JPWO2013088715A1 - 大入熱溶接用鋼材 - Google Patents

大入熱溶接用鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013088715A1
JPWO2013088715A1 JP2013549120A JP2013549120A JPWO2013088715A1 JP WO2013088715 A1 JPWO2013088715 A1 JP WO2013088715A1 JP 2013549120 A JP2013549120 A JP 2013549120A JP 2013549120 A JP2013549120 A JP 2013549120A JP WO2013088715 A1 JPWO2013088715 A1 JP WO2013088715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat input
haz
toughness
steel material
input welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796636B2 (ja
Inventor
横田 智之
智之 横田
長谷 和邦
和邦 長谷
三田尾 眞司
眞司 三田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013549120A priority Critical patent/JP5796636B2/ja
Publication of JPWO2013088715A1 publication Critical patent/JPWO2013088715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796636B2 publication Critical patent/JP5796636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

本発明は、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施しても溶接熱影響部の強度(耐軟化性)と靭性に優れる降伏応力が460MPa以上の大入熱溶接用鋼材を安価に提供することにある。質量%で、一定量のC、Si、Mn、P、Sを含有し、さらに、Al:0.005〜0.100%、Nb:0.003〜0.030%、Ti:0.003〜0.030%、N:0.0025〜0.0070%、B:0.0003〜0.0025%を含有し、かつ、下記(1)式で表される炭素当量Ceqが0.330〜0.450の範囲となるよう含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときの熱影響部最軟化部組織中のマルテンサイトが3〜12vol%であることを特徴とする大入熱溶接用鋼材。

Description

本発明は、船舶や建築・土木等の分野における各種鋼構造物(various steel structures)に使用される、降伏応力(yield stress)が460MPa以上の鋼材、特に溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接(high heat input welding)に適した鋼材に関する。
船舶、海洋構造物、建築、鋼管等の分野で使用される鋼構造物は、溶接接合により所望の形状の構造物に仕上げられるのが一般的である。したがって、これらの構造物は、安全性を確保する観点から、使用される鋼材の母材特性(mechanical properties of base plate)、すなわち強度(strength)、靱性(toughness)の確保に加えて、溶接部の靱性(weld-zone toughness)にも優れていることが要請されている。
さらに、近年では、上記船舶や鋼構造物はますます大型化し(becoming large-sized)、使用される鋼材も高強度化(increase strength)や厚肉化(increase wall thickness)が積極的に進められている。それに伴い、溶接施工には、サブマージアーク溶接(submerged arc welding)やエレクトロガス溶接(electrogas arc welding)、エレクトロスラグ溶接(electroslag welding)などの高能率(high efficiency)で大入熱の溶接(high heat input welding)方法が適用されるようになってきており、大入熱溶接によって溶接施工した場合においても、溶接部の靱性に優れる鋼材が必要となってきている。
ここで、大入熱溶接部の組織について説明する。図1は、大入熱溶接部断面のマクロ組織写真(macrostructure)である。溶接部の中央には、溶融した母材(melted parent metal)および溶接材料(welding consumables)から生成した溶着金属の両者が溶融状態(in a molten state)でほぼ均一に混合し、凝固した溶接金属部分が存在している。その両側には、溶接時に投入された熱によって熱影響を受け、母材の組織と特性が変質した熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)が存在する。さらにその両側には、母材が存在している状態を示している。上記溶接金属とHAZの境界部(図中の破線部)は、一般に「ボンド部(bond)」と称されている。このボンド部近傍HAZは、熱影響部の中でも特に溶融点(melting point)付近の高温に加熱されるため結晶粒が粗大化(become coarse)し、靭性が著しく低下する。一方、ボンド部からやや離れたところでは細粒域となって軟化し、継手強度低下の主因となる。
大入熱溶接に伴うHAZ靱性低下に対しては、これまでにも多くの対策が検討されてきた。例えば、TiNを鋼中に微細分散(finely dispersed)させて、オーステナイト粒(austenite grain)の粗大化を抑制したり、フェライト変態核(ferrite nucleation site)として利用したりする技術が既に実用化されている。また、Tiの酸化物を分散させることで、上記と同様の効果を狙った技術も開発されている。TiNを活用する上記技術は、大入熱溶接を受けた際に、溶接熱影響部がTiNの溶解温度域(TiN dissolution temperature)まで加熱されるため、TiNが分解(TiN is decomposed)して上記分散効果が消失したり、TiNの分解により生成した固溶Ti(solute Ti)および固溶N(solute N)によって鋼の地組織が脆化し、靱性が著しく低下したりするという問題を抱えている。また、Ti酸化物を活用する技術は、酸化物を均一微細に分散させることが難しいという問題がある。このような問題に対する技術として、例えば、特許文献1には、300kJ/cmを超える大入熱溶接した溶接熱影響部の靱性を向上させるために、硫化物の形態制御(sulfide shape control)のために添加されているCaの量を適正化して、CaSを晶出させ、これをフェライト変態核として有効に活用する技術が開示されている。このCaSは、酸化物に比べて低温で晶出するため、鋼中に微細分散させることが可能であり、さらに、冷却中にこれを核として、MnSやTiN、BN等のフェライト変態生成核(ferrite nucleation site)が微細に分散するので、溶接熱影響部の組織を微細なフェライトパーライト組織(ferrite and pearlite structure)とし、高靱性化を達成することができる。特許文献1の技術開発により、大入熱溶接に伴う靭性低下はある程度抑制できるようになった。
しかしながら、その後の研究により、降伏応力が460MPa以上と高強度化され、比較的多量のCや合金元素が添加された鋼では、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときに、ボンド部近傍HAZに島状マルテンサイト(martensite island, M-A constituent)(MA)と呼ばれる硬質の脆化組織(brittle structure)が数体積%形成され、これが溶接部の靭性のさらなる改善を阻んでいることがわかってきた。従って、このような高強度鋼の大入熱溶接部のボンド部近傍HAZ靭性改善には、オーステナイト粒粗大化抑制やフェライト変態核の微細分散、固溶Nの低減に加えてさらに、島状マルテンサイトの生成を抑制する必要がある。島状マルテンサイトを低減する技術については、例えば特許文献2には、C、Siの含有量を低減することの他に、Pの含有量の低減が有効であることを開示されている。さらに特許文献3には、Mnを積極的に添加し、なおかつPを極力低減することで、ボンド部近傍HAZの島状マルテンサイトを低減でき、靭性の優れた降伏応力460MPaグレードの鋼材が得られるとしている。
一方、大入熱溶接に伴うHAZ軟化(softening)を抑制する技術に関しては、HAZ靱性対策ほど多く開示されていない。上記特許文献1、2および3においてもHAZ軟化に関する記述はない。もともと大入熱溶接用鋼の設計にあたっては継手強度が確保できることを前提とするためであると思われる。HAZ軟化の抑制に関していくつかの技術が開示されている。これらの技術には、NbやVなどの析出強化元素を利用する技術と、Bの焼入れ性を用いる技術がある。特許文献4では、C量を高めるとともにSi、Mnといった合金元素を低減し、NbやVを含有することでHAZ軟化が低減されるとしている。また、Bによる焼入れ性向上のために、特許文献5では、N量に対してTi、B、Nbを多く含有するよう成分式を規定することで、また、特許文献6では固溶B量を規定することで、HAZ軟化抑制を図っている。
特許3546308号公報 特開2008−163446号公報 特開2011−6772号公報 特開昭60−67622号公報 特開2007−177327号公報 特許4233033号公報
特許文献1に記載の技術は、特に降伏応力が390MPaグレードの鋼材に対し、大入熱溶接をした際、ボンド部のHAZ靱性を改善する技術である。ここで対象とする降伏応力が460MPaグレードの鋼材の大入熱HAZ靱性およびHAZ軟化に対しては十分に対処できない。特許文献2に記載の技術は、降伏応力が460MPaグレードの鋼材を対象とし、C、Si、Pの含有量を低減することでボンド部近傍HAZの島状マルテンサイトを低減し、かつ、Caを適正量添加してフェライト変態核を微細に分散させることでHAZ靱性の確保を図っている。しかし、HAZ軟化に対しては記述がなく、またNiの添加を必須としているため合金コストが高いという問題がある。特許文献3に記載の技術は、降伏応力が460MPaグレードの鋼材を対象とし、Mnを積極的に利用することで島状マルテンサイトを低減し、安価に所要の鋼材が得られるとしているが、これについてもHAZ軟化に対しては記述がない。
特許文献4に記載の技術は、C量が高く、NbやVなどの析出強化元素を利用してHAZ軟化に対する十分な対処を採っている。しかし、大入熱溶接時にボンド部近傍熱影響部に多量の島状マルテンサイトを形成し、ボンド部HAZ靭性を顕著に低下させる懸念がある。特許文献5ならびに6に記載の技術は、Bの焼入れ性を用いてHAZ軟化を抑制する技術である。特許文献5は多量のTi、B、Nの添加を前提としており、製造性に問題があるとともに、ボンド部近傍でTiNが溶ける領域において固溶Nによる靭性の低下が懸念される。特許文献6はNbフリーを前提としており、降伏応力460MPaグレードの鋼材を対象とした場合、継手強度の確保が困難である。
そこで、本発明の目的は、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施しても溶接熱影響部の強度(耐軟化性)と靭性に優れる降伏応力が460MPa以上の大入熱溶接用鋼材を安価に提供することにある。
本発明者らは、降伏応力が460MPa以上の高強度鋼材に対して溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときの、ボンド部近傍HAZ靭性とHAZ最軟化部硬度に及ぼす組織因子の影響を調査した。その結果、島状マルテンサイトあるいはマルテンサイトの存在量がそれぞれの特性に大きく影響していることを知見した。すなわち、ボンド部近傍HAZ靭性に関しては、少量の島状マルテンサイトが靭性に対して悪影響を及ぼすこと、逆に、HAZ最軟化部硬度に関しては、そこに生成するマルテンサイト分率が高いほど硬度が高くなり継手強度が高くなることを知見した。そこで発明者らは、さらに、合金元素とボンド部近傍HAZの島状マルテンサイトおよびHAZ最軟化部のマルテンサイトの存在量との関係について鋭意検討した。
その結果、Mnを積極的に含有することで、ボンド部近傍HAZ靭性に悪影響を及ぼす島状マルテンサイトを極力生成させずに、母材強度を効果的に高めることができる一方、HAZ最軟化部においてはマルテンサイトの存在量が少なくなり、継手強度に不利であることがわかった。しかしながら、Mnの積極的添加を前提として、不純物元素としてのPの含有量を0.012%〜0.03%と適切に制御することで、ボンド部近傍HAZに生成する島状マルテンサイトを極力低減しながら、HAZ最軟化部におけるマルテンサイトを増やして、その硬度を効果的に向上できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのHAZ最軟化部組織中のマルテンサイトが3〜12体積%であることを特徴とする大入熱溶接用鋼材である。
本発明の大入熱溶接用鋼材は、C:0.030〜0.080%、Si:0.01〜0.15%、Mn:1.80〜2.60%、P:0.012〜0.030%、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.005〜0.100%、Nb:0.003〜0.030%、Ti:0.003〜0.030%、N:0.0025〜0.0070%、B:0.0003〜0.0025%で、かつ、下記(1)式で表される炭素当量(carbon equivalent)Ceqが0.330〜0.450の範囲となるよう含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときの熱影響部最軟化部組織中のマルテンサイトが3〜12体積%であることを特徴とする。
eq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(1)
ただし、上記式中の元素記号は各元素の含有量(%)を示し、含有していない元素は0とする。
本発明の大入熱溶接用鋼材は、上記成分組成に加えてさらに、V:0.20%以下を含有することを特徴とする。
また、本発明の大入熱溶接用鋼材は、上記成分組成に加えてさらに、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Cr:0.40%以下およびMo:0.4%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明の大入熱溶接用鋼材は、上記成分組成に加えてさらに、Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.0010〜0.0200%およびREM:0.0010〜0.0200%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
本発明によれば、300kJ/cmを超える大入熱溶接を施しても溶接熱影響部の強度と靭性に優れる鋼材を安価に得ることができる。したがって、本発明の鋼材は、サブマージアーク溶接、エレクトロガス溶接、エレクトロスラグ溶接などの大入熱溶接により施工される船舶や大型鋼構造物に好適に用いられる。
溶接継手部断面のHAZ最軟化部を説明する図である。
以下に本発明を実施するための形態について説明する。本発明で対象とする鋼材は、熱間圧延で製造される40mm以上の板厚を有する鋼材である。まず、本発明の鋼材の特徴であるHAZ最軟化部の組織について説明する。
マルテンサイト:3〜12体積%
前述したように、本発明は、大入熱溶接部の熱影響部(HAZ)、中でもボンド部から離れオーステナイトが細粒となって焼入れ性が低下する最軟化部においてマルテンサイトの生成量を制御することによって、軟化の抑制を図る技術である。かかる効果を得るためには、上記HAZの最軟化部におけるマルテンサイトの分率を3体積%以上とする必要がある。ここで、本発明で、大入熱溶接として、溶接入熱量が300kJ/cmを超える場合を定義したのは、本発明はこのような大入熱溶接を施しても溶接熱影響部の強度と靭性に優れる鋼材を安価に提供することを目的としているからである。
HAZ最軟化部の硬度を向上させるには、当該位置におけるマルテンサイト分率を高めれば高めるほどよい。そのためには合金元素のさらなる添加が不可欠である。これにより、ボンド部近傍において島状マルテンサイトの生成をもたらし、ボンド部近傍のHAZ靭性を低下させる結果となる。HAZ最軟化部におけるマルテンサイトの分率を12体積%以下となるように調整することで、ボンド部におけるこのような靭性の低下を最小限にとどめることが出来る。以上の理由により、HAZ最軟化部のマルテンサイトの存在量を3〜12体積%とする。好ましくは、3〜10%の範囲である。
ここで、本発明において、HAZ最軟化部とは、図1に示すように、ボンド部から10mm前後離れたオーステナイト細粒域となる熱影響部を指す。HAZ最軟化部の特定は、Hvビッカース硬さを0.5mm間隔で測定し最小の硬度を示す領域をHAZ最軟化部とする。HAZ最軟化部のマルテンサイトは、溶接部の断面を研摩し、エッチング(etching)し、光学顕微鏡あるいはSEM(scanning electron microscope)で観察することで確認することができる。また、体積%を求めるにはSEMを用いて1000倍で3視野の組織写真を撮影し、それらを画像解析して、マルテンサイトの平均面積分率を求め、これをHAZ最軟化部のマルテンサイト体積分率とする。なお、HAZ最軟化部の組織は、上記マルテンサイトの外は、フェライトを主体とし、パーライト(pearlite)やベイナイト(bainite)などを含む組織である。
次に、HAZ最軟化部のマルテンサイトの存在量を上記範囲に制御し、併せて高強度を達成するために、本発明の鋼材が有すべき成分組成について説明する。本発明において、化学成分に関する%表示は全て質量%を意味している。
C:0.030〜0.080%
Cは、鋼材の強度を高める元素であり、構造用鋼として必要な強度を確保するためには、0.030%以上含有させる必要がある。一方、Cが0.080%を超えると、ボンド部近傍のHAZで島状マルテンサイトが生成し易くなるため、上限は0.080%とする。好ましくは、0.035〜0.070%の範囲である。
Si:0.01〜0.15%
Siは、鋼を溶製する際の脱酸剤(deoxidizing agent)として添加される元素であり、0.01%以上の添加が必要である。しかし、0.15%を超えると、母材の靱性が低下するほか、大入熱溶接したボンド部近傍HAZに島状マルテンサイトが生成し、靱性の低下を招きやすくなる。よって、Siは0.01〜0.15%の範囲とする。好ましくは、0.03〜0.12%の範囲である。
Mn:1.80〜2.60%
Mnは、同じく強度を高めるために含有するNi等他の合金元素に比べ、大入熱溶接時冷却中にボンド部近傍で生ずる未変態オーステナイトをセメンタイトに分解して無害化する傾向を有する、本発明においては重要な元素である。所要の強度を確保し、上記効果を得るためには、1.80%以上の添加が必要である。しかし、2.60%を超えて含有すると、逆にHAZ靱性を低下させる。よって、Mnは1.80〜2.60%の範囲とする。好ましくは、1.90〜2.30%の範囲であり、さらに好ましくは、1.82〜2.50%の範囲である。
P:0.012〜0.030%
Pは、HAZ最軟化部においてマルテンサイトの形成を促進するために0.012%以上含有する。一方、Pの添加はボンド部近傍では未変態オーステナイトをセメンタイトに分解し難くし、島状マルテンサイトの形成によりその靭性を低下させるため、0.030%以下に制限する。好ましくは、0.022%以下であり、さらに好ましくは0.020%以下である。
S:0.0005〜0.0040%
Sは、フェライトの核生成サイトを形成するMnSあるいはCaSを生成するために必要な元素であり、斯かる効果を得るためには、0.0005%以上含有させる必要がある。しかし、0.0040%を超えると、母材の靱性が却って低下する。よって、Sは0.0005〜0.0040%の範囲とする。好ましくは、0.0007〜0.0035%の範囲である。
Al:0.005〜0.100%
Alは、鋼の脱酸のために添加される元素であり、0.005%以上含有させる必要がある。しかし、0.100%を超えて含有すると、母材の靱性のみならず、溶接金属の靱性をも低下させる。よって、Alは0.005〜0.100%の範囲とする。好ましくは0.008〜0.100%の範囲であり、より好ましくは0.010〜0.100%の範囲であり、さらに好ましくは、0.010〜0.060%の範囲である。
Nb:0.003〜0.030%
Nbは、母材強度およびHAZ最軟化部硬度、ひいては溶接継手強度を確保するのに有効な元素である。しかし、0.003%未満の添加では、上記効果が小さく、一方、0.030%を超えて含有すると、ボンド部近傍HAZに島状マルテンサイトが生成して靱性を低下させるようになる。よって、Nbは0.003〜0.030%の範囲とする。好ましくは、0.005〜0.027%の範囲である。
Ti:0.003〜0.030%
Tiは、凝固時にTiNとなって析出し、ボンド部近傍HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、フェライトの変態核となって、その高靱性化に寄与する。斯かる効果を得るためには、0.003%以上の添加が必要である。一方、0.030%を超えて含有すると、析出したTiNが粗大化し、上記効果が得られなくなる。よって、Tiは、0.003〜0.030%の範囲とする。好ましくは、0.006〜0.025%の範囲である。
N:0.0025〜0.0070%
Nは、上述したTiNの生成に必要な元素であり、TiNを必要量確保するには、0.0025%以上含有させる必要がある。しかし、0.0070%を超えて含有すると、固溶Bによる焼入れ性の効果が阻害され、母材強度やHAZ最軟化部硬度を低下させる。よって、Nは、0.0025〜0.0070%の範囲とする。好ましくは、0.0030〜0.0065%の範囲である。
B:0.0003〜0.0025%
Bは、溶接熱影響部の細粒域、すなわちHAZ最軟化部で焼入れ性を発揮することで最軟化部硬度を高める作用がある。また、ボンド部近傍HAZでBNを生成して、固溶N(solute N)を低減するとともに、フェライト変態核として作用するので、ボンド部近傍HAZの高靭性化にとっても有用な元素である。このような効果を得るには、0.0003%以上含有する必要がある。しかし、0.0025%を超えて含有すると、焼入れ性が高まり、却って靱性の低下を招く。よって、Bは、0.0003〜0.0025%の範囲とする。好ましくは、0.0006〜0.0020%の範囲である。
炭素当量Ceq:0.330〜0.450
本発明の鋼材は、上記成分が、上記組成範囲を満たして含有していることに加えて、下記(1)式で表される炭素当量Ceqが0.330〜0.450の範囲となる。
eq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(1)
ただし、上記式中の元素記号は各元素の含有量(%)を示し、含有していない元素は0とする。
(1)式で表される炭素当量Ceqが0.330〜0.450の範囲となることが必要である。炭素当量Ceqが0.330未満では、必要な母材強度が得られない。一方、炭素等量Ceqが0.450を超えると、大入熱溶接によってボンド部近傍熱影響部の靭性が低下するからである。好ましくは、Ceqは、0.370〜0.420の範囲である。
さらに、本発明の鋼材は、上記必須成分に加えて、Vを選択的元素として下記の範囲で含有することができる。
V:0.20%以下
Vは、VNとして析出し、母材の強度・靱性の向上に寄与すると共に、フェライト生成核としても作用するので、必要に応じて含有することができる。この効果を発揮するためには、0.04%以上の添加が好ましい。しかし、過剰の添加は、却って靱性の低下を招くので、上限は0.20%とするのが好ましい。さらに好ましくは、0.06〜0.18%の範囲である。
本発明の鋼材は、上記成分に加えてさらに、強度向上などを目的として、Cu,Ni,CrおよびMoの中から選ばれる1種以上を選択的元素として下記の範囲で含有することができる。
Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Cr:0.40%以下およびMo:0.4%以下
Cu,Ni,CrおよびMoは、母材の高強度化に有効な元素であるが、その効果を得るためにはCu,Niは0.05%以上、Cr,Moは0.02%以上の添加が好ましい。しかし、いずれの元素も多量に添加し過ぎると、靱性に悪影響を及ぼすため、含有する場合には、Cu,Niは1.00%以下、Cr,Moは0.4%以下とするのが望ましい。さらに好ましくは、Cu:0.25〜0.90%、Ni:0.25〜0.90%、Cr:0.10〜0.35%、Mo:0.05〜0.35%の範囲である。
また、本発明の鋼材は、上記成分に加えてさらに、Ca,Mg,ZrおよびREMから選ばれる少なくとも1種以上を選択的元素として下記の範囲で含有することができる。
Ca:0.0005〜0.0050%
Caは、Sの固定や、酸化物、硫化物の分散による靱性改善効果を得るために含有することができる。上記効果を得るには、少なくとも0.0005%を含有することが好ましい。しかし、0.0050%を超えて添加しても、上記効果は飽和するだけである。よって、Caを含有する場合は、0.0005〜0.0050%の範囲とするのが好ましい。さらに好ましくは、0.0008〜0.0045%の範囲である。
Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.0010〜0.0200%、REM:0.0010〜0.0200%
Mg,ZrおよびREMはいずれも、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発現させるには、Mgは0.0005%以上、ZrおよびREMは0.0010%以上含有する必要がある。一方、Mgは0.0050%超え、ZrおよびREMは0.020%超え添加しても、その効果は飽和するだけである。よって、これらの元素を含有する場合は、上記範囲とするのが好ましい。さらに好ましくは、Mg:0.0005〜0.0045%、Zr:0.0050〜0.018%、REM:0.0050〜0.018%の範囲である。
本発明の鋼材における上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ただし、本発明の作用効果を害さない範囲であれば、他の元素の含有を拒むものではない。例えば、不可避的不純物として、O:0.0050%以下であれば許容できる。
なお、本発明の鋼材は、従来公知の方法で製造することができ、特に、製造条件に制限はない。例えば、溶銑を転炉等で溶鋼とした後、RH脱ガス等で鋼成分を上記適正範囲に調整し、その後、連続鋳造または造塊−分塊工程を経て鋼片とする。次いで、上記鋼片を再加熱し、熱間圧延して所望の寸法の鋼材とした後、放冷するか、あるいは、上記熱間圧延後、加速冷却、直接焼入れ−焼戻し、再加熱焼入れ−焼戻し、再加熱焼準−焼戻しなどの工程を経て製造することができる。
以下、本発明の効果を実施例により詳細に説明する。
150kgの高周波溶解炉(high-frequency melting furnace)を用いて、表1に示す成分組成を有するNo.1〜23の鋼を溶製し、鋳造して鋼塊としたのち、熱間圧延して厚さが70mmの鋼片とした。この鋼片を1150℃に2時間加熱後、板厚中心温度が850℃以上で熱間圧延して板厚が30mmの厚鋼板とした後、板厚中心における冷却速度が8℃/secとなるよう加速冷却(accelerated cooling)した。この加速冷却条件は、板厚60mmの厚鋼板の1/4tの位置の冷却速度を、30mmの板厚中心でシミュレート(simulate)したものである。
Figure 2013088715
次いで、上記30mmの厚鋼板に、500℃×10minの焼戻し処理(tempering treatment)を施した。その後、上記厚鋼板から、試験片長手方向が板幅方向と一致するように、平行部14mmφ×85mm、標点間距離(gauge length)70mmの丸棒引張試験片を採取し、母材強度(降伏応力YS,引張強さTS)を測定した。
熱影響部最軟化部の硬度は溶接継手強度に大きく影響を及ぼし、最軟化部硬度が高いほど溶接継手強度は高くなる。HAZ最軟化部の硬度を評価するため、上記厚鋼板から3mmφ×10mmの小型試験片を採取し、800〜1300℃の各温度に加熱後、800〜500℃を390secで冷却する熱処理を行った。800〜1300℃の各温度に加熱、冷却された小型試験片のビッカース硬度HV10kgfを測定し、そのうち最も低い硬度を最軟化部硬度とした。さらに、ボンド部近傍HAZの靭性を評価するため、上記厚鋼板から、幅80mm×長さ80mm×厚み15mmの試験片を採取し、1450℃に加熱後、800〜500℃を390secで冷却する熱処理を付与した。その後、2mmVノッチシャルピー試験片(V notch Charpy specimen)を採取して、−100〜40℃の範囲で適宜シャルピー衝撃試験(Charpy impact test)を行い、延性破面率(ductile fracture ratio)50%となる破面遷移温度(fracture transition temperature)vTrsを求め、靭性を評価した。ここで、上記熱処理条件は、入熱量500kJ/cmのエレクトロガス溶接された熱影響部の熱サイクル(heat cycle)に相当する。
HAZ最軟化部の組織に関しては、800〜1300℃の各温度に加熱したサンプルのうち、変態点直上の細粒域に相当する900℃に加熱したサンプルを用い、その試験片断面をナイタールでエッチングして組織を現出した。SEMを用いて1000倍で3視野の組織写真を撮影し、それらを画像解析(imaging analysis)して、マルテンサイトの平均面積分率を求め、これをHAZ最軟化部のマルテンサイト体積分率とした。
表2に、上記手順にて評価を行った母材(厚鋼板)の引張特性(YS,TS)、HAZ最軟化部の硬度とマルテンサイト体積分率、ボンド部近傍HAZ靭性の測定結果を示した。表2から、発明例のNo.1〜11の鋼板は、いずれもマルテンサイトの分率が3〜11体積%で、最軟化部硬度がHV155以上と高く、またボンド部近傍HAZ靭性:vTrsもすべて−40℃以下で、優れた靭性が得られている。
これに対して、No.12〜23の鋼板は、いずれかの成分が本発明の成分範囲を外れており、HAZ最軟化部硬度、あるいはボンド部近傍HAZ靭性のいずれかが低位となっている。
Figure 2013088715
本発明によれば、300kJ/cmを超える大入熱溶接を施しても溶接熱影響部の強度と靭性に優れる鋼材を安価に得ることができる。したがって、本発明の鋼材は、サブマージアーク溶接、エレクトロガス溶接、エレクトロスラグ溶接などの大入熱溶接により施工される船舶や大型鋼構造物に用いて好適である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.030〜0.080%、Si:0.01〜0.15%、Mn:1.80〜2.60%、P:0.012〜0.030%、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.005〜0.100%、Nb:0.003〜0.030%、Ti:0.003〜0.030%、N:0.0025〜0.0070%、B:0.0003〜0.0025%で、かつ、下記(1)式で表される炭素当量Ceqが0.330〜0.450の範囲となるよう含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときの熱影響部最軟化部組織中のマルテンサイトが3〜12体積%である
    ことを特徴とする大入熱溶接用鋼材。
    eq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(1)
    ただし、上式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を示し、含有していない元素は0とする。
  2. さらに、質量%で、V:0.20%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接用鋼材。
  3. さらに、質量%で、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Cr:0.40%以下およびMo:0.4%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接用鋼材。
  4. さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.0010〜0.0200%およびREM:0.0010〜0.0200%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の大入熱溶接用鋼材。
JP2013549120A 2011-12-14 2012-12-12 大入熱溶接用鋼材 Active JP5796636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549120A JP5796636B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-12 大入熱溶接用鋼材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273288 2011-12-14
JP2011273288 2011-12-14
JP2013549120A JP5796636B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-12 大入熱溶接用鋼材
PCT/JP2012/007953 WO2013088715A1 (ja) 2011-12-14 2012-12-12 大入熱溶接用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088715A1 true JPWO2013088715A1 (ja) 2015-04-27
JP5796636B2 JP5796636B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=48612189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549120A Active JP5796636B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-12 大入熱溶接用鋼材

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5796636B2 (ja)
KR (1) KR101608239B1 (ja)
CN (1) CN103987869B (ja)
BR (1) BR112014014401B1 (ja)
TW (1) TWI589708B (ja)
WO (1) WO2013088715A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140127870A (ko) * 2012-03-01 2014-11-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 대입열 용접용 강재
KR101930181B1 (ko) * 2014-10-17 2018-12-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 대입열 용접용 강재
CN108637532B (zh) * 2018-04-09 2020-04-24 浙江江奥机械科技有限公司 一种抗电渣焊接头软化的方法
EP3950976A4 (en) * 2019-03-26 2023-04-05 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND COMPONENT
CN112746218B (zh) * 2019-12-30 2021-11-16 宝钢湛江钢铁有限公司 低成本、高止裂、可大热输入焊接yp420级钢板及其制造方法
CN113106336B (zh) * 2021-03-17 2022-06-10 唐山钢铁集团有限责任公司 一种降低激光焊接头软化程度的超高强双相钢及生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138203A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Jfe Steel Kk 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2007154309A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Nippon Steel Corp 音響異方性が小さく溶接性に優れる降伏応力450MPa以上かつ引張強さ570MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP2009263777A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Jfe Steel Corp 高張力鋼およびその製造方法
JP2011006772A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
JP2011074448A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼
JP2011074446A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼
JP2011074445A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JP2011074447A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976905B2 (ja) 2007-04-09 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154309A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Nippon Steel Corp 音響異方性が小さく溶接性に優れる降伏応力450MPa以上かつ引張強さ570MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP2007138203A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Jfe Steel Kk 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2009263777A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Jfe Steel Corp 高張力鋼およびその製造方法
JP2011006772A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
JP2011074448A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼
JP2011074446A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼
JP2011074445A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JP2011074447A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014014401B1 (pt) 2022-09-20
WO2013088715A1 (ja) 2013-06-20
KR101608239B1 (ko) 2016-04-01
TWI589708B (zh) 2017-07-01
BR112014014401A2 (pt) 2017-06-13
TW201331387A (zh) 2013-08-01
CN103987869B (zh) 2017-06-27
KR20140090682A (ko) 2014-07-17
JP5796636B2 (ja) 2015-10-21
CN103987869A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101386042B1 (ko) 대입열 용접용 강재
JP5076658B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5796636B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP6128276B2 (ja) 溶接用鋼材
JP5276871B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比厚鋼板
JP6308151B2 (ja) 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2011214053A (ja) 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
JP6418418B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5849892B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
WO2016009595A1 (ja) 大入熱溶接用鋼板の製造方法
JP2009235549A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP2005068478A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP6308148B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5233365B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5233364B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5126375B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP2020204091A (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
WO2013128650A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP2011074445A (ja) 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JP5493557B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5659949B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP5857693B2 (ja) 大入熱用鋼板およびその製造方法
JP2001107177A (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた溶接構造用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250