JPWO2013061370A1 - 電動車両及び該電動車両の駆動方法 - Google Patents

電動車両及び該電動車両の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013061370A1
JPWO2013061370A1 JP2013540504A JP2013540504A JPWO2013061370A1 JP WO2013061370 A1 JPWO2013061370 A1 JP WO2013061370A1 JP 2013540504 A JP2013540504 A JP 2013540504A JP 2013540504 A JP2013540504 A JP 2013540504A JP WO2013061370 A1 JPWO2013061370 A1 JP WO2013061370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sub
remaining amount
electric motor
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5759012B2 (ja
Inventor
貴仁 村瀬
貴仁 村瀬
猛 池田
猛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2013061370A1 publication Critical patent/JPWO2013061370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759012B2 publication Critical patent/JP5759012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/02Dead-man's devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

電動二輪車1は、車輪駆動用の電動機4と、電動機駆動用のメインバッテリ95と、電動機駆動用のサブバッテリ6が着脱自在に取り付けられるケース8と、該ケース8に装着されたサブバッテリ6の端子60が接続される接続端子83と、該接続端子83が該サブバッテリ6の端子に接続されたことを検知する装着検知センサ84と、両バッテリの残量を検知し、電動機4とメインバッテリ95と接続端子83と装着検知センサ84に電気的に繋がったコントローラ3とを備えている。コントローラ3は、装着検知センサ84にてサブバッテリ6の接続を検知すると、サブバッテリ6の残量が所定値以上のときには、サブバッテリ6から電動機に優先的に通電し、該残量が所定値未満のときにはメインバッテリ95から電動機4に通電する。

Description

本発明は、電動機を駆動源とする電動二輪車のような電動車両、及び電動車両の駆動方法に関する。
近年、ガソリンエンジンを駆動源とする二輪車に代わって、バッテリで駆動する電動機を駆動源として走行する電動二輪車が提案されている。
この電動二輪車は、排気ガスを出さないので、環境破壊を生じない等の利点を有しており、今後の普及が見込まれる。しかし、1つのバッテリで走行できる距離はそれほど長くはないので、長距離を走行するには、多数のバッテリを車体に搭載する必要がある。
この多数のバッテリを搭載する電動二輪車として、図9及び図10に示すものが提案されている(特許文献1参照)。以下の記載では、車体の進行方向を前方、逆方向を後方とする。これは、ハンドル12の幅方向中央部から下向きに延びたヘッドパイプ13の前方に、フロントカバー100を設け、該フロントカバー100の後面に複数の円筒形のバッテリ95、95を上下に配備している。バッテリ95、95から給電される電動機4は、後輪90付近に位置して、該後輪90を回転駆動する。車体に多数のバッテリ95、95を設けていることにより、バッテリ95全体の容量が大きくなるが、車体の長距離走行が可能となる。
特開2006―96105号公報
特許文献1に示す電動二輪車では、車体にバッテリを多数設けていることにより、車体の長距離走行が可能となる。しかし、車体にバッテリを多数設けているから、車体全体が重い。特に短距離走行時には、少数のバッテリで走行可能であるにも拘わらず、車体に多数のバッテリが付属しているから、車体の軽快な操縦を楽しむことができない。軽快な操縦を楽しもうとするのであれば、バッテリの個数を少なくすればよいのであるが、それでは長距離走行はできない。
本発明の目的は、長距離走行時に十分なバッテリ残量を確保でき、しかも短距離走行時に車体の軽快な操縦を楽しむことができる電動車両を提供することにある。
本発明に係る電動車両は、車体に設けられた車輪駆動用の電動機と、前記電動機駆動用のメインバッテリと、前記電動機駆動用のサブバッテリが着脱自在に取り付けられるサブバッテリ装着部と、該サブバッテリ装着部に装着されたサブバッテリの端子が接続される接続端子と、該接続端子が該サブバッテリの端子に接続されていることを検知するサブバッテリ検知部と、両バッテリの残量を検知する残量検知部と、前記電動機とメインバッテリと接続端子とサブバッテリ検知部と残量検知部に電気的に繋がったコントローラとを備え、前記コントローラは、前記サブバッテリ検知部にて接続を検知した場合において、前記残量検知部で検知された前記サブバッテリの残量が所定値以上のときには、車体走行時に前記サブバッテリから電動機に優先的に通電し、前記サブバッテリの残量が所定値未満のときには前記メインバッテリから前記電動機に通電する切換え機能を有する。
車体を長距離走行させるときは、サブバッテリを車体に装着するのが好ましい。前記構成によれば、サブバッテリの残量が所定値以上である場合には、車体走行時にサブバッテリから電動機に優先的に通電される。そして、サブバッテリの残量が所定値未満となると、メインバッテリからの電動機への通電に切り換える。これにより、車体を長距離走行させる際に、バッテリの残量を十分確保できる。また、サブバッテリが優先的に使用されるので、多くの場合、サブバッテリにのみ再充電すればよい。サブバッテリは着脱自在であるので、充電が容易である。
車体を短距離走行させるときは、サブバッテリを車体から取り外し、メインバッテリから電動機に通電すればよい。サブバッテリの重量分、車体は軽くなり、車体の軽快な操縦を楽しむことができる。
更に、複数の前記サブバッテリ装着部と、前記複数のサブバッテリに夫々対応した複数の前記接続端子と、アクセルの操作状態を検出し、前記コントローラに繋がった操作状態検出部とを備え、前記残量検知部は、前記複数のサブバッテリ装着部に装着された複数のサブバッテリの残量を検知可能であり、前記コントローラは、前記操作状態検出部がアクセルの車体加速操作を検出すると、複数のサブバッテリのうち、残量の多いサブバッテリから電動機に優先的に通電してもよい。
車体加速時には、電動機に大電流を流すから、バッテリ残量は多いのが好ましい。前記構成によれば、車体加速時には、残量の多いバッテリから電動機に優先的に通電されるから、車体をスムーズに加速することができる。
更に、前記コントローラは、前記サブバッテリ検知部にて前記接続端子が前記サブバッテリの端子に接続されたことを検知した場合において、前記残量検知部の検知結果に基づいて、車体走行時に前記メインバッテリとサブバッテリのうち、残量の多いバッテリから電動機に優先的に通電してもよい。
前記構成によれば、車体走行時には、残量の多い方のバッテリから電動機に優先的に通電する。該バッテリの残量が少なくなると、他方のバッテリからの電動機への通電に切り換える。これにより、例えば車体を長距離走行させる際に、バッテリの残量を十分に確保できる。
更に、前記コントローラは、前記操作状態検出部から前記アクセルの車体加速操作を検知すると、複数のサブバッテリのうち、残量の多い複数のサブバッテリから前記電動機に通電してもよい。
前記構成によれば、複数のサブバッテリから電動機に通電することにより、サブバッテリに掛かる負担を分散し、各サブバッテリの負担を軽減することができる。
更に、前記車体の転倒を検出する転倒センサを備え、前記コントローラは該転倒センサの出力信号により車体の転倒を検知すると、前記サブバッテリ及びメインバッテリから電動機への通電を停止してもよい。
前記構成によれば、車体が転倒すると、サブバッテリ及びメインバッテリからの通電が停止されるので、転倒した場合、電動機の駆動を停止させることができる。
更に、前記コントローラと接続端子との間に、前記電動機の慣性回転力を電気エネルギーに変換して接続端子に対応したサブバッテリ又はメインバッテリに回収する回生手段を設けてもよい。
前記構成によれば、電動機が慣性で回転しているときは、該回転力から得られた電気エネルギーがサブバッテリ又はメインバッテリに回収される。つまり、サブバッテリ又はメインバッテリの消耗を抑えることができる。
更に、前記のサブバッテリ装着部は、前記車体に着脱可能なケースであり、該ケースには冷却風を取り込む開口が設けられ、該開口は前記ケースに設けられた蓋体によって開閉されてもよい。
前記構成によれば、例えば、サブバッテリを車体に装着して走行する際には、ケースの開口を蓋体にて閉じる。バッテリに塵芥等が付着せず、スムーズな通電が確保される。例えば、サブバッテリの使用を終了したときは、蓋体を開き、冷却風をケース内に取り入れれば、サブバッテリを効率よく冷却できる。
更に、前記ケースは、車体の運転者着座用シートに対して後側に設けられてもよい。
前記構成によれば、ケースは車体の運転者が着座する際に、邪魔とならない。
本発明に係る電動車両の駆動方法は、車体に設けられた車輪駆動用の電動機と、
前記電動機駆動用のメインバッテリと、前記電動機駆動用のサブバッテリが着脱自在に取り付けられるサブバッテリ装着部と、該サブバッテリ装着部に装着されたサブバッテリの端子が接続される接続端子と、該接続端子が該サブバッテリの端子に接続されていることを検知するサブバッテリ検知部と、両バッテリの残量を検出する残量検知部とを備えた電動車両の駆動方法であって、前記サブバッテリ検知部によって、前記サブバッテリが前記サブバッテリ装着部に装着されていることを検知する工程と、前記サブバッテリ検知部にて前記サブバッテリが前記サブバッテリ装着部に装着されたことを検知した場合において、前記残量検知部で検知された前記サブバッテリの残量が所定値以上のときには、車体走行時にサブバッテリから電動機に優先的に通電し、サブバッテリの残量が所定値未満のときにはメインバッテリから前記電動機に通電する工程とを有する。
車体を長距離走行させるときは、サブバッテリを車体に装着するのが好ましい。前記の工程を有する方法によれば、サブバッテリの残量が所定値以上である場合には、車体走行時にサブバッテリから電動機に優先的に通電され、サブバッテリの残量が所定値未満となると、メインバッテリからの電動機への通電に切り換える。これにより、車体を長距離走行させる際に、バッテリの残量を十分確保できる。また、サブバッテリが優先的に使用されるので、多くの場合、サブバッテリのみに再充電すればよい。サブバッテリは着脱自在であるので、充電が容易である。
車体を短距離走行させるときは、サブバッテリを車体から取り外し、メインバッテリから電動機に通電すればよい。サブバッテリの重量分、車体は軽くなり、車体の軽快な操縦を楽しむことができる。
本発明に係る電動車両にあっては、車体を長距離走行させるときは、サブバッテリを車体に装着すると、バッテリの残量を十分確保できる。そして、走行後のサブバッテリの再充電も容易にできる。
車体を短距離走行させるときは、サブバッテリを車体から取り外し、メインバッテリから電動機に通電すると、サブバッテリの重量分、車体は軽くなり、車体の軽快な操縦を楽しむことができる。
本発明の実施形態に係る電動二輪車の側面図である。 図1の電動二輪車を矢印B1方向から見た背面図である。 トップケースの斜視図である。 図1に示すパワープラントをA―A線を含む面にて破断し、矢視した断面図である。 給電制御ユニットのブロック図である。 本実施形態の電動二輪車のバッテリ切換え動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の電動二輪車のバッテリ切換え動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の電動二輪車のバッテリ切換え動作を説明するフローチャートである。 従来の電動二輪車の側面図である。 図9に示す従来の電動二輪車をC1方向から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る電動車両、具体的には電動二輪車を、図を参照しながら説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には、同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。以下の記載で、左右方向は、電動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を基準とする。
図1は、本発明の実施形態に係る電動二輪車1の側面図である。図1は、車体フレーム、後記するパワープラント、車輪等の主要部を示す。本実施形態に係る電動二輪車1は、後記の如く、車体に固定されたメインバッテリと、車体に着脱可能に装着されるサブバッテリの両方から給電され得る。
図1に示すように、電動二輪車1の車体フレームは、前方から後方に向かって下方に傾斜して延びる1つのメインフレーム15、該メインフレーム15の前端部から前方に向かって斜め下向きに延びる左右一対のフロントフォーク10、10、両フロントフォーク10、10の上端部間に配置されたヘッドパイプ13、該ヘッドパイプ13から後方に向かって斜め下向きに延びる左右一対のダウンフレーム16を備える。
メインフレーム15の後端部には、枠体であるピボットフレーム17の上枠部分が取り付けられている。該ピボットフレーム17の上枠部分はメインフレーム15の長手方向と略直交して左右に延びている。ピボットフレーム17の下端部と、前記ダウンフレーム16の下端部には、後記するパワープラント2の前後端部が夫々取り付けられている。
フロントフォーク10、10の上端部は、上下一対のブラケット11、11を介して、左右に延びたバー型のハンドル12に連結される。ハンドル12の右端部には、運転者の右手に把持されて、手首のひねりによって回転されるアクセルグリップ14が設けられており、ハンドル12には、該アクセルグリップ14の回転角度を検出するグリップセンサ18が取り付けられている。
フロントフォーク10、10の下端部は、操舵輪である前輪9を回転自在に支持する。ハンドル12の近傍には、電動二輪車1への給電量が残り少なくなっていることを示す警告ランプ(図示せず)、及び後記のサブバッテリの未装着を示す未装着ランプ(図示せず)が設けられている。
前記ピボットフレーム17の左枠部分と右枠部分との間には、スイングアーム91の前端部が上下に揺動可能に支持されており、該スイングアーム91の後端部は、駆動輪である後輪90を回転自在に支持する。また、スイングアーム91は、長手方向中央部がサスペンションユニット93の下端部を支持している。
スイングアーム91の上方には、運転者が騎乗するシート94が配置され、該シート94はメインフレーム15に支持されたリアフレーム(図示せず)によって支持されている。
シート94は後方に向かって延び、シート94の後端部上面には、取付けブラケット97が設けられている。該取付けブラケット97上には、内部に収納空間を形成したトップケース8が着脱自在に取り付けられている。シート94の後端部の両側には、夫々内部に収納空間を形成したサイドケース80、80が着脱自在に取り付けられている。シート94の後側にトップケース8とサイドケース80、80を設けているので、車体の運転者がシート94に着座する際に邪魔にならない。
前輪9と後輪90の間の空間には、前記パワープラント2の他に、該パワープラント2に給電するメインバッテリ95及び後記のコントローラが収納された給電制御ユニット96が設けられている。該メインバッテリ95はダウンフレーム16に例えばネジ等で固定されており、運転者は修理・交換時以外は原則としてメインバッテリ95を取り外さない。なお、これに代えて、メインバッテリ95は、着脱容易な交換式でもよい。
尚、車体フレームの任意の箇所に、車体の転倒時に、該転倒を検知する転倒センサが設けられている。該転倒センサの役割は後記する。
(トップケースとサイドケース)
図2は、図1の電動二輪車1を矢印B1方向から見た背面図であり、トップケース8とサイドケース80、80を示す。トップケース8及びサイドケース80、80は何れも中空であって、内部の収納空間にはサブバッテリ6、6、6が収納される。該サブバッテリ6、6、6は該ケース8、80、80に着脱可能に装着される。各サブバッテリ6は大容量の電池であって、給電用の一対の端子60、60を設けている。トップケース8の底面及びサイドケース80、80の内側面には、夫々前記端子60、60に接する接続端子83、83が設けられ、残量が無くなったサブバッテリ6はトップケース8及びサイドケース80、80から取り外されて、充電される。即ち、トップケース8及びサイドケース80、80は、本発明の「サブバッテリ装着部」を構成する。
前記接続端子83、83は給電路(図2では図示せず)を経て、給電制御ユニット96に繋がり、サブバッテリ6、6は前記接続端子83、83を介して給電制御ユニット96に給電する。トップケース8及びサイドケース80内にはまた、前記接続端子83、83がサブバッテリ6、6の端子60、60に接続されたことを検知する装着検知センサ84が配備される。即ち、装着検知センサ84は、本発明の「サブバッテリ検知部」を構成する。
図3は、トップケース8の斜視図である。例えばトップケース8の背面には、開口81が形成され、該開口81はトップケース8上にスライド可能に設けられた蓋体82にて、露出と閉塞が切り換えられる。例えば、サブバッテリ6をトップケース8内に装着して走行する際には、蓋体82で開口81を閉塞して、サブバッテリ6に塵芥等が付着することを防ぐ。例えば、サブバッテリ6の使用を終了した際には、開口81を露出させた状態で、トップケース8の外部の空気をトップケース8内に取り入れれば、サブバッテリ6を効率よく空冷することができる。また、トップケース8の収納空間の容積はサブバッテリ6の容積よりも大きく設けられており、トップケース8には、サブバッテリ6の他に、運搬物を収納する余裕がある。従って、該運搬物を開口81を通して該余裕部分に収納することもできる。運搬物として高速充電器をトップケース8内に収納すれば、サブバッテリ6の残量が少なくなった際に急速に充電できて便利である。尚、各サイドケース80にも開口81と蓋体82が設けられていてもよく、サイドケース80内の収納空間にもサブバッテリ6の他に運搬物を収納する余裕が設けられている。
(パワープラント)
図4は、図1に示すパワープラント2をA―A線を含む面にて破断し、矢視した断面図である。パワープラント2は金属製のハウジング20を備え、該ハウジング20内に、車両走行(後輪駆動)用のモータである電動機4が収納される。該電動機4の後側に変速機5が配置されている。電動機4は、ハウジング20の内面に固定されたステータ40と、該ステータ40の内側に配置されて回転軸42を中心に回転するロータ41を備えている。
ステータ40には、前記給電制御ユニット96からハウジング20に向けて延びた電線44、44が接続され、該電線44、44を介して前記給電制御ユニット96から電動機4に給電される。
電動機4から突出した回転軸42の先端部には、出力ギア43が取り付けられている。前記変速機5は、ハウジング20の右端部に位置する多板クラッチ52と、該多板クラッチ52から左向きに突出するクラッチシャフト52と、該クラッチシャフト52に嵌められて前記出力ギア43に噛合するクラッチギア51を備えている。前記多板クラッチ52によって電動機4からの回転出力が入力又は遮断の何れかに切り換えられる。クラッチシャフト50は、クラッチギア51の配置箇所から先端部に向けて、複数枚の歯車53、53を設けている。
変速機5は、クラッチシャフト50と略平行に、出力シャフト7を備え、該出力シャフト7には複数枚の歯車を左右に配置して構成される歯車列70が設けられている。クラッチシャフト50を左右移動させ、この歯車列70の歯車と、クラッチシャフト50の歯車53、53の噛み合わせが変わることによって、入出力回転の減速比、即ち変速機5の変速段が変更される。
この減速比の変更は、運転者がシフトペダル(図示せず)を操作して行う。電動機4から変速された回転を出力する出力シャフト7の左端部にはスプロケット71が設けられており、後輪90のスプロケット(図示せず)との間に、図4に仮想線で示すチェーン72が巻き掛けられている。なお、パワープラント2はクラッチ及び変速機5がないものでも良い。
(給電制御ユニット)
図5は、給電制御ユニット96のブロック図である。該給電制御ユニット96内にはコントローラ3が配備され、電動機4から延びた前記電線44は該コントローラ3に繋がる。前記コントローラ3は、メインバッテリ95及び3つのサブバッテリ6、6、6に給電路30、30、30、30を介して繋がり、合計4つのバッテリ6、6、6、95から給電され得る。コントローラ3は、該4つのバッテリ6、6、6、95からの電力を電動機4に送るとともに、各バッテリ6、6、6、95からの電圧を測定してバッテリ残量を検知することができる。即ち、コントローラ3は、本発明の「残量検知部」を構成する。
また、コントローラ3には装着検知センサ84からの信号、前記グリップセンサ62、及び転倒センサから信号が入力される。グリップセンサ62は運転者のアクセルグリップ14の操作状態を検出するから、本発明の「操作状態検出部」を構成する。
コントローラ3には、予めメインバッテリ95及びサブバッテリ6、6の残量の下限値が所定値として設定されており、バッテリ6、95の残量が該所定値を下回ると、これ以上の走行が不能になる虞があるとして運転者に警告を出す。具体的には、警告ランプを点灯させる。
各給電路30上には、トランジスタからなるスイッチング素子31と、バッテリからコントローラ3への通電のみを許すダイオード32が設けられている。コントローラ3は各スイッチング素子31に繋がり、各4つのスイッチング素子31のオンとオフを切り換えることにより、バッテリからコントローラ3への通電と遮断を切り換える。尚、各ダイオード32とコントローラ3の間にはコンデンサ33が設けられているが、これはノイズ除去用である。なお、給電路30からダイオード32をなくしても良い。
前記コントローラ3と各バッテリ6、95との間には、スイッチング素子31とダイオード32を設けた回生機能用給電路34が配備される。尚、図5ではコントローラ3と1つのサブバッテリ6との間にしか、回生機能用給電路34が記載されていないが、これは図示の便宜上であって、コントローラ3と各バッテリ6、95との間に、回生機能用給電路34が配備される。回生機能とは、駆動輪から電動機の出力軸に伝達される走行慣性力により、電動機を発電機として作動させロータの回転エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリに回収する機能である。即ち、回生機能用給電路34は、電動機4からバッテリへの通電だけを許すようにダイオード32を設けている。前記コントローラ3はインバータ機能を有し、該回収された電気エネルギーは前記コントローラ3のインバータ機能によって直流に変換された後に、バッテリに供給されて該バッテリを充電する。これにより、バッテリの消耗を抑えている。
本実施形態にあっては、車体走行時にサブバッテリの残量が所定値以上であることを条件として、メインバッテリよりもサブバッテリから優先して電動機に通電することを1つの特徴とする。
(通常運転時のバッテリ切換え)
図6及び図7は、本実施形態の電動二輪車1におけるバッテリ切換え動作を説明するフローチャートであり、通常運転の場合について説明する。先ず、電動二輪車1の走行開始時には、コントローラ3は装着検知センサ84からの出力により、サブバッテリ6が、トップケース8又はサイドケース80、80に収納されているか否かを検知する(ステップS1)。サブバッテリ6が少なくとも1つのケース8、80に収納されていれば、コントローラ3は該サブバッテリ6の残量を検知すると共に(ステップS2)、該残量が所定値以上か否かを検知する(ステップS3)。ステップS1で、コントローラ3が何れのケース8、80、80にもサブバッテリ6が収納されていないと判断したときは、未装着ランプを点灯させて、サブバッテリ6が何れのケース8、80、80にも装着されていないことを運転者に報知する(ステップS9)。運転者がサブバッテリ6の未装着を了解し(ステップS10)、例えば未装着ランプを消灯させたときはコントローラ3はメインバッテリ95の残量を検知する(ステップS11)。運転者がサブバッテリ6の未装着を了解しなかったときは、ステップS1に戻り、運転者がサブバッテリ6をケース8、80に装着すればステップS2に進む。運転者がなおもサブバッテリ6をケース8、80に装着しなければ、運転者がサブバッテリ6の未装着を了解するまで運転者に報知し続ける。
ステップS3で、コントローラ3がサブバッテリ6の残量が所定値以上であることを検知すると、該コントローラ3はサブバッテリ6に繋がる給電路30上のスイッチング素子31をオンにし、サブバッテリ6から電動機4に通電して(ステップS4)、車体を走行させる(ステップS5)。このとき、1つのサブバッテリ6から通電しても、2つ又は3つのサブバッテリ6、6から同時に通電してもよい。複数のサブバッテリ6、6が装着されている場合に、1つのサブバッテリ6から通電する場合は、残量が最大のサブバッテリ6から通電してもよい。
一方、何れのサブバッテリ6の残量も所定値未満であるにも拘わらず、サブバッテリ6から電動機4に通電していると、車体が走行不能になる虞がある。よって、ステップS3で、コントローラ3が何れのサブバッテリ6の残量も所定値未満であることを検知すると、コントローラ3は、メインバッテリ95から電動機4への通電に切り換えるべく、メインバッテリ95の残量を検知する(ステップS11)。メインバッテリ95の残量が所定値未満であることを検知すると(ステップS12)、車体が走行不能になる虞があるとして、警告ランプを点灯させ、運転者に警告する(ステップS13)。メインバッテリ95の残量が所定値以上であることを検知すると(ステップS12)、メインバッテリ95から電動機4に通電して(ステップS14)、車体を走行させる(ステップS5)。
車体走行中にも、コントローラ3はバッテリ6、95の残量を連続的又は定期的に検知し、電動機4に通電しているバッテリ6、95の残量が所定値以上であれば車体の走行を続ける(ステップS6)。ステップS6で通電しているバッテリ6、95の残量が所定値未満であれば、通電しているバッテリがサブバッテリ6か否かを確認する(ステップS15)。この確認は何れのスイッチング素子31をオンにしているかを検知することにより行われる。通電しているバッテリがサブバッテリ6であれば、コントローラ3はメインバッテリ95の残量が所定値以上か否かを検知し(ステップS16)、該残量が所定値未満ならば警告ランプを点灯させ、運転者に警告する(ステップS18)。メインバッテリ95の残量が所定値以上であれば、電動機4への通電をサブバッテリ6からメインバッテリ95に切り換えて(ステップS17)、車体の走行を続ける。ステップS15で、通電しているバッテリがメインバッテリ95であることを検出すると、警告ランプを点灯させ、運転者に警告する(ステップS18)。
運転者が車体の走行を停止すると、コントローラ3は上記の一連の工程を停止する(ステップS8)。この車体の走行停止は、信号等で運転者が一時的に停止する場合と、運転者が騎乗した車体が目的地に到達し、運転者が車体を目的地に留め置く場合の両方を含む。運転者が再び車体を走行させると、ステップS1からの制御を開始する。
尚、車体走行中に、転倒センサが車体の転倒を検知すると、コントローラ3はサブバッテリ6及びメインバッテリ95から電動機4への通電を遮断して、電動機4を停止させる。
上記の動作にあっては、サブバッテリ6の残量が所定値以上の場合は車体走行時にサブバッテリから電動機4に優先的に通電される。該残量が所定値未満となると、メインバッテリ95から電動機4への通電に切り換える。これにより、車体を長距離走行させるときに、バッテリの残量を十分に確保できる。走行後に再充電しようとするとき、走行中に使用されていたバッテリがサブバッテリ6のみであったことが判れば、サブバッテリ6にのみ再充電すればよい。サブバッテリ6は着脱可能であるため、再充電を容易に行うことができる。車体を短距離走行させるときは、運転者はサブバッテリ6をトップケース8又はサイドケース80から取り外せばよい。コントローラ3は、ステップS9からステップS14までの動作によって、メインバッテリ95から電動機4への通電に切り換える。サブバッテリ6の重量分、車体は軽くなり、車体の軽快な走行を楽しむことができる。
上記では、サブバッテリ6から優先的に電動機4に給電するとしたが、これに代えて、メインバッテリ95とサブバッテリ6のうち、残量の多いバッテリから電動機4に優先的に通電してもよい。これにより、例えば車体を長距離走行させる際に、バッテリの残量を十分に確保できる。また、何れのバッテリ6、6、95から優先して給電するかを、運転者がコントローラ3に手入力できるようにしてもよい。
また、車体の慣性走行時に、コントローラ3は回生機能用給電路34のスイッチング素子31をオンにし、バッテリ6、6、6、95を充電する。この際に、残量が少ないバッテリ6、6、6、95から優先して充電してもよい。
(加速時のバッテリ切換え)
車体走行中に車体を加速させるには、運転者はアクセルグリップ14を回転させ、バッテリからの給電電流を上げる。この場合、コントローラ3は図8のフローチャートに示すバッテリ切換え動作を行う。
コントローラ3はグリップセンサ18の信号から、運転者が車体を加速操作したことを検知すると(ステップS20)、残量の多いサブバッテリ6を選択する(ステップS21)。この場合、最も残量の多いサブバッテリ6を選択するのが好ましい。尚、加速操作していなければ、車体の通常運転時と同じ工程を実行する(ステップS27)。
コントローラ3は、選択したサブバッテリ6から電動機4に給電し(ステップS22)、走行中に該サブバッテリ6の残量が所定値未満となると(ステップS23)、他の2つのサブバッテリ6、6の残量が所定値未満か否かを検知する(ステップS24)か、若しくは予め検知しておいて、他のサブバッテリ6の残量が所定値以上であれば、ステップS21に戻り、全てのサブバッテリ6、6の残量が所定値未満であれば、コントローラ3はメインバッテリ95から電動機4に通電するように切り換える(ステップS25)。
コントローラ3はグリップセンサ18の信号から、車体の加速が継続していることを検知すれば(ステップS26)、ステップS25に戻り、車体が加速していないときは、車体の通常運転時と同じ工程を実行する(ステップS27)。
車体加速時には電動機4に大電流を流すから、バッテリ残量は多いのが好ましい。上記の動作にあっては、車体加速時には、残量の多いバッテリから電動機4に優先して通電されるから、車体をスムーズに加速することができる。
尚、車体加速時にあっても、サブバッテリ6から優先的に電動機4に給電するとしたが、これに代えて、メインバッテリ95とサブバッテリ6、6、6のうち、最も残量の多いバッテリから電動機4に優先的に通電してもよい。また、最も残量の多いサブバッテリ6から電動機4に通電するのが好ましいとしたが、これに代えて、複数のサブバッテリ6、6、6から電動機4に同時に通電してもよい。複数のサブバッテリ6、6、6から電動機4に同時に通電することにより、サブバッテリ6に掛かる負担を分散し、各サブバッテリ6の負担を軽減することができる。また、1つのサブバッテリ6だけを使用すると、該サブバッテリ6が発熱し過ぎる虞もあるから、該サブバッテリ6の過熱を防ぐためにも、複数のサブバッテリ6、6、6から電動機4に通電することは有効である。
トップケース8及びサイドケース80の収納空間の容積は、適宜自由に選択でき、メインバッテリより大きい容量のサブバッテリを配置することもできる。
上記では、装着検知センサ84にてサブバッテリ6の端子60が接続端子83に接続されたことを検知すると記載した。しかし、これに代えて、例えばコントローラ3がサブバッテリ6の容量がゼロと判断したときは、サブバッテリ6がトップケース8又はサイドケース80の何れにも装着されていないと判断してもよい。即ち、コントローラ3が本発明の「サブバッテリ検知部」であってもよい。また、装着検知センサ84に代えて、装着検知スイッチであってもよい。
また、トップケース8の開口81の位置は図3に示す位置に限定されず、サブバッテリ6が収納可能な任意の位置であればよい。
また、上記実施形態では、電動二輪車を例示して本発明の特徴を説明したが、本発明の技術的思想は、例えば四輪車やATV(All Terrain Vehicle:全地形型車両)にも適用可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する1つの態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、複数のバッテリが装着される自動二輪車等の車両全般に適用すると有益である。
1 電動二輪車
2 パワープラント
3 コントローラ
4 電動機
6 サブバッテリ
8 トップケース
30 給電路
40 ステータ
41 ロータ
42 回転軸
80 サイドケース

Claims (9)

  1. 車体に設けられた車輪駆動用の電動機と、
    前記電動機駆動用のメインバッテリと、
    前記電動機駆動用のサブバッテリが着脱自在に取り付けられるサブバッテリ装着部と、
    該サブバッテリ装着部に装着されたサブバッテリの端子が接続される接続端子と、
    該接続端子が該サブバッテリの端子に接続されていることを検知するサブバッテリ検知部と、
    両バッテリの残量を検知する残量検知部と、
    前記電動機とメインバッテリと接続端子とサブバッテリ検知部と残量検知部に電気的に繋がったコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記サブバッテリ検知部にて接続を検知した場合において、前記残量検知部で検知された前記サブバッテリの残量が所定値以上のときには、車体走行時に前記サブバッテリから電動機に優先的に通電し、前記サブバッテリの残量が所定値未満のときには前記メインバッテリから前記電動機に通電する切換え機能を有する、電動車両。
  2. 複数の前記サブバッテリ装着部と、
    前記複数のサブバッテリに夫々対応した複数の前記接続端子と、
    アクセルの操作状態を検出し、前記コントローラに繋がった操作状態検出部とを備え、
    前記残量検知部は、前記複数のサブバッテリ装着部に装着された複数のサブバッテリの残量を検知可能であり、
    前記コントローラは、前記操作状態検出部がアクセルの車体加速操作を検出すると、複数のサブバッテリのうち、残量の多いサブバッテリから電動機に優先的に通電する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記コントローラは、前記サブバッテリ検知部にて前記接続端子が前記サブバッテリの端子に接続されたことを検知した場合において、前記残量検知部の検知結果に基づいて、車体走行時に前記メインバッテリとサブバッテリのうち、残量の多いバッテリから電動機に優先的に通電する、請求項1又は2に記載の電動車両。
  4. 前記コントローラは、前記操作状態検出部から前記アクセルの車体加速操作を検知すると、複数のサブバッテリのうち、残量の多い複数のサブバッテリから前記電動機に通電する、請求項2に記載の電動車両。
  5. 前記車体の転倒を検出する転倒センサを備え、前記コントローラは該転倒センサの出力信号により車体の転倒を検知すると、前記サブバッテリ及びメインバッテリから電動機への通電を停止する、請求項1乃至4の何れかに記載の電動車両。
  6. 前記コントローラと接続端子との間に、前記電動機の慣性回転力を電気エネルギーに変換して接続端子に対応したサブバッテリ又はメインバッテリに回収する回生手段を設けた、請求項1乃至5の何れかに記載の電動車両。
  7. 前記のサブバッテリ装着部は、前記車体に着脱可能なケースであり、該ケースには冷却風を取り込む開口が設けられ、該開口は前記ケースに設けられた蓋体によって開閉される、請求項1乃至6の何れかに記載の電動車両。
  8. 前記ケースは、車体の運転者着座用シートに対して後側に設けられた、請求項7に記載の電動車両。
  9. 車体に設けられた車輪駆動用の電動機と、
    前記電動機駆動用のメインバッテリと、
    前記電動機駆動用のサブバッテリが着脱自在に取り付けられるサブバッテリ装着部と、
    該サブバッテリ装着部に装着されたサブバッテリの端子が接続される接続端子と、
    該接続端子が該サブバッテリの端子に接続されていることを検知するサブバッテリ検知部と、
    両バッテリの残量を検出する残量検知部とを備えた電動車両の駆動方法であって、
    前記サブバッテリ検知部によって、前記サブバッテリが前記サブバッテリ装着部に装着されていることを検知する工程と、
    前記サブバッテリ検知部にて前記サブバッテリが前記サブバッテリ装着部に装着されたことを検知した場合において、前記残量検知部で検知された前記サブバッテリの残量が所定値以上のときには、車体走行時にサブバッテリから電動機に優先的に通電し、サブバッテリの残量が所定値未満のときにはメインバッテリから前記電動機に通電する工程とを有する、電動車両の駆動方法。
JP2013540504A 2011-10-26 2011-10-26 自動二輪車及び該自動二輪車の駆動方法 Active JP5759012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/005990 WO2013061370A1 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 電動車両及び該電動車両の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061370A1 true JPWO2013061370A1 (ja) 2015-04-02
JP5759012B2 JP5759012B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=48167241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540504A Active JP5759012B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 自動二輪車及び該自動二輪車の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9796289B2 (ja)
EP (1) EP2772419A4 (ja)
JP (1) JP5759012B2 (ja)
WO (1) WO2013061370A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152047A (ja) * 2017-12-05 2018-09-27 株式会社フジクラ センサ装置
JP2018151880A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社フジクラ センサ装置およびセンサネットワークシステム
JP2018152048A (ja) * 2017-12-05 2018-09-27 株式会社フジクラ センサ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219967A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bereitstellen einer Versorgungsspannung zum Betreiben einer elektrischen Einrichtung eines Fahrzeugs
IN2014DE03073A (ja) * 2013-11-05 2015-07-10 Suzuki Motor Corp
JP5875640B1 (ja) * 2014-07-25 2016-03-02 シャープ株式会社 自律走行車
US20160303992A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Electrified Vehicle Predictive Low-Voltage Battery Alert
JP2016203954A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
US10293698B2 (en) * 2015-08-10 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering electrified vehicle with modular battery
JP6304197B2 (ja) * 2015-10-30 2018-04-04 スズキ株式会社 電動式自動二輪車
PL3473489T3 (pl) * 2017-10-20 2021-06-28 Eberspächer Climate Control Systems GmbH Pojazd napędzany silnikiem elektrycznym
US10414280B2 (en) 2017-11-10 2019-09-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for selective battery control
JP2019208309A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電動車両の駆動制御装置
TWI671220B (zh) * 2018-08-22 2019-09-11 光陽工業股份有限公司 電動車輛的供電系統及其供電方法
WO2020213162A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
US11067616B2 (en) * 2019-05-17 2021-07-20 Shimano Inc. Connecting-state detection system
JP7247871B2 (ja) * 2019-12-02 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 リモート走行システム
CN112212859A (zh) * 2020-11-12 2021-01-12 浙江一通电子科技有限公司 两轮电动车运行姿态实时检测系统
JP7482080B2 (ja) * 2021-05-17 2024-05-13 株式会社クボタ 作業車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485186A (ja) * 1990-07-25 1992-03-18 Tokyo R & D:Kk サイドカー付電動二輪車
JP2002254934A (ja) * 1992-03-30 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd スクータ型電動車両用バッテリ構造
JP2008542117A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 自動二輪車の荷物収納容器
JP2010028881A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法
JP2011131701A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電力供給装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074017A (en) * 1976-11-22 1978-02-14 Kinsey Lewis R Battery for electric powered vehicles
JPH0665184U (ja) 1993-02-25 1994-09-13 株式会社フジクラ 原動機付二輪車
US5937622A (en) * 1995-07-26 1999-08-17 Black & Decker Inc. Cordless electric lawn mower having energy management control system
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2006096105A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 電動車両用バッテリ保持装置
JP4685580B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-18 本田技研工業株式会社 車両のステアリングシャフト支持構造
JP4856456B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-18 本田技研工業株式会社 電動車両
JP4842885B2 (ja) * 2007-05-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車両
JP5331517B2 (ja) * 2008-04-14 2013-10-30 日産自動車株式会社 組電池、および組電池を搭載した車両
US7997602B2 (en) * 2008-07-16 2011-08-16 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Rack-mounted storage case for a motorcycle
TW201012695A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Saddle-ride electric vehicle
JP4947045B2 (ja) * 2008-12-19 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 冷却装置およびこれを搭載する車両
CN201343090Y (zh) * 2009-01-14 2009-11-11 光阳工业股份有限公司 电动摩托车的预备电池结合构造
MY166725A (en) * 2010-11-19 2018-07-18 Honda Motor Co Ltd Electric saddled vehicle and drive device for electric vehicle
US9108497B2 (en) * 2011-06-13 2015-08-18 Albert W. Harrison, III Structural enclosure for packaging power electronics for vehicle battery modules and methods of servicing and manufacturing vehicles using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485186A (ja) * 1990-07-25 1992-03-18 Tokyo R & D:Kk サイドカー付電動二輪車
JP2002254934A (ja) * 1992-03-30 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd スクータ型電動車両用バッテリ構造
JP2008542117A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 自動二輪車の荷物収納容器
JP2010028881A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法
JP2011131701A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電力供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151880A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社フジクラ センサ装置およびセンサネットワークシステム
JP2018152047A (ja) * 2017-12-05 2018-09-27 株式会社フジクラ センサ装置
JP2018152048A (ja) * 2017-12-05 2018-09-27 株式会社フジクラ センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2772419A1 (en) 2014-09-03
US20140292235A1 (en) 2014-10-02
US9796289B2 (en) 2017-10-24
EP2772419A4 (en) 2016-07-13
WO2013061370A1 (ja) 2013-05-02
JP5759012B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759012B2 (ja) 自動二輪車及び該自動二輪車の駆動方法
JP5474737B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
TWI492870B (zh) 電動車輛
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
JP4319048B2 (ja) 電動車両
JP2010018270A (ja) ライダーサドルを備えた電動車両
JP2009196545A (ja) ハイブリッド駆動方式の車両
JP2017081486A (ja) 電動式自動二輪車
JP5283549B2 (ja) 放電制御装置
JP5559939B2 (ja) 電動車両
JP2012101702A (ja) 鞍乗り型電動車両
JP5419513B2 (ja) 電動車両の動力伝達装置
CN113365907B (zh) 跨骑型电动车辆
JP5492742B2 (ja) 鞍乗り型電動車両の冷却ダクト配索構造
KR102578192B1 (ko) 휠 어셈블리
WO2023161996A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127133A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127088A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6283262B2 (ja) 電動補助車両用台車
JP7408594B2 (ja) 車両及び制御装置
WO2023127108A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127117A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127077A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2024058269A1 (ja) スクータ型電動車両
WO2023127092A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250