JPWO2013065530A1 - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065530A1
JPWO2013065530A1 JP2013541714A JP2013541714A JPWO2013065530A1 JP WO2013065530 A1 JPWO2013065530 A1 JP WO2013065530A1 JP 2013541714 A JP2013541714 A JP 2013541714A JP 2013541714 A JP2013541714 A JP 2013541714A JP WO2013065530 A1 JPWO2013065530 A1 JP WO2013065530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
port
control device
pressure fluid
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061227B2 (ja
Inventor
憲一 松村
憲一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Publication of JPWO2013065530A1 publication Critical patent/JPWO2013065530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061227B2 publication Critical patent/JP6061227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/03Control of flow with auxiliary non-electric power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/06Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor involving features specific to the use of a compressible medium, e.g. air, steam
    • F15B11/068Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor involving features specific to the use of a compressible medium, e.g. air, steam with valves for gradually putting pneumatic systems under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/52Means for additional adjustment of the rate of flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/20Excess-flow valves
    • F16K17/22Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line
    • F16K17/24Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member
    • F16K17/28Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member operating in one direction only
    • F16K17/30Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member operating in one direction only spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/85Control during special operating conditions
    • F15B2211/851Control during special operating conditions during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/85Control during special operating conditions
    • F15B2211/853Control during special operating conditions during stopping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/86Control during or prevention of abnormal conditions
    • F15B2211/863Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being a hydraulic or pneumatic failure
    • F15B2211/8636Circuit failure, e.g. valve or hose failure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/875Control measures for coping with failures
    • F15B2211/8757Control measures for coping with failures using redundant components or assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/885Control specific to the type of fluid, e.g. specific to magnetorheological fluid
    • F15B2211/8855Compressible fluids, e.g. specific to pneumatics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86582Pilot-actuated
    • Y10T137/86614Electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、流量制御装置に関するものであり、この流量制御装置(10)は、圧力流体の供給・排出される第1及び第2ポート(12、14)を有したボディ(16)と、前記ボディ(16)の上部に連結され前記圧力流体の流通状態を切り換える一組の第1及び第2電磁弁(18、20)と、前記第1及び第2電磁弁(18、20)の切換作用下に流通している圧力流体の流量を増加させる開閉弁(22)とを備える。そして、開閉弁(22)の弁閉状態において、第1ポート(12)から第2ポート(14)へと圧力流体を所定流量で流通させた後、前記開閉弁(22)を弁開させることで、前記第1ポート(12)から第2ポート(14)へと流通する圧力流体の流量を増加させる。

Description

本発明は、弁体の開閉作用下に圧力流体の流通状態及び流量を制御可能な流量制御装置に関する。
従来から、圧力流体供給源から供給された圧力流体を所定流量に制御し、二次側に接続された流体圧機器等へと供給する流量制御装置が知られている。このような流量制御装置では、例えば、欧州特許第2047108号明細書に開示されるように、流通初期には絞り弁を通じて圧力流体を流通させることで流量を絞り、所定時間経過した後に、弁体を弁開状態へと切り換えて前記圧力流体の流量を増加させるソフトスタート式が採用されている。このような構造とすることにより、流量制御装置の二次側に接続された流体圧機器に対して大流量の圧力流体が急激に供給され、該流体圧機器の破損等を招くことを防止している。
上述したようなソフトスタート式の流量制御装置では、圧力流体の流量を制御するメインバルブと、該メインバルブの開閉を制御する切換バルブとを備えており、前記メインバルブと前記切換バルブとを互いに接続するための配管が必要となる。そのため、配管を含むことで流量制御装置が大型化してしまうと共に、部品点数が増加してしまう。また、流量制御装置を組み付ける際に配管を接続する作業が発生するため煩雑である。
本発明の一般的な目的は、部品点数の削減及び小型化を図ると共に、残存した圧力流体を確実に排気することが可能な流量制御装置を提供することにある。
本発明は、圧力流体が供給・排出される一組のポートと、二次側に残存した圧力流体を排気する排気ポートと、前記ポート、前記排気ポートを接続し前記圧力流体が流通する通路とを有するボディと、
一方のポートから他方のポートへと流通する前記圧力流体の流量を調整する調整機構と、
前記ポート、前記通路、前記排気ポートの連通状態を切り換える少なくとも2つ以上の切換弁と、
を備え、
前記調整機構は、一方のポートと他方のポートとの間を流通する圧力流体の流量を調整する絞り弁と、前記一方のポートと他方のポートとの連通状態を切換自在な開閉弁とを有し、前記開閉弁の切換作用下に前記圧力流体の流量を段階的に増減させることを特徴とする。
本発明によれば、一組のポート、通路、排気ポートの連通状態を切り換える少なくとも2つ以上の切換弁と、一方のポートから他方のポートへと流通する圧力流体の流量を調整する調整機構とをボディに対して一体的に連結すると共に、前記調整機構が、一方のポートと他方のポートとの間を流通する圧力流体の流量を調整する絞り弁と、前記一方のポートと他方のポートとの連通状態を切換自在な開閉弁とを備えることで、前記ボディ、調整機構、切換弁等をそれぞれ別個に設け配管等で接続する場合と比較し、前記配管等が不要となるため部品点数及び組付工数の削減を図ることができると共に、流量制御装置の小型化を図ることが可能となる。また、少なくとも2つ以上の切換弁を設けているため、何らかの理由でいずれか一方の切換弁に不具合が生じた場合でも、正常に動作可能な残りの一方の切換弁を作動させることで、二次側の圧力流体を確実に外部へと排気することができる。
上記の目的、特徴及び利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施の形態の説明から容易に諒解されるであろう。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置の外観斜視図である。 図2は、図1に示す流量制御装置の正面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図である。 図5は、図3のV−V線に沿った断面図である。 図6は、図3のVI−VI線に沿った断面図である。 図7は、図3のVII−VII線に沿った断面図である。 図8は、図3のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図9は、図1に示す流量制御装置の回路図である。 図10は、第1ポートに供給される圧力流体の圧力と第2ポートから排気される圧力流体の圧力との関係を示す特性曲線図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態に係る流量制御装置の外観斜視図である。 図12は、図11のXII−XII線に沿った断面図である。 図13は、図11のXIII−XIII線に沿った断面図である。 図14は、図11のXIV−XIV線に沿った断面図である。 図15は、図11に示す流量制御装置の回路図である。
この第1の実施の形態に係る流量制御装置10は、図1〜図9に示されるように、圧力流体の供給・排出される第1及び第2ポート12、14を有したボディ16と、前記ボディ16の上部に連結され前記圧力流体の流通状態を切り換える一組の第1及び第2電磁弁(切換弁)18、20と、前記第1及び第2電磁弁18、20の切換作用下に流通している圧力流体の流量を増加させる開閉弁(調整機構)22とを含む。
ボディ16は、例えば、断面矩形状で水平方向に沿って長尺に形成され、その一端部に第1ポート12が開口すると共に、他端面に第2ポート14が開口している。この第1ポート12は、図示しない圧力流体供給源に接続されて圧力流体が供給され、第2ポート14には、例えば、図示しない流体圧機器等に接続される。
また、ボディ16の側面には、第1及び第2ポート12、14と直交する方向に開口した一対の排気ポート24a、24bが形成され(図2、図3参照)、前記排気ポート24a、24bには図示しない配管が接続され大気開放されている。
一方、ボディ16の内部には、図3及び図4に示されるように、第1ポート12に連通する第1流路26と、後述する開閉弁22の弁開状態において前記第1流路26と連通する第2流路28と、第1電磁弁18による切換作用下に前記第2流路28と連通する第3流路30と、第2電磁弁20による切換作用下に前記第3流路30と連通する第4流路32とが形成される。
第1流路26と第2流路28との間には、該第1流路26と第2流路28とを連通させる連通室34が形成され、前記連通室34には、第1流路26から第2流路28へと流通する圧力流体の流量を調整可能な開閉弁22が設けられる。また、第3流路30は、ボディ16の上部に接続される第1電磁弁18の内部と連通し、第4流路32は、前記ボディ16の上部に接続される第2電磁弁20の内部及び第2ポート14と連通している。
第1及び第2電磁弁18、20は、図5、図7及び図9に示されるように、略同一形状で形成され、ボディ16に対して連結されるハウジング36a、36bと、前記ハウジング36a、36bの内部に軸方向(矢印A、B方向)に沿って変位自在に設けられるシャフト弁38a、38bと、前記ハウジング36a、36bの端部に連結され前記シャフト弁38a、38bを軸方向(矢印A、B方向)に変位させるソレノイド部40a、40bと、前記シャフト弁38a、38bを前記ソレノイド部40a、40b側(矢印A方向)に向かって付勢するスプリング42a、42bとからなる。
この第1電磁弁18と第2電磁弁20とは、図9に示されるように第1ポート12と第2ポート14との間で直列に配置される。
なお、ここでは、第1電磁弁18の構成について図6を参照しながら説明し、第2電磁弁20の構成については、基本的に第1電磁弁18と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略すると共に、その参照符号を括弧書きで付すものとする。
第1電磁弁18を構成するハウジング36a(36b)は、軸方向(矢印A、B方向)に沿って貫通したシャフト孔44a(44b)が形成され、該シャフト孔44a(44b)の内部にシャフト弁38a(38b)が変位自在に設けられる。また、ハウジング36a(36b)には、シャフト孔44a(44b)と直交する方向に延在した第1〜第3連通路46a(46b)、48a(48b)、50a(50b)が形成され、前記第1連通路46aがボディ16の第2流路28と連通し、前記第2連通路48aが前記ボディ16の第3流路30と連通すると共に、前記第3連通路50aが前記ボディ16における排気ポート24aと連通している。
なお、第1〜第3連通路46a(46b)、48a(48b)、50a(50b)は、ハウジング36a(36b)の軸方向(矢印A、B方向)に沿って互いに所定間隔離間して形成される。
シャフト孔44a(44b)には、シャフト弁38a(38b)の弁部56a(56b)が着座する第1及び第2弁座52a(52b)、54a(54b)が形成され、前記弁部56a(56b)が前記第1弁座52a(52b)と第2弁座54a(54b)との間に配置される。
そして、シャフト弁38aが軸方向(矢印A方向)に変位し、その弁部56aが第1弁座52aに着座することで、第1及び第2連通路46a、48aを通じた第2流路28と第3流路30との連通を遮断する。一方、シャフト弁38aが前記とは反対方向(矢印B方向)に変位することで、その弁部56aが第2弁座54aに着座し、第2及び第3連通路48a、50aを通じた第3流路30と排気ポート24aとの連通を遮断する。
また、シャフト弁38a(38b)は、その一端部とハウジング36a(36b)との間にスプリング42a(42b)が介装され、前記シャフト弁38a(38b)をソレノイド部40a(40b)側(矢印A方向)に向かって付勢している。これにより、シャフト弁38a(38b)の弁部56a(56b)が第1弁座52a(52b)に対して着座している。
ソレノイド部40a(40b)は、図示しないコントローラからの制御信号をコイル(図示せず)へ入力することで励磁し、ボディ16の第1流路26と連通したパイロット供給ポート58a(58b)に供給されるパイロットエアを第1ピストン室60a(60b)へと供給する。そして、第1ピストン室60a(60b)に変位自在に設けられた第1ピストン62a(62b)がパイロットエアによってハウジング36a(36b)側(矢印B方向)に押圧されて変位する。
第1ピストン62a(62b)は、ハウジング36a(36b)に設けられたシャフト弁38a(38b)の他端部に当接するように設けられ、前記第1ピストン62a(62b)が変位することで前記シャフト弁38a(38b)がスプリング42a(42b)の弾発力に抗して押圧される。これにより、弁部56a(56b)が第1弁座52a(52b)から離間し、第2弁座54a(54b)に着座するように変位する。
また、第2電磁弁20を構成するハウジング36bには、第1電磁弁18と同様に第1〜第3連通路46b、48b、50bが形成され、前記第1連通路46bがボディ16の第3流路30と連通し、前記第2連通路48bが前記ボディ16の第4流路32と連通すると共に、前記第3連通路50bが前記ボディ16における排気ポート24bと連通している。なお、第1及び第2電磁弁18、20は上述したように3ポート弁である。
開閉弁22は、図3に示されるように、第1ポート12の延在方向と直交するように設けられ、ボディ16の側面に開口した開口部を通じて該ボディ16の内部に挿入される。なお、開口部は、それぞれ第1及び第2カバー部材64、66によって閉塞される。
この開閉弁22は、圧力流体の供給作用下に軸方向(矢印C、D方向)に沿って変位する第2ピストン68と、前記第2ピストン68と当接して一体的に変位するプッシュロッド70と、前記プッシュロッド70の端部に装着され、ボディ16における第1流路26と第2流路28との連通状態を切り換える弁体72と、前記弁体72を弁座部74(矢印C方向)側に向かって付勢するリターンスプリング76とを有する。
第2ピストン68は、第2ピストン室80に設けられ、その外周面には環状のピストンパッキン78が装着される。そして、第2ピストン室80は、その外周側で第4流路32と連通し、前記第4流路32から第2ピストン室80へと圧力流体が供給されることで、前記第2ピストン68が弁体72側(矢印D方向)に向かって付勢される。
プッシュロッド70は、その一端部が第2ピストン68の端面に当接し、前記プッシュロッド70の他端部には、ホルダ82を介してリング状の弁体72が当接する。なお、弁体72は、例えば、ゴム等の弾性材料から形成され、プッシュロッド70の他端部における外周側に配置される。
また、ホルダ82の外縁部には、ボディ16に設けられたスプリングホルダ84との間にリターンスプリング76が介装される。そして、リターンスプリング76は、ホルダ82を介して弁体72を前記ボディ16に形成された環状の弁座部74側(矢印C方向)に向かって付勢している。弁座部74は、第1流路26と第2流路28との境界に形成される。
また、開閉弁22の近傍には、第1流路26と第2流路28との間を流通する圧力流体の流量を調整可能な絞り機構86が設けられる。この絞り機構86は、ボディ16の側面に連結されたニードルホルダ88と、前記ニードルホルダ88に螺合されるニードル弁(絞り弁)90とを備え、前記ニードル弁90はプッシュロッド70と直交するように設けられる。このニードル弁90は螺回させることで軸方向に沿って進退自在に設けられ、テーパ状に形成された先端部とニードルホルダ88との間の間隙を調整することで、前記間隙を介して第1流路26から第2流路28へと流通する圧力流体の流量を調整する。
本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、第1及び第2ポート12、14、排気ポート24a、24bに対してそれぞれ配管(図示せず)を接続すると共に、前記第1ポート12に対して図示しない圧力流体供給源から圧力流体を供給しておく。
また、流量制御装置10において、開閉弁22の弁体72が弁座部74に着座して第1流路26と第2流路28との連通が遮断され、且つ、第1及び第2電磁弁18、20が非通電状態にあり、第2〜第4流路28、30、32の連通が遮断している状態を初期状態として説明する。この場合、第1ポート12から第1流路26へと供給されている圧力流体は、絞り機構86によって所定流量に絞られた後に第2流路28へと流通している。
この図3、図6及び図7に示されるような初期状態において、先ず、図6に示される第1電磁弁18のソレノイド部40aに対して通電することで、第1ピストン室60aにパイロットエアが供給され、それに伴って第1ピストン62aが変位してシャフト弁38aが一体的に前記ソレノイド部40aから離間する方向(矢印B方向)へと変位する。これにより、弁部56aがスプリング42aの弾発力に抗して第1弁座52aから離間する。そして、弁部56aが第2弁座54aに着座することで第1連通路46aと第2連通路48aとが連通し、第2流路28に供給されている圧力流体が第3流路30へと流通する。この場合、第2電磁弁20は通電がなされていない非通電状態にある。
次に、第1電磁弁18に対して通電しつつ、第2電磁弁20のソレノイド部40bに対しても通電する。これにより、第2電磁弁20の第1ピストン室60bにパイロットエアが供給され、それに伴って第1ピストン62bが変位してシャフト弁38bが一体的に前記ソレノイド部40bから離間する方向(矢印B方向)へと変位する。その結果、第2電磁弁20の弁部56bが第1弁座52bから離間して第1連通路46bと第2連通路48bとが連通し、第3流路30に供給されている圧力流体が第4流路32へと流通した後、第2ポート14から排出される。
この場合、図10に示されるように、第1ポート12に供給される圧力流体の圧力P1に対して第2ポート14から排出される圧力流体の圧力P2は約半分以下となる(1/2P1>P2)。すなわち、第1ポート12に供給される圧力流体は、絞り機構86を通じて第2流路28側となる下流へと流通することによって圧力(流量)が予め約半分(1/2P1)に絞られている。
次に、第4流路32に供給された圧力流体が第2ピストン室80へと流入することで、開閉弁22における第2ピストン68がプッシュロッド70側(矢印D方向)へと変位し、該プッシュロッド70を弁座部74側(矢印D方向)へと押圧することで弁体72が前記弁座部74から離間した弁開状態となる。これにより、第1流路26に供給されている圧力流体がプッシュロッド70の設けられた連通室34を通じて第2流路28へと流通する。
すなわち、絞り機構86の調整作用下に第1流路26から第2流路28へと流通していた圧力流体に加え、開閉弁22の弁開動作によって連通室34を介して前記第1流路26から前記第2流路28へと同時に前記圧力流体が流通することとなる。そのため、第1ポート12から第2ポート14へと流通する圧力流体の圧力が徐々に増加し始め(P2>1/2P1)、最終的に、前記第1ポート12の圧力と第2ポート14の圧力とが均等となる(図10中、P1=P2)。
上述した流量制御装置10では、図10の特性曲線から諒解されるように、初期状態において開閉弁22を弁閉状態としておくことで、第1ポート12から第2ポート14へと流通する圧力流体の流量を絞り機構86によって絞り、該初期状態から所定時間経過した後に、前記開閉弁22を弁開状態として前記第1ポート12から第2ポート14へと流通する圧力流体の流量を増加させることが可能となる(ソフトスタート)。このような構成とすることにより、第1ポート12に対して供給された圧力流体が第2ポート14に接続された流体圧機器等に対して急激、且つ、大流量で供給されることが回避され、前記流体圧機器の破損等が確実に防止される。
一方、ボディ16の内部に残存した圧力流体を排気する場合には、先ず、第1電磁弁18へ通電すると共に、第2電磁弁20への通電を停止することにより、該第2電磁弁20のソレノイド部40bが非励磁状態となり、それに伴って、シャフト弁38bに対する前記ソレノイド部40bから離間する方向への押圧力が滅勢する。これにより、シャフト弁38bは、図7に示されるように、スプリング42bの弾発力によってソレノイド部40b側(矢印A方向)へと押圧され、その弁部56bが第1弁座52bに着座し、第3流路30と第4流路32との連通が遮断される。これにより、二次側(下流側)の圧力流体が、第4流路32を通じて他方の排気ポート24bから外部へと排気される。
この場合、開閉弁22は、第4流路32から第2ピストン室80へと供給される圧力流体の圧力が低下するため、第2ピストン68のプッシュロッド70側に向かった押圧力が小さくなり、リターンスプリング76の弾発力に打ち負ける。そのため、プッシュロッド70が第2ピストン68側(矢印C方向)へと変位し、弁体72が弁座部74に着座する(図3、図8参照)。その結果、連通室34を通じた第1流路26と第2流路28との連通が遮断される。
次に、第1電磁弁18への通電を停止し、第2電磁弁20へ通電した状態とすることにより、前記第1電磁弁18のソレノイド部40aが非励磁状態となり、それに伴って、シャフト弁38aに対する前記ソレノイド部40aから離間する方向への押圧力が滅勢する。これにより、第1電磁弁18のシャフト弁38aは、図6に示されるように、スプリング42aの弾発力によってソレノイド部40a側(矢印A方向)へと押圧され、その弁部56aが第1弁座52aに着座し、第2流路28と第3流路30との連通が遮断される。その結果、二次側(下流側)の圧力流体が、第3及び第4流路30、32を通じて一方の排気ポート24aから外部へと排気される。
さらに、第1及び第2電磁弁18、20への通電をいずれも停止した状態とすることにより、前記第1及び第2電磁弁18、20のソレノイド部40a、40bがそれぞれ非励磁状態となり、それに伴って、シャフト弁38a、38bに対する前記ソレノイド部40a、40bから離間する方向への押圧力が滅勢する。これにより、第1及び第2電磁弁18、20のシャフト弁38a、38bは、その弁部56a、56bがそれぞれ第1弁座52a、52bに対して着座し、第2流路28と第3流路30との連通、前記第3流路30と第4流路32との連通がそれぞれ遮断される。
その結果、二次側(下流側)の圧力流体は、第3流路30に残存した圧力流体が、一方の排気ポート24aから外部へと排気されると同時に、第4流路32より下流側に残存している圧力流体は、前記第4流路32から他方の排気ポート24bを経て外部へと排気される。
すなわち、第1及び第2電磁弁18、20の少なくともいずれか一方への通電を停止させることで、二次側の圧力流体をボディ16の外部へと排気することができる。換言すれば、第1及び第2電磁弁18、20のいずれか一方に不具合が生じて動作しない場合でも、該不具合の生じていない正常な第1又は第2電磁弁18、20を作動させることで、二次側の圧力流体を確実に外部へと排気することができる。
以上のように、第1の実施の形態では、ボディ16に対して開閉弁22と第1及び第2電磁弁18、20を一体的に連結しているため、前記ボディ16、開閉弁22、第1及び第2電磁弁18、20をそれぞれ別個に設け、配管等を介して互いに接続する構成と比較し、前記配管等が不要となるため部品点数及び組付工数の削減を図ることができると共に、流量制御装置10の小型化を図ることができる。
また、流量制御装置10のメンテナンスを行う際、第1及び第2カバー部材64、66を取り外すことで簡便にプッシュロッド70、弁体72及び第2ピストン68を交換することが可能であるため、メンテナンス性を良好とすることができる。
さらに、第1ポート12に供給された圧力流体が、最初に開閉弁22を弁閉状態としておくことで、前記第2ポート14から二次側に接続された流体圧機器等に対して急激に供給されてしまうことを回避でき、第2ポート14へと流通する圧力流体が、所定時間が経過した後に、前記圧力流体の流量(圧力)を前記開閉弁22の弁開動作によって増加させて供給することで、前記流体圧機器等の破損を確実に防止することができる。
さらにまた、第1及び第2電磁弁18、20という2つの電磁弁を設けているため、何らかの理由でいずれか一方の電磁弁に不具合が生じた場合でも、正常に動作可能な残りの一方の電磁弁を作動させることで、二次側に残存している圧力流体を確実に外部へと排気することが可能となる。
またさらに、第1及び第2電磁弁18、20に供給されるパイロットエアは、開閉弁22の上流側となる一次側から供給されているため、前記開閉弁22の開閉動作に影響を受けることなく、前記第1及び第2電磁弁18、20を作動させることができる。
また、開閉弁22を、第1及び第2電磁弁18、20の上流側(一次側)に設けることで、何らかの理由で前記開閉弁22を弁閉状態にできない等の動作不良が生じた場合でも、前記第1及び第2電磁弁18、20を切り換えることで、ボディ16の内部に残存している圧力流体を好適に排気ポート24a、24bから外部へと排出することが可能となる。
さらに、第1及び第2電磁弁18、20は、ボディ16の上部に一体的に連結され、且つ、前記ボディ16の内部と連通しているため、前記第1及び第2電磁弁18、20と前記ボディ16とを配管等で接続するという煩雑な作業が不要となる。その結果、流量制御装置10の組付性を向上できる。
次に、第2の実施の形態に係る流量制御装置100を図11〜図15に示す。なお、上述した第1の実施の形態に係る流量制御装置10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この第2の実施の形態に係る流量制御装置100では、絞り機構102及び切換機構104を有した調整ユニット106を備え、前記調整ユニット106がボディ16に対して着脱自在に設けられている点で、第1の実施の形態に係る流量制御装置10と相違している。
この流量制御装置100は、図11〜図14に示されるように、第1及び第2ポート12、14を有したボディ16の上部に、第1及び第2電磁弁18、20と並列に調整ユニット106が連結される。この調整ユニット106は、第1電磁弁18に隣接した第1ポート12側に設けられ、断面矩形状に形成されたハウジング108と、該ハウジング108の内部に変位自在に設けられる開閉弁110とを含む切換機構104と、前記ハウジング108の上部に設けられる絞り機構102とを備える。
この切換機構104は、例えば、3ポート弁からなり、ハウジング108の内部には、長手方向(矢印C、D方向)に沿って貫通したシャフト孔112が形成され、該シャフト孔112には後述する開閉弁110が変位自在に収納される。また、ハウジング108の両端部には、それぞれ第1及び第2エンドカバー114、116が装着され前記シャフト孔112が閉塞される。
また、ハウジング108には、シャフト孔112と直交するように下方に向かって貫通した一組の第1連通路118a、118bと第2連通路120が形成され、前記第1連通路118a、118bがそれぞれ前記シャフト孔112の軸方向に沿った一端部及び他端部側に配置され、前記第2連通路120が前記軸方向の略中央部となる位置に配置される。そして、第1及び第2連通路118a、118b、120は、その上部がシャフト孔112と連通し、下部がボディ16の第1及び第2流路26、28にそれぞれ連通している。
第1エンドカバー114の内部には、シャフト孔112に臨むように第2ピストン122が変位自在に収納され、該第2ピストン122の端部が開閉弁110の端部に当接している。そして、第1エンドカバー114の内部に形成された第2ピストン室124に圧力流体が供給されることで、前記第2ピストン122が開閉弁110側(矢印C方向)に向かって付勢され、それに伴って、前記開閉弁110が第1エンドカバー114から離間する方向(矢印C方向)に向かって押圧される。なお、第2ピストン室124は、ボディ16に形成された第4流路32と連通している。
一方、第2エンドカバー116の内部には、シャフト孔112に臨むようにスプリングホルダ126が設けられ、該スプリングホルダ126と開閉弁110との間にリターンスプリング128が設けられている。このリターンスプリング128は、例えば、コイルスプリングからなり、その弾発力は開閉弁110を第1エンドカバー114側(矢印D方向)に向かって押圧するように付勢される。なお、第2エンドカバー116の内部は、第1連通路118bと連通している。
開閉弁110は、軸方向(矢印C、D方向)に沿った一端部及び他端部がそれぞれシャフト孔112に装着されたガイド体130a、130bによって変位自在に支持され、該軸方向に沿った略中央部に形成された弁部132が前記ガイド体130a、130bに形成された第1弁座部134、第2弁座部136に着座することで、ハウジング108に形成された一組の第1連通路118a、118bのいずれか一方と第2連通路120との連通状態を切り換えている。
すなわち、開閉弁110の変位作用下に第2連通路120と第1連通路118a、118bのいずれか一方との連通状態を切換可能な3ポート弁として機能する。
絞り機構102は、ハウジング108において開閉弁110の他端部側(矢印C方向)に設けられ、該ハウジング108の上面に連結されたニードルホルダ138と、前記ニードルホルダ138に螺合されるニードル弁(絞り弁)140とを備え、前記ニードル弁140は開閉弁110と直交するように設けられる。このニードル弁140は螺回させることで軸方向に沿って進退自在に設けられ、テーパ状に形成された先端部とニードルホルダ138との間の間隙を調整することで、前記間隙を介して第1連通路118bから第2連通路120へと流通する圧力流体の流量を調整する。なお、絞り機構102を構成するニードルホルダ138及びニードル弁140の一部が、ハウジング108の上面に対して所定高さで突出するように設けられる。
本発明の第2の実施の形態に係る流量制御装置100は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、上述した第1の実施の形態に係る流量制御装置10と同様の動作については、ここでは詳細な説明を省略する。
また、図12に示されるように、流量制御装置100において、調整ユニット106の開閉弁110の弁部132が第1弁座部134に着座し、第1連通路118aを通じた第1流路26と第2流路28との連通が遮断され、且つ、第1及び第2電磁弁18、20が非通電状態にあり、第2〜第4流路28、30、32の連通が遮断している状態を初期状態として説明する。この場合、第1ポート12から第1流路26へと供給されている圧力流体は、第1連通路118bからへと絞り機構102によって所定流量に絞られた後に、第2連通路120を通じて第2流路28へと流通している状態にある。
この初期状態において、第1電磁弁18に対して通電することで、第1ピストン室60aにパイロットエアが供給され、それに伴って第1ピストン62aが変位してシャフト弁38aの弁部が第1弁座52aから離間する。そして、弁部56aが第2弁座54aに着座することで第1連通路46aと第2連通路48aとが連通し、第2流路28に供給されている圧力流体が第3流路30へと流通する。
次に、第1電磁弁18に対する通電を継続した状態で、第2電磁弁20のソレノイド部40bに対して通電することで、第2電磁弁20の第1ピストン室60bにパイロットエアが供給され、第1ピストン62bが変位してシャフト弁38bの弁部56bが第1弁座52bから離間して第1連通路46bと第2連通路48bとが連通し、第3流路30に供給されている圧力流体が第4流路32へと流通した後、第2ポート14から排出される。
この場合、第1ポート12から第2ポート14へと流通する圧力流体の流量は、絞り機構102によって所定流量に絞られたものであるため、前記第1ポート12に供給される圧力流体の圧力P1に対して第2ポート14から排出される圧力流体の圧力P2は所定圧力だけ減少したものとなる(P1>P2)。
次に、第4流路32に供給された圧力流体が、パイロットエアとして調整ユニット106の第2ピストン室124へと流入することで、第2ピストン122が開閉弁110側(矢印C方向)へと変位し、第1連通路118bを通じて第2エンドカバー116内に供給されるリターンエアの押圧力及びリターンスプリング128の弾発力に抗して開閉弁110を第2弁座部136側へと押圧することで弁部132が第1弁座部134から離間した弁開状態となる。これにより、第1流路26から第1連通路118bに供給されている圧力流体が、他方の第1連通路118aからシャフト孔112を通じて直接第2連通路120へと供給され、一方、絞り機構102を通じて前記第2連通路120へと供給されていた圧力流体の供給が遮断される。
すなわち、切換機構104を構成する開閉弁110は、パイロットエアの供給作用下にリターンエアの押圧力及びリターンスプリング128の弾発力に抗して弁部132を第1弁座部134から離間させ、第2弁座部136へと着座させることで、一方の第1連通路118bと第2連通路120との連通を遮断し、他方の第1連通路118aと前記第2連通路120とを連通させるように切り換えている。
また、第1ポート12から第2ポート14へと供給される圧力流体の圧力を変化させるタイミングは、第2ピストン室124に供給され、開閉弁110を第2弁座部136側(矢印C方向)に向かって付勢するパイロットエアの圧力が、リターンエアの圧力の約半分となった場合に切り換わるように、第2ピストン122の受圧面積が設定される。
これにより、第2ポート14を通じて外部に排出される圧力流体の流量(圧力)を増加させることが可能となる。すなわち、初期状態において調整ユニット106の開閉弁110を第1弁座部134に着座させた弁閉状態としておくことで、絞り機構102によって絞られた流量で第1ポート12から第2ポート14へと圧力流体が流通し、該初期状態から第2ピストン室124へ供給されるパイロットエアの圧力が第1ポート12に供給される圧力流体の圧力の約半分以上となった場合に、前記開閉弁110を弁開状態として該絞り機構102を介さずに圧力流体を流通させることで、前記第1ポート12から第2ポート14へと流通する圧力流体の流量を増加させることが可能となる(ソフトスタート)。このような構成とすることにより、第1ポート12に対して供給された圧力流体が第2ポート14に接続された流体圧機器等に対して急激、且つ、大流量で供給されることが回避され、前記流体圧機器の破損等が確実に防止される。
以上のように、第2の実施の形態では、流量制御装置100を構成するボディ16に対して絞り機構102及び切換機構104を有した調整ユニット106を備え、前記調整ユニット106を前記ボディ16に対して着脱自在とすることにより、前記調整ユニット106の交換を容易に行うことができ、前記絞り機構102及び切換機構104のメンテナンス性を向上させることが可能となり、しかも、流体圧機器等に対する圧力流体の急激な供給を回避可能なソフトスタートを実現することができる。
また、切換機構104の開閉弁110による圧力流体の供給状態の切り換えを、第2ピストン122の受圧面積によって予め設定しておくことが可能であるため、作業者がその都度切換え作業を行う必要がなく効率的且つ確実に供給状態の切換えを行うことができると共に、開閉弁110を第1弁座部134側に付勢するリターンスプリング128を弾発力の異なる別のリターンスプリングへと交換する必要がなく好適である。
また、上述した第2の実施の形態に係る流量制御装置100では、リターンエア及びリターンスプリング128の弾発力によって開閉弁110を第1弁座部134側へと付勢し、一方、第2ピストン室124へ供給されるパイロットエアの供給作用下に前記開閉弁110を第2弁座部136側へ付勢する構成としているが、このような構成に限定されるものではなく、例えば、リターンエアを利用することなく、リターンスプリング128のみで前記開閉弁110を作動させて圧力流体の供給状態を切り換えるようにしてもよい。
なお、本発明に係る流量制御装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (11)

  1. 圧力流体が供給・排出される一組のポート(12、14)と、二次側に残存した圧力流体を排気する排気ポート(24a、24b)と、前記ポート(12、14)、前記排気ポート(24a、24b)を接続し前記圧力流体が流通する通路(26、28、30、32)とを有するボディ(16)と、
    一方のポート(12)から他方のポート(14)へと流通する前記圧力流体の流量を調整する調整機構と、
    前記ポート(12、14)、前記通路(26、28、30、32)、前記排気ポート(24a、24b)の連通状態を切り換える少なくとも2つ以上の切換弁(18、20)と、
    を備え、
    前記調整機構は、一方のポート(12)と他方のポート(14)との間を流通する圧力流体の流量を調整する絞り機構(86、102)と、前記一方のポート(12)と他方のポート(14)との連通状態を切換自在な開閉弁(22、110)とを有し、前記開閉弁(22、110)の切換作用下に前記圧力流体の流量を段階的に増減させることを特徴とする流量制御装置。
  2. 請求項1記載の流量制御装置において、
    前記切換弁(18、20)は、前記ボディ(16)に対して着脱自在に設けられることを特徴とする流量制御装置。
  3. 請求項2記載の流量制御装置において、
    前記排気ポート(24a、24b)は、前記切換弁(18、20)の数量に応じて同数設けられることを特徴とする流量制御装置。
  4. 請求項1記載の流量制御装置において、
    前記切換弁(18、20)は、3ポート弁であり、且つ、互いに直列となるように配置されることを特徴とする流量制御装置。
  5. 請求項1記載の流量制御装置において、
    前記調整機構は、前記ボディ(16)に対して着脱自在に設けられることを特徴とする流量制御装置。
  6. 請求項4記載の流量制御装置において、
    前記切換弁(18、20)は、通電作用下に励磁するソレノイド部(40a、40b)を有した電磁弁であることを特徴とする流量制御装置。
  7. 請求項1記載の流量制御装置において、
    前記絞り機構(86、102)は、軸方向に進退動作するニードル弁(90、140)を有し、前記ニードル弁(90、140)を変位させることで流量を調整することを特徴とする流量制御装置。
  8. 請求項1記載の流量制御装置において、
    前記一方のポート(12)から他方のポート(14)へと流通する圧力流体の流量は、その流通初期状態において、前記絞り機構(86、102)によって絞られて減少すると共に、前記開閉弁(22、110)を切り換えることで前記流量を増加させることを特徴とする流量制御装置。
  9. 請求項8記載の流量制御装置において、
    前記開閉弁(22、110)は、スプリング(76、128)の弾発作用下に前記絞り機構(86、102)を通じた前記一方のポート(12)と他方のポート(14)との連通状態が維持され、パイロットエアの供給作用下に弾発力に抗して前記開閉弁(22、110)を変位させることで、該開閉弁(22、110)によって前記一方のポート(12)と他方のポート(14)との連通状態が切り換えられることを特徴とする流量制御装置。
  10. 請求項8記載の流量制御装置において、
    前記開閉弁(22、110)は、スプリング(76、128)の弾発作用下に前記絞り機構(86、102)を通じた前記一方のポート(12)と他方のポート(14)との連通状態が切り換えられることを特徴とする流量制御装置。
  11. 請求項8記載の流量制御装置において、
    前記開閉弁(22、110)は、3ポート弁であることを特徴とする流量制御装置。
JP2013541714A 2011-11-02 2012-10-24 流量制御装置 Active JP6061227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241074 2011-11-02
JP2011241074 2011-11-02
PCT/JP2012/077397 WO2013065530A1 (ja) 2011-11-02 2012-10-24 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065530A1 true JPWO2013065530A1 (ja) 2015-04-02
JP6061227B2 JP6061227B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=48191884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541714A Active JP6061227B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-24 流量制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9372485B2 (ja)
JP (1) JP6061227B2 (ja)
KR (1) KR101649883B1 (ja)
CN (1) CN103917787B (ja)
DE (1) DE112012004574B4 (ja)
TW (1) TWI542794B (ja)
WO (1) WO2013065530A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2971797A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-20 Ross Operating Valve Company Control reliable pneumatic energy isolation valve with soft start function
GB2540368A (en) * 2015-07-14 2017-01-18 Ge Oil & Gas Uk Ltd Fail-safe hydraulic circuit
JP6684480B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-22 Smc株式会社 シリンダ駆動用マニホールド装置及びシリンダ駆動装置
JP1659524S (ja) * 2019-06-14 2020-05-18
JP1659421S (ja) * 2019-09-03 2020-05-18
JP1659525S (ja) * 2019-09-03 2020-05-18
DE102021123936B3 (de) 2021-09-15 2023-01-26 Aventics Gmbh Sicherheitsventil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101069A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Metals Ltd Fluid cylinder control circuit
JPS55126107A (en) * 1979-03-19 1980-09-29 Toyooki Kogyo Co Ltd Controller for compressed-air operated actuator
JPS55144202U (ja) * 1979-04-05 1980-10-16
DE3027022A1 (de) * 1979-07-20 1981-02-05 Mecman Ab Ventilvorrichtung zur kontrollierten zufuhr von druckmittel
JPS6119207Y2 (ja) * 1980-11-18 1986-06-10
JPS62108602U (ja) * 1985-12-27 1987-07-11

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144202A (en) 1979-04-29 1980-11-11 Matsushita Electric Works Ltd Optical fiber switch device
JPS6119207A (ja) 1984-07-05 1986-01-28 Murata Mfg Co Ltd ラインフイルタ
JP3016029B2 (ja) 1988-10-31 2000-03-06 理想科学工業株式会社 画像処理装置
JP2683104B2 (ja) 1989-06-12 1997-11-26 キヤノン株式会社 情報記録再生装置
US5067519A (en) * 1990-11-26 1991-11-26 Ross Operating Valve Company Safety valve for fluid systems
JPH086727B2 (ja) * 1991-04-09 1996-01-29 エスエムシー株式会社 スロースタートバルブ
JP2544693Y2 (ja) * 1992-04-30 1997-08-20 エスエムシー株式会社 安全制御装置
JP2544693B2 (ja) 1992-09-28 1996-10-16 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両の洗滌装置
JP2565816Y2 (ja) * 1993-07-09 1998-03-25 シーケーディ株式会社 制御弁
JPH0735106A (ja) 1993-07-27 1995-02-03 Ckd Corp エアシリンダ駆動制御回路及び流量制御弁
JP3530557B2 (ja) * 1993-10-14 2004-05-24 Smc株式会社 スロースタートバルブ
US5337788A (en) 1993-10-22 1994-08-16 Robertshaw Controls Company Pneumatic valve with slow start and quick exhaust
JP3016029U (ja) * 1995-03-08 1995-09-26 川崎重工業株式会社 メンテナンスバルブ
JP3153466B2 (ja) * 1995-04-07 2001-04-09 シーケーディ株式会社 スロースタートバルブ
US5669422A (en) 1995-04-07 1997-09-23 Ckd Corporation Slow start valve
DE202004015468U1 (de) * 2004-10-06 2005-01-05 Festo Ag & Co.Kg Softstartvorrichtung für Druckluftsysteme
JP4690827B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-01 株式会社フジキン ガスケット型オリフィス及びこれを用いた圧力式流量制御装置
US20070205384A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Smc Kabushiki Kaisha Flow Rate Control Apparatus
EP2047108B1 (de) 2006-12-05 2010-01-06 Festo AG & Co. KG Softstart-ventileinrichtung
DE502006008678D1 (de) * 2006-12-05 2011-02-17 Festo Ag & Co Kg Softstart-Ventileinrichtung
EP2242933B1 (de) * 2008-02-15 2013-01-09 FESTO AG & Co. KG Softstartvorrichtung für druckluftsysteme und verfahren zum betreiben einer softstartvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101069A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Metals Ltd Fluid cylinder control circuit
JPS55126107A (en) * 1979-03-19 1980-09-29 Toyooki Kogyo Co Ltd Controller for compressed-air operated actuator
JPS55144202U (ja) * 1979-04-05 1980-10-16
DE3027022A1 (de) * 1979-07-20 1981-02-05 Mecman Ab Ventilvorrichtung zur kontrollierten zufuhr von druckmittel
JPS6119207Y2 (ja) * 1980-11-18 1986-06-10
JPS62108602U (ja) * 1985-12-27 1987-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012004574B4 (de) 2018-03-08
TW201341672A (zh) 2013-10-16
CN103917787B (zh) 2017-05-24
US20140264106A1 (en) 2014-09-18
US9372485B2 (en) 2016-06-21
JP6061227B2 (ja) 2017-01-18
KR20140097281A (ko) 2014-08-06
KR101649883B1 (ko) 2016-08-22
TWI542794B (zh) 2016-07-21
DE112012004574T5 (de) 2014-08-14
WO2013065530A1 (ja) 2013-05-10
CN103917787A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061227B2 (ja) 流量制御装置
JP3634733B2 (ja) 流体圧力調整装置
KR101691430B1 (ko) 잔압 배기 밸브가 부착된 5포트 스위칭 밸브
JP3727828B2 (ja) 配管破断制御弁装置
JP2011153709A5 (ja)
KR101596379B1 (ko) 유량 증폭기의 자동왕복 유량조절 제어 기구
JP2023000776A (ja) エジェクタ及びこれを備える真空発生装置
JP6966961B2 (ja) 制御弁
JP2011202706A (ja) 三方電磁弁
JP3609012B2 (ja) 油圧アクチュエータシステム
JP4826567B2 (ja) 圧力制御装置
JP2005315349A (ja) 制御弁装置
JP2544804Y2 (ja) 方向制御弁装置
KR101505016B1 (ko) 복동식 왕복가능 압력 부스터용 자동 압력조절 제어 기구
JP7346037B2 (ja) 流量制御弁
JP4205499B2 (ja) オールポートクローズ形バルブ
WO2003104695A1 (ja) 電磁弁
JP5791351B2 (ja) 複合電磁切換弁
JP5470180B2 (ja) コントロールバルブ
KR101216675B1 (ko) 중압집중 배기구조를 갖는 아이에스오 솔레노이드 밸브
JP4504144B2 (ja) 開閉弁及びこの開閉弁を用いた射出制御用油圧装置
JP2022137775A (ja) 弁装置とこれを用いた減圧弁
JPH112357A (ja) パイロット式電磁弁
JP2019039451A (ja) バルブユニット
JPH0375762B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250