JPWO2013054940A1 - 脱髄疾患の治療薬及び予防薬 - Google Patents

脱髄疾患の治療薬及び予防薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013054940A1
JPWO2013054940A1 JP2013538608A JP2013538608A JPWO2013054940A1 JP WO2013054940 A1 JPWO2013054940 A1 JP WO2013054940A1 JP 2013538608 A JP2013538608 A JP 2013538608A JP 2013538608 A JP2013538608 A JP 2013538608A JP WO2013054940 A1 JPWO2013054940 A1 JP WO2013054940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
therapeutic
acid
demyelinating disease
demyelinating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5973455B2 (ja
Inventor
裕司 中辻
裕司 中辻
允 木下
允 木下
ジョセフ アーチー オノラ
ジョセフ アーチー オノラ
三郎 佐古田
三郎 佐古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Osaka University NUC
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Teijin Pharma Ltd filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2013054940A1 publication Critical patent/JPWO2013054940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973455B2 publication Critical patent/JP5973455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、新規な脱髄疾患の治療薬又は予防薬を提供することを目的とする。本発明は、下記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する、脱髄疾患の治療薬又は予防薬である。

Description

本発明は、脱髄疾患の治療薬及び予防薬、並びにそれを用いる治療方法及び予防方法に関する。
さらに、本発明は、多発性硬化症の治療薬及び予防薬、並びにそれを用いる治療方法及び予防方法に関する。
脱髄疾患とは有髄神経の髄鞘が傷害されることで起こる神経疾患の一種で、髄鞘が傷害されることによって神経の伝導速度が低下し、多彩な神経症状が引き起こされる。脱髄疾患の中の代表的な疾患である多発性硬化症(MS)は、自己免疫疾患の一種で、視神経、大脳、小脳、脳幹などの主に白質に斑状脱髄巣が多巣性に生じ、視力障害、運動障害、しびれ、めまい、疲労、ふるえ、排尿障害などの症状を呈する。これらの臨床症状は再発、寛解を繰り返し、慢性的に進行しながら長期的には徐々に機能低下をきたし、最終的に機能廃絶にいたる場合もある。
現在、MSの再発予防の目的で2種類のインターフェロンβ−1(IFN)製剤が使用されているが、これら製剤は注射剤であり、投与間隔が短く頻回投与が必要なため、患者への負担が大きい。また、中和抗体の出現による治療効果の低下やうつ病など精神症状の出現、インフルエンザ様症状や注射部位反応などの副作用が高頻度で発現することなどが問題となっている。最近、新規免疫抑制剤であるフィンゴリモド塩酸塩が経口MS治療薬として使用されているが、副作用もあり、現在のMS治療の選択肢は必ずしも十分とは言えず、新たな治療法の開発が強く求められている。
本発明で用いられる2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸等の2−フェニルチアゾール化合物は、キサンチンオキシダーゼを阻害することから、尿酸を低下させる作用を有し高尿酸血症及び痛風の治療薬となり得ること(非特許文献1)、並びに、腎機能を保持する作用を有し腎機能障害の治療薬となり得ること(特許文献1)等が知られている。しかし、脱髄疾患及び多発性硬化症を治療又は予防する効果を有することは知られていない。
WO2008/064015号公報
Arthritis and Rheumatism.2005;52:916−923
本発明の目的は、新規な脱髄疾患の治療薬又は予防薬を提供することである。さらに、本発明の目的は、新規な多発性硬化症の治療薬又は予防薬を提供することである。
本発明者らは、かかる課題について鋭意研究を行ったところ、本発明で用いる2−フェニルチアゾール化合物が、脱髄疾患又は多発性硬化症を治療又は予防する効果を有することを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)下記式(I)
(式中、
は、C〜Cアルコキシ基、モルホリノ基、4−メチルピペラジン−1−イル基又はピペリジノ基を表し、
は、ニトロ基又はシアノ基を表し、
Xは、カルボキシル基又はC〜Cアルコキシカルボニル基を表し、
Yは、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す。)
で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する、脱髄疾患の治療又は予防のための医薬組成物である。
また、本発明は、上記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する、多発性硬化症の治療薬又は予防薬、
(2)脱髄疾患が、高尿酸血症又は痛風を伴う脱髄疾患である、(1)に記載の治療薬又は予防薬、
(3)脱髄疾患が、腎機能障害を伴う脱髄疾患である、(1)に記載の治療薬又は予防薬、
(4)脱髄疾患が、多発性硬化症である(1)〜(3)のいずれかに記載の治療薬又は予防薬、
(5)上記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物が、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸又はその医薬上許容される塩である、(1)〜(4)のいずれかに記載の治療薬又は予防薬、である。
また、本発明は、
(6)脱随疾患の治療又は予防に有効な量の上記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を、投与することを含む、脱髄疾患の治療方法又は予防方法、
(7)脱髄疾患が、高尿酸血症又は痛風を伴う脱髄疾患である、(6)に記載の治療方法又は予防方法、
(8)脱髄疾患が、腎機能障害を伴う脱髄疾患である、(6)に記載の治療方法又は予防方法、
(9)脱髄疾患が、多発性硬化症である(6)〜(8)のいずれかに記載の治療方法又は予防方法、
(10)上記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物が、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸又はその医薬上許容される塩である、(6)〜(9)のいずれかに記載の治療方法又は予防方法、に関する。
本発明によると、本発明で用いられる2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を用いることにより、脱髄疾患又は多発性硬化症を治療又は予防することができる。
図1は、実施例1における神経症状スコア推移を示すグラフである。
図2は、実施例1における脊髄の病理組織像を示す写真である。
本発明で用いられる下記式(I)
(式中、
は、C〜Cアルコキシ基、モルホリノ基、4−メチルピペラジン−1−イル基又はピペリジノ基を表し、
は、ニトロ基又はシアノ基を表し、
Xは、カルボキシル基又はC〜Cアルコキシカルボニル基を表し、
Yは、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す。)
で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩は、例えば、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸が挙げられる。また、式(I)で表される化合物は、WO92/09279記載の方法など、公知の方法により製造することができる。
上記式(I)中のRにおける「C〜Cアルコキシ基」とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、1−エチルブチル基などのC〜Cの直鎖または分枝状のアルキル基とオキシ基とからなる基を意味し、その好適な具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソプロピルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ基などが挙げられる。より好ましくは、イソブチルオキシ基が挙げられる。Rとして好ましい基は、C〜Cアルコキシ基、より好ましい基はイソブチルオキシ基である。
として好ましい基は、シアノ基である。
上記式(I)中のXにおける「C〜Cアルコキシカルボニル基」とは、前記RにおけるC〜Cアルコキシ基のうちC〜Cのアルコキシ基とカルボニル基とからなる基を意味し、その好適な具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。Xとして好ましい基は、カルボキシル基である。
上記式(I)中のYにおける「C〜Cアルキル基」とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、1−エチルブチル基などのC〜Cの直鎖または分枝状のアルキル基を意味し、その好適な具体例としては、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピル基などが挙げられる。より好ましくは、メチル基が挙げられる。Yとして好ましい基は、C〜Cアルキル基であり、より好ましい基はメチル基である。
式(I)で表される化合物において、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸が好ましい。
上記式(I)で表される化合物は、必要に応じて医薬上許容される塩に変換することができる。かかる塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の無機酸との塩;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸等の有機酸との塩;リジン、アルギニン、オルニチン、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸との塩;ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;アルミニウム、亜鉛、鉄等の金属との塩;メチルアミン、エチルアミン、t−オクチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルグルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等の有機塩基との塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
本発明の有効成分は、固形製剤、半固形製剤、及び液状製剤等のいずれの剤形、経口剤及び非経口剤(注射剤、経皮剤、点眼剤、坐剤、経鼻剤、及び吸入剤等)のいずれの適用製剤であっても使用することができる。
本発明の2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する多発性硬化症等の治療薬又は予防薬は、通常製剤化に用いられる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。製剤用の担体や賦形剤としては、固体又は液体いずれでもよく、例えば乳糖、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エチレングリコール等やその他常用のものが挙げられる。投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、あるいは静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
本発明の有効成分の投与量としては、脱髄疾患、高尿酸血症もしくは痛風を伴う脱髄疾患、腎機能障害を伴う脱髄疾患、多発性硬化症、高尿酸血症もしくは痛風を伴う多発性硬化症、又は、腎機能障害を伴う多発性硬化症の治療又は予防に有効な量であり、かつ、患者の症状、年齢、体重、併用療法の種類、治療の頻度、望まれる効果の種類、あるいは投与法等に応じて定めることができるが、通常成人1日あたり、1回につき0.5〜1000mg程度であり、投与は、連日投与又は間歇的に投与しても良く、通常1〜3回/日ないし1〜3回/週であり、このような条件を満足するように製剤を調製するのが好ましい。
本発明における脱髄疾患は、高尿酸血症又は痛風を伴う脱髄疾患、及び腎機能障害を伴う脱髄疾患を含む。また、本発明における多発性硬化症は、高尿酸血症又は痛風を伴う多発性硬化症、及び腎機能障害を伴う多発性硬化症を含む。
本発明における腎機能障害とは、原因となる腎疾患の種類によらず、正常値を超える蛋白又はアルブミンが尿中に持続的に排泄される状態、例えば、軽度の場合、尿中アルブミン排泄量が30mg/日以上、20μg/分以上もしくは30mg/gクレアチニン(mg/gCr、尿中アルブミン/クレアチニン比)以上の状態、及び/又は各国の基準に従って血清クレアチニン値から算出される推算糸球体濾過量(eGFR)が60mL/分/1.73m以下の状態として定義され、中度から重度の場合、例えば尿蛋白排泄量が0.5g/日以上又は尿中アルブミン排泄量が300mg/日以上、200μg/分以上もしくは300mg/gクレアチニン(mg/gCr、尿中アルブミン/クレアチニン比)以上の状態、及び/又は各国の基準に従って血清クレアチニン値から算出される推算糸球体濾過量(eGFR)が30mL/分/1.73m以下の状態として定義され、その原因となる疾患としては、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、IgA腎症などを挙げることができる。
[実施例1]2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のMS動物モデルへの影響の検討
MSの動物モデルであるマウス実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおいて、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸(化合物A)の効果を検討した。8週齢の雌性SJL/Jマウスにプロテオリピットプロテイン(PLP)とフロイントのコンプリートアジュバントを皮下投与して免疫し、EAEを誘導した。動物を3群にわけ、免疫日の10日後から44日後まで、第1群には水道水を、第2群には化合物Aの1.5mg/kg/日を、第3群には化合物Aの0.75mg/kg/日を、それぞれ飲水投与した。免疫日から44日後まで、四肢の神経症状を毎日観察し、それらを臨床症状としてスコア化した(Vsevolod Smolianov,et al.,Alteration of T cell cytokine production in PLPp−139−151−induced EAE in SJL mice by animmunostimulatory CpG Oligonucleotide.Journal of Neuroinflammation 2011,8:59)。
また、臨床症状がピークを示した免疫日の16日後に一部のマウスから脊髄組織を採取して病理組織学的検討を行った。
図1に免疫日から観察終了日までの臨床症状スコア推移を示した。第1群と比較して、化合物Aを投与した第2群、第3群いずれにおいてもEAEの臨床症状が抑制された。免疫日の16日後の脊髄組織では、図2に示すように、第3群において、緑の蛍光色素で示される誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)、マクロファージ、及びアストロサイトの陽性部位が第1群と比べて減少することが示された。すなわち、化合物Aによって、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)陽性細胞の減少、活性化マクロファージの減少、アストロサイト活性化の減少など、組織における炎症の抑制が観察された。
本評価により、化合物AがEAEの臨床症状を抑制することが示された。
本発明は、脱髄疾患又は多発性硬化症の治療又は予防に使用することができる。

Claims (5)

  1. 下記式(I)
    (式中、
    は、C〜Cアルコキシ基、モルホリノ基、4−メチルピペラジン−1−イル基又はピペリジノ基を表し、
    は、ニトロ基又はシアノ基を表し、
    Xは、カルボキシル基又はC〜Cアルコキシカルボニル基を表し、
    Yは、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す。)
    で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する、脱髄疾患の治療薬又は予防薬。
  2. 脱髄疾患が、高尿酸血症又は痛風を伴う脱髄疾患である、請求項1に記載の治療薬又は予防薬。
  3. 脱髄疾患が、腎機能障害を伴う脱髄疾患である、請求項1に記載の治療薬又は予防薬。
  4. 脱髄疾患が、多発性硬化症である請求項1〜3のいずれかに記載の治療薬又は予防薬。
  5. 上記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物が、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸又はその医薬上許容される塩である、請求項1〜4のいずれかに記載の治療薬又は予防薬。
JP2013538608A 2011-10-11 2012-10-10 脱髄疾患の治療薬及び予防薬 Expired - Fee Related JP5973455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223978 2011-10-11
JP2011223978 2011-10-11
PCT/JP2012/076746 WO2013054940A1 (ja) 2011-10-11 2012-10-10 脱髄疾患の治療薬及び予防薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054940A1 true JPWO2013054940A1 (ja) 2015-04-02
JP5973455B2 JP5973455B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=48081983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538608A Expired - Fee Related JP5973455B2 (ja) 2011-10-11 2012-10-10 脱髄疾患の治療薬及び予防薬

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20140249318A1 (ja)
EP (1) EP2767283A4 (ja)
JP (1) JP5973455B2 (ja)
AR (1) AR088287A1 (ja)
CA (1) CA2863176A1 (ja)
TW (1) TW201328692A (ja)
WO (1) WO2013054940A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017826A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 帝人ファーマ株式会社 キサンチンオキシダーゼ阻害薬
CN109152768B (zh) * 2015-11-09 2022-08-05 晨兴生命科技有限公司 用于促进成体神经发生的方法和组合物
WO2017142091A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 国立大学法人鳥取大学 認知症治療薬または予防薬

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
JPH08500585A (ja) * 1992-08-25 1996-01-23 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 新規のロイコトリエン−b▲下4▼−アンタゴニスト、その製造方法およびその医薬としての使用
WO1996031211A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Teijin Limited Agent protecteur pour organe ou tissu
WO2008010315A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Medical School Foundation Agent thérapeutique destiné à la sclérose latérale amyotrophique
JP2010509372A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 タケダ・フアーマシユーテイカルズ・ノース・アメリカ・インコーポレイテツド キサンチン酸化還元酵素阻害剤を使用する腎機能保持方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554627A (en) * 1992-10-30 1996-09-10 Merck, Sharp & Dohme Ltd. Tachykinin antagonists
US5646167A (en) * 1993-01-06 1997-07-08 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamix acids
CN101610774B (zh) * 2006-11-03 2012-04-04 萨斯喀彻温大学 治疗脱髓鞘疾病的方法
EP2165707A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
JPH08500585A (ja) * 1992-08-25 1996-01-23 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 新規のロイコトリエン−b▲下4▼−アンタゴニスト、その製造方法およびその医薬としての使用
WO1996031211A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Teijin Limited Agent protecteur pour organe ou tissu
WO2008010315A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Medical School Foundation Agent thérapeutique destiné à la sclérose latérale amyotrophique
JP2010509372A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 タケダ・フアーマシユーテイカルズ・ノース・アメリカ・インコーポレイテツド キサンチン酸化還元酵素阻害剤を使用する腎機能保持方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM BIOPHYS RES COMMUN., 2010, 394(3), 673-8, JPN6015021566, ISSN: 0003085199 *
FRETLAND DJ ET AL.: "Effect of the leukotriene B4 receptor antagonist, SC-41930, on experimental allergic encephalomyelit", AGENTS ACTIONS., vol. 34(1-2), JPN6012066510, September 1991 (1991-09-01), pages 172 - 4, ISSN: 0003085201 *
INT IMMUNOL., 2006, 18(2), 399-407, JPN6015021564, ISSN: 0003085196 *
PROC NATL ACAD SCI U S A., 2010, 107(41), 17692-7, JPN6015021565, ISSN: 0003085197 *
SIMS JE ET AL.: "The IL-1 family: regulators of immunity.", NAT REV IMMUNOL., vol. 10(2), JPN6012066507, February 2010 (2010-02-01), pages 89 - 102, ISSN: 0003085198 *
安田大恭ら: "ロイコトリエンの多様な疾患へのかかわり-受容体改変マウスの解析から", 実験医学, vol. 巻:28 号:20, JPN6012066509, 15 December 2010 (2010-12-15), pages 3378 - 3385, ISSN: 0003085200 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150065544A1 (en) 2015-03-05
AR088287A1 (es) 2014-05-21
EP2767283A1 (en) 2014-08-20
WO2013054940A1 (ja) 2013-04-18
US20140249318A1 (en) 2014-09-04
TW201328692A (zh) 2013-07-16
EP2767283A4 (en) 2014-09-03
JP5973455B2 (ja) 2016-08-23
CA2863176A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11963961B2 (en) Combination therapy comprising an ACC inhibitor
JP4698591B2 (ja) 非鎮静a−2アゴニスト1−(2,3−ジメチル−フェニル)−エチル−1、3−ジヒドロ−イミダゾール−2−チオン
WO2007081975A2 (en) Method of treating multiple sclerosis
JP2009537553A (ja) 睡眠改善のための低用量ドキセピンの使用法
US20220249488A1 (en) Toll-like receptor agonists for use in the treatment of hepatitis b
CN110785170A (zh) 脂肪细胞的治疗
JP5973455B2 (ja) 脱髄疾患の治療薬及び予防薬
US20170029391A1 (en) Cyclohexenyl compounds, compositions comprising them and methods
WO2013111870A1 (ja) 糖尿病の治療薬
JP2019531286A5 (ja)
US11622954B2 (en) Estrogen receptor ligands, compositions and methods related thereto
CZ285633B6 (cs) Použití indolových derivátů pro výrobu léčiv a farmaceutický prostředek
WO2010110428A1 (ja) 掻痒の予防及び/または治療剤
JP2002097158A (ja) アストロサイト機能改善剤を有効成分として含有するパーキンソン病治療剤
US11464782B2 (en) Method of treating pain or interstitial cystitis using indole compound
KR20210104743A (ko) 4-페닐부티르산을 함유하는 노시의 치료 또는 예방제
JP2008255008A (ja) 滑膜細胞増殖抑制剤
US9192602B2 (en) Indication of anthra[2,1,c][1,2,5]thiadiazole-6,11-dione compound in alleviating pain
CN105829291B (zh) 与疼痛有关的化合物及医药组合物
RU2791025C2 (ru) Способ лечения боли или интерстициального цистита с использованием индольного соединения
US9284281B2 (en) Indication of naphtho[2,3-F]quinoxaline-7,12-dione compound in alleviating pain
WO2010098475A1 (ja) 摂食障害予防及び治療剤
WO1992001468A1 (en) Endoserine converting enzyme inhibitor or vascular twitch remedy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees