JPWO2013054831A1 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013054831A1
JPWO2013054831A1 JP2013538563A JP2013538563A JPWO2013054831A1 JP WO2013054831 A1 JPWO2013054831 A1 JP WO2013054831A1 JP 2013538563 A JP2013538563 A JP 2013538563A JP 2013538563 A JP2013538563 A JP 2013538563A JP WO2013054831 A1 JPWO2013054831 A1 JP WO2013054831A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air conditioning
transmission
hydraulic oil
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861714B2 (ja
Inventor
将史 越島
将史 越島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Renault SAS
Priority to JP2013538563A priority Critical patent/JP5861714B2/ja
Publication of JPWO2013054831A1 publication Critical patent/JPWO2013054831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861714B2 publication Critical patent/JP5861714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

駆動系冷却回路によるモータ冷却時であっても、室内空調用回路を流れる熱媒体の熱により変速機の作動油を暖める変速機暖機を行うことができる電動車両を提供する。
本発明の電動車両では、走行駆動源となるモータ(MG)と、このモータ(MG)が接続される変速機(AT)と、車室(R)内空調を行う室内空調用回路(3)と、熱交換部(5)と、を備えている。
そして、前記熱交換部(5)は、変速機(AT)の作動油流路(51)を流れる作動油(ATF)と、室内空調用回路(3)を流れる熱媒体(26)との間で熱交換を行う。

Description

本発明は、駆動系にモータと変速機を備えた電気自動車やハイブリッド車等である電動車両に関するものである。
一般的に、駆動源としてエンジンを備えていない電気自動車や、エンジンを備えていてもこのエンジンの作動時間が極端に短いプラグインハイブリッド等においては、エンジンの熱を利用した変速機の暖機を行うことができない。しかしながら、変速機の作動油温が低いとフリクションが大きくなり、燃費の低下や電力消費量の増加につながってしまう。このような問題を回避するため、変速機の作動油を暖める必要がある。
そこで従来、駆動用のモータを変速機に一体化させ、モータに冷却用のウォータージャケットを設置すると共に、モータに設置したウォータージャケットに流れる冷却水の流量を調整し、モータ及び変速機作動油の温度調整を行うハイブリッド車両(電動車両の一例)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-204550号公報
しかしながら、従来のハイブリッド車両では、変速機の暖機要望があった場合、冷却水の流量を低減してモータ及び変速機に対する冷却作用を低めることで変速機からの放熱を抑制して作動油の昇温を図るが、変速機の作動油を十分に暖めることができず、作動油の粘度が高い状態で運転しなければならないという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、変速機の作動油を暖める変速機暖機を行うことができる電動車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両では、走行駆動源となるモータと、このモータが接続される変速機と、車室内空調を行う室内空調用回路と、熱交換部と、を備えている。
そして、前記熱交換部は、前記変速機の作動油流路を流れる作動油と、前記室内空調用回路を流れる熱媒体との間で熱交換を行う。
本発明の電動車両にあっては、熱交換部により、変速機の作動油流路を流れる作動油と、室内空調用回路を流れる熱媒体との間で熱交換が行われる。
すなわち、変速機の作動油を暖める暖機は、室内空調用回路を流れる熱媒体の熱を利用して行うことができる。
この結果、室内空調用回路を流れる熱媒体の熱により変速機の作動油を暖める変速機暖機を行うことができる。
実施例1の電動車両を示すシステムブロック図である。 実施例1の電動車両における変速機の暖機制御系を示すブロック図である。 実施例1の電動車両による変速機の暖機処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の電動車両による変速機の冷却処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の電動車両による変速機の充電時暖機処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の電動車両での暖房要求時の変速機暖気中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。 実施例1の電動車両での暖房要求時の暖房優先中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。 実施例1の電動車両での暖房非要求時の変速機暖気中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。 実施例1の電動車両での変速機冷却中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。 実施例1の電動車両での充電時の変速機暖気中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。
以下、本発明の電動車両を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、実施例1の電動車両における構成を、「電動車両の基本構成」、「駆動系冷却回路の構成」、「室内空調用回路の構成」、「連結回路の構成」、「変速機用熱交換部の構成」、「変速機の暖機制御系の構成」、「変速機の暖機処理」、「変速機の冷却処理」、「変速機の充電時暖機処理」に分けて説明する。
[電動車両の基本構成]
図1は、実施例1の電動車両を示すシステムブロック図である。以下、図1に基づいて、実施例1の電動車両の基本構成を説明する。
図1に示すハイブリッド車両(電動車両)1の駆動系は、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータ(モータ)MGと、自動変速機(変速機)ATと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左前輪FLと、右前輪FRと、を有する。
前記エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御やフューエルカット制御等が行われる。なお、エンジン出力軸には、第1クラッチCL1を介してモータ/ジェネレータMGが接続されている。
前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEngと前記モータ/ジェネレータMGの間に介装されたクラッチであり、図示しない油圧ユニットにより作り出された第1クラッチ制御油圧により、締結・スリップ締結(半クラッチ状態)・開放が制御される。
前記モータ/ジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、インバータINVにより作り出された三相交流を印加することにより駆動を制御される。このモータ/ジェネレータMGは、バッテリBATからの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできる(以下、この動作状態を「力行」と呼ぶ)し、ロータがエンジンEngや駆動輪である左右前輪FL,FRから回転エネルギを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリBATを充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータ/ジェネレータMGのロータは、ダンパを介して自動変速機ATの変速機入力軸に連結されている。また、バッテリBATの充電残量SOCは、インバータINVに設けられたSOC監視部B1により常時監視されている。
前記自動変速機ATは、例えば、前進7速/後退1速等の有段階の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える有段変速機である。この自動変速機ATの出力軸は、図示しないプロペラシャフト、ディファレンシャル、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右前輪FL,FRに連結されている。
なお、このハイブリッド車両1では、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、トルク伝達経路に配置される最適なクラッチやブレーキを選択し、モータ/ジェネレータMGと左右前輪FL,FRとの間を適宜締結・スリップ締結・開放する第2クラッチとしている。
そして、実施例1のハイブリッド車両1の駆動系は、電気車両走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車走行モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロール走行モード(以下、「WSCモード」という。)等の走行モードを有する。なお、この走行モードの設定は、アクセル開度と車速によって決まる運転点と、図示しない走行モードマップとに基づいて演算される。
ここで、「EVモード」は、第1クラッチCL1を開放状態とし、モータ/ジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、モータアシスト走行モード・走行発電モード・エンジン走行モードの何れかにより走行するモードである。「WSCモード」は、「HEVモード」からのP,N→Dセレクト発進時、あるいは、「EVモード」や「HEVモード」からのDレンジ発進時、モータ/ジェネレータMGの回転数制御により自動変速機AT内に設定した第2クラッチをスリップ締結状態に維持し、第2クラッチを経過するクラッチ伝達トルクが、車両状態や運転者操作に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにクラッチトルク容量をコントロールしながら発進するモードである。なお、「WSC」とは「Wet Start Clutch」の略である。
さらに、実施例1のハイブリッド車両1は、駆動系冷却回路2と、室内空調用回路3と、連結回路4と、変速機用熱交換部(熱交換部)5と、変速機暖機コントローラ(暖機制御手段)(図2参照)6と、充電手段CHAと、を備える。
前記充電手段CHAは、急速充電器や商用電源等の外部電源7に接続されたパドル7aを接続するためのコネクタと、コネクタを経由して供給された外部電源7からの交流電力を直流に変換してバッテリBATへ出力する充電器と、を有する。
すなわち、この充電手段CHAは、外部電力を用いてバッテリBATへ充電可能とするものである。
[駆動系冷却回路の構成]
次に、図1に基づいて、実施例1のハイブリッド車両1における駆動系冷却回路の構成を説明する。
図1に示す駆動系冷却回路2は、ハイブリッド車両1に搭載されたエンジンEng、モータ/ジェネレータMG、インバータINVの冷却を行う冷却回路である。前記駆動系冷却回路2は、エンジン冷却回路21と、モータ冷却回路22と、を有する。
前記エンジン冷却回路21は、冷媒である冷却水23が循環する冷却水経路24と、空冷により冷却水23を冷却する第1ラジエータ25と、を備える。ここで、冷却水経路24は、一部がエンジンEngと接触して熱交換可能に設置されている。なお、冷却水23は、ここでは、LLC(Long Life Coolant)と呼ばれる不凍液である。
前記モータ冷却回路22は、冷媒(熱媒体)26が循環するモータ用冷媒経路27と、外気との熱交換により冷媒26の熱を放出させる第2ラジエータ28と、を備える。
ここで、モータ用冷媒経路27は、一部がモータ/ジェネレータMG及びインバータINVと接触して熱交換可能に設置されている。なお、冷媒26は、ここでは、LLC(Long Life Coolant)と呼ばれる不凍液である。
また、第2ラジエータ28は、第1ラジエータ25の車両前方側に設置されている。そして、第1ラジエータ25の車両後方側にはファンF1が設けられている。
[室内空調用回路の構成]
次に、図1に基づいて、実施例1のハイブリッド車両1における室内空調用回路の構成を説明する。
図1に示す室内空調用回路3は、ハイブリッド車両1の車室R内の空調(暖房)を行う暖房回路である。前記室内空調用回路3は、空調用冷媒経路31と、電動ウォータポンプ32と、電気ヒータ33と、冷媒温度検出センサ34と、暖房用熱交換器35と、を備える。
前記空調用冷媒経路31は、冷媒(熱媒体)26が循環する冷媒経路である。この空調用冷媒経路31の一部は、変速機用熱交換部5において自動変速機ATの作動油ATFとの間で熱交換可能とされている。さらに、この空調用冷媒経路31は、変速機用熱交換部5を迂回するバイパス経路31aを有する。
このバイパス経路31aは、変速機用熱交換部5の上流側に設けられたバイパス切替バルブ31bにより開閉される。つまり、バイパス切替バルブ31bは、このバイパス切替バルブ31bの上流側の空調用冷媒経路31と変速機用熱交換部5とが連通する状態と、バイパス切替バルブ31bの上流側の空調用冷媒経路31とバイパス経路31aとが連通する状態とを適宜切り替える。
前記電動ウォータポンプ32は、空調用冷媒経路31を流れる冷媒26を電気ヒータ33に向けて圧送する。
前記電気ヒータ33は、電動ウォータポンプ32の下流側で、冷媒26を加熱する。前記冷媒温度検出センサ34は、電気ヒータ33の下流側で、冷媒26の温度を検出する。
前記暖房用熱交換器35は、冷媒温度検出センサ34の下流側で、車室R内空気との熱交換により冷媒26の熱を放出させる。なお、この暖房用熱交換器35の車室R外方側には、暖房ファンF2が設けられている。
[連結回路の構成]
次に、図1に基づいて、実施例1のハイブリッド車両1における連結回路の構成を説明する。
図1に示す連結回路4は、駆動系冷却回路2のモータ冷却回路22と、室内空調用回路3とを連結する連結回路である。この連結回路4は、第1連結回路41と、第2連結回路42と、を備える。
前記第1連結回路41は、一端が開閉バルブ43Aを介してモータ冷却回路22のモータ用冷媒経路27に接続し、他端が開閉バルブ43Bを介して室内空調用回路3の空調用冷媒経路31に接続する。そして、開閉バルブ43A,43Bが開くと、第1連結回路41内を、室内空調用回路3からモータ冷却回路22へ向かって冷媒26が流れる。
ここで、第1連結回路41の一端は、インバータINVの下流側であって、第2ラジエータ28の上流側に接続する。また、この第1連結回路41の他端は、暖房用熱交換器35の下流側であって、バイパス切替バルブ31bの上流側に接続する。
前記第2連結回路42は、一端が開閉バルブ43Cを介してモータ冷却回路22のモータ用冷媒経路27に接続し、他端が開閉バルブ43Dを介して室内空調用回路3の空調用冷媒経路31に接続する。そして、開閉バルブ43C,43Dが開くと、第2連結回路42内を、モータ冷却回路22から室内空調用回路3へ向かって冷媒26が流れる。
ここで、第2連結回路42の一端は、第2ラジエータ28の下流側であって、モータ/ジェネレータMGの上流側に接続する。また、この第2連結回路42の他端は、バイパス経路31aの流出口31cの下流側であって、電動ウォータポンプ32の上流側に接続する。
前記開閉バルブ43A〜43Dは、一斉に開閉制御されるバルブである。連結回路4は、この開閉バルブ43A〜43Dにより開閉される。
[変速機用熱交換部の構成]
次に、図1に基づいて、実施例1のハイブリッド車両1における変速機用熱交換部(熱交換器)の構成を説明する。
図1に示す変速機用熱交換部5は、自動変速機ATの作動油流路51を流れる作動油ATFと、室内空調用回路3を流れる冷媒26との間で熱交換を行う熱交換器である。なお、作動油流路51にはオイルポンプ52が設けられており、このオイルポンプ52は、作動油流路51内で作動油ATFを圧送し、作動油ATFを循環させる。
前記変速機用熱交換部5は、自動変速機ATに設けられ、オイル側熱交換部53と、冷媒側熱交換部54と、油温検出センサ(作動油温検出手段)55と、を備える。
前記オイル側熱交換部53は、作動油流路51の一部であり、オイルポンプ52の下流側に設けられている。
前記冷媒側熱交換部54は、空調用冷媒経路31の一部であり、バイパス切替バルブ31bと流出口31cの間に位置し、バイパス経路31aと平行に設けられている。
ここで、オイル側熱交換部53と冷媒側熱交換部54は、作動油ATFと冷媒26の間で熱交換可能に接触する。
前記油温検出センサ55は、オイル側熱交換部53の下流側で、作動油ATFの温度を検出する。
[変速機の暖機制御系の構成]
図2は、実施例1の電動車両における変速機の暖機制御系を示すブロック図である。以下、図2に基づいて、実施例1の電動車両の変速機の暖機制御系を説明する。
図2に示すハイブリッド車両(電動車両)1の制御系は、変速機暖機コントローラ6を有する。
前記変速機暖機コントローラ6は、冷媒温度検出センサ34からの冷媒26の温度情報と、油温検出センサ55からの作動油ATFの温度情報と、SOC監視部B1からの充電残量SOC情報と、が入力される。そして、バイパス切替バルブ31bに切替信号を出力し、開閉バルブ43A〜43Dに一斉に開閉信号を出力し、電気ヒータ33、電動ウォータポンプ32、オイルポンプ52にON/OFF制御信号を出力する。
なお、上記各情報の入力タイミング及び各信号の出力タイミングについては、以下に説明する各制御処理に基づいて実行される。
[変速機の暖機処理]
図3は、実施例1の電動車両による変速機の暖機処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図3に示すフローチャートで、実施例1の変速機暖機コントローラ6にて実行される自動変速機ATの暖機処理の流れを説明する。
なお、この自動変速機ATの暖機処理を実行する場合には、開閉バルブ43A〜43Dはすべて閉制御されており、駆動系冷却回路2のモータ冷却回路22と、室内空調用回路3とは切り離されている。
ステップS1では、ハイブリッド車両1がEVモードにて走行中であるか否かを判断し、YES(EV走行中)の場合はステップS2へ移行し、NO(EV以外で走行中)の場合はステップS1を繰り返す。
ここで、EVモードにて走行中であるか否かの判断は、アクセル開度と車速にて設定される運転点と、予め設定された走行モードマップ(図示せず)とに基づいて行う。
ステップS2では、ステップS1でのEV走行中との判断に続き、暖房要求があるか否かを判断し、YES(暖房要求あり)の場合はステップS3へ移行し、NO(暖房要求なし)の場合はステップS11へ移行する。
ステップS3では、ステップS2での暖房要求ありとの判断に続き、室内空調用回路3に設けた電動ウォータポンプ32をON制御すると共に、冷媒温度検出センサ34により空調用冷媒経路31を流れる冷媒26の温度(以下、冷媒温といいう)を検出し、ステップS4へ移行する。
ここで、電動ウォータポンプ32がON制御されることで、空調用冷媒経路31内を冷媒26が循環する。
ステップS4では、ステップS3での冷媒温検出に続き、室内空調用回路3に設けた電気ヒータ33をON制御し、ステップS5へ移行する。
ここで、電気ヒータ33がON制御されることで、空調用冷媒経路31内を循環する冷媒26が加熱される。
ステップS5では、ステップS4での電気ヒータ33のON制御に続き、再度冷媒温度検出センサ34により冷媒温を検出し、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、ステップS5での冷媒温の検出に続き、検出された冷媒温が目標とする冷媒26の温度(以下、目標冷媒温という)を上回ったか否かを判断し、YES(冷媒温>目標冷媒温)の場合はステップS7へ移行し、NO(冷媒温≦目標冷媒温)の場合はステップS10へ移行する。
ここで、「目標冷媒温」は、暖房要求を満たすために設定される冷媒温であり、暖房要求時に設定される目標室内温度に応じて決まる。
ステップS7では、ステップS6での冷媒温>目標冷媒温との判断に続き、暖房要求を満たしているとして、油温検出センサ55により作動油流路51を流れる作動油ATFの温度(以下、作動油温という)を検出し、ステップS8へ移行する。
ステップS8では、ステップS7での作動油温の検出に続き、検出された作動油温が目標とする作動油ATFの温度(以下、目標作動油温という)未満であるか否かを判断し、YES(作動油温<目標作動油温)の場合はステップS9へ移行し、NO(作動油温≧目標作動油温)の場合は自動変速機ATの暖機が完了したとしてエンドへ移行する。
ここで、「目標作動油温」は、作動油流路51内での作動油ATFの流れが潤滑になる温度であり、自動変速機ATの暖機が完了したと判断する温度である。
ステップS9では、ステップS8での作動油温<目標作動油温との判断に続き、自動変速機ATの暖機が完了していないとして、バイパス切替バルブ31bを冷媒側熱交換部54側に切替制御して変速機用熱交換部5の冷媒側熱交換部54に冷媒26を流通させると共に、バイパス経路31aへの冷媒26の流れを遮断し、ステップS7へ戻る。これにより、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換が開始される。
ステップS10では、ステップS6での冷媒温≦目標冷媒温との判断に続き、暖房要求を満たしていないとして、バイパス切替バルブ31bをバイパス経路31a側に切替制御してバイパス経路31aに冷媒26を流通させると共に、冷媒側熱交換部54への冷媒26の流れを遮断し、ステップS5へ戻る。
このとき、冷媒側熱交換部54への冷媒26の流れが遮断されるために、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間の熱交換は停止する。
ステップS11では、ステップS2での暖房要求なしとの判断に続き、油温検出センサ55により作動油温を検出し、ステップS12へ移行する。
ステップS12では、ステップS11での作動油温の検出に続き、検出された作動油温が目標作動油温未満であるか否かを判断し、YES(作動油温<目標作動油温)の場合はステップS13へ移行し、NO(作動油温≧目標作動油温)の場合は自動変速機ATの暖機が完了したとしてエンドへ移行する。
ステップS13では、ステップS12での作動油温<目標作動油温との判断に続き、自動変速機ATの暖機が完了していないとして、バイパス切替バルブ31bを冷媒側熱交換部54側に切替制御して変速機用熱交換部5の冷媒側熱交換部54に冷媒26を流通させると共に、バイパス経路31aへの冷媒26の流れを遮断し、ステップS14へ移行する。
ステップS14では、ステップS13での冷媒側熱交換部54側への切替制御に続き、室内空調用回路3に設けた電動ウォータポンプ32をON制御すると共に、電気ヒータ33をON制御しステップS11へ戻る。
これにより、空調用冷媒経路31内を冷媒26が循環し、この空調用冷媒経路31内を循環する冷媒26が加熱される。そして、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換が開始される。
[変速機の冷却処理]
図4は、実施例1の電動車両による変速機の冷却処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図4に示すフローチャートで、実施例1の変速機暖機コントローラ6にて実行される自動変速機ATの冷却処理の流れを説明する。
なお、この自動変速機ATの冷却処理を実行する場合には、開閉バルブ43A〜43Dはすべて閉制御されており、駆動系冷却回路2のモータ冷却回路22と、室内空調用回路3とは切り離されている。
ステップS20では、油温検出センサ55により作動油温を検出し、ステップS21へ移行する。
ステップS21では、ステップS20での作動油温の検出に続き、検出された作動油温が要冷却作動油温を上回っているか否かを判断し、YES(作動油温>要冷却作動油温)の場合はステップS22へ移行し、NO(作動油温≦要冷却作動油温)の場合は作動油温が適正であるとしてエンドへ移行する。
ここで、「要冷却作動油温」とは、作動油ATFが自動変速機ATの使用に適さない程度に高温になる温度である。
ステップS22では、ステップS21での作動油温>要冷却作動油温との判断に続き、開閉バルブ43A〜43Dを一斉に開制御してモータ冷却回路22と室内空調用回路3を連結する。さらに、バイパス切替バルブ31bを冷媒側熱交換部54側に切替制御して変速機用熱交換部5の冷媒側熱交換部54に冷媒26を流通させると共に、バイパス経路31aへの冷媒26の流れを遮断し、ステップS20へ戻る。
このとき、第1連結回路41を介して室内空調用回路3からモータ冷却回路22へと冷媒26が流れる。また、第2連結回路42を介してモータ冷却回路22から室内空調用回路3へと冷媒26が流れる。また、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換が開始される。
[変速機の充電時暖機処理]
図5は、実施例1の電動車両による変速機の充電時暖機処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図5に示すフローチャートで、実施例1の変速機暖機コントローラ6にて実行される自動変速機ATの充電時暖機処理の流れを説明する。
なお、この自動変速機ATの充電時処理を実行する場合には、開閉バルブ43A〜43Dはすべて閉制御されており、駆動系冷却回路2のモータ冷却回路22と、室内空調用回路3とは切り離されている。また、バイパス切替バルブ31bは、冷媒側熱交換部54側に切替制御されている。
ステップS30では、ハイブリッド車両1が充電中であるか否かを判断し、YES(充電中)の場合はステップS31へ進み、NO(非充電中)の場合はステップS30を繰り返す。
ここで、充電中であるか否かの判断は、充電手段CHAを介して外部電源7からバッテリBATへと電力供給がなされているか否かにより行う。
ステップS31では、ステップS30での充電中との判断に続き、タイマー空調が設定されているか否かを判断し、YES(設定あり)の場合はステップS32へ進み、NO(設定なし)の場合はステップS34へ移行する。
ここで、「タイマー空調」とは、所定時間後に空調をON制御して車室R内の空調を開始し、所定時間後に空調をOFF制御して空調を停止させることである。
ステップS32では、ステップS31でのタイマー空調設定ありとの判断に続き、油温検出センサ55により作動油温を検出し、ステップS33へ移行する。
ステップS33では、ステップS32での作動油温の検出に続き、検出された作動油温と目標作動油温との差であるΔ作動油温と、タイマー空調の終了時間とから、自動変速機ATの暖機に必要な時間(以下、暖機必要時間という)を算出し、ステップS36へ移行する。
ここで、「タイマー空調の終了時間」とは、タイマー空調の設定時に予め設定される時間であり、充電が終了する時間である。
ステップS34では、ステップS31でのタイマー空調設定なしとの判断に続き、油温検出センサ55により作動油温を検出すると共に、バッテリBATの充電残量SOCを検出し、ステップS35へ移行する。
ステップS35では、ステップS32での作動油温及び充電残量SOCの検出に続き、検出された作動油温と目標作動油温との差であるΔ作動油温と、満充電時間とから、自動変速機ATの暖機に必要な時間(以下、暖機必要時間という)を算出し、ステップS36へ移行する。
ここで、「満充電時間」とは、充電残量SOCに基づいて設定される時間であり、バッテリBATが満充電になり、充電が終了する時間である。
ステップS36では、ステップS33又はステップS35での暖機必要時間の算出に続き、電動ウォータポンプ32及び電気ヒータ33をON制御し、ステップS37へ移行する。
ここで、電動ウォータポンプ32がON制御されることで、空調用冷媒経路31内を冷媒26が循環する。また、電気ヒータ33がON制御されることで、空調用冷媒経路31内を循環する冷媒26が加熱される。つまり、空調用冷媒経路31内を、加熱された冷媒26が循環する。このとき、バイパス切替バルブ31bが冷媒側熱交換部54側に切替制御されているので、変速機用熱交換部5の冷媒側熱交換部54に冷媒26が流通する。また、電動ウォータポンプ32及び電気ヒータ33の駆動用の電源としては、ハイブリッド車両1に供給されている外部電源7からの電力を利用する。
ステップS37では、ステップS36での電動ウォータポンプ32及び電気ヒータ33のON制御に続き、作動油流路51に設けたオイルポンプ52をON制御し、ステップS38へ移行する。
これにより、作動油流路51内で作動油ATFが循環し、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換が開始される。
ステップS38では、ステップS37での熱交換開始に続き、ステップS33又はステップS35において算出した暖機必要時間が経過したか否かを判断し、YES(時間経過)の場合は自動変速機ATの暖機が完了したとしてステップS39へ移行し、NO(時間未経過)の場合は自動変速機ATの暖機が完了していないとしてステップS36へ戻る。
ステップS39では、ステップS38での時間経過との判断に続き、電動ウォータポンプ32、電気ヒータ33、オイルポンプ52をそれぞれOFF制御し、エンドへ進む。これにより、空調用冷媒経路31内での冷媒26の循環及び加熱と、作動油流路51内での作動油ATFの循環が停止し、変速機用熱交換部5における熱交換も停止する。
次に、実施例1の電動車両における作用を、「暖房要求時変速機暖機作用」、「暖房非要求時変速機暖機作用」、「変速機冷却作用」、「充電時変速機暖機作用」に分けて説明する。
[暖房要求時変速機暖機作用]
図6は、実施例1の電動車両での暖房要求時の変速機暖機中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。図7は、実施例1の電動車両での暖房要求時の暖房優先中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。
実施例1のハイブリッド車両1において、EVモードにて走行中、エンジンEngは停止している。つまり、EVモード走行時にはエンジンEngの熱を利用した自動変速機ATの暖機を行うことができない。しかしながら、自動変速機ATの作動油ATFの温度が低いとフリクションが大きくなり、燃費の悪化や消費電力の増加につながってしまう。そのため、自動変速機ATの暖気は、エンジンEngの熱による暖機ができないEVモードであっても行う必要がある。
そこで、実施例1のハイブリッド車両1において、EVモード走行時に自動変速機ATの暖機を行うには、まず、図3に示すフローチャートのステップS1で、EVモード走行中であるか否かを判断し、EVモードであるためステップS2へと進んで暖房要求の有無を判断する。そして、暖房要求があればステップS3→ステップS4へと進み、電動ウォータポンプ32をON制御して空調用冷媒経路31内で冷媒26を循環させつつ、循環している冷媒26を電気ヒータ33で加熱する。
このとき、開閉バルブ43A〜43Dは一斉に閉制御されているため、駆動系冷却回路2のモータ冷却回路22と、室内空調用回路3とは切り離されている。つまり、電気ヒータ33によって加熱された冷媒26は、室内空調用回路3内のみを循環する。
そして、室内空調用回路3の空調用冷媒経路31を流れる冷媒26は、暖房用熱交換器35において車室R内の空気と熱交換する。なお、このとき暖房ファンF2は駆動し、冷媒26にて暖められた空気が車室Rへと送風される。
そして、ステップS5→ステップS6へと進み、空調用冷媒経路31を循環している冷媒26の温度、冷媒温を検出する。そして、この冷媒温が目標冷媒温を上回っていれば、暖房要求は満たされているとしてステップS7→ステップS8へと進み、自動変速機ATの作動油ATFの温度、作動油温を検出する。そして、この作動油温が目標作動油温を下回っていれば、ステップS9へと進んで、バイパス切替バルブ31bを冷媒側熱交換部54側に切替制御する。これにより、図6に示すように、変速機用熱交換部5の冷媒側熱交換部54に冷媒26が流通すると共に、バイパス経路31aへの冷媒26の流れが遮断される。
一方、ハイブリッド車両1はEVモードで走行中であるため、自動変速機ATにおいてオイルポンプ52は駆動しており、作動油流路51内を作動油ATFが循環している。つまり、変速機用熱交換部5のオイル側熱交換部53に作動油ATFが流通している。
これにより、変速機用熱交換部5において、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換が行われる。ここで、冷媒26は電気ヒータ33によって加熱されているため温度が高くなっており、冷媒26の熱が作動油ATFへと伝達され、作動油ATFの温度を上昇させることができる。
さらに、このとき、開閉バルブ43A〜43Dが一斉に閉制御され、モータ冷却回路22と、室内空調用回路3とが切り離されている。そのため、モータ冷却回路22内を冷媒26が循環することでモータ/ジェネレータMG及びインバータINVの冷却を行っていても、第2ラジエータ28にて冷却された冷媒26が室内空調用回路3に流れ込むことはない。そのため、モータ/ジェネレータMGの冷却と、自動変速機ATの暖機とは異なる回路によって行われることになる。この結果、モータ冷却回路22によるモータ冷却時であっても、室内空調用回路3を流れる冷媒26の熱により自動変速機ATの作動油ATFを暖める変速機暖機を行うことができる。
なお、ステップS6の判断において、冷媒温が目標冷媒温以下であれば、暖房要求が満たされていないとしてステップS10へと進んで、バイパス切替バルブ31bをバイパス経路31a側に切替制御する。これにより、図7に示すように、バイパス経路31aに冷媒26が流通すると共に、冷媒側熱交換部54への冷媒26の流れが遮断される。
このとき、冷媒側熱交換部54への冷媒26の流れが遮断されることで、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間の熱交換は停止する。つまり、車室R内の暖房要求の方が自動変速機ATの暖機要求よりも優先され、暖房機能を確保することができる。
[暖房非要求時変速機暖機作用]
図8は、実施例1の電動車両での暖房非要求時の変速機暖機中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。
実施例1のハイブリッド車両1において、EVモードで走行時に暖房要求がない場合に自動変速機ATの暖機を行うには、まず、図3に示すフローチャートのステップS1で、EVモード走行中であるか否かを判断し、EVモードであるためステップS2へと進んで暖房要求の有無を判断する。そして、暖房要求がないためステップS11→ステップS12へと進み、自動変速機ATの作動油ATFの温度、作動油温を検出する。そして、この作動油温が目標作動油温を下回っていれば、ステップS13へと進んで、バイパス切替バルブ31bを冷媒側熱交換部54側に切替制御する。これにより、図8に示すように、変速機用熱交換部5の冷媒側熱交換部54に冷媒26が流通すると共に、バイパス経路31aへの冷媒26の流れが遮断される。
そして、ステップS14へと進み、電動ウォータポンプ32をON制御して空調用冷媒経路31内で冷媒26を循環させつつ、循環している冷媒26を電気ヒータ33で加熱する。
このとき、開閉バルブ43A〜43Dは一斉に閉制御されているため、駆動系冷却回路2のモータ冷却回路22と、室内空調用回路3とは切り離されている。つまり、電気ヒータ33によって加熱された冷媒26は、室内空調用回路3内のみを循環する。さらにこのとき、ハイブリッド車両1がEVモードで走行中であるため、自動変速機ATにおいてオイルポンプ52は駆動しており、作動油流路51内を作動油ATFが循環している。つまり、変速機用熱交換部5のオイル側熱交換部53に作動油ATFが流通している。
これにより、変速機用熱交換部5において、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換が行われる。ここで、冷媒26は電気ヒータ33によって加熱されているため温度が高くなっており、冷媒26の熱が作動油ATFへと伝達され、作動油ATFの温度を上昇させることができる。
すなわち、暖房要求がない場合であっても、作動油温に応じて適宜電気ヒータ33をON制御することで、冷媒26を昇温させ、この冷媒26の熱を利用して自動変速機ATの暖機を行うことができる。
[変速機冷却作用]
図9は、実施例1での電動車両での変速機冷却中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。
実施例1のハイブリッド車両1において、走行を継続することで作動油ATFが高温になることが考えられる。このとき、変速機用熱交換部5において、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換を行うことで、作動油ATFの熱が冷媒26に放出される。しかしながら、開閉バルブ43A〜43Dが一斉に閉制御されており、室内空調用回路3が閉回路になっていると冷媒26の温度が上昇してしまう。そのため、作動油ATFの熱を冷媒26に取り込むことが難しくなってしまう。つまり、作動油ATFの冷却を十分に図ることができない。
そこで、実施例1のハイブリッド車両1において、走行中に自動変速機ATの冷却を行うには、まず、図4に示すフローチャートにおいてステップS20→ステップS21へと進み、自動変速機ATの作動油ATFの温度、作動油温を検出する。そして、この作動油温が要冷却作動油温を上回っていれば、ステップS22へと進んで開閉バルブ43A〜43Dを一斉に開制御すると共に、バイパス切替バルブ31bを冷媒側熱交換部54側に切替制御する。
これにより、図9に示すように、モータ冷却回路22と室内空調用回路3が連結される。そして、室内空調用回路3を流れる冷媒26の一部が、第1連結回路41を介して室内空調用回路3からモータ冷却回路22へと流れる。また、モータ冷却回路22を流れる冷媒26の一部が、第2連結回路42を介してモータ冷却回路22から室内空調用回路3へと流れる。
ここで、第2連結回路42の一端は、モータ冷却回路22を流れる冷媒26を冷却する第2ラジエータ28の下流側に接続されているので、第2連結回路42に流れ込む冷媒26は低温となり、室内空調用回路3にはこの低温の冷媒26が流れ込むこととなる。
一方、第1連結回路41の一端は、第2ラジエータ28の上流側に接続しているため、室内空調用回路3を循環することで高温となった冷媒26は、モータ/ジェネレータMGの冷却にほとんど影響を与えることなく第2ラジエータ28にて冷却される。
このように、モータ冷却回路22と室内空調用回路3を連結することで、モータ冷却回路22が有する第2ラジエータ28を利用して室内空調用回路3における冷媒26を冷却することができる。すなわち、室内空調用回路3の空調用冷媒経路31を流れる冷媒26の温度が低下する。
さらに、室内空調用回路3においては、バイパス切替バルブ31bが冷媒側熱交換部54側に切替制御されるため、変速機用熱交換部5の冷媒側熱交換部54に冷媒26が流通すると共に、バイパス経路31aへの冷媒26の流れが遮断される。
これにより、変速機用熱交換部5において、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換が行われる。ここで、冷媒26は第2ラジエータ28を利用して温度低下しているので、作動油ATFの熱が冷媒26へと伝達され、作動油ATFの温度を低下させることができて、自動変速機ATの冷却を図ることができる。
[充電時変速機暖機作用]
図10は、実施例1の電動車両での充電時の変速機暖機中における熱媒体の流れを示すシステム回路図である。
実施例1のハイブリッド車両1において、外部電源7から電力をバッテリBATに充電中自動変速機ATの暖機を行うには、まず、図5に示すフローチャートのステップS1で、外部電源7による充電中であるか否かを判断し、充電中であればステップS31へと進んでタイマー空調設定の有無を判断する。そして、タイマー空調が設定されていれば、ステップS32→ステップS33へと進み、Δ作動油温とタイマー空調終了時間から暖機必要時間を算出する。
そして、暖機必要時間を求めたら、ステップS36→ステップS37→ステップS38→ステップS39へと進んで、電動ウォータポンプ32及び電気ヒータ33をON制御すると共に、オイルポンプ52をON制御する。これにより、図10に示すように、変速機用熱交換部5において、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、電気ヒータ33で加熱された冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換を行う。そして、冷媒26の熱を利用して自動変速機ATの暖機を行う。さらに、暖機必要時間が経過したら電動ウォータポンプ32、電気ヒータ33、オイルポンプ52をすべてOFF制御する。
このとき、電動ウォータポンプ32、電気ヒータ33、オイルポンプ52の駆動電力は、外部電源7から供給される電力を利用する。そのため、バッテリBATの充電残量SOCを低下させることなく自動変速機ATの暖機を行うことができる。
そして、タイマー空調が設定されている場合には、Δ作動油温とタイマー空調終了時間から暖機必要時間を算出するため、タイマー空調の終了に合わせて終了する充電時間内に外部電力を用いて暖機を行うことができる。そして、走行開始時に変速機フリクションを低減させ、燃費や消費電力効率の改善を図ることができる。
一方、ステップS31の判断において、タイマー空調が設定されていなければ、ステップS34→ステップS35へと進み、Δ作動油温と満充電時間から暖機必要時間を算出する。
そして、暖機必要時間を求めたら、この場合であっても、ステップS36→ステップS37→ステップS38→ステップS39へと進んで、電動ウォータポンプ32及び電気ヒータ33をON制御すると共に、オイルポンプ52をON制御する。そして、図10に示すように、変速機用熱交換部5において、オイル側熱交換部53を流れる作動油ATFと、電気ヒータ33で加熱された冷媒側熱交換部54を流れる冷媒26との間で熱交換を行い、自動変速機ATの暖機を行う。
そして、タイマー空調が設定されていない場合には、Δ作動油温と満充電時間から暖機必要時間を算出するため、満充電時に終了する充電時間内に外部電力を用いて暖機を行うことができる。そして、走行開始時に変速機フリクションを低減させ、燃費や消費電力効率の改善を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の電動車両にあっては、下記に挙げる効果を得ることができる。
(1) 走行駆動源となるモータ/ジェネレータMGと、
前記モータ/ジェネレータMGに接続される自動変速機ATと、
車室R内空調を行う室内空調用回路3と、
前記自動変速機ATの作動油流路51を流れる作動油ATFと、前記室内空調用回路3を
流れる冷媒26の間で熱交換を行う変速機用熱交換部5と、
を備えた構成とした。
このため、室内空調用回路3を流れる冷媒26の熱により自動変速機ATの作動油ATFを暖める変速機暖機を行うことができる。
(2) 前記室内空調用回路3は、通電により発熱して前記冷媒26を加熱する電気ヒータ33を有し、
前記変速機用熱交換部5は、前記電気ヒータ33により加熱された冷媒26の熱を、前記作動油ATFに伝達させる構成とした。
このため、冷媒26の温度を電気ヒータ33で上昇させることができ、この電気ヒータ33からの熱によって変速機暖機を行うことができる。
(3) 前記室内空調用回路3は、前記変速機用熱交換部5を迂回するバイパス経路31aと、
前記バイパス経路31aを開閉するバイパス切替バルブ31bと、を有する構成とした。
このため、車室R内の暖房性能を確保することができる。
(4) 前記作動油ATFの温度を検出する油温検出センサ55と、
前記駆動系冷却回路2と前記室内空調用回路3を連結する連結回路4と、
前記連結回路4を開閉する開閉バルブ43A〜43Dと、を備えた構成とした。
このため、駆動系冷却回路2の冷却機能を利用して冷媒26の温度を低下させ、自動変速機ATの冷却を行うことができる。
(5) 前記室内空調用回路3は、通電により発熱して前記冷媒26を加熱する電気ヒータ33を有し、
前記モータ/ジェネレータMGに電力供給するバッテリBATと、
前記バッテリBATに外部電源7から充電する充電手段CHAと、
前記充電手段CHAによる前記バッテリBATの充電時、前記外部電源7からの電力により前記電気ヒータ33を駆動させる変速機暖機コントローラ6と、
を備えた構成とした。
これにより、充電中、外部電力を用いて自動変速機ATの暖機を行うことができ、走行開始時に変速機フリクションを低減させ、燃費や消費電力効率の改善を図ることができる。
以上、本発明の電動車両を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1のハイブリッド車両1では、室内空調用回路3が電気ヒータ33を備えた暖房回路となっているがこれに限らない。電気ヒータ33を備えていない冷凍サイクルからなる空調回路であってもよい。この場合、冷媒26は、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)類やハイドロフルオロカーボン(HFC)類等の代替フロンガスである。
この場合であっても、作動油ATFの温度よりも空調回路を流れる熱媒体温度が高ければ、この空調回路の熱を利用して変速機の電気を行うことができる。
また、実施例1のハイブリッド車両1は、エンジンEng及び充電手段CHAを備えたいわゆるプラグインハイブリッド車であるが、これに限らない。本発明は、エンジンEngを持たない電気自動車や燃料電池車、また外部電源7から充電可能とする充電手段CHAを持たない通常のハイブリッド車であっても適用することができる。
さらに、実施例1の自動変速機ATは、有段の変速段を自動的に変更する変速機であるが、無段変速機であってもよい。
そして、上記冷媒26に使用される物質はLLC(Long Life Coolant)と呼ばれる不凍液に限らず、室内空調用回路3を流れる熱媒体として冷却水(水)等適宜最適なものを採用することができる。
関連出願の相互参照
本出願は、2011年10月12日に日本国特許庁に出願された特願2011−224626に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (5)

  1. 走行駆動源となるモータと、
    前記モータに接続される変速機と、
    車室内空調を行う室内空調用回路と、
    前記変速機の作動油流路を流れる作動油と、前記室内空調用回路を流れる熱媒体との間で熱交換を行う熱交換部と、
    を備えたことを特徴とする電動車両。
  2. 請求項1に記載された電動車両において、
    前記室内空調用回路は、通電により発熱して前記熱媒体を加熱する電気ヒータを有し、
    前記熱交換部は、前記電気ヒータにより加熱された熱媒体の熱を、前記作動油に伝達させることを特徴とする電動車両。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された電動車両において、
    前記室内空調用回路は、前記熱交換部を迂回するバイパス経路と、
    前記バイパス経路を開閉するバイパス切替バルブと、を有する
    ことを特徴とする電動車両。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された電動車両において、
    前記モータを冷却する駆動系冷却回路と、
    前記作動油の温度を検出する作動油温検出手段と、
    前記駆動系冷却回路と前記室内空調用回路を連結する連結回路と、
    前記連結回路を開閉する開閉バルブと、
    を備えたことを特徴とする電動車両。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された電動車両において、
    前記室内空調用回路は、通電により発熱して前記熱媒体を加熱する電気ヒータを有し、
    前記モータに電力供給するバッテリと、
    前記バッテリに外部電源から充電する充電手段と、
    前記充電手段による前記バッテリの充電時、前記外部電源からの電力により前記電気ヒータを駆動させる暖機制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電動車両。
JP2013538563A 2011-10-12 2012-10-11 電動車両 Active JP5861714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013538563A JP5861714B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-11 電動車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224626 2011-10-12
JP2011224626 2011-10-12
PCT/JP2012/076285 WO2013054831A1 (ja) 2011-10-12 2012-10-11 電動車両
JP2013538563A JP5861714B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-11 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054831A1 true JPWO2013054831A1 (ja) 2015-03-30
JP5861714B2 JP5861714B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48081884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538563A Active JP5861714B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-11 電動車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5861714B2 (ja)
WO (1) WO2013054831A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152826B2 (ja) * 2014-05-14 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
KR101620180B1 (ko) * 2014-07-29 2016-05-13 현대자동차주식회사 Tmed 플러그 인 하이브리드 차량용 구동모터 온도 제어방법 및 그 시스템
CN108473040A (zh) * 2016-01-07 2018-08-31 博格华纳瑞典公司 用于电驱动系统的热管理
CN106945537B (zh) * 2017-01-23 2020-03-31 清华大学 燃料电池汽车热管理系统
FR3065693A1 (fr) * 2017-04-26 2018-11-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de l'energie dans un groupe moto-propulseur pour vehicule automobile
JP7024537B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-24 株式会社デンソー 冷却装置
KR102602368B1 (ko) * 2018-10-24 2023-11-17 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7190350B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-15 マーレジャパン株式会社 車両用の熱交換システム
JP7111635B2 (ja) * 2019-01-28 2022-08-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の熱分配装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115666U (ja) * 1987-01-22 1988-07-26
JPH05262123A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気駆動自動車用空気調和装置
JPH06293210A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Seiko Epson Corp 電気自動車
JP2001263061A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用水冷式内燃機関の冷却システム
JP2004268752A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Denso Corp 熱管理システム
JP2010196626A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用暖機システム、これに用いる蓄熱器及び暖機用熱交換器
JP2011098670A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両の空調装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344606A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Seiko Epson Corp 電気自動車の冷却システム
JP5299324B2 (ja) * 2010-03-15 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の熱管理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115666U (ja) * 1987-01-22 1988-07-26
JPH05262123A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気駆動自動車用空気調和装置
JPH06293210A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Seiko Epson Corp 電気自動車
JP2001263061A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用水冷式内燃機関の冷却システム
JP2004268752A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Denso Corp 熱管理システム
JP2010196626A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用暖機システム、これに用いる蓄熱器及び暖機用熱交換器
JP2011098670A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両の空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861714B2 (ja) 2016-02-16
WO2013054831A1 (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861714B2 (ja) 電動車両
EP3088230B1 (en) Electric vehicle multi-mode thermal control system
US9555686B2 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US9447994B2 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US9919613B2 (en) Battery temperature regulating device mounted to a vehicle with an air conditioner and a battery
JP4295250B2 (ja) ハイブリッド車のための車室内温度制御システム
US8774999B2 (en) Air-conditioning control device for electric vehicle
JP5788774B2 (ja) 冷却装置
US20130192272A1 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US20160318370A1 (en) EV Muti-Mode Thermal Control System
US20160318409A1 (en) EV Muti-Mode Thermal Control System
JP5158215B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013095409A (ja) バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
WO2013151903A1 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
JP7132897B2 (ja) 車両
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
KR101703667B1 (ko) 차량용 공조장치
US20160318410A1 (en) EV Muti-Mode Thermal Control System
JP2020133588A (ja) バッテリ昇温装置
JP2007182857A (ja) 冷却装置
JP2013184679A (ja) 電気車両の温度調節装置および電気車両の温度調節方法
JP2016003603A (ja) 車両
JP2018111339A (ja) 電動車両用空調装置
JP2010168926A (ja) 車両の制御装置
JP2005163545A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150