JPWO2013099536A1 - 集積回路 - Google Patents
集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013099536A1 JPWO2013099536A1 JP2013551554A JP2013551554A JPWO2013099536A1 JP WO2013099536 A1 JPWO2013099536 A1 JP WO2013099536A1 JP 2013551554 A JP2013551554 A JP 2013551554A JP 2013551554 A JP2013551554 A JP 2013551554A JP WO2013099536 A1 JPWO2013099536 A1 JP WO2013099536A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- integrated circuit
- operation mode
- type
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 161
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 64
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 64
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 58
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 53
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 237
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 193
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 145
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 145
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 63
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 61
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 28
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 20
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 18
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 17
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 7
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 6
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229910019236 CoFeB Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0038—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
- G11C11/15—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1693—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0054—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
- G11C14/0081—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C15/00—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
- G11C15/04—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
- G11C15/046—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements using non-volatile storage elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/02—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
- G11C29/50012—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
- H01L27/105—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/82—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/18—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356104—Bistable circuits using complementary field-effect transistors
- H03K3/356113—Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
- H03K3/35613—Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
- H03K3/356139—Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration with synchronous operation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/59—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of galvano-magnetic devices, e.g. Hall effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/933—Spintronics or quantum computing
- Y10S977/935—Spin dependent tunnel, SDT, junction, e.g. tunneling magnetoresistance, TMR
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
Description
図132は、非特許文献1で報告されている不揮発性ラッチ回路800の回路図である。この図に示すように、非特許文献1で報告されている不揮発性ラッチ回路800は、二つのインバータ801、802がリング状に接続された双安定回路810と双安定回路の810の入力及び出力のそれぞれに接続されるMTJ素子803、804等から構成されている。非特許文献1の不揮発性ラッチ回路800は、MTJ素子803、804を反転させて動作させるということが前提になっている。また、この不揮発性ラッチ回路800は、CMOS回路からなるラッチとMTJ素子803、804がスイッチ用MOSFETを介して接続され、そのオン・オフによりMTJ素子803、804への書き込み制御を行っている(非特許文献1、Fig.8参照)。
ここで、λ1は、基本回路の情報処理中における第1の動作モードの周期(1/f1)中において、前記記憶素子に書き込みが行われている時間の割合を示す。
ここで、λ2は、基本回路の情報処理中における第2の動作モードの周期(1/f2)中において、前記記憶素子に書き込みが行われている時間の割合を示す。
上記集積回路はさらに制御回路を備えていてもよく、この制御回路は、基本回路の情報処理中における第1の動作モードでの動作周波数f1が、τ>λ1/f1なる関係を満たし、電源電圧を遮断することを認識させる信号を制御回路へ入力することにより、τ<λ2/f2の関係を満たすような周波数f2を有している第2の動作モードを起動してもよい。
基本回路は、好ましくは、第2の動作モードを起動する信号により回路構成の変更がされない。
好ましくは、電源を遮断する第3の動作モードと電源を立ち上げる第4の動作モードがあり、第4の動作モードにおいて記憶素子に記憶されていたデータをデータ保持機能へ読み出し、保持する。
好ましくは、第3の動作モードの前には第2の動作モードが実行される。
好ましくは、電源電圧がある一定の値を超えて低下したことを検知して、第2の動作モードを起動する。
好ましくは、前記電源電圧がある一定の値を超えて低下したことを検知して、前記電源電圧を遮断する信号を発生する。
集積回路は、好ましくは、複数のブロックに分かれており、各ブロック毎に専用の電源電圧が供給されていると共に動作モードが独立に制御される。
好ましくは、1個あるいは複数の集積回路を含むシステム集積回路を備え、該システム集積回路は、基本回路とこの基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、集積回路を動作させるための複数の命令は、不揮発性の記憶素子に記憶されていて、この命令の中には各集積回路の電源を遮断する命令と投入する命令が含まれている。
好ましくは、1個あるいは複数の集積回路を含むシステム集積回路を備え、このシステム集積回路は、基本回路とこの基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、各集積回路が一定期間にわたり情報処理を行わないことを検知した場合には、その集積回路の電源を遮断するための第2の動作モードを実行し、電源がオフしている集積回路に対して情報処理を実行する命令が発行された場合には第4の動作モードが実行される。
好ましくは、1個あるいは複数の集積回路を含むシステム集積回路を備え、このシステム集積回路は、基本回路と基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、チップ内の複数の回路ブロック毎に電源を遮断する命令とそれを投入する命令を含む複数の命令が記憶されているメモリと、各ブロック単位で電源供給を制御する機能を有している。
好ましくは、1個あるいは複数の集積回路を含むシステム集積回路を備え、このシステム集積回路は、基本回路とこの基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、チップ内の複数の回路ブロック毎に電源供給を制御する機能を持ち、各ブロックがある一定期間以上にわたり情報処理を行わないことを検知した場合には、その電源を遮断するための第2の動作モードを実行し、電源がオフしているブロックに対して情報処理を実行する命令が発行された場合には第4の動作モードが実行される。
好ましくは、1個あるいは複数の集積回路を含むシステム集積回路を備え、このシステム集積回路は、基本回路とこの基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、電源が一定のあたいを超えて低下したのを検知した場合には、その集積回路の電源を遮断するための第2の動作モードを実行し、電源がオフしている集積回路に対して情報処理を実行する命令が発行された場合には第4の動作モードが実行される。 記憶素子は、好ましくは、抵抗変化型の記憶素子であるか、スピン注入型のMTJ素子である。
スピン注入型の磁化方向は、好ましくは、集積回路が形成されるおおむね面内方向である。または、スピン注入型の磁化方向は、好ましくは、集積回路が形成される面内におおむね垂直方向である。
記憶素子は、好ましくは、相変化型の記憶素子である。
1B:記憶素子
2:第1の回路
2a:第1の駆動用n型MOSFET
2b:第1のp型MOSFET
3:第1の転送用n型MOSFET
4:第2の回路
4a:第2の駆動用n型MOSFET
4b:第2のp型MOSFET
5:第2の転送用n型MOSFET
10:第1のラッチ
11:第3の回路
11a:第1の駆動用p型MOSFET
11b:第3のp型MOSFET
12:第4の回路
12a:第2の駆動用p型MOSFET
12b:第4のp型MOSFET
13:第3の転送用n型MOSFET
14:第4の転送用n型MOSFET
15:第1のスピン注入型のMTJ素子
16:第2のスピン注入型のMTJ素子
17:n型MOSFET
18、21:p型MOSFET
20:第2のラッチ
22:CMOSラッチ
23:n型MOSFETからなるトランスファゲート
24:インバータ
25、26、27、28:負荷トランジスタ
30:MTJ素子
30a:トンネル障壁層
30b:固定層
30c:自由層
30d:上部電極
30e:下部電極
32:ReRAM
32a:下部電極
32b:金属酸化物層
33c:上部電極
34:PCRAM
34a:下部電極
34b:カルコゲナイド層
34c:上部電極
38:制御回路
40、41、42、43、44、45、46、47、50、51、52、53、54、55、60、61、65、66、67、70、71:第2の実施形態のラッチ回路
83、85、95:NOR型のRSフリップフロップ回路
86:抵抗
87:MOSFET
88:貫通電流を防止する回路
90:自動セーブ機能付きRSフリップフロップ回路
92:自動セーブ機能を有する回路
96:MTJ素子の切り離し回路
97:スイッチ
98、115:インバータ
99:2入力OR
101:入力OR
103、104、107:NAND型のRSフリップフロップ回路
110:Dラッチ
112:NOR型Dラッチ
114:NOR
116、118:NAND型Dラッチ
117:AND
122、124、127:不揮発性Dフリップフロップ回路
125:従来の揮発性Dラッチ
130、140:非同期型のTフリップフロップ回路
132、142:同期型のTフリップフロップ回路
150:NOR型の自動セーブ機能付きTフリップフロップ回路
152:NAND型の自動セーブ機能付きTフリップフロップ回路
160:NOR型JKフリップフロップ回路
154:JKフリップフロップ回路
156:非同期型のNAND型JKフリップフロップ回路
158:同期型のNAND型JKフリップフロップ回路
170:インバータ
172:173、182:NAND
183:NOR
185:NAND
200、220、230、240、250:SRAM
201、221、231、241、251:メモリセル
202:複数のメモリセル
210:周辺回路
212:MUX及びセンス回路
214:ローデコーダ回路、ワード線(WL)及びプレート線(PL)制御回路
235:WWL信号用の電源変換回路
237、257:記憶回路
255:SL信号用の電源変換回路
270290、320、330:NOR型CAM
271、281:メモリセル
273:双安定回路
274:転送用n型MOSFET
280:NAND型CAM
300、350、360:NAND型CAM
321、351、361:メモリセル
400:FPGA
410、480、490:再構成できる論理ブロック
420:スイッチボックス
430、485、495:スイッチ
437:インバータ
438:双安定回路
441、442、443、452:転送用n型MOSFET
460、470:MUX
500、530:ページバッファ
510:双安定回路
515:不揮発性のメモリセル540:行アドレスバッファ
541:メモリセル
600、610、620、630、650、670、680、690:集積回路システム
602:中央演算部(PU)
603:ラッチ又はフリップフロップ回路
604:書き込み及び読み出し回路
605:セーブ/ロード制御部
606:X' er ゲート
661、662、663、664:ブロック
685:電源ダウン検出器
(第1の実施形態)
図1は、本発明の集積回路1の基本構成の情報処理をする間の第1の動作モードを説明する図であり、(a)はブロック図、(b)は書き込みパルスのタイムチャートである。
図2は、本発明の集積回路1の基本構成において電源を切るための第2の動作モードを説明する図であり、(a)はブロック図、(b)は書き込みパルスのタイムチャートである。図3は、本発明の集積回路1の第1〜第4のモードを示すタイムチャートである。
図1に示すように、本発明の集積回路1は、基本回路素子1Aと基本回路素子1Aの揮発性データを記憶することができる記憶素子1Bと、を含んで構成されている。基本回路素子1Aは、揮発性データを情報処理する又は保持する回路であり、ラッチ回路、Dラッチ回路、フリップフロップ回路(FF回路とも呼ぶ。)、RSフリップフロップ回路、JKフリップフロップ回路、Dフリップフロップ回路、Tフリップフロップ回路、インバータ、NAND、NOR等の論理回路、スタティックメモリ(以下、SRAMと呼ぶ。)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAと呼ぶ。)等の集積回路や、これらの集積回路を1個以上又は複数含む集積回路システムが挙げられる。本発明では、集積回路システムとは異なる機能を有する集積回路を少なくとも1個以上含む集積回路である。
図4(a),(b)に示すように、MTJ素子30は、トンネル障壁層30aで隔てられた強磁性体からなる固定層30b及び強磁性体からなる自由層30cよって構成されている。固定層30bは、図の下向き矢印(↓)で示す磁化方向、つまりスピンの向きが固定されている層であり、強磁性固定層とも呼ばれている。自由層30cは磁化の向きが固定されていない層であり、強磁性自由層とも呼ばれている。トンネル障壁層30aは、MgOやAl2O3の薄膜で形成され、固定層30b及び自由層30cは、鉄(Fe)やコバルト(Co)等の強磁性体又はこれらの合金からなる単層や複数の層で形成される。
図6及び7はReRAMのメモリセルの構造を示す断面図である。
図6(a)及び図7(a)に示すように、ReRAMのメモリセル32は、下部電極32aと、金属酸化物層32bと、上部電極32cと、が順に積層されて構成されている。
図6(a)では、金属酸化物層32bとしては、ペロブスカイト系複合酸化物が使用されており、図6(b)に示すような電流電圧特性が得られる。
図6及び図7に示すように、ReRAM32では、下部電極32aと上部電極32cとの間に電圧を印加したときの金属酸化物層32bの抵抗値が変わる現象を用いている。ReRAMの金属酸化物層32bにおける高抵抗状態と低抵抗状態とを、"1"と"0"に対応させて記憶させることができる。
図8は、PCRAMのメモリセル34の構造を示し、(a)は断面図、(b)は電流電圧特性である。図8(a)に示すように、PCRAMのメモリセル34は、下部電極34aと、カルコゲナイド層34bと、上部電極34cと、が順に積層されて構成されている。カルコゲナイド層34bの材料は、例えばGe2Sb2Te5である。
図9(a)に示すように、記憶素子1Bは電圧により抵抗が変化し、その状態が高抵抗から低抵抗に変化する。例えば高抵抗を"1"とし、低抵抗を"0"に対応させて記憶させることができる。この場合、記憶素子は、一般に、メモリ素子はエネルギーの低い二つの状態“0”と“1”を持ち、その間にエネルギーEの障壁(バリヤ)が存在することでデータを安定に保持している。データを書き換えるということは、系にその障壁Eを超えるエネルギーを与えて、系を逆の状態にスイッチさせることであるので、エネルギーを与え始めてから状態が切り替わるまでに、図9(c)に示すようにスイッチング時間としてtA+tBが必要となる。ここで、tAを潜伏時間、tBを遷移時間と定義する。
以上のことから、本発明の集積回路1では、二つの動作がtA+tBを、λ1/f1(0<λ1≦1、f1は第1の動作モードの動作周波数)よりも長くして、tA+tBを電源電圧の遮断前の記憶素子1Bへの書き込み時間より短くして実現できる。
図10〜14は、本発明の集積回路1のシーケンスを示す図である。
図10は、本発明の集積回路1の第1のシーケンスを示す図である。図10に示すように、第1のシーケンスでは、第1の動作モード、第2の動作モード、第3の動作モード、電源オフ、第4の動作モード、第1の動作モードと変化する。
図15(a)に示すように、本発明の集積回路1は、電源遮断の前の非常にゆっくりとした書き込み時にだけ記憶素子1Bがスイッチングすればよく、動作点をBとすることができる。従って、記憶素子1Bに印加するVpを下げてtAを大きな値に設定でき、消費電力の低減が実現できる。
また、図15(b)に示すように、記憶素子1Bには、電源遮断の前の非常にゆっくりとした書き込み時にだけ記憶すればよく、スイッチング確率の低下がなくなる。一方、従来の記憶素子1Bを利用した集積回路は、高速動作時に記憶素子1Bのスイッチングを行っていたために、図15(a)の動作点Aを設計ポイントとしており、大きな電力を消費し、図15(b)の動作点Aで示すスイッチング確率も低い値となっていた。
図16(a)に示すように、本発明の集積回路1では、基本回路1Aの動作中、つまり稼働中から待機動作に入る前に、一回だけ記憶素子1Bに書き込みをするので、記憶素子1Bの消費電力は非常に少ない。本発明の集積回路1では、待機電力をゼロとするための書き込み電力を極限まで削減できるので、記憶素子1Bの低消費電力化と基本回路1Aの高速動作化の両立が可能であるという優れた特徴を有している。
次に、第2の実施形態として、ラッチについて説明する。
図17は、本発明の集積回路1Cの第2の実施形態の基本構成としてのラッチを示す回路図であり、図18は、図17で使用している入力制御信号WCKを発生する制御回路38の回路である。
図17に示すように、本発明の集積回路1Cは、第1のラッチ10と、上記第1のラッチ10に接続されるスピン注入型のMTJ素子15、16と、上記スピン注入型のMTJ素子15、16に接続される第2のラッチ20とを、含んで構成されている。上記スピン注入型のMTJ素子15、16は、上記第1のラッチ10及び/又は第2のラッチ20の動作周波数よりも低い動作周波数で書き込みがされる。第1のラッチ10は下段ラッチとも呼ぶ。また、第2のラッチ20を上段ラッチとも呼ぶ。以下の記載では、スピン注入型のMTJ素子を単にMTJ素子と呼ぶ。
尚、第1及びのスピン注入型MTJ素子15において、固定層と自由層との間の層はトンネル障壁層である。
尚、第2のスピン注入型MTJ素子16において、固定層と自由層との間の層はトンネル障壁層である。
の入力端子となるゲートに接続されている。第2の駆動用n型MOSFET4aのドレインは、第1の駆動用n型MOSFET2aの入力端子となるゲートに接続されている。これらの第1の駆動用n型MOSFET2a,4aのドレインとゲートとの接続は、交差型(クロスカップルとも呼ばれている。)配線或いはたすきがけ配線と呼ばれている。
先ず、図17と図18に示す集積回路1Cの動作について詳細に説明する。
図19は、本発明の集積回路1Cの動作を説明するためのタイムチャート、図20A及び図20Bは、本発明の集積回路1Cの動作を模式的に示す図、図21は、本発明の集積回路1Cの動作点と電流の関係を模式的に示す図、図22Aは、本発明の集積回路1Cの動作モードを示すタイムチャートである(非特許文献1参照)。図22Bは、図22Aにおいて、潜伏時間と遷移時間の和(tA+tB)と、第1の動作モードにおける書き込みパルスのパルス幅τ1と、第2の動作モードにおける書き込みパルスのパルス幅τ2との関係を説明する図である。
先ず、最初に、CLK信号の代わりにRD信号を、CLKB及びWCK信号の代わりにWL信号を、A信号の代わりにin信号を、AB信号の代わりにinb信号を用いた場合について説明する。
(1)高周波(書き込み時間がMTJ素子15、16の潜伏時間+遷移時間よりも短い時間での書き込みと読み出し動作(第1の動作モード中))
図23は、本発明の半導体記憶装置1の高周波における動作を説明する回路図である。 図17の回路図において、WLが高レベルでRDが低レベルの期間、即ち図19におけるWriteの期間では、4つのn型MOSFET3、5、13、15がオンしており、4つのp型MOSFET2b、4b、11b、12bがオフしていると共に、p型MOSFET18がオンすることにより上段ラッチ20内のノード対のoutとoutbの電位が等しい電位に設定され、n型MOSFET17がオフしているために、下段ラッチ10は非活性状態になっている。
この状態では、inとinbから入力されたデータがMTJ素子の対15、16に入力されるが、書き込みの期間が短く、それが潜伏時間(tA)と遷移時間(tB)の和(tA+tB)未満であるので、MTJ素子15、16にデータが書き込まれることはない。また、上述したようにp型MOSFET2b、4b、11b、12bはオフしているので、入力データが上段と下段の二つのラッチ10、20へ入力されることはない。
一方、下段ラッチ10内のノード対EとFにもp型MOSFET2bとp型MOSFET4bを介してノードCとノードDに蓄えられていた電荷が移動して、ノードEとノードFには微小電位差が生じ、n型MOSFET17がオンすると共にその微小電位差は増幅される。その増幅方向は、上段ラッチ20の増幅方向と反対方向であるが、上段ラッチ20の方が僅かながら早期に増幅が実行されているために上段ラッチ20の方向が下段ラッチ10の方向を反転し、最終的には上段ラッチ20で決まる極性に落ち着くことで、outとoutbの出力データ極性はinとinbの入力データ極性と同方向となる。
図19において、Writeの期間がtA+tBよりも長い場合に対応する。このときの動作は上記と同じであるが、上記の第1の動作モードにおいては、MTJ素子15、16へのデータ書き換えが実行されなかったが、第2の動作モードにおいてはMTJ素子15、16への書き込みが実行される点だけが異なる。即ち、たとえば、in=高レベル、inb=低レベルで第2の動作モードを実行する場合には、図19において右側のMTJ素子16は平行状態(低抵抗状態)に、左側のMTJ素子15は反平行状態(高抵抗状態)に、それぞれ書き込まれることになる。
この期間では、電源を落とすだけであり、特別な動作を必要とはしない。
図25は、本発明の半導体記憶装置11の電源立ち上げ時における動作を説明する回路図である。
この期間では図19のReadモードで電源を立ち上げるものとする。即ち、RDが高レベルでWLが低レベルを保ったまま電源を立ち上げるものとする。このとき、p型MOSFET18はオフ、n型MOSFET17はオン、p型MOSFET2b、4b、11b、12bはオン、n型MOSFET3、5、13、15はオフであり、入力端子inとinbからのデータは遮断されていると共に、下段と上段の二つのラッチ10、20は活性状態において電源が徐々に立ち上がってくることになる。
ところで、MTJ素子対15、16に記憶されているデータによって、これらは一方が高抵抗状態であり、他方が低抵抗状態になっている。従って、電源を立ち上げる途上において、左右のMTJ素子15、16を貫通する電流パスに流れる電流は、それらの抵抗値のアンバランスに基づいて、異なっており、より多くの電流が流れるパスに対応する出力ノードが逆の出力ノードよりも電位が高くなる。
従って、outとoutbは電源遮断前の方向に増幅される。例えば、電源遮断前にin=高レベル、inb=低レベルでMTJ素子15、16への書き込みが実行されたと仮定すると、図24において右側のMTJ素子16は平行状態(低抵抗状態)で左側のMTJ素子15が反平行状態(高抵抗状態)になって電源が落ちる。
その後の第4の動作モードでは、上記のように、図25の右側の電流パスに左側の電流パスよりも多くの電流が流れ、outがoutbよりも電位が上昇し、out=高レベル、outb=低レベルとして電源が立ち上がる。従って、この状態は電源遮断前の書き込み状態とデータの極性が一致している。
図17の集積回路1Cと図135の半導体記憶装置850は、回路を構成するトランジスタは同じであるが、以下に示すMOSFETに印加される信号が異なっている。
MOSFET17のゲートには、RD信号の代わりにCLK信号が印加される。インバータのp型MOSFET2b、4bのゲートには、WL信号の代わりにCLKB信号が印加される。左側MOSFET3のゲートには、WL信号の代わりにWCK信号が印加され、ソースには、in信号の代わりにA信号が印加される。右側MOSFET5のゲートには、WL信号の代わりにWCK信号が印加され、ソースには、in信号の代わりにAB信号が印加される。左側MOSFET13のゲートには、WL信号の代わりにCLKB信号が印加され、ソースには、inb信号の代わりにAB信号が印加される。右側MOSFET14のゲートには、WL信号の代わりにCLKB信号が印加され、ソースには、in信号の代わりにA信号が印加される。上段ラッチ20のp型MOSFET18には、RD信号の代わりにCLK信号が印加される。
本発明の集積回路1Cでは、上段及び下段のラッチ10、20の動作周波数(f)を例えば100MHz以上に増加させるために、MTJ素子15、16のスイッチングの潜伏時間を利用し、CMOSからなる集積回路1CとMTJ素子15、16との間にローパスフィルター機能を自然な形で持ち新しい構成を有している。図20Aに示すように、集積回路1Cは、入力したデータが動作中にCMOS集積回路にラッチされ、PGモードにおいてラッチされたデータがMTJ素子15、16に書き込まれる。この集積回路1Cは、二つのモードの間にスイッチン制御回路を必要としない。図20Bは、潜伏時間と遷移時間の和(tA+tB)と、第1の動作モードにおける書き込みパルスのパルス幅τ1と、第2の動作モードにおける書き込みパルスのパルス幅τ2との関係を説明する図である。第1の動作モードにおける書き込みパルスのパルス幅τ1は、潜伏時間と遷移時間の和(tA+tB)よりも短い。第2の動作モードにおける書き込みパルスのパルス幅τ2は、潜伏時間と遷移時間の和(tA+tB)よりも長い。
書き込み時間τ2が潜伏時間と遷移時間の和(tA+tB)よりも長い場合に、データがMTJ素子に書き込まれる。逆に、書き込み時間τ1が潜伏時間と遷移時間の和(tA+tB)よりも短い場合に、データがMTJ素子に書き込まれない。
(1)MTJ素子15、16のスイッチング速度に制限されること無しにCMOS集積回路と同じ動作周波数で動作する。
(2)回路を起動させるときの立ち上げ時間(Wake-up time)と電源をオフする時間(Power-off time)を小さくして、高速にモード切り換えをすることが可能になる。
(3)低消費電力である。理由は、動作モード(ワーキングモード)において、入力データに同期した動作においてMTJ素子15、16の高速書き込みがないからである。
(4)電源遮断前のMTJ素子15、16の書き込みが低速であるので、MTJ素子15、16のスイッチングエラーを劇的に抑圧できる。
(5)MTJ素子15、16の潜伏時間(tA)と遷移時間(tB)を利用することにより、ワーキングモードと電源遮断前のMTJ素子15、16への書き込みモードとの間のスイッチ制御無しに簡単な回路ができる。
次に、本発明の集積回路1Cの製造方法について説明する。
最初に、Si等の半導体からなる基板上に集積回路1CのMTJ素子15、16以外の回路をCMOSプロセスで形成し、その後で、スピン注入型のMTJ素子15、16を形成する。
CMOS工程でラッチ回路等を形成した後、ラッチ回路のノードCとノードDを露出させ、ノードCとノードDの電極上にMTJ素子15、16となる固定層とトンネル障壁層と自由層との順に形成する。MTJ素子15、16の最上層は自由層である。自由層は強磁性層を複数層積層した層としてもよい。
次に、基板の全面に層間絶縁層を堆積し、MTJ素子15、16の自由層と半導体記憶装置1のノードAとノードBとを、フォトリソグラフィーと層間絶縁層のエッチングとによって開孔する。
次に、層間絶縁層上に所定の厚さの金属膜をスパッタ法などにより堆積し、MTJ素子15、16の自由層と半導体記憶装置1のノードAとノードBとを接続する金属膜以外は選択エッチングによって除去する。この工程で、MTJ素子15、16が集積回路1C1のノードAとノードBに接続される。
最後に保護膜(パッシベーション)を形成する。
上記の各材料の堆積には、スパッタ法やCVD法以外には、蒸着法、MBE法、レーザアブレーション法などの通常の薄膜成膜法を用いることができる。所定の形状の電極や集積回路の配線を形成するためのマスク工程には、光露光やEB露光などを用いることができる。
MTJ素子6,8の書き込み電流は素子の微細化と共に縮小可能であり、Si基板などの上に形成されるCMOS集積回路と共に同一基板上に製作できるという利点を有している。
i-MTJ素子(面内磁化型MTJ素子)とp-MTJ素子(垂直磁化型MTJ素子)の時分解のスイッチング特性を測定した例について説明する(非特許文献2参照)。
図27は、i-MTJ素子とp-MTJ素子のスイッチング時間を測定する回路図である。スイッチング時間の測定には20GHzのサンプリングオシロスコープを使用した。ここで、自由層にはMTJ素子15を反平行から平行にスイッチさせるために正の電圧パルスが印加される。そして、MTJ素子15を逆方向にスイッチさせるために負の電圧パルスが印加される。
)はi−MTJ素子を示す図である。
図28(a)及び(b)に示すように、潜伏時間(tA)と遷移時間(tB)に注目した。潜伏時間(tA)は、パルスの立ち上がりから、スイッチングの開始迄と定義される。
遷移時間(tB)は、スイッチングの開始から終了迄と定義される。
図29(a)及び(b)に示すように、p-MTJ素子のtAは、0.9Vを超える書き込み電圧(Vp)に対して1nsよりも短くでき、そして全てのVpでi-MTJ素子よりも2桁以上短い。しかしながら、p-MTJ素子のtBは一定であり約10nsで、Vpが増加しても減少しない。一方、i-MTJのtBは一定であり、約1nsである。
このように、この100nmのMTJ素子15は、p-MTJ素子のtBである10nsよりは短くならない。これは、このMTJ素子15の動作周波数が100MHzに制限されることを意味している。
図30は、本発明の第2の実施形態の変形例1の集積回路40の構成を示す回路図である。
図に示すように、第2の実施形態の変形例1に係る集積回路40は、図17の集積回路1から、第1のラッチ10内のMTJ素子15、16に接続されたp型MOSFET2b,4bと、第2のラッチ20内のMTJ素子15、16に接続されたp型MOSFET11b,12bを、省略した構成を有している。他の構成は、図1の集積回路1と同じであるので説明は省略する。第2の実施形態に係る集積回路40は、p型MOSFETが4個減るので、素子数が減少し、より低消費電力で動作する。
集積回路に印加される信号としては、図17の場合とは異なり、CLK信号の代わりにRD信号を、CLKB及びWCK信号の代わりにWL信号を、A信号の代わりにin信号を、AB信号の代わりにinb信号を用いている。
図31は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例2の構成を示す回路図である。図31に示すように、本発明の第2の実施形態の変形例2に係る集積回路41は、図30の集積回路40と比較して、上段ラッチ20のゲートの接続が異なっている。具体的には、第2のラッチ20内の左側のp型MOSFET11aのゲートは、第1のラッチ10内の左側のn型MOSFET2aのゲートに接続される。第2のラッチ20内の右側のp型MOSFET12aのゲートは、第1のラッチ10内の右側のn型MOSFET4aのゲートに接続される。
また、これらの変更に伴い、入力端子対in、inbを入れ替え、出力端子対out、outbを第1のラッチ10から第2のラッチ20の出力端子対へ変更する。この形態にすることによって、第1及び第2のラッチ10、20の状態が拮抗することなく、入力信号が安定して増幅される集積回路41を提供することができる。
図32は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例3の構成を示す回路図である。この第2の実施形態の変形例3に係る集積回路42は、図30の集積回路40と比較して、上段ラッチ20及び下段ラッチ10のゲートの接続が異なっている。具体的には、第2のラッチ20内の左側のn型MOSFETのゲート11aは、第1のラッチ10内の左側のp型MOSFET2aのゲートに接続される。第2のラッチ20内の右側のn型MOSFET12aのゲートは、第1のラッチ10内の右側のp型MOSFET4aのゲートに接続される。さらに、下段ラッチ10のドレインとゲートとの接続は、交差型ではない構成としている。この形態にすることによる効果は、図24の集積回路41と同じである。
図33は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例4の構成を示す回路図である。変形例4に係る集積回路43は、図30の集積回路40と比較して、図30の集積回路40のn型MOSFET17が、上段ラッチ20の電源側に接続されるp型MOSFET21に置き換えられている。また、これらの変更に伴い、入力端子対in、inbを入れ替え、出力端子対out、outbを第1のラッチ10から第2のラッチ20の出力端子対へ変更する。
図34は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例5の構成を示す回路図である。変形例5に係る集積回路44は、図31の集積回路41と比較して、図31の集積回路41のn型MOSFET17が、上段ラッチ20の電源側に接続されるp型MOSFET21に置き換えられている。また、これらの変更に伴い、入力端子対in、inbを入れ替え、出力端子対out、outbを第1のラッチ10から第2のラッチ20の出力端子対へ変更する。
図35は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例6の構成を示す回路図である。変形例6に係る集積回路45は、図32の集積回路42と比較して、図32の集積回路42のn型MOSFET17が、上段ラッチ20の電源側に接続されるp型MOSFET21に置き換えられている。
図36は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例7の構成を示す回路図である。図36に示すように、集積回路46では、今までの実施形態においてMTJ素子15、16の両側に分離していたp型MOSFETからなる上段のラッチ20とn型MOSFETからなる下段のラッチ10を上段の方向へCMOSラッチ22として統一したものである。CMOSラッチ22のセンスノード対からn型MOSFETからなるトランスファゲート23を介して出力端子対out、outbが出ている。また、これらのn型MOSFETからなるトランスファゲートはp型MOSFETでもよい。また、n型MOSFETからなるトランスファゲートは、存在することなくCMOSセンスノードラッチ対がそのまま出力端子対out、outbになってもよい。
図37は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例8の構成を示す回路図である。図37に示すように、集積回路47では、今までの実施形態においてMTJ素子15,16の両側に分離していたp型MOSFETからなる上段のラッチ20とn型MOSFETからなる下段のラッチ10を上段の方向へCMOSラッチ22として統一したものである。CMOSラッチ22のセンスノード対からn型MOSFETからなるトランスファゲート23を介して出力端子対out、outbが出ている。また、これらのn型MOSFETからなるトランスファゲートはp型MOSFETでもよい。また、n型MOSFETからなるトランスファゲートは、存在することなくCMOSセンスノードラッチ対がそのまま出力端子対out、outbになってもよい。
図38は、本発明の第2の実施形態の変形例9に係る集積回路50の構成を示す回路図であり、図39は図38の集積回路50の動作を示すタイムチャートである。
図38に示すように、変形例9に係る集積回路50は、図30に示す第2の実施形態の集積回路40の第1のラッチ10内のn型MOSFET2a、4aにさらに負荷トランジスタとしてn型MOSFET25、26が接続されている。
具体的には、左側の負荷トランジスタ25のドレインはn型MOSFET2aのドレインに接続され、負荷トランジスタ25のソースは接地され、ゲートには、PWON信号が印加される。右側の負荷トランジスタ26のドレインはn型MOSFET4aのドレインに接続され、負荷トランジスタのソースは接地され、ゲートには、PWON信号が印加される。
これら追加された2個のn型MOSFET25、26の役割は、第1の実施形態において電源投入時において、上段ラッチ20と下段ラッチ10の増幅方向が拮抗していたものを避けるために、電源等投入においては、下段ラッチ10を非活性にしておき、上段ラッチ20と追加されたn型MOSFET25、26の負荷トランジスタ対でMTJ素子15、16のデータを上段ラッチ20へデータ復帰させるものである。パワーオン後はPWON信号が低レベルになると共にRDが立ち上がって、そのデータを下段ラッチ10でも増幅ラッチして安定化させるものである。
図40は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例10の構成を示す回路図である。図40に示すように、集積回路51は、図31のものと比べて、PWON信号がゲート入力されている2個のn型MOSFET25、26が下段ラッチ10の2個のn型MOSFET2a、4aに並列に追加されている点が異なっているだけである。この2個の追加されたn型MOSFET2a、4aの役割は、電源投入時において、RD信号を低レベルにしておくことで下段ラッチ10を非活性にしておき、PWON信号が高レベルで上段ラッチ20に対する負荷トランジスタとなることである。これによって安定してMTJ素子15、16に記憶されていたデータを、上段ラッチ20へ読み出すことができる。その後、PWONが低レベルになり、RDが高レベルになることで下段ラッチ10へそのデータがラッチされる。
図41は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例11の構成を示す回路図である。図41に示すように、集積回路52は、図32のものと比べて、PWON信号がゲート入力されている2個のn型MOSFET25、26が下段ラッチ10の2個のn型MOSFET2a、4aに並列に追加されている点が異なっているだけである。この2個の追加されたn型MOSFET2a、4aの役割は、電源投入時において、RD信号を低レベルにしておくことで下段ラッチ10を非活性にしておき、PWON信号が高レベルで上段ラッチ20に対する負荷トランジスタとなることである。これによって安定してMTJ素子15、16に記憶されていたデータを、上段ラッチ20へ読み出すことができる。その後、PWONが低レベルになり、RDが高レベルになることで下段ラッチ10へそのデータがラッチされる。
図42は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例12の構成を示す回路図である。図42に示すように、集積回路53は、図33のものと比べて、PWONb信号がゲート入力されている2個のp型MOSFET27、28が上段ラッチ20の2個のp型MOSFET11a、12aに並列に追加されている点が異なっているだけである。この2個の追加されたp型MOSFET27、28の役割は、電源投入時において、RDb信号を高レベルにしておくことで上段ラッチ20を非活性にしておきPWONb信号が低レベルで下段ラッチ10に対する負荷トランジスタとなることである。これによって安定してMTJ素子15、16に記憶されていたデータを下段ラッチ10へ読み出すことができる。その後、PWONbが高レベルになり、RDbが低レベルになることで上段ラッチ20へそのデータがラッチされる。
図43は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例13の構成を示す回路図である。図43に示すように、集積回路54は、図34のものと比べて、PWONb信号がゲート入力されている2個のp型MOSFET27、28が上段ラッチ20の2個のp型MOSFET11a、12aに並列に追加されている点が異なっているだけである。この2個の追加されたp型MOSFET27、28の役割は、電源投入時において、RDb信号を高レベルにしておくことで上段ラッチ20を非活性にしておきPWONb信号が低レベルで下段ラッチ10に対する負荷トランジスタとなることである。これによって安定してMTJ素子15、16に記憶されていたデータを下段ラッチ10へ読み出すことができる。その後、PWONbが高レベルになり、RDbが低レベルになることで上段ラッチ20へそのデータがラッチされる。
図44は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例14の構成を示す回路図である。図44に示すように、集積回路55は、図35のものと比べて、PWONb信号がゲート入力されている2個のp型MOSFET27、28が上段ラッチ20の2個のp型MOSFET11a、12aに並列に追加されている点が異なっているだけである。この2個の追加されたp型MOSFET27、28の役割は、電源投入時において、RDb信号を高レベルにしておくことで上段ラッチ20を非活性にしておきPWONb信号が低レベルで下段ラッチ10に対する負荷トランジスタとなることである。これによって安定してMTJ素子15、16に記憶されていたデータを下段ラッチ10へ読み出すことができる。その後、PWONbが高レベルになり、RDbが低レベルになることで上段ラッチ20へそのデータがラッチされる。
図45は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路60の変形例15の構成を示す回路図であり、図46は図45の集積回路60の動作を示すタイムチャートである。
図45に示すように、第2の実施形態の変形例15に係る集積回路60は、図38に示す第3の実施形態の集積回路50の構成を並列型に変更した構成を有している。
具体的には、左側のn型MOSFET2aのドレインに接続されていたMTJ素子15の自由層が、負荷トランジスタ25のドレインに接続されている。負荷トランジスタ25のソースは接地され、ゲートには、PWON信号が印加される。右側のn型MOSFET4aのドレインに接続されていたMTJ素子16の自由層が、負荷トランジスタ26のドレインに接続されている。負荷トランジスタ26のソースは接地され、ゲートには、PWON信号が印加される。
ここで、MTJ素子15、16の固定層を電源Vdd側に接続する、つまり、スピン注入型のMTJ素子15、16の固定層を自由層に対して電位が高いノードに接続することにより、MTJ素子15、16内に生じる障害電流を回避することができる。障害電流は、ディスターブ電流とも呼ばれている。
図47は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例16の構成を示す回路図である。図47に示すように、本発明の第4の実施形態の変形例16に係る集積回路61は、図45の集積回路60と比較して、図45の集積回路60のn型MOSFET17、二つの負荷トランジスタ25、26が、p型MOSFET21、27、28に置き換えられている。
図48は、本発明の第2の実施形態の変形例17に係る集積回路65の構成を示す回路図である。図48に示すように、本発明の第5の実施形態に係る集積回路65は、第3の実施形態の集積回路40と比較して、下段ラッチ10の構成が異なっている。具体的には、図30に示す第2の実施形態の集積回路40において、第1のラッチ10内のグランド側に接続されていたn型MOSFET17を省略した所謂のスタティック直列型の集積回路である。
図49は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例18の構成を示す回路図である。図49に示すように、本発明の集積回路66は、図31又は図34におけるグランドあるいは電源電圧との間に存在するn型MOSFET又はp型MOSFETを無くして、スタティックラッチ型にしたものである。本発明の第5の実施形態の変形例1に係る集積回路65によれば、制御信号が不要となり回路素子数も少なく面積、パワー共に小さくなるという効果がある。
図50は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例19の構成を示す回路図である。図50に示すように、本発明の集積回路67は、図32又は図35におけるグランドあるいは電源電圧との間に存在するn型MOSFET17又はp型MOSFET21を無くして、スタティックラッチ型にしたものである。本発明の第2の実施形態の変形例17に係る集積回路67によれば、制御信号が不要となり回路素子数も少なく、面積、パワー共に小さくなるという効果がある。
図51は、本発明の第2の実施形態の変形例20に係る集積回路の構成を示す回路図である。図51に示すように、本発明の第2の実施形態の変形例20に係る集積回路70は、図45に示す集積回路60と比較して、下段ラッチ10の構成が異なっている。具体的には、図45に示す第4の実施形態の集積回路60において、第1のラッチ10内のグランド側に接続されていたn型MOSFET17を省略した、所謂のスタティック並列型の集積回路である。
図52は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路の変形例21の構成を示す回路図である。図52に示すように、本発明の第2の実施形態の変形例21に係る集積回路71は、図51に示す第2の実施形態の変形例20の集積回路70と比較して、二つの負荷トランジスタ25,26が、p型MOSFET31、32に置き換えられている。
(第3の実施形態:フリップフロップ回路)
図53は、本発明の第3の実施形態に係る集積回路であるフリップフロップ回路80のブロック図であり、図54は、フリップフロップ回路80の回路図である。
図53に示すように、本発明の第2の実施形態に係るフリップフロップ回路80は、並列型のラッチ回路81を用いている。1段目、2段目の何れか一方、若しくは1段目と2段目の両方が記憶素子と、基本回路となるフリップフロップ回路から構成されている。
第2のスピン注入型MTJ素子16の一端となる固定層は、第4のp型MOSFET12bのドレインに接続されている。第2のスピン注入型MTJ素子16の他端となる自由層は、第2のp型MOSFET4bのソースに接続されている。つまり、第2のスピン注入型MTJ素子16の固定層は、第4のp型MOSFET14bを介して、電源ラインに接続されている。このように、第2のスピン注入型MTJ素子16の固定層は、自由層に対して電位が高いノードに接続される。
尚、第2のスピン注入型MTJ素子16において、固定層と自由層との間の層はトンネル障壁層である。
図55は、本発明の第3の実施形態に係る集積回路83の回路図である。
図55に示すように、本発明の第3の実施形態に係る集積回路83は、NOR型のRSフリップフロップ回路である。NOR型のRSフリップフロップ回路83は、従来のRSフリップフロップ回路のR端子及びQ端子に第1のMTJ素子15が並列接続され、NOR型のRSフリップフロップ回路83のS端子及びBQ端子に第2のMTJ素子16が並列接続されている。第1及び第2のMTJ素子15、16の何れも、固定層が出力側に接続されている。
シミュレーションの結果、フリップフロップ回路は例えば20nsで動作した。また、図57に示すように、フリップフロップ回路83のデータ復帰時のシミュレーション波形から、フリップフロップ回路83では電源を遮断してもデータを復帰できるので、フリップフロップ回路83の待機中は電源を落とすことが可能となり、待機時パワーが0(零)にできる。
図58は、本発明のNOR型のフリップフロップ回路85の変形例を示し、(a)は第1の回路、(b)は第2の回路、(c)は第3の回路である。
図58(a)〜(c)に示すように、NOR型のフリップフロップ回路の変形例では、図55のNOR型のRSフリップフロップ回路と比較すると、何れもQ端子に第1のMTJ素子15が直列接続され、QB端子に第2のMTJ素子16が直列接続されている。第1及び第2のMTJ素子15、16の何れも、固定層が出力側に接続されている。第1及び第2のMTJ素子15、16の自由層は何れも、PL信号に接続されている。
記憶素子の消費電力を低減化するためには、記憶素子に印加する電圧を調整して、潜伏時間を長くすればよい。
図59は、NOR型のRSフリップフロップ回路83において電流駆動の記憶素子1Bの潜伏時間を調整できる回路であり、(a)は抵抗86を用いる回路、(b)はMOSFET87を用いる回路を示している。
図61は、NOR型のRSフリップフロップ回路83において、記憶素子1Bの待機時の貫通電流を防止する回路であり、(a)は第1の回路、(b)は第2の回路を示している。図61は、何れも、図55のNOR型のRSフリップフロップ回路83のR,S端子に貫通電流を防止する回路88を設けている。
図62は、図61(b)の回路において、記憶素子としてMTJ素子15、16を使用し待機時の貫通電流を防止する回路のシミュレーションに用いる波形を示す図であり、図63〜65は、シミュレーション波形を示す図である。
図63は、図62の波形をフリップフロップ回路(図61(b))の回路に入力したときの、データ復帰時のシミュレーション波形を示す図である。図63に示すように、フリップフロップ回路83では電源を遮断してもデータを復帰できるので、フリップフロップ回路83の待機中は電源を落とすことが可能となり、待機時パワーが0(零)にできる。
図66は、自動セーブ機能付きRSフリップフロップ回路90を示し、(a)は回路図、(b)は駆動波形の一例を示す図である。
図66に示すように、図55のNOR型RSフリップフロップ回路83の入力側に自動セーブ機能を有する回路92が付加されている。この回路により、第2の動作モード中に自動的にNOR型RSフリップフロップ83に揮発的に記憶されているデータがMTJ素子対15、16に書き込まれる。具体的には、電源遮断前にSAVEB信号にtA+tBより長い負のパルスを図66(b)に示されているように与えることで、BQの信号がフィードバックされてMTJ素子対へ書き込まれることになる。
図67は、MTJ素子の切り離しが可能なRSフリップフロップ回路95の回路図である。図67に示すように、MTJ素子の切り離し回路96は、図55のNOR型RSフリップフロップ回路83に付加されている。MTJ素子の切り離し回路96は、MTJ素子15、16に接続されるスイッチ97と、このスイッチ97に接続されるインバータ98と、このインバータ98に接続される2入力OR99と、この2入力OR99に接続される3入力OR101とから構成されている。2入力OR99の入力には、BSL信号が印加される。3入力OR101の入力には、R信号、S信号及びPWON信号が印加される。
(1)通常モード時
通常モード時は、PWON信号は低レベル、BSL信号は高レベルである。この場合、MTJ素子15、16は入力端子R,Sから切り離されているので、MTJ素子15、16への書き込みは禁止され、CMOSからなるRSフリップフロップ回路83としてのみ動作する。
(2)パワーオフ直前
通常モード時は、PWON信号は低レベル、BSL信号は低レベルである。この場合、R,Sの何れかの正のパルスでMTJ素子15、16が入力端子R,Sに接続され、MTJ素子15、16に書き込みが行われる。そして電源遮断前には、BSL=Lowとなると共に、RあるいはSの正のパルスはMTJ素子15、16に書き込める十分長いものが入力されることなる。
(3)パワーオン時
パワーオン時は、PWON信号は高レベル、BSL信号は低レベルである。この場合、R,Sは何れも低レベルであるが、PWON信号が高レベルであるので、MTJ素子15、16はRとSに接続され、MTJ素子15、16に記憶されていた状態はRSフリップフロップ回路へロードされる。
図69に示すように、NAND型RSフリップフロップ回路103は、従来のNAND型RSフリップフロップ回路104のR端子及びQ端子に第1のMTJ素子15が並列接続され、NAND型のRSフリップフロップ回路のS端子及びBQ端子に第2のMTJ素子16が並列接続されている。第1及び第2のMTJ素子15、16の何れも、固定層が入力側に接続されている。この接続は、NOR型RSフリップフロップ回路83とは逆である。この接続により、電源の再投入時に正しいデータがNAND型フリップフロップ回路103に再ロードされる。
図70は、本発明のNAND型のフリップフロップ回路の変形例を示し、(a)は第1の回路、(b)は第2の回路、(c)は第3の回路である。
図70(a)〜(c)の何れの場合も、NAND型のフリップフロップ回路105は、図69に示すNAND型のRSフリップフロップ回路103に対して、Q端子に第1のMTJ素子15が直列接続され、QB端子に第2のMTJ素子16が直列接続されている。第1及び第2のMTJ素子15、16の何れも、固定層が出力側に接続されている。第1及び第2のMTJ素子15、16の自由層は何れも、PL信号に接続されている。
図71Aは、自動セーブ機能付きNAND型RSフリップフロップ回路107の回路図であり、図71Bは、自動セーブ機能付きNAND型RSフリップフロップ回路107の機能を説明するブロック図である。図71Aに示すように、図69のNAND型RSフリップフロップ回路103の入力側に、図66と同様に自動セーブ機能を有する回路92が付加されている。図71Bに示すように、自動セーブ機能を有する回路92は、制御回路であり、input dataとセーブをするためのSave信号が入力され、基本回路とMTJ素子15、16とからなるNAND型RSフリップフロップ回路にinput dataを出力する。自動セーブ機能付きNAND型RSフリップフロップ回路107では、Save信号により基本回路とMTJ素子に係る構成の変更は不要であり、制御回路の回路規模も小さいので制御回路の消費電力も著しく小さい。このため、本発明の自動セーブ機能付きNAND型RSフリップフロップ回路107は、図134に示す集積回路と比較すると、制御回路の回路規模及び消費電力を著しく低下させることが可能となる。
図72は、Dラッチの回路を示し、(a)はNOR型、(b)はNAND型の回路図である。
図72(a)に示すように、NOR型Dラッチ112は、図55のNOR型RSフリップフロップ回路83の入力側に、二つのNOR114とインバータ115とが付加されている。図72(b)に示すように、NAND型Dラッチ116は、図69のNAND型RSフリップフロップ回路103の入力側に、二つのAND117とインバータ115とが付加されている。
図73は、自動セーブ機能付きDラッチの回路を示し、(a)はNOR型、(b)はNAND型の回路図である。
図73(a)に示すように、自動セーブ機能付きNOR型Dラッチ118は、図72(a)のNOR型Dラッチ112の入力側に、図66の自動セーブ機能を有する回路92が付加されている。図73(b)に示すように、自動セーブ機能付きNAND型Dラッチ120は、図72(b)のNAND型Dラッチ116の入力側に、図66の自動セーブ機能を有する回路92が付加されている。
図74は、Dフリップフロップ回路122の回路図である。図74に示すように、Dフリップフロップ回路は、Dラッチ110を二つ縦続接続した構成を有している。Dラッチ110の何れか又は両方に図示しない記憶素子1Bを設けて、不揮発性Dフリップフロップ回路122が構成される。
図75は、Dフリップフロップ回路124の回路図の一例である。図75に示すように、Dフリップフロップ回路は、左側をDラッチ83とし、右側を従来の揮発性Dラッチ125とした構成を有している。この回路は、CLK信号が高レベルで電力がオンになる集積回路や集積回路システムに適している。
図76は、Dフリップフロップ回路127の別の一例を示す回路図である。図76に示すように、Dフリップフロップ回路127は、左側を従来の揮発性Dラッチ125とし、右側をDラッチ83とした構成を有している。この回路は、CLK信号が低レベルで電力がオンになる集積回路や集積回路システムに適している。
図77は、Tフリップフロップ回路を示し、(a)は非同期型、(b)は同期型の回路図である。
図77(a)に示すように、非同期型のTフリップフロップ回路130は、図55のNOR型RSフリップフロップ回路83の入力のそれぞれに2入力のAND117が挿入されて、非同期型のTフリップフロップ回路130が構成されている。入力は、T信号となる。図77(b)に示すように、同期型のTフリップフロップ回路132は、図55のNOR型RSフリップフロップ回路83の入力のそれぞれに3入力のAND135が挿入されて、同期型のTフリップフロップ回路132が構成されている。入力は、T信号及びCLK信号となる。
図78は、Tフリップフロップ回路の別の例を示し、(a)は非同期型、(b)は同期型の回路図である。
図78(a)に示すように、非同期型のTフリップフロップ回路140は、図69のNAND型RSフリップフロップ回路103の入力のそれぞれに2入力のOR114が挿入されて、非同期型のTフリップフロップ回路140が構成されている。入力は、TB信号となる。図78(b)に示すように、同期型のTフリップフロップ回路142は、図69のNAND型RSフリップフロップ回路103の入力のそれぞれに3入力のOR143が挿入されて、同期型のTフリップフロップ回路が構成されている。入力は、TB信号及びCLK信号となる。
上記の不揮発性Tフリップフロップ回路の何れにも、自動セーブ機能を付加することができる。
図79は、自動セーブ機能付きTフリップフロップ回路の回路を示し、(a)はNOR型、(b)はNAND型の回路図である。
図79(a)に示すように、NOR型の自動セーブ機能付きTフリップフロップ回路150は、図77(a)のTフリップフロップ回路130の入力側に、図66の自動セーブ機能を有する回路92と同様の回路が付加されている。図79(b)に示すように、NAND型の自動セーブ機能付きTフリップフロップ回路155は、図77(b)のTフリップフロップ回路の入力側に、図66の自動セーブ機能を有する回路92と同様の回路が付加されている。これらの回路は共に非同期型であるが、同期型のTフリップフロップ回路にも自動セーブ機能を有する回路を付加することができる。
図80は、NOR型JKフリップフロップ回路を示し、(a)は非同期型、(b)は同期型の回路図である。
図80(a)に示すように、非同期型のNOR型JKフリップフロップ回路152は、図55のNOR型RSフリップフロップ回路83の入力のそれぞれに2入力のAND117が挿入されて、非同期型のJKフリップフロップ回路152が構成されている。入力は、J信号及びK信号となる。図80(b)に示すように、NOR型JKフリップフロップ
回路154は、図55のNOR型RSフリップフロップ回路83の入力のそれぞれに3入力のAND135が挿入されて、同期型のJKフリップフロップ回路154が構成されている。入力は、J信号、K信号及びCLK信号となる。
図81は、NAND型JKフリップフロップ回路を示し、(a)は非同期型、(b)は同期型の回路図である。
図81(a)に示すように、非同期型のNAND型JKフリップフロップ回路156は、図69のNAND型RSフリップフロップ回路の入力103のそれぞれに2入力のOR114が挿入されて、非同期型のNAND型JKフリップフロップ回路156が構成されている。入力は、JB信号及びKB信号となる。図81(b)に示すように、同期型のNAND型JKフリップフロップ回路158は、図69のNAND型RSフリップフロップ回路の入力のそれぞれに3入力のOR143が挿入されて、同期型のNAND型JKフリップフロップ回路158が構成されている。入力は、JB信号、KB信号及びCLK信号となる。
上記JKフリップフロップ回路の何れにも、自動セーブ機能を付加することができる。
図82は、自動セーブ機能付きJKフリップフロップ回路の回路を示し、(a)はNOR型、(b)はNAND型の回路図である。
図82(a)に示すように、NOR型の自動セーブ機能付きJKフリップフロップ回路160は、図80のNOR型JKフリップフロップ回路152の入力側に、図66と同様の自動セーブ機能を有する回路92が付加されている。図82(b)に示すように、NAND型自動セーブ機能付きJKフリップフロップ回路162は、図80(b)のJKフリップフロップ回路154の入力側に、図71と同様の自動セーブ機能を有する回路92が付加されている。これらの回路は共に非同期型であるが、同期型のTフリップフロップ回路にも自動セーブ機能を有する回路を付加することができる。
上記で説明した、ラッチ、フリップフロップ回路以外の論理回路にも記憶素子1Bを付加することができる。論理回路の例として、インバータ、NAND、NORに記憶素子1Bが付加された回路について説明する。
(インバータ)
図83(a)〜(d)は、第4の実施形態に係るインバータ170の回路図である。図83(a)〜(d)において、CMOSインバータ172の出力接点B(出力ノードB、又はノードBとも呼ぶ。)に記憶素子1BとしてMTJ素子15の固定層が接続されている。MTJ素子15の自由層には、PL信号が印加される。上記のインバータ170は出力に記憶素子1Bが1個付加された構造を有している。基本的にはラッチ回路であるが、上記した第2及び第3の実施形態の集積回路がMTJ素子15、16を対、つまり2個使用しているのに比較すると、MTJ素子15を1個使用している点で異なっている。
2個のCMOSインバータ172(図83(a)参照)、又はCMOSインバータ172とNAND173(図83(c)参照)、CMOSインバータ172とNOR174(図83(d)参照)とは完全にバランスされていない。ノードAの立ち上がりの強さ、即ち、電源を立ち上げたときに電源からノードAに供給される電流の大きさは、ノードBに接続された反平行(AP)状態のMTJ素子15がついた場合のノードBの立ち上がりの強さと、ノードBに平行(P)状態のMTJ素子15がついた場合のノードBの立ち上がりの強さの間にあるものとする。
図84(a)〜(c)は、第4の実施形態に係るNAND180の回路図である。
図84(a)〜(c)において、は出力ノードAに記憶素子1Bが1個付加された構造を有している。基本的にはラッチ回路であるが、上記した実施形態2等ではMTJ素子15、16を対、つまり2個使用しているのに比較すると、MTJ素子15を1個使用している点で異なっている。
インバータ24とNAND182(図84(a)参照)、NAND182同士(図83(b)参照)、あるいはNAND182とNOR183(図83(c)参照)とは完全にバランスされていない。ノードAの立ち上がりの強さは、ノードBに接続された反平行(AP)状態のMTJ素子15がついた場合のノードBの立ち上がりの強さと、ノードBに平行(P)状態のMTJ素子15がついた場合のノードB立ち上がりの強さの間にあるものとする。
図85はNANDの変形例を示す回路図であり、PL信号が不要となる。インバータ24とNAND182(図85(a)参照)、NAND182同士(図85(b)参照)、あるいはNAND182とNOR183(図85(c)参照)とは完全にバランスされていない。ノードAの立ち上がりの強さは、ノードに接続された反平行(AP)状態のMTJ素子15がついた場合のノードBの立ち上がりの強さと、ノードに平行(P)状態のMTJ素子15がついた場合のノードBの立ち上がりの強さの間にあるものとする。この変形例では、PL信号が不要となるために、図84に示すNAND180に比べて回路面積が小さくできパワーが低減できる、というメリットがある。
図86は第4の実施形態に係るNOR190の回路図であり出力ノードAに記憶素子15が1個付加された構造を有している。基本的にはラッチ回路であるが、上記した実施形態2ではMTJ素子15、16を対、つまり2個使用しているのに比較すると、MTJ素子15を1個使用している点で異なっている。
MTJ素子15が接続されるインバータ24とNOR183(図86(a)参照)、又はNAND182とNOR183(図86(b)参照)とNOR183同士(図86(c)参照)、とは完全にバランスされていない。ノードAの立ち上がりの強さは、ノードに接続された反平行(AP)状態のMTJ素子15がついた場合のノードBの立ち上がりの強さと、ノードに平行(P)状態のMTJ素子15がついた場合の立ち上がりのノードBの強さの間にあるものとする。
図87は、NORの変形例195を示す回路図であり、出力ノードBに記憶素子1Bが1個付加された構造を有している。インバータ24とNOR183(図87(a)参照)、NAND182とNOR183(図87(b)参照)、あるいはNOR同士(図87(c)参照)とは完全にバランスされていない。ノードAの立ち上がりの強さは、ノードに接続された反平行(AP)状態のMTJ素子15がついた場合のノードBの立ち上がりの強さと、ノードに平行(P)状態のMTJ素子15がついた場合のノードBの立ち上がりの強さの間にあるものとする。この変形例では、PL信号が不要となるために、図86のNOR190に比べて回路面積が小さくできる、パワーが低減できる、というメリットがある。
図88は、本発明の第5の実施形態に係る集積回路としてSRAM200を示し、(a)はSRAM200の構成を示すブロック図、(b)はメモリセル201、(c)はメモリセル201の回路である。
図88(a)、(b)に示すように、SRAM200のメモリセル201は、m行×n列のマトリクス状に配列される複数のメモリセル202と、周辺回路210から構成されている。周辺回路210は、マトリクスの上部側に配設されるMUX及びセンス回路212と、マトリクスの右側に配設されるローデコーダ回路、ワード線(WL)、プレート線(PL)制御回路等214から構成されている。
メモリセル201は、第1のn型MOSFET2aと該第1のn型MOSFETに4a接続される第1のp型MOSFET11aと、該第1のn型MOSFET2aと第1のp型MOSFET4aの接続点(ノード)に接続される第1の転送用n型MOSFET3及び第1のMTJ素子15と、第2のn型MOSFET4aと該第2のn型MOSFET4aに接続される第2のp型MOSFET12aと、該第2のn型MOSFET4aと第2のp型MOSFET11aの接続点(ノード)に接続される第2の転送用n型MOSFET5及び第2のMTJ素子16と、から構成されている。
図89(a)及び(b)は本発明のメモリセル201の動作波形の2例を説明する図である。
図89(a)に示すように、PL信号として、グランドと電源電圧を順番に印加して、書き込み時間がτ(λ2/f2)>tA+tBのセーブ(save)時にSRAM200のメモリセル201のデータがMTJ素子15、16に書き込まれる。このとき書き込み時のWL信号は低レベルであり、BL及びBBL信号は高レベルである。この方式では、二つのMTJ素子15、16に別々のタイミングで書き込む方式で、PLがグランドレベルである前半では、平行状態のMTJ素子15、16を反平行状態へスイッチさせ、PLが電源電圧である後半では、反平行のMTJ素子15、16を平行状態へスイッチさせるものである。
図90は、本発明の第5の実施形態の変形例1に係るSRAM220を示し、(a)はSRAM220の構成を示すブロック図、(b)はメモリセル221、(c)メモリセル221の回路である。
図90(a)及び(b)に示すように、SRAM220のメモリセル221は、図88のPL信号の代わりにWWL信号が印加される構成となっている。図90(c)に示すように、メモリセル221は、図88(c)のメモリセル201にさらに、第3及び第4の転送用n型MOSFET13、14が追加された構成を有している。
第1のMTJ素子15の自由層は第3の転送用n型MOSFET13を介してBBL信号に接続されている。第3の転送用n型MOSFET13のゲートには、WWL信号が印加される。同様に、第2のMTJ素子16の自由層は第4の転送用n型MOSFET14を介してBL信号に接続されている。第4の転送用n型MOSFET14のゲートには、WWL信号が印加される。
図91は本発明のメモリセル221の動作波形を説明する図である。
図91に示すように、WWL信号として、グランドに対して電源電圧(Vdd)を印加して、書き込み時間がτ(λ2/f2)>tA+tBのセーブ(save)時にSRAM220のメモリセル221のデータがMTJ素子15、16に書き込まれる。セーブ時のWL信号は高レベルであり、BL及びBBL信号は高レベルである。
図92は、本発明の第5の実施形態の変形例2に係るSRAM230の構成を示し、(a)はSRAM230の構成を示すブロック図、(b)はメモリセル231の回路図である。
図92(a)及び(b)に示すように、SRAM230は、図88のSRAM200に、さらに、WWL信号用の電源変換回路235と電源変換回路235に接続される記憶回路237とを追加した構成を有している。この構成によれば、WLL信号を駆動する電源VWLLを電源変換回路235で調整することができる。例えば、電源電圧Vddから降圧し、メモリセル内のMTJ素子15、16の潜伏時間を調整することができる。この電源VWLLの電圧は、MTJ素子15、16の潜伏時間の測定結果に基づいてプログラムしておけばよい。この測定結果は、電源変換回路235に接続される記憶回路237に収容されている。
図93は本発明のメモリセル231の動作波形を説明する図である。図93に示すように、WWL信号として、グランド(GNDとも呼ぶ)に対して電源電圧(Vdd)が降圧されたVWLLが印加される以外は、図88と同様である。これにより、MTJ素子15、16の潜伏時間を調整して、MTJ素子15、16の書き込みの消費電力を低減することができる。
図94は、本発明の第5の実施形態の変形例3に係るSRAM240の構成を示し、(a)はSRAM240の構成を示すブロック図、(b)はメモリセル241、(c)はメモリセル241の回路図である。
図94に示すように、SRAM240は、図88のSRAM200のメモリセル201に、さらに、第3及び第4の転送用n型MOSFET13、14と、SL信号が追加された構成を有している。第1のMTJ素子15の自由層は第3の転送用n型MOSFET13を介してPL信号に接続されている。第3の転送用n型MOSFET13のゲートには、SL信号が印加される。同様に、第2のMTJ素子16の自由層は第4の転送用n型MOSFET14を介してPL信号に接続されている。第4の転送用n型MOSFET14のゲートには、SL信号が印加される。
図95(a)〜(d)は本発明のメモリセル241の動作波形を説明する図である。
図95(a)と(b)は、SRAM240のメモリセル241にデータを書き込む際にMTJ素子15、16との間のスイッチング・トランジスタ(n型MOSFET)のゲート信号SLを立ち上げて、毎サイクルMTJ素子15、16へ電流を流す方式である。(a)と(b)の違いは、書き込み時にPLをGNDレベルと電源電圧レベルに遷移させて2サイクルで2個のMTJ素子15、16に順番に書き込む方式が(a)であり、(b)はPLレベルをGNDと電源電圧の間の値に設定して、1サイクルで2個のMTJ素子15、16へ同時に書き込む方式である違いである。
図96は、本発明の第5の実施形態の変形例4に係るSRAM250の構成を示し、(a)はブロック図、(b)はメモリセル251の回路図である。
図96に示すように、SRAM250は、図94のSRAM240に、さらに、SL信号用の電源変換回路255と電源変換回路255に接続される記憶回路257とを追加した構成を有している。この構成によれば、SL信号を駆動する電源VSLを電源変換回路255で調整することができる。例えば、電源電圧Vddから降圧し、メモリセル251内のMTJ素子15、16の潜伏時間を調整することができる。この電源VSLの電圧は、MTJ素子15、16の潜伏時間の測定結果に基づいてプログラムしておけばよい。この測定結果は、電源変換回路255に接続される記憶回路257に収容されている。
図97は本発明のメモリセル251の動作波形を説明する図である。
図○に示すように、SL信号として、グランドに対して電源電圧(Vdd)が降圧されたVSLが印加される以外は、図95と同様である。これにより、MTJ素子15、16の潜伏時間を調整して、MTJ素子15、16の書き込みの消費電力を低減することができる。
(2値のCAM)
次に、第6の実施形態として、コンテント・アドレサブル・メモリ(Content Addressable Memory、以下CAMと呼ぶ)等の検索に使用される2値のコンテント・アドレサブル・メモリメモリについて説明する。
図98は、本発明の第6の実施形態に係る2値のCAMのメモリセルの構成を示し、(a)はNOR型CAM270、(b)はNAND型CAM280の回路図である。
図98(a)の第5の実施形態に係る2値のNOR型CAM270のメモリセル271は、二つのインバータ272がリング接続された双安定回路273と、この双安定回路273の接続点となる各ノードに接続される第1及び第2のMTJ素子15、16と、双安定回路273の接続点となる各ノードに接続される第1〜第6の転送用n型MOSFET274とから構成されている。第1及び第2のMTJ素子15、16の自由層は、PL信号に接続されている。メモリセル271には、パターンWL信号、ML信号、SL信号及びSL信号が印加される。
図99は、本発明の2値(バイナリィー)のCAMのメモリセルの変形例の構成を示し、(a)はNOR型CAM290、(b)はNAND型CAM300の回路図である。
図99(a)及び(b)に示すように、2値のCAMの290、300メモリセルの変形例は、サーチライン(SL)とビットライン(BL)とが分離した構成となっている。
図100は、本発明の第6の実施形態に係る3値の不揮発性CAMのメモリセルの構成を示し、(a)はNOR型CAM320、(b)はNOR型CAM330の変形例の回路図である。3値のCAM(Ternary Content Addressable Memory、以下TCAMと呼ばれている。)320、330は、「0」、「1」、「X」というように3つの状態を扱う。
図100(a)に示すように、3値の不揮発性NOR型CAM320のメモリセル321の構成は、2値のCAMのメモリセルを2つ並べた構成を有している。左側のメモリセル321aはパターンWL1信号に接続され、右側のメモリセル321bはパターンWL2信号に接続されている。図100(a)に示すように、3値の不揮発性NOR型CAM320のメモリセル321の構成は、SLとBSLが印加される構成となっている。図100(b)に示すように、3値の不揮発性NOR型CAM330のメモリセル331の構成は、図100(a)のSL及びBSLに、さらに、BL信号とBB信号が印加され、サーチラインとビットラインが分離される構成となっている。
図101は、本発明の3値の不揮発性NAND型CAM340の変形例の構成を示す回路図であり、図102は、本発明の3値の不揮発性CAMのNAND型CAM350の変形例の回路図である。
図101に示すように、3値の不揮発性NAND型CAM340のメモリセル341の構成は、2値のCAMのメモリセルを2つ直列にした構成を有している。上段のMTJ素子15、16が接続されていないメモリセル341aはパターンWL0信号に接続されている。下段側のメモリセル341bはパターンWL1信号に接続されている。
図102に示すように、3値の不揮発性NOR型CAM350のメモリセル351は、図101のメモリセルと同じであるが、サーチライン(SL)とビットライン(BL)とが分離した構成となっている。
図103は、本発明の第7の実施形態に係る集積回路としてFPGA400の構成を示し、(a)はFPGA400の構成を示すブロック図、(b)は(a)の部分拡大図である。
図103(a)に示すように、FPGA400は、再構成できる論理ブロック410、所謂ゲートアレイ間がスイッチボックス420を介して接続されている。図103(b)は、論理ブロック410とその周辺回路のスイッチ430の拡大図である。
図104(b)に示すように、図104(a)に丸印(○)で示す各スイッチ430は基本回路となるラッチ435とこのラッチ435に接続されるMTJ素子15、16のような記憶素子1Bとから構成されている。
スイッチ430は、二つのインバータ437がリング接続された双安定回路438と、この双安定回路438の接続点となる各ノードに接続される第1及び第2のMTJ素子15、16と、双安定回路438の接続点となる各ノードに接続される第1〜第3の転送用n型MOSFET441〜443とから構成されている。
第1の転送用n型MOSFET441は、BL信号に接続されている。第2の転送用n型MOSFET441は、/BL信号に接続されている。第1及び第2の転送用n型MOSFET441、442のゲートは、WL信号に接続されている。第3の転送用n型MOSFET442は、このスイッチ435のスイッチ用MOSFETそのものとなっている。第1及び第2のMTJ素子15、16の自由層は、PL信号に接続されている。
図105は、本発明の第7の実施形態の変形例1に係るスイッチ450の構成を示す回路図である。図105に示すように、スイッチ450は図104の構成にさらに、転送用のn型MOSFET452が追加され、PL信号を使用しない構成となっている。
図106は、本発明の第7の実施形態の変形例2に係るFPGA内のMUX(マルチプレクサ)460の構成を示し、(a)はブロック図、(b)は回路図である。
図106に示すように、MUX460は、MTJ素子15、16を用いた不揮発性スイッチ470を含んで構成されている。
図107は、本発明の第7の実施形態の変形例3に係るFPGA内のMUX470の構成を示し、(a)はブロック図、(b)は回路図である。図107に示すように、MUX470は、MTJ素子15、16を用いた不揮発性スイッチ475を含んで構成されている。また、PL信号を使用しない構成となっている。
図108は、本発明の第7の実施形態の変形例4に係るFPGA内の論理ブロック480内のスイッチ485の構成を示し、(a)は論理ブロック480のブロック図、(b)は論理ブロック480の回路図で、(c)はスイッチ485の回路である。
図108に示すように、論理ブロック中のスイッチ480として、MTJ素子15、16を用いたスイッチ485を含んで構成されている。これは、いわゆるテーブル・ルックアップ(TLU)型の論理ブロックを構成するものである。
図109は、本発明の第7の実施形態の変形例5に係るFPGA内の論理ブロック490内のスイッチ495の構成を示し、(a)は論理ブロック490のブロック図、(b)は論理ブロック490の回路図、(c)はスイッチ495の回路図である。
図109に示すように、論理ブロック中のスイッチ495として、MTJ素子15、16を用いたスイッチを含んで構成されている。図108との違いは、MTJ素子15、16への書き込み方法の違いだけである。
NAND型フラッシュメモリ等の書き込み耐性が弱いセルをデータ・ストレージ・メモリとして使う場合、デジカメ、MP3プレーヤー、ビデオなどの応用では書き込みデータ単位が1MB以上であるが、パーソナルコンピュ−タ(PC)やデータセンター応用ではOSの最小書き込み単位(セクター)は512Bである。このため、NAND型フラッシュメモリにおいては、ページ長よりも小さな単位でデータを書き込む場合に、毎回セルへ書き込んでいると、セルの劣化が起こるので、ページが一杯になるまでデータはページバッファに蓄えておき、一杯になったときにセルへまとめて書き込むことが行われている。
図111は、本発明の第8の実施形態の変形例に係るページバッファ530の構成を示し、(a)はブロック図、(b)は行アドレスバッファ540のメモリセル541の回路図である。
図111(b)に示すように、ページバッファ530は、行アドレスバッファ540のメモリセル541にもMTJ素子15、16が使用されている。これにより、ページバッファ530では、電源が落ちる前の行アドレスをMTJ素子15、16等の記憶素子1Bに記憶し、電源再投入の後に、行アドレスを復帰して、それに対応するワード線を立ち上げ、データをページバッファ530のメモリセル541に記憶させることができる。
次に、本発明の集積回路を用いた集積回路システムについて説明する。
図112は、本発明の第9の実施形態に係る集積回路システム600の構成を示す回路図である。この集積回路システム600は、中央演算部(PU)602と、ラッチ又はフリップフロップ回路603と、書き込み及び読み出し回路604と、データのセーブ/ロード制御部となるSL制御回路605と、X'ferゲート606等を含んで構成されている。電源オフや電源オンの制御はOSやアプリケーション・ソフトウェアで記述されている。
5(S/L controlと呼ばれる。)を持つチップ内に、不揮発性ラッチあるいはフリップフロップ(FF)603が存在し、電源オフ直前の書き込みは時にはMTJ素子15、16のスイッチング時間(tA+tB)より長い書き込みをラッチの出力データをフィードバックしてMTJ素子15、16に行うように制御し、電源オンの時にはMTJ素子15、16からデータをロードするように、中央演算部(PU)602とデータのセーブ/ロード制御部605が制御される。セーブ/ロード制御部60では、電源の電圧がある一定の値を超えて低下したことを検知して、電源を遮断する信号を発生してもよい。
図113は、本発明の第9の実施形態に係る集積回路システムの変形例1の構成を示す回路図である。
集積回路システム610では、中央演算部(PU)602とデータのセーブ/ロード制御部605を持つチップ内に、不揮発性ラッチあるいはフリップフロップ(FF)603が存在し、電源オフ直前の書き込みは時にはMTJ素子15、16のスイッチング時間(tA+tB)より長い書き込みを中央演算部(PU)602からMTJ素子15、16へ行うように制御し、電源オン時にはMTJ素子15、16からデータをロードするように中央演算部(PU)602とデータのセーブ/ロード制御部605が制御される。
図114は、本発明の第9の実施形態に係る集積回路システムの変形例2の構成を示す回路図である。
集積回路システム620では、中央演算部(PU)602とデータのセーブ/ロード制御部605を持つチップ内に、不揮発性ラッチあるいは不揮発性フリップフロップ(NVFF)603が存在し、電源オフ直前にはMTJ素子15、16のスイッチング時間(tA+tB)より長いセーブ又はセーブB信号をセーブ/ロード制御部605から不揮発性ラッチあるいは不揮発性フリップフロップ(NVFF)603へ送信するように中央演算部(PU)602とデータのセーブ/ロード制御部605が制御される。
図115は、本発明の第9の実施形態に係る集積回路システムの変形例3の構成を示す回路図である。
集積回路システム630では、チップ内が複数のブロック641〜644に別れ、それぞれ独立に、図68、図112、図113に示す電源オンと電源オフの制御を実行してもよい。
図116は、本発明の第9の実施形態の係る集積回路システムの変形例5の構成を示す回路図である。
集積回路システム650では、チップ内が複数のブロック661〜664に別れ、それぞれ独立に図68、図112、あるいは図113のように中央演算部(PU)602とデータのセーブ/ロード制御部605が制御されてもよい。
図117は、本発明の第9の実施形態の係る集積回路システムの変形例5の構成を示す回路図である。
集積回路システム670では、Writeパルス幅は、チップ内に設けた不揮発記憶領域(NV memory (W Pulse))675にプログラムされた値により決定される。MTJ素子15、16のスイッチング時間のロット間/ウェハ間/チップ間ばらつきが安定している場合には、MTJ素子15、16への書き込み時間は予め決まった値を使えばよい。つまり、書き込み時間をチップに記憶しておけばよい。
図118は、本発明の第9の実施形態の係る集積回路システムの変形例6の構成として、Writeパルス幅の指定のためのフローチャートである。
集積回路システムでは、ウェハーテスト時もしくはパッケージテスト時に、チップごとに、図118のフローチャートに従ってオンチップのMTJ素子15、16に対してWriteパルス幅が測定され、その結果が専用の不揮発記憶領域(NVmemory (W Pulse))675に記憶(ストア)される。被測定MTJ素子15、16は、実回路内のMTJ素子15、16あるいはチップ上に設けたレプリカMTJ素子15、16のどちらでもよい。
図119は、本発明の第9の実施形態の係る集積回路システムの変形例7の構成を示す回路図である。
図120は、本発明の第9の実施形態に係る集積回路システムの変形例8の構成を示す回路図である。図120に示すように、集積回路システム690は、電源電圧の低下を自動で認識して、ある予め決められた電圧を超えて低下した場合には、第2の動作モードにエントリーし、図示しないMTJ素子15、16にtA+tB以上の時間をかけてデータをセーブするというシステムの例である。この集積回路システム690では、電源電圧Vddの低下を検知するための回路ブロックとして、電源ダウン検出器685(Power Down Detector)がVddの予め決められた値を超えた低下を検知したならば信号PDを中央演算部(PU)602へ伝えることで、中央演算部(PU)602は第2の動作モードを実行することでMTJ素子15、16へデータをセーブするという働きがある。
以下、本発明のラッチに係る実施例を具体的に説明する。
図121は、本発明のラッチに係る半導体記憶装置1Dの基本構成を示す回路図である。
図121に示すように、本発明の半導体記憶装1Dは、第1のラッチ10と、上記第1のラッチ10に接続されるスピン注入型のMTJ素子15、16と、上記スピン注入型のMTJ素子15、16に接続される第2のラッチ20とを、含んで構成されている。上記スピン注入型のMTJ素子15、16は、上記第1のラッチ10及び/又は第2のラッチ20の動作周波数よりも低い動作周波数で書き込みがされる。第1のラッチ10は下段ラッチとも呼ぶ。また、第2のラッチ20を上段ラッチとも呼ぶ。
尚、第1のスピン注入型MTJ素子15において、固定層と自由層との間の層はトンネル障壁層である。
尚、第2のスピン注入型MTJ素子16において、固定層と自由層との間の層はトンネル障壁層である。
MTJ素子15,16の書き込み電流は素子の微細化と共に縮小可能であり、Si基板などの上に形成されるCMOS集積回路と共に同一基板上に製作できるという利点を有している。
図122(a)、(b)に示すように、MTJ素子30は、トンネル障壁層30aで隔てられた強磁性体からなる固定層30b及び強磁性体からなる自由層30cによって構成されている。固定層30bは、図の下向き矢印(↓)で示す磁化方向、つまりスピンの向きが固定されている層であり、強磁性固定層とも呼ばれている。自由層30cは磁化の向きが固定されていない層であり、強磁性自由層とも呼ばれている。トンネル障壁層30aは、MgOやAl2O3の薄膜で形成され、固定層30b及び自由層30cは、鉄(Fe)やコバルト(Co)等の強磁性体又はこれらの合金からなる単層や複数の層で形成される。さらに、図122に示すように、自由層30cには上部電極30dが、固定層30bには下部電極30eが形成されている。
TMR比(%)=(RAP−RP)/RP×100(%) (1)
図122(c)に示すように、反平行状態から平行状態に書き込むためには、自由層vから固定層30bの向きで電流(I)を印加する。このとき、電子は電流と逆向きに流れる。これにより、固定層30bから自由層30cへ多数スピンの注入が起きる。スピン分極された電流が自由層30cの磁化に作用し、自由層30cの磁化が固定層30bと同じ向きに反転し、平行状態になる。
一方、自由層30cの磁化方向が固定層30bの磁化方向に対して互いに反平行状態になると、磁気抵抗(RAP)が大きくなる。このように、MTJ素子30は、自由層30cの磁化の状態によって異なる2値の抵抗を持つ可変抵抗素子である。
図121の半導体記憶装置の面内磁化型MTJ素子(i−MTJ素子)15、16と垂直磁化型MTJ素子(p−MTJ素子)15、16の時分解のスイッチング特性を測定した。ここで、i−MTJ素子15、16は、MTJ素子に流れる電流に垂直の面内に磁化されている。p−MTJ素子15、16は、MTJ素子に流れる電流の方向あるいはその逆の方向に磁化されている。
図28(a)及び(b)に示すように、潜伏時間(tA)と遷移時間(tB)に注目した。潜伏時間(tA)は、パルスの立ち上がりから、スイッチングの開始迄と定義される。遷移時間(tB)は、スイッチングの開始から終了迄と定義される。
図29(a)及び(b)に示すように、p−MTJ素子15、16のtAは、0.9Vを超える書き込み電圧(Vp)に対して1nsよりも短くでき、そして全てのVpでi−MTJ素子15、16よりも2桁以上短い。しかしながら、p−MTJ素子15、16のtBは一定であり約10nsで、Vpが増加しても減少しない。一方、iMTJのtBは一定であり、約1nsである。
これは、図29(a)に示すように、tAはVpに対して対数的に変化するので、このtAの設定は、書き込み電圧を減少させることにより実現できる。
しかしながら、p−MTJ素子15、16の動作周波数は上で説明したように100MHzに制限されている。さらに、MTJ素子15、16に高速で書き込むためには、書き込み電圧も増加させなければならない。これにより、劇的に消費電力が増加する。また、高速動作では、エラーも増加する。
図19は、本発明の半導体記憶装置1Dの動作を説明するためのタイムチャートであり、図124は、本発明の半導体記憶装置1Dの動作を模式的に示す図、図21は、本発明の半導体記憶装置1Dの動作点と電流の関係を模式的に示す図、図22は、本発明の半導体記憶装置1Dの動作モードを示すタイムチャートである。
図19に示すように、Writeサイクルにinとinbに入力された相補データ対は、次のReadサイクルでoutとoutbに同一極性にて出力される。また、図124に示すように、高周波では、書き込み時間は潜伏時間と遷移時間の和よりも短いためにMTJ素子の対15、16へのデータ書き込みは実行されない。
図19において、Writeの期間がtA+tBよりも長い場合に対応する。このときの動作は上記と同じであるが、上記の第1の動作モードにおいては、MTJ素子15、16へのデータ書き換えが実行されなかったが、第2の動作モードにおいてはMTJ素子15、16への書き込みが実行される点だけが異なる(図124及び図21参照)。即ち、たとえば、in=高レベル、inb=低レベルで第2の動作モードを実行する場合には、図19において右側のMTJ素子16は平行状態(低抵抗状態)に、左側のMTJ素子15は反平行状態(高抵抗状態)に、それぞれ書き込まれることになる。
この期間では、電源を落とすだけであり、特別な動作を必要とはしない。
この期間では、MTJ素子対15、16からCMOSラッチ回路へのデータ・ロードがされる。
本発明の半導体記憶装置1Dでは、上段及び下段のラッチ10、20の動作周波数(f)を100MHz以上に増加させるために、MTJ素子15、16のスイッチングの潜伏時間を利用し、CMOSからなる集積回路とMTJ素子15、16との間にローパスフィルター機能を自然な形で持ち新しい構成を有している。図124に示すように、半導体記憶装置1Dは、入力したデータが動作中にCMOS集積回路にラッチされ、電源電圧を遮断する前にはラッチされたデータがMTJ素子15、16に書き込まれる。この半導体記憶装置1Dは、二つのモードの間にスイッチング制御回路を必要としない。
(1)MTJ素子15、16のスイッチング速度に制限されること無しにCMOS集積回路と同じ動作周波数で動作する。
(2)低消費電力である。理由は、動作モード(ワーキングモード)において、入力データに同期した動作においてMTJ素子の高速書き込みがないからである。
(3)電源遮断前のMTJ素子15、16の書き込みが低速であるので、MTJ素子15、16のスイッチングエラーを劇的に抑圧できる。
(4)MTJ素子15、16の潜伏時間(tA)を利用することにより、ワーキングモードと電源遮断前のMTJ素子15、16への書き込みモードとの間のスイッチング制御無しに簡単な回路が構成できる。上記した特徴は、上記表1に示している。
次に、本発明の半導体記憶装置1Dの製造方法について説明する。
最初に、Si等の半導体からなる基板上に半導体記憶装置1DのMTJ素子15、16以外の回路をCMOSプロセスで形成し、その後で、スピン注入型のMTJ素子15、16を形成する。
具体的には、スピン注入型のMTJ素子15、16の形成は、以下のように行う。
CMOS工程で回路等を形成した後、回路2、4のノードCとノードDを露出させ、ノードCとノードDの電極上にMTJ素子15、16となる固定層とトンネル障壁層と自由層との順に形成する。MTJ素子15、16の最上層は自由層である。自由層は強磁性層を複数層積層した層としてもよい。
次に、基板の全面に層間絶縁層を堆積し、MTJ素子15、16の自由層と半導体記憶装置1DのノードAとノードBとを、フォトリソグラフィーと層間絶縁層のエッチングとによって開孔する。
次に、層間絶縁層上に所定の厚さの金属膜をスパッタ法などにより堆積し、MTJ素子15、16の自由層と半導体記憶装置1DのノードAとノードBとを接続する金属膜以外は選択エッチングによって除去する。この工程で、MTJ素子15、16が半導体記憶装置1DのノードAとノードBに接続される。
最後に保護膜(パッシベーション)を形成する。
本発明の半導体記憶装置1Dを、最小加工寸法を90nmとして作製した。
図125は、作製した半導体記憶装置1のD表面の走査型電子顕微鏡像(SEM)像を示す。図125に示すように、MTJ素子15、16は、半導体記憶装置1DのCMOS回路の上部に設けられている。
ここでは、MTJは、tA+tB<書き込み周期(TW)=1/2fという条件なので、実際にスイッチする。
そして、図128(b)に示すように、600MHzでは、書き込み電圧(Vp)を印加してもMTJは動作しない。
図129に示すように、「1、1、1、1、1、1、1、0」という入力パターンに対する正しいデータを30MHzと600MHzで観測した。これらのデータは、試作した本発明の半導体記憶装置1DのNVラッチが、バック・ホッピング等の現象によるMTJの書き込みエラーが発生したとしても、正常に動作することを示している。
図130に示すように、試作した半導体記憶装置1Dのラッチ確率は、Vpが0.3Vに低下しても劣化しないことが明らかである。つまり、MTJ素子15、16のスイッチング確率が劣化したとしても劣化しない。ここで、測定したMTJ素子は、同一ウェハ上に、半導体記憶装置1Dに組み込まれたMTJ素子15、16と同じ設計ルールで試作している。二つのケースの確率は、50回の繰り返しスイッチング実験、つまり、書き込み時間17nsの書き込みパルスで書き込まれることが分かる。この書き込み時間17nsから、MTJ素子は、周波数が30MHzで動作することが分かる。
さらに、試作した半導体記憶装置1Dは、データをパワーゲーティングする前にMTJ素子15、16へ記憶し、MTJ素子15、16のスイッチングのエラーが劇的に抑制される安定な動作を達成した。
Claims (20)
- 書き込み信号が入力された後一定の期間τの経過後に書き換えが起こる記憶素子と、回路を構築する基本素子で構成されデータ保持機能を有する基本回路と、を備え、
上記基本回路の情報処理中における第1の動作モードでの動作周波数f1が、
τ>λ1/f1(0<λ1≦1)
なる関係を満たす、集積回路。
ここで、λ1は、基本回路の情報処理中における第1の動作モードの周期(1/f1)中において、上記記憶素子に書き込みが行われている時間の割合を示す。 - 前記記憶素子は、τ<λ2/f2(0<λ2≦1)の関係を満たすような周波数f2を持つ第2の動作モードを有している、請求項1に記載の集積回路。
ここで、λ2は、基本回路の情報処理中における第2の動作モードの周期(1/f2)中において、前記記憶素子に書き込みが行われている時間の割合を示す。 - さらに制御回路を備え、
上記制御回路は、前記基本回路の情報処理中における第1の動作モードでの動作周波数f1が、τ>λ1/f1なる関係を満たし、
電源電圧を遮断することを認識させる信号を上記制御回路へ入力することにより、τ<λ2/f2の関係を満たすような周波数f2を有している第2の動作モードを起動する、請求項1又は2に記載の集積回路。 - 前記基本回路は、前記第2の動作モードを起動する信号により回路構成の変更がされない、請求項2又は3に記載の集積回路。
- 電源を遮断する第3の動作モードと電源を立ち上げる第4の動作モードを有し、第4の動作モードにおいて前記記憶素子に記憶されていたデータを前記データ保持機能へ読み出して保持する、請求項1〜4の何れかに記載の集積回路。
- 前記第3の動作モード前には第2の動作モードが実行される、請求項5に記載の集積回路。
- 電源電圧がある一定の値を超えて低下したことを検知して、前記第2の動作モードを起動する、請求項2〜6の何れかに記載の集積回路。
- 前記電源電圧がある一定の値を超えて低下したことを検知して、前記電源電圧を遮断する信号を発生する、請求項3〜6の何れかに記載の集積回路。
- 前記集積回路は、複数のブロックに分かれており、各ブロック毎に専用の電源電圧が供給されていると共に動作モードが独立に制御される、請求項1〜7の何れかに記載の集積回路。
- 1個あるいは複数の集積回路を含むシステムからなる集積回路を備え、
上記システム集積回路は、基本回路と該基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、
上記システム集積回路を動作させるための複数の命令は、上記不揮発性の記憶素子に記憶されていて、この命令の中には各集積回路の電源を遮断する命令と投入する命令が含まれている、請求項1〜9の何れかに記載の集積回路。 - 1個あるいは複数の集積回路を含むシステムからなる集積回路を備え、
上記システム集積回路は、基本回路と該基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、
上記各集積回路が一定期間にわたり情報処理を行わないことを検知した場合には、その集積回路の電源を遮断するための第2の動作モードを実行し、電源がオフしている集積回路に対して情報処理を実行する命令が発行された場合には第4の動作モードが実行される、請求項5〜9の何れかに記載の集積回路。 - 前記電源の電圧がある一定の値を超えて低下したことを検知して、前記電源を遮断する信号を発生する、請求項9に記載の集積回路。
- 1個あるいは複数の集積回路を含むシステムからなる集積回路を備え、
上記システム集積回路は、基本回路と該基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、
チップ内の複数の回路ブロック毎に電源を遮断する命令とそれを投入する命令を含む複数の命令が記憶されているメモリと、各ブロック単位で電源供給を制御する機能を有している、請求項9に記載の集積回路。 - 1個あるいは複数の集積回路を含むシステムからなる集積回路を備え、
上記集積回路は、基本回路と該基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、
チップ内の複数の回路ブロック毎に電源供給を制御する機能を持ち、各ブロックが一定期間以上にわたり情報処理を行わないことを検知した場合には、その電源を遮断するための第2の動作モードを実行し、電源がオフしているブロックに対して情報処理を実行する命令が発行された場合には第4の動作モードが実行される、請求項9に記載の集積回路。 - 1個あるいは複数の集積回路を含むシステムからなる集積回路を備え、
上記集積回路は、基本回路と該基本回路のデータを記憶する不揮発性の記憶素子とを含み、
電源が一定の値を超えて低下したのを検知した場合には、その集積回路の電源を遮断するための第2の動作モードを実行し、電源がオフしている集積回路に対して情報処理を実行する命令が発行された場合には第4の動作モードが実行される、請求項1〜9の何れかに記載の集積回路。 - 前記記憶素子は、抵抗変化型の記憶素子である、請求項1〜15の何れかに記載の集積回路。
- 前記記憶素子は、スピン注入型のMTJ素子である、請求項1〜15の何れかに記載の集積回路。
- 前記スピン注入型の磁化方向は、集積回路が形成されるおおむね面内方向である、請求項17に記載の集積回路。
- 前記スピン注入型の磁化方向は、集積回路が形成される面内におおむね垂直方向である、請求項17に記載の集積回路。
- 前記記憶素子は、相変化型の記憶素子である、請求項1〜15の何れかに記載の集積回路。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000002 | 2012-01-01 | ||
JP2012000003 | 2012-01-01 | ||
JP2012000002 | 2012-01-01 | ||
JP2012000003 | 2012-01-01 | ||
PCT/JP2012/081423 WO2013099536A1 (ja) | 2012-01-01 | 2012-12-04 | 集積回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017154824A Division JP6337997B2 (ja) | 2012-01-01 | 2017-08-09 | 集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013099536A1 true JPWO2013099536A1 (ja) | 2015-04-30 |
JP6201259B2 JP6201259B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=48697034
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013551554A Active JP6201259B2 (ja) | 2012-01-01 | 2012-12-04 | 集積回路 |
JP2017154824A Active JP6337997B2 (ja) | 2012-01-01 | 2017-08-09 | 集積回路 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017154824A Active JP6337997B2 (ja) | 2012-01-01 | 2017-08-09 | 集積回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9466363B2 (ja) |
JP (2) | JP6201259B2 (ja) |
KR (1) | KR102149882B1 (ja) |
TW (1) | TWI606694B (ja) |
WO (1) | WO2013099536A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5537501B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP6230204B2 (ja) | 2014-08-12 | 2017-11-15 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 記憶回路 |
WO2016185903A1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | ソニー株式会社 | 不揮発性記憶回路 |
US9767880B1 (en) | 2016-03-16 | 2017-09-19 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric memory cell apparatuses and methods of operating ferroelectric memory cells |
CN106251896B (zh) * | 2016-07-11 | 2018-10-23 | 北京航空航天大学 | 基于自旋霍尔效应磁隧道结的非易失性锁存单元 |
US9721661B1 (en) | 2016-07-21 | 2017-08-01 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Content addressable memories |
KR102582672B1 (ko) | 2016-11-01 | 2023-09-25 | 삼성전자주식회사 | 자기 터널 접합 소자를 포함하는 논리 회로 |
US10325647B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-06-18 | Imec Vzw | Non-volatile SRAM cell using resistive memory elements |
US10348306B2 (en) | 2017-03-09 | 2019-07-09 | University Of Utah Research Foundation | Resistive random access memory based multiplexers and field programmable gate arrays |
KR102245385B1 (ko) * | 2017-03-28 | 2021-04-27 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 자기 소자를 포함하는 lut, 이를 포함하는 fpga 및 기술 매핑 방법 |
JP2019053794A (ja) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
CN111433852B (zh) * | 2017-12-12 | 2024-08-16 | 索尼半导体解决方案公司 | 半导体电路和半导体电路系统 |
US10839872B2 (en) * | 2018-07-03 | 2020-11-17 | Ememory Technology Inc. | Random bit cell using an initial state of a latch to generate a random bit |
JP2020043542A (ja) | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | ボルテージフォロア回路 |
US10832774B2 (en) | 2019-03-01 | 2020-11-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Variation resistant 3T3R binary weight cell with low output current and high on/off ratio |
CN112447250B (zh) * | 2019-08-30 | 2022-09-27 | 中电海康集团有限公司 | 测试结构和测试方法 |
US11107530B2 (en) | 2019-12-31 | 2021-08-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Non-volatile static random access memory (nvSRAM) with multiple magnetic tunnel junction cells |
US11404424B2 (en) * | 2020-04-28 | 2022-08-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Static random access memory with magnetic tunnel junction cells |
TWI770950B (zh) | 2020-04-28 | 2022-07-11 | 台灣積體電路製造股份有限公司 | 記憶體單元、記憶體系統與記憶體單元的操作方法 |
JP2023040972A (ja) | 2021-09-10 | 2023-03-23 | 国立大学法人東北大学 | 半導体回路装置及び論理回路設計支援装置 |
US20230095622A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for isolating and latching gpio output pads |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207586A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Nec Corp | コンピュータの電源オフ制御方式 |
JP2003132683A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2006146983A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Kanazawa Univ | 不揮発性メモリ |
JP2008085770A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 不揮発ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路 |
JP2010279035A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Crocus Technology Sa | 磁気トンネル接合を使用する不揮発性論理装置 |
JP2011123987A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性論理回路、該不揮発性論理回路を備える集積回路、及び該集積回路の動作方法 |
US20110299330A1 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Grandis, Inc. | Pseudo page mode memory architecture and method |
JP2012257200A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6563743B2 (en) * | 2000-11-27 | 2003-05-13 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy |
JP4073690B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2008-04-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 薄膜磁性体記憶装置 |
TWI324773B (en) * | 2005-05-09 | 2010-05-11 | Nantero Inc | Non-volatile shadow latch using a nanotube switch |
US7430135B2 (en) * | 2005-12-23 | 2008-09-30 | Grandis Inc. | Current-switched spin-transfer magnetic devices with reduced spin-transfer switching current density |
CN101821810B (zh) | 2007-08-31 | 2013-05-01 | 国立大学法人东京工业大学 | 利用电流感应磁化反转mtj的非易失性sram/锁存电路 |
US7577020B2 (en) * | 2007-10-01 | 2009-08-18 | Shine Chung | System and method for reading multiple magnetic tunnel junctions with a single select transistor |
JP5010700B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
-
2012
- 2012-12-04 WO PCT/JP2012/081423 patent/WO2013099536A1/ja active Application Filing
- 2012-12-04 US US14/369,974 patent/US9466363B2/en active Active
- 2012-12-04 KR KR1020147021721A patent/KR102149882B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-04 JP JP2013551554A patent/JP6201259B2/ja active Active
- 2012-12-24 TW TW101149491A patent/TWI606694B/zh active
-
2017
- 2017-08-09 JP JP2017154824A patent/JP6337997B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207586A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Nec Corp | コンピュータの電源オフ制御方式 |
JP2003132683A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2006146983A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Kanazawa Univ | 不揮発性メモリ |
JP2008085770A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 不揮発ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路 |
JP2010279035A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Crocus Technology Sa | 磁気トンネル接合を使用する不揮発性論理装置 |
JP2011123987A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性論理回路、該不揮発性論理回路を備える集積回路、及び該集積回路の動作方法 |
US20110299330A1 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Grandis, Inc. | Pseudo page mode memory architecture and method |
JP2012257200A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ENDO,T.;TOGASHI,S.;IGA,F.;ET AL.: ""A 600MHz MTJ-Based Nonvolatile Latch Making Use of Incubation Time in MTJ Switching"", IEDM CONFERENCE PUBLICATION, vol. IEDM11, JPN6012068596, 5 December 2011 (2011-12-05), US, pages 3 - 1, ISSN: 0003502287 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018022547A (ja) | 2018-02-08 |
WO2013099536A1 (ja) | 2013-07-04 |
JP6201259B2 (ja) | 2017-09-27 |
US20140355330A1 (en) | 2014-12-04 |
US9466363B2 (en) | 2016-10-11 |
TW201334416A (zh) | 2013-08-16 |
JP6337997B2 (ja) | 2018-06-06 |
TWI606694B (zh) | 2017-11-21 |
KR102149882B1 (ko) | 2020-08-31 |
KR20150006416A (ko) | 2015-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6337997B2 (ja) | 集積回路 | |
US7944734B2 (en) | Integrating nonvolatile memory capability within SRAM devices | |
US9054702B2 (en) | Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory | |
Li et al. | An overview of non-volatile memory technology and the implication for tools and architectures | |
JP5010700B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US20080229269A1 (en) | Design structure for integrating nonvolatile memory capability within sram devices | |
US9159409B2 (en) | Method and apparatus for providing complimentary state retention | |
US20130070513A1 (en) | Method and apparatus for direct backup of memory circuits | |
US6903964B2 (en) | MRAM architecture with electrically isolated read and write circuitry | |
US6693824B2 (en) | Circuit and method of writing a toggle memory | |
Breyer et al. | Demonstration of versatile nonvolatile logic gates in 28nm HKMG FeFET technology | |
TW200403681A (en) | Non-volatile memory device conducting comparison operation | |
JP6213926B2 (ja) | 記憶装置、メモリセル及びデータ書き込み方法 | |
Deng | Design and development of low-power and reliable logic circuits based on spin-transfer torque magnetic tunnel junctions | |
Khwa et al. | Emerging NVM circuit techniques and implementations for energy-efficient systems | |
Hoffer et al. | Performing stateful logic using spin-orbit torque (sot) mram | |
Torres et al. | Evaluation of hybrid MRAM/CMOS cells for reconfigurable computing | |
Bishnoi | Reliable low-power high performance spintronic memories | |
Patel | Memristive Circuits for On-Chip Memories | |
CN114613400A (zh) | 抗辐射磁性存储单元、存储器及设备 | |
CN118748028A (zh) | 一种高可靠实时自中断stt-mram写电路 | |
Gastaldi | Performance Demands for Future NVM | |
KEJIE | LOW POWER CIRCUITS DESIGN USING RESISTIVE NON-VOLATILE MEMORIES |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6201259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |