JPWO2013108656A1 - 固体撮像素子およびカメラシステム - Google Patents

固体撮像素子およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108656A1
JPWO2013108656A1 JP2013554263A JP2013554263A JPWO2013108656A1 JP WO2013108656 A1 JPWO2013108656 A1 JP WO2013108656A1 JP 2013554263 A JP2013554263 A JP 2013554263A JP 2013554263 A JP2013554263 A JP 2013554263A JP WO2013108656 A1 JPWO2013108656 A1 JP WO2013108656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
luminance
divided
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013554263A
Other languages
English (en)
Inventor
功 広田
功 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013554263A priority Critical patent/JPWO2013108656A1/ja
Publication of JPWO2013108656A1 publication Critical patent/JPWO2013108656A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Abstract

固体撮像素子は、光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素がアレイ状に複数配列された画素アレイ部を有し、画素アレイ部は、それぞれが複数の画素を有する第1および第2の画素群を有し、第1の画素群に輝度の主成分画素が割り当てられ、第2の画素群に色画素が割り当てられているものである。

Description

本技術は、たとえばライトフィールド(Light Field)技術を適用するステレオカメラや単眼や複眼の3次元(3D)ステレオカメラに適用可能な固体撮像素子およびカメラシステムに関するものである。
ライトフィールドカメラ(Light Field Camera)としては、特許文献1や特許文献2に開示された技術が知られている。
特許文献1に開示された技術では、色フィルタアレイのカラーコーディング(色配列)を、RGBベイヤー配列を45度回転させた市松配列(ジグザグ配列)で、上下左右隣接4画素が同一色とする。すなわち、同色4画素単位でRGBの各フィルタが正方配列されたカラーコーディングとする。
そして、異なる色を跨ぐように4画素(上下2画素×左右2画素)単位で一つのマルチレンズアレイを共有する。
また、特許文献2に開示された技術においても、画素は水平方向および垂直方向からそれぞれ45°回転した2方向に沿って2次元状にジグザク配列されている。
そして、マイクロレンズアレイにより、撮像対象物の光線が撮像素子において互いに視点の異なる光線ベクトルとして記録され、視差情報が得られる。撮像素子が上記のような画素配列であることにより、同一サイズの画素を水平および垂直方向に沿って2次元配列させた場合に比べ、水平方向および垂直方向における画素ピッチが狭くなる。
特開2010−239337号公報 特開2010−154493号公報
ところが、特許文献1や特許文献2に開示された技術では、基本的に、解像度を出すための、輝度主成分(GreenやWhite)画素が、ステレオのL/Rに分かれるために、解像度が半分になってしまう。
また、解像度劣化を回避するフレームシーケンシャル方式では、蓄積時間が1/2になるために、感度が1/2になってしまう。
また、L/Rを2分割する方法では、データ量が2倍になるために、速度・電力が倍増してしまう。
特許文献1や特許文献2に開示された技術において、フル解像度を得るためには、複雑な構造と複雑な信号処理を行うことが望ましい。
したがって、複雑な構造と複雑な信号処理を必要とすることなく、ステレオ化による解像度、感度の低下、速度および電力の低下を抑止することが可能な固体撮像素子およびカメラシステムを提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態の第1の観点の固体撮像素子は、光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素がアレイ状に複数配列された画素アレイ部を有し、上記画素アレイ部は、それぞれが複数の画素を有すると共に視差をもつ第1および第2の画素群を有し、上記第1の画素群に上記輝度の主成分画素が割り当てられ、上記第2の画素群に上記色画素が割り当てられている。
本技術の一実施の形態の第2の観点のカメラシステムは、固体撮像素子と、上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、上記固体撮像素子は、光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素がアレイ状に複数配列された画素アレイ部を有し、上記画素アレイ部は、それぞれが複数の画素を有すると共に視差をもつ第1および第2の画素群を有し、上記第1の画素群に上記輝度の主成分画素が割り当てられ、上記第2の画素群に上記色画素が割り当てられている。
本技術の一実施の形態の第1の観点の固体撮像素子および第2の観点のカメラシステムによれば、複雑な構造と複雑な信号処理を必要とすることなく、ステレオ化による解像度、感度の低下、速度および電力の低下を抑止することができる。
本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成の概略を示すシステム構成図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 裏面照射型固体撮像素子の基本的な画素構造例を示す図である。 図3の半導体基板のウェル構造例を示す図である。 隣接4画素加算を画素内で行う場合の回路構成の一例を示す回路図である。 画素配列例としてベイヤー配列を示す図である。 本実施形態に係る画素分割の概念図である。 本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第1の特徴的構成例を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第2の特徴的構成例を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第3の特徴的構成例を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第4の特徴的構成例を示す図である。 輝度の主成分画素がW画素の場合の単眼3D対応の信号処理系の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素がG画素の場合の単眼3D対応の固体撮像素子の輝度および色画素の分離処理を拡大して示す図である。 輝度の主成分画素がG画素の場合の単眼3D対応の信号処理系の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素がW画素の場合の単眼3D対応の信号処理系の他の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素がG画素の場合の単眼3D対応の信号処理系の他の構成例を示す図である。 図12および図15の構成に対応する偏光方式の画素配列を示す図である。 図14および図16の構成に対応する偏光方式の画素配列を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度と各色光のスペクトル分布とを示す特性図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素として、W画素およびG画素を用いた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素として、W画素およびG画素を用いた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W,G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W,G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(単眼3D対応)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素がW画素の場合の固体撮像素子(2眼2チップ3D対応)の第1の構成例を示す図である。 図25の固体撮像素子による視差シフト後のL/R画像に対して空間位相ズラシを行う処理を概念的に示す図である。 輝度の主成分画素がW画素の場合の固体撮像素子(2眼2チップ3D対応)の第2の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素がG画素の場合の固体撮像素子(2眼2チップ3D対応)の第3の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素がG画素の場合の固体撮像素子(2眼2チップ3D対応)の第4の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/正方配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/正方配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/正方配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/正方配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素として、W画素およびG画素を用いた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/正方配列)の構成例を示す図である。 図41Aに示した固体撮像素子の信号処理例を説明するための模式図である。 輝度の主成分画素として、W画素およびG画素を用いた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素として、W画素およびG画素を用いた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W,G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/正方配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W,G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/正方配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W,G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W,G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W,G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 輝度の主成分画素(W,G画素)にIR画素を混在させた固体撮像素子(2眼2チップ3D対応/ジグザグ配列)の構成例を示す図である。 図25の固体撮像素子(MOSイメージセンサ)の信号処理系に超解像技術を適用した処理を概念的に示す図である。 図28の固体撮像素子(MOSイメージセンサ)の信号処理系に超解像技術を適用した処理を概念的に示す図である。 本実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の構成例(CMOSイメージセンサの例)
2.本実施形態の特徴的構成
2−1.第1の特徴的構成例
2−2.第2の特徴的構成例
2−3.第3の特徴的構成例
2−4.第4の特徴的構成例
3.単眼の場合の信号処理系
3−1.信号処理系の第1の構成例
3−2.信号処理系の第2の構成例
3−3.信号処理系の第3の構成例
3−4.信号処理系の第4の構成例
3−5.単眼の場合の他の構成例
4.2眼または単眼2チップの信号処理系
4−1.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の第1の構成例
4−2.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の第2の構成例
4−3.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の第3の構成例
4−4.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の第4の構成例
4−5.2眼2チップの場合の他の構成例
4−6.2眼2チップの3D対応の信号処理系に超解像技術を適用した第1例
4−7.2眼2チップの3D対応の信号処理系に超解像技術を適用した第2例
5.カメラシステムの構成例
<1.固体撮像素子の構成例>
[システム構成]
図1は、本実施形態に係る固体撮像素子、たとえばX−Yアドレス型固体撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。
本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10は、半導体基板(以下、単に「センサチップ」と記述する場合もある)11に形成された画素アレイ部12と、画素アレイ部12と同じ半導体基板11に集積された周辺回路部とを有する。
周辺回路部としては、たとえば、垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部15およびシステム制御部16が配置されている。また、センサチップ11の外部には、信号処理系を構成するDSP(Digital Signal Processor;デジタル信号処理回路)回路31および画像メモリ32が配置されている。
画素アレイ部12には、入射する可視光をその光量に応じた電荷量に光電変換する光電変換素子あるいは光電変換膜を含む図示しない単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)がアレイ状に配置されている。
単位画素の具体的な回路構成および積層構造については後述する。図1の例では、画素アレイ部12の受光面(光入射面)側には、色フィルタアレイ33や光電変換膜が形成され、その上部側にマルチレンズアレイ(Multi Lens Array;MLA)34が配置されている。また、色フィルタアレイ33や光電変換膜上にはオンチップレンズOCLが配置される。
基本的に、本実施形態においては、後述するように、ライトフィールド(Light Field)のステレオ版として、マルチレンズアレイ(MLA)でLR視差分離を行う構成が採用される。
また、本実施形態では、後述するように、ステレオ化による解像度、感度の低下、速度および電力の低下を抑止しつつ、単眼または複眼(2眼)で2D(2次元)画像や3D(3次元)ステレオのWDR画像を得ることが可能に構成される。
本実施形態においては、後で詳述するが、ステレオのL/Rの一方のチャネル(ch)に輝度の主成分画素(WやG)-を割り当て、もう一方に色画素(G、R、B)を割り当てる。
こうすることで、輝度解像度および色解像度の劣化を無くすことができる。
尚、本実施の形態(以下の実施の形態等も同様)における「チャネル」とは、いわゆるステレオ方式における一視点(一方向)に相当するものである。本明細書においては、左視点および右視点に対応するL,Rチャネルを例に挙げる。また、本技術の固体撮像素子における「画素群」とは、1つのチャネルに対応する方向から撮影された画像を得るための画素の集合に相当するものである。即ち、「第1の画素群」および「第2の画素群」は視差をもつ(第1および第2の画素群から得られる各画像間には視差がある)。ここでは、このような「第1の画素群」に対応するRチャネルに、輝度の主成分画素(例えば、W,G)が割り当てられ、「第2の画素群」に対応するLチャネルに、色画素(例えばR,G,B等)が割り当てられている。但し、本技術の「第1の画素群」および「第2の画素群」は、上記左視点および右視点に相当するものに限定されず、視差を生じるものであれば、他の様々な視点(方向)に対応する画素群に適用できる。
画素アレイ部12は、一例として、基本的に、単位画素の一部が正方配列(長方配列)を基準として、たとえば45°だけ各単位画素を回転させた市松模様のようなジグザグ配列が適用される。
各単位画素は、入射光を受光し、受光した光の光電変換機能、電荷蓄積機能、並びに、蓄積電荷を検出する電荷蓄積機能を含んで構成される。
各単位画素は、後述するように、少なくとも受光機能を含む第1画素部と、第1画素部に対向するように形成され、少なくとも電荷検出機能を含む第2画素部が積層(重畳)するように構成される。
画素の構造としては、たとえば基板の一方の面側(裏面側)から光を入射し、他方の面側(表面側)に電荷検出用トランジスタ等の素子が形成される裏面照射型固体撮像素子の構造あるいは受光部に光電変換膜が形成される積層型固体撮像素子の構造が採用される。
なお、本技術は、このジグザグ配列に限らず、通常の正方配列にも適用することができる。
画素アレイ部12にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線18が図の左右方向(画素行の画素配列方向/水平方向)に沿って配線され、列ごとに垂直信号線17が図の上下方向(画素列の画素配列方向/垂直方向)に沿って形成されている。
画素駆動線18の一端は、垂直駆動部13の各行に対応した出力端に接続されている。図1では、画素駆動線18について1本として示しているが、1本に限られるものではない。
垂直駆動部13は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成されている。ここでは、具体的な構成については図示を省略するが、垂直駆動部13は、読出し走査系と掃出し走査系とを含んだ構成を有する。読出し走査系は、信号を読み出す単位画素について行単位で順に選択走査を行う。
一方、掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対し、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行してその読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。
ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子等の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応する。
そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
本実施形態においては、後述するように、この露光時間の制御や色フィルタの透過率を変えるデバイスを採用することによりワイドダイナミックレンジを得ることが可能となる。
垂直駆動部13によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線17の各々を通してカラム処理部14に供給される。
カラム処理部14は、画素アレイ部12の画素列ごとに、選択行の各画素から出力されるアナログの画素信号に対してあらかじめ定められた信号処理を行う。
カラム処理部14での信号処理としては、たとえばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理が挙げられる。
CDS処理は、選択行の各画素から出力されるリセットレベルと信号レベルとを取り込み、これらのレベル差を取ることによって1行分の画素の信号を得るとともに、画素の固定パターンノイズを除去する処理である。
カラム処理部14に、アナログの画素信号をデジタル化するA/D変換機能を持たせることも可能である。
水平駆動部15は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部14の画素列に対応した回路部分を順番に選択走査する。
この水平駆動部15による選択走査により、カラム処理部14で画素列ごとに信号処理された画素信号が順番にセンサチップ11の外部へ出力される。
すなわち、センサチップ11からは、色フィルタアレイ33や光電変換膜のカラーコーディング(色配列)に対応した画素信号がそのままRAWデータ(生データ)として出力される。
システム制御部16は、センサチップ11の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、本CMOSイメージセンサ10の内部情報などのデータを出力する。
システム制御部16は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部15などの駆動制御を行う。
センサチップ11の外部回路であるDSP回路31は、センサチップ11から出力されるたとえば1フレーム分の画像データを画像メモリ32に一時的に蓄え、画像メモリ32に蓄えられた画素情報を基にデモザイク処理等を実行する。
デモザイク処理とは、単色の色情報しか持たない各画素の信号に対して、その周辺画素の信号から足りない色情報を集め与えることで色情報を補完してフルカラー画像を作り出す処理である。
DSP回路31は、さらにリモザイク処理や相間処理による2D画像、3D画像の生成処理等を行う。
DSP31の信号処理については、後で詳述する。
(単位画素の第1の構成例)
図2は、単位画素20の回路構成の一例を示す回路図である。
図2に示すように、本実施形態に係る単位画素20は、光電変換素子、たとえばフォトダイオード(PD)21と、たとえば転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の4つのトランジスタとを有する。
ここでは、4つの転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25として、たとえばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。ただし、ここで例示した転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素20に対して、画素駆動線18として、たとえば、転送線181、リセット線182および選択線183の3本の駆動配線が同一画素行の各画素について共通に配線されている。
これら転送線181、リセット線182および選択線183の各一端は、垂直駆動部13の各画素行に対応した出力端に、画素行単位で接続されている。
フォトダイオード21は、アノード電極が負側電源(たとえば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換する。
フォトダイオード21のカソード電極は、転送トランジスタ22を介して増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に接続されている。
増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に繋がったノード26をFD(フローティングディフュージョン)部と呼ぶ。
転送トランジスタ22は、フォトダイオード21のカソード電極とFD部26との間に接続されている。
転送トランジスタ22のゲート電極には、高レベル(たとえば、Vddレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)の転送パルスφTRFが転送線181を介して与えられる。
転送パルスφTRFが与えられることで、転送トランジスタ22はオン状態となってフォトダイオード21で光電変換された光電荷をFD部26に転送する。
リセットトランジスタ23は、ドレイン電極が画素電源Vddに、ソース電極がFD部26にそれぞれ接続されている。
リセットトランジスタ23のゲート電極には、フォトダイオード21からFD部26への信号電荷の転送に先立って、HighアクティブのリセットパルスφRSTがリセット線182を介して与えられる。
リセットパルスφRSTが与えられることで、リセットトランジスタ23はオン状態となり、FD部26の電荷を画素電源Vddに捨てることによってFD部26をリセットする。
増幅トランジスタ24は、ゲート電極がFD部26に、ドレイン電極が画素電源Vddにそれぞれ接続されている。
そして、増幅トランジスタ24は、リセットトランジスタ23によってリセットした後のFD部26の電位をリセット信号(リセットレベル)Vresetとして出力する。
増幅トランジスタ24は、転送トランジスタ22によって信号電荷を転送した後のFD部26の電位を光蓄積信号(信号レベル)Vsigとして出力する。
選択トランジスタ25は、たとえば、ドレイン電極が増幅トランジスタ24のソース電極に、ソース電極が垂直信号線17にそれぞれ接続されている。
選択トランジスタ25のゲート電極には、Highアクティブの選択パルスφSELが選択線183を介して与えられる。
選択パルスφSELが与えられることで、選択トランジスタ25はオン状態となって単位画素20を選択状態とし、増幅トランジスタ24から出力される信号を垂直信号線17に中継する。
なお、選択トランジスタ25については、画素電源Vddと増幅トランジスタ24のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素20としては、上記構成の4つのトランジスタからなる画素構成のものに限られるものではない。
たとえば、増幅トランジスタ24と選択トランジスタ25とを兼用した3つのトランジスタからなる画素構成のものなどであっても良く、その画素回路の構成は問わない。
(裏面照射型の画素構造)
上述した構成の単位画素を含む固体撮像素子は、たとえば基板の一方の面側(裏面側)から光を入射し、他方の面側(表面側)に電荷検出用トランジスタ等の素子が形成される裏面照射型固体撮像素子として形成される。
図3は、裏面照射型固体撮像素子の基本的な画素構造例を示す図である。
図4は、図3の半導体基板のウェル構造例を示す図である。
図3および図4は、画素が形成される画素領域(画素アレイ部)と周辺回路領域(周辺回路部)が並列に形成されている構成を簡略的に示している。また、図面の簡単化のため、画素領域には一つの画素のみが示されており、ここで示す裏面照射型画素構造はあくまでも一例であり、種々の形態の画素構造を採用することが可能である。
図3において、ウェハーをCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨することにより、10〜20μm程度の厚さのシリコン(Si)層(素子層)41が形成される。その厚さの望ましい範囲は、可視光に対して5〜15μm、赤外光に対して15〜50μm、紫外域に対して3〜7μmである。このシリコン層41の一方の面側(裏面側)にはSiO2膜42を挟んで遮光膜43(BLD)が形成されている。
遮光膜43は配線と異なり、光学的な要素だけを考慮してレイアウトされる。この遮光膜43には開口部43Aが形成されている。遮光膜43のさらに裏面側には、パッシベーション膜としてシリコン窒化膜(SiN)44が形成され、さらに開口部43Aの裏面側の光入射経路に色フィルタ45およびオンチップレンズ(マイクロレンズ)46が形成されている。
すなわち、シリコン層41の一方の面側から入射する光は、オンチップレンズ(マイクロレンズ)46および色フィルタ45を経由して、シリコン層41に形成されるフォトダイオード(PD)47の受光面に導かれる画素構造となっている。
フォトダイオード47は、図2のフォトダイオード21に相当し、光電変換機能および電荷蓄積機能を有し、ここでは、オンチップレンズ46、色フィルタ45とともに、受光部(第1画素部)を形成する。
シリコン層41の他方の面側(表面側)には、トランジスタや金属配線が形成される配線層48が形成され、その下にはさらに基板支持材49が貼り付けられている。
通常のCMOSイメージセンサでは、配線層側を表面側とし、この配線層側から入射光を取り込む表面受光型の画素構造を採っている。
これに対して、本実施形態に係るCMOSイメージセンサでは、配線層48と反対側の面(裏面)側から入射光を取り込むことから、裏面照射(受光)型の画素構造となっている。
この裏面照射(受光)型画素構造から明らかなように、オンチップレンズ(マイクロレンズ)46からフォトダイオード47までの間には遮光膜43が金属層として存在するだけである。またこの遮光膜43のフォトダイオード47からの高さがSiO2膜42の膜厚(たとえば、約0.5μm)と低いことから、金属層でのけられによる集光の制限を無くすことができる。
図4は、図3のシリコン層41のウェル構造の一例を示す簡略断面構造図であり、図中、図3と同等部分には同一符号を付して示している。
本例では、N−型基板51を用いている。シリコン層41の厚さは、先述したように、可視光に対しては5〜15μmが望ましく、本例では10μmとしている。これにより、可視光を良好に光電変換できる。シリコン層41の一方の面には、浅いP+層52が画素部の全面に亘って形成されている。画素分離領域は深いPウェル53によって形成されており、一方の面のP+層52とつながっている。
フォトダイオード47はPウェルを形成しないことで、N−型基板51を利用して形成されている。このN−型領域(基板)51が光電変換領域であり、その面積が小さく濃度が薄いために完全空乏化している。
その上に、信号電荷(本例では、電子)を蓄積するN+領域54が形成され、その上にさらに、埋め込みフォトダイオードとするためのP+層55が形成されている。
なお、フォトダイオード47は、図4から明らかなように、受光面側の表面積が配線層48側の表面積よりも広くなるように形成されている。これにより、入射光を効率良く取り込めることになる。
このフォトダイオード47で光電変換されかつN+領域54に蓄積された信号電荷は、転送トランジスタ56(図2の転送トランジスタ22)によってN+型領域のFD(フローティングディフュージョン)57に転送される。
フォトダイオード47側とFD57とはP−層(48)によって電気的に分離されている。
画素内の転送トランジスタ22以外のトランジスタ(図2の増幅トランジスタ24、選択トランジスタ25およびリセットトランジスタ23)は、深いPウェル53に通常通り形成されている。
一方、周辺回路領域については、裏面のP+層52に到達しない深さにPウェル59が形成され、このPウェル59の内側にさらにNウェル60が形成され、これらウェル59,60の領域にCMOS回路が形成される。
(画素加算)
ところで、一般的に、動画撮像のときにはフレームレートを上げ、高速動画撮像を実現するために、隣接する複数の画素の信号を加算して読み出す画素加算が行われる。
この画素加算については、画素内や、垂直信号線17上や、カラム処理部14や、後段の信号処理部などで行うことができる。
ここで、一例として、たとえば2×2の正方配列における上下左右に隣接する4画素の信号を画素内で加算する場合の画素構成について説明する。
図5は、隣接4画素加算を画素内で行う場合の回路構成の一例を示す回路図であり、図中、図2と同等部分には同一符号を付して示している。
図5において、上下左右に隣接する4画素のフォトダイオード21を、フォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4とする。
これらフォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4に対して、4個の転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4が設けられ、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25が1個ずつ設けられている。
すなわち、転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4は、各一方の電極がフォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4の各カソード電極に接続され、各他方の電極が増幅トランジスタ24のゲート電極に共通に接続されている。
この増幅トランジスタ24のゲート電極には、フォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4に対して共通のFD部26が電気的に接続されている。
リセットトランジスタ23は、ドレイン電極が画素電源Vddに、ソース電極がFD部26にそれぞれ接続されている。
上記構成の隣接4画素加算に対応した画素構成において、4個の転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4に対して同じタイミングで転送パルスφTRFを与えることで、隣接する4画素間での画素加算を実現できる。
すなわち、フォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4から転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4によってFD部26に転送された信号電荷は、FD部26において加算(FD加算と記述する場合もある)されることになる。
一方、転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4に対して異なるタイミングで転送パルスφTRFを与えることで、画素単位での信号出力も実現できる。
すなわち、動画撮像時には画素加算を行うことによってフレームレートの向上を図ることができるのに対して、静止画撮像時には全画素の信号を独立して読み出すことで、解像度の向上を図ることができる。
[画素配列]
上述したように、画素アレイ部12は、基本的には、複数の画素がマトリクス状(行列状)に配置されて構成される。
画素アレイ部12は、その画素配列として、たとえば図6に示すようなベイヤー配列が採用される。
本実施形態の画素アレイ部12は、一つの画素がたとえばフォトダイオードにより形成される光電変換素子を含む複数の分割画素セルDPCに分割されている。
具体的には、固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)10において、ベイヤー配列の同一色フィルタ下の1画素について、2ケ以上複数個の分割画素セルDPCに分割されている。この場合、感度または蓄積時間を変えて2ケ以上複数個に分割されている分割画素セルDPCは、感度または蓄積時間(露光時間)を変えて分割することが可能である。
以下の説明では、一つの画素が4つの分割画素セルDPC−A〜DPC−Dに分割されている場合を例に説明する。
図7は、本実施形態に係る画素分割の概念図である。
図7にはベイヤー配列の場合の分割方法が示されており、同じ色フィルタの下にある(色フィルタに対向して配置された)1画素を4分割した例で、たとえば分割された個々の画素では感度または蓄積時間がそれぞれ異なる。
図7では、一例として、G(緑)画素PCGをDPC−A,DPC−B,DPC−C,DPC−Dの4つの画素に分割した場合が示されている。たとえばDPC−AとDPC−Bの2つの画素に分割することも可能である。
<2.本実施形態の特徴的構成>
本実施形態において、上記構成を有するCMOSイメージセンサ10は、ライトフィールド(Light Field)技術を適用するステレオカメラや単眼あるいは2眼の3次元(3D)ステレオカメラに適用可能な固体撮像素子として構成されている。
以下、ステレオカメラや単眼あるいは2眼の3次元(3D)ステレオカメラに適用可能な固体撮像素子としての特徴的な構成について具体的に説明する。
以下では、理解を容易にするために、正方配列(長方配列)の基本的な構成例を説明し、その後、市松模様のようにジグザグ配列の構成例について説明する。
なお、以下の説明では、図中に示すX−Y座標において、X方向が第1方向に相当し、Y方向が第2方向に相当し、X方向を水平方向または横方向といい、Y方向を垂直方向または縦方向という場合もある。
<2−1.第1の特徴的構成例>
図8は、本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第1の特徴的構成例を示す図である。
図8のCMOSイメージセンサ10Aは、ステレオカメラに適用可能で、ライトフィールド(Light Field)のステレオ版として、マルチレンズアレイ(Multi Lens Array)34でLR視差分離を行う。
この構成では、サイドバイサイド(Side by Side)記録方式とマッチすることから有用である。
ここで、Lはステレオにおける左(Left)を示し、Rはステレオにおける右(Right)を示す。光学特性によっては、LとRが反転するケースもあり、その場合はLとRを入れ替えて捉えることで対応可能である。
CMOSイメージセンサ10Aにおいて、画素アレイ部12Aは、正方配列(長方配列)でかつベイヤー配列の場合の各画素の分割方法が採用されている。
図8においては、それぞれが輝度の主成分画素としてのW画素を含む複合画素としての、G画素PCG11−1、R画素PCR11、G画素PCG11−2、およびB画素PCB11が2×2のベイヤー配列となるように、色フィルタアレイ33が形成されている。この配列が行列状に形成されている。
図8の例では、一部のみを示し、B画素PCB11の横方向に隣接して、隣接のベイヤー配列のG画素PCG12−1が配置され、G画素PCG11−2の横方向に隣接して、隣接のベイヤー配列のR画素PCR12が配置されている例を示している。
図8の例では、第1行にG画素PCG11−1、B画素PCB11、G画素PCG12−1が配置され、第2行にR画素PCR11、G画素PCG11−2、R画素PCR12が配列されている。
図8の例では、各G画素PCG11−1、R画素PCR11、G画素PCG11−2、およびB画素PCB11、G画素PCG11−2、R画素PCR12はそれぞれ第1方向(X方向)に、各色画素G、R、Bと輝度の主成分のW画素とに2分割されている。
G画素PCG11−1は、輝度の主成分のW画素DPC−AW1、色画素であるG画素DPC−BG1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、W画素DPC−AW1はステレオのR用に割り当てられ、G画素DPC−BG1がステレオのL用に割り当てられている。
R画素PCR11は、輝度の主成分のW画素DPC−AW1、色画素であるR画素DPC−BR1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、W画素DPC−AW1はステレオのR用に割り当てられ、G画素DPC−BR1がステレオのL用に割り当てられている。
B画素PCB11は、輝度の主成分のW画素DPC−AW1、色画素であるB画素DPC−BB1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、W画素DPC−AW1はステレオのR用に割り当てられ、B画素DPC−BB1がステレオのL用に割り当てられている。
G画素PCG11−2は、輝度の主成分のW画素DPC−AW1、色画素であるG画素DPC−BG1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、W画素DPC−AW1はステレオのR用に割り当てられ、G画素DPC−BG1がステレオのL用に割り当てられている。
G画素PCG12−1は、輝度の主成分のW画素DPC−AW1、色画素であるG画素DPC−BG1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、W画素DPC−AW1はステレオのR用に割り当てられ、G画素DPC−BG1がステレオのL用に割り当てられている。
R画素PCR12は、輝度の主成分のW画素DPC−AW1、色画素であるR画素DPC−BR1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、W画素DPC−AW1はステレオのR用に割り当てられ、R画素DPC−BR1がステレオのL用に割り当てられている。
このように、本例では、ステレオのL/Rの一方のチャネル(本例ではR)に輝度の主成分画素としてW画素を割り当て、もう一方(本例ではL)に色画素R、G、Bを割り当てる。
このように構成することにより、輝度解像度および色解像度の劣化をなくすことができる。
また、単眼3Dセンサでは、市松状にL/R分離フィルタを設けることで、市松の輝度画素配列に一致させることが可能となる。
特に、MLAをジグザグ(Zigzag)配列することで、効率的な視差分離が可能となる。
また本例では、画素配列の同一列(第2方向であるY方向の配列)の各分割画素は、同一のステレオ用のRおよびLの機能が割り当てられている。
換言すれば、画素配列の同一行(X方向の配列)の各分割画素は、ステレオ用のRおよびLの機能が交互に割り当てられている。
図8に示すように、半導体基板11には、遮光部BLDや配線が形成され、その上層に色フィルタアレイ33が形成され、色フィルタアレイ33の上層にオンチップレンズ(OCL)アレイ35が形成されている。
オンチップレンズアレイ35の各オンチップレンズOCLは、画素アレイ部12Aにおける各分割画素に対応するように行列状に形成されている。
そして、オンチップレンズアレイ35の光入射側に対向して、マルチレンズMLが行列状に形成されたマルチレンズアレイ34が配置されている。
図8の例では、マルチレンズアレイ34の各マルチレンズMLの第1方向(横方向、X方向)に共有する画素の色が通常の配列と異なり、共有する画素が同色ではなく、異色とであってWとなるように配置されている。
図8の例では、2つの第1マルチレンズ系ML1、第2マルチレンズ系ML2が示されている。
第1マルチレンズ系ML1は、第1行において、G画素PCG11−1のステレオのL用G画素DPC−BG1と、G画素PCG11−1の隣接B画素PCB11のステレオのR用W画素DPC−AW1とで共有するように配置されている。
同様に、第1マルチレンズ系ML1は、第2行において、R画素PCR11のステレオのL用R画素DPC−BR1と、R画素PCR11の隣接G画素PCG11−2のステレオのR用W画素DPC−AW1とで共有するように配置されている。
第2マルチレンズ系ML2は、第1行において、B画素PCB11のステレオのL用B画素DPC−BB1と、B画素PCB11の隣接G画素PCG12−1のステレオのR用W画素DPC−AW1とで共有するように配置されている。
同様に、第2マルチレンズ系ML2は、第2行において、G画素PCG11−2のステレオのL用G画素DPC−BG1と、G画素PCG11−2の隣接R画素PCR12のステレオのR用W画素DPC−AW1とで共有するように配置されている。
このように、一つのマルチレンズMLで共有する色画素を同色ではなく異色とすることでステレオのLRの混色(消光比)を、レンズギャップとこの異色分離で改善することが可能となる。
また、縦方向(Y方向)を、ディスクリートレンズDSCLとするかシリンドリカルレンズCYLDLとするかは選択可能である。
オンチップレンズOCLがない場合にはディスクリートレンズDSCLとすることにより集光率の向上を図ることができる。
なお、図8の例では、2つの分割画素に跨るレンズ形状は、縦方向(Y方向)に隣接する共有される分割画素のレンズとの影響を避けるために、横方向(X方向)に長い扁平な形状となる。
<2−2.第2の特徴的構成例>
図9は、本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第2の特徴的構成例を示す図である。
図9のCMOSイメージセンサ10Bが図8のCMOSイメージセンサ10Aと異なる点は、輝度の主成分画素としてW画素の代わりにG画素を適用したことにある。すなわち、図9のCMOSイメージセンサ10Bでは、L/RをG画素とRGB画素に分離し、G画素のみで視差情報を検出する。
G画素PCG11−1bは、輝度の主成分のG画素DPC−AG1、色画素であるG画素DPC−BG1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、G画素DPC−AG1はステレオのR用に割り当てられ、G画素DPC−BG1がステレオのL用に割り当てられている。
R画素PCR11bは、輝度の主成分のG画素DPC−AG1、色画素であるR画素DPC−BR1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、G画素DPC−AG1はステレオのR用に割り当てられ、G画素DPC−BR1がステレオのL用に割り当てられている。
B画素PCB11bは、輝度の主成分のG画素DPC−AG1、色画素であるB画素DPC−BB1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、G画素DPC−AG1はステレオのR用に割り当てられ、B画素DPC−BB1がステレオのL用に割り当てられている。
G画素PCG11b−2は、輝度の主成分のG画素DPC−AG1、色画素であるG画素DPC−BG1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、G画素DPC−AG1はステレオのR用に割り当てられ、G画素DPC−BG1がステレオのL用に割り当てられている。
G画素PCG12−1bは、輝度の主成分のG画素DPC−AG1、色画素であるG画素DPC−BG1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、G画素DPC−AG1はステレオのR用に割り当てられ、G画素DPC−BG1がステレオのL用に割り当てられている。
R画素PCR12bは、輝度の主成分のG画素DPC−AG1、色画素であるR画素DPC−BR1の2つの分割画素を含んで構成されている。この例では、G画素DPC−AG1はステレオのR用に割り当てられ、R画素DPC−BR1がステレオのL用に割り当てられている。
このように、本例では、ステレオのL/Rの一方のチャネル(本例ではR)に輝度の主成分画素としてG画素を割り当て、もう一方(本例ではL)に色画素R、G、Bを割り当てることにより、G画素のみで視差情報を検出する。
このように構成することにより、視差(Depth)算出が容易で、かつ同色なので精度も良い。実際、分解能は下がるが、一般的にDepth分解能は低くてもよいので問題にはならない。
また、色画素側のGも輝度信号に利用できるために、高解像度となる。
<2−3.第3の特徴的構成例>
図10は、本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第3の特徴的構成例を示す図である。
図10のCMOSイメージセンサ10Cは、画素配列が一部において正方配列(長方配列)ではなく、正方配列(長方配列)を基準として、たとえば45°だけ各単位画素を遷移(回転)させた市松模様のようなジグザグ配列が適用される。
そして、各単位画素が、少なくとも受光機能を含む第1画素部60と、第1画素部に対向するように形成され、少なくとも蓄積電荷の検出機能を含む第2画素部70が積層(重畳)するように構成される。
ここでは、第1画素部60は、裏面側に配置され、たとえば図3の色フィルタ45、オンチップレンズ46を含み、あるいは色フィルタ45、オンチップレンズ46(フォトダイオード47)を含んで構成される。
第2画素部70は、表面側に配置され、たとえば図3のフォトダイオード47、配線層48を含み、あるいは、電荷検出トランジスタ(増幅トランジスタ等)や配線層48を含んで構成される。
そして、本実施形態においては、第1画素部60がジグザグ配列として形成され、第2画素部70は正方配列(長方配列)として形成されている。
なお、図10においては、図面の簡単化のため、色フィルタアレイやオンチップレンズアレイ等は省略している。
図10の例において、第2画素部70は第p行から第(p+4)行の5行かつ、第q列から第(q+5)列の6列の5行6列の正方配列として形成されている。
図10の例では、第p行から第(p+4)行の5行かつ、第(q−1)列から第(q+6)列の8列のジグザグ配列が示されている。
第1画素部60の行配列および列配列と第2画素部70の行配列および列配列は互いに
対応するように形成されている。
図10の例では、図8の例と同様に、ステレオのL/Rの一方のチャネル(本例ではR)に輝度の主成分画素としてW画素を割り当て、もう一方(本例ではL)に色画素G、R、Bが割り当てられる。
このように構成することにより、輝度解像度および色解像度の劣化をなくすことができる。
また、単眼3Dセンサでは、市松状にL/R分離フィルタを設けることで、市松の輝度画素配列に一致させることが可能となる。
特に、MLAをジグザグ(Zigzag)配列することで、効率的な視差分離が可能となる。
第1画素部60は輝度の主成分画素としてのW画素、並びに色画素であるG画素、R画素、B画素が次のように配列されている。
ここでは、理解を容易にするためにp=q=1として説明する。
第1行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW1−12が第1列および第2列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW1−12はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC1−12AGおよびW画素DPC1−12BWを含んで構成されている。分割G画素DPC1−12AGは第1列に配置され、分割W画素DPC1−12BWは第2列に配置されている。
分割G画素DPC1−12AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC1−12BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC1−12AGおよび分割W画素DPC1−12BWに跨って共有するようにマルチレンズML1−12が配置されている。
第1行目には、B画素およびW画素の複合画素PCBW1−34が第3列および第4列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCBW1−34はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるB画素DPC1−34ABおよびW画素DPC1−34BWを含んで構成されている。分割B画素DPC1−34ABは第3列に配置され、分割W画素DPC1−34BWは第4列に配置されている。
分割B画素DPC1−34ABはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC1−34BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割B画素DPC1−34ABおよび分割W画素DPC1−34BWに跨って共有するようにマルチレンズML1−34が配置されている。
第1行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW1−56が第5列および第6列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW1−56はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC1−56AGおよびW画素DPC1−56BWを含んで構成されている。分割G画素DPC1−56AGは第5列に配置され、分割W画素DPC1−56BWは第6列に配置されている。
分割G画素DPC1−56AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC1−56BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC1−56AGおよび分割W画素DPC1−56BWに跨って共有するようにマルチレンズML1−56が配置されている。
第2行目には、R画素およびW画素の複合画素PCRW2−01が第0列および第1列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRW2−01はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC2−01ARおよびW画素DPC2−01BWを含んで構成されている。分割R画素DPC2−01ARは第0列に配置され、分割W画素DPC2−01BWは第1列に配置されている。
分割R画素DPC2−01ARはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC2−01BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC2−01ARおよび分割W画素DPC2−01BWに跨って共有するようにマルチレンズML2−01が配置されている。
第2行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW2−23が第2列および第3列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW2−23はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC2−23AGおよびW画素DPC2−23BWを含んで構成されている。分割G画素DPC2−23AGは第2列に配置され、分割W画素DPC2−23BWは第3列に配置されている。
分割G画素DPC2−23AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC2−23BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割画G素DPC2−23AGおよび分割W画素DPC2−23BWに跨って共有するようにマルチレンズML2−23が配置されている。
第2行目には、R画素およびW画素の複合画素PCRW2−45が第4列および第5列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRW2−45はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC2−45ARおよびW画素DPC2−45BWを含んで構成されている。分割R画素DPC2−45ARは第4列に配置され、分割W画素DPC2−45BWは第5列に配置されている。
分割R画素DPC2−45ARはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC2−45BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC2−45ARおよび分割W画素DPC2−45BRに跨って共有するようにマルチレンズML2−45が配置されている。
第2行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW2−67が第6列および第7列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW2−67はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC2−67AGおよびW画素DPC2−67BWを含んで構成されている。分割G画素DPC2−67AGは第6列に配置され、分割W画素DPC2−67BWは第7列に配置されている。
分割G画素DPC2−67AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC2−67BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC2−67AGおよび分割W画素DPC2−67BWに跨って共有するようにマルチレンズML2−67が配置されている。
第3行目には、B画素およびW画素の複合画素PCBW3−12が第1列および第2列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCBW3−12はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるB画素DPC3−12ABおよびW画素DPC3−12BWを含んで構成されている。分割B画素DPC3−12ABは第1列に配置され、分割W画素DPC3−12BWは第2列に配置されている。
分割B画素DPC3−12ABはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC3−12BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割B画素DPC3−12ABおよび分割W画素DPC3−12BWに跨って共有するようにマルチレンズML3−12が配置されている。
第3行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW3−34が第3列および第4列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW3−34はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC3−34AGおよびW画素DPC3−34BWを含んで構成されている。分割G画素DPC3−34AGは第3列に配置され、分割W画素DPC3−34BWは第4列に配置されている。
分割G画素DPC3−34AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC3−34BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC3−34AGおよび分割W画素DPC3−34BWに跨って共有するようにマルチレンズML3−34が配置されている。
第3行目には、B画素およびW画素の複合画素PCBW3−56が第5列および第6列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCBW3−56はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるB画素DPC3−56ABおよびW画素DPC3−56BWを含んで構成されている。分割B画素DPC3−56ABは第5列に配置され、分割W画素DPC3−34BWは第6列に配置されている。
分割B画素DPC3−56ABはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC3−56BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割B画素DPC3−56ABおよび分割W画素DPC3−56BWに跨って共有するようにマルチレンズML3−56が配置されている。
第4行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW4−01が第0列および第1列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW4−01はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC4−01AGおよびW画素DPC4−01BWを含んで構成されている。分割G画素DPC4−01AGは第0列に配置され、分割W画素DPC4−01BWは第1列に配置されている。
分割G画素DPC4−01AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC4−01BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC4−01AGおよび分割W画素DPC4−01BWに跨って共有するようにマルチレンズML4−01が配置されている。
第4行目には、R画素およびW画素の複合画素PCRW4−23が第2列および第3列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRW4−23はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC4−23ARおよびW画素DPC4−23BWを含んで構成されている。分割R画素DPC4−23ARは第2列に配置され、分割W画素DPC4−23BWは第3列に配置されている。
分割R画素DPC4−23ARはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC4−23BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC4−23ARおよび分割W画素DPC4−23BWに跨って共有するようにマルチレンズML4−23が配置されている。
第4行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW4−45が第4列および第5列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW4−45はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC2−45AGおよびW画素DPC4−45BWを含んで構成されている。分割G画素DPC4−45AGは第4列に配置され、分割W画素DPC4−45BWは第5列に配置されている。
分割G画素DPC4−45AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC4−45BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC4−45AGおよび分割W画素DPC4−45BWに跨って共有するようにマルチレンズML4−45が配置されている。
第4行目には、R画素およびW画素の複合画素PCRW4−67が第6列および第7列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRW4−67はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC4−67ARおよびW画素DPC4−67BWを含んで構成されている。分割R画素DPC4−67ARは第6列に配置され、分割W画素DPC4−67BWは第7列に配置されている。
分割R画素DPC4−67ARはステレオのL用に割り当てられ、分割W素DPC4−67BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC4−67ARおよび分割W画素DPC4−67BWに跨って共有するようにマルチレンズML4−67が配置されている。
第5行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW5−12が第1列および第2列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW5−12はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC5−12AGおよびW画素DPC5−12BWを含んで構成されている。分割G画素DPC5−12AGは第1列に配置され、分割W画素DPC5−12BWは第2列に配置されている。
分割G画素DPC5−12AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC5−12BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC5−12AGおよび分割W画素DPC5−12BWに跨って共有するようにマルチレンズML5−12が配置されている。
第5行目には、B画素およびW画素の複合画素PCBW5−34が第3列および第4列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCBW5−34はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるB画素DPC5−34ABおよびW画素DPC5−34BWを含んで構成されている。分割B画素DPC5−34ABは第3列に配置され、分割W画素DPC5−34BWは第4列に配置されている。
分割B画素DPC5−34ABはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC5−34BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割B画素DPC5−34ABおよび分割W画素DPC5−34BWに跨って共有するようにマルチレンズML5−34が配置されている。
第5行目には、G画素およびW画素の複合画素PCGW5−56が第5列および第6列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGW5−56はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC5−56AGおよびW画素DPC5−56BWを含んで構成されている。分割G画素DPC5−56AGは第5列に配置され、分割W画素DPC5−56BWは第6列に配置されている。
分割G画素DPC5−56AGはステレオのL用に割り当てられ、分割W画素DPC5−56BWがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC5−56AGおよび分割W画素DPC5−56BWに跨って共有するようにマルチレンズML5−56が配置されている。
図10の画素配列では、第1行、第3行、および第5行にはG画素とW画素の複合画素並びにB画素とW画素の複合画素が交互に配置されている。第2行および第4行にはG画素とW画素の複合画素並びにR画素とW画素の複合画素が交互に配置されている。
図10の構成では、無駄な画素配列がなく、ステレオ化による解像度の低下を抑止することができる。
また、検出トランジスタや配線を正方単位で行えるため、微細化を行うことができる。
また、受光面はジグザグ(Zigzag)ハニカムを左右2分割した構造でLR2視差を検出可能で、各1/2に画素数が減ってもジグザグ(Zigzag)ハニカム処理によって2倍の記録画素数に復元でき、ステレオ化による解像度低下を補える。
そして、上述したように、図10の例では、図8の例と同様に、ステレオのL/Rの一方のチャネル(本例ではR)に輝度の主成分画素としてW画素を割り当て、もう一方(本例ではL)に色画素G、R、Bが割り当てられる。
このように構成することにより、輝度解像度および色解像度の劣化をなくすことができる。
また、単眼3Dセンサでは、市松状にL/R分離フィルタを設けることで、市松の輝度画素配列に一致させることが可能となる。
特に、MLAをジグザグ(Zigzag)配列することで、効率的な視差分離が可能となる。
図10の画素配列においても間引き動作を行うことが可能である。
図10の画素配列に対応した読出し画素信号は、画像メモリ32に一時的に記録した画素信号を基にDSP回路31において正方配列(長方配列)を45°回転させたジグザグ配列(市松配列)を正方配列(長方配列)にするデモザイク処理が行われる。
<2−4.第4の特徴的構成例>
図11は、本実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第4の特徴的構成例を示す図である。
図11のCMOSイメージセンサ10Dが図10のCMOSイメージセンサ10Cと、基本的に異なる点は、輝度の主成分画素としてW画素の代わりにG画素を適用したことにある。
すなわち、図11のCMOSイメージセンサ10Dでは、図9の例と同様に、L/RをG画素とRGB画素に分離し、G画素のみで視差情報を検出する。
このように構成することにより、視差(Depth)算出が容易で、かつ同色なので精度も良い。実際、分解能は下がるが、一般的にDepth分解能は低くてもよいので問題にはならない。
また、色画素側のGも輝度信号に利用できるために、高解像度となる。
第1画素部60は輝度の主成分画素としてのG画素、並びに色画素であるG画素、R画素、B画素が次のように配列されている。
ここでは、図10の例と同様に、理解を容易にするためにp=q=1として説明し、符号についても図10と同様の構成部分は同一符号をもって表す。
第1行目には、R画素およびG画素の複合画素PCRG1−12が第1列および第2列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRG1−12はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC1−12ARおよびG画素DPC1−12BGを含んで構成されている。分割R画素DPC1−12ARは第1列に配置され、分割G画素DPC1−12BGは第2列に配置されている。
分割R画素DPC1−12ARはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC1−12BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC1−12ARおよび分割G画素DPC1−12BGに跨って共有するようにマルチレンズML1−12が配置されている。
第1行目には、B画素およびG画素の複合画素PCBG1−34が第3列および第4列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCBG1−34はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるB画素DPC1−34ABおよびG画素DPC1−34BGを含んで構成されている。分割B画素DPC1−34ABは第3列に配置され、分割G画素DPC1−34BGは第4列に配置されている。
分割B画素DPC1−34ABはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC1−34BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割B画素DPC1−34ABおよび分割G画素DPC1−34BGに跨って共有するようにマルチレンズML1−34が配置されている。
第1行目には、R画素およびG画素の複合画素PCRG1−56が第5列および第6列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRG1−56はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC1−56ARおよびG画素DPC1−56BGを含んで構成されている。分割R画素DPC1−56ARは第5列に配置され、分割G画素DPC1−56BGは第6列に配置されている。
分割R画素DPC1−56ARはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC1−56BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC1−56ARおよび分割G画素DPC1−56BGに跨って共有するようにマルチレンズML1−56が配置されている。
第2行目には、G画素およびG画素の複合画素PCGG2−01が第0列および第1列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGG2−01はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC2−01AGおよびG画素DPC2−01BGを含んで構成されている。分割G画素DPC2−01AGは第0列に配置され、分割G画素DPC2−01BGは第1列に配置されている。
分割G画素DPC2−01AGはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC2−01BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC2−01AGおよび分割G画素DPC2−01BGに跨って共有するようにマルチレンズML2−01が配置されている。
第2行目には、G画素およびG画素の複合画素PCGG2−23が第2列および第3列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGG2−23はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC2−23AGおよびG画素DPC2−23BGを含んで構成されている。分割G画素DPC2−23AGは第2列に配置され、分割G画素DPC2−23BGは第3列に配置されている。
分割G画素DPC2−23AGはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC2−23BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割画G素DPC2−23AGおよび分割G画素DPC2−23BGに跨って共有するようにマルチレンズML2−23が配置されている。
第2行目には、G画素およびG画素の複合画素PCGG2−45が第4列および第5列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGG2−45はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC2−45AGおよびG画素DPC2−45BGを含んで構成されている。分割G画素DPC2−45AGは第4列に配置され、分割G画素DPC2−45BGは第5列に配置されている。
分割G画素DPC2−45AGはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC2−45BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC2−45AGおよび分割G画素DPC2−45BGに跨って共有するようにマルチレンズML2−45が配置されている。
第2行目には、G画素およびG画素の複合画素PCGG2−67が第6列および第7列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGG2−67はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC2−67AGおよびG画素DPC2−67BGを含んで構成されている。分割G画素DPC2−67AGは第6列に配置され、分割G画素DPC2−67BGは第7列に配置されている。
分割G画素DPC2−67AGはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC2−67BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC2−67AGおよび分割G画素DPC2−67BGに跨って共有するようにマルチレンズML2−67が配置されている。
第3行目には、B画素およびG画素の複合画素PCBG3−12が第1列および第2列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCBG3−12はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるB画素DPC3−12ABおよびG画素DPC3−12BGを含んで構成されている。分割B画素DPC3−12ABは第1列に配置され、分割G画素DPC3−12BGは第2列に配置されている。
分割B画素DPC3−12ABはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC3−12BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割B画素DPC3−12ABおよび分割G画素DPC3−12BGに跨って共有するようにマルチレンズML3−12が配置されている。
第3行目には、R画素およびG画素の複合画素PCRG3−34が第3列および第4列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRG3−34はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC3−34ARおよびG画素DPC3−34BGを含んで構成されている。分割R画素DPC3−34ARは第3列に配置され、分割G画素DPC3−34BGは第4列に配置されている。
分割R画素DPC3−34ARはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC3−34BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC3−34ARおよび分割G画素DPC3−34BGに跨って共有するようにマルチレンズML3−34が配置されている。
第3行目には、B画素およびG画素の複合画素PCBG3−56が第5列および第6列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCBG3−56はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるB画素DPC3−56ABおよびG画素DPC3−56BGを含んで構成されている。分割B画素DPC3−56ABは第5列に配置され、分割G画素DPC3−34BGは第6列に配置されている。
分割B画素DPC3−56ABはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC3−56BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割B画素DPC3−56ABおよび分割G画素DPC3−56BGに跨って共有するようにマルチレンズML3−56が配置されている。
第4行目には、G画素およびG画素の複合画素PCGG4−01が第0列および第1列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGG4−01はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC4−01AGおよびG画素DPC4−01BGを含んで構成されている。分割G画素DPC4−01AGは第0列に配置され、分割G画素DPC4−01BGは第1列に配置されている。
分割G画素DPC4−01AGはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC4−01BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC4−01AGおよび分割G画素DPC4−01BGに跨って共有するようにマルチレンズML4−01が配置されている。
第4行目には、G画素およびG画素の複合画素PCGG4−23が第2列および第3列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGG4−23はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC4−23AGおよびG画素DPC4−23BGを含んで構成されている。分割G画素DPC4−23AGは第2列に配置され、分割G画素DPC4−23BGは第3列に配置されている。
分割G画素DPC4−23AGはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC4−23BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC4−23AGおよび分割G画素DPC4−23BGに跨って共有するようにマルチレンズML4−23が配置されている。
第4行目には、G画素およびG画素の複合画素PCGG4−45が第4列および第5列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGG4−45はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC2−45AGおよびG画素DPC4−45BGを含んで構成されている。分割G画素DPC4−45AGは第4列に配置され、分割G画素DPC4−45BGは第5列に配置されている。
分割G画素DPC4−45AGはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC4−45BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC4−45AGおよび分割G画素DPC4−45BGに跨って共有するようにマルチレンズML4−45が配置されている。
第4行目には、G画素およびG画素の複合画素PCGG4−67が第6列および第7列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCGG4−67はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるG画素DPC4−67AGおよびG画素DPC4−67BGを含んで構成されている。分割G画素DPC4−67AGは第6列に配置され、分割G画素DPC4−67BGは第7列に配置されている。
分割G画素DPC4−67AGはステレオのL用に割り当てられ、分割G素DPC4−67BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割G画素DPC4−67AGおよび分割G画素DPC4−67BGに跨って共有するようにマルチレンズML4−67が配置されている。
第5行目には、R画素およびG画素の複合画素PCRG5−12が第1列および第2列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRG5−12はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC5−12ARおよびG画素DPC5−12BGを含んで構成されている。分割R画素DPC5−12ARは第1列に配置され、分割G画素DPC5−12BGは第2列に配置されている。
分割R画素DPC5−12ARはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC5−12BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC5−12ARおよび分割G画素DPC5−12BGに跨って共有するようにマルチレンズML5−12が配置されている。
第5行目には、B画素およびG画素の複合画素PCBG5−34が第3列および第4列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCBG5−34はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるB画素DPC5−34ABおよびG画素DPC5−34BGを含んで構成されている。分割B画素DPC5−34ABは第3列に配置され、分割G画素DPC5−34BGは第4列に配置されている。
分割B画素DPC5−34ABはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC5−34BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割B画素DPC5−34ABおよび分割G画素DPC5−34BGに跨って共有するようにマルチレンズML5−34が配置されている。
第5行目には、R画素およびG画素の複合画素PCRG5−56が第5列および第6列に跨るように正方配列を基準に、たとえばY方向からX方向に45°回転された状態で形成されている。
複合画素PCRG5−56はY軸を中心に2分割された三角形状の分割画素であるR画素DPC5−56ARおよびG画素DPC5−56BGを含んで構成されている。分割R画素DPC5−56ARは第5列に配置され、分割G画素DPC5−56BGは第6列に配置されている。
分割R画素DPC5−56ARはステレオのL用に割り当てられ、分割G画素DPC5−56BGがステレオのR用に割り当てられている。
そして、2つの分割R画素DPC5−56ARおよび分割G画素DPC5−56BGに跨って共有するようにマルチレンズML5−56が配置されている。
図11の画素配列では、第1行、第3行、および第5行にはR画素とG画素の複合画素並びにB画素とG画素の複合画素が交互に配置されている。第2行および第4行にはG画素とG画素の複合画素が配置されている。
図11の構成では、無駄な画素配列がなく、ステレオ化による解像度の低下を抑止することができる。
また、検出トランジスタや配線を正方単位で行えるため、微細化を行うことができる。
また、受光面はジグザグ(Zigzag)ハニカムを左右2分割した構造でLR2視差を検出可能で、各1/2に画素数が減ってもジグザグ(Zigzag)ハニカム処理によって2倍の記録画素数に復元でき、ステレオ化による解像度低下を補える。
そして上述したように、本例では、ステレオのL/Rの一方のチャネル(本例ではR)に輝度の主成分画素としてG画素を割り当て、もう一方(本例ではL)に色画素R、G、Bを割り当てることにより、G画素のみで視差情報を検出する。
このように構成することにより、視差(Depth)算出が容易で、かつ同色なので精度も良い。実際、分解能は下がるが、一般的にDepth分解能は低くてもよいので問題にはならない。
また、色画素側のGも輝度信号に利用できるために、高解像度となる。
<3.信号処理系>
次に、上述したステレオのL/Rの一方のチャネル(ch)に輝度の主成分(WやG)画素を割り当て、もう一方に色画素(G、R、B)を割り当てる画素配列を採用した場合の信号処理系について説明する。
ここで、図10および図11のジグザグ配列に対応した信号処理系について説明する。
<3−1.信号処理系の第1の構成例>
図12は、輝度の主成分画素がW画素の場合の単眼3D対応の信号処理系の構成例を示す図である。
図13は、輝度の主成分画素がG画素の場合の単眼3D対応の固体撮像素子の輝度および色画素の分離処理を拡大して示す図である。
図12および図13の単眼3Dの信号処理系200は、単眼の光学系210が輝度の主成分画素がW画素の画素配列を持つ固体撮像素子10Cの受光面側に配置されている例を示している。
光学系210は、レンズ211,212を含んで構成されている。
信号処理系200は、LR分離部220、デモザイク部230、視差(Depth)マップ生成部240、視差補正処理部(画素シフト部)250、リモザイク部260、相関処理部270、および画像生成部280を含んで構成されている。
これらの構成のうち、視差補正処理部250、リモザイク部260、および相関処理部270は第1処理ST1と第2処理ST2を行うことが可能である。
LR分離部220は、ステレオのRチャネルが割り当てられたW画素101と、Lチャネルが割り当てられた色画素であるRGB画素102とを分離する。
デモザイク部230は、分離されたW画素101に対して簡易デモザイク処理を行いR−W画素のフル画素輝度信号Rwを生成する。
デモザイク部230は、分離されたRGB画素102に対して簡易デモザイク処理を行い、RGBを加算した信号Lw(=R+G+B)を生成する。
視差マップ生成部240は、デモザイク部230による輝度信号Rwおよび信号Lwにより視差ズレを検出し、高精度の視差マップを生成する。
視差補正処理部250は、第1処理ST1において、色画素であるRGB画素102に対して視差マップ生成部240による視差情報に応じたシフトをかけ、視差の補正処理を行う。この場合、色合わせのために2画素分以上シフトさせることが必要である。
視差補正処理部250は、第2処理ST2において、輝度画素であるW画素101に対して視差マップ生成部240による視差情報に応じたシフトをかけ、視差の補正処理を行う。この場合、2画素分以上シフトさせる必要はない。
リモザイク部260は、第1処理ST1において、視差補正処理部250によるW画素およびシフト後のRGB画素に対してリモザイク処理を行って、WRGBをたとえばベイヤー配列に変換する。
リモザイク部260は、第2処理ST2において、視差補正処理部250によるシフト後のW画素およびRGB画素に対してリモザイク処理を行って、WRGBをたとえばベイヤー配列に変換する。
相関処理部270は、第1処理ST1において、リモザイク部260によるW画素およびRGB画素の相関処理を行って合成し、2Dの生データR−RAWを生成する。
相関処理部270は、第2処理ST2において、リモザイク部260によるW画素およびRGB画素の相関処理を行って合成し、2Dの生データL−RAWを生成する。
相関処理においては、たとえばG画素については、基本的にG=W×(mG)/(mW)に従った処理が行われる。ここでmは平均を示す。
同様に、R画素については、基本的にR=W×(mR)/(mW)に従った処理が行われる。B画素については、基本的にB=W×(mB)/(mW)に従った処理が行われる。
画像生成部280は、相関処理部270による生データR−RAWおよびL−RAWにより直接的に3D画像を生成する。
画像生成部280は、相関処理部270による生データR−RAWに、視差マップに応じた2D−3D変換処理を施すことより3D画像を生成する。
以上のように、図12の信号処理系200においては、色画素であるRGB画素102に視差(Depth)情報に応じたシフトをかけることで、輝度解像度劣化のない2D画像を得ることができる。
一般に輝度解像度に対して、色解像度は1/2で記録されるために、視差補正の副作用は出にくい。
この高画質な2D画像に、視差マップ(Depth Map)に応じた2D−3D変換をかけることで、3D画像を生成できる。
また、信号処理系200において、輝度画素であるW画素101に視差(Depth)情報に応じたシフトをかけ、色画素であるRGB画素102と合成することで、もう一方の視差画像が生成でき、直接的に3D画像ができる。
この場合、2D−3D変換が不要になる。
また、本チャネルでは色配列が視差シフトしないため、通常の色信号処理を行うことが出来る点もメリットである。
また、信号処理系200において、水平のカラー配列周期より小さい視差シフト量の場合は、輝度画素・色画素合成時の相関フィルタ係数の重み付けをコントロールすることで、精度よく視差補正を行うことが可能である。
これにより、輝度と色の視差ズレを最小限に抑えることができる。
なお、2眼方式においては、一方の視差が高解像度の輝度信号であるために、超解像技術によって縦横2倍密とすることがしやすく、光学的な垂直空間ズラシをせずに、垂直1/2ズラシの位置合わせを行うことができる。
これにより、解像度の向上を図ることができる。
<3−2.信号処理系の第2の構成例>
図14は、輝度の主成分画素がG画素の場合の単眼3D対応の信号処理系の構成例を示す図である。
図14の信号処理系200Aは、輝度の主成分画素がG画素の場合の単眼3D対応の信号処理系であり、図12と同一構成部分は同一符号をもって表している。
図14の信号処理系200Aでは、図12の信号処理系におけるデモザイク部が不要となっている。その他の構成は図12と同様である。
分離された輝度の主成分としてG画素101Aと色画素であるRGB画素102Aの画素配列において、2行目および4行目はG画素のみとなっている。
その結果、G−G間で視差(Depth)計算が可能であり、G画素のみで視差情報を検出することができる。
また、R−G、L−Gが高相関の関係にあり、色画素側のG画素を利用できることから高解像度となる。
<3−3.信号処理系の第3の構成例>
図15は、輝度の主成分画素がW画素の場合の単眼3D対応の信号処理系の他の構成例を示す図である。
図15の信号処理系200Bが図12の信号処理系200と異なる点は、リモザイク処理および相関処理が省略されていることにある。
このように、リモザイク処理および相関処理を行わない場合であっても、輝度解像度劣化の少ない2D画像を得ることができ、高解像の3D画像を得ることができる。
<3−4.信号処理系の第4の構成例>
図16は、輝度の主成分画素がG画素の場合の単眼3D対応の信号処理系の他の構成例を示す図である。
図16の信号処理系200Cが図14の信号処理系200Aと異なる点は、リモザイク処理および相関処理が省略されていることにある。
このように、リモザイク処理および相関処理を行わない場合であっても、輝度解像度劣化の少ない2D画像を得ることができ、高解像の3D画像を得ることができる。
なお、図12および図15、並びに図14および図16においては、視差分離方式としてマルチレンズアレイを例として説明した。
本技術は、マルチレンズアレイに限らず、図17(A)および(B)、並びに、図18(A)および(B)に示すような、偏光を利用した偏光方式であっても適用可能である。
図17(A)および(B)は図12および図15の構成に対応する偏光方式の画素配列を示し、図18(A)および(B)は図14および図16の構成に対応する偏光方式の画素配列を示している。
<3−5.単眼の場合の他の構成例(IR画素を用いる例)>
上記構成例では、輝度の主成分画素として、W画素またはG画素が割り当てられた場合について説明したが、この輝度の主成分画素と同一のチャネルに、輝度の主成分画素とは分光スペクトルの異なる波長に感度を有する画素が更に割り当てられていてもよい。換言すると、輝度の主成分画素と同一のチャネルに、輝度の主成分となる帯域にスペクトルピークを持たない波長を受光可能な画素が割り当てられていてもよい。その一例を、図19A〜図24Bに示す。また、図19Cには、輝度と、R(赤),G(緑),B(青),W(白),IR(近赤外)の各波長の分光スペクトルとを示す。ここで、輝度の主成分画素とは、図19Cに示したように、輝度Yのピーク波長(例えば波長550nm)付近にピークまたはサブピークを有する感度特性をもつ画素である。尚、波長550nm付近とは、例えば500nm〜600nmの範囲内にある波長である。但し、厳密にこの範囲内に限られるものではなく、例えばこの範囲から数十nm程度ずれていてもよい。そのような輝度の主成分画素の一例として、上述したようなW画素およびG画素が挙げられる。例えば、W画素であれば、500nm付近の低波長側にピークをもつものであってもよいし、あるいは長波長感度が高い場合には、600nm付近の長波長側にピークをもつものであってもよい。また、G画素であれば、例えば540nm付近にピークをもつものが挙げられる。本構成例では、このような輝度の主成分画素とは異なる分光スペクトルを有する波長の一例として、IRを受光可能な画素(IR画素)を用いる場合について説明する。また、このIR画素と輝度の主成分画素とが、Rチャネルに混在して割り当てられた場合を例に挙げて説明する。
具体的には、図19Aおよび図19Bに示したイメージセンサ10C1,10C2では、Rチャネルに、W画素とIR画素とが割り当てられ、LチャネルにR画素,G画素,B画素が割り当てられるように、W,IR,R,G,Bの各画素が配列されている。また、この例では、左にG画素、右にW画素が配置される画素組GWが設けられている。このような画素組GWを有することにより、W画素の一部をIR画素に置換したとしても、Depth精度の低減を抑制することができる。尚、IR画素およびW画素の配列は、このようなものに限定されず、例えば図20Aおよび図20Bに示したイメージセンサ10C3,10C4のような画素配列であってもよい。
このRチャネルにW画素およびIR画素が割り当てられた構成により、図10に示したイメージセンサ10Cと同等の効果(解像度低下の抑制,感度低下の抑制等)を得つつ、例えば暗闇等でも画像を撮影することができるようになり、暗時高感度化を実現できる。
あるいは、図21Aおよび図21Bに示したイメージセンサ10D1,10D2では、Rチャネルに、G画素とIR画素とが割り当てられ、LチャネルにR画素,G画素,B画素が割り当てられるように、G,IR,R,G,Bの各画素が配列されている。また、この例では、左にG画素、右にG画素が配置される画素組GGが設けられている。このような画素組GGを有することにより、G画素の一部をIR画素に置換したとしても、Depth精度の低減を抑制することができる。尚、IR画素およびG画素の配列は、このようなものに限定されず、例えば図22Aおよび図22Bに示したイメージセンサ10D3,10D4のような画素配列であってもよい。
このRチャネルにG画素およびIR画素が割り当てられた構成により、図11に示したイメージセンサ10Cと同等の効果(高解像度化,Depth算出容易化等)を得つつ、例えば暗闇等でも画像を撮影することができるようになり、暗時高感度化を実現できる。
また、図23Aおよび図23Bに示したイメージセンサ10CD1,10CD2のように、Rチャネルに、輝度の主成分画素として、W画素とG画素との双方が混在して割り当てられていてもよい。この例においても、左にG画素、右にG画素が配置される画素組GGが設けられている。このような画素組GGを有することにより、Depth精度を向上させることができる。
このように、RチャネルにW画素およびG画素が割り当てられていてもよく、これにより、図10および図11に示したイメージセンサ10C,10D両方の効果を得ることができる。
更に、図24Aおよび図24Bに示したイメージセンサ10CD3,10CD4のように、Rチャネルに、輝度の主成分画素としてのW画素およびG画素と、IR画素とを割り当てた構成であってもよい。この例においても、左にG画素、右にG画素が配置される画素組GGが設けられている。このような画素組GGを有することにより、Depth精度を向上させることができる。
このように、RチャネルにW画素およびG画素と、IR画素とが割り当てられていてもよく、これにより、図10および図11に示したイメージセンサ10C,10D両方の効果を得つつ、例えば暗闇等でも画像を撮影することができるようになり、暗時高感度化を実現できる。
<4.2眼または単眼2チップの信号処理系>
上記した実施形態では単眼の場合の画素配列および信号処理系について説明した。
本技術は、2眼(複眼)または単眼2チップの場合であっても基本的に、ステレオのL/Rの一方のチャネルに輝度の主成分画素を割り当て、もう一方のチャネルに色画素を割り当てることで、輝度解像度および色解像度の劣化をなくすことができる。
<4−1.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の第1の構成例>
図25は、輝度の主成分画素がW画素の場合の2眼2チップの3D対応の固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第1の構成例を示す図である。
図26は、図25の固体撮像素子による視差シフト後のL/R画像に対して空間位相ズラシを行う処理を概念的に示す図である。
図25のCMOSイメージセンサ10Eは、撮像素子の画素アレイ部として2つのチップ301,302を有し、第1チップ301および第2チップ302の光入射側に2眼対応のレンズ311,312を含む光学系310が配置されている。
第1チップ301は輝度の主成分画素としてのW画素が正方に配列され、第2チップ302は色画素であるRGB画素がたとえば正方のベイヤー配列として形成されている。
なお、RGB画素はベイヤー(Bayer)に限らず、アルファ(Arufa)配列であってもよい。この場合、加算に適した配列とすることができる。
このCMOSイメージセンサ10Eに対する信号処理系300は、上述した単眼3D対応の信号処理系における視差補正処理部で視差シフトさせたL/R画素に対して、図25および図26に示すように、ジグザグ状に空間位相ズラシを行って合成する。
この場合、空間位相ズラシは垂直空間画素ズラシであり、W画素とRGB画素の相関から位置合わせが行われる。
このW/RGBのCMOSイメージセンサ10Eの場合は、W画素の市松配列になり、既存2D信号処理で高解像度、高感度化が可能となる。
<4−2.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の第2の構成例>
図27は、輝度の主成分画素がW画素の場合の2眼2チップの3D対応の固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第2の構成例を示す図である。
図27のCMOSイメージセンサ10Fは、チップ301FのW画素、およびチップ302FのRGB画素が図10と同様のジグザグ配列として形成されている。
このように、正方配列ではなくジグザグ(Zigzag)配列とすることで、垂直空間画素ズラシが不要になり、水平方向は視差によってズレるので、視差補正後で正方配列にすることができ、信号処理もシンプルになり、既存2D信号処理を流用しやすくなる。その結果、低コスト化を図ることが可能となる。
また、単眼と同様な効果があるうえ、1光学系の画角を1/2にできるので、レンズの低背化が可能となる。
<4−3.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の第3の構成例>
図28は、輝度の主成分画素がW画素の場合の2眼2チップの3D対応の固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第3の構成例を示す図である。
図28のCMOSイメージセンサ10Gが図25のCMOSイメージセンサ10Eと、基本的に異なる点は、輝度の主成分画素としてW画素の代わりにG画素を適用したことにある。
すなわち、図28のCMOSイメージセンサ10Gでは、L/RをG画素とRGB画素に分離し、G画素のみで視差情報を検出する。
このG/RGBのCMOSイメージセンサ10Gの場合は、既存の2D信号処理で高解像度化が可能となり、G画素のみで視差演算が可能である。
すなわち、同色のG画素同士での高精度な位置合わせが可能で、高解像度化が可能である。
<4−4.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の第4の構成例>
図29は、輝度の主成分画素がW画素の場合の2眼2チップの3D対応の固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の第4の構成例を示す図である。
図29のCMOSイメージセンサ10Hが図27のCMOSイメージセンサ10Fと、基本的に異なる点は、輝度の主成分画素としてW画素の代わりにG画素を適用したことにある。
すなわち、図29のCMOSイメージセンサ10Hでは、L/RをG画素とRGB画素に分離し、G画素のみで視差情報を検出する。
このG/RGBのCMOSイメージセンサ10Hの場合は、既存の2D信号処理で高解像度化が可能となり、G画素のみで視差演算が可能である。
すなわち、同色のG画素同士での高精度な位置合わせが可能で、高解像度化が可能である。
また、この場合も、垂直空間画素ズラシが不要になり、水平方向は視差によってズレるので、視差補正後で正方配列にすることができ、信号処理もシンプルになり、既存2D信号処理を流用しやすくなる。その結果、低コスト化を図ることが可能となる。
<4−5.2眼2チップの3D対応の固体撮像素子の他の構成例>
上記構成例では、輝度の主成分画素として、W画素またはG画素が割り当てられた場合について説明したが、この輝度の主成分画素と同一のチャネルに、輝度の主成分画素とは分光スペクトルの異なる波長に感度を有する画素が更に割り当てられていてもよい。具体的には、2眼2チップの構成において、輝度の主成分画素と同一のチャネルに対応するチップに、例えばIR画素が設けられていてもよい。また、同一チップに、W画素およびG画素の両方が設けられていてもよい。その一例を、図30〜図49に示す。尚、図30〜図49の各図において右図は、視差シフト後のL/R画素を用いて生成した2D信号処理を概念的に示したものである。
(W画素とIR画素とを1チップ内に配列させた例)
具体的には、図30に示したように、第1チップ301W1に、W画素(輝度の主成分画素)とIR画素とが配列(正方配列)されていてもよい。ここでは、第1チップ301W1において、IR画素が全体の1/4程度の割合で設けられている。第2チップ302の画素配列は、上記第1の構成例と同様である。この場合、視差シフトさせたL/R画素は、2D信号処理において、空間位相ズラシ(垂直空間画素ズラシ)を行うことにより合成される。Depth検出は、第1チップ301W1のW画素と第2チップ302のG画素とを用いて行われる。また、W画素とRGB画素の相関から位置合わせが行われることにより、高感度となる。このような構成において、輝度の主成分画素と同一のチップ(第1チップ301W1)に、IR画素が設けられていることにより、上記第1の構成例と同等の効果を得つつ、例えば暗闇等でも画像を撮影することができるようになり、暗時高感度化を実現できる。また、例えば図31に示した第1チップ301W2のように、IR画素の数を、上記第1チップ301W1よりも増やし、より暗時感度を高めるようにしてもよい。
また、図32に示したように、第1チップ301W3に、W画素とIR画素とが配列(ジグザグ配列)されていてもよい。第2チップ302Fの画素配列は、上記第2の構成例と同様である。この場合、視差シフトさせたL/R画素は、2D信号処理において、空間位相ズラシ(垂直空間画素ズラシ)を行うことなく合成することができる。Depth検出は、第1チップ301W3のW画素と第2チップ302FのG画素とを用いて行われる。第1チップ301W3のW画素の行と、第2チップ302FのG画素の行とが一致するような画素配列となっており、これにより、Depth精度の低減を抑制できる。このような構成において、輝度の主成分画素と同一のチップ(第1チップ301W3)に、IR画素が設けられていることにより、上記第2の構成例と同等の効果を得つつ、例えば暗闇等でも画像を撮影することができるようになり、暗時高感度化を実現できる。また、例えば図33に示した第1チップ301W4のように、上記第1チップ301W3よりもIR画素の数を増やし、より暗時感度を高めるようにしてもよい。更に、図34に示した第1チップ301W5、あるいは図35に示した第1チップ301W6のような画素配列としてもよい。
(G画素とIR画素とを1チップ内に配列させた例)
あるいは、図36に示したように、第1チップ301G1に、G画素(輝度の主成分画素)とIR画素とが配列(正方配列)されていてもよい。ここでは、第1チップ301G1において、IR画素が全体の1/4程度の割合で設けられている。第2チップ302の画素配列は、上記第1の構成例と同様である。この場合、視差シフトさせたL/R画素は、2D信号処理において、空間位相ズラシ(垂直空間画素ズラシ)を行うことにより合成される。Depth検出は、第1チップ301G1のG画素(図中「G」と記載)と第2チップ302のG画素(図中「G’」と記載)とを用いて行われる。左右のG画素,G’画素の位置を合わせることにより、Depth精度が維持され、Depth算出において、輝度信号を必要としないため簡易処理が可能となる。また、位置合わせも、左右のG画素,G’画素同士を用いて行うことができる。このような構成において、輝度の主成分画素と同一のチップ(第1チップ301G1)に、IR画素が設けられていることにより、上記第3の構成例と同等の効果を得つつ、例えば暗闇等でも画像を撮影することができるようになり、暗時高感度化を実現できる。また、例えば図37に示した第1チップ301G2のように、IR画素の数を、上記第1チップ301G1よりも増やし、より暗時感度を高めるようにしてもよい。尚、デモザイク処理によって上記図36と同等の2D信号配列を得ることができる。
また、図38に示したように、第1チップ301G3に、G画素とIR画素とが配列(ジグザグ配列)されていてもよい。第2チップ302Fの画素配列は、上記第2の構成例と同様である。この場合、視差シフトさせたL/R画素は、2D信号処理において、空間位相ズラシ(垂直空間画素ズラシ)を行うことなく合成することができる。Depth検出は、第1チップ301G3のG画素(図中「G」)と第2チップ302FのG画素(図中「G’」)とを用いて行われる。左右のG画素,G’画素の位置を合わせることにより、Depth精度が維持され、Depth算出において、輝度信号を必要としないため簡易処理が可能となる。このような構成において、輝度の主成分画素と同一のチップ(第1チップ301G3)に、IR画素が設けられていることにより、上記第4の構成例と同等の効果を得つつ、例えば暗闇等でも画像を撮影することができるようになり、暗時高感度化を実現できる。また、例えば図39に示した第1チップ301G4のように、上記第1チップ301G3よりもIR画素の数を増やし、より暗時感度を高めるようにしてもよい。更に、図40に示したように、第1チップ301G5のG画素の行と、第2チップ302FのR画素およびB画素の行とが一致するような画素配列とすれば、合成時に視差ずれが1画素あったとしても、G市松配列となるのでG解像度が向上する。
(W画素とG画素とを1チップ内に配列させた例)
あるいは、図41Aに示したように、第1チップ301WG1に、輝度の主成分画素としてW画素およびG画素が配列(正方配列)されていてもよい。第2チップ302の画素配列は、上記第1の構成例と同様である。この場合、視差シフトさせたL/R画素は、2D信号処理において、空間位相ズラシ(垂直空間画素ズラシ)を行うことにより合成される。Depth検出は、第1チップ301WG1のG画素(図中「G」)と第2チップ302のG画素(図中「G’」)とを用いて行われる。左右のG画素,G’画素の位置を合わせることにより、Depth精度が維持される。また、位置合わせも、左右のG画素,G’画素同士を用いて行うことができる。このような構成により、Depth検出の高精度化および高感度化,高解像度化の両立が可能となる。また、この場合、図41Bに示したように、第1チップ301WG1から得られた信号に対し、WおよびGのデモザイク処理を施すことにより、W配列の場合の特徴(高感度化,高解像度化)とG配列の場合(Depth精度の向上あるいは維持)の特徴を同時に利用することも可能である。
また、図42に示したように、第1チップ301WG2に、W画素とG画素とが配列(ジグザグ配列)されていてもよい。第2チップ302Fの画素配列は、上記第2の構成例と同様である。この場合、視差シフトさせたL/R画素は、2D信号処理において、空間位相ズラシ(垂直空間画素ズラシ)を行うことなく合成することができる。Depth検出は、第1チップ301G3のG画素(図中「G」)と第2チップ302FのG画素(図中「G’」)とを用いて行われる。左右のG画素,G’画素の位置を合わせることにより、Depth精度が維持され、Depth算出において、輝度信号を必要としないため簡易処理が可能となる。このような構成により、Depth検出の精度維持(または向上)および高感度化,高解像度化の両立が可能となる。また、例えば図43に示したように、第1チップ301WG3のG画素の行と、第2チップ302FのR,B画素の行とが一致するような画素配列とすれば、合成時に視差ずれが1画素あったとしても、G市松配列となるのでG解像度が向上する。
(W,G画素とIR画素とを1チップ内に配列させた例)
あるいは、図44に示したように、第1チップ301WG4に、輝度の主成分画素としてのW画素およびG画素と、IR画素とが配列(正方配列)されていてもよい。第2チップ302の画素配列は、上記第1の構成例と同様である。この場合、視差シフトさせたL/R画素は、2D信号処理において、空間位相ズラシ(垂直空間画素ズラシ)を行うことにより合成される。Depth検出は、第1チップ301G1のG画素(図中「G」と記載)と第2チップ302のG画素(図中「G’」と記載)とを用いて行われる。また、位置合わせも、左右のG画素,G’画素同士を用いて行うことができる。このような構成において、輝度の主成分画素と同一のチップ(第1チップ301WG4)に、IR画素が設けられていることにより、Depth検出の精度維持(または向上)と、明時および暗時における高感度化,高解像度化を実現できる。また、例えば図45に示した第1チップ301WG5のように、IR画素の数を、上記第1チップ301WG4よりも増やし、より暗時感度を高めるようにしてもよい。
また、図46に示したように、第1チップ301WG6に、W画素およびG画素とIR画素とが配列(ジグザグ配列)されていてもよい。第2チップ302Fの画素配列は、上記第2の構成例と同様である。この場合、視差シフトさせたL/R画素は、2D信号処理において、空間位相ズラシ(垂直空間画素ズラシ)を行うことなく合成することができる。Depth検出は、第1チップ301G3のG画素(図中「G」)と第2チップ302FのG画素(図中「G’」)とを用いて行われる。また、第1チップWG6のG画素,第2チップ302FのG’画素はそれぞれ、縦横に連続配置されている。このような構成により、Depth検出精度の向上と、明時および暗時の高感度化,高解像度化とが実現可能となる。また、例えば図47に示した第1チップWG7のように、図43に示した第1チップWG3における一部のG画素を、IR画素に置き換えた構成としてもよい。更に、例えば図48に示した第1チップ301WG8、および図49に示した第1チップ301WG9のように、IR画素の数を、上記第1チップ301WG6よりも増やし、より暗時感度を高めるようにしてもよい。
<4−6.2眼2チップの3D対応の信号処理系に超解像技術を適用した第1例>
図50は、図25の固体撮像素子(MOSイメージセンサ)の信号処理系に超解像技術を適用した処理を概念的に示す図である。
図25のCMOSイメージセンサ10Eに対する信号処理系300は、視差補正処理部で視差シフトさせたL/R画素に対して、ジグザグ状に空間位相ズラシを行って合成する。
しかし、空間位相ズラシはレンズアライメントが非常に難しくなる。
このため、図50の構成では、単色輝度チャネル(本実施形態ではRch)側を、デモザイク技術や超解像技術によって2x2=4倍の仮想画素数にすることで空間位相ズラシをせずにRGB側のLchとの視差補正を可能とする。
さらに、RGB画素と輝度の主成分画素であるW画素との相関からデモザイクすることで最終カラー画像を2x2=4倍の超解像画像とすることができる。
<4−7.2眼2チップの3D対応の信号処理系に超解像技術を適用した第2例>
図51は、図28の固体撮像素子(MOSイメージセンサ)の信号処理系に超解像技術を適用した処理を概念的に示す図である。
図28のCMOSイメージセンサ10Gに対する信号処理系300Gは、視差補正処理部で視差シフトさせたL/R画素に対して、ジグザグ状に空間位相ズラシを行って合成する。
しかし、空間位相ズラシはレンズアライメントが非常に難しくなる。
このため、図51の構成では、単色輝度チャネル(本実施形態ではRch)側を、デモザイク技術や超解像技術によって2x2=4倍の仮想画素数にすることで空間位相ズラシをせずにRGB側のLchとの視差補正を可能とする。
さらに、RGB画素と輝度の主成分画素であるG画素との相関からデモザイクすることで最終カラー画像を2x2=4倍の超解像画像とすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
W画素やG画素の輝度がLR分離しないので、2D解像度が劣化しない。
単眼の場合は、2倍のMLAサイズで1/2の視差集光であることから、感度は変わらない。
一方のチャネル(L/R)に輝度信号があり超解像技術で2倍密にしやすく、垂直画素ズレでき高解像度化ができる。
L−RGB加算=W’とR−Wのフル画素輝度信号で、高精度視差(Depth)情報を生成可能である。視差情報の活用で、3Dのみならずボカシ(流し撮り)等に応用可能である。
また、2D画像に対して、RGBがLchのみでズレが出ない(ColorArtifact出にくい)。
輝度W/G’と色画素RGBの視差ズレはフォーカス面では出ない(単眼)。
視差ズレは視差マップ(Depth Map)から補正することができる。
そして、本実施形態によれば、複雑な構造と複雑な信号処理を必要とすることなく、ステレオ化による解像度、感度の低下、速度および電力の低下を抑止することが可能な固体撮像素子を実現することができる。
なお、以上説明した各実施形態においては、裏面照射型画素構造を例に説明したが、光電変換膜を有する積層型画素構造を採用することも可能である。
この場合、画素アレイ部12は、基本的に、単位画素の一部である光電変換膜が正方配列(長方配列)を基準として、たとえば45°だけ各単位画素を回転させた市松模様のようなジグザグ配列が適用される。
このような効果を有する固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
<5.カメラシステムの構成例>
図52は、本実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム400は、図52に示すように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)10,10A〜10Iが適用可能な撮像デバイス410を有する。
カメラシステム400は、この撮像デバイス410の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ420を有する。
カメラシステム400は、撮像デバイス410を駆動する駆動回路(DRV)430と、撮像デバイス410の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)440と、を有する。
駆動回路430は、撮像デバイス410内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス410を駆動する。
また、信号処理回路440は、撮像デバイス410の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路440で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路440で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス410として、先述した固体撮像素子10,10A〜10Iを搭載することで、低消費電力で、高精度なカメラが実現できる。
なお、本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)
光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素がアレイ状に複数配列された画素アレイ部を有し、
前記画素アレイ部は、
それぞれが複数の画素を有すると共に視差をもつ第1および第2の画素群を有し、
前記第1の画素群に前記輝度の主成分画素が割り当てられ、前記第2の画素群に前記色画素が割り当てられている
固体撮像素子。
(2)
前記輝度の主成分画素は、波長550nm付近に受光波長ピークを有する感度特性をもつ画素である
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記輝度の主成分画素は、W画素およびG画素のうちの一方または両方である
上記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記第1の画素群に、前記輝度の主成分画素とは異なる感度特性を有する画素が更に割り当てられている
上記(1)〜(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
前記輝度の主成分画素とは異なる感度特性を有する画素は、IR画素である
上記(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記画素アレイ部は、
光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素が第1方向に隣接して配列された複合画素がアレイ状に複数配列され、
前記複数の前記複合画素に跨って光を入射するマルチレンズが配列されたマルチレンズアレイを有し、
前記画素アレイ部の各複合画素は、
前記第1方向の一方側に前記輝度の主成分画素が配置され、他方側に前記色画素が配置されている
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記画素アレイ部は、
第1方向および当該第1方向に直交する第2方向を基準として所定角度回転させたような状態で配列されている
上記(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
輝度の主成分画素信号および色画素信号に応じて視差情報を生成し、当該視差情報に応じて2次元画像または3次元画像の生成を行う信号処理系を有する
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記信号処理系は、
前記色画素に前記視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い、当該視差補正処理後の信号により2次元画像を生成する
上記(8)に記載の固体撮像素子。
(10)
前記信号処理系は、
生成した前記2次元画像に対して、前記視差情報に応じた2次元から3次元への変換処理により3次元画像を生成する
上記(9)に記載の固体撮像素子。
(11)
前記信号処理系は、
前記輝度の主成分画素に前記視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い、当該視差補正処理後の信号により2次元画像を生成する
上記(8)に記載の固体撮像素子。
(12)
前記信号処理系は、
前記輝度の主成分画素に前記視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い、当該視差補正処理後の信号に色画素を合成することで視差画像を生成し、直接的に3次元画像を生成する
上記(8)記載の固体撮像素子。
(13)
前記信号処理系は、
水平のカラー配列周期より小さい視差シフト量の場合は、輝度の主成分画素および色画素の合成時の相関フィルタ係数の重み付けを制御して視差補正を行う
上記(8)に記載の固体撮像素子。
(14)
前記画素アレイ部は、
前記輝度の主成分画素がアレイ状に配列された第1チップと、
前記色画素がアレイ上に配列された第2チップと、を有する
上記(1)〜(13)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(15)
前記画素アレイ部において、
前記第1チップは前記輝度の主成分画素が正方配列として形成され、
前記第2チップは前記色画素が正方配列として形成されている
上記(14)に記載の固体撮像素子。
(16)
輝度の主成分画素信号および色画素信号に応じて視差情報を生成し、前記輝度の主成分画素および色画素の少なくとも一方に、当該視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い2次元画像または3次元画像の生成を行う信号処理系を有し、
前記信号処理系は、
視差シフトさせた第1視差画像および第2視差画像をジグザグ状に空間位相ズラシさせて合成する
上記(15)に記載の固体撮像素子。
(17)
前記信号処理系は、
前記輝度の主成分画素を第1方向および当該第1方向に直交する第2方向に複数倍して仮想画素数とすることにより超解像画像とする
上記(16)に記載の固体撮像素子。
(18)
前記画素アレイ部は、
前記第1チップは前記輝度の主成分画素が第1方向および当該第1方向に直交する第2方向を基準として所定角度回転させたような状態で形成され、
前記第2チップは前記色画素が第1方向および当該第1方向に直交する第2方向を基準として所定角度回転させたような状態で形成されている
上記(14)に記載の固体撮像素子。
(19)
輝度の主成分画素信号および色画素信号に応じて視差情報を生成し、前記輝度の主成分画素および色画素の少なくとも一方に、当該視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い2次元画像または3次元画像の生成を行う信号処理系を有し、
前記信号処理系は、
視差シフトさせた第1視差画像および第2視差画像を空間位相ズラシさせることなく合成する
上記(18)に記載の固体撮像素子。
(20)
固体撮像素子と、
前記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、
前記固体撮像素子は、
光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素がアレイ状に複数配列された画素アレイ部を有し、
前記画素アレイ部は、
それぞれが複数の画素を有すると共に視差をもつ第1および第2の画素群を有し、
前記第1の画素群に前記輝度の主成分画素が割り当てられ、前記第2の画素群に前記色画素が割り当てられている
カメラシステム。
本出願は、日本国特許庁において2012年1月16日に出願された日本特許出願番号第2012−6162号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素がアレイ状に複数配列された画素アレイ部を有し、
    前記画素アレイ部は、
    それぞれが複数の画素を有すると共に視差をもつ第1および第2の画素群を有し、
    前記第1の画素群に前記輝度の主成分画素が割り当てられ、前記第2の画素群に前記色画素が割り当てられている
    固体撮像素子。
  2. 前記輝度の主成分画素は、波長550nm付近に受光波長ピークを有する感度特性をもつ画素である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記輝度の主成分画素は、W画素およびG画素のうちの一方または両方である
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1の画素群に、前記輝度の主成分画素とは異なる感度特性を有する画素が更に割り当てられている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記輝度の主成分画素とは異なる感度特性を有する画素は、IR画素である
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記画素アレイ部は、
    光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素が第1方向に隣接して配列された複合画素がアレイ状に複数配列され、
    前記複数の前記複合画素に跨って光を入射するマルチレンズが配列されたマルチレンズアレイを有し、
    前記画素アレイ部の各複合画素は、
    前記第1方向の一方側に前記輝度の主成分画素が配置され、他方側に前記色画素が配置されている
    請求項1記載の固体撮像素子。
  7. 前記画素アレイ部は、
    第1方向および当該第1方向に直交する第2方向を基準として所定角度回転させたような状態で配列されている
    請求項6記載の固体撮像素子。
  8. 輝度の主成分画素信号および色画素信号に応じて視差情報を生成し、当該視差情報に応じて2次元画像または3次元画像の生成を行う信号処理系を有する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  9. 前記信号処理系は、
    前記色画素に前記視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い、当該視差補正処理後の信号により2次元画像を生成する
    請求項8記載の固体撮像素子。
  10. 前記信号処理系は、
    生成した前記2次元画像に対して、前記視差情報に応じた2次元から3次元への変換処理により3次元画像を生成する
    請求項9記載の固体撮像素子。
  11. 前記信号処理系は、
    前記輝度の主成分画素に前記視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い、当該視差補正処理後の信号により2次元画像を生成する
    請求項8記載の固体撮像素子。
  12. 前記信号処理系は、
    前記輝度の主成分画素に前記視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い、当該視差補正処理後の信号に色画素を合成することで視差画像を生成し、直接的に3次元画像を生成する
    請求項8記載の固体撮像素子。
  13. 前記信号処理系は、
    水平のカラー配列周期より小さい視差シフト量の場合は、輝度の主成分画素および色画素の合成時の相関フィルタ係数の重み付けを制御して視差補正を行う
    請求項8記載の固体撮像素子。
  14. 前記画素アレイ部は、
    前記輝度の主成分画素がアレイ状に配列された第1チップと、
    前記色画素がアレイ上に配列された第2チップと、を有する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  15. 前記画素アレイ部において、
    前記第1チップは前記輝度の主成分画素が正方配列として形成され、
    前記第2チップは前記色画素が正方配列として形成されている
    請求項14記載の固体撮像素子。
  16. 輝度の主成分画素信号および色画素信号に応じて視差情報を生成し、前記輝度の主成分画素および色画素の少なくとも一方に、当該視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い2次元画像または3次元画像の生成を行う信号処理系を有し、
    前記信号処理系は、
    視差シフトさせた第1視差画像および第2視差画像をジグザグ状に空間位相ズラシさせて合成する
    請求項15記載の固体撮像素子。
  17. 前記信号処理系は、
    前記輝度の主成分画素を第1方向および当該第1方向に直交する第2方向に複数倍して仮想画素数とすることにより超解像画像とする
    請求項16記載の固体撮像素子。
  18. 前記画素アレイ部は、
    前記第1チップは前記輝度の主成分画素が第1方向および当該第1方向に直交する第2方向を基準として所定角度回転させたような状態で形成され、
    前記第2チップは前記色画素が第1方向および当該第1方向に直交する第2方向を基準として所定角度回転させたような状態で形成されている
    請求項14記載の固体撮像素子。
  19. 輝度の主成分画素信号および色画素信号に応じて視差情報を生成し、前記輝度の主成分画素および色画素の少なくとも一方に、当該視差情報に応じたシフトをかけて視差補正処理を行い2次元画像または3次元画像の生成を行う信号処理系を有し、
    前記信号処理系は、
    視差シフトさせた第1視差画像および第2視差画像を空間位相ズラシさせることなく合成する
    請求項18記載の固体撮像素子。
  20. 固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    前記固体撮像素子は、
    光電変換機能を含む色画素および輝度の主成分画素がアレイ状に複数配列された画素アレイ部を有し、
    前記画素アレイ部は、
    それぞれが複数の画素を有すると共に視差をもつ第1および第2の画素群を有し、
    前記第1の画素群に前記輝度の主成分画素が割り当てられ、前記第2の画素群に前記色画素が割り当てられている
    カメラシステム。
JP2013554263A 2012-01-16 2013-01-08 固体撮像素子およびカメラシステム Pending JPWO2013108656A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013554263A JPWO2013108656A1 (ja) 2012-01-16 2013-01-08 固体撮像素子およびカメラシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006162 2012-01-16
JP2012006162 2012-01-16
JP2013554263A JPWO2013108656A1 (ja) 2012-01-16 2013-01-08 固体撮像素子およびカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108656A1 true JPWO2013108656A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48799084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554263A Pending JPWO2013108656A1 (ja) 2012-01-16 2013-01-08 固体撮像素子およびカメラシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150304582A1 (ja)
EP (1) EP2806643A1 (ja)
JP (1) JPWO2013108656A1 (ja)
KR (1) KR20140113923A (ja)
CN (1) CN104012082A (ja)
TW (1) TW201336302A (ja)
WO (1) WO2013108656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11895401B2 (en) 2020-11-18 2024-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd Camera module for high resolution auto focusing and electronic device including same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011116345A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Invisage Technologies, Inc. Dark current reduction in image sensors via dynamic electrical biasing
WO2014112002A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 オリンパス株式会社 撮像素子、及び撮像装置
EP3058713B1 (en) * 2013-10-18 2021-01-27 Light Labs Inc. Image capture control methods and apparatus
US9197816B2 (en) 2013-10-18 2015-11-24 The Lightco Inc. Zoom related methods and apparatus
DE102013222780B3 (de) * 2013-11-08 2015-04-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturvorrichtung und verfahren zur erfassung eines objektbereichs
US10104322B2 (en) 2014-07-31 2018-10-16 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with noise reduction
KR102316447B1 (ko) * 2014-08-28 2021-10-22 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
KR102282218B1 (ko) * 2015-01-30 2021-07-26 삼성전자주식회사 3 차원 영상 획득 장치용 결상 광학계 및 이를 포함하는 3 차원 영상 획득 장치
JP6622481B2 (ja) 2015-04-15 2019-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の信号処理方法、信号処理方法
US10694169B1 (en) * 2015-08-14 2020-06-23 Apple Inc. Depth mapping with polarization and focus pixels
US9961255B2 (en) * 2016-02-09 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
US10999562B2 (en) * 2017-03-27 2021-05-04 Sony Corporation Image processing device, image processing method and imaging device capable of performing parallax compensation for captured color image
US10425601B1 (en) 2017-05-05 2019-09-24 Invisage Technologies, Inc. Three-transistor active reset pixel
KR102484150B1 (ko) 2017-10-20 2023-01-04 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 업 샘플링 방법
KR102412278B1 (ko) 2017-11-06 2022-06-24 삼성전자 주식회사 보색관계의 필터 어레이를 포함하는 카메라 모듈 및 그를 포함하는 전자 장치
KR102025012B1 (ko) * 2018-05-08 2019-09-24 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 멀티 픽셀 마이크로 렌즈 픽셀 어레이와 컬러 믹스 문제를 해결하기 위한 카메라 시스템 및 그 동작 방법
KR102530752B1 (ko) * 2018-08-29 2023-05-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 전자 기기와, 이미지 줌 프로세싱 방법
CN110891131A (zh) 2018-09-10 2020-03-17 北京小米移动软件有限公司 摄像头模组、处理方法及装置、电子设备、存储介质
CN110286499A (zh) * 2019-07-29 2019-09-27 宁波维真显示科技股份有限公司 一种奇偶阵列3d-led显示模组制备方法
KR20210047483A (ko) * 2019-10-22 2021-04-30 에스케이하이닉스 주식회사 복수의 촬영 모드를 지원하는 이미지 센서
CN111355937B (zh) * 2020-03-11 2021-11-16 北京迈格威科技有限公司 图像处理方法、装置和电子设备
US11915394B2 (en) * 2021-05-11 2024-02-27 Teledyne Flir Commercial Systems, Inc. Selective processing of anomalous pixels systems and methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214133A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Nikon Corp 焦点検出装置
NZ505513A (en) * 2000-06-30 2002-05-31 Marc Dawson Anaglyphic 3-D colour imaging with selective colour filtering
CA2380105A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Nicholas Routhier Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences
JP2005176040A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置
DE102004059729B3 (de) * 2004-12-11 2006-04-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur autostereoskopischen Erzeugung von dreidimensionalen Bildinformationen aus gerasterten Subpixelauszügen und Anordnung zur Verfahrensdurchführung
JP4976310B2 (ja) * 2005-11-22 2012-07-18 パナソニック株式会社 撮像装置
JP4952060B2 (ja) * 2006-05-26 2012-06-13 株式会社ニコン 撮像装置
DE102006031799B3 (de) * 2006-07-06 2008-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur autostereoskopischen Darstellung von Bildinformationen mit einer Anpassung an Änderungen der Kopfposition des Betrachters
JP2008157851A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
KR100976284B1 (ko) * 2007-06-07 2010-08-16 가부시끼가이샤 도시바 촬상 장치
JP5076679B2 (ja) * 2007-06-28 2012-11-21 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP5045350B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-10 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5029274B2 (ja) * 2007-10-10 2012-09-19 株式会社ニコン 撮像装置
JP5472584B2 (ja) 2008-11-21 2014-04-16 ソニー株式会社 撮像装置
JP5359465B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US8749620B1 (en) * 2010-02-20 2014-06-10 Lytro, Inc. 3D light field cameras, images and files, and methods of using, operating, processing and viewing same
JP2012006162A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
KR101241131B1 (ko) * 2010-08-03 2013-03-11 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
TWI446315B (zh) * 2011-01-13 2014-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體顯示裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11895401B2 (en) 2020-11-18 2024-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd Camera module for high resolution auto focusing and electronic device including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2806643A1 (en) 2014-11-26
WO2013108656A1 (ja) 2013-07-25
US20150304582A1 (en) 2015-10-22
TW201336302A (zh) 2013-09-01
CN104012082A (zh) 2014-08-27
KR20140113923A (ko) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10728477B2 (en) Solid-state image pickup device and camera system
WO2013108656A1 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9661306B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
JP5537172B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5045012B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP6947036B2 (ja) 撮像装置、電子機器
WO2014097899A1 (ja) 固体撮像装置
US20230215901A1 (en) Solid-state imaging element
JP2014107596A (ja) 撮像素子および撮像ユニット
JP2014003116A (ja) 撮像素子
WO2021215303A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2012084649A (ja) 積層型撮像素子
JP6276297B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2023195283A1 (ja) 光検出素子および電子機器
JP2014143444A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2023218852A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2023013261A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器