幸 岩崎
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Yuichi Wakata
裕一 若田
Mizuki Yamamoto
瑞木 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000394526A priority Critical patent/JP4185245B2/ja
Publication of JP2002196480A publication Critical patent/JP2002196480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185245B2 publication Critical patent/JP4185245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性に優れ、また弱アルカリ性現像液
による現像が可能で、解像度の高い画像の形成が可能
で、熱硬化処理後に、透明性が高く、耐熱性、耐溶剤
性、絶縁性も十分な薄膜パターンが得られるネガ型感光
性熱硬化性着色樹脂組成物を提供する。 【解決手段】全固形分の10〜90質量%のアルカリ可
溶性樹脂と、少なくとも全固形分中の5〜50質量%の
エチレン性不飽和結合を2個以上有する付加重合可能な
化合物と、全固形分中の0.1〜50質量%の光重合開
始剤と、全固形分中の1〜60質量%の架橋剤(1)
(5〜80モル%の下記一般式(I)の重合性モノマー
と、5〜80モル%のカルボン酸基含有モノマーとをモ
ノマーとする共重合体)及び/又は下記一般式IIで表さ
れる架橋剤(2)と、着色剤とを含むネガ型感光性熱硬
化性着色樹脂組成物。 【化1】 (R1は水素原子、メチル基、Xはハロゲン原子、ヒド
ロキシ基等、Aは末端に2個以上の酸素原子を有する有
機残基、nは2以上の整数をそれぞれ表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガ型感光性熱硬
化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイの高精細化が求
められているが、液晶ディスプレイの高精細化を進めよ
うとすると、開口率が低下し、消費電力が高まるという
問題が明らかになった。このため液晶ディスプレイの分
野では開口率の増大が要請されており、そのために、絶
縁膜をTFT基板上に設けて透明画素電極の拡大を図る
ハイアパーチャー方式(以下HA方式と省略する)や、
カラーフィルターをTFT基板上に設け、このカラーフ
ィルターを透明絶縁膜としても用いるCOA方式が用い
られている。
【0003】COA方式を実現するために、1)カラー
フィルターとしてのR(レッド)、G(グリーン)、B
(ブルー)の画素に十分な絶縁性を持たせる方法か、
2)R、G、B画素上に第2の透明な絶縁膜を形成する
方法又は透明な絶縁膜上に画素を形成する方法が提案さ
れている。
【0004】これらの方法には、カラーフィルター形成
材料としていわゆる従来公知のカラーレジスト(感光性
光重合性着色組成物)が使用されている。
【0005】例えば、特許2655941号にはCOA
用カラーフィルター材料として、染色されたゼラチン硬
化膜や、予め分散した顔料や染料を含む絶縁性樹脂が記
載されている。
【0006】また、米国特許第5994721号明細書
には、COA方式の液晶ディスプレイを実現するため、
TFTアレイ基板上に絶縁性の着色樹脂の構造体を形成
する方法が開示されていて、具体的には、透明電極とド
レイン間の接続のため、またコンタクトホール形成を行
うために、誘電率が約5以下のネガ型感光性着色樹脂が
使用されている。
【0007】しかしながら、これらの染色されたゼラチ
ン硬化物による着色画像やネガ型感光性着色樹脂による
着色画像は、絶縁性などは優れるが、エッチングレジス
トの剥離工程で使用される有機溶剤系剥離液に対する耐
性(耐薬品性)が不十分である。また、従来の感光性着
色樹脂組成物は剥離液への耐性が劣るため、剥離液によ
り膨潤し、ITOが剥がれる故障が起こりやすかった。
【0008】膜の耐薬品性を高めるには、従来、エポキ
シ架橋剤やアルコキシメチル化メラミン樹脂を含有する
光重合性着色樹脂組成物や感光性アジド架橋剤含有着色
組成物などのように、光硬化性成分と熱架橋剤と樹脂又
は架橋性樹脂の成分からなるものが用いられてきた。
【0009】また、R、G、B画素の耐熱性、耐薬品性
やブラックマトリックスの硬化性を改善する目的で、特
開平4−177202、特許第2900211、特開平
10−221843及び特開平11−194494号各
明細書には、酸発生剤と酸により架橋する架橋剤と顔料
とを含む組成物が記載されている。これらの明細書には
架橋剤として、N−メチロール構造を有する架橋剤、ア
ルコキシメチル化アミノ樹脂、エポキシ樹脂、p−アセ
トキシメチルスチレン、レゾール化合物が記載されてい
る。
【0010】特許第2937208は、アクリル樹脂、
有機色素、分散剤、熱架橋剤及び溶剤を主成分とする光
硬化性着色組成物から形成された、熱硬化を低温で行え
るカラーフィルターを開示し、熱架橋剤の例としてメラ
ミン樹脂やエポキシ樹脂が記載されている。
【0011】これらの発明は、硬化後の画像の耐熱性や
耐薬品は優れるが、硬化前の感光性組成物の保存安定性
が欠けており、塗布する際に該組成物の粘度が変化した
り、不溶解物が生じるなどの問題があった。
【0012】一方、予めフィルム支持体上に感光性組成
物を塗布し、乾燥したフィルムレジストを用いて別の基
板上に感光性層を転写する転写法は、生産性が高く、高
品質な薄膜形成が可能である。特開平10−20688
8や特開平11−194494は、転写法として、ネガ
型感光性着色樹脂フィルムをラミネート法によって基板
に貼着し、パターンニングを行う、層間絶縁膜を形成す
る方法を開示する。この方法により得られる感光性着色
樹脂層の膜厚は均一であり、コンタクトホールのサイズ
精度や位置精度が良好である。しかしながら、公知の材
料には、耐薬品性と保存安定性を兼ね備えたものが無い
ために、高収率でCOA用カラーフィルター層兼用の絶
縁層を製造することは困難であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの状況
に鑑みてなされたものであり、保存安定性に優れ、pH
10程度の弱アルカリ性水溶液で現像が可能で、硬化後
の膜に不都合な黄色着色が無く、耐熱性、耐溶剤性、絶
縁性が良好で、透明で、転写法により膜を形成した場合
に可撓性に優れた塗工品が製造可能なネガ型感光性熱硬
化性着色樹脂組成物を提供することにある。
【0014】さらに、本発明は高精細な画像形成方法及
びこれに使用される転写材料を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の架
橋剤を用いることによりこれらの課題が解決されること
を見出した。 <1> 全固形分中の10〜90質量%のアルカリ可溶
性樹脂と、少なくとも全固形分中の5〜50質量%のエ
チレン性不飽和結合を少なくとも2個有する付加重合可
能な化合物と、全固形分中の0.1〜50質量%の光重
合開始剤と、全固形分中の1〜60質量%の下記の架橋
剤(1)及び/又は架橋剤(2)と、着色剤とを含むこ
とを特徴とするネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物。 架橋剤(1) 5〜80モル%の下記一般式(I)の重合性モノマー
と、5〜80モル%のカルボン酸基含有モノマーとをモ
ノマーとする共重合体
【0016】
【化3】
【0017】(ここで、R1は水素原子又はメチル基を
示し、Xはハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数が
1〜12であり、置換基を有していても良い、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキ
シ基を示す) 架橋剤(2) 少なくとも一種の、下記一般式IIで表される化合物。
【0018】
【化4】
【0019】(ここで、Aは末端に少なくとも2個の酸
素原子を有する有機残基を表し、Xはハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、炭素数が1〜12であり、置換基を有して
いても良い、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基を表し、nは2以上の整数を表
す。) <2> 架橋剤(1)の共重合体が前記一般式(I)の
重合性モノマーとカルボン酸基含有モノマーとエチレン
性不飽和モノマーとから合成される請求項1のネガ型感
光性熱硬化性着色樹脂組成物。 <3> 全固形分1〜50質量%の着色剤をさらに含有
する請求項1又は2のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組
成物。 <4> 請求項1から3のいずれか1項のネガ型感光性
熱硬化性着色樹脂組成物からなる層を支持体上に設けた
ことを特徴とする転写材料。 <5> アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層、中間層及びネ
ガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物からなる層をこの順
で支持体上に設けたことを特徴とする請求項4の転写材
料。 <6> 少なくともTFT素子と透明導電性配線を有す
る基体上に、請求項1から3のいずれか1項のネガ型感
光性熱硬化性着色樹脂組成物からなる層を設け、パター
ン露光し、ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物の未露
光部を除去し、150℃以上に加熱する画像形成方法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0021】本発明のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組
成物は、アルカリ可溶性樹脂と、エチレン性不飽和結合
を少なくとも2個有する付加重合可能な化合物と、光重
合開始剤と、架橋剤とを含有する。
【0022】アルカリ可溶性樹脂は、pH10〜14の
アルカリ水に可溶な樹脂であれば良く、一般に側鎖にカ
ルボン酸基を有するポリマー、例えば、特開昭59−4
4615号公報、特公昭54−34327号公報、特公
昭58−12577号公報、特公昭54−25957号
公報、特開昭59−53836号公報、及び特開昭59
−71048号公報に記載されているようなメタクリル
酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合
体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エ
ステル化マレイン酸共重合体等を挙げることができる。
またセルロースエステルのように側鎖にカルボン酸基を
有するセルロース誘導体も挙げることができる。この他
にポリヒドロキシエチルメタクリレートなどのように水
酸基を有するポリマーにマレイン酸無水物やフタル酸無
水物等の環状酸無水物を付加したものも好ましく使用す
ることができる。特に、米国特許第4139391号明
細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)
アクリル酸の共重合体やベンジル(メタ)アクリレート
と(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体
を挙げることができる。
【0023】本発明で用いるアルカリ可溶性樹脂は、通
常、50〜300mgKOH/1gの範囲の酸価を有す
る。上記酸価が50mgKOH/1g未満であるとアル
カリ現像性が大きく低下し、また300mgKOH/1
gを超えると高濃度の遮光性画像が得られ難くなる。ま
た、アルカリ可溶性樹脂の質量平均分子量は一般に10
00〜300000の範囲であり、特に、10000〜
250000の範囲が好ましい。分子量が1000未満
では高濃度の遮光性画像の形成が困難であり、分子量が
300000を超えると現像性が極端に低下する。
【0024】これらの中では、カルボン酸基含有アクリ
ルモノマーから合成されたアクリル共重合体が好まし
く、カルボン酸基含有モノマーとその他の共重合可能な
モノマーとから合成されたものがより好ましい。
【0025】カルボン酸基含有モノマーの例としては、
(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、無
水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン
酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマーなどが挙げられる。ま
た、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの
水酸基を有する単量体と無水マレイン酸や無水フタル酸
のような環状無水物との付加反応物も利用できる。これ
らの中では(メタ)アクリル酸が特に好ましい。
【0026】その他の共重合可能なモノマーの例として
は、カルボン酸基を含まないエチレン不飽和モノマーを
挙げることができるが、カルボン酸基と化学反応しない
ことが好ましい。その他の共重合可能なモノマーとして
は、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、
クロトン酸エステル類、ビニルエステル類、マレイン酸
ジエステル類、フマル酸ジエステル類、イタコン酸ジエ
ステル類、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリ
ルアミド類、スチレン類、ビニルエーテル類が好まし
い。
【0027】アクリル酸エステル類としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルア
クリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、アセトキシエチルアクリレート、
フェニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシ
エチルアクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エ
チルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベン
ジルアクリレート等が挙げられる。
【0028】メタクリル酸エステル類としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、te
rt−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、アセトキシ
エチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチル
メタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト等が挙げられる。
【0029】クロトン酸エステル類としては、クロトン
酸ブチル、クロトン酸ヘキシル等が挙げられる。
【0030】ビニルエステル類としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルメトキシアセテート、安息香酸ビニルなどが挙げられ
る。
【0031】マレイン酸ジエステル類としては、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
【0032】フマル酸ジエステル類としては、フマル酸
ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチルなどが
挙げられる。
【0033】イタコン酸ジエステル類としては、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
【0034】アクリルアミド類としては、アクリルアミ
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t
ert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリ
ルアミド、2−メトキシエチルアクリルアミド、ジ#メ
チルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、フェニ
ルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミドなどが挙げ
られる。
【0035】メタクリルアミド類としては、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリ
ルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロ
ヘキシルメタクリルアミド、2−メトキシエチルメタク
リルアミド、ジ#メチルメタクリルアミド、ジエチルメ
タクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ベンジル
メタクリルアミドなどが挙げられる。
【0036】スチレン類としては、スチレン、メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、
メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチ
レン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチ
レン、ビニル安息香酸メチル、α−メチルスチレンなど
が挙げられる。
【0037】ビニルエーテル類としては、メチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルビニルエーテルなどが挙げられる。
【0038】この他、マレイミド、ビニルピリジン、ビ
ニルピロリドン、ビニルカルバゾール等も使用できる。
【0039】これらの化合物は1種のみでも、また2種
以上を併用しても良い。これらの中では、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ベンジル、スチレン、メチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ブロモスチ
レン、クロルメチルスチレン、ヒドロキシスチレンなど
が特に好ましい。
【0040】この様なカルボン酸基含有モノマーから合
成されるアクリル共重合体は各単量体を公知の方法で共
重合させることで得られる。例えば、これらの単量体を
適当な溶媒中に溶解した溶液にラジカル重合開始剤を添
加して、単量体を溶液中で重合させることでアクリル共
重合体が得られる。また、水性媒体中に分散されたこれ
らの単量体を重合させるいわゆる乳化重合法も使用でき
る。
【0041】合成に使用する溶媒は、用いるモノマー、
及び生成する共重合体の溶解性に応じて任意に選択でき
る。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、メトキシプロピルアセテート、乳酸エチル、酢
酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミド、クロロホルム、トルエン、及びこれ
らの混合物などが利用できる。
【0042】また、合成に使用する重合開始剤として
は、2,2‘−アゾビス(イソブチロニトリル)(AI
BN)、2,2‘−アゾビス−(2,4’−ジメチルバ
レロニトリル)の様なアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパ
ーオキシドの様な過酸化物系重合開始剤、過硫酸塩など
が利用できる。
【0043】これらカルボン酸基含有モノマーから合成
されるアクリル共重合体において、共重合体の全繰り返
し単位に対するカルボン酸基繰り返し単位の組成比は、
1モル%〜60モル%であり、5モル%〜50モル%が
好ましく、もっとも好ましくは10〜40モル%であ
る。カルボン酸基含有繰り返し単位の組成比が1モル%
未満であるとアルカリ水による現像性が不足し、60モ
ル%を越えると硬化後の絶縁層の剥離液に対する耐性が
不足する。
【0044】またカルボン酸基含有モノマーから合成さ
れるアクリル共重合体の分子量は任意に調整が可能であ
るが、質量平均分子量は2000〜200000が好ま
しく、4000〜100000が特に好ましい。質量平
均分子量が2000以上であれば、膜の強度が十分とな
り、また安定な製造が可能である。また質量平均分子量
が200000以下であると現像性が良好である。
【0045】特に好ましいアルカリ可溶性樹脂として
は、メチルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体
(メチルメタクリレートとメタクリル酸との組成比:7
0〜85モル%/30〜15モル%、質量平均分子量:
50,000〜140,000)、ベンジルメタクリレ
ートとメタクリル酸の共重合体(ベンジルメタクリレー
トとメタクリル酸の組成比:65〜75モル%/35〜
25モル%、質量平均分子量:30,000〜150,
000)、スチレンとマレイン酸共重合体(スチレンと
マレイン酸の組成比:50〜70モル%/50〜30モ
ル%、質量平均分子量:10,000〜200,00
0)、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとベンジル
メタクリレートとメタクリル酸の共重合体(2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートとベンジルメタクリレートと
メタクリル酸の組成比:10〜30モル%/40〜60
モル%/30〜10モル%、質量平均分子量:10,0
00〜200,000)が挙げられる。
【0046】アルカリ可溶性樹脂は単独で使用しても2
種以上を併用してもよい。
【0047】アルカリ可溶性樹脂の感光性熱硬化性着色
樹脂組成物中の含有量は一般的には10〜90質量%で
あり、好ましくは30〜80質量%であり、特に好まし
くは40〜60質量%である。含有量が10質量%未満
では、塗膜のアルカリ水溶液への溶解性が劣り、現像速
度が遅い。また含有量が90質量%を越えると他の成分
の含有量が不足するので光感度や絶縁膜画像の画質が劣
る。
【0048】エチレン性不飽和結合を少なくとも2個有
する付加重合可能な化合物は、重合前はアルカリ可溶性
樹脂のアルカリ水溶液に対する溶解性を損なわず、放射
線の照射による重合後は、塗膜のアルカリ水溶液に対す
る溶解性を低下させるものである。
【0049】本発明で使用するエチレン性不飽和結合を
少なくとも2個有する付加重合可能な化合物は、末端エ
チレン性不飽和結合を1分子中に2個以上有する化合物
から選ばれ、例えば、モノマー、プレポリマー(すなわ
ち2量体、3量体及びオリゴマー)、それらの混合物及
びそれらの共重合体などである。モノマー及びその共重
合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソク
ロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化
合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミ
ン化合物とのアミド、及びこれらの共重合体等が挙げら
れる。
【0050】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とから得られるエステルモノマーの具体例として
は、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジ
アクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレー
ト、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アク
リロイルオキシプロピル)エ一テル、トリメチロールエ
タントリアクリレート、へキサンジオールジアクリレー
ト、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリ
スリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリ
アクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソル
ビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアク
リレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシア
ヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等のア
クリル酸エステル;テトラメチレングリコールジメタク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタ
ントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘ
キサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタク
リレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトール
トリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレー
ト、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス〔p−
(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタ
ン等のメタクリル酸エステル;エチレングリコールジイ
タコネート、プロピレングリコールジイタコネート、
1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4ーブタ
ンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコール
ジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネー
ト、ソルビトールテトライタコネート等のイタコン酸エ
ステル;エチレングリコールジクロトネート、テトラメ
チレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート
等のクロトン酸エステル;エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等のイソクロ
トン酸エステル;及びエチレングリコールジマレート、
トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリト
ールジマレート、ソルビトールテトラマレート等のマレ
イン酸エステルがある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物も挙げることができる。
【0051】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とから得られるアミドモノマーの具体例として
は、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メ
タクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリ
ルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルア
ミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キ
シリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリ
ルアミド等がある。
【0052】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式IIIで示される水酸基を含有するビニルモノ
マーを付加させた、1分子中に2個以上の重合性ビニル
基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。 一般式III CH2=C(R2)COOCH2CH(R3)OH 式中、R2及びR3は水素原子又はメチル基を示す。
【0053】また、特開昭51−37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−
64183号、特公昭49−43191号、特公昭52
−30490号各公報に記載されているようなポリエス
テルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のア
クリレートやメタクリレートも使用できる。さらに日本
接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ
(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとし
て紹介されているものも使用することができる。これら
のエチレン性不飽和結合を少なくとも2個有する付加重
合可能な化合物は単独で又は2種類以上を組み合わせて
用いることができる。なお、該付加重合可能な化合物の
使用量は、全固形分に対して5〜50質量%が好まし
く、10〜40質量%がより好ましい。
【0054】光重合開始剤は、エチレン性不飽和結合を
少なくとも2個有する付加重合可能な化合物の光重合を
実質的に開始させることのできるものである。このよう
な光重合開始剤は、紫外線領域の光線に対して感光性を
有することが好ましい。また、本発明で使用する光重合
開始剤は、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、
活性ラジカルを生成する活性剤であってもよい。本発明
で好ましく使用される光重合開始剤としては、例えば、
ハロゲン化炭化水素誘導体、ケトン化合物、ケトオキシ
ム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリール
ビイミダゾール、芳香族オニウム塩、ケトオキシムエー
テル等を挙げることができる。
【0055】この内、特にトリアジン骨格を有するハロ
ゲン化炭化水素、特定のケトオキシム化合物、ヘキサア
リールビイミダゾールが、感度、保存性、塗膜の基板へ
の密着性等がよく好ましい。
【0056】トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水
素化合物としては、例えば、若林ら著、Bull. Chem. So
c. Japan, 42、2924(1969)記載の化合物、例えば、2
−フェニル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−
トリアジン、2−(p−クロルフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−(p−
トリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−ト
リアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−
(2′,4′−ジクロルフェニル)−4,6−ビス(ト
リクロルメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリ
ス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−メチル
−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジ
ン、2−n−ノニル−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロル
エチル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−ト
リアジン等が挙げられる。その他、英国特許13884
92号明細書記載の化合物、例えば、2−スチリル−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、
2−(p−メチルスチリル)−4,6−ビス(トリクロ
ルメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシスチ
リル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシスチリル)−4−アミノ−
6−トリクロルメチル−s−トリアジン等、特開昭53
−133428号記載の化合物、例えば、2−(4−メ
トキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロ
ルメチル−s−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフ
ト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−
s−トリアジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−
ナフト−1−イル〕−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナ
フト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)
−s−トリアジン、2−(アセナフト−5−イル)−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン
等、独国特許3337024号明細書記載の化合物、例
えば2−(4−スチリルフェニル)−4、6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−p−メ
トキシスチリルフェニル)−4、6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(1−ナフチルビニレ
ンフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−クロロスチリルフェニル−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4
−チオフェン−2−ビニレンフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−チ
オフェン−3−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−フラン
−2−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(4−ベンゾフラン−
2−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジンを挙げることができる。
【0057】また、F.C.Schaefer等によるJ. Org. Che
m.;29、1527(1964)記載の化合物、例えば、2−メチ
ル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジ
ン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−ト
リアジン、2,4,6−トリス(ジブロモメチル)−s
−トリアジン、2−アミノ−4−メチル−6−トリブロ
モメチル−s−トリアジン、2−メトキシ−4−メチル
−6−トリクロロメチル−s−トリアジン等を挙げるこ
とができる。
【0058】さらに特開昭62−58241号記載の化
合物、例えば、2−(4−フェニルアセチレンフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(4−ナフチル−1−アセチレンフェニル−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(4−p−トリルアセチレンフェニル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4
−p−メトキシフェニルアセチレンフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(4−p−イソプロピルフェニルアセチレンフェニル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(4−p−エチルフェニルアセチレンフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジンを挙げることができる。
【0059】さらに特開平5−281728号記載の化
合物、例えば、2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(2,6−ジクロロフェニル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−(2,6−ジブロ
モフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジンを挙げることができる。また、特開平5−
34920号記載の2,4−ビス(トリクロロメチル)
−6−[4−(N,N−ジエトキシカルボニルメチルア
ミノ)−3−ブロモフェニル]−s−トリアジンが挙げ
られる。
【0060】本発明で好適に用いられるケトオキシム化
合物としては、下記一般式IVで示される化合物を挙げる
ことができる。
【0061】一般式IV
【0062】
【化5】
【0063】式中、R4、R5は独立に、置換基を有して
いても良く不飽和結合を含んでいても良い炭化水素基、
或いは、ヘテロ環基を表す。R6、R7は独立に、水素原
子、置換基を有していても良く不飽和結合を含んでいて
も良い炭化水素基、ヘテロq環基、ヒドロキシル基、置
換オキシ基、メルカプト基、置換チオ基を表わす。ま
た、R8、R9は互いに結合して環を形成してもよく、そ
の場合、−O−、−NR 8−、−O−CO−、−NH−
CO−、−S−、及び/又は、−SO2−を環の連結主
鎖に含んでいても良く、環の炭素数は2から8である。
8、R9は水素原子、置換基を有していても良く不飽和
結合を含んでいても良い炭化水素基、或いは置換カルボ
ニル基を表す。
【0064】具体的な化合物として、p−メトキシフェ
ニル2−N,N−ジメチルアミノプロピルケトンオキシ
ム−O−アリルエーテル、p−メチルチオフェニル2−
モルフォリノプロピルケトンオキシム−O−アリルエー
テル、p−メチルチオフェニル2−モルフォリノプロピ
ルケトンオキシム−O−ベンジルエーテル、p−メチル
チオフェニル2−モルフォリノプロピルケトンオキシム
−O−n−ブチルエーテル、p−モルフォリノフェニル
2−モルフォリノプロピルケトンオキシム−O−アリル
エーテル、p−メトキシフェニル2−モルフォリノプロ
ピルケトンオキシム−O−n−ドデシルエーテル、p−
メチルチオフェニル2−モルフォリノプロピルケトンオ
キシム−O−メトキシエトキシエチルエーテル、p−メ
チルチオフェニル2−モルフォリノプロピルケトンオキ
シム−O−p−メトキシカルボニルベンジルエーテル、
p−メチルチオフェニル2−モルフォリノプロピルケト
ンオキシム−O−メトキシカルボニルメチルエーテル、
p−メチルチオフェニル2−モルフォリノプロピルケト
ンオキシム−O−エトキシカルボニルメチルエーテル、
p−メチルチオフェニル2−モルフォリノプロピルケト
ンオキシム−O−4−ブトキシカルボニルブチルエーテ
ル、p−メチルチオフェニル2−モルフォリノプロピル
ケトンオキシム−O−2−エトキシカルボニルエチルエ
ーテル、p−メチルチオフェニル2−モルフォリノプロ
ピルケトンオキシム−O−メトキシカルボニル−3−プ
ロペニルエーテル、p−メチルチオフェニル2−モルフ
ォリノプロピルケトンオキシム−O−ベンジルオキシカ
ルボニルメチルエーテルを挙げることができるがこれに
限定されるものではない。
【0065】本発明に使用されるヘキサアリールビイミ
ダゾールとしては、2,2′−ビス(o−クロロフェニ
ル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o−ブロモフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4′,
5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−
ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テ
トラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,
2′−ビス(o,o′−ジクロロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−メチルフェニル)−4,4′,5,5′−テトラ
フェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−トリフ
ルオロメチルフェニル)−4,4′,5,5′−テトラ
フェニルビイミダゾール等が挙げられる。これらのビイ
ミダゾール類は例えばBull. Chem. Soc. Japan, 33, 56
5(1960)及びJ. Org. Chem, 36 (16) 2262(1971)に開
示されている方法により容易に合成することができる。
【0066】ケトオキシムエステルとしては、3−ベン
ゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイ
ミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノ
ブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3
−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン
−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニル
プロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキ
シイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオ
キシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げ
られる。
【0067】これらの重合開始剤は単独で使用しても、
2種以上を併用してもよい。また、異種間で2種以上重
合開始剤を併用することも可能である。これらの重合開
始剤の使用量は、全成分に対して0.1〜50質量%が
好ましく、0.5〜30質量%がより好ましい。
【0068】架橋剤は次の架橋剤(1)及び架橋剤
(2)から選ばれる。
【0069】架橋剤(1)は、5モル%〜80モル%の
下記一般式(I)の重合性モノマーと、5モル%〜80
モル%のカルボン酸基含有モノマーとをモノマーとする
高分子架橋剤である。この高分子架橋剤は、一般式
(I)の重合性モノマーとカルボン酸基含有モノマー
と、これらのモノマーと共重合可能なその他のエチレン
性不飽和モノマーとの共重合体であってもよい。
【0070】
【化6】
【0071】ここで、R1は水素原子又はメチル基を表
す。Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1
〜12から成り、置換基を有していても良い、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、もしくはアリールスルホニル
オキシ基を表し、置換基としては、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アリール基を挙げることがで
きる。
【0072】また、架橋剤(2)は下記一般式IIで表さ
れる低分子架橋剤である。
【0073】
【化7】
【0074】式中、Aは末端に少なくとも2個の酸素原
子を有する有機残基を表す。Xは一般式(I)のXと同
義であり、置換基としてはハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリール基を挙げることができる。
nは2以上の整数を表す。
【0075】架橋剤(1)の合成に使用される一般式
(I)で表されるモノマーの例としては、3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ブ
ロモ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
3−フロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−ヨード−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−エトキシ−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、3−t−ブトキシ−2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−
ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−フェ
ノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−アセトキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、3−ベンゾイルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、3−メトキシカルボニ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トが挙げられるが、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
【0076】架橋剤(1)の合成に使用されるカルボン
酸基含有モノマーの例としては(メタ)アクリル酸、ビ
ニル安息香酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン
酸、無水イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸
ダイマーなどが挙げられる。また、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する単量体と
無水マレイン酸や無水フタル酸のような環状無水物との
付加反応物も利用できる。これらの中では、(メタ)ア
クリル酸が特に好ましい。
【0077】架橋剤(1)の合成に使用できるその他の
モノマーの例としては、一般式(I)のモノマー及びカ
ルボン酸基含有モノマーと共重合可能なエチレン性不飽
和モノマーを挙げることができるが、前記のモノマーに
含まれる、エチレン性不飽和基以外の基との化学反応性
を有さないものであることが好ましい。具体的には、ア
クリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、クロト
ン酸エステル類、ビニルエステル類、マレイン酸ジエス
テル類、フマル酸ジエステル類、イタコン酸ジエステル
類、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド類、スチレン類、ビニルエーテル類が好ましい。さら
に詳しくは以下の化合物が挙げられる。
【0078】アクリル酸エステル類としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルア
クリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、アセトキシエチルアクリレート、
フェニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシ
エチルアクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エ
チルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベン
ジルアクリレート等が挙げられる。
【0079】メタクリル酸エステル類としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、te
rt−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、アセトキシ
エチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチル
メタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト等が挙げられる。
【0080】クロトン酸エステル類としては、クロトン
酸ブチル、クロトン酸ヘキシル等が挙げられる。
【0081】ビニルエステル類としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルメトキシアセテート、安息香酸ビニルなどが挙げられ
る。
【0082】マレイン酸ジエステル類としては、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
【0083】フマル酸ジエステル類としては、フマル酸
ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチルなどが
挙げられる。
【0084】イタコン酸ジエステル類としては、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
【0085】アクリルアミド類としては、アクリルアミ
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t
ert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリ
ルアミド、2−メトキシエチルアクリルアミド、ジ#メ
チルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、フェニ
ルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミドなどが挙げ
られる。
【0086】メタクリルアミド類としては、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリ
ルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロ
ヘキシルメタクリルアミド、2−メトキシエチルメタク
リルアミド、ジ#メチルメタクリルアミド、ジエチルメ
タクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ベンジル
メタクリルアミドなどが挙げられる。
【0087】ビニルエーテル類としては、メチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルビニルエーテルなどが挙げられる。
【0088】スチレン類としては、スチレン、メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、
メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチ
レン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチ
レン、ビニル安息香酸メチル、α−メチルスチレンなど
が挙げられる。
【0089】この他、マレイミド、ビニルピリジン、ビ
ニルピロリドン、ビニルカルバゾール等も使用できる。
【0090】これらの化合物は1種のみでも、また2種
以上を併用しても良い。特に好ましいその他のモノマー
の例は、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル、スチ
レン、メチルスチレン、α−メチルスチレン、クロルス
チレン、ブロモスチレン、クロルメチルスチレン、ヒド
ロキシスチレンなどである。
【0091】特に好ましい架橋剤(1)としては、3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートとメタ
クリル酸の共重合体、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートとシクロヘキシルメタクリレートと
メタクリル酸の共重合体、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレートとベンジルメタクリレートとメ
タクリル酸の共重合体が挙げられる。
【0092】この様な共重合体は各単量体を公知の方法
で共重合させることで得られる。例えば、これらの単量
体を適当な溶媒中に溶解した溶液にラジカル重合開始剤
を添加して単量体を溶液中で重合させることで得られ
る。また水性媒体中に分散されたこれらの単量体を重合
するいわゆる乳化重合法も使用できる。
【0093】架橋剤(1)の合成に使用する溶媒は、用
いるモノマー、及び生成する共重合体の溶解性に応じて
任意に選択できるが、例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、1−メトキシ−
2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、メトキシプロピルアセテート、
乳酸エチル、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、トル
エン、及びこれらの混合物などが利用できる。
【0094】架橋剤(1)の合成に使用できる重合開始
剤としては、2,2‘−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)(AIBN)、2,2‘−アゾビス−(2,4’−
ジメチルバレロニトリル)の様なアゾ系重合開始剤、ベ
ンゾイルパーオキシドの様な過酸化物系重合開始剤、過
硫酸塩などが利用できる。
【0095】本発明の組成物中に含まれる架橋剤(1)
の合成に使用する各モノマーの比(モル%)は、一般式
(I)のモノマー量(a)は5〜80モル%、カルボン
酸基を有するモノマー量(b)は5〜80モル%、その
他のモノマー量(c)は0〜80モル%が好ましく、モ
ノマー量(a)が10〜70モル%、モノマー量(b)
が10〜70モル%、モノマー量(c)が0〜70モル
%がより好ましく、モノマー量(a)が20〜60モル
%、モノマー量(b)が20〜60モル%、モノマー量
(c)が0〜60モル%が特に好ましい。(但しここで
a+b+c=100モル%である。)モノマー量(a)
が5モル%以上であるとベークでの硬化後の耐性が良好
であり、80モル%以下ならば現像性が良好である。モ
ノマー量(b)が5モル%以上では現像性が良好であ
り、80モル%以下では湿度による膜物性の変化が小さ
く好ましい。またモノマー量(c)が80モル%以下で
は現像性、ベークでの硬化後の耐性が良好である。
【0096】また架橋剤(1)の分子量は任意に調整が
可能であるが、質量平均分子量は2000〜20000
0が好ましく、4000〜100000が特に好まし
い。分子量が2000以上であると膜の強度が良好とな
り、また安定な製造が可能である。また質量平均分子量
が200000以下では現像性が良好である。
【0097】また、この様な水酸基とX基とを含有する
単位を有する共重合体自体は公知であり、感光性樹脂組
成物や塗料、接着剤中に利用した例も知られている。
(例えば特開平4−293051号公報、同4−145
183、同7−13330、同7−196979、同3
−220280等) しかしながら、これらはビニル系モノマーの1種として
これらの単位を導入したものであり、本発明の様な特定
の効果の発現を狙ったものではなく、また特定の効果発
現に関する記述も無い。
【0098】また、これらの共重合体がハロゲン基含有
樹脂の一つとして導入している例も知られている(特開
平3−88883)。しかしこれは光硬化性接着剤の一
成分であり、本発明の様な画像形成用途とは異なるもの
である。この様な単位に低温架橋性成分としての機能を
付与した例も知られている。(特開平5−55526
等)この場合は共重合体中にこの水酸基とハロゲンを有
する単位とアミン塩を有する単位を共に導入することで
低温での自己架橋性の付与を図っている。しかしなが
ら、この例でも分子中にカルボキシル基を導入したアル
カリ現像による画像形成などの記載や本発明の様な高温
でのベークによる架橋等については触れられていない。
【0099】架橋剤(1)はアルカリ可溶性樹脂として
使用することもでき、その場合は、他のアルカリ可溶性
樹脂を省略することができる。すなわち、本発明のネガ
型感光性熱硬化性着色樹脂組成物はアルカリ可溶性樹脂
を兼ねる架橋剤(1)と、前述の付加重合可能な化合物
と、光重合開始剤のみから構成することができる。
【0100】また、架橋剤(2)のnの数は2以上であ
り、2〜10が好ましく、3〜6が特に好ましい。具体
的な例としては、ポリオールのポリ(3−ハロ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテル類、ポリオールのポリ(3
−ヒドロキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、
ポリオールのポリ(3−アルコキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル類、ポリオールのポリ(3−アリール
オキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリオ
ールのポリ(3−アシルオキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル類、ポリオールのポリ(3−アリールオキ
シカルボニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテ
ル類、ポリオールのポリ(3−アルキルスルホニルオキ
シ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリオール
のポリ(3−アリールスルホニルオキシ−2−ヒドロキ
シプロピル)エーテル類、ポリフェノールのポリ(3−
ハロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリフェ
ノールのポリ(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル類、ポリフェノールのポリ(3−アルコキ
シ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリフェノ
ールのポリ(3−アリールオキシ−2−ヒドロキシプロ
ピル)エーテル類、ポリフェノールのポリ(3−アシル
オキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリフ
ェノールのポリ(3−アルキルカルボニルオキシ−2−
ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリフェノールのポ
リ(3−アリールカルボニルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル類、ポリフェノールのポリ(3−アル
キルスルホニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エー
テル類、ポリフェノールのポリ(3−アリールスルホニ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリ
オールポリフェノールのポリ(3−ハロ−2−ヒドロキ
シプロピル)エーテル類、ポリオールポリフェノールの
ポリ(3−アシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エ
ーテル類、ポリオールポリフェノールのポリ(3−アル
コキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリオ
ールポリフェノールのポリ(3−アルコキシカルボニル
オキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類などが挙
げられる。
【0101】具体的な例示化合物は以下の通りである。
ポリオールのポリ(3−ハロ−2−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル類としては、トリメチロールプロパントリ
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ト
リメチロールプロパントリ(3−ブロモ−2−ヒドロキ
シプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリ(3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ペンタ
エリスリトールテトラ(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル、トリメチロールメタントリ(3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ジペンタエ
リスリトールペンタ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル)エーテル、エチレングリコールジ(3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピル)エーテル、1,2−プロピレ
ングリコールジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル、1,3−プロピレングリコールジ(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、エチレン
グリコールジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)
エーテル、テトラメチレングリコールジ(3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ヘキサンジオール
ジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、
1,4−シクロヘキサンジオールジ(3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピル)エーテル、ジエチレングリコール
ジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、
ポリオキシエチレングリコールジ(3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテル、トリス(4−ヒドロキシ
シクロヘキシル)メタントリ(3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル)エーテル、ポリ(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート)オリゴマー、ポリ(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート)オ
リゴマーが挙げられ、ポリオールのポリ(3−アシルオ
キシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリオー
ルのポリ(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシプロピル)
エーテル類、ポリオールのポリ(3−アルコキシ−2−
ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリオールのポリ
(3−アリールオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エー
テル類、ポリオールのポリ(3−アシルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテル類、ポリオールのポリ(3
−アルコキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、
ポリオールのポリ(3−アルコキシカルボニルオキシ−
2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリオールのポ
リ(3−アリールオキシカルボニルオキシ−2−ヒドロ
キシプロピル)エーテル類、ポリオールのポリ(3−ア
ルキルスルホニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エ
ーテル類、ポリオールのポリ(3−アリールスルホニル
オキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類として
は、それぞれトリメチロールプロパントリ(3−アセト
キシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、トリメチロ
ールプロパントリ(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル、トリメチロールプロパントリ(3−
メトキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、トリメ
チロールプロパントリ(3−フェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピル)エーテル、トリメチロールプロパントリ
(3−メトキシカルボニルオキシ−2−ヒドロキシプロ
ピル)エーテル、トリメチロールプロパントリ(3−フ
ェノキシカルボニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)
エーテル、トリメチロールプロパントリ(3−メタンス
ルホニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、
トリメチロールプロパントリ(3−ベンゼンスルホニル
オキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテルを挙げるこ
とができる。
【0102】ポリフェノールのポリ(3−ハロ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテル類としては、ビスフェノー
ルA−ジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エー
テル、ビスフェノールA−ジ(3−ブロモ−2−ヒドロ
キシプロピル)エーテル、ビスフェノールS−ジ(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)メタンジ(3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシ−
m−メチルフェニル)メタンジ(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシ−
m、m’−ジメチルフェニル)メタンジ(3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビス(o−ヒドロ
キシフェニル)メタンジ(3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル)エーテル、ビス(o−ヒドロキシ−m−メチ
ルフェニル)メタンジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル、2,2−ビス(p−ヒドロキシ−m
−メチルフェニル)プロパンジ(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピル)エーテル、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシ−m、m’−ジメチルフェニル)プロパンジ(3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、2,2−
ビス(p−ヒドロキシ−m−イソプロピルフェニル)プ
ロパンジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エー
テル、2,2−ビス(p−ヒドロキシ−m−sec−ブ
チルフェニル)プロパンジ(3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル)エーテル、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
−m−tert−ブチルフェニル)プロパンジ(3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、2,2−ビ
ス(p−ヒドロキシ−m−フェニルフェニル)プロパン
ジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、
2,2−ビス(p−ヒドロキシ−m−シクロヘキシルフ
ェニル)プロパンジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル)エーテル、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ブタンジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)
エーテル、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)、
4−メチルペンタンジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)、2−フェニルエタン(3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル)エーテル、1,1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサンジ(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピル)エーテル、1,1−ビス(p−ヒドロ
キシ−m−メチルフェニル)シクロヘキサンジ(3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、1,1−ビ
ス(p−ヒドロキシ−m−シクロヘキシルフェニル)シ
クロヘキサンジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタンジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル、1,1−ビス(p−ヒドロキシ−m
−メチルフェニル)シクロペンタンジ(3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル)エーテル、1,1−ビス(p−
ヒドロキシ−m−イソプロピルフェニル)ペンタンジ
(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ト
リス(p−ヒドロキシフェニル)メタントリ(3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、トリス(p−
ヒドロキシフェニル)メタンジ(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピル)エーテル、トリス(p−ヒドロキシ−
m−メチルフェニル)メタントリ(3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテル、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)−2(2−p−ヒドロキシフェニルプ
ロピルフェニル)−エタントリ(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピル)エーテル、2,6−ビス(o−ヒドロ
キシ−m−メチルフェニルメチル)−4−クレゾールト
リ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、
4−ベンジルピロガロールトリ(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピル)エーテル、クレゾールノボラック樹脂
のポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテ
ル、フェノールノボラック樹脂のポリ(3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル)エーテル、ポリヒドロキシスチ
レンオリゴマーのポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル、ビフェノールジ(3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピル)エーテルが挙げられ、ポリフェノ
ールのポリ(3−アシルオキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル類、ポリフェノールのポリ(3−ヒドロキ
シ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリフェノ
ールのポリ(3−アルコキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル類、ポリフェノールのポリ(3−アリール
オキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリフ
ェノールのポリ(3−アシルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル類、ポリフェノールのポリ(3−アル
コキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリフ
ェノールのポリ(3−アルコキシカルボニルオキシ−2
−ヒドロキシプロピル)エーテル類、ポリフェノールの
ポリ(3−アリールオキシカルボニルオキシ−2−ヒド
ロキシプロピル)エーテル類、ポリフェノールのポリ
(3−アルキルスルホニルオキシ−2−ヒドロキシプロ
ピル)エーテル類、ポリフェノールのポリ(3−アリー
ルスルホニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテ
ル類の例としては、それぞれ、ビスフェノールA−ジ
(3−アセトキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテ
ル、フェノールノボラック樹脂のポリ(3−アセトキシ
−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビスフェノール
A−ジ(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシプロピル)エ
ーテル、フェノールノボラック樹脂のポリ(3−ヒドロ
キシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビスフェノ
ールA−ジ(3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピル)
エーテル、フェノールノボラック樹脂のポリ(3−メト
キシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビスフェノ
ールA−ジ(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル、フェノールノボラック樹脂のポリ(3−
フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビス
フェノールA−ジ(3−メトキシカルボニルオキシ−2
−ヒドロキシプロピル)エーテル、フェノールノボラッ
ク樹脂のポリ(3−メトキシカルボニルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテル、ビスフェノールA−ジ
(3−フェノキシカルボニルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル、フェノールノボラック樹脂のポリ
(3−フェノキシカルボニルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)エーテル、ビスフェノールA−ジ(3−メタン
スルホニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテ
ル、フェノールノボラック樹脂のポリ(3−メタンスル
ホニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビ
スフェノールA−ジ(3−ベンゼンスルホニルオキシ−
2−ヒドロキシプロピル)エーテル、フェノールノボラ
ック樹脂のポリ(3−ベンゼンスルホニルオキシ−2−
ヒドロキシプロピル)エーテルを挙げることができる。
【0103】ポリオールポリフェノールのポリ(3−ハ
ロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル類の例として
は、フェノキシ樹脂のポリグリシジルエーテルから塩酸
付加反応で誘導されたポリ(3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル)エーテルが挙げられる。
【0104】これらの化合物中で一般に一分子あたりの
官能基が多いほど架橋剤としての効率が優れるが、あま
り分子量が大きくなると現像性の点で不利になる。従っ
て数平均分子量としては、200から50,000であ
り、好ましくは300〜10,000であり、より好ま
しくは350〜5,000である。
【0105】これらの化合物の中で、もっとも好ましい
化合物は、ビスフェノールA−ジ(3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテル、フェノールノボラック樹
脂のポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エー
テル、ペンタエリスリトールテトラ(3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピル)エーテル、トリメチロールメタン
トリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル
フェノール、ビスフェノールA−ジ(3−アセトキシ−
2−ヒドロキシプロピル)エーテル、フェノールノボラ
ック樹脂のポリ(3−アセトキシ−2−ヒドロキシプロ
ピル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラ(3−ア
セトキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、トリメ
チロールメタントリ(3−アセトキシ−2−ヒドロキシ
プロピル)エーテルである。
【0106】架橋剤の添加量は組成物全固形分中の1〜
70質量%が一般的であり、好ましくは、2〜50質量
%であり、特に好ましくは5〜40質量%である。
【0107】添加量が1質量%未満では硬化物の耐性が
不十分であり、70質量%を越えると必要とされるその
他の感光性物質やアルカリ可溶性バインダーの添加量が
不足するため、感度や現像特性の劣る絶縁性画像しか得
られない。
【0108】本発明のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組
成物は着色剤を含むことができる。着色剤としては、従
来公知の種々の染料、無機顔料又は有機顔料を用いるこ
とができる。染料としては、カラーインデックスに記載
の分散染料、油溶性染料、直接染料、酸性染料などを用
いることができる。好適な染料としては油性染料及び塩
基性染料がある。具体的には、オイルイエロー#10
1、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、
オイルグリーンBG、オイルブルーBOS,オイルブル
ー#603、オイルブラックBY、オイルブラックB
S、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工
業株式会社製)、クリスタルバイオレット(CI425
55)、メチルバイオレット(CI42535)、ロー
ダミンB(CI45170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)等を挙げることができる。
【0109】無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩
等の金属化合物であり、具体的には、鉄、コバルト、ア
ルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属の酸化物、及び
前記金属の複合酸化物を挙げることができる。
【0110】有機顔料としては、C.I.ピグメント・イエ
ロー11, 24, 31, 53, 83, 93, 99,108, 109, 110, 138,
139,150, 151, 154, 167, 185, 191, 193, 194、C.I.
ピグメント・オレンジ36, 38, 43, 66, 67, 68, 71、C.
I.ピグメント・レッド105, 122, 149, 150, 155, 171,
175, 176, 177, 209, 224, 254, 255, 260、C.I.ピグメ
ント・バイオレット19, 23, 32, 39、C.I.ピグメント・
ブルー1, 2, 15:1, 15:2, 15:3, 15:6, 16, 22, 60, 6
6、C.I.ピグメント・グリーン7, 36, 37、C.I.ピグメン
ト・ブラウン25, 28、C.I.ピグメント・ブラック1, 20,
31, 32等を挙げることができる。
【0111】好ましい顔料として、以下のものを挙げる
ことができるが、これらに限定されない。
【0112】
【化8】
【0113】
【化9】
【0114】
【化10】
【0115】
【化11】
【0116】
【化12】
【0117】
【化13】
【0118】
【化14】
【0119】
【化15】
【0120】これら顔料は合成後、種々の方法で乾燥さ
れる。通常は顔料を水に分散した分散液を乾燥させて顔
料の粉末体を得るが、水が乾燥するには大きな蒸発潜熱
を必要とするため、該分散液を乾燥して粉末を得るには
大きな熱エネルギーを媒体に与える。そのため、顔料は
一次粒子が集合した凝集体(二次粒子)を形成している
のが普通である。
【0121】この様な凝集体を形成している顔料を微粒
子に分散するのは容易ではない。そのため顔料をあらか
じめ種々の樹脂で処理しておくことが好ましい。処理の
方法としては、フラッシング処理、ニーダー、エクスト
ルーダー、ボールミル、2本又は3本ロールミル等によ
る混練方法がある。このうち、フラッシング処理や2本
又は3本ロールミルによる混練法が微粒子化に好適であ
る。
【0122】フラッシング処理は、通常、顔料の水分散
液と、水と混和しない溶媒に樹脂を溶解した溶液を混合
し、水媒体中から有機媒体中に顔料を抽出することによ
って、顔料を樹脂で処理する方法である。この方法によ
れば、顔料の乾燥を経ることがないので、顔料の凝集を
防ぐことができ、分散が容易となる。2本又は3本ロー
ルミルによる混練では、顔料と樹脂又は樹脂の溶液を混
合した後、高いシェア(せん断力)を得られた顔料分散
液にかけながら、顔料と樹脂を混練することによって、
顔料表面に樹脂をコーティングする、顔料を処理する方
法である。
【0123】また、本発明においては、本発明で用いら
れる前記の樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル樹脂、マレイン酸樹脂、エチルセルロース樹脂、ニト
ロセルロース樹脂等で予め処理した加工顔料も好適に用
いることができる。本発明に用いられる樹脂や、上記の
種種の樹脂で処理された加工顔料の形態としては、樹脂
と顔料が均一に分散している粉末、ペースト状、ペレッ
ト状が好ましい。また、樹脂がゲル化した不均一な塊状
のものは好ましくない。
【0124】これら有機顔料は、単独でもしくは色純度
を上げるため種々組合せて用いる。具体的には、赤の顔
料としては、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、
ジケトピロロピロール系顔料を単独で用いたり、又は、
それらの少なくとも一種とジスアゾ系黄色顔料又はイソ
インドリン系黄色顔料との混合が用いられる。さらに、
アントラキノン系顔料とペリレン系顔料又はジケトピロ
ロピロール系顔料との混合、さらにはアントラキノン系
顔料とペリレン系顔料又はジケトピロロピロール系顔料
と上記の黄色顔料との混合が用いられる。
【0125】アントラキノン系顔料としては、例えば、
C.I.ピグメントレッド177が挙げられ、ペリレン
系顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1
55が、ジケトピロロピロール系顔料としては、例え
ば、C.I.ピグメントレッド254が挙げられ、色再
現性の点でC.I.ピグメントイエロー83、C.I.
ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロ
ー150、C.I.ピグメントイエロー185、C.
I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイ
エロー109との混合が良好である。赤色顔料と黄色顔
料の質量比は、100:5から100:100が良好で
ある。該質量比が100/5以下ならば400nmから5
00nmの光の透過率を低くすることができず、色純度を
上げることができない。また100/100以上では透
過光の主波長が短波長側にシフトし得られる色相のNT
SC目標色相からのずれが大きい。該質量比は100:
10から100:60の範囲が最適である。
【0126】緑の顔料としては、ハロゲン化フタロシア
ニン系顔料単独又は、これとジスアゾ系黄色顔料若しく
はイソインドリン系黄色顔料との混合が用いられ、例え
ばC.I.ピグメントグリーン7、36、37と、C.
I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエ
ロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.
I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイ
エロー110、又はC.I.ピグメントイエロー109
との混合が良好であった。緑顔料と黄色顔料の質量比
は、100:5から100:40が良好であった。該質
量比が100/5を越えると400nmから450nmの光
の透過率を低くすることができず色純度を上げることが
できない。また100/41未満では透過光の主波長が
長波長側にシフトし得られる色相のNTSC目標色相か
らのずれが大きい。該質量比は100:5から100:
20の範囲が最適である。このように、赤や緑の顔料に
は黄色の顔料が併用して用いられる。黄色の顔料の分散
性が悪いと十分に透明なカラーフィルターが得られな
い。
【0127】青の顔料としては、フタロシアニン系顔料
単独又は、これとジオキサジン系紫色顔料との混合が用
いられ、例えば、C.I.ピグメントブルー15:3又
はC.I.ピグメントブルー15:6と、C.I.ピグ
メントバイオレット23との混合が良好である。青色顔
料と紫色顔料の質量比は、100:5から100:50
が良好である。該質量比が100/5を越えると400
nmから420nmの光の透過率を低くすることができず色
純度を上げることができない。また、100/50未満
では透過光の主波長が長波長側にシフトし、得られる色
相のNTSC目標色相からのずれが大きい。該質量比は
100:5から100:20の範囲が最適である。
【0128】更に前記の顔料をアクリル系樹脂、マレイ
ン酸系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー及びエ
チルセルロース樹脂等に微分散させた粉末状加工顔料を
用いることにより、分散性及び分散安定性の良好な顔料
含有感光樹脂を得ることができる。
【0129】各色顔料のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂
組成物全固形分中の濃度は、一般的には5〜70質量%
である。該濃度が5質量%未満では、色濃度が不充分で
得られる製品はカラーフィルターとして向かず、70質
量%を超えると、感度が低下し、膜物性が劣化する。該
濃度は好ましくは20から60質量%である。
【0130】顔料分散法で作製されたカラーフィルター
においては、顔料の粒子サイズが大きいと、透過率の低
下や、消偏作用のため表示コントラスト比が著しく劣化
する。また、顔料を分散した感光性着色組成物は経時に
よって凝集を起こし、透過率やコントラスト比が初期に
比べ低下する。また、良好な塗膜が得にくくなる。近
年、カラーフィルターの高精細化が要求されており、益
々高透過率化及び高コントラスト化が望まれている。顔
料粒子サイズが可視光の波長以下であることが、透明性
及びコントラストを満足する上で必要である。本発明で
は顔料の平均粒径は0.01〜0.2μmが好ましい。
【0131】本発明のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組
成物中には、種々の目的で、各種の添加剤を添加するこ
とができる。添加剤の例としては、界面活性剤、密着促
進剤、消色性着色剤、熱重合防止剤、酸素の重合阻害防
止剤、無機充填剤、可塑剤などである。
【0132】界面活性剤は、塗布特性、得られる塗膜の
平滑性を向上させるために用いることができ、その具体
例としては、例えばBM−1000(BM Chemi
e社製)、メガファックスF142D、同F172、同
F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業
(株)製)、フロラードFC−135、同FC−170
C、フロラードFC−430、同FC−431(以上、
住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同
S−113、同S−131、同S−141、同S−14
5(以上、旭硝子(株)製)、SH−28PA、SH−
190、SH−193、SZ−6032、SF−842
8、DC−57、DC−190(以上、東レシリコーン
(株)製)の商品名で市販されているフッ素系又はシリ
コーン系界面活性剤を挙げることができる。界面活性剤
の使用量は、全固形分に対して5質量%以下が好まし
く、特に2質量%以下であることが好ましい。
【0133】密着促進剤は、本発明の感光性熱硬化性着
色樹脂組成物と基体との密着性を向上させるために、使
用される。このような密着促進剤としては、官能性シラ
ンカップリング剤を好適に用いることができる。本明細
書において、官能性シランカップリング剤とは、カルボ
キシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポ
キシ基等の反応性置換基を有するシラン化合物を意味
し、その具体例としては、トリメトキシシリル安息香
酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン等を挙げることができる。密着促進剤の好まし
い使用量は、全固形分の10質量%以下であり、特に
0.05〜5質量%であることが好ましい。
【0134】熱重合防止剤は、感光性熱硬化性着色樹脂
組成物の製造中あるいは保存中において重合可能なエチ
レン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止するために使
用される。適当な熱重合防止剤としては、ハロイドキノ
ン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベン
ゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェ
ニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。
熱重合防止剤の添加量は、全固形分質量に対して約0.
01〜約5質量%が好ましい。
【0135】酸素による重合阻害を防止する添加剤とし
ては、ベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘
導体等が挙げられる。これは、感光層の表面に偏在させ
るために、塗布後かつ乾燥前に感光層に添加してもよ
い。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全固形分の約0.5
〜約10質量%が好ましい。
【0136】また、無機充填剤やその他可塑剤は硬化皮
膜の物性を改良するために使用される。可塑剤として
は、例えば、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレ
ート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチ
ルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、
ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセ
チルグリセリン等があり、結合剤を使用する場合、エチ
レン性化合物と結合剤との合計質量に対し10質量%以
下の量で添加することができる。
【0137】本発明の感光性熱硬化性着色樹脂組成物
は、アルカリ可溶性樹脂、エチレン性不飽和合を少なく
とも2個有する付加重合可能な可能、光重合開始剤、架
橋剤、及び必要に応じてその他の成分を均一に混合する
ことによって調製することができ、通常、各成分を有機
溶剤に溶解して組成物溶液として調製する。本発明の感
光性熱硬化性着色樹脂組成物は、使用前に、例えば、孔
径0.2μmのミクロ濾過フィルター等を用いて濾過し
てもよい。
【0138】調製に使用される有機溶剤は、これらの成
分を溶解し、かつこれらの成分と反応しないものであれ
ばよい。このような有機溶剤の具体例としては、メタノ
ール、エタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレン
グリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;メチル
セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等
のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレン
グリコールエーテル類;プロピレングリコールメチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテ
ルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテ
ルアセテート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒ
ドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;
2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒド
ロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン
酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メト
キシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メ
チル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル類が挙げられる。
【0139】また、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N
−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベ
ンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニ
ルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1
−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
ト等の高沸点溶剤を使用してもよい。
【0140】これらの中では、エチレングリコールジメ
チルエーテル等のグリコールエステル類、エチルセロソ
ルブアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテ
ルアセテート類、2−ヒドロキシプロピン酸エチル、3
−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオ
ン酸エチル等のエステル類、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル等のジエチレングリコール類を、各成分の
溶解性及び塗膜の形成のしやすさの点で好適に用いるこ
とができる。これらの有機溶剤は、単独で若しくは2種
類以上を組み合わせて用いることができる。
【0141】本発明のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組
成物は、1)液状組成物ならば塗布性、固体状組成物な
らば基板への積層性、2)画像形成性(写真性)、3)
画像形成後の熱フロー性、4)熱フロー後の硬化性(耐
熱性)5)耐溶剤性、6)絶縁性、7)透明性に優れて
おり、カラーフィルターオンアレイ(COA)用のカラ
ーフィルターを兼ねた絶縁層や、カラーフィルター膜の
上又は下の絶縁層を形成するのに有用である。
【0142】次に、本発明の画像形成方法を説明する。
本発明のカラーフィルターの製造方法では、TFT素子
及び透明導電性配線がその上に形成された基体上に、本
発明のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物の層を形成
し、該組成物層を画像様に露光し、現像により該組成物
層の未露光部を除去し、層を150℃以上に加熱する。
【0143】基体は、ソーダガラス、低膨張ガラス、ノ
ンアルカリガラス、石英ガラス等の公知のガラス、ある
いはプラスチックなどの透明な材料から形成される。ま
た、透明導電性配線には一般的にはITOを使用するこ
とができる。TFT素子は、ITO皮膜が形成された基
体上に、半導体や抵抗や導体のスパッタリングやCVD
による金属・非金属類の薄膜形成と、フォトリソグラフ
ィーを組み合わせることにより、形成することができ
る。基体、透明導電性配線及びTFTアレイは液晶ディ
スプレイ工学入門(鈴木八十二著、日刊工業新聞社刊1
998年発行)の28頁〜36頁に記載されている。
【0144】本発明のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組
成物と基体との密着性を改善する目的で必要に応じて、
公知のシランカップリング処理工程を行うことができ
る。シランカップリング剤の具体例としては、トリメト
キシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0145】本発明のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組
成物の層を基体上に形成するのに、塗布法及び転写法の
いずれも使用できる。
【0146】塗布法では、調製したネガ型感光性熱硬化
性着色樹脂組成物溶液を基体表面に塗布し、通常はオー
ブン中で塗膜を加熱乾燥して溶剤を除去する。樹脂組成
物の塗布方法としては、特に限定されず、例えば、スプ
レー法、ロールコート法、回転塗布法、スリットコート
法、エクストルージョンコート法、カーテンコート法、
ダイコート法、ワイヤーバーコート法、ナイフコート法
等の各種の方法を採用することができる。プリベークの
条件としては、各成分の種類、使用割合等によっても異
なるが、通常60〜110℃で30秒間〜15分間程度
である。
【0147】転写法では、基体上に後述する転写材料を
ラミネータを用いて加熱加圧下で積層する。積層時の加
熱圧着ロールの温度は50℃〜150℃が好ましく、1
30℃〜140℃がより好ましい。圧着時の線圧は5k
g/cm〜25kg/cmが好ましく、10kg/cm
〜15kg/cmがより好ましい。ラミネーションの速
度(搬送速度)は0.2m/分〜4m/分が好ましく、
1m/分〜3m/分がより好ましい。
【0148】いずれの方法においても、本発明のネガ型
感光性熱硬化性着色樹脂組成物層の誘電率は4以下が好
ましく、より好ましくは3.5以下である。
【0149】露光では、形成された層に所定のパターン
のマスクを介して、光を照射する。ここで使用する光と
しては、例えば、g線(波長436nm)、i線(波長
365nm)及び超高圧水銀灯、キセノン灯、カーボン
アーク灯、アルゴンレーザー等の公知の光源からの連続
状及び/又は輝線状の紫外線、KrFエキシマレーザー
等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線
等の荷電粒子線が挙げられ、これらの中では、g線及び
i線及びこれらを含む300nm〜440nm領域の紫
外線が好ましい。光を照射する際に、特開平6−591
19号公報に記載のように、400nm以上の波長の光
透過率が2%以下である光学フィルター等を使用しても
よい。
【0150】露光後は、現像液を用いて未露光部を除去
する。本発明のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物の
層の現像液としては、通常、アルカリ性物質の希薄水溶
液を使用する。この水溶液は水と混和性の有機溶剤を少
量含有していてもよい。適当なアルカリ性物質として
は、アルカリ金属水酸化物類(例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム)、アルカリ金属炭酸塩類(例え
ば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、アルカリ金属重
炭酸塩類(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム)、アルカリ金属ケイ酸塩類(例えば、ケイ酸ナト
リウム、ケイ酸カリウム)、アルカリ金属メタケイ酸塩
類(例えば、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム)、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチ
ルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノール
アミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、
モルホリン、テトラアルキルアンモンニウムヒドロキシ
ド類(例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド)、ピロー
ル、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,
0〕−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ〔4,
3,0〕−5−ノナン、及び燐酸三ナトリウムを挙げる
ことができる。
【0151】水溶液中のアルカリ性物質の濃度は、一般
的には0.01〜30質量%であり、水溶液のpHは8
〜14が好ましい。
【0152】また、水と混和性のある適当な有機溶剤と
しては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、
1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノ−n−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプ
ロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N
−メチルピロリドンを挙げることができる。水溶液中の
該有機溶剤の濃度は、0.1〜30質量%が一般的であ
る。
【0153】現像液には、さらに公知の界面活性剤、例
えばノニオン型界面活性剤やアニオン型界面活性剤を添
加することができる。水溶液中の界面活性剤の濃度は
0.01〜10質量%が好ましい。
【0154】現像液は、浴液としても、あるいは噴霧液
としても用いることができる。さらに、現像方法として
は、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、スプレイ
法等を利用することができる。
【0155】未露光部分の現像スカムを除去するには、
現像液中で層を回転ブラシで擦るか、湿潤スポンジで擦
るか、あるいは現像液を噴霧した際の噴霧圧を利用する
ことが好ましい。
【0156】現像液の温度は、通常室温付近から40℃
の範囲が好ましい。現像処理の後に水洗工程を入れても
よい。
【0157】現像によりパターニングされた樹脂組成物
層は、ホットプレート、オーブン等の加熱装置により焼
成することにより、硬化される。この硬化処理における
焼成温度は、例えば150〜250℃であり、焼成時間
は、一般的には、5〜90分間であり、具体的には、ホ
ットプレート上で焼成を行う場合には5〜30分間、オ
ーブン中で焼成を行う場合には30〜90分間である。
【0158】加熱後、必要に応じて超高圧水銀灯や電子
線照射装置などによる放射線を層の全面に照射すること
で、未反応の光重合開始剤を分解したり、未反応モノマ
ーの重合反応を進めて、膜全体の硬膜反応を進行させる
こともできる。
【0159】図1から2は本発明の画像形成方法の一例
であるCOA方式のカラーフィルターの製造方法を示
す。まず、図1(A)に示すように、TFT素子と透明
導電性配線であるパターン12がその上に形成された基
体11を準備する。
【0160】続いて、図1(B)に示すように、本発明
のネガ型感光性熱硬化性黒色樹脂組成物層13を基体1
1上に塗布法や転写法により形成する。
【0161】次いで、図1(C)に示すように、接続す
べきパターン上の所定の位置にコンタクトホール15と
いう層間接続用の穴を開けるためのフォトマスク14を
介して紫外線を露光する。
【0162】次に、図1(D)に示すように、アルカリ
現像液で現像し、未露光部を溶解して黒色のブラックマ
トリックス(BMと省略する。)を形成する。
【0163】次いで、図1(E)に示すように、本発明
の赤色のネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物層16を
全面に設け、前述の方法と同様の方法で、露光、現像し
て赤色パターンを形成する(図1(F))。以下、同様
にしてパターニングされた緑色感光性熱硬化性着色樹脂
組成物層17、及び青色感光性熱硬化性着色樹脂組成物
層18を形成する(図(G))。
【0164】次いで、このようにして得たカラーフィル
ターを150℃以上の温度で5〜90分間ベークし、黒
色感光性熱硬化性着色樹脂組成物層13にメルトフロー
を起こさせて、コンタクトホール15の断面形状を滑ら
かな傾斜角にする(図1(H))。この熱処理工程中に
硬化反応が進行し、該パターニングされた黒色感光性熱
硬化性着色樹脂組成物層13は硬化する。
【0165】引き続き、図1(I)に示すように、通常
は180〜250℃という温度下で、ITO膜19をス
パッタ法により設ける。ITO膜19の膜厚は通常、1
000〜2500オングストローム(0.10〜0.2
5μm)である。
【0166】続いて、図2(J)に示すように、ITO
膜19のパターン化のために、ITOエッチング用フォ
トレジスト20を全面にコートし、乾燥し、マスク21
を通して紫外線を照射する。フォトレジストの塗布乾燥
後の厚みは通常、約1μm〜約3μmである。
【0167】次に、図2(K)に示すように、レジスト
膜の露光部の現像後、通常の塩化鉄/塩酸混合液や臭化
水素酸水溶液など酸性エッチング液により、レジストに
カバーされていない部分のITOを溶解する。
【0168】その後、図2(L)工程に示すように、フ
ォトレジストをレジスト剥離液により除去する。レジス
ト剥離液は特開昭51−72503、特開昭57−84
456、米国特許4165294、ヨーロッパ公開特許
0119337、特開平6−222573などに記載さ
れている。代表的な剥離液としてはモノエタノールアミ
ンとジメチルスルホキシドの7:3の混合液が挙げられ
る。剥離工程は、通常は50℃〜80℃で2分〜10分
間、レジスト膜をこの剥離液中に浸漬することにより行
われる。この時に、本発明のネガ型感光性熱硬化性着色
樹脂層は該剥離液に対し十分な耐性を有するために、絶
縁層上のITOが不都合に脱離してしまうことがなく、
また所望の絶縁性を確保することができる。
【0169】上記方法に使用できる本発明の転写材料
は、仮支持体上に、本発明のネガ型感光性熱硬化性着色
樹脂組成物層を備える。この転写材料は、必要に応じ
て、下塗り層、アルカリ可溶性熱硬化性樹脂層、中間
層、保護フィルムを備えることができる。
【0170】図3、4には、本発明の転写材料の構成が
示されており、図3の転写材料は仮支持体30上に、ネ
ガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物層32と、保護フィ
ルム34とを備える。また、図4の転写材料は、仮支持
体30上に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層36と、中
間層38と、ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物層3
2と、保護フィルム34とを備える。
【0171】仮支持体としては、ネガ型感光性熱硬化性
着色樹脂組成物層又はアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層と
良好な剥離性を有する、化学的及び熱的に安定な可撓性
の物質で構成されることが好ましい。具体的には、テフ
ロン(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネ
ート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄いシートも
しくはこれらの積層物が好ましい。
【0172】仮支持体の厚さは5〜300μmが適当で
あり、10μm〜150μmが特に好ましい。厚さが5
μm未満ではラミネーション時の引っ張り強度が不足す
るため、伸びてしまい、シワがより易くなる。300μ
mより厚いと転写時の熱伝導が遅れるため、転写速度を
高められない。
【0173】良好な剥離性を得るためには、仮支持体に
はグロー放電等の表面処理はせず、またゼラチン等の下
塗層も設けないのが一般的である。もちろん感光性層と
は離型性があり、仮支持体とは密着性のある下塗り層を
設けることもできる。
【0174】ネガ型感光性硬化性着色樹脂組成物層の厚
みは、目的に応じて選択され、0.1〜20μmの範囲
が好ましい。厚みが0.1μm未満では耐性が劣る硬化
膜しか作れない。また、20μmを超えると現像性の低
下、画像再現性の低下等の問題が発生する。COA方式
のカラーフィルターに用いられる絶縁膜として使用する
ときの厚みは0.5μm〜5μmが好適であって、硬化
後薄膜の誘電率に応じて最適化される。
【0175】アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層は下地の凹
凸を吸収するために設けられ、これを構成する樹脂は実
質的な軟化点が80℃以下であることが好ましい。軟化
点が80℃以下のアルカリ可溶性の熱可塑性樹脂として
は、エチレンとアクリル酸エステル共重合体のケン化
物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体の
ケン化物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体のケン化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステ
ル、及び(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等の
(メタ)アクリル酸エステル共重合体などのケン化物等
が挙げられる。さらに「プラスチック性能便覧」(日本
プラスチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連
合会編著、工業調査会発行、1968年10月25日発
行)による軟化点が約80℃以下の有機高分子のうちア
ルカリ水溶液に可溶なものを使用することができる。
【0176】これらの樹脂は単独で使用しても組み合わ
せて使用してもよい。
【0177】また、軟化点が80℃以上の有機高分子物
質においてもその有機高分子物質中に該高分子物質と相
溶性のある各種の可塑財を添加して実質的な軟化点を8
0℃以下に下げてもよい。
【0178】さらに、これらの有機高分子物質中に仮支
持体との接着力を調節するために実質的な軟化点が80
℃を越えない範囲で各種のポリマーや過冷却物質、密着
改良剤あるいは界面活性剤、離型剤、等を加えることが
可能である。好ましい可塑剤の具体例としては、ポリプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオク
チルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニ
ルホスフェートビフェニルジフェニルホスフェートを挙
げることができる。
【0179】熱可塑性樹脂層の厚さは6μm以上が好ま
しい。熱可塑性樹脂層の厚みが6μm未満であると1μ
m以上の下地の凹凸を完全に吸収することが困難とな
る。また厚みは、現像性、製造適性から約100μm以
下が一般的であり、約50μm以下が好ましい。
【0180】中間層は、露光時の酸素遮断の目的と熱可
塑性樹脂層と感光性熱硬化性着色樹脂層間の不都合な混
じり合い防止を目的に設けられる。中間層を構成する材
料は水又はアルカリ水溶液に分散又は溶解し、低い酸素
透過性を示すものであれば良く、公知のものが使用でき
る。例えば、特開昭46−2121号公報や特公昭56
−40824号公報に記載のポリビニルエーテル/無水
マレイン酸重合体、カルボキシアルキルセルロースの水
溶性塩、水溶性セルロースエーテル類、カルボキシアル
キル澱粉の塩、水塩、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、各種のポリアクリルアミド類、各種の水
溶性ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチ
ン、エチレンオキサイド重合体、各種の澱粉及びその類
似物の水溶性塩、スチレン/マレイン酸の共重合体、並
びにマレイネート樹脂を挙げることができる。これらの
材料は単独で使用しても組み合わせて使用してもよい。
特に、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの
組み合わせが好ましい。ポリビニルアルコールは鹸化率
が80モル%以上であるものが好ましく、ポリビニルピ
ロリドンの含有率は酸素遮断層固形物の1〜75質量%
が一般的であり、1〜60質量%が好ましく、10〜5
0質量%がより好ましい。該含有率が1質量%未満で
は、感光性樹脂層との充分な接着性が得られず、75質
量%を超えると、酸素遮断能が低下する。
【0181】中間層は非常に薄く、その厚みは約0.1
〜5μmが一般的であり、特に0.5〜2μmが好まし
い。厚みが約0.1μm未満では酸素の透過性が高す
ぎ、約5μmを越えると、現像時又は酸素遮断層除去時
に時間がかかりすぎる。
【0182】保護フィルムは、貯蔵の際の不純物付着や
損傷を避けるために、設けることが望ましい。保護フィ
ルムは仮支持体と同じか又は類似の材料から成っても良
いが、ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂層から容易に分離
されねばならない。またネガ型感光性熱硬化性着色樹脂
層に積層する面の平滑性が重要で、0.1μm程度の突
起や凹みがあっても感光性熱硬化性着色樹脂層を損傷す
る。このような材料としては、例えば、シリコーン紙、
ポリオレフィンもしくはポリテトラフルオルエチレンシ
ートが好ましい。特に好ましくはポリプロピレンフィル
ム又はポリエチレンフィルムである。
【0183】保護フィルムの厚みは約5〜100μmで
あるのが好ましい。特に好ましくは7μm〜15μmで
ある。
【0184】本発明の保護フィルム以外の各層は仮支持
体上に、各層を構成する成分を含む塗布液を塗布し、塗
膜を乾燥することにより形成することができる。また、
保護フィルムはネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物層
の上に貼り合わせることができる。なお、アルカリ可溶
性熱可塑性樹脂層や中間層を有する転写材料の製造方法
は、例えば、特開平10−97061に記載されてい
る。
【0185】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 (合成例1)メタクリル酸40.3質量部、3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート119.7質
量部、シクロヘキシルメタクリレート90.0質量部
(組成比は28:40:32)をメトキシプロピルアセ
テート500質量部に溶解した。得られた溶液を70
℃、窒素気流下で加熱しながら攪拌し、2,2’−アゾ
ビス−(2,4’−ジメチルバレロニトリル)(和光純
薬製、V−65)2.75質量部を添加し、70℃で4
時間加熱攪拌した。溶液を80℃でさらに1時間加熱
し、共重合体を合成した。n−ヘキサン1000質量部
を撹拌しながら、これに得られた反応溶液を注いで共重
合体を析出させ、得られた固体ポリマーを濾取し、風乾
した。 (合成例2)クロロホルム100質量部、塩酸168.
8質量部をフラスコ中で室温で攪拌し、ここにペンタエ
リスリトールポリグリシジルエーテル(ナガセ化成工業
(株)製、デナコールEX−321)36.0質量部を
少量づつ加えた。得られた溶液を更に室温で1時間攪拌
した。この反応液(2層系)を炭酸水素ナトリウム水溶
液で中和し、生成物を有機層に抽出し、有機層を水層か
ら分離した。更に有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで脱水処理した後、有機層を濃縮乾固させる
ことでペンタエリスリトールポリ(3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エーテルの淡黄色液体40質量部を
得た。 (実施例1)合成例1の共重合体1.8質量部をプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート40質量
部とメチルエチルケトン60質量部との混合液に溶解
し、得られた溶液にペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート2.7質量部、2−トリクロロメチル−5−(p
−スチリルスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール
0.14質量部、カーボンブラック顔料分散液(キャボ
ット(株)製リーガル400の分散液、固形分濃度=2
8質量%)3.5質量部、フッ素系界面活性剤F176
PF(大日本インキ製)0.09質量部及びフェノチア
ジン0.02質量部を溶解してネガ型感光性熱硬化性黒
色樹脂溶液C1を得た。回転式塗布機でこの溶液をTF
T素子とITOの配線パターンがその上に形成されたガ
ラス基体上に塗布し、塗布層を100℃のオーブン中で
2分間乾燥し、4μm厚の感光性層が得られた。
【0186】この感光性層上にポリビニルアルコール
(クラレ(株)製、PVA205、鹸化度:80モル
%)3質量部と蒸留水97質量部からなる酸素遮断層用
塗液P1を膜厚が2μmとなるように塗布し、100℃
で2分間乾燥し、表面にタッキネスの無い塗膜を得た。
これにコンタクトホールパターンを有するフォトマスク
を重ねて、2kW超高圧水銀灯で、20mJ/cm2
エネルギーで紫外線を照射し、1質量%モノエタノール
アミン水溶液を用いてスプレー現像機で現像してブラッ
クマトリックスを形成した。
【0187】また同様に、黒色樹脂溶液C1の代わり
に、表1に示す組成のネガ型感光性熱硬化性赤色樹脂組
成物溶液、同緑色樹脂組成物溶液、同青色樹脂組成物溶
液を調整した。なお、表1の単位は質量部である。
【0188】
【表1】
【0189】上記ネガ型感光性熱硬化性赤色樹脂組成物
溶液を上記のTFT素子と下部ITOパターンとブラッ
クマトリックスをその上に有する基体上に塗布し、塗布
層の乾燥後、さらにその上に酸素遮断層用塗液P1を塗
布し、乾燥し、次いでマスクを介して露光し、現像して
所定の領域上に赤色画素を得た。上記ネガ型感光性熱硬
化性緑色樹脂組成物溶液又は上記ネガ型感光性熱硬化性
青色樹脂組成物溶液を用いる他は上記と同様にして緑色
画素と青色画素を得た。その後全面に超高圧水銀灯を用
いて1000mJ/cm2のエネルギー量で紫外線を照
射し、その後各画素が形成された基体を200℃のオー
ブン中で30分加熱した。
【0190】得られたブラックマトリックスに形成され
たコンタクトホールの穴径は10μmであり、また現像
残膜が無く、ホールのスロープ角度は23度であり、良
好なホールであった。またベーク後の膜厚はベーク前の
膜厚の60%であり、耐熱性が優れた膜であった。
【0191】このカラーフィルターを兼ねた絶縁膜上
に、スパッタ法により、0.2μm厚の上部ITO膜を
形成した。この上に市販のネガ型のITOエッチングレ
ジストをコーティングし、乾燥した後で、マスクを介し
て露光後、酸性エッチャントにより、上部ITO膜の、
ITOレジストで被覆されていない部分を除去した後
で、ITOエッチングレジストを80℃で3分間モノエ
タノールアミンとジメチルスルホキシド(質量比7:
3)からなる剥離液に浸漬して剥離したが、絶縁層は膨
潤もせず、この絶縁層と上部ITO膜の密着も良好であ
った。画素が形成された基体にテープを貼り、剥がした
ところ、ITO膜の剥がれは認められなかった。
【0192】また得られた上部ITO膜のコンタクトホ
ールの底での下部ITO配線と絶縁層の密着も優れてい
たことから、この材料の現像残膜が無いことがわかる。
【0193】また、使用したネガ型感光性熱硬化性着色
樹脂溶液を容器に密閉し、50℃で4日間放置後、粘度
の変化を測定したところ、全く変化がないことが認めら
れた。 (比較例1)実施例1で使用した合成例1の共重合体の
代わりに、ベンジルメタクリレート73モル%とメタク
リル酸27モル%を重合した共重合体(酸価101mg
KOH/1g、質量平均分子量約10万)を同量用いた
以外は、実施例1と同様にブラックマトリックス、赤色
画素、緑色画素、青色画素を兼ねた各絶縁膜を形成し、
ITO膜のエッチングレジストをモノエタノールアミン
とジメチルスルホキシド(質量比7:3)の混合液で8
0℃3分間浸漬し剥離したところ、絶縁膜は膨潤してい
た。乾燥後、画素が形成された基体にテープを貼り、剥
がしたところ、ITO膜が剥がれてしまった。 (実施例2)表2に示すネガ型感光性熱硬化性着色樹脂
溶液使用した以外は実施例1と同様にしてカラーフィル
ターを作成した。なお、表2の単位は質量部である。
【0194】
【表2】
【0195】得られたブラックマトリックスに形成され
たコンタクトホールの穴径は10μmであり、また現像
残膜が無く、ホールのスロープ角度は20度であり、良
好なホールであった。またベーク後の膜厚はベーク前の
膜厚の70%であり、耐熱性が優れた膜であった。
【0196】このカラーフィルターを兼ねた絶縁膜上
に、スパッタ法により、0.2μm厚の上部ITO膜を
形成した。この上に市販のネガ型のITOエッチングレ
ジストをコーティングし、乾燥した後で、マスクを介し
て露光後、酸性エッチャントにより、上部ITO膜の、
ITOレジストで被覆されていない部分を除去した後
で、ITOエッチングレジストを80℃で3分間モノエ
タノールアミンとジメチルスルホキシド(質量比7:
3)からなる剥離液に浸漬して剥離したが、絶縁層は膨
潤もせず、この絶縁層と上部ITO膜の密着も良好であ
った。
【0197】また得られた上部ITO膜のコンタクトホ
ールの底での下部ITO配線と絶縁層の密着も優れてい
たことから、この材料の現像残膜が無いことがわかる。
【0198】また、使用したネガ型感光性熱硬化性着色
樹脂組成物溶液を容器に密閉し、50℃で4日間放置
後、粘度の変化を測定したところ、全く変化がないこと
が認められた。 (実施例3)厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの仮支持体上に、下記の組成からなる塗布
液H1を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が20μmの熱可塑
性樹脂層を設けた。 <熱可塑性樹脂層形成用塗布液H1の組成> メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 (モノマー組成比(モル比)=55/11.7/4.5/28.8、 質量平均分子量=80000) 15.0質量部 BPE−500(新中村化学(株)製の多官能アクリレート) 7.0質量部 F177P(大日本インキ(株)製のフッ素系界面活性剤) 0.3質量部 メタノール 30.0質量部 メチルエチルケトン 19.0質量部 1−メトキシ−2−プロパノール 10.0質量部 次に、上記熱可塑性樹脂層上に下記組成から成る塗布液
B1を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が1.6μm厚の中間
層を設けた。 <中間層形成用塗布液B1の組成> ポリビニルアルコール (クラレ(株)製のPVA205、鹸化度:80モル%) 130質量部 ポリビニルピロリドン (GAFコーポレーション社製、K−30) 60質量部 蒸留水 2110質量部 メタノール 1750質量部 中間層上に、下記組成のネガ型感光性塗布液C2を塗
布、乾燥させ、乾燥膜厚が4μmの感光性樹脂層を形成
し、さらにこの感光性樹脂層の上に、ポリプロピレン
(厚さ12μm)の被覆シートを圧着して、多層のネガ
型感光性熱硬化性着色樹脂層転写材料を作成した。 <ネガ型感光性熱硬化性層着色樹脂層形成用塗布液C2の組成> 合成例1の共重合体( 酸価=140mg KOH /1g 、 質量平均分子量=10万) 21.0 質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 30.0 質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 10.0 質量部 フッ素系界面活性剤F176PF(大日本インキ製) 0.25 質量部 ビクトリアピュアーブルーBOH(保土ヶ谷化学製) 0.225質量部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6− 4−(N,N−ジエトキシカルボニルメチルアミノ)−3− ブロモフェニル]−s−トリアジン 0.45 質量部 メチルエチルケトン 13.0 質量部 また、ネガ型感光性塗布液C2の代わりに前記表1の各
ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物溶液を用いた以外
は上記手順を繰り返すことにより、R、G、B、及びブ
ラックマトリックス用の各転写材料を形成した(それぞ
れ乾燥膜厚2μm)。各ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂
組成物溶液を用いた転写材料を使用して、TFT素子と
下部ITO配線を形成したガラス基体(厚さ0.7m
m)の上に、転写、パターン露光、現像を繰り返し、ベ
ークすることにより、直径20μmのサイズで傾斜角3
0度のコンタクトホールを開けた膜厚1.8μmのブラ
ックマトリックスと、膜厚1.8μmのR、G、B画素
を形成し、カラーフィルターを作成した。なお、露光は
超高圧水銀等を用いて各20mJ/cm2のエネルギー
で行った。また、現像は1質量%モノエタノールアミン
水溶液を用いたスプレー現像であった。
【0199】上記ブラックマトリックスとR、G、Bの
画素を有するカラーフィルターの上に、ネガ型感光性塗
布液C2を用いた転写材料から被覆シートを除去後、ラ
ミネータを用いてこの転写材料の感光層表面を重ねて積
層し、仮支持体を除去後に絶縁性層形成用コンタクトホ
ールパターンを有するフォトマスクを重ねて300mJ
/cm2のエネルギーで紫外線を照射した。
【0200】1質量%トリエタノールアミン水溶液を用
いて熱可塑性樹脂層及び中間層を溶解し、除去した。こ
の際、ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物層は実質的
に現像されなかった。
【0201】ついで、1質量%モノエタノールアミン水
溶液を使用してネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物層
の未露光部を除去した後、基体を180℃のオーブン中
で1時間ベークした。
【0202】熱硬化処理されたネガ型感光性熱硬化性着
色樹脂組成物層の膜厚は3.2μmで、鉛筆による引っ
かき傷を試みたところ、8Hの硬度まで傷がつかなかっ
た。また、誘電率は2.5(1kHz)であった。コン
タクトホール部の形状は、底のサイズが直径8μmで傾
斜角が25度で良好な、すり鉢状であった。ネガ型感光
性熱硬化性着色樹脂組成物層の上にスパッタリングによ
り0.2μm厚のITOからなる透明導電性層を形成し
た。
【0203】この上にフォトレジストを塗布し、乾燥
し、透明電極用パターンを有するマスクを重ねて露光
し、現像後レジストに覆われていないITO部分を酸性
エッチャントでエッチングした。次いで、モノエタノー
ルアミンとジメチルスルホキシド(質量比7:3)の混
合溶液を用い、フォトレジストを80℃10分間浸漬す
ることによりフォトレジストを剥離した。ネガ型感光性
熱硬化性着色樹脂組成物層上ITOの剥がれは無く、ネ
ガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物層には膨潤によるシ
ワなどの損傷も認められなかった。 (比較例2)前記表1の各ネガ型感光性熱硬化性着色樹
脂組成物溶液の代わりに、下記の組成からなる感光性絶
縁層形成用塗布液(特許第2937208号明細書の実
施例)を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が4μmの感光性絶
縁層を形成したこと以外は、実施例2と同様に下ITO
基板上に絶縁層形成を行った。 <ネガ型感光性絶縁層形成用塗布液の組成> メタクリル酸/シクロヘキシルアクリレート/メチルメタク リレート共重合体(モノマー質量比=20/25/55)の 10質量%エチルセロソルブ溶液90.1質量部、顔料9.0 質量部と分散剤0.9質量部をロール混練したワニス 100質量部 トリメチロールプロパントリアクリレート(モノマー) 4質量部 ベンジルジメチルケタール(光重合開始剤) 0.8質量部 メチル化メラミン 1.2質量部 なお、上記顔料としては、赤色フィルター用にはC.
I.Pigment Red 168、6.75質量部
と、C.I.Pigment Orenge 36、
2.25質量部を、緑色フィルター用にはC.I.Pi
gment Green 3G、6.75質量部と、
C.I.Pigment Yellow 154、2.
25質量部を、青色フィルター用には、C.I.Pig
ment Blue 15:6、7.2質量部と、C.
I.Pigment Violet 23、1.8質量
部を使用した。
【0204】得られた絶縁層は、実施例2に記載のレジ
スト剥離工程でモノエタノールアミンとジメチルスルホ
キシドの質量比7:3の混合溶液を用いて剥離液処理を
行ったところ、膨潤は認められなかった。しかし、この
感光液を50℃で4日間保存したところ、粘度が上昇し
たため、初期に設定した塗布膜厚とスピン塗布機回転数
の関係はあてはまらなくなり、もう一度使用するために
はこの関係を再度測定し直す必要があった。
【0205】
【発明の効果】本発明によれば、ネガ型感光性光硬化性
着色樹脂組成物の保存安定性が優れるため、使用しやす
く、また弱アルカリ性現像液による現像が可能で、解像
度の高い画像の形成が可能で、熱硬化処理後に、透明性
が高く、耐熱性、耐溶剤性、絶縁性も十分な薄膜パター
ンが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を応用したカラーフィル
ターの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】本発明の画像形成方法を応用したカラーフィル
ターの製造方法の各工程を示す断面図であり、図1の続
きである。
【図3】本発明の転写材料の断面図である。
【図4】本発明に別の転写材料の断面図である。
【符号の説明】
11 ガラス基板 12 ITO電極パターン 13 ネガ型感光性熱硬化性黒色樹脂組成物層 14 フォトマスク 15 コンタクトホール 16 ネガ型感光性熱硬化性赤色樹脂組成物層 17 ネガ型感光性熱硬化性緑色樹脂組成物層 18 ネガ型感光性熱硬化性青色樹脂組成物層 19 ITO膜 20 エッチングレジスト 21 フォトレジスト 30 仮支持体 32 ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂層 34 保護フィルム 36 アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層 38 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 2/44 C08F 2/44 B 2/50 2/50 265/00 265/00 C08K 3/00 C08K 3/00 5/00 5/00 C08L 33/02 C08L 33/02 33/14 33/14 101/00 101/00 G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 G03F 7/027 G03F 7/027 7/028 7/028 7/032 7/032 (72)発明者 若田 裕一 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 山本 瑞木 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA02 AA04 AA06 AA10 AA20 AB11 AB13 AC01 AD01 BC31 BC51 CA01 CA14 CA28 CA30 CA43 CB04 CB13 CB14 CB52 CC11 CC20 DA33 FA03 FA17 2H048 BA43 BA45 BA47 BA48 BB02 BB42 4J002 BG00W BG01W BG01X BG04W BG05W BG07X BG08X CC07X ED047 ED077 EH076 ES018 EU188 FD147 FD148 FD206 GP03 4J011 AA05 AC04 DA02 FA07 FB01 PA07 PA22 PA26 PA33 PA40 PA43 PA69 PA85 PB25 PB30 PC02 QA12 QA13 QA17 QA19 QA22 QA24 RA03 RA10 RA12 SA61 SA78 UA01 WA01 4J026 AA42 AA43 AA45 AB01 AC17 AC23 BA28 DB06 DB36 FA05 FA09 GA06 GA07 GA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全固形分中の10〜90質量%のアルカ
    リ可溶性樹脂と、少なくとも全固形分中の5〜50質量
    %のエチレン性不飽和結合を少なくとも2個有する付加
    重合可能な化合物と、全固形分中の0.1〜50質量%
    の光重合開始剤と、全固形分中の1〜60質量%の下記
    の架橋剤(1)及び/又は架橋剤(2)と、着色剤とを
    含むことを特徴とするネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組
    成物。 架橋剤(1) 5〜80モル%の下記一般式(I)の重合性モノマー
    と、5〜80モル%のカルボン酸基含有モノマーとをモ
    ノマーとする共重合体 【化1】 (ここで、R1は水素原子又はメチル基を示し、Xはハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数が1〜12であ
    り、置換基を有していても良い、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカ
    ルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、ア
    リールオキシカルボニルオキシ基、アルキルスルホニル
    オキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基を示す) 架橋剤(2) 少なくとも一種の、下記一般式IIで表される化合物。 【化2】 (ここで、Aは末端に少なくとも2個の酸素原子を有す
    る有機残基を表し、Xはハロゲン原子、ヒドロキシ基、
    炭素数が1〜12であり、置換基を有していても良い、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル
    オキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカ
    ルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ
    基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニル
    オキシ基を表し、nは2以上の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 架橋剤(1)の共重合体が前記一般式
    (I)の重合性モノマーとカルボン酸基含有モノマーと
    エチレン性不飽和モノマーとから合成される請求項1の
    ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 全固形分1〜50質量%の着色剤をさら
    に含有する請求項1又は2のネガ型感光性熱硬化性着色
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項のネガ型
    感光性熱硬化性着色樹脂組成物からなる層を支持体上に
    設けたことを特徴とする転写材料。
  5. 【請求項5】 アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層、中間層
    及びネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物からなる層を
    この順で支持体上に設けたことを特徴とする請求項4の
    転写材料。
  6. 【請求項6】 少なくともTFT素子と透明導電性配線
    を有する基体上に、請求項1から3のいずれか1項のネ
    ガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物からなる層を設け、
    パターン露光し、ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物
    の未露光部を除去し、150℃以上に加熱する画像形成
    方法。
JP2000394526A 2000-12-26 2000-12-26 ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4185245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394526A JP4185245B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394526A JP4185245B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196480A true JP2002196480A (ja) 2002-07-12
JP4185245B2 JP4185245B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18860142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394526A Expired - Fee Related JP4185245B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185245B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085773A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2004144870A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
WO2006106911A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Fujifilm Corporation 染料含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006349828A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp カラーフィルタの製造方法
JP2007011231A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp パターン形成方法、カラーフィルター付基板及び表示素子
JP2008122478A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fujifilm Corp 緑色感光性樹脂組成物、感光性転写材料、カラーフィルタ基板及び表示装置
JP2009265602A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物、着色組成物セット及びカラーフィルタ
JP2010186151A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
KR20120121850A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 후지필름 가부시키가이샤 수지 조성물, 경화물의 제조 방법, 수지 패턴 제조 방법, 경화물 및 광학 부재
JP2017198787A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 凸版印刷株式会社 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085773A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2004144870A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
US8124304B2 (en) 2005-03-31 2012-02-28 Fujifilm Corporation Dye-containing curable composition, color filter and method for producing the same
WO2006106911A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Fujifilm Corporation 染料含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP5235408B2 (ja) * 2005-03-31 2013-07-10 富士フイルム株式会社 染料含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006349828A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp カラーフィルタの製造方法
JP2007011231A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp パターン形成方法、カラーフィルター付基板及び表示素子
JP2008122478A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fujifilm Corp 緑色感光性樹脂組成物、感光性転写材料、カラーフィルタ基板及び表示装置
JP2009265602A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物、着色組成物セット及びカラーフィルタ
JP2010186151A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
KR20120121850A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 후지필름 가부시키가이샤 수지 조성물, 경화물의 제조 방법, 수지 패턴 제조 방법, 경화물 및 광학 부재
KR101890633B1 (ko) 2011-04-27 2018-08-22 후지필름 가부시키가이샤 수지 조성물, 경화물의 제조 방법, 수지 패턴 제조 방법, 경화물 및 광학 부재
JP2017198787A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 凸版印刷株式会社 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4185245B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878451B2 (ja) 感光性樹脂転写材料、画像形成方法、カラーフィルターとその製造方法、フォトマスクとその製造方法
JP5019833B2 (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP4245740B2 (ja) 光重合性樹脂組成物並びにカラーフィルター
JP2002012607A (ja) 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター
JP3512911B2 (ja) 紫外線吸収剤前駆体化合物、それを含有する感光性樹脂組成物及び画像形成方法
JP6150072B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP5442049B2 (ja) 高感度オキシムエステル光重合開始剤及びこの化合物を含む光重合組成物
JPH10300922A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2006235153A (ja) 遮光層形成用感光性樹脂組成物ならびに遮光層およびカラーフィルタ
KR100529638B1 (ko) 광중합성 수지 조성물 및 이의 용도
KR100855601B1 (ko) 네거티브 감광성 열경화성 수지 조성물, 네거티브 감광성열경화성 수지층 전사재료, 및 네거티브 내성 화상형성방법
JP4902369B2 (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
CN105974733B (zh) 负型感光性树脂组合物、用其形成的图案和图像显示装置
JP4185245B2 (ja) ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法
JP2003005357A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂転写材料、及び画像形成方法
JP2002357901A (ja) 感光性樹脂組成物、転写材料、及び画像形成方法
JP2004020917A (ja) 着色感光性樹脂組成物、これを用いる転写材料、カラーフィルター、フォトマスク及び画像形成方法
EP1779197A1 (en) Display panel includidng patterned spacer
JP4651800B2 (ja) 層間絶縁膜用ネガ型感光性熱硬化性転写材料、層間絶縁膜の形成方法、ハイアパーチャー型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003172817A (ja) インクジェット方式カラーフィルタ用隔壁
JP2003131378A (ja) 感光性樹脂組成物、転写材料、画像形成方法、カラーフィルター及びその製造方法、フォトマスク及びその製造方法
JP4283987B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、それを用いた感光性熱硬化性樹脂層転写材料及び画像形成方法
JP4112272B2 (ja) スペーサーの高さ調整方法
JPH10260310A (ja) カラーフィルター用着色組成物
JP2003029018A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタ、および液晶表示素子、

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4185245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees