JPWO2013103122A1 - スイッチング素子及びその製造方法 - Google Patents

スイッチング素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013103122A1
JPWO2013103122A1 JP2013552419A JP2013552419A JPWO2013103122A1 JP WO2013103122 A1 JPWO2013103122 A1 JP WO2013103122A1 JP 2013552419 A JP2013552419 A JP 2013552419A JP 2013552419 A JP2013552419 A JP 2013552419A JP WO2013103122 A1 JPWO2013103122 A1 JP WO2013103122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
film
conductive layer
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013552419A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 伴野
直樹 伴野
宗弘 多田
宗弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013552419A priority Critical patent/JPWO2013103122A1/ja
Publication of JPWO2013103122A1 publication Critical patent/JPWO2013103122A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/253Multistable switching devices, e.g. memristors having three or more electrodes, e.g. transistor-like devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/54Structure including a tunneling barrier layer, the memory effect implying the modification of tunnel barrier conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

微細化しても素子特性ばらつきを抑制することができる書き換え可能なスイッチング素子を提供する。金属架橋させることができる第1の電極及び第2の電極と、少なくとも第1の電極及び第2の電極の間を埋めるように形成され、電界によりイオン化した金属が移動可能な材料からなるイオン伝導層と、第1及び第2の2つの電極に対向配置され、金属をイオン化又は還元するための電界をかけることができる第3の電極と、金属イオンが移動不可能な材料からなるイオンバリア層と、を含み、イオンバリア層は、第1の電極及び第2の電極と第3の電極との間に配置されている、スイッチング素子。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2012−000662号(2012年1月5日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、プログラマブルロジックおよびメモリ等の電子デバイスに用いられる、金属の析出を利用したスイッチング素子とその製造方法に関する。
プログラマブルロジックの機能を多様化し、電子機器などへの実装を推進して行くためには、ロジックセル間を相互に結線するスイッチのサイズを小さくし、そのオン抵抗を小さくすることが必要となる。金属の析出を利用したスイッチは従来の半導体スイッチよりもサイズが小さく、オン抵抗が小さいことが知られている。このようなスイッチング素子には、例えば特許文献1に開示されたような2端子スイッチと、例えば非特許文献1に開示されたような3端子スイッチとがある。
2端子スイッチは、金属イオンを供給する第1の電極とイオンを供給しない第2の電極でイオン伝導層を挟んだ構造をしている。両電極間はイオン伝導層中での金属架橋の形成・消滅によってスイッチングする。2端子スイッチは、構造が単純であるため、作製プロセスが簡便であり、素子サイズをナノメートルオーダーまで小さく加工可能である。
最先端の半導体装置の配線材料は主に銅で構成されており、銅配線内に抵抗変化素子を効率的に形成する手法が望まれている。電気化学反応を利用するスイッチ素子の半導体装置への集積化する技術について、例えば非特許文献2に開示されている。それによると、半導体基板上の銅配線とスイッチ素子の第1の電極を兼用する技術が記載されている。この構造を用いれば、第1の電極を新たに形成するための工程が削減できる。そのため、第1の電極を作成するためのマスクは不要となり、抵抗変化素子を作製するために追加すべきフォトマスク(PR)数は2枚とできる。
しかし、信号の伝達とスイッチングの制御を同じ端子で行う2端子スイッチでは、ON/OFF時に生じる数100μAオーダーの電流が信号端子を流れる。そこで、非特許文献2では信号を伝達するソース(第1の電極)、第2の電極と、ソース−ドレイン間に金属を析出させる第3の電極を搭載した3端子素子が開示されている。2端子スイッチに金属架橋の形成・消滅をコントロールする第3の電極(第3の電極)を設けることで、スイッチの書き込みおよび消去に必要な電流を大幅に低減できる。図1にこのような3端子スイッチの構造を示す。
3端子スイッチでは、第3の電極13から金属架橋を形成する金属イオンを供給し、ソース11−第2の電極12間に金属架橋を形成することでオンに遷移する。この際、金属イオンは第3の電極13とソース11−第2の電極12間に印加された電界によって、ソース11−第2の電極12側に集まり、析出反応によって金属架橋が形成する。ここで、逆極性の電界を第3の電極13とソース11−第2の電極12間に印加すると金属架橋は溶解反応によって切断され、金属架橋を形成していた金属はイオンとなって第3の電極13に回収される。
特表2002−536840号公報
Naoki Banno, et al.;"Solid−Electrolyte Nanometer Switch" IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS、E89−C巻、11号、1492〜1498ページ、2006年。
Munehiro Tada, et al.;"Nonvolatile Crossbar Switch Using TiOx/TaSiOy Solid Electrolyte"IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES、57巻、8号、1987ページ〜1995ページ、2010年。
3端子スイッチでは以下の問題がある。即ち、信号端子としての電極(ソースないし第1の電極11、及び第2の電極12)とスイッチングの制御端子(第3の電極13)を分離し、電界で金属を析出させて書き換えることで、ON/OFF時における電流を大きく低減できる。しかし、電極全て(第3の電極13、第1の電極11、第2の電極12)がイオン伝導層14に接しているために、電界を印加した場合、第3の電極13と第1の電極(ソース)11もしくは第3の電極13と第2の電極12間が接続してしまう事象が発生する可能性がある。
第1の視点において、本発明に係るスイッチング素子は、金属架橋させることができる第1の電極及び第2の電極と、少なくとも第1の電極及び第2の電極の間を埋めるように形成され、電界によりイオン化した金属が移動可能な材料からなるイオン伝導層と、第1及び第2の2つの電極に対向配置され、金属をイオン化又は還元するための電界をかけることができる第3の電極と、金属イオンが移動不可能な材料からなる第1のイオンバリア層と、を含む。第1のイオンバリア層は、第1及び第2の2つの電極と第3の電極との間に配置されている。
本発明は上述したような問題点を解決するためになされたものであり、フォトマスク1枚の追加のみで、2つの電極と第3の電極との間での好ましくない電気的接続を回避できるスイッチング素子を提供することができる。
本発明によれば、金属架橋によってスイッチングする不揮発スイッチング素子において、金属で架橋させる2つの電極と、電界をかけるための第3の電極との間に、金属イオンが移動不可能なイオンバリア層を形成した。これにより、2つの電極と第3の電極との間での好ましくない電気的接続を回避できる。
背景技術に係る3端子スイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。 本発明の実施例1に係る3端子スイッチング素子の構成を示す断面模式図である。 本発明の実施例1に係る3端子スイッチング素子の作動原理を示す断面模式図である。 本発明の実施例1に係る3端子スイッチング素子の製造工程例を示す断面模式図である。 本発明の実施例1に係る3端子スイッチング素子の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例1に係る3端子スイッチング素子を含む半導体装置の一構成例(実施例2)を示す断面模式図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例3に係る4端子スイッチング素子の構成を示す断面模式図である。 本発明の実施例3に係る4端子スイッチング素子の作動原理を示す断面模式図である。 本発明の実施例3に係る4端子スイッチング素子の製造工程例を示す断面模式図である。 本発明の実施例3に係る4端子スイッチング素子の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例3に係る4端子スイッチング素子の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例3に係る4端子スイッチング素子を含む半導体装置の一構成例(実施例4)を示す断面模式図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例4に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例4に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例4に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例5に係る4端子スイッチング素子の構成を示す断面模式図である。 本発明の実施例5に係る4端子スイッチング素子の作動原理を示す断面模式図である。 本発明の実施例5に係る4端子スイッチング素子の製造工程例を示す断面模式図である。 本発明の実施例5に係る4端子スイッチング素子の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例5に係る4端子スイッチング素子の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例5に係る4端子スイッチング素子を含む半導体装置の一構成例(実施例6)を示す断面模式図である。 本発明の実施例6に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である。 本発明の実施例6に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例6に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例6に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。 本発明の実施例6に係る半導体装置の製造工程例を示す断面模式図である(続き)。
第1の視点の好ましい形態において、イオン伝導層の一方の面側の第1の電極及び第2の電極が互いに離れて配置されている。イオン伝導層の他方の面側に接して第1のイオンバリア層が配置されている。第1のイオンバリア層の、イオン伝導層が接する面の反対側の面に接して第3の電極が配置されている。イオン伝導層は金属を含んで構成されている。
また、第1の視点の好ましい形態において、イオン伝導層の一方の面側に第1の電極及び第2の電極が互いに離れて配置されている。イオン伝導層の一方の面側に、第1の電極、第2の電極及びイオン伝導層に接して第1のイオンバリア層が配置されている。第1のイオンバリア層の、第1の電極、第2の電極及びイオン伝導層に接する面の反対面に接して第3の電極が配置されている。イオン伝導層の他方の面側に接して第2のイオンバリア層が配置されている。第2のイオンバリア層の、イオン伝導層と接する面の反対面に接して第4の電極が配置されている。イオン伝導層は該金属を含んで構成されている。
イオン伝導層に含まれる金属は銅であることが好ましい。
また、第1の視点の好ましい形態において、イオン伝導層の一方の面側に第1の電極及び第2の電極が互いに離れて配置されている。イオン伝導層の一方の面側に、第1の電極、第2の電極及びイオン伝導層に接して第1のイオンバリア層が配置されている。第1のイオンバリア層の、第1の電極、第2の電極及びイオン伝導層に接する面の反対面に接して第3の電極が配置されている。イオン伝導層の他方の面側に接して第4の電極が配置されている。
第3の電極は、第1の電極と第2の電極との離間距離に相当する幅を有することが好ましい。
第4の電極は銅又は銅合金で構成されることが好ましい。
第1のイオンバリア層及び/又は第2のイオンバリア層が窒化シリコン、炭窒化シリコン、酸窒化シリコンのいずれか1以上から構成されることが好ましい。
イオン伝導層はGb、Sb、Teを含む化合物を含んで構成されることが好ましい。
イオン伝導層はシリコン、酸素、炭素、水素を含んで構成されるSIOCH系イオン伝導層であることが好ましい。これは環状シロキサンを原料としてプラズマCVD等によって形成できる。
また、上記のような構成を有する素子を含む半導体装置も本発明の範囲に含まれることはもちろんである。例えば以下のような構成とすることができる。即ち、半導体基板上の多層Cu配線層の内部に、上記のいずれかのスイッチング素子を有する半導体装置であって、多層Cu配線は、少なくとも、Cu配線とCuプラグを備える。スイッチング素子は、第3の電極と第4の電極との間に、電界によってイオン化し移動可能な金属を予め含んだイオン伝導層と、金属イオンを遮断する第1及び第2のイオンバリア層が介在した構成となっている。Cu配線上にはバリア絶縁膜が設けられている。バリア絶縁膜にはCu配線に達する開口部が設けられている。開口部内は第3の電極として金属が埋め込まれている。第3の電極の上部はバリア絶縁膜の開口部と同じ高さである。第1のイオンバリア層の上面が第1の電極、第2の電極、及びイオン伝導層に接している。イオン伝導層は上面が第2のイオンバリア層と接している。第2のイオンバリア層は第4の電極に接している。イオン伝導層、第4の電極、前記第1の電極、及び第2の電極の一部はバリア絶縁膜で覆われている。第4の電極、前記第1の電極、前記第2の電極はCuプラグと接続している。
また、半導体基板上の多層Cu配線層の内部にスイッチング素子を有する半導体装置であって、多層Cu配線は、少なくとも、Cu配線とCuプラグを備える。スイッチング素子は、第3の電極と第4の電極との間に、電界によってイオンが移動可能なイオン伝導層と、金属イオンを遮断するイオンバリア層が介在した構成となっている。Cu配線上にはバリア絶縁膜が設けられている。バリア絶縁膜には第4の電極であるCu配線に達する開口部が設けられている。イオン伝導層は第4の電極、イオンバリア層、第1の電極、及び第2の電極に接している。イオンバリア層は下面がイオン伝導層、第1の電極、及び第2の電極と接している。イオンバリア層の上面が第3の電極に接している。第3の電極、第1の電極、及び第2の電極の一部はバリア絶縁膜で覆われている。第3の電極、第1の電極、第2の電極はCuプラグと接続している。
上記半導体装置は、イオン伝導層がCuを予め含むGb、Sb、Teを含む化合物であることが好ましい。
また、イオンバリア層、第1イオンバリア層、及び第2イオンバリア層の少なくとも1つが、窒化シリコン、炭窒化シリコン、酸窒化シリコンのいずれか一以上から構成されることが好ましい。
このような構成により、微小電流でスイッチングが可能となる。この結果、消費電力を大幅に抑えたスイッチング素子を実現できる。したがって、スイッチの駆動回路に搭載するトランジスタのサイズを小さくでき、駆動回路を省面積化できる。そして、信号電極とスイッチング制御電極が金属架橋で接続されるという事象が低減されるため、信頼性に優れたスイッチが実現できる。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る3端子スイッチの構成について説明する。図2は実施例1の3端子スイッチの構成例を示す断面模式図である。以下において、図面に付した参照符号は、各実施例の理解を容易にするために付されたものであり、図示の形態に限定することを意図するものではない。
図2に示すように、3端子スイッチは、第3の電極23と、イオン伝導層24と、第3の電極23に接して設けられたイオンバリア層25と、イオンバリア層25とイオン伝導層24を介して設けられた第1の電極21及び第2の電極22とを有する構成である。これらの配置構成は、イオン伝導層24の1つの面側に第1の電極21及び第2の電極22が接触しないように配置されており、イオン伝導層24の他方の面側にイオンバリア層25が配置されている。そしてイオンバリア層25のイオン伝導層24とは反対側に第3の電極23が配置されている。重要なことは、第3の電極23とイオン伝導層24との間にイオンバリア層25が配されて、第3の電極23とイオン伝導層24とは直接接していないことである。
このような構成により、ソース−第2の電極間に析出させる金属のイオンを第3の電極より供給・回収する必要がなく、イオン伝導層内の金属イオン量が安定される。
また、第3の電極とイオン伝導層が接していないため、プロセス中の熱によっても第3の電極から金属イオンがイオン伝導層に拡散するおそれがない。
第1の電極21、第2の電極22、および、第3の電極23は金属イオンを供給しない金属で形成される。また、イオン伝導層24は金属26のイオンが伝導するための媒体となり、イオン伝導層24は予め金属26を含んでいる。
第1の電極21、第2の電極22、および、第3の電極23はタンタル(以降はTa)、チタン(以降はTi)、タングステン(以降はW)、ルテニウム(以降はRu)、プラチナ(以降はPt)、ニッケル(以降はNi)、窒化タンタル(以降はTaN)、窒化チタン(TiN)が適しており、これらの積層でも良い。このうちでも特にRuが好ましい。これらの金属はスパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法を用いて形成することができる。第1の電極21、第2の電極22の間の距離は0.2μm以下にするのが望ましい。
イオン伝導層24はスパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法を用いて形成することができる。イオン伝導層24の材料としては、金属26のイオンの伝導度が大きく、かつ、LSI生産ラインにおいて加工可能な材料を選択することが好ましい。金属26は銅(以降はCu)が望ましい。
イオン伝導層24の材料の候補の一つはカルコゲナイドといわれるGeSbTeで、相変化素子の材料としても使用される。予め金属26を含んだGeSbTeを形成するには、例えば金属26とGeSbTeの焼結ターゲットを用いてスパッタ成膜する方法がある。詳細には、金属26が1at%〜10at%程度含まれたGeSbTeターゲットを用いて成膜を行う。
イオン伝導層24のもう一つの材料候補は、シリコン、酸素、炭素、水素を含むSIOCH系イオン伝導層であり、プラズマCVDによって形成することができる。環状有機シロキサンの原料とキャリアガスであるヘリウムを反応室内に流入し、両者の供給が安定化し、反応室の圧力が一定になったところでRF(高周波)電力の印加を開始する。例えば原料の供給量は10〜200sccm、ヘリウムの供給は原料気化器経由で500sccm、別ラインで反応室に直接500sccm供給することができる。金属26は、イオン伝導層24形成後に熱拡散もしくはイオン注入によりイオン伝導層24中に金属26を含有させる。
イオンバリア層25は、金属26のイオンを透過させない窒化物の絶縁膜を用いることができる。その材料候補としては、窒化シリコン(以後はSiN)、炭窒化シリコン(以降はSiCN)、酸窒化シリコン(以降はSiON)等であり、プラズマCVD法で形成することができる。
このような構成により、従来の3端子スイッチと同じく、信号電極とスイッチング制御電極が分離されているため、スイッチング時に流れる電流は金属析出に必要な、nAオーダーのイオン電流のみであり、μAオーダー以上の電流が流れない。
また、金属架橋を形成する金属が内包されたイオン伝導層を使用することで、イオン伝導層に存在する金属イオンの量が一定となり、素子間の特性(リーク電流・スイッチング電圧)ばらつきが小さくなる。イオン伝導層に内包された金属は、電界によって容易にイオン化する。
また、制御電極がイオンバリア層を介してイオン伝導層に接しており、イオン伝導層内で析出した金属架橋や金属イオンの拡散による、信号電極とスイッチング制御電極との接続を抑制することができる。
本実施例1の3端子スイッチの駆動方法を図3に従って説明する。まず第3の電極33を接地して、第1の電極31および第2の電極32に負電圧を印加するとイオン伝導層34中の金属36がイオン化し、第1の電極31および第2の電極32側にマイグレーションする。マイグレーションした金属イオンは第1の電極31および第2の電極32より電子を受け取り、電気化学反応によって第1の電極31と第2の電極32の間を埋めるように金属架橋37が析出する(図3はこの状態を示す図である)。これによってオン状態となる。この際、第3の電極33と第1の電極31および第2の電極32間には金属架橋37が形成する際に必要なイオン電流と、イオン伝導層34のリーク電流のみとなる。
一方、第3の電極33を接地して、第1の電極31および第2の電極32に正電圧を印加すると、金属架橋37の溶解反応が進行し、金属架橋37は金属36のイオンとなって、イオン伝導層34中に分散する。これによって、第1の電極31と第2の電極32の間が切断され、オフ状態に遷移する(図示せず)。
オフに遷移時において、第1の電極31および第2の電極32にさらに正電圧を印加し、イオンバリア層35とイオン伝導層34の界面で析出させても良い。この場合、イオンバリア層35に流れるリーク電流によって金属36のイオンが電子を受け取って析出反応を進行させる。
(製造例1)
実施例1の3端子スイッチング素子の製造方法の一例について、図4及び図5に沿って説明する。なお、図面では「工程」をSTEPと標記する。例えば明細書の「工程1」は図面ではSTEP1と標記している。
(工程1)
図4(a)の工程1に示すように、シリコン基板47の表面にバリア絶縁膜48として膜厚30nmのSiN、その上に10nmのRuと20nmのTaをスパッタ法で積層(図ではRu+Taと示す)し、さらにハードマスク49として30nmの酸化シリコン(以降はSiO)を成膜する。
(工程2)
次に図4(b)に示すように、ハードマスク49をフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとして四フッ化メタン(以降はCF)を用いる。ドライエッチング後は酸素プラズマでアッシング処理を行い、フォトリソグラフィで使用したレジストを除去する。
(工程3)
次に図4(c)に示すように、ハードマスク49をマスクとして、RuとTaの積層をドライエッチングで加工し、第1の電極41と第2の電極42を得る。ドライエッチングの際は、エッチングガスとしてTaのエッチングには塩素(以降はCl)を用い、Ruのエッチングには酸素とClを用いる。
(工程4)
次に図4(d)に示すように、イオン伝導層44、イオンバリア層45、第3の電極43としてRuとTaの積層、ハードマスク50としてSiOを順に成膜する。イオン伝導層44は金属46を予め含んだGeSbTeの焼結ターゲットを用い、スパッタ法により30nm堆積する。金属46としてはCuを使用する。詳細には、Cuが1at%〜10at%程度含まれたGeSbTeターゲットを用いて成膜を行う。イオンバリア層45はプラズマCVD法により10nm形成する。その上に10nmのRuと20nmのTaをスパッタ法で積層し、さらに30nmのSiOを成膜する。ここでプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法とは、例えば、気体原料、あるいは液体原料を気化させることで減圧下の反応室に連続的に供給し、プラズマエネルギーによって、分子を励起状態にし、気相反応、あるいは基板表面反応などによって基板上に連続膜を形成する手法である。
(工程5)
図5(e)に移り、ハードマスク50をフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとして四フッ化メタン(以降はCF)を用いる。ドライエッチング後は酸素プラズマでアッシング処理を行い、フォトリソグラフィで使用したレジストを除去する。
(工程6)
次に図5(f)に示すように、ハードマスク50をマスクとして、第3の電極43、イオンバリア層45、イオン伝導層44をドライエッチングで加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとしてTaのエッチングにはCl、Ruのエッチングには酸素とCl、イオンバリア層45とイオン伝導層44のエッチングにはCFを用いる。こうして本発明の実施例1のスイッチング素子が完成する。
(実施例2)
実施例1で示した3端子スイッチを多層配線層内部に形成した半導体装置例について、図6を用いて説明する。
図6は、多層配線の内部に3端子スイッチ524(後述)を有する半導体装置であって、第3の電極508とバリア絶縁膜503との間に、抵抗が変化するイオン伝導層506が介在した構成となっている。多層配線層は第3の電極508と電気的に接続されたプラグ517、および第1の電極504と接続されたプラグ514、および第2の電極505に接続されたプラグ520を備える。イオン伝導層506は第1の電極504および第2の電極505のそれぞれ一部に接している。イオン伝導層506と第3の電極508の間にはイオンバリア層507が存在する。また、プラグ514、517、520はそれぞれ配線516、519、522に接続している。
多層配線層は、半導体基板501上にて、層間絶縁膜502、バリア絶縁膜503、保護絶縁膜510、層間絶縁膜511、層間絶縁膜512、層間絶縁膜513、及びバリア絶縁膜523の順に積層した絶縁積層体を有する。
多層配線層においては、層間絶縁膜513及び層間絶縁膜512に形成された配線溝に配線516、519、522が埋め込まれている。層間絶縁膜511、保護絶縁膜510、及びハードマスク膜509に形成された下穴にプラグ514、517、520が埋め込まれている。配線516、519、522とプラグ514、517、520がそれぞれ一体となっている。配線516、519、522およびプラグ514、517、520の側面及び底面がバリアメタル515、518、521によって覆われている。
多層配線層においては、バリア絶縁膜503上に、加工された第1の電極504および第2の電極505があり、その上に、イオン伝導層506、イオンバリア層507、第3の電極508の順に積層した構造が形成されている。第3の電極508上にハードマスク膜509が形成されている。第1の電極504、第2の電極505、イオン伝導層506、イオンバリア層507、第3の電極508、及びハードマスク膜509の積層体の上面及び側面が保護絶縁膜510で覆われている。
3端子スイッチ524は、抵抗変化型不揮発素子であり、例えば、イオン伝導体中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子とすることができる。3端子スイッチ524は、第1の電極504、第2の電極505とイオンバリア層507がイオン伝導層506に接しており、第3の電極508がイオンバリア層507に接した構成となっている。
3端子スイッチ524は、バリア絶縁膜503上に形成された第1の電極504と第2の電極505がバリアメタル515、521を介してそれぞれ、プラグ514、520に電気的に接続されている。また、第3の電極508はバリアメタル518を介してプラグ517と電気的に接続されている。
3端子スイッチ524は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでオン/オフの制御を行い、例えば、イオン伝導層506中にある金属の電界拡散を利用してオン/オフの制御を行う。第1の電極504、第2の電極505、第3の電極508は2層構造となっており、プラグ514、517、520に接する面はバリアメタル515、518、521と同じ材料を用いる。このようにすることで、プラグ514、517、520のバリアメタル515、518、521と3端子スイッチ524の第1の電極504、第2の電極505、第3の電極508とが一体化し、接触抵抗を低減し、かつ、密着性の向上による信頼性の向上を実現することができる。
半導体基板501は、半導体素子が形成された基板である。半導体基板501には、例えば、シリコン基板、単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板を用いることができる。
層間絶縁膜502は、半導体基板501上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜502には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜502は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。
バリア絶縁膜503は、第1の電極504、第2の電極505、第3の電極508、イオンバリア層507及びイオン伝導層506の加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。バリア絶縁膜503には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、及びそれらの積層構造等を用いることができる。バリア絶縁膜503は、保護絶縁膜510及びハードマスク膜509と同一材料であることが好ましい。
第1の電極504および第2の電極505は、3端子スイッチ524において信号を伝達する電極であり、イオン伝導層506と直接接している。第1の電極504および第2の電極505は、異なる金属の2層で構成される。バリア絶縁膜503およびイオン伝導層506に接する下層はイオン化しにくく、イオン伝導層506において拡散、イオン伝導しにくい金属が用いられる。第1の電極504および第2の電極505の下層には、例えば、Pt、Ru等を用いることができる。また、第1の電極504および第2の電極505の上層は、保護絶縁膜510およびイオン伝導層506に接する。第1の電極504および第2の電極505の上層は、下層を保護する役割を有する。すなわち、上層が下層を保護することで、プロセス中の下層へのダメージを抑制し、3端子スイッチ524のスイッチング特性を維持することができる。第1の電極504および第2の電極505の上層には、例えば、Ta、Ti、W、Alあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。第1の電極504および第2の電極505の上層の材料は、バリアメタル515、521と同一材料であることが好ましい。第1の電極504および第2の電極505の上層は、バリアメタル515、521を介してプラグ514、520と電気的に接続されている。
イオン伝導層506は、金属イオンが電界で移動可能な膜であり、移動する金属を予め含んでいる。イオン伝導層506は、イオン伝導層が含む金属の作用(拡散、イオン伝導など)により抵抗が変化する材料を用いることができ、3端子スイッチ506の抵抗変化を金属イオンの析出によって行う場合には、イオン伝導可能な膜が用いられ、例えば、Cuを含むGeSbTe膜を用いる。
イオンバリア層507はイオン伝導層506内の金属、例えばCuを透過せず、Cuが第3の電極508に接しないようにする絶縁膜で、例えばSiNやSiCNを用いる。
第3の電極508の下層は、イオンバリア層507と直接接している。第3の電極508の下層には、イオン化しにくく、イオン伝導層506において拡散、イオン伝導しにくい金属が用いられる。第3の電極508の下層には、例えば、Pt、Ru等を用いることができる。
第3の電極508の上層は、第3の電極508の下層上に形成されている。第3の電極508の上層は、第3の電極508の下層を保護する役割を有する。すなわち、第3の電極508の上層が第3の電極508の下層を保護することで、プロセス中の第3の電極508の下層へのダメージを抑制し、3端子スイッチ524のスイッチング特性を維持することができる。第3の電極508の上層には、例えば、Ta、Ti、W、Alあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。第3の電極508の上層は、バリアメタル518と同一材料であることが好ましい。第3の電極508の上層は、バリアメタル518を介してプラグ517と電気的に接続されている。
ハードマスク膜509は、第3の電極508及びイオン伝導層506をエッチングする際のハードマスクとなる膜である。ハードマスク膜509には、例えば、SiN膜等を用いることができる。ハードマスク膜509は、保護絶縁膜510、およびバリア絶縁膜503と同一材料であることが好ましい。すなわち、3端子スイッチ524の周囲を全て同一材料で囲むことで材料界面が一体化され、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、3端子スイッチ524自身からの脱離を防ぐことができるようになる。
保護絶縁膜510は、3端子スイッチ524にダメージを与えることなく、さらにイオン伝導層506に含まれる酸素および金属の脱離、拡散を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜510には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜510は、ハードマスク膜509及びバリア絶縁膜503と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜510とバリア絶縁膜503及びハードマスク膜509とが一体化して、界面の密着性が向上し、3端子スイッチ524をより保護することができるようになる。保護絶縁膜510には、プラグ514、517、520を埋め込むための下穴が形成されており、当該下穴にバリアメタル515、518、521を介してプラグ514、517、520が埋め込まれている。
層間絶縁膜511は、保護絶縁膜510上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜511には、例えば、SiO、SiOC膜などを用いることができる。層間絶縁膜511は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜511は、層間絶縁膜502と同一材料としてもよい。層間絶縁膜511には、プラグ514、517、520を埋め込むための下穴が形成されており、当該下穴にバリアメタル515、518、521を介してプラグ514、517、520が埋め込まれている。
層間絶縁膜512は、層間絶縁膜511と層間絶縁膜513との間に介在した絶縁膜である。層間絶縁膜512は、SiOよりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、ポーラスSiOC膜)を用い、配線間容量を低減する。層間絶縁膜512には、例えば、SiCHO膜等を用いることができる。 層間絶縁膜512には、配線516、519、522を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル515、518、521を介して配線516、519、522が埋め込まれている。
層間絶縁膜513は、層間絶縁膜512上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜513には、例えば、SiO、SiOC膜、SiOよりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。層間絶縁膜513は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜513は、層間絶縁膜511と同一材料としてもよい。層間絶縁膜513には、配線516、519、522を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル515、518、521を介して配線516、519、522が埋め込まれている。
配線516、519、522は、層間絶縁膜513及び層間絶縁膜512に形成された配線溝にバリアメタル515、518、521を介して埋め込まれた配線である。配線516、519、522は、プラグ514、517、520と一体になっている。プラグ514、517、520は、層間絶縁膜511、保護絶縁膜510、及びハードマスク膜509に形成された下穴にバリアメタル515、518、521を介して埋め込まれている。プラグ514、517、520は、バリアメタル515、518、521を介して第1の電極504、第2の電極505、第3の電極508と電気的に接続されている。配線516、519、522及びプラグ514、517、520には、例えば、Cuを用いることができる。
バリアメタル515、518、521は、配線516、519、522(プラグ514、517、520を含む)に係る金属が層間絶縁膜513、511や下層へ拡散することを防止するために、配線516、519、522及びプラグ514、517、520の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル515、518、521には、例えば、配線516、519、522及びプラグ514、517、520がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(以降はTa)、窒化タンタル(以降はTaN)、窒化チタン(以降はTiN)、炭窒化タングステン(以降はWCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。バリアメタル515、518、521は、第1の電極504、第2の電極505、第3の電極508の上層と同一材料であることが好ましい。例えば、バリアメタル515、518、521がTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを第1の電極504、第2の電極505、第3の電極508の上層に用いることが好ましい。あるいは、バリアメタル515、518、521がTi(下層)/Ru(上層)である場合は、下層材料であるTiを第1の電極504、第2の電極505、第3の電極508の上層に用いることが好ましい。
バリア絶縁膜523は、配線516、519、522を含む層間絶縁膜513上に形成され、配線516、519、522に係る金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、上層への配線516、519、522に係る金属の拡散を防ぐ役割を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜523には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、及びそれらの積層構造等を用いることができる。
(製造例2)
次に、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図7〜9は、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
(工程1)
まず、図7(a)の工程1に示すように、半導体基板601(例えば、半導体素子が形成された基板)上に層間絶縁膜602(例えば、シリコン酸化膜、膜厚300nm)を堆積し、その後、層間絶縁膜602上にバリア絶縁膜603(例えば、SiN膜、膜厚30nm)を堆積し、その後、バリア絶縁膜603上に金属積層膜604(例えば、Ru10nmとTa10nmをこの順番で堆積する)を堆積する。さらに、ハードマスク膜605(例えば、SiN膜、膜厚30nm)、およびハードマスク膜606(例えば、SiO膜、膜厚200nm)をこの順に積層する。工程1において、層間絶縁膜602、バリア絶縁膜603、ハードマスク605、606は、プラズマCVD法によって形成することができる。また、工程1において、金属積層膜604はスパッタ法によって形成する。さらに、ハードマスク606をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成し、その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク605が現れるまでハードマスク606をドライエッチングし、その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。
(工程2)
次に図7(b)に示すように、ハードマスク606をマスクとして、ハードマスク605、金属積層膜604を連続的にドライエッチングし、第1の電極607および第2の電極608を形成する。このとき、ハードマスク膜605、606は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。工程2において、例えば、第1の電極607および第2の電極608の上層がTaの場合にはCl系のRIE(Reactive Ion Etching)で加工することができ、第1の電極607および第2の電極608の下層がRuの場合にはCl/Oの混合ガスでRIE加工することができる。このようなハードマスクRIE法を用いることで、第1の電極607および第2の電極608をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく加工をすることができる。また、加工後に酸素プラズマによって酸化処理する場合には、レジストの剥離時間に依存することなく酸化プラズマ処理を照射することができるようになる。
(工程3)
次に図7(c)に示すように、第1の電極607および第2の電極608を含むバリア絶縁膜603上にイオン伝導層609としてCuが1at%〜10at%程度含まれた膜厚20nmのGeSbTeをスパッタ法によって形成する。次に、イオン伝導層609上にイオンバリア層610として10nm以下のSiNもしくはSiCNを形成する。さらに第3の電極611として10nmのRuと50nmのTaをこの順にスパッタ法で形成する。第3の電極611の上には、ハードマスク膜612(例えば、SiN膜、膜厚30nm)、およびハードマスク膜613(例えば、SiO膜、膜厚200nm)をこの順に積層する。工程3において、イオンバリア層610、ハードマスク612、613は、プラズマCVD法によって形成することができる。このとき、ハードマスク膜612は、後述する保護絶縁膜614、およびバリア絶縁膜603と同一材料であることが好ましい。すなわち、抵抗変化素子の周囲を全て同一材料で囲むこと材料界面を一体化し、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子自身からの脱離を防ぐことができるようになる。また、ハードマスク膜613は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧化に維持する必要があり、このときイオン伝導層609がアモルファスから結晶状態に相変化する可能性がある。それを抑制するためには、成膜温度を250℃以下、好ましくは200℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
(工程4)
次に図8(d)の工程4に移り、ハードマスク膜613上に3端子スイッチ部をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成し、その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク膜612が現れるまでハードマスク膜613をドライエッチングし、その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。
(工程5)
次に図8(e)に示すように、ハードマスク613をマスクとして、ハードマスク612、第3の電極611、イオンバリア層610、イオン伝導層609を連続的にドライエッチングする。このとき、ハードマスク613は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。工程5において、例えば、第3の電極611の上層がTaの場合にはCl系のRIEで加工することができ、第3の電極611の下層がRuの場合にはCl/Oの混合ガスでRIE加工することができる。イオンバリア層610はフルオロカーボンのガスでRIE加工することができる。また、イオン伝導層609のエッチングでは、下面のバリア絶縁膜603上でドライエッチングを停止させる必要がある。イオン伝導層609がGeSbTeであり、バリア絶縁膜603がSiN膜やSiCN膜である場合には、CF系、CF/Cl系、CF/Cl/Ar系などの混合ガスでエッチング条件を調節することでRIE加工することができる。このようなハードマスクRIE法を用いることで、3端子スイッチ部をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく、イオン伝導層609を加工をすることができる。また、加工後に酸素プラズマによって酸化処理する場合には、レジストの剥離時間に依存することなく酸化プラズマ処理を照射することができるようになる。
(工程6)
次に図8(f)に示すように、ハードマスク膜612、第3の電極611、イオンバリア層610、イオン伝導層609、第1の電極607、第2の電極608を含むバリア絶縁膜603上に保護絶縁膜614(例えば、SiN膜、30nm)を堆積する。工程6において、保護絶縁膜614は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧化に維持する必要があり、このときイオン伝導層609がアモルファスから結晶状態に相変化する可能性がある。それらを抑制するためには、保護絶縁膜614の成膜温度を250℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって、基板温度200℃で形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
(工程7)
次に図9(g)に移り、保護絶縁膜614上に、層間絶縁膜615(例えば、SiO)、層間絶縁膜616(例えば、比誘電率の低いSiOC)、層間絶縁膜617(例えばSiO)をこの順に堆積し、その後、プラグ618、619、620用の下穴および配線621、622、623用の配線溝をドライエッチングによって形成し、銅デュアルダマシン配線プロセスを用いて、当該配線溝及び当該下穴内にバリアメタル624、625、626(例えば、TaN/Ta)を介して配線621、622、623(例えば、Cu)及びプラグ618、619、620(例えば、Cu)を同時に形成し、その後、配線621、622、623を含む層間絶縁膜617上にバリア絶縁膜627(例えば、SiN膜)を堆積する。工程7において、配線621、622、623およびプラグ618、619、620の形成は、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition)法によってバリアメタル624、625、626(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成し、PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によって銅を配線溝内に埋設し、200℃以上の温度で熱処理処理後、CMP法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することで形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。
ここで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウエハ表面の凹凸を、研磨液をウエハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨することで平坦化を行う。
工程7では、バリアメタル624、625、626と第3の電極611、第1の電極607、第2の電極608の上層を同一材料とすることでプラグ618、619、620と第3の電極611、第1の電極607、第2の電極608の上層の間の接触抵抗を低減し、素子性能を向上(オン時の3端子スイッチの抵抗を低減)させることができるようになる。また、工程7において、層間絶縁膜615、616、617はプラズマCVD法で形成することができる。また、工程7において、3端子スイッチによって形成される段差を解消するため、層間絶縁膜615を厚く堆積し、CMPによって層間絶縁膜615を削り込んで平坦化し、層間絶縁膜615を所望の膜厚としてもよい。工程7ではプラグ618、619、620の下穴を形成する際、第3の電極611、第1の電極607、第2の電極608の上層に到達しており、第3の電極611、第1の電極607、第2の電極608の上層の材料がエッチングストッパ材料として機能する。プラグ618、619、620用の下穴および配線621、622、623用の配線溝のドライエッチングには、フルオロカーボン系のガスを用いることができる。
(実施例3)
本発明の実施例3に係る4端子スイッチの構成について説明する。図10は本発明の実施例3に係る4端子スイッチの構成を示す断面模式図である。
図10に示すように、4端子スイッチは、第3の電極73と、第3の電極73に接して設けられた第1イオンバリア層76と、第1イオンバリア層76とイオン伝導層75に接した第1の電極71および第2の電極72と、イオン伝導層75と、第2イオンバリア層77と、第4の電極74と、を有する。イオン伝導層75には第1イオンバリア層76とは逆側に第2イオンバリア層77が接している。さらに第4の電極74が第2イオンバリア層77に接している。第1の電極71、第2の電極72、第3の電極73、および、第4の電極74は金属イオンを供給しない金属で形成される。また、イオン伝導層75は金属78のイオンが伝導するための媒体となり、イオン伝導層75は予め金属78を含んでいる。
第1の電極71、第2の電極72、第3の電極73、および、第4の電極74はTa、Ti、W、Ru、Pt、Ni、TaN、TiNが適しており、これらの積層でも良い。特にRuが好ましい。これらの金属はスパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法を用いて形成する。第1の電極71、第2の電極72の間の距離は0.2μm以下にするのが望ましい。また、第3の電極73は第1の電極71、第2の電極72の間の離間距離と同程度の幅とし、第1イオンバリア層76を介して、第1の電極71、第2の電極72の間の部分に接するように配置することが望ましい。
イオン伝導層75はスパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法を用いて形成することができる。イオン伝導層75の材料としては、金属78のイオンの伝導度の大きく、かつ、LSI生産ラインにおいて加工可能な材料を選択することが好ましい。金属78は銅(以降はCu)が望ましい。
イオン伝導層75の材料の候補の一つはカルコゲナイドのGeSbTeで、相変化素子の材料としても使用される。予め金属78を含んだGeSbTeを形成するには、例えば金属78とGeSbTeの焼結ターゲットを用いてスパッタ成膜する方法がある。詳細には、金属78が1at%〜10at%程度含まれたGeSbTeターゲットを用いて成膜を行う。
イオン伝導層75のもう一つの材料候補は、シリコン、酸素、炭素、水素を含むSIOCH系イオン伝導層であり、プラズマCVDによって形成することができる。環状有機シロキサンの原料とキャリアガスであるヘリウムを反応室内に流入し、両者の供給が安定化し、反応室の圧力が一定になったところでRF電力の印加を開始する。例えば原料の供給量は10〜200sccm、ヘリウムの供給は原料気化器経由で500sccm、別ラインで反応室に直接500sccm供給する。金属78は、イオン伝導層75形成後に熱拡散もしくはイオン注入によりイオン伝導層75中に金属78を含有させることができる。
第1イオンバリア層76および第2イオンバリア層77は、金属78のイオンを透過させない窒化物の絶縁膜を用いる。候補としては、窒化シリコン(以後はSiN)、炭窒化シリコン(以降はSiCN)、酸窒化シリコン(以降はSiON)であり、プラズマCVD法で形成する。
本実施例3の4端子スイッチの駆動方法を図11に従って説明する。まず第4の電極84を接地して、第3の電極83に負電圧を印加する。この際、第1の電極81と第2の電極82にも負電圧を印加するが、この電圧の絶対値は第3の電極83に印加される電圧の絶対値よりも低いものとする。この結果、イオン伝導層85中の金属88がイオン化し、第1の電極81および第2の電極82側にマイグレーションする。マイグレーションした金属イオンは第3の電極83に接した第1イオンバリア層86に接した時、第1イオンバリア層86を流れるリーク電流によって電子を受け取り、電気化学反応によって第1の電極81と第2の電極82の間を埋めるように金属架橋89が析出する。これによってオン状態となる。この際、第3の電極83、第4の電極84、第1の電極81および第2の電極82間には金属架橋89が形成する際に必要なイオン電流と、イオン伝導層85のリーク電流のみとなる。
一方、第4の電極84を接地して、第3の電極83、第1の電極81、第2の電極82に正電圧を印加すると、金属架橋89の溶解反応が進行し、金属架橋89は金属88のイオンとなって、イオン伝導層85中に分散する。これによって、第1の電極81と第2の電極82の間が切断され、オフ状態に遷移する。この際、ソース電流81と第2の電極82に印加する電圧の絶対値は第3の電極83に印加する電圧の絶対値と同じ電圧でも、低い電圧でも良い。
オフに遷移時において、第3の電極83、第1の電極81および第2の電極82にさらに正電圧を印加し、第1イオンバリア層87とイオン伝導層85の界面で金属を析出させても良い。この場合、第1イオンバリア層87に流れるリーク電流によって金属88のイオンが電子を受け取って析出反応を進行させる。
(製造例3)
実施例3の4端子スイッチング素子の製造方法の一例について説明する。図12〜14に沿ってこの4端子スイッチング素子の製造工程について述べる。
(工程1)
図12(a)の工程1に示すように、シリコン基板98の表面に層間絶縁膜100として膜厚50nmのSiOを成膜し、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で加工して、高さ50nm、幅0.1μm、奥行き1μmの溝を形成する。そこにTaを200nm程度スパッタ成膜し、CMP法によって削り、第3の電極93とする。層間絶縁膜100の上面と第3の電極93の上面が揃うようにする。
(工程2)
次に図12(b)に示すように、第3の電極93および層間絶縁膜100上に第1イオンバリア層96として10nm以下のSiNをCVD法で成膜し、さらに10nmのRuと20nmのTaをこの順でスパッタ法で積層(Ru+Ta)する。その上にハードマスク101として30nmの酸化シリコン(以降はSiO)を成膜する。
(工程3)
次に図12(c)に示すように、ハードマスク101をフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとして四フッ化メタン(以降はCF)を用いる。ドライエッチング後は酸素プラズマでアッシング処理を行い、フォトリソグラフィで使用したレジストを除去する。
(工程4)
図13(d)に移り、ハードマスク101をマスクとして、RuとTaの積層(Ru+Ta)をドライエッチングで加工し、第1の電極91と第2の電極92を得る。ドライエッチングの際は、エッチングガスとしてTaに対しては塩素(以降はCl)を用い、Ruに対しては酸素とClを用いる。
(工程5)
次に図13(e)に示すように、イオン伝導層95、第2イオンバリア層97としてSiN、第4の電極94としてRuとTaの積層、ハードマスク102としてSiOを順に成膜する。イオン伝導層95は金属99を予め含んだGeSbTeの焼結ターゲットを用い、スパッタ法により30nm堆積する。金属99としてはCuを使用する。詳細には、Cuが1at%〜10at%程度含まれたGeSbTeターゲットを用いて成膜を行う。第2イオンバリア層97はプラズマCVD法によりSiNを10nm以下の膜厚で形成する。その上に10nmのRuと20nmのTaをスパッタ法で積層し、さらにハードマスク102として30nmのSiOを成膜する。
(工程6)
次に図13(f)に示すように、ハードマスク102をフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとして四フッ化メタン(以降はCF)を用いる。ドライエッチング後は酸素プラズマでアッシング処理を行い、フォトリソグラフィで使用したレジストを除去する。
(工程7)
次に図14(g)に示すように、ハードマスク102をマスクとして、第4の電極94、第2イオンバリア層97、イオン伝導層95をドライエッチングで加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとしてTaに対してはCl、Ruに対しては酸素とCl、第2イオンバリア層97とイオン伝導層95に対してはCFを用いる。
(実施例4)
実施例3における4端子スイッチを多層配線層内部に形成した半導体装置例について、図15を用いて説明する。
多層配線の内部に4端子スイッチ1024を有する半導体装置であって、第3の電極1008とイオン伝導層1006の間に第1イオンバリア膜1003、および第4の電極1030とイオン伝導層1006の間に第2イオンバリア膜1007が介在した構成となっており、多層配線層は第4の電極1030と電気的に接続されたプラグ1017、および第1の電極1004と接続されたプラグ1014、第2の電極1005に接続されたプラグ1020、および第3の電極1008に接続された第1配線1025を備え、イオン伝導層1006は第1の電極1004および第2の電極1005のそれぞれ一部に接している。また、プラグ1014、1017、1020はそれぞれ配線1016、1019、1022に接続している。
多層配線層は、半導体基板1001上にて、層間絶縁膜1027、バリア絶縁膜1028、層間絶縁膜1029、バリア絶縁膜1002、保護絶縁膜1010、層間絶縁膜1011、層間絶縁膜1012、層間絶縁膜1013、及びバリア絶縁膜1023の順に積層した絶縁積層体を有する。多層配線層においては、層間絶縁膜1029及びバリア絶縁膜1028に形成された配線溝にバリアメタル1026を介して第1配線1025が埋め込まれている。
多層配線層においては、層間絶縁膜1013及び層間絶縁膜1012に形成された配線溝に第2配線1016、1019、1022が埋め込まれている。層間絶縁膜1011、保護絶縁膜1010、及びハードマスク膜1009に形成された下穴にプラグ1014、1017、1020が埋め込まれている。第2配線1016、1019、1022とプラグ1014、1017、1020がそれぞれ一体となっている。第2配線1016、1019、1022およびプラグ1014、1017、1020の側面及び底面がバリアメタル1015、1018、1021によって覆われている。
多層配線層においては、バリア絶縁膜1002に形成された開口部内に第3の電極1008が埋め込まれている。第3の電極1008の上面はバリア絶縁膜1002の上面と高さが揃っている。その上に第1イオンバリア膜1003を介して、加工された第1の電極1004および第2の電極1005がある。その上に、イオン伝導層1006、第2イオンバリア層1007、第4の電極1030の順に積層した構造が形成されている。第4の電極1030上にハードマスク膜1009が形成されている。第1の電極1004、第2の電極1005、イオン伝導層1006、第2イオンバリア層1007、第4の電極1030、及びハードマスク膜1009の積層体の上面及び側面が保護絶縁膜1010で覆われている。
4端子スイッチ1024は、抵抗変化型不揮発素子であり、例えば、イオン伝導体中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子とすることができる。4端子スイッチ1024は、第1の電極1004、第2の電極1005と第2イオンバリア層1003、第2イオンバリア層1007がイオン伝導層1006に接しており、第4の電極1030が第2イオンバリア層1007に接した構成となっている。
4端子スイッチ1024においては、第3の電極1008が第1配線1025と電気的に接続されている。さらに、バリア絶縁膜1002上に形成された第1の電極1004と第2の電極1005がバリアメタル1015、1021を介してそれぞれ、プラグ1014、1024に電気的に接続されている。また、第4の電極1030はバリアメタル1018を介してプラグ1017に電気的に接続されている。
4端子スイッチ1024は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでオン/オフの制御を行い、例えば、イオン伝導層1006中にある金属の電界拡散を利用してオン/オフの制御を行う。第1の電極1004、第2の電極1005、第4の電極1030は2層構造となっており、プラグ1014、1017、1020に接する面はバリアメタル1015、1018、1021と同じ材料を用いる。このようにすることで、プラグ1014、1017、1020のバリアメタル1015、1018、1021と4端子スイッチ1024の第1の電極1004、第2の電極1005、第4の電極1030とが一体化し、接触抵抗を低減し、かつ、密着性の向上による信頼性の向上を実現することができる。
半導体基板1001は、半導体素子が形成された基板である。半導体基板1001には、例えば、シリコン基板、単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板を用いることができる。
層間絶縁膜1027は、半導体基板1001上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜1027には、例えば、SiO、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜1027は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。
バリア絶縁膜1028は、層間絶縁膜1027、1029間に介在したバリア性を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜1028には、例えば、SiN膜、SiC膜、SiCN膜等を用いることができる。バリア絶縁膜1028には、第1配線1025を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル1026を介して第1配線1025が埋め込まれている。バリア絶縁膜1028は、配線溝のエッチング条件の選択によっては削除することもできる。
層間絶縁膜1029は、バリア絶縁膜1028上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜1029には、例えば、SiO、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜1029は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜1029には、第1配線1025を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル1026を介して第1配線1025が埋め込まれている。
第1配線1025は、層間絶縁膜1029及びバリア絶縁膜1028に形成された配線溝にバリアメタル1026を介して埋め込まれた配線である。第1配線1025は、4端子スイッチ1024のゲート1008と直接接している。第1配線1025は、Alと合金化されていてもよい。
バリアメタル1026は、第1配線1025に係る金属が層間絶縁膜1029や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル1026には、例えば、第1配線1025がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。
バリア絶縁膜1002は、第1配線1025を含む層間絶縁膜1029上に形成され、第1配線1025に係る金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、層間絶縁膜1029中への第1配線1025に係る金属の拡散を防ぐ役割を有する。バリア絶縁膜1002には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、及びそれらの積層構造等を用いることができる。バリア絶縁膜1002は、保護絶縁膜1010及びハードマスク膜1009と同一材料であることが好ましい。
バリア絶縁膜1002は、第1配線1025上にて開口部を有する。バリア絶縁膜1002の開口部においては、第1配線1025と第3の電極1008が接している。バリア絶縁膜1002の開口部は、第1配線1025の領域内に形成されている。このようにすることで、凹凸の小さい第1配線1025の表面上に4端子スイッチ1024を形成することができるようになる。バリア絶縁膜1002の開口部の壁面は、第1配線1025から離れるにしたがい広くなったテーパ面となっている。バリア絶縁膜1002の開口部のテーパ面は、第1配線1025の上面に対し85°以下に設定されている。
第3の電極1008はバリア絶縁膜1002の開口部に埋め込まれた金属で形成されており、埋め込まれた金属の上面はバリア絶縁膜1002の上面と揃っている。これによって、その上に第1イオンバリア層1003が凹凸無く形成できる。
第1イオンバリア層1003はイオン伝導層1006内の金属、例えばCuを透過せず、Cuが第3の電極1008に接しないようにする絶縁膜で、例えばSiNやSiCNを用いることができる。
第1の電極1004および第2の電極1005は、4端子スイッチ1024において信号を伝達する電極であり、イオン伝導層1006と直接接している。第1の電極1004および第2の電極1005は、異なる金属の2層で構成される。第1イオンバリア層1003およびイオン伝導層1006に接する下層はイオン化しにくく、イオン伝導層1006において拡散、イオン伝導しにくい金属が用いられる。第1の電極1004および第2の電極1005の下層には、例えば、Pt、Ru等を用いることができる。また、第1の電極1004および第2の電極1005の上層は、保護絶縁膜1010およびイオン伝導層1006に接する。第1の電極1004および第2の電極1005の上層は、下層を保護する役割を有する。すなわち、上層が下層を保護することで、プロセス中の下層へのダメージを抑制し、4端子スイッチ1024のスイッチング特性を維持することができる。第1の電極1004および第2の電極1005の上層には、例えば、Ta、Ti、W、Alあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。第1の電極1004および第2の電極1005の上層の材料は、バリアメタル1015、1021と同一材料であることが好ましい。第1の電極1004および第2の電極1005の上層は、バリアメタル1015、1021を介してプラグ1014、1020と電気的に接続されている。
イオン伝導層1006は、金属イオンが電界で移動可能な膜であり、移動する金属を予め含んでいる。イオン伝導層1006は、イオン伝導層が含む金属の作用(拡散、イオン伝導など)により抵抗が変化する材料を用いることができる。4端子スイッチ1006の抵抗変化を金属イオンの析出によって行う場合には、イオン伝導層1006には、イオン伝導可能な膜が用いられ、例えば、Cuを含むGeSbTe膜を用いる。
第1イオンバリア層1007はイオン伝導層1006内の金属、例えばCuを透過せず、Cuが第4の電極1030に接しないようにする絶縁膜で、例えばSiNやSiCNを用いることができる。
第4の電極1030の下層は、第1イオンバリア層1007と直接接している。第4の電極1030の下層には、イオン化しにくく、イオン伝導層1006において拡散、イオン伝導しにくい金属が用いられる。第4の電極1030の下層には、例えば、Pt、Ru等を用いることができる。
第4の電極1030の上層は、第4の電極1030の下層上に形成されている。第4の電極1030の上層は、第4の電極1030の下層を保護する役割を有する。すなわち、第4の電極1030の上層が第4の電極1030の下層を保護することで、プロセス中の第4の電極1030の下層へのダメージを抑制し、4端子スイッチ1024のスイッチング特性を維持することができる。第4の電極1030の上層には、例えば、Ta、Ti、W、Alあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。第4の電極1030の上層は、バリアメタル1018と同一材料であることが好ましい。第4の電極1030の上層は、バリアメタル1018を介してプラグ1017と電気的に接続されている。
ハードマスク膜1009は、第2イオンバリア層1007、第4の電極1030およびイオン伝導層1006をエッチングする際のハードマスクとなる膜である。ハードマスク膜1009には、例えば、SiN膜等を用いることができる。ハードマスク膜1009は、保護絶縁膜1010、およびバリア絶縁膜1002と同一材料であることが好ましい。すなわち、4端子スイッチ1024の周囲を全て同一材料で囲むことで材料界面が一体化され、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、4端子スイッチ1024自身からの脱離を防ぐことができるようになる。
保護絶縁膜1010は、4端子スイッチ1024にダメージを与えることなく、さらにイオン伝導層1006に含まれる酸素および金属の脱離、拡散を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜1010には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜1010は、ハードマスク膜1009及びバリア絶縁膜1002と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜1010とバリア絶縁膜1002及びハードマスク膜1009とが一体化して、界面の密着性が向上し、4端子スイッチ1024をより保護することができるようになる。保護絶縁膜1010には、プラグ1014、1017、1020を埋め込むための下穴が形成されており、当該下穴にバリアメタル1015、1018、1021を介してプラグ1014、1017、1020が埋め込まれている。
層間絶縁膜1011は、保護絶縁膜1010上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜1011には、例えば、SiO、SiOC膜などを用いることができる。層間絶縁膜1011は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜1011は、層間絶縁膜1027および1029と同一材料としてもよい。層間絶縁膜1011には、プラグ1014、1017、1020を埋め込むための下穴が形成されており、当該下穴にバリアメタル1015、1018、1021を介してプラグ1014、1017、1020が埋め込まれている。
層間絶縁膜1012は、層間絶縁膜1011と層間絶縁膜1013との間に介在した絶縁膜である。層間絶縁膜1012は、SiOよりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、ポーラスSiOC膜)を用い、配線間容量を低減する。層間絶縁膜1012には、例えば、SiCHO膜等を用いることができる。 層間絶縁膜1012には、配線1016、1019、1022を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル1015、1018、1021を介して配線1016、1019、1022が埋め込まれている。
層間絶縁膜1013は、層間絶縁膜1012上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜1013には、例えば、SiO、SiOC膜、SiOよりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。層間絶縁膜1013は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜1013は、層間絶縁膜1011と同一材料としてもよい。層間絶縁膜1013には、第2配線1016、1019、1022を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル1015、1018、1021を介して第2配線1016、1019、1022が埋め込まれている。
第2配線1016、1019、1022は、層間絶縁膜1013及び層間絶縁膜1012に形成された配線溝にバリアメタル1015、1018、1021を介して埋め込まれた配線である。第2配線1016、1019、1022は、プラグ1014、1017、1020と一体になっている。プラグ1014、1017、1020は、層間絶縁膜1011、保護絶縁膜1010、及びハードマスク膜1009に形成された下穴にバリアメタル1015、1018、1021を介して埋め込まれている。プラグ1014、1017、1020は、バリアメタル1015、1018、1021を介して第1の電極1004、第2の電極1005、第4の電極1030と電気的に接続されている。第2配線1016、1019、1022及びプラグ1014、1017、1020には、例えば、Cuを用いることができる。
バリアメタル1015、1018、1021は、第2配線1016、1019、1022(プラグ1014、1017、1020を含む)に係る金属が層間絶縁膜1013、1011や下層へ拡散することを防止するために、第2配線1016、1019、1022及びプラグ1014、1017、1020の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル1015、1018、1021には、例えば、第2配線1016、1019、1022及びプラグ1014、1017、1020がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(以降はTa)、窒化タンタル(以降はTaN)、窒化チタン(以降はTiN)、炭窒化タングステン(以降はWCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。バリアメタル1015、1018、1021は、第1の電極1004、第2の電極1005、第4の電極1030の上層と同一材料であることが好ましい。例えば、バリアメタル1015、1018、1021がTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを第1の電極1004、第2の電極1005、第4の電極1030の上層に用いることが好ましい。あるいは、バリアメタル1015、1018、1021がTi(下層)/Ru(上層)である場合は、下層材料であるTiを第1の電極1004、第2の電極1005、第4の電極1030の上層に用いることが好ましい。
バリア絶縁膜1023は、第2配線1016、1019、1022を含む層間絶縁膜1013上に形成され、第2配線1016、1019、1022に係る金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、上層への第2配線1016、1019、1022に係る金属の拡散を防ぐ役割を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜1023には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、及びそれらの積層構造等を用いることができる。
(製造例4)
次に、本発明の実施例4に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図16〜20は、本発明の実施例4に係る半導体装置の製造方法例を模式的に示した工程断面図である。
(工程1)
まず図16(a)に示すように、半導体基板1101(例えば、半導体素子が形成された基板)上に層間絶縁膜1127(例えば、SiO、膜厚300nm)を堆積する。その後、層間絶縁膜1127にバリア絶縁膜1128(例えば、SiN、膜厚50nm)を堆積する。その後、バリア絶縁膜1128上に層間絶縁膜1129(例えば、SiO、膜厚300nm)を堆積する。その後、リソグラフィ法(フォトレジスト形成、ドライエッチング、フォトレジスト除去を含む)を用いて、層間絶縁膜1129及びバリア絶縁膜1128に配線溝を形成する。その後、当該配線溝にバリアメタル1126(例えば、TaN/Ta、膜厚5nm/5nm)を介して第1配線1125(例えば、Cu)を埋め込む。層間絶縁膜1127、1129は、プラズマCVD法によって形成することができる。第1配線1125は、例えば、PVD法によってバリアメタル1126(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成し、PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によってCuを配線溝内に埋設し、200℃以上の温度で熱処理処理後、CMP法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することで形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。ここで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウエハ表面の凹凸を、研磨液をウエハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨することで平坦化を行う。
(工程2)
次に図16(b)に示すように、第1配線1125を含む層間絶縁膜1129上にバリア絶縁膜1102(例えば、SiN、膜厚50nm)を形成する。ここで、バリア絶縁膜1102は、プラズマCVD法によって形成することができる。バリア絶縁膜1102の膜厚は、10nm〜50nm程度であることが好ましい。バリア絶縁膜1102上にハードマスク膜1131(例えば、SiO)を形成する。このとき、ハードマスク膜1131は、ドライエッチング加工におけるエッチング選択比を大きく保つ観点から、バリア絶縁膜1102とは異なる材料であることが好ましく、絶縁膜であっても導電膜であってもよい。ハードマスク膜1131には、例えば、SiO、SiN、TiN、Ti、Ta、TaN等を用いることができ、SiN/SiOの積層体を用いることができる。
(工程3)
次に図16(c)に示すように、ハードマスク膜1131上にフォトレジスト(図示せず)を用いて開口部をパターニングし、フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることによりハードマスク膜1131に開口部パターンを形成し、その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する。このとき、ドライエッチングは必ずしもバリア絶縁膜1102の上面で停止している必要はなく、バリア絶縁膜1102の内部にまで到達していてもよい。
(工程4)
次に図17(d)に示すように、ハードマスク膜1131をマスクとして、ハードマスク膜1131の開口部から露出するバリア絶縁膜1102をエッチバック(ドライエッチング)することにより、バリア絶縁膜1102に開口部を形成して、バリア絶縁膜1102の開口部から第1配線1125を露出させる。その後、アミン系の剥離液などで有機剥離処理を行うことで、第1配線1125の露出面に形成された酸化銅を除去するとともに、エッチバック時に発生したエッチング副生成物などを除去する。バリア絶縁膜1102のエッチバックでは、反応性ドライエッチングを用いることで、バリア絶縁膜1102の開口部の壁面をテーパ面とすることができる。反応性ドライエッチングでは、エッチングガスとしてフルオロカーボンを含むガスを用いることができる。ハードマスク膜1131は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、絶縁材料である場合にはそのまま残存してもよい。また、バリア絶縁膜1102の開口部の形状は円形とし、円の直径は30nmから500nmとすることができる。非反応性ガスを用いたRF(Radio Frequency;高周波)エッチングによって、第1配線1125の表面の酸化物を除去する。非反応性ガスとしては、ヘリウムやアルゴンを用いることができる。
(工程5)
次に図17(e)に示すように、バリア絶縁膜1102の開口部とバリア絶縁膜1102上に金属を堆積し、その後、金属がバリア絶縁膜1102と同じ高さになるように、CMP法によって削り第3の電極1108とする。金属として例えば100nmのTaを堆積する。第3の電極1108およびバリア絶縁膜1102上に第1イオンバリア膜1103を形成する。第1イオンバリア膜1103には例えば10nm以下のSiNもしくはSiCNを用いることができ、CVD法で形成する。
(工程6)
次に図17(f)に示すように、第1イオンバリア絶縁膜1103上に金属積層膜1132(例えば、Ru10nmとTa10nmをこの順番で堆積する)を堆積する。さらに、ハードマスク膜1133(例えば、SiN膜、膜厚30nm)、およびハードマスク膜1134(例えば、SiO膜、膜厚200nm)をこの順に積層する。工程6において、ハードマスク1133、1134は、プラズマCVD法によって形成することができる。また、工程6において、金属積層膜1132はスパッタ法によって形成することができる。さらに、ハードマスク1134をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成し、その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク1133が現れるまでハードマスク1134をドライエッチングし、その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。
(工程7)
次に図18(g)に示すように、ハードマスク1134をマスクとして、ハードマスク1133、金属積層膜1132を連続的にドライエッチングし、第1の電極1104および第2の電極1105を形成する。このとき、ハードマスク膜1133、1134は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。工程7において、例えば、第1の電極1104および第2の電極1105の上層がTaの場合にはCl系のRIEで加工することができ、第1の電極1104および第2の電極1105の下層がRuの場合にはCl/Oの混合ガスでRIE加工することができる。このようなハードマスクRIE法を用いることで、第1の電極1104および第2の電極1105をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく加工をすることができる。また、加工後に酸素プラズマによって酸化処理する場合には、レジストの剥離時間に依存することなく酸化プラズマ処理を照射することができるようになる。
(工程8)
次に図18(h)に示すように、第1の電極1104および第2の電極1105を含む第1イオンバリア膜1103上にイオン伝導層1006としてCuが1at%〜10at%程度含まれたGeSbTeを20nmをスパッタ法によって形成する。次に、イオン伝導層1106上に第1イオンバリア層1107としてSiNもしくはSiCNを10nm以下の膜厚で形成する。さらに第4の電極1130として10nmのRuと50nmのTaをこの順にスパッタ法で形成する。第4の電極1130の上には、ハードマスク膜1135(例えば、SiN膜、膜厚30nm)、およびハードマスク膜1136(例えば、SiO膜、膜厚200nm)をこの順に積層する。工程8において、第2イオンバリア層1107、ハードマスク1135、1136は、プラズマCVD法によって形成することができる。このとき、ハードマスク膜1135は、後述する保護絶縁膜1110、およびバリア絶縁膜1102と同一材料であることが好ましい。すなわち、4端子スイッチの周囲を全て同一材料で囲むこと材料界面を一体化し、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子自身からの脱離防ぐことができるようになる。また、ハードマスク膜1135は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧化に維持する必要があり、このときイオン伝導層1106がアモルファスから結晶状態に相変化する可能性がある。それを抑制するためには、成膜温度を250℃以下、好ましくは200℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
(工程9)
次に図19(i)に示すように、ハードマスク膜1136上に4端子スイッチ部をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク膜1135が現れるまでハードマスク膜1136をドライエッチングする。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。
(工程10)
次に図19(j)に示すように、ハードマスク1136をマスクとして、ハードマスク1135、第4の電極1130、第2イオンバリア層1107、イオン伝導層1106を連続的にドライエッチングする。このとき、ハードマスク1136は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。工程10において、例えば、第4の電極1130の上層がTaの場合にはCl系のRIEで加工することができ、第4の電極1130の下層がRuの場合にはCl/Oの混合ガスでRIE加工することができる。イオンバリア層はフルオロカーボンのガスでRIE加工することができる。また、イオン伝導層1106のエッチングでは、下面の第1イオンバリア膜1103上でドライエッチングを停止させる必要がある。イオン伝導層1106がGeSbTeであり、の第1イオンバリア膜1103がSiN膜やSiCN膜である場合には、CF系、CF/Cl系、CF/Cl/Ar系などの混合ガスでエッチング条件を調節することでRIE加工することができる。このようなハードマスクRIE法を用いることで、4端子スイッチ部をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく、イオン伝導層1106を加工をすることができる。また、加工後に酸素プラズマによって酸化処理する場合には、レジストの剥離時間に依存することなく酸化プラズマ処理を照射することができるようになる。
(工程11)
次に図20(k)に示すように、ハードマスク膜1135、第4の電極1130、第2イオンバリア層1107、イオン伝導層1106、第1の電極1104、第2の電極1105を含むバリア絶縁膜1102上に保護絶縁膜1110(例えば、SiN膜、30nm)を堆積する。工程11において、保護絶縁膜1110は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧化に維持する必要があり、このときイオン伝導層1106がアモルファスから結晶状態に相変化する可能性がある。それらを抑制するためには、保護絶縁膜1110の成膜温度を250℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって、基板温度200℃で形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
(工程12)
次に図20(l)に示すように、保護絶縁膜1110上に、層間絶縁膜1111(例えば、SiO)、層間絶縁膜1112(例えば、比誘電率の低いSiOC)、層間絶縁膜1113(例えばSiO)をこの順に堆積する。その後、プラグ1114、1117、1120用の下穴および第2配線1116、1119、1122用の配線溝をドライエッチングによって形成する。銅デュアルダマシン配線プロセスを用いて、当該配線溝及び当該下穴内にバリアメタル1115、1118、1121(例えば、TaN/Ta)を介して第2配線1116、1119、1122(例えば、Cu)及びプラグ1114、1117、1120(例えば、Cu)を同時に形成する。その後、第2配線1116、1119、1122を含む層間絶縁膜1113上にバリア絶縁膜1123(例えば、SiN膜)を堆積する。工程12において、第2配線1116、1119、1122およびプラグ1114、1117、1120の形成は、例えば、PVD法によってバリアメタル1115、1118、1121(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成し、PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によって銅を配線溝内に埋設し、200℃以上の温度で熱処理処理後、CMP法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することで形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨することで平坦化を行う。工程12では、バリアメタル1115、1118、1121と第4の電極1130、第1の電極1104、第2の電極1105の上層を同一材料とすることでプラグ1114、1117、1120と第4の電極1130、第1の電極1104、第2の電極1105の上層の間の接触抵抗を低減し、素子性能を向上(オン時の4端子スイッチの抵抗を低減)させることができるようになる。また、工程12において、層間絶縁膜1111、1112、1113はプラズマCVD法で形成することができる。また、工程12において、4端子スイッチによって形成される段差を解消するため、層間絶縁膜1111を厚く堆積し、CMPによって層間絶縁膜1111を削り込んで平坦化し、層間絶縁膜1111を所望の膜厚としてもよい。工程12ではプラグ1114、1117、1120の下穴を形成する際、第4の電極1130、第1の電極1104、第2の電極1105の上層に到達しており、第4の電極1130、第1の電極1104、第2の電極1105の上層の材料がエッチングストッパ材料として機能する。プラグ1114、1117、1120用の下穴および第2配線1116、1119、1122用の配線溝のドライエッチングには、フルオロカーボン系のガスを用いることができる。
(実施例5)
本発明の実施例5である4端子スイッチの構成について説明する。図21は本発明の実施例5に係る金属イオン供給型の4端子スイッチの構成を示す断面模式図である。
図21に示すように、金属イオン供給型の4端子スイッチは、第3の電極123と、第3の電極123に接して設けられたイオンバリア層126と、イオン伝導層125と、イオンバリア層126とイオン伝導層125に接した第1の電極121および第2の電極122と、第4の電極124と、を有する。イオン伝導層125はイオンバリア層126とは逆側において第4の電極124と接する。第1の電極121、第2の電極122、第3の電極123は金属イオンを供給する必要のない金属で形成される。第4の電極124は金属イオンを供給する金属で形成される。また、イオン伝導層125は金属イオンが伝導するための媒体となる。
第1の電極121、第2の電極122、第3の電極123、はTa、Ti、W、Ru、Pt、Ni、TaN、TiNが適しており、これらの積層でも良い。特にRuが好ましい。これらの金属はスパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法を用いて形成することができる。第1の電極121と第2の電極122との間の距離は0.2μm以下にするのが望ましい。また、第3の電極123は第1の電極121と第2の電極122の間の距離と同程度の幅とし、イオンバリア層126を介して、第1の電極121と第2の電極122の間の部分に接するように配置することが望ましい。
第4の電極124は銅又は銅合金で、スパッタ法、化学気相成長法(CVD法)、電気めっき法で形成することができる。
イオン伝導層125はスパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法を用いて形成することができる。イオン伝導層125の材料としては、金属イオンの伝導度の大きく、かつ、LSI生産ラインにおいて加工可能な材料を選択することが好ましい。金属イオンはCuが望ましい。
イオン伝導層125の材料の候補の一つはカルコゲナイドのGeSbTeで、相変化素子の材料としても使用される。GeSbTeを形成するには、GeSbTeの焼結ターゲットを用いてスパッタ成膜する方法がある。詳細には、GeSbTeターゲットを用いて成膜を行うことができる。
イオン伝導層125のもう一つの材料候補は、シリコン、酸素、炭素、水素を含むSIOCH系イオン伝導層であり、プラズマCVDによって形成することができる。環状有機シロキサンの原料とキャリアガスであるヘリウムを反応室内に流入し、両者の供給が安定化し、反応室の圧力が一定になったところでRF電力の印加を開始する。例えば原料の供給量は10〜200sccm、ヘリウムの供給は原料気化器経由で500sccm、別ラインで反応室に直接500sccm供給する。
イオンバリア層126は、金属イオンを透過させない窒化物の絶縁膜を用いることができる。候補としては、窒化シリコン(以後はSiN)、炭窒化シリコン(以降はSiCN)、酸窒化シリコン(以降はSiON)であり、プラズマCVD法で形成することができる。
本実施例の金属イオン供給型の4端子スイッチの駆動方法を図22に従って説明する。まず第4の電極134を接地して、第3の電極133に負電圧を印加する。この際、第1の電極131と第2の電極132にも負電圧を印加するが、この電圧の絶対値は第3の電極133に印加される電圧の絶対値よりも低いものとする。この結果、第4の電極134の金属138がイオン化し、第1の電極131および第2の電極132側にマイグレーションする。マイグレーションした金属イオンは第3の電極133に接したイオンバリア層136に接した時、イオンバリア層136を流れるリーク電流によって電子を受け取り、電気化学反応によって第1の電極131と第2の電極132の間を埋めるように金属架橋137が析出する。これによってオン状態となる。この際、第3の電極133、第4の電極134、第1の電極131および第2の電極132間には金属架橋137が形成する際に必要なイオン電流と、イオン伝導層135のリーク電流のみとなる。
一方、第4の電極134を接地して、第3の電極133、第1の電極131、第2の電極132に正電圧を印加すると、金属架橋137の溶解反応が進行し、金属架橋137は金属138のイオンとなって、第4の電極134に回収される。これによって、第1の電極131と第2の電極132の間が切断され、オフ状態に遷移する。この際、ソース電流131と第2の電極132に印加する電圧の絶対値は第3の電極133に印加する電圧の絶対値と同じ電圧でも、低い電圧でも良い。
(製造例5)
実施例5の4端子スイッチング素子の製造方法の一例について説明する。図23〜25に沿って実施例5のスイッチング素子の製造工程について述べる。
(工程1)
まず図23(a)に示すように、シリコン基板147の表面に層間絶縁膜148として膜厚50nmのSiOを成膜する。次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で加工して、層間絶縁膜148に高さ50nm、幅0.1μm、奥行き1μmの溝を形成する。そこにTaを200nm程度スパッタ成膜し、CMP法によって削り、第3の電極143とする。層間絶縁膜100の上面と第3の電極143の上面が揃うようにする。
(工程2)
次に図23(b)に示すように、第3の電極143および層間絶縁膜148上にイオンバリア層146として10nm以下のSiNをCVD法で成膜し、さらに10nmのRuと20nmのTaをこの順でスパッタ法で積層する(Ru+Ta)。その上にハードマスク149として30nmの酸化シリコン(以降はSiO)を成膜する。
(工程3)
次に図23(c)に示すように、ハードマスク149をフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとして四フッ化メタン(以降はCF)を用いる。ドライエッチング後は酸素プラズマでアッシング処理を行い、フォトリソグラフィで使用したレジストを除去する。
(工程4)
次に図24(d)に示すように、ハードマスク149をマスクとして、RuとTaの積層をドライエッチングで加工し、第1の電極141と第2の電極142を得る。ドライエッチングの際は、エッチングガスとしてTaに対しては塩素(以降はCl)を用い、Ruに対しては酸素とClを用いる。
(工程5)
次に図24(e)に示すように、イオン伝導層145としてSiN、第4の電極144としてCuの積層、ハードマスク150としてSiOを順に成膜する。イオン伝導層145はGeSbTeの焼結ターゲットを用い、スパッタ法により30nm堆積する。詳細には、GeSbTeターゲットを用いて成膜を行う。その上に20nmのCuと20nmのTaをスパッタ法で積層し、さらに30nmのSiOを成膜する。
(工程6)
次に図24(f)に示すように、ハードマスク150をフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとして四フッ化メタン(以降はCF)を用いる。ドライエッチング後は酸素プラズマでアッシング処理を行い、フォトリソグラフィで使用したレジストを除去する。
(工程7)
次に図25(g)に示すように、ハードマスク150をマスクとして、第4の電極144、イオン伝導層145をドライエッチングで加工する。ドライエッチングの際は、エッチングガスとしてTaに対してはCl、Cu、イオン伝導層145に対してはCFを用いる。
(実施例6)
本発明の実施例5に係る金属イオン供給型4端子スイッチを多層配線層内部に形成した半導体装置例について、図26を用いて説明する。
多層配線の内部に4端子スイッチ1524を有する半導体装置であって、第4の電極1508とイオン伝導層1506の間に酸化防止膜1503、および第3の電極1530とイオン伝導層1506の間にイオンバリア膜1507が介在した構成となっている。多層配線層は第3の電極1530と電気的に接続されたプラグ1517、第1の電極1504と接続されたプラグ1514、第2の電極1505に接続されたプラグ1520、および第4の電極1508を兼ねた第1配線1525を備える。イオン伝導層1506は第1の電極1504および第2の電極1505のそれぞれ一部に接している。また、プラグ1514、1517、1520はそれぞれ配線1516、1519、1522に接続している。
多層配線層は、半導体基板1501上にて、層間絶縁膜1527、バリア絶縁膜1528、層間絶縁膜1529、バリア絶縁膜1502、保護絶縁膜1510、層間絶縁膜1511、層間絶縁膜1512、層間絶縁膜1513、及びバリア絶縁膜1523の順に積層した絶縁積層体を有する。多層配線層においては、層間絶縁膜1529及びバリア絶縁膜1028に形成された配線溝にバリアメタル1526を介して第1配線1525が埋め込まれている。
多層配線層においては、層間絶縁膜1513及び層間絶縁膜1512に形成された配線溝に第2配線1516、1519、1522が埋め込まれている。層間絶縁膜1511、保護絶縁膜1510、及びハードマスク膜1509に形成された下穴にプラグ1514、1517、1520が埋め込まれている。第2配線1516、1519、1522とプラグ1514、1517、1520がそれぞれ一体となっている。第2配線1516、1519、1522およびプラグ1514、1517、1520の側面及び底面がバリアメタル1515、1518、1521によって覆われている。
多層配線層においては、バリア絶縁膜1502に形成された開口部内、および、バリア絶縁膜1502に形成された開口部に接して設けられた第1の電極1504と第2の電極1505の側面にイオンバリア層1507が埋め込まれている。開口されていないバリア絶縁膜1502上には、加工された第1の電極1504および第2の電極1505がある。その一部分の上に、イオンバリア層1507、第3の電極1530の順に積層した構造が形成されている。第3の電極1530上にハードマスク膜1509が形成されている。第1の電極1504、第2の電極1505、イオン伝導層1506、イオンバリア層1507、第3の電極1530、及びハードマスク膜1509の積層体の上面及び側面が保護絶縁膜1510で覆われている。
4端子スイッチ1524は、抵抗変化型不揮発素子であり、例えば、イオン伝導体中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子とすることができる。4端子スイッチ1524においては、第1の電極1504、第2の電極1505、酸化防止膜1503、及びイオンバリア層1507がイオン伝導層1506に接している。第3の電極1530がイオンバリア層1507に接している。
4端子スイッチ1524においては、第1配線1525は第4の電極1508を兼ねている。さらに、バリア絶縁膜1502上に形成された第1の電極1504と第2の電極1505がバリアメタル1515、1521を介してそれぞれ、プラグ1514、1520に電気的に接続されている。また、第3の電極1530はバリアメタル1515を介してプラグ1517に電気的に接続されている。
4端子スイッチ1524は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでオン/オフの制御を行い、例えば、第4の電極1508中にある金属の電界拡散を利用してオン/オフの制御を行う。第1の電極1504、第2の電極1505、第3の電極1530は2層構造となっており、プラグ1514、1517、1520に接する面はバリアメタル1515、1518、1521と同じ材料を用いると好ましい。このようにすることで、プラグ1514、1517、1520のバリアメタル1515、1518、1521と4端子スイッチ1524の第1の電極1504、第2の電極1505、第3の電極1530とが一体化し、接触抵抗を低減し、かつ、密着性の向上による信頼性の向上を実現することができる。
半導体基板1501は、半導体素子が形成された基板である。半導体基板1501には、例えば、シリコン基板、単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板を用いることができる。
層間絶縁膜1527は、半導体基板1501上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜1527には、例えば、SiO、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜1527は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。
バリア絶縁膜1528は、層間絶縁膜1527と層間絶縁膜1529との間に介在したバリア性を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜1528には、例えば、SiN膜、SiC膜、SiCN膜等を用いることができる。バリア絶縁膜1528には、第1配線1525を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル1526を介して第1配線1025が埋め込まれている。バリア絶縁膜1528は、配線溝のエッチング条件の選択によっては削除することもできる。
層間絶縁膜1529は、バリア絶縁膜1528上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜1529には、例えば、SiO、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜1529は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜1529には、第1配線1525を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル1526を介して第1配線1525が埋め込まれている。
第1配線1525は、層間絶縁膜1529及びバリア絶縁膜1528に形成された配線溝にバリアメタル1526を介して埋め込まれた配線である。第1配線1525は、4端子スイッチ1524の第4電極1508を兼ねている。第1配線1525には、イオン伝導層1506において拡散、イオン電導可能な金属が用いられ、例えば、Cu等を用いることができる。第1配線1525は、Alと合金化されていてもよい。
バリアメタル1526は、第1配線1525に係る金属が層間絶縁膜1529や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル1526には、例えば、第1配線1525がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。
バリア絶縁膜1502は、第1配線1525を含む層間絶縁膜1529上に形成され、第1配線1525に係る金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、層間絶縁膜1529中への第1配線1525に係る金属の拡散を防ぐ役割を有する。バリア絶縁膜1502には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、及びそれらの積層構造等を用いることができる。バリア絶縁膜1502は、保護絶縁膜1510及びハードマスク膜1509と同一材料であることが好ましい。
バリア絶縁膜1502は、第1配線1525上にて開口部を有する。バリア絶縁膜1502の開口部においては、第1配線1525、イオン伝導層1506、酸化防止膜1503が接している。バリア絶縁膜1502の開口部は、第1配線1525の領域内に形成されている。このようにすることで、凹凸の小さい第1配線1525の表面上に4端子スイッチ1524を形成することができるようになる。バリア絶縁膜1502の開口部の壁面は、第1配線1525から離れるにしたがい広くなったテーパ面となっている。バリア絶縁膜1502の開口部のテーパ面は、第1配線1525の上面に対し85°以下に設定されている。
酸化防止膜1503はイオン伝導層1506が酸素を含む材料で構成されている場合、イオン伝導層1506形成時に第1配線1525の表面が酸化しないように用いる金属層で、TiやZrなどが用いられる。イオン伝導層1506が酸素を含まない場合は必要ない。酸化防止膜1503はイオン伝導層1506成膜時に酸化し、Cuのイオンが移動可能な金属酸化物となり、イオン伝導層1506の一部となる。酸化防止膜1503の金属の最適膜厚は1nmであり、これより薄いと銅配線表面の酸化がわずかに起こり、これより厚いと酸化しきれずに金属として残ってしまう。
第1の電極1504および第2の電極1505は、4端子スイッチ1524において信号を伝達する電極であり、イオン伝導層1506と直接接している。第1の電極1504および第2の電極1505は、異なる金属の2層で構成される。イオン伝導層1506に接する下層はイオン化しにくく、イオン伝導層1506において拡散、イオン伝導しにくい金属が用いられる。第1の電極1504および第2の電極1505の下層には、例えば、Pt、Ru等を用いることができる。また、第1の電極1504および第2の電極1505の上層は、保護絶縁膜1510およびイオン伝導層1506に接する。第1の電極1504および第2の電極1505の上層は、下層を保護する役割を有する。すなわち、上層が下層を保護することで、プロセス中の下層へのダメージを抑制し、4端子スイッチ1524のスイッチング特性を維持することができる。第1の電極1504および第2の電極1505の上層には、例えば、Ta、Ti、W、Alあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。第1の電極1504および第2の電極1005の上層の材料は、バリアメタル1515、1521と同一材料であることが好ましい。第1の電極1504および第2の電極1505の上層は、バリアメタル1515、1521を介してプラグ1514、1520と電気的に接続されている。
イオン伝導層1506は、金属イオンが電界で移動可能な膜である。イオン伝導層1506は、イオン伝導層が含む金属の作用(拡散、イオン伝動など)により抵抗が変化する材料を用いることができ、4端子スイッチ1506の抵抗変化を金属イオンの析出によって行う場合には、イオン伝導可能な膜が用いられ、例えば、GeSbTe膜を用いる。
イオン伝導層1506のもう一つの候補は、シリコン、酸素、炭素、水素を含むSIOCH系イオン伝導層であり、プラズマCVDによって形成する。環状有機シロキサンの原料とキャリアガスであるヘリウムを反応室内に流入し、両者の供給が安定化し、反応室の圧力が一定になったところでRF電力の印加を開始する。例えば原料の供給量は10〜200sccm、ヘリウムの供給は原料気化器経由で500sccm、別ラインで反応室に直接500sccm供給する。
イオンバリア層1507はイオン伝導層1506内の金属、例えばCuを透過せず、Cuが第3の電極1530に接しないようにする絶縁膜で、例えばSiNやSiCNを用いることができる。
第3の電極1530の下層は、イオンバリア層1507と直接接している。第3の電極1530の下層には、イオン化しにくく、イオン伝導層1506において拡散、イオン伝導しにくい金属が用いられる。第3の電極1530の下層には、例えば、Pt、Ru等を用いることができる。
第3の電極1530の上層は、第3の電極1530の下層上に形成されている。第3の電極1530の上層は、第3の電極1530の下層を保護する役割を有する。すなわち、第3の電極1530の上層が第3の電極1530の下層を保護することで、プロセス中の第3の電極1530の下層へのダメージを抑制し、4端子スイッチ1524のスイッチング特性を維持することができる。第3の電極1530の下層には、例えば、Ta、Ti、W、Alあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。第3の電極1530の下層は、バリアメタル1518と同一材料であることが好ましい。第3の電極1530の上層は、バリアメタル1518を介してプラグ1517と電気的に接続されている。
ハードマスク膜1509は、第3の電極1530およびイオン伝導層1506をエッチングする際のハードマスクとなる膜である。ハードマスク膜1509には、例えば、SiN膜等を用いることができる。ハードマスク膜1509は、保護絶縁膜1510、およびバリア絶縁膜1502と同一材料であることが好ましい。すなわち、4端子スイッチ1524の周囲を全て同一材料で囲むことで材料界面が一体化され、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、4端子スイッチ1524自身からの脱離を防ぐことができるようになる。
保護絶縁膜1510は、4端子スイッチ1524にダメージを与えることなく、さらにイオン伝導層1506に含まれる酸素および金属の脱離、拡散を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜1510には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜1510は、ハードマスク膜1509及びバリア絶縁膜1502と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜1510とバリア絶縁膜1502及びハードマスク膜1509とが一体化して、界面の密着性が向上し、4端子スイッチ1524をより保護することができるようになる。保護絶縁膜1510には、プラグ1514、1517、1520を埋め込むための下穴が形成されており、当該下穴にバリアメタル1515、1518、1521を介してプラグ1514、1517、1520が埋め込まれている。
層間絶縁膜1511は、保護絶縁膜1510上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜1511には、例えば、SiO、SiOC膜などを用いることができる。層間絶縁膜1511は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜1511は、層間絶縁膜1527および1529と同一材料としてもよい。層間絶縁膜1511には、プラグ1514、1517、1520を埋め込むための下穴が形成されており、当該下穴にバリアメタル1515、1518、1521を介してプラグ1514、1517、1520が埋め込まれている。
層間絶縁膜1512は、層間絶縁膜1511と層間絶縁膜1513との間に介在した絶縁膜である。層間絶縁膜1512は、SiOよりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、ポーラスSiOC膜)を用い、配線間容量を低減する。層間絶縁膜1512には、例えば、SiCHO膜等を用いることができる。 層間絶縁膜1512には、配線1516、1519、1522を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル1515、1518、1521を介して配線1516、1519、1522が埋め込まれている。
層間絶縁膜1513は、層間絶縁膜1512上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜1513には、例えば、SiO、SiOC膜、SiOよりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。層間絶縁膜1513は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜1513は、層間絶縁膜1511と同一材料としてもよい。層間絶縁膜1513には、第2配線1516、1519、1522を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル1515、1518、1521を介して第2配線1516、1519、1522が埋め込まれている。
第2配線1516、1519、1522は、層間絶縁膜1513及び層間絶縁膜1512に形成された配線溝にバリアメタル1515、1518、1521を介して埋め込まれた配線である。第2配線1516、1519、1522は、プラグ1514、1517、1520と一体になっている。プラグ1514、1517、1520は、層間絶縁膜1511、保護絶縁膜1510、及びハードマスク膜1509に形成された下穴にバリアメタル1515、1518、1521を介して埋め込まれている。プラグ1514、1517、1520は、バリアメタル1515、1518、1521を介して第1の電極1504、第2の電極1505、第3の電極1530と電気的に接続されている。第2配線1516、1519、1522及びプラグ1514、1517、1520には、例えば、Cuを用いることができる。
バリアメタル1515、1518、1521は、第2配線1516、1519、1522(プラグ1514、1517、1520を含む)に係る金属が層間絶縁膜1513、1511や下層へ拡散することを防止するために、第2配線1516、1519、1522及びプラグ1514、1517、1520の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル1515、1518、1521には、例えば、第2配線1516、1519、1522及びプラグ1514、1517、1520がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(以降はTa)、窒化タンタル(以降はTaN)、窒化チタン(以降はTiN)、炭窒化タングステン(以降はWCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。バリアメタル1515、1518、1521は、第1の電極1504、第2の電極1505、第3の電極1530の上層と同一材料であることが好ましい。例えば、バリアメタル1515、1518、1521がTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを第1の電極1504、第2の電極1505、第3の電極1530の上層に用いることが好ましい。あるいは、バリアメタル1515、1518、1521がTi(下層)/Ru(上層)である場合は、下層材料であるTiを第1の電極1504、第2の電極1505、第3の電極1530の上層に用いることが好ましい。
バリア絶縁膜1523は、第2配線1516、1519、1522を含む層間絶縁膜1513上に形成され、第2配線1516、1519、1522に係る金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、上層への第2配線1516、1519、1522に係る金属の拡散を防ぐ役割を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜1523には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、及びそれらの積層構造等を用いることができる。
(製造例6)
次に、本発明の実施例6に係る半導体装置の製造方法例について図面を用いて説明する。図27〜31は、本発明の実施例6に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
(工程1)
まず図27(a)に示すように、半導体基板1601(例えば、半導体素子が形成された基板)上に層間絶縁膜1627(例えば、SiO、膜厚300nm)を堆積する。その後、層間絶縁膜1627にバリア絶縁膜1628(例えば、SiN、膜厚50nm)を堆積し、その後、バリア絶縁膜1628上に層間絶縁膜1629(例えば、SiO、膜厚300nm)を堆積する。その後、リソグラフィ法(フォトレジスト形成、ドライエッチング、フォトレジスト除去を含む)を用いて、層間絶縁膜1629及びバリア絶縁膜1628に配線溝を形成する。その後、当該配線溝にバリアメタル1626(例えば、TaN/Ta、膜厚5nm/5nm)を介して第1配線1625(例えば、Cu)を埋め込む。第1配線1625は第4の電極1608を兼ねる。層間絶縁膜1627、1629は、プラズマCVD法によって形成することができる。第1配線1625は、例えば、PVD法によってバリアメタル1626(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成し、PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によってCuを配線溝内に埋設し、200℃以上の温度で熱処理処理後、CMP法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することで形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。ここで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウエハ表面の凹凸を、研磨液をウエハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨することで平坦化を行う。
(工程2)
次に図27(b)に示すように、第1配線1625を含む層間絶縁膜1629上にバリア絶縁膜1602(例えば、SiN、膜厚50nm)を形成する。ここで、バリア絶縁膜1602は、プラズマCVD法によって形成することができる。バリア絶縁膜1602の膜厚は、10nm〜50nm程度であることが好ましい。バリア絶縁膜1602上にハードマスク膜1631(例えば、SiO)を形成する。このとき、ハードマスク膜1631は、ドライエッチング加工におけるエッチング選択比を大きく保つ観点から、バリア絶縁膜1631とは異なる材料であることが好ましく、絶縁膜であっても導電膜であってもよい。ハードマスク膜1631には、例えば、SiO、SiN、TiN、Ti、Ta、TaN等を用いることができ、SiN/SiOの積層体を用いることができる。
(工程3)
次に図27(c)に示すように、ハードマスク膜1631上にフォトレジスト(図示せず)を用いて開口部をパターニングする。フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることによりハードマスク膜1631に開口部パターンを形成する。その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する。このとき、ドライエッチングは必ずしもバリア絶縁膜1602の上面で停止している必要はなく、バリア絶縁膜1602の内部にまで到達していてもよい。
(工程4)
次に図28(d)に示すように、ハードマスク膜1631をマスクとして、ハードマスク膜1631の開口部から露出するバリア絶縁膜1602をエッチバック(ドライエッチング)することにより、バリア絶縁膜1602に開口部を形成する。この際、エッチバックは第1配線1625に到達しないよう、5〜10nm程度残す。バリア絶縁膜1602をエッチバックでは、反応性ドライエッチングを用いることで、バリア絶縁膜1602の開口部の壁面をテーパ面とすることができる。反応性ドライエッチングでは、エッチングガスとしてフルオロカーボンを含むガスを用いることができる。ハードマスク膜1631は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、絶縁材料である場にはそのまま残存してもよい。また、バリア絶縁膜1602の開口部の形状は円形とし、円の直径は30nmから500nmとすることができる。バリア絶縁膜1602を第1配線1625が露出するまでエッチバックしないのは、後述する第1の電極1604および第2の電極1605の加工時に第1配線1625のCu表面の変質を防ぐためである。
(工程5)
次に図28(e)に示すように、バリア絶縁膜1602上に金属積層膜1632(例えば、Ru10nmとTa10nmをこの順番で堆積する)を堆積する。さらに、ハードマスク膜1633(例えば、SiN膜、膜厚30nm)、およびハードマスク膜1634(例えば、SiO膜、膜厚200nm)をこの順に積層する。工程5において、ハードマスク1633、1634は、プラズマCVD法によって形成することができる。また、工程6において、金属積層膜1632はスパッタ法によって形成することができる。さらに、ハードマスク1634をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク1633が現れるまでハードマスク1634をドライエッチングする。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。
(工程6)
次に図29(f)に示すように、ハードマスク1634をマスクとして、ハードマスク1633、金属積層膜1632を連続的にドライエッチングし、第1の電極1604および第2の電極1605を形成する。このとき、ハードマスク膜1633、1634は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。工程6において、例えば、第1の電極1604および第2の電極1605の上層がTaの場合にはCl系のRIEで加工することができ、第1の電極1604および第2の電極1605の下層がRuの場合にはCl/Oの混合ガスでRIE加工することができる。このようなハードマスクRIE法を用いることで、第1の電極1604および第2の電極1605をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく加工をすることができる。また、加工後に酸素プラズマによって酸化処理する場合には、レジストの剥離時間に依存することなく酸化プラズマ処理を照射することができるようになる。
(工程7)
次に図29(g)に示すように、バリア絶縁膜1602をエッチバック(ドライエッチング)することにより、バリア絶縁膜1602に第1配線1625に到達する開口部を形成する。バリア絶縁膜1602のエッチバックでは、反応性ドライエッチングを用いることができる。反応性ドライエッチングでは、エッチングガスとしてフルオロカーボンを含むガスを用いることができる。第1の電極1604および第2の電極1605の上層であるTaはバリア絶縁膜1602に用いるSiCNもしくはSiNと比べて、エッチングレートが遅いため、第1の電極1604および第2の電極1605の上層であるTaが除去されてしまうことはない。また、このエッチバックによって第1の電極1604および第2の電極1605が形成されている以外の領域がエッチングされてしまうが、バリア絶縁膜1602は最終的に30nm以上あれば良い。工程7において、第1配線1625を露出させた後、アミン系の剥離液などで有機剥離処理を行うことで、第1配線1625の露出面に形成された酸化銅を除去するとともに、エッチバック時に発生したエッチング副生成物などを除去する。非反応性ガスを用いたRF(Radio Frequency;高周波)エッチングによって、第1配線1625の表面の酸化物を除去する。非反応性ガスとしては、ヘリウムやアルゴンを用いることができる。次に、第1の電極1604および第2の電極1605を含むバリア絶縁膜1602上にイオン伝導層1606としてシリコン、酸素、炭素、水素を含むSIOCH系イオン伝導層をCVD法で100nm形成する。環状有機シロキサンの原料とキャリアガスであるヘリウムを反応室内に流入し、両者の供給が安定化し、反応室の圧力が一定になったところでRF電力の印加を開始する。例えば原料の供給量は10〜200sccm、ヘリウムの供給は原料気化器経由で500sccm、別ラインで反応室に直接500sccm供給する。工程8では、バリア絶縁膜1602の開口部は工程7の有機剥離処理によって水分などが付着しているため、イオン伝導層1606の堆積前に250℃〜350℃程度の温度にて、減圧下で熱処理を加えて脱ガスしておくことが好ましい。この際、Cu表面を再度酸化させないよう、真空下、あるいは窒素雰囲気などにするなどの注意が必要である。また、工程8では、イオン伝導層1606の堆積前に、バリア絶縁膜1602の開口部から露出する第1配線1625に対して、Hガスを用いた、ガスクリーニング、あるいはプラズマクリーニング処理を行ってもよい。このようにすることで、イオン伝導層1606を形成する際に第1配線1625のCuの酸化を抑制することができ、プロセス中の銅の熱拡散(物質移動)を抑制することができるようになる。また、工程8では、イオン伝導層1606の堆積前に、PVD法を用いて薄膜のTiあるいはZr(2nm以下)の酸化防止膜1603を堆積することで、第1配線1625のCuの酸化を抑制する。酸化防止膜1603のTiあるいはZr層はイオン伝導層1606の形成中に酸化されて、酸化物となる。工程8ではCMP法を用いて、第1の電極1604および第2の電極1605の上面と同じ高さまで、イオン伝導層1606を平坦化する。4端子スイッチ素子部以外の領域にもイオン伝導層1606および酸化防止膜1603が残るが、絶縁膜として機能し、4端子スイッチの動作および多層配線に影響はない。
(工程8)
次に図29(h)に示すように、イオン伝導層1606上にイオンバリア層1607としてSiNもしくはSiCNを10nm以下の膜厚で形成する。さらに第3の電極1630として10nmのRuと50nmのTaをこの順にスパッタ法で形成する。第3の電極の上には、ハードマスク膜1635(例えば、SiN膜、膜厚30nm)、およびハードマスク膜1636(例えば、SiO膜、膜厚200nm)をこの順に積層する。工程8において、イオンバリア層1607、ハードマスク膜1635、1636は、プラズマCVD法によって形成することができる。このとき、ハードマスク膜1635は、後述する保護絶縁膜1610、およびバリア絶縁膜1602と同一材料であることが好ましい。すなわち、4端子スイッチの周囲を全て同一材料で囲むこと材料界面を一体化し、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子自身からの脱離防ぐことができるようになる。また、ハードマスク膜1635は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
(工程9)
次に図30(i)に示すように、ハードマスク膜1636上に4端子スイッチ部をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成し、その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク膜1635が現れるまでハードマスク膜1636をドライエッチングし、その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。
(工程10)
次に図30(j)に示すように、ハードマスク1636をマスクとして、ハードマスク1635、第4の電極1630、イオンバリア層1607、イオン伝導層1606を連続的にドライエッチングする。このとき、ハードマスク1636は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。工程10において、例えば、第3の電極1630の上層がTaの場合にはCl系のRIEで加工することができ、第3の電極1630の下層がRuの場合にはCl/Oの混合ガスでRIE加工することができる。イオンバリア層1607はフルオロカーボンのガスでRIE加工することができる。このようなハードマスクRIE法を用いることで、4端子スイッチ部をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく加工することができる。また、加工後に酸素プラズマによって酸化処理する場合には、レジストの剥離時間に依存することなく酸化プラズマ処理を照射することができるようになる。
(工程11)
次に図31(k)に示すように、ハードマスク膜1635、第3の電極1630、イオンバリア層1607、第1の電極1604、第2の電極1605を含むバリア絶縁膜1602上に保護絶縁膜1610(例えば、SiN膜、30nm)を堆積する。工程11において、保護絶縁膜1610は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧化に維持する必要があり、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって、基板温度200℃で形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
(工程12)
次に図31(l)に示すように、保護絶縁膜1610上に、層間絶縁膜1611(例えば、SiO)、層間絶縁膜1612(例えば、比誘電率の低いSiOC)、層間絶縁膜1613(例えばSiO)をこの順に堆積する。その後、プラグ1614、1617、6120用の下穴および第2配線1616、1619、1622用の配線溝をドライエッチングによって形成する。銅デュアルダマシン配線プロセスを用いて、当該配線溝及び当該下穴内にバリアメタル1615、1618、1621(例えば、TaN/Ta)を介して第2配線1616、1619、1622(例えば、Cu)及びプラグ1614、1617、1620(例えば、Cu)を同時に形成する。その後、第2配線1616、1619、1622を含む層間絶縁膜1613上にバリア絶縁膜1623(例えば、SiN膜)を堆積する。工程12において、第2配線1616、1619、1622およびプラグ1614、6117、1620の形成は、例えば、PVD法によってバリアメタル1615、1618、1621(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成し、PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によって銅を配線溝内に埋設し、200℃以上の温度で熱処理処理後、CMP法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することで形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。
ここで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウエハ表面の凹凸を、研磨液をウエハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨することで平坦化を行う。
工程12では、バリアメタル1615、1618、1621と第3の電極1630、第1の電極1604、第2の電極1605の上層を同一材料とすることでプラグ1614、1617、1620と第3の電極1630、第1の電極1604、第2の電極1605の上層の間の接触抵抗を低減し、素子性能を向上(オン時の4端子スイッチの抵抗を低減)させることができるようになる。また、工程12において、層間絶縁膜1611、1612、1613はプラズマCVD法で形成することができる。また、工程12において、4端子スイッチによって形成される段差を解消するため、層間絶縁膜1611を厚く堆積し、CMPによって層間絶縁膜1611を削り込んで平坦化し、層間絶縁膜1611を所望の膜厚としてもよい。工程12ではプラグ1614、1617、1620の下穴を形成する際、第3の電極1630、第1の電極1604、第2の電極1605の上層に到達しており、第3の電極1630、第1の電極1604、第2の電極1605の上層の材料がエッチングストッパ材料として機能する。プラグ1614、1617、1620用の下穴および第2配線1616、1619、1622用の配線溝のドライエッチングには、フルオロカーボン系のガスを用いる。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
14、24、34、44、506、609、75、85、95、1006、1106、125、135、145、1506、1606 イオン伝導層
11、21、31、41、504、607、71、81、91、92、1004、1104、121、131、141、1504、1604 第1の電極
12、22、32、42、505、608、72、82、1005、1105、122、132、142、1505、1605 第2の電極
13、23、33、43、508、611、73、83、93、1008、1108、123、133、143、1530,1630 第3の電極
74、84、94、1030、1130、124、134、144、1508、1608 第4の電極
25、35、45、507、610、126、136、146、1507、1607 イオンバリア層
76、86、96、1006、1106 第1イオンバリア層
77、87、97、1007、1107 第2イオンバリア層
26、36、46、78、88、99、138 金属
37、89、137 金属架橋
48、503、523、603、627、1002、1023、1128、1102、1123、1502、1523、1528、1602、1623、1628 バリア絶縁膜
1503、1603 酸化防止膜
47、98、147 シリコン基板
49、50、509、605、606、612、613、101、102、1009、1131、1133、1134、1135、1136、149、150、1509、1631、1633、1634、1635、1636 ハードマスク(膜)
501、601、1001、1101、1501、1601 半導体基板
502、511、512、513、602、615、616、617、100、1011、1012、1013、1111、1112、1113、1127、1129、148、1511、1512、1513、1527、1529、1611、1612、1613、1627、1629 層間絶縁膜
510、614、1010、1110、1510、1610 保護絶縁膜
514、517、520、618、619、620、1014、1017、1020、1114、1117、1120、1514、1517、1520、1614、1617、1620 プラグ
515、518、521、624、625、626、1015、1018、1021、1115、1118、1121、1126、1515、1518、1521、1526、1615、1618、1621、1626 バリアメタル
516、519、522、621、622、623 配線
1025、1125、1325、1525、1625 第1配線
1016、1019、1022、1116、1119、1122、1516、1519、1522、1616、1618、1621 第2配線
524 3端子スイッチ
1024、1524 4端子スイッチ
604、1132、1632 金属積層膜

Claims (10)

  1. 金属架橋させることができる第1の電極及び第2の電極と、
    少なくとも該第1の電極及び第2の電極の間を埋めるように形成され、電界によりイオン化した金属が移動可能な材料からなるイオン伝導層と、
    該第1及び第2の2つの電極に対向配置され、該金属をイオン化又は還元するための電界をかけることができる第3の電極と、
    該金属イオンが移動不可能な材料からなる第1のイオンバリア層と、を含み、
    該第1のイオンバリア層は、該第1及び第2の2つの電極と該第3の電極との間に配置されている、スイッチング素子。
  2. 前記イオン伝導層の一方の面側に前記第1の電極及び第2の電極が互いに離れて配置され、
    該イオン伝導層の他方の面側に接して前記第1のイオンバリア層が配置され、
    該第1のイオンバリア層の、該イオン伝導層が接する面の反対側の面に接して前記第3の電極が配置されており、
    該イオン伝導層は該金属を含んで構成されている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のスイッチング素子。
  3. 前記イオン伝導層の一方の面側に前記第1の電極及び第2の電極が互いに離れて配置され、
    該イオン伝導層の該一方の面側に、該第1の電極、第2の電極及びイオン伝導層に接して前記第1のイオンバリア層が配置され、
    該第1のイオンバリア層の、該第1の電極、第2の電極及びイオン伝導層に接する面の反対面に接して前記第3の電極が配置され、
    該イオン伝導層の他方の面側に接して第2のイオンバリア層が配置され、
    該第2のイオンバリア層の、該イオン伝導層と接する面の反対面に接して第4の電極が配置されており、
    該イオン伝導層は該金属を含んで構成されている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のスイッチング素子。
  4. 前記イオン伝導層に含まれる前記金属は銅であることを特徴とする、請求項2又は3に記載のスイッチング素子。
  5. 前記イオン伝導層の一方の面側に前記第1の電極及び第2の電極が互いに離れて配置され、
    該イオン伝導層の該一方の面側に、該第1の電極、第2の電極及びイオン伝導層に接して前記第1のイオンバリア層が配置され、
    該第1のイオンバリア層の、該第1の電極、第2の電極及びイオン伝導層に接する面の反対面に接して前記第3の電極が配置され、
    該イオン伝導層の他方の面側に接して第4の電極が配置されている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のスイッチング素子。
  6. 前記第3の電極は、前記第1の電極と前記第2の電極との離間距離に相当する幅を有することを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一に記載のスイッチング素子。
  7. 前記第4の電極は銅又は銅合金で構成されることを特徴とする、請求項3〜6のいずれか一に記載のスイッチング素子。
  8. 前記第1のイオンバリア層及び/又は前記第2のイオンバリア層が窒化シリコン、炭窒化シリコン、酸窒化シリコンのいずれか1以上から構成されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一に記載のスイッチング素子。
  9. 前記イオン伝導層はGb、Sb、Teを含む化合物を含んで構成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一に記載のスイッチング素子。
  10. 前記イオン伝導層はシリコン、酸素、炭素、水素を含んで構成されるSIOCH系イオン伝導層であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一に記載のスイッチング素子。
JP2013552419A 2012-01-05 2012-12-27 スイッチング素子及びその製造方法 Pending JPWO2013103122A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552419A JPWO2013103122A1 (ja) 2012-01-05 2012-12-27 スイッチング素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000662 2012-01-05
JP2012000662 2012-01-05
JP2013552419A JPWO2013103122A1 (ja) 2012-01-05 2012-12-27 スイッチング素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013103122A1 true JPWO2013103122A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48745182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552419A Pending JPWO2013103122A1 (ja) 2012-01-05 2012-12-27 スイッチング素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013103122A1 (ja)
WO (1) WO2013103122A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015139033A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Massachusetts Institute Of Technology Voltage regulation of device functional properties
US10460804B2 (en) 2014-03-14 2019-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Voltage-controlled resistive devices
WO2016040792A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Voltage-controlled resistive devices
EP4117048A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-11 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Electrolyte-based field effect transistor and associated method of fabrication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778950B1 (ko) * 2003-07-18 2007-11-22 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 스위칭 소자, 스위칭 소자의 구동 방법, 논리 집적 회로 및 메모리 소자
JP4992859B2 (ja) * 2003-08-27 2012-08-08 日本電気株式会社 半導体装置
US7804085B2 (en) * 2005-01-17 2010-09-28 Nec Corporation Solid electrolyte switching element, and fabrication method of the solid electrolyte element, and integrated circuit
JP5458892B2 (ja) * 2007-12-19 2014-04-02 日本電気株式会社 スイッチング素子およびその製造方法
FR2937462B1 (fr) * 2008-10-16 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de protection et de dissipation de decharges electrostatiques sur un circuit integre

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013103122A1 (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428860B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP5382001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5360209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9893276B2 (en) Switching element, switching element manufacturing method, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method
JP5799504B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016163120A1 (ja) スイッチング素子、半導体装置及びその製造方法
JP5565570B2 (ja) スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法および半導体装置
JP6665776B2 (ja) スイッチング素子及びスイッチング素子の製造方法
JP2011238828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013103122A1 (ja) スイッチング素子及びその製造方法
JP5527321B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
JP5895932B2 (ja) 抵抗変化素子、それを含む半導体装置およびそれらの製造方法
WO2016203751A1 (ja) 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法
JP5999768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5493703B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子を用いた半導体装置
JP2011211165A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5807789B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置およびそれぞれの製造方法
US10923534B2 (en) Rectifying element and switching element having the rectifying element
WO2012074131A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016157820A1 (ja) スイッチング素子、半導体装置、及びスイッチング素子の製造方法
WO2014050198A1 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP2014216386A (ja) 抵抗変化素子及びその形成方法
JP2019047003A (ja) 抵抗変化素子と半導体装置および製造方法