JPWO2013069408A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069408A1
JPWO2013069408A1 JP2013520667A JP2013520667A JPWO2013069408A1 JP WO2013069408 A1 JPWO2013069408 A1 JP WO2013069408A1 JP 2013520667 A JP2013520667 A JP 2013520667A JP 2013520667 A JP2013520667 A JP 2013520667A JP WO2013069408 A1 JPWO2013069408 A1 JP WO2013069408A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
conductivity type
voltage
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321768B1 (ja
Inventor
将晴 山路
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013520667A priority Critical patent/JP5321768B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321768B1 publication Critical patent/JP5321768B1/ja
Publication of JPWO2013069408A1 publication Critical patent/JPWO2013069408A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

-型領域(101)は、ハイサイド駆動回路(300)が配置されたnウエル領域(201)を囲む。n-型領域(101)上には、高耐圧接合終端領域の抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜(401)が渦巻き状に配置されている。また、n-型領域(101)上には、OUT電極(120)、グランド電極(121)およびVcc1電極(122)が配置されている。Vcc1電極(122)は、補助直流電源(ブートストラップコンデンサ)(E1)の正極に接続されている。OUT電極(120)は、補助直流電源(E1)の負極に接続されている。高抵抗ポリシリコン薄膜(401)の一方の端部(第2コンタクト部)(403)は、グランド電極(121)に接続されている。また、高抵抗ポリシリコン薄膜(401)の他方の端部(第1コンタクト部)(402)は、OUT電極(120)に接続されている。

Description

この発明は、半導体装置に関する。
パワーデバイスは、モータ制御用のインバータのほか、大容量のPDP(プラズマディスプレイパネル)、液晶パネルなどのFPD(フラットパネルディスプレイ)電源用途、エアコンや照明といった家電用インバータなど多くの分野で広く利用されている。このようなパワーデバイスとして、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やパワーMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)が公知である。
従来、パワーデバイスの駆動および制御は、フォトカプラなどの半導体素子やトランスなどの電子部品を組み合わせて構成した電子回路によって行っていた。しかし、近年のLSI(大規模集積回路)技術の進歩により、パワーデバイスは、AC(交流)100VやAC200Vの一般家庭用電源からAC400Vの産業用電源などに用いられている。このため、パワーデバイスは、100Vから1200Vまでの耐圧クラスの高耐圧IC(High Voltage IC)が実用化されている。
高耐圧ICは、さまざまな形態で構成され、例えば、パワーデバイスのハイサイドゲートドライバとローサイドゲートドライバとを内蔵したゲートドライバIC、加熱保護や過電流保護機能を内蔵したIC、さらには制御回路やパワーデバイスを同一半導体基板(ワンチップ)に集積したインバータICなどに系列化されている。そして、高耐圧ICは、実装基板に実装される部品数削減によるインバータシステム全体としての小型化や高効率化に大きく貢献している。
図16は、一般的なレベルシフト回路を内蔵した高耐圧ICを示す回路図である。図16に示す回路おいて、IGBT(出力パワーデバイス)17,18は、PWM(Pulse Width Modulation)インバータブリッジ回路の例えば一相分を構成する。IGBT17,18は、例えばDC(直流)400VまたはAC400Vの高電圧の主直流電源(正極側)Vdcと、この主直流電源Vdcの負極側である共通電位COM(図16においてはグランド電位)との間に直列に接続される。
OUT端子は、ブリッジ回路の上アームのIGBT17のエミッタと、ブリッジ回路の下アームのIGBT18のコレクタとの接続点であり、IGBT17とIGBT18とが相補にオン・オフすることによって生成される交流電力の交流出力端子である。補助直流電源(ドライバ電源ともいう)E1は、正極が正極ラインVcc1に接続され、負極がOUT端子に接続されている。補助直流電源(ドライバ電源ともいう)E2は、正極が正極ラインVcc2に接続され、負極が共通電位COMに接続されている。補助直流電源E1,E2は、例えば15Vの低電圧電源である。ダイオード41,42は、サージ電流を共通電位COMに流すために、それぞれオン信号側の高耐圧MOSFET1のドレインと交流出力端子OUTとの間、およびオフ信号側の高耐圧MOSFET2のドレインと交流出力端子OUTとの間に接続されている。符号51,52は、それぞれ高耐圧MOSFET1,2の寄生の出力容量である。
さらに、図16に示す高耐圧ICには、ブリッジ回路の上アームのIGBT17をオン・オフ駆動させるレベルシフト回路およびドライバ回路16や、ブリッジ回路の下アームのIGBT18をオン・オフ駆動させるドライバ回路20、ドライバ回路16,20にそれぞれオン・オフ信号を入力する制御回路(低電位側低耐圧回路)61が配置されている。レベルシフト回路は、高耐圧MOSFET1,2、負荷抵抗3,4、NOT回路8,9およびその後段のローパスフィルタ回路(以下、LPFとする)30,31、RSフリップフロップ(以下、RSラッチとする)15などで構成される。
レベルシフト回路およびドライバ回路16は、補助直流電源E1を電源として動作する。ドライバ回路20は、補助直流電源E2を電源として動作する。制御回路61は、正極ラインVcc2を介して補助直流電源E2の正極に接続され、補助直流電源E2を電源として動作する。ハイサイド駆動回路(図16の破線で囲まれた回路部分)300は、IGBT17,18のオン・オフにより共通電位COMと主直流電源Vdcとに交互に追従するOUT端子の電位を基準として動作する。ハイサイド駆動回路300の補助直流電源E1として、例えば、ブートストラップコンデンサが用いられる。
制御回路61は、高耐圧MOSFET1,2のそれぞれのゲートおよびドライバ回路20に接続されている。制御回路61は、高耐圧MOSFET1のゲートに入力されるセットパルスのオン信号25、および高耐圧MOSFET2のゲートに入力されるリセットパルスのオフ信号26を生成する。そして、制御回路61は、レベルシフト回路を介して、ドライバ回路16にオン・オフ信号を入力する。
高耐圧MOSFET1は、制御回路61から入力されるセットパルスのオン信号25によって導通する。高耐圧MOSFET1は、高耐圧nチャネルMOSFETであり、高耐圧MOSFET1のコレクタに接続された負荷抵抗3の電圧降下を信号としてIGBT17をオンさせる。高耐圧MOSFET2は、制御回路61から入力されるリセットパルスのオフ信号26によって導通する。高耐圧MOSFET2は、高耐圧nチャネルMOSFETであり、高耐圧MOSFET2のコレクタに接続された負荷抵抗4の電圧降下を信号としてIGBT17をオフさせる。
高耐圧MOSFET1と高耐圧MOSFET2、および負荷抵抗3と負荷抵抗4とは回路定数を合わせるためにそれぞれ互いに等しく構成されている。負荷抵抗3,4にそれぞれ並列接続された定電圧ダイオード5,6は、負荷抵抗3,4の過大な電圧降下を制限しNOT回路8,9等を保護する。レベルシフト回路のうち、2つの高耐圧MOSFET1,2は、共通電位COMの電位を基準とした信号をレベルシフト回路に入力する回路部分となる。
負荷抵抗3,4の、高耐圧MOSFET1,2に接続された側の端部に対して反対側の端部は、補助直流電源E1の正極が接続された正極ラインVcc1に接続されている。このため、OUT端子の電位が共通電位COMの電位と主直流電源Vdc電位との間で変化することにより、負荷抵抗3,4からなる高耐圧MOSFET1,2の負荷抵抗回路の電源電圧は、補助直流電源E1および主直流電源Vdcを足し合せた電源電圧と、補助直流電源E1の電源電圧との間で変化する。
通常、このように、2つの高耐圧MOSFET1,2によってブリッジ回路の上アームのIGBT17に入力する入力信号を制御する方式を2入力方式とよぶ。2入力方式でレベルシフト回路を構成した場合、高耐圧MOSFET1にセットパルスのオン信号25が入力されたときに、OUT端子の出力はHighとなる。これにより、OUT端子の電位は、共通電位COMから主直流電源Vdc電位まで上昇する。
しかし、実際には、OUT端子の電位は、OUT端子に接続されるモータなどの負荷や配線などによるインダクタンス成分により、過渡的に主直流電源Vdc電位以上に跳ね上がる。このため、このスイッチングノイズによって破壊されないように、高耐圧ICや高耐圧MOSFET1,2などのパワーデバイスは、高電圧側の主電源電圧よりも高い電圧に耐えうる耐圧を補償する必要がある。例えば、市販されている高耐圧ICやパワーデバイスは、AC200V系電源であれば600Vの耐圧を保証し、AC400V系電源であれば1200Vの耐圧を保証している。
図17は、従来の高耐圧ICの平面構造を示す平面図である。図17に示すように、高耐圧IC1000は、グランド電位を有するp型基板(不図示)上に設けられたn型拡散(またはn型エピタキシャル)領域1001に形成される。高耐圧IC1000内には、600Vまたは1200Vの高耐圧を実現するために、高耐圧接合終端構造(HVJT)領域1011や高耐圧nチャネルMOSFET1012などの高耐圧デバイスが内蔵されている。保護機能の形態によっては、さらに高耐圧pチャネルMOSFET1013などの高耐圧デバイスも内蔵される。
高耐圧接合終端構造領域1011は、ハイサイド駆動回路300が設けられた高電位領域を囲む。高耐圧nチャネルMOSFET1012および高耐圧pチャネルMOSFET1013は、高耐圧接合終端構造領域1011内に設けられている。高耐圧nチャネルMOSFET1012は、制御回路61およびハイサイド駆動回路300と接続され、例えばレベルシフト回路を構成する。高耐圧pチャネルMOSFET1013は、制御回路61と接続される。高耐圧接合終端構造領域1011、高耐圧nチャネルMOSFET1012および高耐圧pチャネルMOSFET1013は、それぞれ、p型基板と高電圧がかかるn型拡散領域1001との接合部で所望の耐圧を実現する。
次に、耐圧領域を備えた高耐圧ICの信頼性について説明する。耐圧領域とは、高耐圧接合終端構造領域1011や高耐圧nチャネルMOSFET1012などの高耐圧デバイスや素子分離領域が設けられた領域である。耐圧領域を構成する高耐圧デバイスが例えば横型デバイス構造の場合、高耐圧ICに高電圧が印加されるほど、高耐圧デバイスのアノード・カソード間またはソース・ドレイン間(高電圧電極および低電圧電極間)における耐圧領域表面の電界が高くなる。これにより、モールド樹脂内の可動イオンや電荷蓄積に起因して高耐圧ICの耐圧が低下したり変動したりするので、高耐圧ICの信頼性が低下する。
このような問題を解消する装置として、耐圧領域表面に絶縁膜を介して設けたフィールドプレート電極にポリシリコンやメタルを容量結合させた容量性フィールドプレート構造を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。また、別の装置として、表面素子分離領域によって高電位領域と分離された他の領域(以下、低電位領域とする)から高電位領域までの耐圧領域表面に、絶縁膜を介して酸素ドープ半絶縁ポリシリコン(SIPOS)薄膜や高抵抗ポリシリコン薄膜を渦巻き状に配置した抵抗性フィールドプレート構造を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献3〜5参照。)。
しかしながら、例えば1200V耐圧クラスの高耐圧ICなど、耐圧領域で保証する耐圧が非常に高い場合には、耐圧領域の不純物濃度を極めて低くする必要がある。しかしながら、耐圧領域表面の不純物濃度が低くなること、および高耐圧ICの印加電圧が高いことにより、モールド樹脂の可動イオンや電荷に起因する高耐圧ICの耐圧特性への悪影響がさらに顕著にあらわれる。
この場合、モールド樹脂の可動イオンや電荷は高耐圧ICの保護膜上に蓄積されるので、容量性フィールドプレート構造では、耐圧領域上の保護膜に蓄積された可動イオンや電荷の電荷量に対し、耐圧領域内の電位分布を均一に維持することができない。このため、耐圧領域が保証する耐圧が非常に高い場合や、モールド樹脂中の含有電荷量が非常に多い場合には、モールド樹脂中の可動イオンや電荷を起因とする耐圧特性の劣化が生じにくい抵抗性フィールドプレート構造を適用することが多い。
抵抗性フィールドプレート構造は、耐圧領域の高電圧電極と低電圧電極間との間に例えば高電圧が印加されたときに、抵抗性フィールドプレート構造中に微小電流が流れ、高電位領域側から低電位領域側にかけて連続的に電圧降下が発生する。このため、耐圧領域内の電位分布が強制的に均一に保たれ、耐圧領域表面の電界が緩和されるので、安定した耐圧特性が得られる。実際に、1200V耐圧クラスの高耐圧ICの耐圧領域上に抵抗性フィールドプレート構造を渦巻き状に配置した装置も提案されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。
次に、下記非特許文献1に示す抵抗性フィールドプレート構造の平面構造について説明する。図18は、従来の抵抗性フィールドプレート構造の平面構造を示す平面図である。また、図19は、従来の高耐圧デバイスの耐圧特性について示す特性図である。図18,19は、それぞれ下記非特許文献1の図2,12である。図18に示すように、高電位領域(High Voltage Region)1201と低電位領域(Low Voltage Region)1202との間には、高耐圧nチャネルMOSFETまたは高耐圧pチャネルMOSFET(不図示)を備えた高耐圧接合終端構造領域1203が設けられている。高耐圧接合終端構造領域1203上には、抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜1204が渦巻き状に配置されている。
高耐圧接合終端構造領域1203内のハイサイド側高電圧端子(不図示)に1200Vの高電圧が印加されたときのリーク電流は約30μA程度である。通常、高耐圧pチャネルMOSFETは、上アームのIGBTの過電流を検出するために、ハイサイド駆動回路部からローサイドの制御回路への異常信号を伝えるレベルダウンデバイスとして使用される。このため、高耐圧pチャネルMOSFETのソースは、ハイサイド駆動回路部の電源電圧である補助直流電源E1の正極が接続された正極ラインVcc1に接続される。
したがって、図19に示すように抵抗性リークが発生しているということは、抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜1204の一方の端部が正極ラインVcc1に接続されていることを示している。すなわち、下記非特許文献1におけるリーク電流は、正極ラインVcc1とグランド間に接続された高抵抗ポリシリコン薄膜に流れるリーク成分である。
リーク電流による高耐圧ICへの悪影響を低減し、かつ可動イオンや電荷による高耐圧ICへの悪影響を低減した装置として、容量性フィールドプレート構造と抵抗性フィールドプレート構造とを組み合わせて設けることで、耐圧領域表面の電界緩和を図った装置が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
特開2002−353448号公報 特許第3591301号公報 特許第3117023号公報 米国特許第7183626号明細書 特開2003−8009号公報 特開2005−5443号公報
エム・ヨシノ(M.Yoshino)、外2名、ア ニュー 1200V HVIC ウィズ ア ノベル ハイ ボルテージ Pch−MOS(A new 1200V HVIC with a novel high voltage Pch−MOS)、プロシーディングス オブ ザ 22nd インターナショナル シンポジウム オン パワー セミコンダクター デバイシズ アンド ICs(Proceedings of The 22nd International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs)、2010年、p.93−96
一般に、高耐圧IC(HVIC)を用いたパワーデバイスのゲートドライブ方式では、図16に示すハイサイド駆動回路300にはブートストラップダイオード(BSD)とブートストラップコンデンサからなるブートストラップ回路が接続される。この場合、補助直流電源E1を構成するブートストラップコンデンサ(以下、ブートストラップコンデンサE1とする)の電圧は、ハイサイド駆動回路300の電源電圧となり、かつ、上アームのIGBT17のゲート電圧にもなる。ブートストラップコンデンサE1は、OUT端子の電位によってその電源電圧が変化するフローティング電源である。
このブートストラップコンデンサE1の充放電サイクルについて説明する。ハイサイド駆動回路300の基本動作として、ドライバ回路20からなるローサイド駆動回路(ローサイドドライバ)の出力信号がHighのときに、下アームのIGBT18がオン状態となり、OUT端子の電位が共通電位COMまで引き下げられる。この期間に、補助直流電源E2の正極が接続された正極ラインVcc2にアノード電極が接続されているBSDの順方向電流によってブートストラップコンデンサE1が充電される。ブートストラップコンデンサE1の電圧は、例えば15VからBSDの順方向降下電圧(VF)0.6Vを引いた14.4Vまで充電される。
一方、ローサイド駆動回路の出力信号がLowのときには、下アームのIGBT18がオフ状態となる。その後、デッドタイム期間をおいて、ハイサイド駆動回路(ハイサイドドライバ)300の出力信号がHighのときには上アームのIGBT17がオン状態となり、OUT端子の電位は主直流電源Vdcの電圧(過渡的にはさらに高い電圧)まで上昇する。この期間に、ブートストラップコンデンサE1の電荷は、上アームのIGBT17のゲート容量を充電するために放電される。放電によるブートストラップコンデンサE1の電圧低下量は、上アームのIGBT17のゲート容量やゲート・ソース間の漏れ電流のほか、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量によって数V程度になる場合がある。
ブートストラップコンデンサE1の電圧が低下した場合、上アームのIGBT17のドライブ能力が低下しIGBT17の出力電流が減少してしまう。また、ブートストラップコンデンサE1の電圧がハイサイド駆動回路300内に設けられたUVLO(Under Voltage Lock Out、不図示)の停止電圧よりも低下した場合、ハイサイド駆動回路300の出力が停止してしまう虞がある。例えば、UVLO機能の停止電圧が11Vであるときに、放電によりブートストラップコンデンサE1の電圧が14.4Vから10.4Vに低下した場合、ハイサイド駆動回路300の出力が停止する。
通常、UVLOは、ハイサイド駆動回路300内のRSラッチ15(R端子)と正極ラインVcc1との間に設けられるハイサイドCMOSロジック回路である。したがって、ハイサイド駆動回路300を設計するときには、IGBT17,18のゲート容量QgやブートストラップコンデンサE1の容量、ブートストラップダイオードの逆流防止性能、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量、上下アームのIGBT17,18のオンタイムなどのパラメータを考慮し、ブートストラップコンデンサE1の電圧が所望の電圧(ここでは14.4V)まで充電され、常に上アームのIGBT17のドライブ能力が最大限発揮されるように設計する。
しかしながら、1200Vなどの耐圧クラスとするときやモールド樹脂の含有電荷量が多いときに、高信頼性化を図るために耐圧領域上に抵抗性フィールドプレート構造を配置した場合、耐圧特性の維持とレイアウトの便宜上、高抵抗ポリシリコン薄膜が正極ラインVcc1とグランドとにそれぞれ接続されるので、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量が増加してしまう。
例えば、通常、耐圧領域上に容量性フィールドプレート構造を設けた場合、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量は数百nAから数μA程度であるが、耐圧領域上に抵抗性フィールドプレート構造を設けた場合、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量は、抵抗性フィールドプレート構造を設けた場合よりも多くなってしまう。耐圧領域上に容量性フィールドプレート構造を設けた場合の、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量を具体的に算出する。
例えば、高抵抗ポリシリコン薄膜のシート抵抗値を2kΩ/sqとし、高耐圧接合終端領域の周囲長を1mmとし、高抵抗ポリシリコン薄膜を1μm幅かつ1μm間隔で渦巻き状に配置し、高耐圧接合終端領域の、高電位領域から素子分離領域までの幅(以下、高耐圧接合終端領域の幅とする)を150μmとした場合、高抵抗ポリシリコン薄膜は、高耐圧接合終端領域上に15周程度の渦巻き数で配置される。高抵抗ポリシリコン薄膜の幅とは、高抵抗ポリシリコン薄膜の、高抵抗ポリシリコン薄膜の渦巻きが伸びる方向に直交する方向の幅である。高抵抗ポリシリコン薄膜の間隔とは、高抵抗ポリシリコン薄膜の幅方向に隣り合う線の渦巻き線の間隔(以下、渦巻間隔とする)である。このときの高抵抗ポリシリコン薄膜の総抵抗値Rpolyは、下記(1)式のように算出される。
Rpoly=2000×(1000/1)×15=30000000(Ω) …(1)
また、正極ラインVcc1の電位が1200Vまで上昇していると仮定した場合、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量Ileakは、下記(2)式のように算出される。
Ileak=1200/30000000=40×10-6(A) …(2)
上記(1)式、(2)式に示すように、高耐圧接合終端領域上に抵抗性フィールドプレート構造を設けた場合、高耐圧ICのリーク電流量は、高耐圧接合終端領域上に容量性フィールドプレート構造を設けた場合よりも40μAも多く流れる。このように、高耐圧接合終端領域上に抵抗性フィールドプレート構造を設けた場合、高耐圧ICのリーク電流量は、抵抗性フィールドプレート構造を設けない場合よりも1桁以上も大きくなってしまう。
図15は、従来の高耐圧ICのブートストラップコンデンサの放電経路を示す説明図である。図15に示す高耐圧IC1000は、図16に示す高耐圧ICの回路図にブートストラップコンデンサE1の放電経路を図示したものである。図15に示すように、上アームのIGBT17がオンしたとき、ブートストラップコンデンサE1は、次の第1〜3経路71〜73で放電される。第1経路71(点線矢印で記載)は、正極ラインVcc1およびハイサイド駆動回路300を介して上アームのIGBT17にゲート電圧を印加する際に流れる電流の経路である。
第2経路72(符号71よりも粗い矢印で記載)は、高耐圧IC1000の正極ラインVcc1とグランド(共通電位COM)との間に接続された高耐圧接合終端領域を構成する高耐圧ダイオード1400の逆方向漏れ電流の経路である。第2経路72には、レベルシフト抵抗(図16の負荷抵抗3,4)を介して高耐圧ダイオード1400と並列に接続されたレベルシフタ素子(図16の定電圧ダイオード5,6)1402、および高耐圧MOSFET1,2のボディダイオードの逆方向漏れ電流の経路も含まれる。
第3経路73(符号71よりも細かい矢印で記載)は、高耐圧ダイオード1400に並列に接続された抵抗性フィールドプレート構造部1401におけるリーク電流の経路である。第2経路72および第3経路73が高耐圧IC内部におけるブートストラップコンデンサE1が放電される経路である。第2経路72で放電される電流は数百nAから数μA程度であり、第3経路73で放電される60μA程度の電流に対して十分に小さいため無視することができる。
次に、第3経路73での放電によって低下するブートストラップコンデンサE1の電圧量(以下、電圧低下量とする)について説明する。放電によるブートストラップコンデンサE1の電圧低下量ΔVbs(V)は、下記(3)式であらわされる。下記(3)式において、ブートストラップコンデンサE1の容量をCbs(F)とし、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量をIleak(A)とし、上アームのIGBT17がt1(s)からt2(s)までオン状態であるとする。
Figure 2013069408
ブートストラップコンデンサE1の放電低下量ΔVbsを少なくするためには、上記(1)式より、ブートストラップコンデンサE1の容量を大きくすること(例えば、容量の大きな電解コンデンサを用いるなど)や、上アームのIGBT17がオン状態である期間(=t2−t1、以下、オン期間とする)を短くすることが有効であることが挙げられる。しかしながら、電解コンデンサの大容量化(数μF程度)によりインバータ電源システムのPCB(Printed Circuit Board)面積が大きくなるという問題が生じる。また、上アームのIGBT17のオン期間を短くすることにより、最小オンタイムt1と最大オンタイムt2の規格幅が狭くなり高耐圧ICの動作に制限がかかるという問題が生じる。
また、ブートストラップコンデンサE1の放電低下量ΔVbsを少なくするために、上記(1)式より、抵抗性フィールドプレート構造部1401の総抵抗値をさらに高くして、正極ラインVcc1からグランドへのリーク電流量Ileakを減らすことが挙げられる。リーク電流量Ileakを低減するためには、渦巻き状の平面形状を有する高抵抗ポリシリコン薄膜の幅および渦巻間隔を狭くして、高抵抗ポリシリコン薄膜の配置面積を狭くする必要がある。しかしながら、高抵抗ポリシリコン薄膜を上述した寸法(1μm幅かつ1μm間隔)以下で配置する場合、次のような問題が生じる。
例えば、高抵抗ポリシリコン薄膜の幅を狭くした場合、高抵抗ポリシリコン薄膜のパターニング時におけるレジスト露光条件の最適化が困難であったり、高抵抗ポリシリコン薄膜のエッチング時に高抵抗ポリシリコン薄膜が剥離してしまうなど、製造プロセスの加工精度上の問題が生じる。また、高抵抗ポリシリコン薄膜の渦巻間隔を極端に狭くしすぎた場合、ポリマーやパーティクルなどが高抵抗ポリシリコン薄膜の側面や上部に付着する。これにより、高抵抗ポリシリコン薄膜間でショート(短絡)してしまうことがある。このため、現実には高抵抗ポリシリコン薄膜の配置面積を狭くすることも難しい。
また、リーク電流量Ileakを低減するためには、抵抗性フィールドプレート構造部1401における高耐圧接合終端領域の耐圧領域幅を例えば300μm程度に広げて高抵抗ポリシリコン薄膜の渦巻き数を増やし、抵抗性フィールドプレート構造部1401の総抵抗値を増加させることが挙げられる。しかしながら、高耐圧接合終端領域の耐圧領域幅を広げるには高耐圧デバイス構造を最適化する必要があり、かつチップ面積も増加するため、大きなコストアップとなるので好ましくない。
また、抵抗性フィールドプレート構造部1401の総抵抗値を大きくするために高抵抗ポリシリコン薄膜自体のシート抵抗値を高くすることが挙げられる。例えば、抵抗性フィールドプレート構造部1401にシート抵抗値が10KΩ/sq程度になるように低い不純物濃度で不純物ドープされた高抵抗ポリシリコン薄膜を形成する場合、高耐圧IC内のハイサイド駆動回路300、ローサイド駆動回路および制御回路61に設けられる高抵抗ポリシリコン薄膜も、抵抗性フィールドプレート構造部1401の高抵抗ポリシリコン薄膜と同様にシート抵抗値が10KΩ/sq程度で形成されてしまう。
これにより、抵抗性フィールドプレート構造部1401以外の高抵抗ポリシリコン薄膜のシート抵抗値が10KΩ/sq程度となった場合、抵抗分圧比や抵抗絶対値のバラツキが大きくなり、高耐圧IC内の抵抗素子自体の精度が悪くなる。このため、高耐圧IC内のハイサイド駆動回路300、ローサイド駆動回路および制御回路61の高抵抗ポリシリコン薄膜とは別に抵抗性フィールドプレート構造部1401の高抵抗化のためだけに高抵抗ポリシリコン薄膜を形成する必要がある。したがって、抵抗性フィールドプレート構造部1401の低不純物濃度の高抵抗ポリシリコン薄膜を形成するためだけに、フォトリソグラフィ工程やイオン注入工程などを追加しなければならず、製造コストが高くなるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高耐圧ICの信頼性を維持することができる半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高耐圧の半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、コストを低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。一方の面が第1導電型の半導体層に接する第2導電型ウエル領域が設けられている。前記第2導電型ウエル領域に接して前記第2導電型ウエル領域を囲む第1導電型ウエル領域が設けられている。前記第2導電型ウエル領域内に、前記第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い第2導電型高濃度領域が設けられている。前記第1導電型ウエル領域内に、前記第1導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い第1導電型高濃度領域が設けられている。前記第2導電型ウエル領域の他方の面に絶縁膜を介して抵抗性薄膜層が設けられている。前記抵抗性薄膜層を囲むように配置され、前記第1導電型高濃度領域に接続された第1電極が設けられている。前記第2導電型高濃度領域に接続された、前記第1電極に印加される電圧よりも高い電圧が印加される第2電極が設けられている。前記抵抗性薄膜層よりも前記第1電極の内周側に配置され、前記第1電極に印加される電圧よりも高い電圧でかつ前記第2電極に印加される電圧よりも低い電圧が印加される第3電極が設けられている。前記抵抗性薄膜層の一方の端部が前記第1電極と接続され、前記抵抗性薄膜層の他方の端部が前記第3電極と接続されている。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。一方の面が第1導電型の半導体層に接する第2導電型ウエル領域が設けられている。前記第2導電型ウエル領域に接して前記第2導電型ウエル領域を囲む第1導電型ウエル領域が設けられている。前記第2導電型ウエル領域内に、前記第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い第2導電型高濃度領域が設けられている。前記第1導電型ウエル領域内に、前記第1導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い第1導電型高濃度領域が設けられている。前記第2導電型ウエル領域内の、前記第2導電型ウエル領域の他方の面側に、前記第2導電型ウエル領域よりも浅く第1導電型ボディ領域が設けられている。前記第1導電型ボディ領域を覆う絶縁膜を介して、前記第2導電型ウエル領域の他方の面に抵抗性薄膜層が設けられている。前記抵抗性薄膜層を囲むように配置され、前記第1導電型高濃度領域に接続された第1電極が設けられている。前記第2導電型高濃度領域に接続された、前記第1電極に印加される電圧よりも高い電圧が印加される第2電極が設けられている。前記抵抗性薄膜層よりも前記第1電極の内周側に配置され、前記第1電極に印加される電圧よりも高い電圧でかつ前記第2電極に印加される電圧よりも低い電圧が印加される第3電極が設けられている。前記抵抗性薄膜層の一方の端部が前記第1電極と接続され、前記抵抗性薄膜層の他方の端部が前記第3電極と接続されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2電極は、ブートストラップ回路を構成するブートストラップコンデンサの正極側に接続され、前記第3電極は、前記ブートストラップコンデンサの負極側に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型ウエル領域をカソード領域とし、前記第1導電型ウエル領域をアノード領域として構成されるダイオード構造を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型ウエル領域をドリフト領域とし、前記第1導電型ウエル領域をベース領域とし、前記第1導電型ウエル領域内に設けられかつ前記第1電極に接続された第2導電型領域をソース領域として構成されるトランジスタ構造を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1導電型ボディ領域をドリフト領域とし、前記第2導電型ウエル領域をベース領域とし、前記第2導電型ウエル領域内に設けられかつ前記第2電極に接続された第1導電型領域をソース領域として構成されるトランジスタ構造を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記抵抗性薄膜層は、渦巻き状に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記抵抗性薄膜層の他方の端部は、前記第2導電型ウエル領域と前記第2電極との間の前記絶縁膜内に引き出され、前記第3電極に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型ウエル領域の一部を囲む第1導電型分離領域をさらに備え、前記第2導電型ウエル領域の前記第1導電型分離領域に囲まれた領域には、前記第2導電型ウエル領域をドリフト領域とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタが設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記抵抗性薄膜層は、ポリシリコンでできていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型ウエル領域は拡散層であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型ウエル領域はエピタキシャル層であることを特徴とする。
上述した発明によれば、抵抗性薄膜層の一方の端部を第1電極に接続し、抵抗性薄膜層の他方の端部を第3電極に接続することにより、ブートストラップコンデンサの負極側の電位である第3電極の電位からグランド電位である第1電極の電位へ連続的に電圧降下を発生させることができる。このため、第1電極と第3電極との間の電位分布を均一に保つことができる。これにより、例えばPWMインバータブリッジ回路を構成する出力パワーデバイスの、上アームの出力パワーデバイスのオン期間に発生するブートストラップコンデンサのグランドへの放電によるブートストラップコンデンサの電圧低下量を従来の高耐圧ICよりも抑えることができる。
また、ブートストラップコンデンサの電圧低下量を従来の高耐圧ICよりも抑えることができるので、ブートストラップコンデンサの容量を従来の高耐圧ICよりも小さくすることができる。このため、例えばセラミックコンデンサなどの小さい電子部品だけでブートストラップ回路を構成することができ、PCBの小面積化を図ることができる。また、上アームの出力パワーデバイスのスイッチング時にもブートストラップコンデンサの電圧低下量を小さくすることができるため、上アームの出力パワーデバイスのドライブ能力を維持することができる。
また、上述した発明によれば、ダイオード構造を備える半導体装置およびトランジスタ構造を備える半導体装置に、両端部がそれぞれ第1電極および第3電極に接続された抵抗性薄膜層を設けることにより、ダイオード構造を備える半導体装置およびトランジスタ構造を備える半導体装置からなる耐圧領域の電位分布を均一にすることができる。これにより、高温バイアス試験などの長期信頼性の向上を図ることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、高耐圧ICの信頼性を維持することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置によれば、耐圧を向上させることができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置によれば、コストを低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。 図2は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる高耐圧ICのブートストラップコンデンサの放電経路を示す説明図である。 図4は、実施の形態2にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。 図5は、図4の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図6は、図4の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 図7は、実施の形態3にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。 図8は、図7の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 図9は、実施の形態4にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。 図10は、実施の形態5にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。 図11は、図10の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。 図12は、図10の切断線G−G’における断面構造を示す断面図である。 図13は、実施の形態6にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。 図14は、実施の形態6にかかる高耐圧ICの一領域の要部を模式的に示す斜視図である。 図15は、従来の高耐圧ICのブートストラップコンデンサの放電経路を示す説明図である。 図16は、一般的なレベルシフト回路を内蔵した高耐圧ICを示す回路図である。 図17は、従来の高耐圧ICの平面構造を示す平面図である。 図18は、従来の抵抗性フィールドプレート構造の平面構造を示す平面図である。 図19は、従来の高耐圧デバイスの耐圧特性について示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。また、添付図面において、半導体装置を構成する各層および各領域の断面寸法および平面寸法は模式的なものであり現実のものとは異なる。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1,2,16を用いて実施の形態1にかかる高耐圧ICについて説明する。図1は、実施の形態1にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。また、図2は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図1には、実施の形態1にかかる高耐圧IC内部におけるハイサイド駆動回路300および高耐圧接合終端領域(HVJT)400の要部を示す。図1に示すように、p-型シリコン基板(第1導電型の半導体層、不図示)には、nウエル領域201、n-型領域(第2導電型ウエル領域)101およびpウエル領域(第1導電型ウエル領域)102が配置されている。
nウエル領域201は、pウエル領域102によって分離された他の領域よりも高電位な領域(以下、高電位領域とする)となっている。nウエル領域201には、ハイサイド駆動回路300、OUTパッド(OUT PAD)、ゲートパッド(GATE PAD)およびVcc1パッド(Vcc1 PAD)が配置されている。ハイサイド駆動回路300は、OUTパッド、ゲートパッドおよびVcc1パッドに接続されている。ブートストラップ回路はBSDとブートストラップコンデンサ(以下、ブートストラップコンデンサE1とする)からなる。
ハイサイド駆動回路300は、PWMインバータブリッジ回路の例えば一相分を構成する2つのIGBT(出力パワーデバイス)17の駆動回路である。具体的には、ハイサイド駆動回路300は、負荷抵抗3,4、定電圧ダイオード5,6、NOT回路8,9およびその後段のLPF30,31、RSラッチ15およびドライバ回路16などで構成される(図16参照)。負荷抵抗3,4および定電圧ダイオード5,6は、OUTパッドおよびVcc1パッドに接続されている。ドライバ回路16は、ゲートパッドに接続されている。
ゲートパッドには、ブリッジ回路の上アームのIGBT17のゲートが電気的に接続されている。Vcc1パッドには、補助直流電源E1の正極が接続されている。OUTパッドには、補助直流電源E1の負極が接続されている。補助直流電源E1は、ブートストラップ回路を構成するブートストラップコンデンサE1である。補助直流電源E1の負極には、ブリッジ回路の上アームのIGBT17のエミッタと、ブリッジ回路の下アームのIGBT18のコレクタとが電気的に接続されている。このため、補助直流電源E1の電源電圧は、IGBT17のエミッタとIGBT18のコレクタとの接続点の電位の変化にともなって変化する。
補助直流電源E1の負極は、高耐圧MOSFET1,2を介して共通電位COMに接続されている。高耐圧MOSFET1,2は、レベルシフト回路を構成する回路部分であり、制御回路61からのオン信号25およびオフ信号26に基づいて共通電位COMの電位を基準とした信号をレベルシフト回路に入力する。高耐圧MOSFET1は、制御回路61から入力されるセットパルスのオン信号25によって導通する。高耐圧MOSFET2は、制御回路61から入力されるリセットパルスのオフ信号26によって導通する。
-型領域101は、nウエル領域201に接してnウエル領域201を囲む。n-型領域101上には、高耐圧接合終端領域400の抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜(抵抗性薄膜層)401が配置されている。また、n-型領域101上には、OUT電極(第3電極)120、グランド電極(第1電極)121およびVcc1電極(第2電極)122が配置されている。
Vcc1電極122は、高耐圧接合終端領域400の最もnウエル領域201側に、nウエル領域201を囲むように配置されている。Vcc1電極122は、環状の平面形状を有する。Vcc1電極122の一部は、nウエル領域201側に引き出され、Vcc1パッドに接続されている。Vcc1電極122は、Vcc1パッドを介して、補助直流電源E1の正極に接続される。
OUT電極120は、Vcc1電極122よりもpウエル領域102側に、Vcc1電極122を囲むように配置されている。OUT電極120は、環状の平面形状を有する。また、OUT電極120の一部は、Vcc1電極122上に堆積された層間絶縁膜(不図示)を介してnウエル領域201側に引き出され、OUTパッドに接続されている。OUT電極120は、OUTパッドを介して補助直流電源E1の負極に接続される。OUT電極120には、Vcc1電極122に印加される電圧より低い電圧が印加される。
高抵抗ポリシリコン薄膜401は、OUT電極120よりもpウエル領域102側に、OUT電極120を囲むように配置されている。高抵抗ポリシリコン薄膜401は、高耐圧接合終端領域400において抵抗性フィールドプレート構造(抵抗素子)を構成する。高抵抗ポリシリコン薄膜401は、例えば、渦巻き状に配置されるのが好ましい。高抵抗ポリシリコン薄膜401は、n-型領域101のp-型シリコン基板に接する面(一方の面)に対して反対側の面(他方の面)上に図示省略する層間絶縁膜を介して設けられている。
高抵抗ポリシリコン薄膜401の、高抵抗ポリシリコン薄膜401が渦巻く方向に直交する方向の幅は、例えば1μmであってもよい。高抵抗ポリシリコン薄膜401の、隣り合う渦巻き線の間隔(渦巻間隔)は、例えば1μmであってもよい。すなわち、高抵抗ポリシリコン薄膜401は、1μm幅かつ1μm間隔で渦巻き状に配置されてもよい。高抵抗ポリシリコン薄膜401には、例えばボロン(B)やフッ化ボロン(BF2)などのp型不純物が表面濃度1×1017/cm3〜1×1020/cm3の範囲となるようにドープされている。
高抵抗ポリシリコン薄膜401の一方の端部(以下、第2コンタクト部とする)403は、高抵抗ポリシリコン薄膜401上に堆積された層間絶縁膜(不図示)に設けられた開口部を介してグランド電極121に接続されている。また、高抵抗ポリシリコン薄膜401の他方の端部(以下、第1コンタクト部とする)402は、高抵抗ポリシリコン薄膜401上に堆積された層間絶縁膜(不図示)に設けられた開口部を介して、OUT電極120に接続されている。
グランド電極121は、高耐圧接合終端領域400の最もpウエル領域102側に、高抵抗ポリシリコン薄膜401を囲むように配置されている。グランド電極121は、環状の平面形状を有する。pウエル領域102は、n-型領域101に接してn-型領域101を囲む。pウエル領域102は、ハイサイド駆動回路300および高耐圧接合終端領域400と他の領域(低電位領域)とを分離する素子分離領域である。
次に、図1に示す高耐圧接合終端領域400の断面構造について説明する。図2に示すように、p-型シリコン基板100の一方の表面層には、nウエル領域201、n-型領域101およびpウエル領域102がそれぞれ選択的に設けられている。n-型領域101は、nウエル領域201に接し、nウエル領域201を囲む。pウエル領域102は、n-型領域101に接し、かつn-型領域101の外周(n-型領域101のnウエル領域201に接する側に対して反対側)を囲む。
nウエル領域201は、p-型シリコン基板100に導入されたn型不純物が拡散されてなる拡散層である。nウエル領域201は、n-型領域101よりも拡散深さXjが深く、かつn-型領域101よりも不純物濃度が高い。nウエル領域201は、n-型領域101よりも不純物濃度が高ければよく、n-型領域101と同じ拡散深さXjで設けてもよい。具体的には、nウエル領域201は、リンなどのn型不純物を表面濃度1×1016/cm3〜1×1019/cm3の範囲になるように選択的にイオン注入し拡散させた拡散層である。nウエル領域201の拡散深さXjは、例えば10μmから15μm程度であってもよい。
-型領域101は、p-型シリコン基板100に導入されたn型不純物が拡散されてなる拡散層である。n-型領域101は、リン(P)などのn型不純物を表面濃度1×1015/cm3〜1×1016/cm3の範囲になるようにイオン注入して拡散された拡散層であってもよい。n-型領域101の拡散深さXjは、例えば10μm程度であってもよい。n-型領域101は、p-型シリコン基板100上に例えば10μm程度の厚さで積層されたエピタキシャル層であってもよい。n-型領域101は、高耐圧接合終端領域400を構成する高耐圧ダイオードのカソード領域である。
-型領域101の表面層(p-型シリコン基板100の深さ方向に対して深さが浅い側の表面層)には、pオフセット領域106が選択的に設けられている。深さ方向とは、p-型シリコン基板100のn-型領域101が設けられた側の主面から反対側の主面に向かう方向である。pオフセット領域106は、pウエル領域102と接する。pオフセット領域106の拡散深さXjは、n-型領域101の拡散深さXjよりも浅い。また、pオフセット領域106は、設けられていなくてもよい。また、n-型領域101の表面層には、ピックアップn+領域(第2導電型高濃度領域)103が選択的に設けられている。
ピックアップn+領域103は、pオフセット領域106とnウエル領域201との間に設けられている。ピックアップn+領域103は、pオフセット領域106およびnウエル領域201に接していない。ピックアップn+領域103は、n-型領域101よりも高い不純物濃度を有する。ピックアップn+領域103は、例えばリンやヒ素(As)などのn型不純物を表面濃度が1×1020/cm3以上になるように選択的にイオン注入し拡散させた拡散層である。ピックアップn+領域103の拡散深さXjは、例えば0.5μm程度であってもよい。
また、pウエル領域102は、高耐圧接合終端領域400を構成する高耐圧ダイオードのアノード領域である。pウエル領域102は、共通電位COMの電位に接続されるp-型シリコン基板100に接する。pウエル領域102は、ボロンなどのp型不純物を表面濃度が1×1015/cm3〜1×1019/cm3の範囲になるように選択的にイオン注入し拡散させた拡散層である。pウエル領域102の拡散深さXjは、例えば12μm程度であってもよい。
pウエル領域102の表面層には、ピックアップp+領域(第1導電型高濃度領域)113が選択的に設けられている。ピックアップp+領域113は、pウエル領域102よりも高い不純物濃度を有する。また、ピックアップp+領域113は、例えばボロンやBF2などのp型不純物を表面濃度が1×1020/cm3以上になるように選択的にイオン注入し拡散させた拡散領域である。ピックアップp+領域113の拡散深さXjは、例えば0.5μm程度であってもよい。
nウエル領域201、n-型領域101およびpウエル領域102は、シリコン表面を選択的に熱酸化することによって形成されたLOCOS領域151に覆われている。ピックアップn+領域103およびピックアップp+領域113は、LOCOS領域151に覆われていない。LOCOS領域151上には、例えばSOG(Spin on Glass:塗布型低誘電率層間絶縁膜材料)膜などの第1層間絶縁膜152が堆積されている。
第1層間絶縁膜152の内部には、高抵抗ポリシリコン薄膜401が設けられている。高抵抗ポリシリコン薄膜401は、nウエル領域201側からpウエル領域102側にわたって高抵抗ポリシリコン薄膜401の渦巻き線が一定の渦巻間隔で配置される。高抵抗ポリシリコン薄膜401のOUT電極120側の端部が第1コンタクト部402であり、グランド電極121側の端部が第2コンタクト部403(図1参照)である。図2では、第1コンタクト部402のみを図示する。第1コンタクト部402および第2コンタクト部403には、例えばボロンやBF2などのp型不純物を表面濃度が1×1020/cm3以上になるようにイオン注入されている。
OUT電極120の1層目の第1メタル層(以下、下層電極とする)120−1は、第1層間絶縁膜152に設けられた開口部を介して、高抵抗ポリシリコン薄膜401の第1コンタクト部402に接する。グランド電極121の1層目の第1メタル層(下層電極)121−1は、第1層間絶縁膜152に設けられた開口部(不図示)を介して高抵抗ポリシリコン薄膜401の第2コンタクト部403に接する。また、グランド電極121の下層電極121−1は、第1層間絶縁膜152の開口部を介してピックアップp+領域113に接する。
Vcc1電極122は、第1層間絶縁膜152の開口部を介してピックアップn+領域103に接する。OUT電極120の下層電極120−1、グランド電極121の下層電極121−1およびVcc1電極122は、第1層間絶縁膜152上に堆積される1層の第1メタル層がパターニングされてなる。第1メタル層は、例えば、Al(アルミニウム)を主成分とする金属材料でできている。
第1メタル層上には、例えばTEOSなどの酸化膜層からなる第2層間絶縁膜153が堆積されている。OUT電極120の2層目の第2メタル層(以下、上層電極とする)120−2は、第2層間絶縁膜153に設けられたVia(ビア)開口部を介してOUT電極120の下層電極120−1に接する。すなわち、OUT電極120の上層電極120−2と高抵抗ポリシリコン薄膜401の第1コンタクト部402とは、OUT電極120の下層電極120−1を介して接続される。
OUT電極120の上層電極120−2は、第1コンタクト部402からVcc1電極122を経てnウエル領域201にわたって設けられた第2層間絶縁膜153上に延在し、OUTパッド(不図示)に接続される。また、OUT電極120の上層電極120−2は、第2層間絶縁膜153によってVcc1電極122と絶縁されている。グランド電極121の2層目の第2メタル層(上層電極)121−2は、第2層間絶縁膜153に設けられたVia開口部を介して、グランド電極121の下層電極121−1に接する。
OUT電極120の上層電極120−2の、ピックアップn+領域103のpウエル領域102側の端部よりもpウエル領域102側の部分は、高耐圧接合終端領域400のメタルフィールドプレート123である。グランド電極121の上層電極121−2の、ピックアップp+領域113のnウエル領域201側の端部よりもnウエル領域201側の部分は、高耐圧接合終端領域400のメタルフィールドプレート124である。
OUT電極120の上層電極120−2、グランド電極121の上層電極121−2、および高耐圧接合終端領域400のメタルフィールドプレート123,124は、第2層間絶縁膜153上に堆積される1層の第2メタル層がパターニングされてなる。第2メタル層は、例えば、Alを主成分とする金属材料でできている。第2メタル層上には、高耐圧ICの保護膜として、シリコン窒化膜からなるパッシベーション膜154が堆積されている。メタルフィールドプレート123,124は、パッシベーション膜154によって互いに絶縁されている。
次に、図1,2に示す高耐圧ICの製造方法について説明する。まず、p-型シリコン基板100の表面層に、n-型領域101、nウエル領域201およびpウエル領域102を形成する。n-型領域101、nウエル領域201およびpウエル領域102は、製造工程を共有化するため、1100℃以上の高温かつ窒素雰囲気で所定の拡散深さXjになるように一括して形成される。
次に、シリコン表面を高温の熱酸化工程により選択的に熱酸化することによって、nウエル領域201、n-型領域101およびpウエル領域102の表面にLOCOS領域151を形成する。このとき、n-型領域101のピックアップn+領域103形成領域およびpウエル領域102のピックアップp+領域113形成領域にはLOCOS領域151を形成しない。次に、LOCOS領域151上に、ピックアップn+領域103およびピックアップp+領域113が露出されるように、例えばSOG膜などの第1層間絶縁膜152を堆積する。
次に、第1層間絶縁膜152上に高抵抗ポリシリコン薄膜401を堆積する。高抵抗ポリシリコン薄膜401には、例えばボロンやBF2などのp型不純物が、表面濃度が所定の不純物濃度となるようにドープされており、高抵抗ポリシリコン薄膜401は抵抗素子として機能する。次に、高抵抗ポリシリコン薄膜401の表面に、高抵抗ポリシリコン薄膜401が所望の幅および所望の渦巻間隔で渦巻き状に配置されるようにパターニングされたレジストマスクを形成する。
そして、このレジストマスクをマスクとしてエッチングを行い、高抵抗ポリシリコン薄膜401をパターニングする。これにより、高抵抗ポリシリコン薄膜401が渦巻き状に配置される。その後、灰化処理によってレジストマスクを除去する。次に、ピックアップp+領域113形成領域(pウエル領域102のLOCOS領域151および第1層間絶縁膜152に覆われていない部分)および高抵抗ポリシリコン薄膜401の第1,2コンタクト部402,403に、例えばボロンやBF2などのp型不純物をイオン注入する。
次に、ピックアップn+領域103形成領域(n-型領域101のLOCOS領域151および第1層間絶縁膜152に覆われていない部分)に、例えばリンやヒ素などのn型不純物をイオン注入する。そして、アニール処理を行う。これにより、pウエル領域102の表面層に、所望の拡散深さXjのピックアップp+領域113が形成される。n-型領域101の表面層に、所望の拡散深さXjのピックアップn+領域103が形成される。高抵抗ポリシリコン薄膜401の第1,2コンタクト部402,403の表面濃度が所定の不純物濃度になる。
次に、高抵抗ポリシリコン薄膜401上に、第1層間絶縁膜152となる例えばBPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)などの酸化膜層を堆積する。この酸化膜層は、ピックアップn+領域103およびピックアップp+領域113が露出されるように堆積される。そして、第1のコンタクトエッチングを行い高抵抗ポリシリコン薄膜401上に堆積された第1層間絶縁膜152を選択的に開口し、第1,2コンタクト部402,403を露出させる。
次に、スパッタリング法によって、第1層間絶縁膜152上に第1メタル層を堆積し、第1層間絶縁膜152の複数の開口部に第1メタル層を埋め込む。次に、メタルエッチングによって第1メタル層をパターニングし、第1コンタクト部402に接するOUT電極120の下層電極120−1、第2コンタクト部403およびピックアップp+領域113に接するグランド電極121の下層電極121−1、ピックアップn+領域103に接するVcc1電極122などを形成する。
次に、例えばプラズマCVD(PECVD:Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)法によって、第1メタル層上に、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)などの酸化膜層からなる第2層間絶縁膜153を堆積する。そして、Via(ビア)エッチングによって、第2層間絶縁膜153の、第1メタル層と第2メタル層との接続点にVia開口部を形成する。
次に、スパッタリング法によって、第2層間絶縁膜153上に第2メタル層を堆積し、第2層間絶縁膜153の複数の開口部に第2メタル層を埋め込む。次に、メタルエッチングによって第2メタル層をパターニングし、OUT電極120の上層電極120−2、グランド電極121の上層電極121−2、高耐圧接合終端領域400のメタルフィールドプレート123,124などを形成する。
第2メタル層のnウエル領域201側の端部が、Vcc1電極122上に第2層間絶縁膜153を介して引き出されOUTパッド(不図示)に接続されるように、第2メタル層をパターニングする。これにより、第2メタル層のnウエル領域201側は、OUT電極120となる。Vcc1電極122とOUT電極120との電位差は15Vから30V程度であるため、第2層間絶縁膜153が絶縁破壊しないように、Vcc1電極122とOUT電極120との間に挟まれた第2層間絶縁膜153の膜厚は1000Å以上であるのが好ましい。その後、高耐圧ICの保護膜として、シリコン窒化膜からなるパッシベーション膜154を堆積する。これにより、図1に示す高耐圧ICが完成する。
次に、図1に示す高耐圧ICの信頼性について説明する。高耐圧接合終端領域400には高耐圧が求められる。その理由は、上述したように高電圧の主直流電源Vdcに接続された上アームのIGBT17のスイッチングにともない、OUT端子の電位が主直流電源Vdcの電位まで持ち上がるからである。実施の形態1にかかる高耐圧ICは、高耐圧接合終端領域400にOUT電極120とグランド電極121とにそれぞれ接続したメタルフィールドプレート123,124および高抵抗ポリシリコン薄膜401を設けている。このため、高耐圧接合終端領域400上の抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜401によって、高耐圧IC内にかかる高電圧を微少な電流で均一な電位分布とすることができる。これにより、モールド樹脂からの可動イオンや電荷蓄積などが高耐圧ICの耐圧特性に与える悪影響を低減し、高温バイアス試験などの長期信頼性を満足することができる。
また、実施の形態1にかかる高耐圧ICは、補助直流電源E1を構成するブートストラップコンデンサE1の放電による電圧低下を抑えることができる。その理由は、高耐圧接合終端領域400上の抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜401をOUT電極120とグランド電極121とに接続することで、ブートストラップコンデンサE1の放電経路を、従来の高耐圧IC(図15参照)よりも少なくすることができるからである。ブートストラップコンデンサE1の放電経路について図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態1にかかる高耐圧ICのブートストラップコンデンサの放電経路を示す説明図である。図3に示すように、ブートストラップコンデンサE1の放電経路は、第1,2経路71,72のみとなる。このため、実施の形態1にかかる高耐圧ICにおいては、従来の高耐圧ICのブートストラップコンデンサE1の第3経路73での放電をなくすことができる。第1経路71(点線矢印で記載)は、正極ラインVcc1およびハイサイド駆動回路300を介して上アームのIGBT17にゲート電圧を印加する際に流れる電流の経路である。
第2経路72(符号71よりも粗い矢印で記載)は、高耐圧ICの正極ラインVcc1とグランド(共通電位COM)との間に接続された高耐圧接合終端領域を構成する高耐圧ダイオード400の逆方向漏れ電流の経路である。第2経路72には、レベルシフト抵抗(図16の負荷抵抗3,4)を介して高耐圧ダイオード400と並列に接続されたレベルシフタ素子(図16の定電圧ダイオード5,6)404、および高耐圧MOSFET1,2のボディダイオードの逆方向漏れ電流の経路も含まれる。
実施の形態1にかかる高耐圧ICにおいて、従来の高耐圧ICのブートストラップコンデンサE1の第3経路73での放電をなくすことができるため、ブートストラップコンデンサE1の電圧低下量ΔVbsを低減することができる。具体的には、図15に示す従来の高耐圧ICにおける第3経路73での放電によるブートストラップコンデンサE1の電圧低下量ΔVbsを、上記(1)式に基づいて算出し説明する。上記(1)式で用いる変数の値は、次のような条件とする。
上アームのIGBT17のスイッチング動作のキャリア周波数を2kHzとする。この場合、上アームのIGBT17がオン状態である期間(オン期間)は0.5msとなる。また、通常、ブートストラップコンデンサE1の容量Cbsは駆動するパワーデバイス(IGBTやMOSFET)のゲート容量Cgよりも1桁程度高い値の容量を選択する。このため、IGBT17のゲート容量Cgを1000pFとし、ブートストラップコンデンサE1の容量Cbsを10nFとする。高抵抗ポリシリコン薄膜401部分のリーク電流量は過渡的に持ち上がるVcc1電極122の電位およびOUT電極120の電位により変化するが、ここでは簡略化して40μAとする。
以上の条件により、図15に示す従来の高耐圧ICにおける第3経路73によるブートストラップコンデンサE1の電圧低下量ΔVbsは2.0Vとなる(下記(4)式参照)。したがって、図15に示す従来の高耐圧ICでは、通常14.4V程度でゲート駆動されるべき上アームのIGBT17のドライブ能力が12.4V(=14.4V−2.0V)まで低下する。
Figure 2013069408
一方、実施の形態1にかかる高耐圧ICは、ブートストラップコンデンサE1が第3経路73で放電されないため、2.0Vの電圧低下が生じない。したがって、上アームのIGBT17のドライブ能力を維持することができる。
また、高抵抗ポリシリコン薄膜401は、OUT電極120とグランド電極121との間に配置されているため、上アームのIGBT17のオン期間はOUT電極120からグランド電極121に対して微少電流が流れる。しかし、このとき、上アームのIGBT17がオン状態であるため、OUT電極120の電位は主直流電源Vdcとほぼ同電位となり、主直流電源Vdc側からグランド電極121へ微少電流が供給される。これにより、ブートストラップコンデンサE1の電位差が保たれるので、放電による電圧低下は生じない。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる高耐圧ICによれば、高耐圧ICの高耐圧接合終端領域400を高耐圧ダイオード構造とし、この高耐圧ダイオード上に抵抗性の高抵抗ポリシリコン薄膜401を配置する。かつ、高抵抗ポリシリコン薄膜401の一方の端部(第2コンタクト部403)をグランド電極121に接続し、高抵抗ポリシリコン薄膜401の他方の端部(第1コンタクト部402)をブートストラップコンデンサE1の負極側に接続されたOUT電極120と接続する。これにより、例えばPWMインバータブリッジ回路を構成する出力パワーデバイスの、上アームのIGBT17のオン期間に発生するブートストラップコンデンサE1のグランドへの放電によるブートストラップコンデンサE1の電圧低下量ΔVbsを従来の高耐圧ICよりも抑えることができる。したがって、高耐圧ICの信頼性を維持し、かつ耐圧を向上させることができる。
また、ブートストラップコンデンサE1の電圧低下量ΔVbsを従来の高耐圧ICよりも抑えることができるので、ブートストラップコンデンサE1の容量Cbsを従来の高耐圧ICよりも小さくすることができる。このため、例えばセラミックコンデンサなどの小さい電子部品だけでブートストラップ回路を構成することができ、PCBの小面積化を図ることができる。したがって、コストを低減することができる。また、上アームのIGBT17のスイッチング時におけるブートストラップコンデンサE1の電圧低下量ΔVbsを小さくすることができるため、上アームのIGBT17のドライブ能力を維持することができる。したがって、高耐圧ICの信頼性を維持することができる。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。また、図5は、図4の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図6は、図4の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。図4には、実施の形態2にかかる高耐圧IC内部におけるハイサイド駆動回路300および高耐圧接合終端領域410の要部を示す。実施の形態2にかかる高耐圧ICが実施の形態1と異なるのは、抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部412を、第1メタル層からなるOUT電極160に接続している点である。
図4〜6に示すように、実施の形態2にかかる高耐圧ICにおいて、OUT電極160は、nウエル領域201上に配置されている。OUT電極160は、第1メタル層のみで構成されており、第2メタル層からなる上層電極を有していない。Vcc1電極162は、コンタクト部(以下、ピックアップコンタクト部とする)413を介してn-型領域101内に設けられたピックアップn+領域103と接する。
ピックアップコンタクト部413は、一部が開いた環状の平面形状を有する。Vcc1電極162とピックアップn+領域103との間の第1層間絶縁膜152の、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分(以下、単にピックアップコンタクト部413が設けられていない部分とする)414において、Vcc1電極162は、ピックアップn+領域103に接していない。すなわち、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414では、Vcc1電極162は、第1層間絶縁膜152上に堆積されている。
Vcc1電極162のpウエル領域102側には、高抵抗ポリシリコン薄膜411が配置されている。高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部412は、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414においてnウエル領域201側に引き出され、OUT電極160と接続されている。具体的には、高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部412は、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414において、Vcc1電極162とピックアップn+領域103との間の第1層間絶縁膜152内に引き出されnウエル領域201側に伸びている。
すなわち、高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部412とVcc1電極162とは、第1層間絶縁膜152によって互いに絶縁されている。高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部412とVcc1電極162との間の第1層間絶縁膜152の厚さは、Vcc1電極162の電位とOUT電極160の電位との電位差(15Vから30V程度)においても絶縁破壊しない厚さを有し、例えば1μm程度であってもよい。
実施の形態2にかかる高耐圧ICの、上述したOUT電極160、Vcc1電極162および高抵抗ポリシリコン薄膜411の構成以外の構成は、実施の形態1にかかる高耐圧ICと同様である。実施の形態2にかかる高耐圧ICの製造方法は、所望のパターンで高抵抗ポリシリコン薄膜411をパターニングすればよい。また、所望のパターンで第1層間絶縁膜152をパターニングし、ピックアップコンタクト部413を形成すればよい。さらに、所望のパターンで第1メタル層をパターニングしてOUT電極160およびグランド電極161を形成すればよい。実施の形態2にかかる高耐圧ICの製造方法の高抵抗ポリシリコン薄膜411、第1メタル層および第1層間絶縁膜152のパターニング以外の工程は、実施の形態1にかかる高耐圧ICの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2にかかる高耐圧ICによれば、実施の形態1にかかる高耐圧ICと同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部412が、第1メタル層からなるOUT電極160と接続され、高抵抗ポリシリコン薄膜411の第2コンタクト部403が、グランド電極161と接続される。このため、抵抗性フィールドプレートを構成する高抵抗ポリシリコン薄膜411とOUT電極160およびグランド電極161とを第1メタル層のみで接続することができる。したがって、製造コストを低減することができる。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。また、図8は、図7の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。図7には、実施の形態3にかかる高耐圧IC内部におけるハイサイド駆動回路300および高耐圧接合終端領域420の要部を示す。図7の切断線E−E’における断面構造は、図6に示す断面構造と同様である。実施の形態3にかかる高耐圧ICは、実施の形態2にかかる高耐圧ICの変形例である。実施の形態3にかかる高耐圧ICが実施の形態2と異なるのは、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分424に、Vcc1電極172も設けられていない点である。
図7,8に示すように、実施の形態3にかかる高耐圧ICにおいて、Vcc1電極172は、ピックアップコンタクト部413と同様に、一部が開いた環状の平面形状を有する。すなわち、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分424において、第1層間絶縁膜152上にVcc1電極172は存在しない。そして、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分424には、OUT電極170が配置されている。すなわち、OUT電極170は、実施の形態1にかかる高耐圧ICと同様にn-型領域101に配置されている。
高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部422は、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分424に引き出され、OUT電極170と接続されている。具体的には、高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部422は、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分424の第1層間絶縁膜152内に引き出されている。
実施の形態3にかかる高耐圧ICの、上述したOUT電極170、Vcc1電極172および高抵抗ポリシリコン薄膜411の構成以外の構成は、実施の形態2にかかる高耐圧ICと同様である。実施の形態3にかかる高耐圧ICの製造方法は、所望のパターンで高抵抗ポリシリコン薄膜411をパターニングすればよい。また、所望のパターンで第1メタル層をパターニングし、OUT電極170およびVcc1電極172を形成すればよい。実施の形態3にかかる高耐圧ICの製造方法の高抵抗ポリシリコン薄膜411および第1メタル層のパターニングの工程は、実施の形態2にかかる高耐圧ICの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3にかかる高耐圧ICによれば、実施の形態2にかかる高耐圧ICと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図9は、実施の形態4にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。図9には、実施の形態4にかかる高耐圧IC内部におけるハイサイド駆動回路300、高耐圧接合終端領域、および高耐圧トランジスタ(高耐圧nチャネルMOSFET)の要部を示す。実施の形態4にかかる高耐圧ICは、実施の形態2にかかる高耐圧ICの変形例である。実施の形態4にかかる高耐圧ICが実施の形態2と異なるのは、pウエル領域102上に高耐圧nチャネルMOSFET(2入力方式)430が設けられ、高耐圧nチャネルMOSFET430と高耐圧接合終端領域とがドレイン配線432によって接続されている点である。
図9に示すように、実施の形態4にかかる高耐圧ICにおいて、pウエル領域102上には、2つの高耐圧nチャネルMOSFET430が設けられている。2つの高耐圧nチャネルMOSFET430は、それぞれ、例えば図16に示すレベルシフト回路を構成する高耐圧MOSFET1,2に相当する。高耐圧nチャネルMOSFET430のドレイン配線432は、グランド領域を横切るように第1層間絶縁膜(不図示)上に設けられ、nウエル領域201側に引き出されている。
ドレイン配線432が形成される第1層間絶縁膜は、絶縁破壊しないように、例えば、通常600V耐圧クラスの高耐圧ICで2μm〜3μm程度の厚さで設けられるのが好ましい。グランド領域とは、高耐圧接合終端領域の高抵抗ポリシリコン薄膜411を囲むグランド電極161が設けられた領域である。グランド電極161は、一部が開いた環状の平面形状を有し、グランド領域の、ドレイン配線432が横切る部分415には設けられていない。
高耐圧nチャネルMOSFET430のドレイン配線432の一方の端部は、ドレインコンタクト部433を介して、高耐圧nチャネルMOSFET430のドレイン領域(不図示)に接続されている。ドレイン配線432の他方の端部は、ハイサイド駆動回路300に接続されている。具体的には、ドレイン配線432の他方の端部は、nウエル領域201に接続されている。
また、ドレイン配線432の他方の端部側には、高耐圧接合終端領域の抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜411が接続されている。具体的には、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414の、Vcc1電極162とピックアップn+領域との間の第1層間絶縁膜(不図示)内には、高抵抗ポリシリコン薄膜411のpウエル領域102側(高電位側)の渦巻き線の一部が引き出されている。そして、ドレイン配線432は、この第1層間絶縁膜内に引き出された高電位側の高抵抗ポリシリコン薄膜411に接続され、高抵抗ポリシリコン薄膜411を介してOUT電極160と接続されている。
ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414の、Vcc1電極162とピックアップn+領域との間の第1層間絶縁膜の厚さは、Vcc1電極162とOUT電極160との電位差(15Vから30V程度)においても第1層間絶縁膜が絶縁破壊しない厚さを有し、例えば1μm程度であってもよい。ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414は、複数設けられている。高抵抗ポリシリコン薄膜411の高電位側の渦巻き線が引き出されたピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414は、高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部412が引き出されたピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414と異なる。
高耐圧nチャネルMOSFET430上にも、抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜431が設けられている。高耐圧nチャネルMOSFET430上に設けられた高抵抗ポリシリコン薄膜431も、高耐圧接合終端領域上に設けられた高抵抗ポリシリコン薄膜411と同様に、渦巻き状の平面形状を有する。高耐圧nチャネルMOSFET430上の高抵抗ポリシリコン薄膜431の一方の端部は、例えば、コンタクト部434を介してグランド電極435に接続されている。
高耐圧nチャネルMOSFET430のグランド電極435は、高耐圧nチャネルMOSFET430上の高抵抗ポリシリコン薄膜431を囲むように設けられている。この高耐圧nチャネルMOSFET430のグランド電極435が設けられた領域もグランド領域である。高耐圧nチャネルMOSFET430のグランド電極435も、高耐圧接合終端領域のグランド電極161と同様に一部が開いた環状の平面形状を有し、グランド領域の、ドレイン配線432が横切る部分415には設けられていない。
高耐圧nチャネルMOSFET430の高抵抗ポリシリコン薄膜431の他方の端部は、例えば、高耐圧nチャネルMOSFET430のソース領域(不図示)に接続されている。さらに、高耐圧nチャネルMOSFET430上の高抵抗ポリシリコン薄膜431の他方の端部は、コンタクト部436を介して、例えばドレイン配線432と平行にnウエル領域201側に引き出され、OUT電極160に接続されている。
次に、高耐圧接合終端領域の高抵抗ポリシリコン薄膜411の高電位側を層間絶縁膜内に引き出す方法について説明する。LOCOS領域に第1層間絶縁膜を堆積した後の工程を説明する。LOCOS領域に堆積された第1層間絶縁膜に、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414を複数形成する。次に、第1層間絶縁膜上に高抵抗ポリシリコン薄膜411を堆積した後、高抵抗ポリシリコン薄膜411をパターニングする。
高抵抗ポリシリコン薄膜411のパターニング時、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414の第1層間絶縁膜上に高抵抗ポリシリコン薄膜411が残るようにパターニングする。これにより、高耐圧側の高抵抗ポリシリコン薄膜411が、ピックアップコンタクト部413が設けられていない部分414の第1層間絶縁膜上に引き出される。このとき同時に形成される高抵抗ポリシリコン薄膜411の第1コンタクト部412の形成方法は、実施の形態2の高耐圧ICの製造方法と同様である。
次に、高抵抗ポリシリコン薄膜411上に第1層間絶縁膜となる酸化膜層を堆積し、高抵抗ポリシリコン薄膜411とドレイン配線432とを接続するための開口部を第1層間絶縁膜に形成する。このとき、第1層間絶縁膜には、高抵抗ポリシリコン薄膜411とOUT電極160とを接続するための開口部も形成される。次に、第1層間絶縁膜上に第1メタル層を堆積し、第1層間絶縁膜に形成された開口部に第1メタル層を埋め込む。
次に、実施の形態1にかかる高耐圧ICの製造方法と同様に、第1メタル層をパターニングし、ドレイン配線432、OUT電極160、Vcc1電極162およびグランド電極161などを形成する。これにより、ドレイン配線432とOUT電極160とが高抵抗ポリシリコン薄膜411を介して接続される。
上述した高耐圧接合終端領域の高抵抗ポリシリコン薄膜411の高電位側を層間絶縁膜内に引き出す方法において、高耐圧接合終端領域の高抵抗ポリシリコン薄膜411とともに、高耐圧nチャネルMOSFET430の高抵抗ポリシリコン薄膜431が形成される。また、高耐圧接合終端領域のグランド電極161、OUT電極160、Vcc1電極162などとともに、高耐圧nチャネルMOSFET430のグランド電極435、高抵抗ポリシリコン薄膜431をnウエル領域201側に引き出す配線が形成される。
また、ドレイン配線432を第1メタル層によって形成する場合について説明したが、これに限らず、ドレイン配線432を第2メタル層によって形成してもよいし、第2メタル層上に層間絶縁膜を介して堆積される第3メタル層によって形成してもよい。
次に、実施の形態4にかかる高耐圧ICの変形例について説明する。高耐圧nチャネルMOSFET430のドレイン配線432を高耐圧接合終端領域に引き出さずに、高耐圧nチャネルMOSFET430のドレイン配線432とハイサイド駆動回路300とをボンディングワイヤーを用いて接続してもよい。ドレイン配線432とハイサイド駆動回路300とをワイヤボンディングする場合、例えば、グランド領域の、ドレイン配線432が横切る部分415を設けなくてもよい。また、ドレイン配線432とハイサイド駆動回路300とをボンディングワイヤーで形成する場合、高耐圧nチャネルMOSFET430の高抵抗ポリシリコン薄膜431も、ボンディングワイヤーを用いて高耐圧接合終端領域のOUT電極160に接続する。
高抵抗ポリシリコン薄膜431とOUT電極160とをボンディングワイヤーを用いて接続する場合、ドレイン配線432とハイサイド駆動回路300とをワイヤボンディングするためのドレイン接続用ボンディングパッド(不図示)とは別に、高抵抗ポリシリコン薄膜431とOUT電極160とをワイヤボンディングするためのOUT電極用ボンディングパッド(不図示)をドレイン接続用ボンディングパッド付近に設ける。そして、高抵抗ポリシリコン薄膜431の他方の端部(グランド電極435に接続された端部に対して反対側の端部)をOUT電極用ボンディングパッドに接続し、ボンディングワイヤーを介してハイサイド駆動回路300の出力端子接続用のOUTパッド(高電位領域のOUTパッド)に接続する。
実施の形態4にかかる高耐圧ICの、高耐圧nチャネルMOSFET430、および高耐圧nチャネルMOSFET430をハイサイド駆動回路300および高耐圧接合終端領域に接続するための構成以外の構成は、実施の形態2にかかる高耐圧ICと同様である。実施の形態4にかかる高耐圧ICの製造方法の、高耐圧nチャネルMOSFET430を高耐圧接合終端領域の高抵抗ポリシリコン薄膜411に接続する工程以外の工程は、実施の形態2にかかる高耐圧ICの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態4にかかる高耐圧ICによれば、実施の形態2にかかる高耐圧ICと同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4にかかる高耐圧ICよれば、高耐圧nチャネルMOSFET430に高抵抗ポリシリコン薄膜431と高耐圧接合終端領域のOUT電極160とを接続した場合においても、高耐圧ICの耐圧特性に悪影響が及ぶことはない。このため、高耐圧接合終端領域の耐圧特性を向上させるとともに、高耐圧nチャネルMOSFET430の耐圧特性も向上させることができ、高耐圧ICの信頼性をさらに向上させることができる。
(実施の形態5)
図10は、実施の形態5にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。図10には、実施の形態5にかかる高耐圧IC内部におけるハイサイド駆動回路300、高耐圧接合終端領域400、および高耐圧トランジスタの要部を示す。実施の形態5にかかる高耐圧ICが実施の形態1にかかる高耐圧ICと異なるのは、高耐圧nチャネルMOSFET501および高耐圧pチャネルMOSFET502が高耐圧接合終端領域(HVJT)400と一体化して形成されている点である。
図10に示すように、同一の半導体基板上に、高耐圧接合終端領域400、高耐圧nチャネルMOSFET501および高耐圧pチャネルMOSFET502が配置されている。高耐圧接合終端領域400は、実施の形態1にかかる高耐圧接合終端領域と同様の構成を有する。図10では高耐圧nチャネルMOSFET501と高耐圧pチャネルMOSFET502とをそれぞれ1つずつ図示しているが、これに限らず、それぞれ複数形成してもよいし、高耐圧nチャネルMOSFET501と高耐圧pチャネルMOSFET502のいずれか1つを形成してもよい。高耐圧nチャネルMOSFET501を2つ配置することで、レベルシフト回路を構成する2入力式の高耐圧MOSFET1,2が構成される(図16参照)。
高耐圧nチャネルMOSFET501は、n-型領域101上に配置されている。また、高耐圧nチャネルMOSFET501は、高耐圧pチャネルMOSFET502よりもnウエル領域201から離れた位置に配置されている。高耐圧nチャネルMOSFET501は、ハイサイド駆動回路300および制御回路61に接続されている。高耐圧pチャネルMOSFET502は、ハイサイド駆動回路300が設けられたnウエル領域201に接する。高耐圧pチャネルMOSFET502は、制御回路61に接続されている。
抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜401は、高耐圧接合終端領域400だけでなく、高耐圧nチャネルMOSFET501および高耐圧pチャネルMOSFET502にも連続して配置されている。例えば、高抵抗ポリシリコン薄膜401は、ハイサイド駆動回路300などが設けられたnウエル領域201(高電位領域)、高耐圧nチャネルMOSFET501、制御回路61との接続用配線が引き出された部分を除く高耐圧pチャネルMOSFET502の周囲を囲むように、渦巻き状の平面形状で配置されている。
次に、高耐圧nチャネルMOSFET501の断面構造について説明する。図11は、図10の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。図11に示すように、p-型シリコン基板100の表面層には、高耐圧接合終端領域400と同様に、n-型領域101およびpウエル領域102が設けられている。n-型領域101は、高耐圧nチャネルMOSFET501のドリフト領域である。n-型領域101の表面層には、pベース領域105が設けられている。pベース領域105は、pウエル領域102に沿って設けられ、pウエル領域102に接する。
pウエル領域102およびpベース領域105からなるp領域は、高耐圧nチャネルMOSFET501のベース領域である。pベース領域105の表面層には、ピックアップp+領域113およびn++ソース領域(第2導電型領域)114が選択的に設けられている。ピックアップp+領域113は、n++ソース領域114よりもpウエル領域102側に設けられ、n++ソース領域114に接する。また、ピックアップp+領域113は、pベース領域105よりも高い不純物濃度を有する。n++ソース領域114は、n-型領域101よりも高い不純物濃度を有する。
また、n-型領域101の表面層には、pベース領域105と離れて、ピックアップn+領域103が選択的に設けられている。さらに、n-型領域101の表面層には、pベース領域105およびピックアップn+領域103と離れて、pオフセット領域202が設けられている。pオフセット領域202の拡散深さXjは、n-型領域101の拡散深さXjよりも浅い。n-型領域101、pオフセット領域202およびpウエル領域102は、高耐圧接合終端領域400と同様にLOCOS領域151に覆われている。
ピックアップn+領域103、ピックアップp+領域113およびn++ソース領域114は、LOCOS領域151に覆われていない。n++ソース領域114とn-型領域101とに挟まれるpベース領域105の表面上には、ゲート酸化膜を介してゲート電極115が設けられている。ゲート電極115は、LOCOS領域151に伸びている。LOCOS領域151上には、高耐圧接合終端領域400と同様に、第1層間絶縁膜152が堆積されている。
ソース電極125は、第1層間絶縁膜152に設けられた開口部を介して、ピックアップp+領域113およびn++ソース領域114に接している。ソース電極125は、1層目の第1メタル層からなる。また、ソース電極125は、第1層間絶縁膜152によってゲート電極115と絶縁されている。ドレイン電極126は、第1層間絶縁膜152に設けられた開口部を介して、ピックアップn+領域103に接する。ソース電極125およびドレイン電極126は、1層目の第1メタル層からなる。
ピックアップn+領域103とpベース領域105との間のn-型領域101を覆うLOCOS領域151上に堆積された第1層間絶縁膜152の内部には、高耐圧接合終端領域400と同様に、高抵抗ポリシリコン薄膜401が設けられている。高耐圧nチャネルMOSFET501の高抵抗ポリシリコン薄膜401は、ドレイン電極126側の端部がOUTパッドに接続され、ソース電極125側の端部がグランドパッドに接続されている。ソース電極125、ドレイン電極126および第1層間絶縁膜152は、パッシベーション膜154に覆われている。
次に、高耐圧pチャネルMOSFET502の断面構造について説明する。図12は、図10の切断線G−G’における断面構造を示す断面図である。図12に示すように、p-型シリコン基板100の表面層には、高耐圧接合終端領域400と同様に、nウエル領域201、n-型領域101およびpウエル領域102が設けられている。n-型領域101は、高耐圧pチャネルMOSFET502のベース領域である。n-型領域101の表面層には、pウエル領域102と離れて、pボディ領域208が設けられている。pボディ領域208は、高耐圧pチャネルMOSFET502のドリフト領域である。
また、n-型領域101の表面層には、p++ソース領域(第1導電型領域)213およびピックアップn+領域214が選択的に設けられている。p++ソース領域213は、ピックアップn+領域214よりもpウエル領域102側に設けられ、ピックアップn+領域214に接する。または、p++ソース領域213は、p++ソース領域213よりもpウエル領域102側に設けられたpボディ領域208と離れている。p++ソース領域213は、pボディ領域208よりも高い不純物濃度を有する。
pボディ領域208の表面層には、ピックアップp+領域203が設けられている。ピックアップp+領域203は、pボディ領域208内のpウエル領域102側に設けられている。また、ピックアップp+領域203は、pボディ領域208よりも高い不純物濃度を有する。pボディ領域208の拡散深さXjは、n-型領域101の拡散深さXjよりも浅い。n-型領域101の表面層には、pベース領域105が設けられている。pベース領域105は、pウエル領域102に沿って設けられ、pウエル領域102に接する。n-型領域101、pボディ領域208の一部およびpウエル領域102は、高耐圧接合終端領域400と同様にLOCOS領域151に覆われている。
ピックアップn+領域203、p++ソース領域213およびピックアップn+領域214は、LOCOS領域151に覆われていない。p++ソース領域213とpボディ領域208とに挟まれるn-型領域101の表面上には、ゲート酸化膜を介してゲート電極115が設けられている。ゲート電極115は、LOCOS領域151に伸びている。LOCOS領域151上には、高耐圧接合終端領域400と同様に、第1層間絶縁膜152が堆積されている。
Vcc1電極122は、第1層間絶縁膜152に設けられた開口部を介して、p++ソース領域213およびピックアップn+領域214に接している。Vcc1電極122は、高耐圧接合終端領域400に設けられたVcc1電極と共通の電極である。ドレイン電極126は、第1層間絶縁膜152に設けられた開口部を介して、ピックアップn+領域203に接する。ドレイン電極126は、高耐圧nチャネルMOSFET501に設けられたドレイン電極と共通の電極である。
ピックアップn+領域203とp++ソース領域213との間のpボディ領域208を覆うLOCOS領域151上に堆積された第1層間絶縁膜152の内部には、高耐圧接合終端領域400と同様に、高抵抗ポリシリコン薄膜401が設けられている。高耐圧pチャネルMOSFET502の高抵抗ポリシリコン薄膜401は、Vcc1電極122側の端部がOUTパッドに接続され、ドレイン電極126側の端部がグランドパッドに接続されている。Vcc1電極122、ドレイン電極126および第1層間絶縁膜152は、パッシベーション膜154に覆われている。
実施の形態5にかかる高耐圧ICの、高耐圧nチャネルMOSFET501や高耐圧pチャネルMOSFET502の構成、および高抵抗ポリシリコン薄膜401の配置以外の構成は、実施の形態1にかかる高耐圧ICと同様である。実施の形態5にかかる高耐圧ICの高耐圧接合終端領域400の製造方法は、実施の形態1にかかる高耐圧ICの高耐圧接合終端領域と同様である。高耐圧nチャネルMOSFET501および高耐圧pチャネルMOSFET502のn型領域、p型領域および第1,2メタル層からなる各電極は、高耐圧接合終端領域400のn型領域、p型領域および第1,2メタル層からなる各電極とともに形成される。
以上、説明したように、実施の形態5にかかる高耐圧ICによれば、実施の形態1にかかる高耐圧ICと同様の効果を得ることができる。高耐圧接合終端領域400、高耐圧nチャネルMOSFET501および高耐圧pチャネルMOSFET502に連続した高抵抗ポリシリコン薄膜401を設けることにより、OUT電極120とグランド電極121との間の領域の電界分布を均一に保つことができる。このため、高耐圧接合終端領域400、高耐圧nチャネルMOSFET501および高耐圧pチャネルMOSFET502の高信頼性化を実現することができる。
(実施の形態6)
図13は、実施の形態6にかかる高耐圧ICの要部を示す平面図である。また、図14は、実施の形態6にかかる高耐圧ICの一領域の要部を模式的に示す斜視図である。図13には、高電位領域181、低電位領域182、高耐圧接合終端領域183および高耐圧MOSFET190の要部を示す。図14には、高耐圧MOSFET190の構成を示す。実施の形態6にかかる高耐圧ICが実施の形態1と異なるのは、高耐圧接合終端領域183内に高耐圧MOSFET190が設けられている点である。
図13、14に示すように、高電位領域181は、他の領域よりも高電位なn型領域であり、例えばハイサイド駆動回路などが設けられている。高電位領域181は、例えば、実施の形態1のnウエル領域に相当する。低電位領域182は、高電位領域181よりも低電位なp型領域であり、実施の形態1のpウエル領域、およびpウエル領域によって分離された高電位領域よりも低濃度な領域に相当する。低電位領域182は、高耐圧接合終端領域183を囲む。
高電位領域181と低電位領域182との間には、高電位領域181を囲むように高耐圧接合終端領域183が設けられている。高耐圧接合終端領域183は、高電位領域181よりも不純物濃度が低い領域であり、実施の形態1のn-型領域に相当する。p-型領域184(第1導電型分離領域)は、高電位領域181の一部を含むように、高耐圧接合終端領域183の一部(以下、第1領域とする)185−1を囲む。
具体的には、例えば、p-型領域184の平面形状は、低電位領域182と高耐圧接合終端領域183との界面の一部を1辺とする略矩形状の輪郭をなす。そして、p-型領域184は、低電位領域182と高耐圧接合終端領域183との界面から高電位領域181にわたって高耐圧接合終端領域183を横切るように、高耐圧接合終端領域183の一部を囲む。また、p-型領域184は、高耐圧接合終端領域183であるn-型領域をp-型シリコン基板180の深さ方向に貫通しp-型シリコン基板180に達する。
高電位領域181と高耐圧接合終端領域183とからなるn型領域は、p-型領域184によって、p-型領域184に囲まれた第1領域185−1と、第1領域185−1以外の領域(以下、第2領域とする)185−2とに分離されている。高電位領域181と高耐圧接合終端領域183とからなるn型領域の、第1領域185−1となる範囲は、第2領域185−2となる範囲よりも狭い。例えば、第2領域185−2は、第1領域185−1の低電位領域182に接する部分以外を、p-型領域184を介して囲む。
-型領域184に囲まれた第1領域185−1内には、ソース領域191、ドレイン領域192およびゲート電極193などからなる高耐圧MOSFET190が設けられている。すなわち、高耐圧MOSFET190は、例えば実施の形態5にかかる高耐圧nチャネルMOSFETや高耐圧pチャネルMOSFETと同様に、高耐圧接合終端領域183と一体化して形成されている。
高耐圧接合終端領域183上には、実施の形態1と同様に、抵抗性フィールドプレート構造を構成する高抵抗ポリシリコン薄膜186が渦巻き状に配置されている。高抵抗ポリシリコン薄膜186は、実施の形態1にかかる高耐圧ICと同様に、一方の端部がグランド電極(不図示)に接続され、他方の端部がOUT電極(不図示)に接続されている。実施の形態6にかかる高耐圧ICの、p-型領域184および高耐圧MOSFET190以外の構成は、実施の形態1にかかる高耐圧ICと同様である。
以上、説明したように、実施の形態6にかかる高耐圧ICによれば、実施の形態1にかかる高耐圧ICと同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、半導体基板としてシリコン(Si)基板を用いて説明しているが、上述した実施の形態に限らず、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などシリコン以外の半導体基板を用いてもよい。また、OUT電極、グランド電極、Vcc1電極などの各電極を第1,2メタル層の2層構成で形成する配線プロセスについて説明したが、3層以上のメタル層によって配線プロセスを行ってもよい。また、高抵抗ポリシリコン薄膜を2層以上で構成してもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、抵抗性フィールドプレート構造を備えた半導体装置に有用であり、特に、ブートストラップ回路を用いた電力逆変換用ブリッジ回路構成の上アームまたは上下アームのパワーデバイスを駆動する高耐圧の半導体装置に有用である。
101 n-型領域
102 pウエル領域
120 OUT電極
121 グランド電極
122 Vcc1電極
201 nウエル領域
300 ハイサイド駆動回路
401 高抵抗ポリシリコン薄膜
402 第1コンタクト部
403 第2コンタクト部

Claims (12)

  1. 一方の面が第1導電型の半導体層に接する第2導電型ウエル領域と、
    前記第2導電型ウエル領域に接して前記第2導電型ウエル領域を囲む第1導電型ウエル領域と、
    前記第2導電型ウエル領域内に設けられた、前記第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い第2導電型高濃度領域と、
    前記第1導電型ウエル領域内に設けられた、前記第1導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い第1導電型高濃度領域と、
    前記第2導電型ウエル領域の他方の面に絶縁膜を介して設けられた抵抗性薄膜層と、
    前記抵抗性薄膜層を囲むように配置され、前記第1導電型高濃度領域に接続された第1電極と、
    前記第2導電型高濃度領域に接続された、前記第1電極に印加される電圧よりも高い電圧が印加される第2電極と、
    前記抵抗性薄膜層よりも前記第1電極の内周側に配置され、前記第1電極に印加される電圧よりも高い電圧でかつ前記第2電極に印加される電圧よりも低い電圧が印加される第3電極と、
    を備え、
    前記抵抗性薄膜層の一方の端部が前記第1電極と接続され、前記抵抗性薄膜層の他方の端部が前記第3電極と接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 一方の面が第1導電型の半導体層に接する第2導電型ウエル領域と、
    前記第2導電型ウエル領域に接して前記第2導電型ウエル領域を囲む第1導電型ウエル領域と、
    前記第2導電型ウエル領域内に設けられた、前記第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い第2導電型高濃度領域と、
    前記第1導電型ウエル領域内に設けられた、前記第1導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い第1導電型高濃度領域と、
    前記第2導電型ウエル領域内の、前記第2導電型ウエル領域の他方の面側に、前記第2導電型ウエル領域よりも浅く設けられた第1導電型ボディ領域と、
    前記第1導電型ボディ領域を覆う絶縁膜を介して、前記第2導電型ウエル領域の他方の面に設けられた抵抗性薄膜層と、
    前記抵抗性薄膜層を囲むように配置され、前記第1導電型高濃度領域に接続された第1電極と、
    前記第2導電型高濃度領域に接続された、前記第1電極に印加される電圧よりも高い電圧が印加される第2電極と、
    前記抵抗性薄膜層よりも前記第1電極の内周側に配置され、前記第1電極に印加される電圧よりも高い電圧でかつ前記第2電極に印加される電圧よりも低い電圧が印加される第3電極と、
    を備え、
    前記抵抗性薄膜層の一方の端部が前記第1電極と接続され、前記抵抗性薄膜層の他方の端部が前記第3電極と接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2電極は、ブートストラップ回路を構成するブートストラップコンデンサの正極側に接続され、
    前記第3電極は、前記ブートストラップコンデンサの負極側に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電型ウエル領域をカソード領域とし、前記第1導電型ウエル領域をアノード領域として構成されるダイオード構造を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電型ウエル領域をドリフト領域とし、前記第1導電型ウエル領域をベース領域とし、前記第1導電型ウエル領域内に設けられかつ前記第1電極に接続された第2導電型領域をソース領域として構成されるトランジスタ構造を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電型ボディ領域をドリフト領域とし、前記第2導電型ウエル領域をベース領域とし、前記第2導電型ウエル領域内に設けられかつ前記第2電極に接続された第1導電型領域をソース領域として構成されるトランジスタ構造を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記抵抗性薄膜層は、渦巻き状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記抵抗性薄膜層の他方の端部は、前記第2導電型ウエル領域と前記第2電極との間の前記絶縁膜内に引き出され、前記第3電極に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第2導電型ウエル領域の一部を囲む第1導電型分離領域をさらに備え、
    前記第2導電型ウエル領域の前記第1導電型分離領域に囲まれた領域には、前記第2導電型ウエル領域をドリフト領域とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記抵抗性薄膜層は、ポリシリコンでできていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第2導電型ウエル領域は拡散層であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記第2導電型ウエル領域はエピタキシャル層であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2013520667A 2011-11-11 2012-10-12 半導体装置 Active JP5321768B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520667A JP5321768B1 (ja) 2011-11-11 2012-10-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248015 2011-11-11
JP2011248015 2011-11-11
JP2013520667A JP5321768B1 (ja) 2011-11-11 2012-10-12 半導体装置
PCT/JP2012/076552 WO2013069408A1 (ja) 2011-11-11 2012-10-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5321768B1 JP5321768B1 (ja) 2013-10-23
JPWO2013069408A1 true JPWO2013069408A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48289792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520667A Active JP5321768B1 (ja) 2011-11-11 2012-10-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9443966B2 (ja)
EP (1) EP2779225B1 (ja)
JP (1) JP5321768B1 (ja)
WO (1) WO2013069408A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2779225B1 (en) * 2011-11-11 2018-04-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6134219B2 (ja) * 2013-07-08 2017-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6183075B2 (ja) * 2013-09-03 2017-08-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP6228428B2 (ja) 2013-10-30 2017-11-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6210913B2 (ja) * 2014-03-20 2017-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6492903B2 (ja) * 2015-04-08 2019-04-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP6591220B2 (ja) * 2015-07-15 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力制御装置
US9698214B1 (en) * 2016-03-31 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capacitor structure of integrated circuit chip and method of fabricating the same
JP6590076B2 (ja) 2016-09-13 2019-10-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6414861B2 (ja) * 2017-09-12 2018-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018022922A (ja) * 2017-10-13 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7095388B2 (ja) 2018-05-11 2022-07-05 富士電機株式会社 トーテムポール回路用駆動装置
CN109063289B (zh) * 2018-07-19 2022-12-30 北京顿思集成电路设计有限责任公司 半导体器件的评估方法
JP7225601B2 (ja) 2018-08-13 2023-02-21 富士電機株式会社 トーテムポール回路用駆動装置
US10756193B2 (en) * 2018-12-13 2020-08-25 Ningbo Semiconductor International Corporation Gate driver integrated circuit
CN110190110A (zh) * 2019-04-15 2019-08-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 高压隔离环
CN111244087B (zh) * 2020-01-20 2023-03-14 电子科技大学 集成多晶硅电阻及二极管的场效应充电式半导体启动器件
US11588028B2 (en) * 2021-01-15 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Shielding structure for ultra-high voltage semiconductor devices
JP2023125214A (ja) 2022-02-28 2023-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN115241183B (zh) * 2022-09-15 2023-01-24 北京芯可鉴科技有限公司 电压钳位的超结器件及制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117023B2 (ja) 1991-05-07 2000-12-11 富士電機株式会社 プレーナ型半導体装置及びその製造方法
EP1699084B1 (en) * 1995-04-12 2011-05-25 Fuji Electric Systems Co., Ltd. High voltage integrated circuit, high voltage junction terminating structure, and high voltage MIS transistor
JP3591301B2 (ja) 1998-05-07 2004-11-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
EP1032046A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a thin film field-shaping structure
JP4797225B2 (ja) * 1999-05-27 2011-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
US6525390B2 (en) 2000-05-18 2003-02-25 Fuji Electric Co., Ltd. MIS semiconductor device with low on resistance and high breakdown voltage
JP4857458B2 (ja) * 2000-06-07 2012-01-18 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
JP3749191B2 (ja) 2001-03-22 2006-02-22 松下電器産業株式会社 高耐圧半導体装置
US6617652B2 (en) 2001-03-22 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High breakdown voltage semiconductor device
JP4894097B2 (ja) 2001-06-27 2012-03-07 富士電機株式会社 半導体装置
US6859087B2 (en) * 2002-10-31 2005-02-22 International Rectifier Corporation Half-bridge high voltage gate driver providing protection of a transistor
JP2005005443A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
US7183626B2 (en) 2004-11-17 2007-02-27 International Rectifier Corporation Passivation structure with voltage equalizing loops
JP2008010777A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 半導体装置及びこの半導体装置を用いた半導体リレー
JP5564749B2 (ja) * 2006-11-20 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2008227474A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4797203B2 (ja) * 2008-12-17 2011-10-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5499915B2 (ja) 2009-06-10 2014-05-21 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
EP2779225B1 (en) * 2011-11-11 2018-04-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9443966B2 (en) 2016-09-13
WO2013069408A1 (ja) 2013-05-16
EP2779225A1 (en) 2014-09-17
US20140217466A1 (en) 2014-08-07
JP5321768B1 (ja) 2013-10-23
EP2779225A4 (en) 2015-06-03
EP2779225B1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321768B1 (ja) 半導体装置
JP5720792B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US10002961B2 (en) Semiconductor device suppressing current leakage in a bootstrap diode
US8841744B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5733416B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP5754558B2 (ja) 半導体集積回路装置
US11183589B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20150021711A1 (en) Semiconductor device
JP5293831B2 (ja) 高耐圧半導体装置および駆動回路
US9252144B2 (en) Field effect transistor and a device element formed on the same substrate
US9136326B2 (en) Semiconductor device with increased ESD resistance and manufacturing method thereof
JP5505499B2 (ja) 半導体装置および駆動回路
CN112701158A (zh) 一种功率器件及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250