JPWO2013054603A1 - 偽造防止印刷物 - Google Patents

偽造防止印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013054603A1
JPWO2013054603A1 JP2013538471A JP2013538471A JPWO2013054603A1 JP WO2013054603 A1 JPWO2013054603 A1 JP WO2013054603A1 JP 2013538471 A JP2013538471 A JP 2013538471A JP 2013538471 A JP2013538471 A JP 2013538471A JP WO2013054603 A1 JPWO2013054603 A1 JP WO2013054603A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
latent image
line
printed matter
image line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599124B2 (ja
Inventor
島 浩 行 大
島 浩 行 大
山 幸 雄 秋
山 幸 雄 秋
直 美 宇田川
直 美 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2013538471A priority Critical patent/JP5599124B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599124B2 publication Critical patent/JP5599124B2/ja
Publication of JPWO2013054603A1 publication Critical patent/JPWO2013054603A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/148Transitory images, i.e. images only visible from certain viewing angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • B42D2035/16
    • B42D2035/20

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

規則的に形成された盛り上がりのある画線により、印刷物を傾けた状態で観察すると潜像模様が可視化される印刷物に関し、複数の観察角度から濃度の異なる潜像画像を観察することができる偽造防止印刷物を提供する。潜像部を形成する画線と背景部を形成する画線の他に潜像画像の影となる領域を形成する構成や、潜像部、背景部及び影部の少なくとも一つを複数の領域に分割し、分割された各々の領域に形成する画線角度を異なる角度で配置することで複数の方向から観察される立体的な潜像画像が形成された偽造防止印刷物である。

Description

本発明は、銀行券、旅券、有価証券、商品券及び各種証明書等に、偽造及び複製の防止用として用いる潜像凹版画線を形成し、潜像凹版画線の配置角度を複数の領域ごとに異ならせて配置することで潜像画像を強調し、かつ、立体的な潜像画像が観察される偽造防止印刷物に関するものである。
従来、銀行券、旅券、商品券及び各種証明書等の偽造防止印刷物は、偽造防止技術を付与することが求められ、それらについて、さまざま技術が開示されている。例えば、基材となる紙の製造工程で偽造防止技術を付与するすかし又はスレッド、印刷工程で偽造防止技術を付与する微小文字又はパール印刷、さらには、印刷工程後の別工程で偽造防止技術を付与するホログラム又はレーザ穿孔等が代表的である。
これらの技術のうち、比較的コストが安価で偽造抵抗力の高い偽造防止技術の一つとして、潜像凹版が挙げられる。その理由として、偽造者の多くは、プリンタ等の簡易的な出力機によって偽造品を作製することが多いため、インキ膜厚の低い二次元的な構成の偽造品しか作製することができないこととなる。一方、潜像凹版は、盛り上がりを有する画線を縦横方向に規則的に配置することで潜像画像を形成しているため、三次元的な構成となり、特定の方向から観察することで、盛り上がりを有する画線の圧縮及び非圧縮により、縦方向の画線と横方向の画線に濃度差が生じて潜像画像を視認することができるものである。しかしながら、前述したとおり、プリンタで作製する偽造品では、盛り上がりを有する画線を形成することができないため、真正品をコピーしただけでは、潜像画像を形成することができず、その結果、偽造を困難としているものである。
まず、公知の潜像凹版1’を有する印刷物P’の構成について、図面を用いて説明する。図30は、凹版印刷で形成した潜像凹版1’の印刷物P’の構成を示したものであり、紙等の基材に潜像凹版1’を形成している。印刷物P’は、図31に示すように、潜像部A’と背景部C’から成り、潜像部A’の複数の横画線aL’及び背景部C’の複数の縦画線cL’は、規則的に配置され、かつ、盛り上がりのある画線で形成されている。また、潜像部A’の横画線aL’の画線幅aW’と、背景部C’の縦画線cL’の画線幅cW’は、同一で形成されている。また、横画線aL’の画線ピッチaP’と縦画線cL’の画線ピッチcP’も同一で形成される。なお、図31は、図30の矩形部を拡大したものである。
次に、図32及び図33を用いて、印刷物P’の潜像画像について説明する。図32は、印刷物P’に対する観察方向を示しており、観察方向U’は、潜像凹版1’を真上から視認した場合の観察方向を示しており、一方、観察方向N’は、潜像凹版1’に対して斜め方向から視認した場合の観察方向を示している。このとき、観察方向U’では、潜像部A’と背景部C’の単位面積当たりの画線面積率が同一のため、潜像画像「T」を視認することができない。
次に、観察方向N’から視認した場合を説明する。まず、図30に示す第1の観察方向(観察方向S1’及びS2’(Y軸方向))から潜像凹版1’を視認した場合、図33(a)に示すように、潜像部A’の横画線aL’は、観察方向と垂直となり、盛り上がりを有する横画線aL’が非画線部の一部又は全部を隠ぺいすることで、見かけ上の視認濃度が高くなる。一方、背景部C’の縦画線cL’は、観察方向と平行となるため、非画線部の濃度の変化は生じない。その結果、潜像部A’と背景部C’に濃度差が生じ、潜像部A’から成る潜像画像「T」を視認することができる。
一方、図30に示す第2の観察方向(観察方向S3’及びS4’(X軸方向))から潜像凹版1’を視認した場合、第1の観察方向とは画線構成が逆となるため、図33(b)のようになり、図33(a)とは逆の視認濃度の潜像画像を視認することができる。
また、図30に示す第3の観察方向(観察方向S5’及び方向S6’(斜め方向))から潜像凹版1’を視認した図が図33(c)であり、さらに、図30に示す第4の観察方向(観察方向S7’及び観察方向S8’(他方の斜め方向))から潜像凹版1’を視認した図が図33(d)である。このとき、第3の観察方向及び第4の観察方向では、潜像画像「T」を視認することができない。理由は、斜め方向から視認しても、横画線aL’と縦画線cL’とは、観察方向に対して同一角度となり、潜像部A’と背景部C’に濃度差が生じないためである。なお、図33は、第1の観察方向から第4の観察方向に対して、いずれか一方から観察した状態を示しているが、他方から観察した場合は、潜像画像及び背景画像の画像方向は逆となるが、視認濃度は変わらない。
このように、潜像凹版の技術は、種々開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、潜像凹版の別の形態としては、縦画線と横画線に加えて斜め画線を設けることで、複数の潜像画像を視認することができる技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特公昭56−19273号公報 特開2005−335153号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、所定の観察方向から視認した場合、潜像部A’と背景部C’との互いの濃度差により潜像画像を視認することができるが、単純な濃度差のみによる真偽判別方法であるため、より高度な真偽判別方法が求められていた。また、潜像画像と背景画像との濃度差は、言い換えると2つの異なる視認濃度の「2値画像」のみの真偽判別であり、濃度差による単純な「平面画像」のみの真偽判別であるため、「2値画像以上」で、「平面画像以上」の高度な真偽判別方法が求められていた。
また、図33(c)及び図33(d)の説明のとおり、観察方向によっては、潜像画像を視認することができないという課題があった。さらに、特許文献1の潜像凹版の構成は、規則的な縦方向と横方向の単純な画線構成であるため、ある程度の知見があれば容易に複製可能であり、偽造抵抗力が低下しているという課題があった。
また、特許文献2の潜像凹版を有する印刷物における潜像画像は、縦画線、横画線及び斜め画線で構成し、複数の潜像画像を視認することができる構成であるが、単位面積あたりの画線面積率が増え、可視画像が暗くなること、また、単位面積あたりの画線面積率に偏りが生じることから、可視画像に濃度ムラが生じ、デザイン上の制約が多いという課題がある。さらに、規則的な画線構成ではないため、潜像画像の視認性も悪いという課題があった。なお、本発明でいう「可視画像」とは、潜像凹版を観察方向U’から観察した場合に視認される画像をいう。
本発明は、前述した従来の問題点を解決し、潜像画像の視認性をより向上することで、高度な真偽判別を行うことができる偽造防止印刷物に関するものである。
本発明の偽造防止印刷物は、基材上に、盛り上がりのある画線が同一ピッチで、かつ、同一の画線幅で配置された相互に隣接する第1の面及び第2の面を含む潜像部と背景部が形成された印刷物であって、第1の面は、第1の方向に沿って画線が配列された領域を有し、第2の面は、第1の方向と異なる第2の方向に沿って画線が配列された領域を有し、背景部は、第1の方向及び第2の方向と異なる第3の方向に沿って画線が配列された領域を有し、印刷物を真上から観察した場合、第1の面、第2の面及び背景部は、一様の画線濃度を有する可視画像として観察され、印刷物を所定の角度傾けて観察した場合、第1の面、第2の面及び背景部の視認濃度が異なることで潜像部が立体的に観察されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第1の方向、第2の方向及び第3の方向がそれぞれ相互に20度以上異なることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第1の方向、第2の方向及び第3の方向から選択されるいずれか一つの方向を0度とした場合に、他のいずれか一つの方向を35〜45度、残りの方向を70〜90度で設けていることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第1の面及び第2の面及び背景部の少なくともいずれか一つを複数の領域に分割し、複数の領域の各々に形成された画線を異なる角度で配置したことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、基材上に、盛り上がりのある画線が同一ピッチで、かつ、同一の画線幅で配置された潜像部と背景部を有し、潜像部と背景部に形成する画線を異なる方向に配列することで潜像画像が形成された印刷物であって、潜像部及び/又は背景部は、複数の領域に分割され、潜像部のみが分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に画線が配列され、背景部のみが分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に画線が配列され、潜像部と背景部の双方が分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に画線が配列され、印刷物を真上から観察した場合、潜像部と背景部は、一様の画線濃度を有する可視画像として観察され、印刷物を所定の角度傾けて観察した場合、潜像部及び/又は背景部の分割された領域ごとに濃度が異なって観察されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、潜像部及び/又は背景部における複数の分割された領域が3以上であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、潜像部及び/又は背景部内において分割された領域内に形成した画線方向の角度が順次同一の角度で変化していることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、潜像部及び背景部に形成された画線方向の角度が相互に20度以上異なることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、前記潜像部における分割された複数の領域の少なくともいずれか1つに配列された前記画線の方向と、前記背景部における分割された複数の領域の少なくともいずれか1つに配列された前記画線の方向との間には、50度以上の相対的な角度差があることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物における潜像部内の複数の領域に形成されるそれぞれの画線方向の角度は、45度以内で形成され、背景部内の複数の領域に形成されるそれぞれの画線方向の角度は、45度以内で形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、潜像部及び/又は背景部に形成された画線の少なくとも一部の単位長さ当たりの面積率を異ならせて配置することでカムフラージュ画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、画線幅を0.05〜0.3mmで設けていることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、画線ピッチを0.1〜0.6mmで設けていることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、画線高さを0.02〜0.10mmで設けていることを特徴とする偽造防止印刷物である。
さらに、本発明の偽造防止印刷物における基材は、白色系の色を有し、画線は、黒色系のインキによって形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
本発明の偽造防止印刷物として潜像部に第1の面及び第2の面を備えた印刷物は、従来の潜像凹版の構成である、潜像部(第1の面のみ)と背景部のみにより構成したものではなく、潜像部を第1の面及び第2の面で構成し、背景部を合わせた各領域の画線角度を異ならせることで、所定の観察方向から視認した場合、第2の面によって潜像画像を強調することができるとともに、潜像画像を立体的な画像として視認することができる。したがって、従来の潜像凹版では、潜像画像が「平面画像」による真偽判別であったが、本発明では、第1の面で形成した潜像画像に加え、第2の面で形成した影画像を備えた「立体画像」として真偽判別することができるため、より高度な真偽判別を行うことができる。
また、所定の観察方向で視認すると、各観察方向で異なる潜像画像を視認することができるため、真偽判別性が向上した。
また、本発明の偽造防止印刷物として潜像部及び/又は背景部を複数の領域に分割し、分割された領域の画線角度を異ならせて配置した印刷物は、所定の観察方向から視認した場合、潜像画像等にグラデーションを生じ、奥行き感のある潜像画像を視認することができる。よって、より潜像画像の視認性を向上することができ、高度な真偽判別が可能である。
また、所定の観察方向で視認すると、各観察方向で異なるグラデーション濃度の潜像画像を視認することができるため、真偽判別性も向上した。なお、同様な構成で背景部の領域を分割し、画線角度を異ならせても同様の効果を有し、さらに、潜像部と背景部との構成を組み合わせることで、2種類のグラデーションも提供できる。したがって、従来の潜像凹版は、「2値画像」による真偽判別であったが、本発明では、3つ以上の異なる視認濃度の「多値画像」で真偽判別することができるため、より高度な真偽判別が可能である。なお、本発明の「グラデーション」とは、潜像部又は背景部の領域内で、少なくとも2つ以上、好ましくは3つ以上の濃度差により視認することができることをいう。
また、潜像画像及び/又は背景画像がグラデーションで視認することができるが、構成要件の盛り上がりを有する画線は、特殊又は高価なインキ材料を用いず、一般的な黒系のインキ材料により実現できるため、安価で効果の高い偽造防止印刷物が提供できる。
また、本発明の偽造防止印刷物は、潜像部及び背景部を規則的な画線で構成するため、夫々の領域に対する単位面積当たりの画線面積率は同一となる。そのため、可視画像の画像濃度が暗くならず、従来の可視画像と同様の視認農度を維持できるため、デザインの自由度が高い。
さらに、本発明の偽造防止印刷物は、潜像部及び/又は背景部の分割した領域内の夫々の画線角度を異ならせて構成するため、画線構成が複雑となることで偽造防止性が向上するとともに、後述する表1〜表4のとおり、さまざまな形態により提案することができ、発展性や自由度が高い技術である。
本発明の印刷物の着想を示す図。 本発明の印刷物の観察方向を示す図。 本発明の印刷物の断面を示す図。 第1の実施の形態における印刷物の一例を示す図。 第1の実施の形態における潜像凹版の画線構成の一例を示す図。 第1の実施の形態における潜像部又は背景部の領域分けの例を示す図。 第1の実施の形態における印刷物の主観察方向の構成を示す図。 第2の実施の形態における印刷物の一例を示す図。 第2の実施の形態における潜像凹版の画線構成の一例を示す図。 第2の実施の形態における潜像凹版の影部の例を示す図。 第2の実施の形態における印刷物の主観察方向の構成を示す図。 第1の実施の形態における印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例2の印刷物を示す図。 実施例3の印刷物を示す図。 実施例3の印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例4の印刷物を示す図。 実施例5の印刷物を示す図。 実施例5の印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例6の印刷物を示す図。 第2の実施の形態における印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例8の印刷物を示す図。 実施例9の印刷物を示す図。 実施例10の印刷物を示す図。 実施例11の印刷物を示す図。 実施例11の印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例12の印刷物を示す図。 実施例13の印刷物を示す図。 実施例14の印刷物を示す図。 実施例14の印刷物を所定の観察方向から視認した図。 従来の印刷物の一例を示す図。 従来の潜像凹版の画線構成の一例を示す図。 従来の印刷物の観察方向を示す図。 従来の印刷物を所定の観察方向から視認した図。
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
(本発明の着想)
まず、本発明の着想について、図1を用いて説明する。図1(a)は、同一の矩形内に規則的(画線幅と画線ピッチが同一)な盛り上がりを有する画線Lを10度ずつ傾けて、0度から90度までの角度で配置した印刷物Pである。この印刷物Pの画線Lは、画線幅を0.16mm、画線ピッチを0.25mm及び画線の高さを0.03mmとする。また、本発明の画線Lの角度θ1は、図1に示すように、X軸を基準(角度0度)としたときの角度をいう。
図1(b)〜(e)は、図1(a)の印刷物Pの各矩形に形成された画線Lを所定の観察方向から視認したときの視認濃度を模式的に示している。図中の度数は、画線Lの角度を示しており、カッコ内の数字は、矩形画像の視認濃度を数値化したものであり、視認濃度は、0〜90%の範囲としている。視認濃度0%とは、最も暗く黒色で視認される状態であり、視認濃度90%は、最も明るい白色として視認される状態である。さらに、視認濃度40%及び50%は、中間色の灰色で視認される状態である。なお、本発明の「矩形画像」とは、図2に示す観察方向U及び観察方向Nから視認することができる画像をいう。
観察方向の違いによって観察される矩形画像について説明する。図2に示すように、印刷物Pを真上からの観察方向Uから視認した場合、図1(a)に示す各矩形内には、画線が規則的に形成され、単位面積当たりの画線面積率が等しいため、各矩形画像は、いずれも同一濃度として視認することができる。すなわち、各矩形画像に視認濃度の差異が生じない状態で観察される。
次に、図2に示す印刷物Pの各矩形を斜めからの観察方向Nから視認した場合を説明する。まず、図1(a)に示す第1の観察方向(観察方向S1及びS2(Y軸方向))で各矩形を視認した場合、画線0度では、盛り上がりを有する画線Lが非画線NLを全て隠ぺいするため、黒色で視認されるが、一方、画線Lの角度θ1が大きくなるとともに、画線Lの傾きも大きくなることから、画線Lで非画線NLを隠ぺいする量が徐々に減少し、画線90度では、全く非画線NLを画線Lが隠ぺいせず、白色として視認される。この結果、画線0度では、視認濃度0%(黒色)、・・・・、画線40度では、視認濃度40%(灰色)、画線50度では、視認濃度50%(灰色)、・・・・、画線90度では、視認濃度90%(白色)と矩形画像の視認濃度が異なる。したがって、図1(a)のように、矩形内に規則的な画線を設けた複数の矩形を隣接し、各矩形内の画線角度を10度ずつ変化させることで、観察方向Nから視認するとグラデーションを視認することができる。
一方、図1(a)に示す第2の観察方向(観察方向S3及びS4(X軸方向))から各矩形を視認した場合、画線0度では、視認濃度90%(白色)、・・・・、画線40度では、視認濃度50%(灰色)、画線50度では、視認濃度40%(灰色)、・・・・、画線90度では、視認濃度0%(黒色)とグラデーション画像を観察することができるが、第1の観察方向と比較すると、矩形画像の視認濃度が逆となり、グラデーションの方向も逆になる。
さらに、図1(a)に示す第3の観察方向(視認方向S5及び方向S6(斜め方向))から各矩形を視認した場合、画線40度と画線50度とで最も視野濃度が低く、視認濃度85%(白色)となり、その前後の画線角度では、徐々に視認濃度が高くなり、画線0度と画線90度で最も視認濃度が高く、視認濃度45%(灰色)となる。したがって、第1及び第2の観察方向と比較すると、矩形画像の視認濃度が異なるため、異なるグラデーションとなる。
また、第4の観察方向(視認方向S7及び視認方向S8(他方の斜め方向)から各矩形を視認した場合、画線40度と画線50度とで最も視認濃度が高く、視認濃度5%(黒色)となり、その前後の画線角度では、徐々に視認濃度が低くなり、画線0度と画線90度で最も視認濃度が低く、視認濃度45%(灰色)となる。したがって、第1の観察方向、第2の観察方向及び第3の観察方向と比較すると、矩形画像の視認濃度が異なるため、異なるグラデーションとなる。なお、本発明では、第1の観察方向から第4の観察方向を「所定の観察方向」という。
また、図1(a)に示す矩形内の画線Lの角度θ1を90度〜180度の範囲とすることもでき、これらの構成であっても同様な視認濃度を有する。例えば、図1(a)の矩形内の画線Lを上から順に、画線0度と180度は同一、画線10度を170度、画線20度を160度、画線30度を150度、画線40度を140度、画線50度を130度、画線60度を120度、画線70度を110度、画線80度を100度、画線90度を同一に、夫々変更して配置した場合、印刷物Pを第1の観察方向から各矩形を視認した場合が、図1(b)、印刷物Pを第2の観察方向から各矩形を視認した場合が、図1(c)、印刷物Pを第3の観察方向から各矩形を視認した場合が、図1(e)、印刷物Pを第4の観察方向から各矩形を視認した場合が、図1(d)のように視認される。そのため、図1(a)の画線Lの画線角度をマイナス方向としても良いし、画線角度をプラス方向とマイナス方向との組み合わせとすることもできる。
したがって、本発明の着想は、規則的な画線Lを複数の矩形内に設け、各領域の画線角度を所定の角度ずつ異ならせ、かつ、各矩形を隣接して配置することで、印刷物を真上から視認したときには、各矩形画像の濃度差は生じないが、所定の観察方向から視認したときには、各観察方向で矩形画像の視認濃度が異なることから、グラデーションを視認することができることである。この着想を潜像凹版の構成に利用すれば、潜像画像及び/又は背景画像にグラデーションを設けることができる。
(潜像凹版の画線設計)
次に、図3を用いて本発明の画線構成を説明する。図3は、本発明における潜像凹版1の断面図であり、紙等の基材に対して、盛り上がりを有する画線Lを凹版印刷、スクリーン印刷又は発泡印刷等により形成する。画線Lの高さは、0.01mm未満であると所定の観察方向から印刷物Pを視認した場合、画線Lの影で非画線NLを隠ぺいするための観察角度θ2が極めて小さくなり、潜像画像の視認性が劣ることとなる。そのため、画線Lの高さは、0.01mm以上とすることが好ましく、0.02〜0.10mmの範囲とすることが更に好ましい範囲である。また、画線Lは、同一ピッチ及び同一の画線幅により規則的に配置する必要があり、画線Lの画線幅LWは、0.05〜0.3mmとすることができ、好ましくは、0.1〜0.2mmである。さらに、画線Lの画線ピッチLPは、0.1〜0.6mmとすることができ、好ましくは、0.2〜0.3mmである。ただし、非画線NLの画線幅NLWが0.02mm未満では、印刷時に画線詰りや拭き残り等の印刷トラブルが発生しやすいため、非画線NLの画線幅NLWは、0.02mm以上とすることが望ましい。よって、本発明の潜像凹版1は、前述の画線幅、画線ピッチ及び画線高さを適宜組み合わせて設計することができる。
また、画線Lの画線幅LWと非画線幅NLWの比率は、画線幅LW:非画線幅NLW=1:1〜3:1が望ましい。理由は、前述の比率よりも画線幅LWの比率が高いと、潜像凹版1の潜像画像が暗くなり、デザインの制約を受けるからである。一方、前述の比率よりも画線幅LWの比率が低いと、潜像凹版1を所定の観察角度から視認した場合に、非画線NLWを画線Lで隠ぺいすることができない。ただし、潜像凹版1の一部にカムフラージュ図柄として画線Lを太細で形成する場合は、この限りではない。
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施の形態の印刷物Pにおける潜像凹版1の構成を説明する。図4に第1の実施の形態の潜像凹版1の構成を示しており、潜像部を形成する第1の面Aと第2の面Bと背景部Cとで構成することが第1の実施の形態における1つ目の特徴である。図5は、図4の矩形内を拡大した図であり、第1の面Aに画線aLを、第2の面Bに画線bLを、背景部Cに画線cLを規則的に配置する。このとき、画線aLの画線幅aW、画線bLの画線幅bW及び画線cLの画線幅cWは同一である。また、画線aLの画線ピッチaP、画線bLの画線ピッチbP及び画線cLの画線ピッチcPは同一である。さらに、画線aL、画線bL及び画線cLの画線高さも同一である。
一方、画線aL、画線bL及び画線cLの各画線を配置する角度が異なることが、第1の実施の形態における2つ目の特徴である。よって、これらの2つの特徴を利用することで、第1の実施の形態の着想のとおり、所定の観察方向で視認した場合、潜像画像に影画像が加わり、奥行き感のある潜像画像を立体的に視認することができることから、潜像画像の視認性がより向上する。一方、所定の観察角度で視認した場合、第1の面A及び第2の面Bで形成した潜像画像と背景部Cで形成した背景画像の夫々の画像は、視認濃度が異なり、高度な真偽判別を行うことができる。なお、本発明の潜像凹版1を、図2のように観察方向Uから観察した場合に視認される画像を「可視画像」とし、図2の観察方向Nで図4の所定の観察方向(第1〜第4の観察方向)で視認したときに、第1の面Aの領域で視認される画像を「潜像画像」とし、第2の面Bの領域で視認される画像を「影画像」とし、更には背景部Cの領域で視認される画像を「背景画像」という。
(画線角度と視認濃度)
例えば、表1は、第1の実施の形態における潜像凹版1の第1の面A、第2の面B及び背景部Cの代表的な画線の角度を示したものである。第1の面A、第2の面B及び背景部Cの夫々の画線角度を45度ずつ異ならせれば、表2の所定の観察方向から視認した場合に、各領域において大きな濃度差を視認することができるため、好適な組み合わせである。なお、水準1及び水準2は、第1の面Aの画線角度を45度としたものであり、水準3及び4は、背景部Cの画線角度を45度としたものであり、水準5及び6は、第2の面Bの画線角度を45度に固定し、その他の領域の画線角度を0度又は90度で設けている。ただし、各領域の画線角度は、必ずしも45度ずつ異ならせる必要はなく、印刷物のグラデーションを確認しながら、適宜、設計すれば良い。
また、表2は、表1の各水準で作製した潜像凹版を所定の観察方向から視認した場合の各領域の視認濃度を示している。
表2で示すとおり、各水準の潜像凹版は、所定の観察方向から視認される潜像画像、影画像及び背景画像の視認濃度に大きな濃度差を生じていることが分かる。そのため、潜像画像及び影画像の識別性も高く、好適な組み合わせである。
また、図1(b)〜(e)を見ても分かるとおり、画線角度0〜20度は「黒色」、画線角度30〜60度は「灰色」、画線角度を70〜90度は「白色」として視認される。したがって、第1の面A、第2の面B及び背景部Cの、いずれか一つの領域の画線角度を0〜25度とし、2つ目の領域の画線角度を25〜65度とし、さらに、3つ目の画線角度を65〜90度とした組み合わせとしても良いが、好ましくはいずれか一つの画線領域の角度を0度とした場合に、他のいずれか一つの方向を35〜45度、残りの方向を70〜90度で設けることで、黒色、灰色及び白色のコントラストの高い潜像画像を形成することができる。
特に、第1の面A、第2の面B及び背景部Cの画線角度に0度と画線角度90度を用いる場合、残りの領域の画線角度は、25度〜65度の範囲で適宜選択すれば良い。理由は、所定の観察方向から視認しても、画線角度25〜65度では、何れも灰色として視認されるため、その他の領域との濃度差が生じるためである。
また、画線aL、画線bL及び画線cLの各画線角度の差が10度以内では、所定の観察方向から視認したときの視認濃度の差も小さいため、各領域の視認濃度の差が生じない。そこで、第1の面A、第2の面B及び背景部Cの画線の角度を少なくとも20度以上にすることが望ましい。なお、マイナス方向の画線やプラス方向の画線とマイナス方向の画線とを組み合わせた構成でも構わない。図4と図5では、各画線を直線で示したが、点線、破線、二重線、波線、ジグザク線及び曲線等で構成することもできる。
(第2の面の構成)
次に、第2の面Bの構成について、図6を用いて説明する。図6(a)〜(c)は、第1の面Aに対して外側に第2の面Bを設けており、図6(a)は右上方向、図6(b)は右下方向、図6(c)は上方向に第2の面Bを設けている。一方、図6(d)は、第1の面Aの内側に第2の面Bを設けており、これらの構成から第1の面A及び第2の面Bの配置を適宜選択すれば良いし、それ以外の配置であっても良い。
(主観察方向での構成)
図7は、第1の実施の形態の潜像凹版1を設けた印刷物Pである。一般的に、印刷物Pを視認する場合、印刷された図柄を上に向け、対向して観察する場合が多い。よって、潜像凹版1を最初に観察する方向(主観察方向という。)は、観察方向S2の場合が多い。そのため、観察方向S2で視認した場合に、最も潜像画像及び影画像の視認性が高い構成が望ましい。具体的には、主観察方向における潜像画像と影画像の視認性が高い構成は、図6(a)のように、第1の面Aの斜め上方向に第2の面Bを設けることと、表1の水準1及び水準3のように、第2の面Bの画線角度を0度と黒色に視認させることである。この理由は、影画像の特徴として、物体の後方に黒く位置することで潜像画像が強調されやすくなるからである。したがって、主観察方向で視認した場合に、潜像画像に対して影画像を後方に黒く視認することができる構成とすることが望ましい。ただし、主観察方向には個人差があるため、第2の面Bの構成は適宜調整すれば良い。
なお、基材は、白色や黄色の淡い色相(白系色)とし、画線を形成するインキは、黒色、褐色、茶系及び紫色等の濃い色(黒系色)を用いることが望ましい。理由は、本発明の印刷物Pは、所定の観察方向で視認した場合に、潜像画像が影画像によって立体的に視認される構成とすることを目的としているため、基材と画線の濃度差が高いことが望ましいからである。なお、潜像画線は、特殊な効果を有するような高価なインキ材料を用いる必要はなく、一般的な黒系のインキ材料を用いれば良いが、必要であれば、光学的変化インキ、パールインキ、光沢インキ、金属インキ及び透明インキ等を用いることで、さらに、色彩変化や光輝性等の機能を加えても良い。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態における潜像凹版1の構成を説明する。図8は、第2の実施の形態における潜像凹版1の構成を示しており、潜像部Aと背景部Cとで構成し、さらに、潜像部Aの領域を複数に分割することで、潜像部A内にグラデーションを形成することが第2の実施の形態の特徴である。図9は、図8の矩形内を拡大した図であり、潜像部Aは、横方向に上から第1の領域1A、第2の領域2A、第3の領域3A及び第4の領域4Aの4つの領域を設けている。また、第1の領域1Aにおける画線1aL、第2の領域2Aにおける画線2aL、第3の領域3Aにおける画線3aL、第4の領域における画線4aL及び背景部Cにおける画線cLを規則的に配置する。このとき、画線1aLの画線幅1aW、画線2aLの画線幅2aW、画線3aLの画線幅3aW、画線4aLの画線幅4aW及び画線cLの画線幅cWは、同一である。また、画線1aLの画線ピッチ1aP、画線2aLの画線ピッチ2aP、画線3aLの画線ピッチ3aP、画線4aLの画線ピッチ4aP及び画線cLの画線ピッチcPも同一である。さらに、画線1aL、画線2aL、画線3aL、画線4aL及び画線cLの画線高さも同一である。
一方、画線1aL、画線2aL、画線3aL、画線4aL及び画線cLの夫々の画線を配置する角度が所定の角度ずつ異なることが、第2の実施の形態における2つ目の特徴である。よって、前述した2つの特徴を利用し、潜像凹版1を構成すれば、所定の観察方向で視認した場合に、グラデーションを有する潜像画像を視認することができ、高度な真偽判別を行うことができる。なお、第2の実施の形態では、潜像凹版1を、図2のように真上からの観察方向Uから視認した場合に観察される画像を「可視画像」、一方、図2の観察方向Nで、図8の所定の観察方向(第1〜第4の観察方向)から視認したときに、潜像部Aの領域により視認される画像を「潜像画像」、一方、背景部Cの領域により視認される画像を「背景画像」という。
(画線角度と視認濃度)
表3は、本発明の潜像凹版1の潜像部Aに4つの領域を設け、各領域に配置する画線角度を変化させた一例である。水準1及び水準2は、潜像部Aの各領域の画線角度を22.5度ずつ異ならせている。また、水準3及び水準4は、潜像部Aの各領域の画線角度を15度ずつ異ならせており、効果的なグラデーションにするには、各画線角度を一定角度以上異ならせることが重要である。ただし、各領域の画線角度を、必ずしも一定角度ずつ異ならせる必要はなく、印刷物Pのグラデーションを確認しながら、適宜、設計すれば良い。なお、表3の水準3、水準4において示されたように、潜像部A内の複数の領域に形成されるそれぞれの画線方向の角度が45度以内で形成され、背景部C内の複数の領域に形成されるそれぞれの画線方向の角度が45度以内で形成されてもよい。
また、表4は、表3の各水準で作製した潜像凹版を所定の観察方向から視認した場合の各領域の視認濃度を示している。なお、第2の実施の形態では、潜像部Aの画線と背景部Cの画線との画線角度に最も大きな差がある画線同士を、「基準画線」という。具体的には、表3の水準1では、潜像部Aの基準画線1aLは(0度)であり、背景部Cの基準画線cLは(90度)となる。このように、潜像部Aにおける分割された複数の領域の少なくともいずれか1つに配列された画線の方向と、背景部Cにおける分割された複数の領域の少なくともいずれか1つに配列された画線の方向との間には、50度以上の相対的な角度差があることが望ましい。
表4で示すとおり、各水準は、所定の観察方向(第1〜第4の観察方向)で潜像画像と背景画像を視認した場合、いずれの観察方向でも視認濃度が異なることが分かる。この結果、潜像画像をグラデーションとして視認することができる。なお、第2の実施の形態における潜像凹版を真上から観察した場合の可視画像では、潜像画像を視認することができない。
(潜像画像のグラデーションを優先)
また、水準1及び水準2は、グラデーション効果が高い(諧調性が高い)一例である。具体的には、潜像部Aの画線角度を0〜67.5度の範囲で22.5度ずつ異ならせて構成するので、第1の観察方向と第2の観察方向では、67.5%の範囲で22.5%ずつの濃度差が段階的に視認されるため、グラデーション効果が高くなる。なお、潜像部Aと背景部Cとの画線角度を22.5度ずつ異ならせ、潜像画像と背景画像の濃度差も22.5%のため、夫々の画像の識別性も高い。したがって、潜像部Aの各領域と背景部Bとの夫々の領域の画線角度を20度以上とすることで、潜像画像と背景画像を識別することができる。なお、各領域の画線角度の差を20度未満とした場合でも、当然、グラデーション効果を得ることができる。
(潜像画像と背景画像の識別性を優先)
一方、水準3及び水準4は、潜像画像と背景画像との識別性が高く、潜像画像のグラデーションも視認することができる一例である。具体的には、潜像部Aと背景部Cとの画線角度に45度の差異を設けることで、第1と第2の観察方向では、45%の濃度差が得られる。さらに、潜像部Aの画線角度を0〜45度の範囲で15度ずつ異ならせて構成することで、第1の観察方向と第2の観察方向では、45%の範囲で15%ずつの濃度差を段階的に視認することができるため、グラデーションを有する画像として視認することができる。したがって、潜像部Aと背景部Cの一方に画線角度0度、他方に画線角度90度を設け、かつ、潜像部Aの領域の画線角度を45度以内で段階的に変化させることで、潜像画像と背景画像との識別性が高く、潜像画像のグラデーションも視認することができる構成である。
(潜像画線と背景画線の形態)
また、図8と図9では、各画線を直線で示したが、点線、破線、二重線、波線、ジグザク線及び曲線等で構成しても構わない。さらに、表3及び表4では、潜像部Aを4分割した例で示したが、2分割以上であれば良い。ただし、効果的なグラデーションを視認するためには、3分割以上が好ましい。また、背景部Cも分割して画線角度を変更しても良い。
なお、表3の画線角度は0度から90度の範囲としているが、90度から180度の範囲とすることもできる。また、表4に示すように、視認濃度が最も高い例を0%としているが、図1に示すように、0〜20%の範囲では、所定の観察方向から視認した場合、顕著な視認濃度の差はない。したがって、視認濃度が最も高い画線角度を0〜20度の範囲で適宜選択すれば良い。
(潜像部及び背景部の領域分け)
次に、潜像部A及び背景部Cの構成について図10を用いて説明する。図10(a)〜(c)は、潜像部Aを分割した例を示しており、図10(d)〜(f)は、背景部Cを分割した例を示している。図10(a)〜(f)は、潜像部A及び背景部Cを分割する一例であるが、縦方向に分割する構成、横方向に分割する構成又は斜め方向に分割する構成等とすることができ、適宜分割する範囲を選択すれば良い。なお、図10(a)〜(c)の潜像部Aの構成と、図10(d)〜(f)の背景部Cの構成を組み合わせても良い。ここで、潜像部A及び背景部Cの領域分けについて、潜像部A及び/又は背景部Cにおける複数の分割された領域を三つの領域に分割した例で説明したが、各々の領域を分割する数は、2以上であれば任意の分割数とすることができる。三つ以上の領域に分割することで、潜像部A及び/又は背景部Cにおいて、明確なグラデーションが視認されることから、本発明の好ましい形態である。
(主観察方向での構成)
図11は、第2の実施の形態の潜像凹版1を設けた印刷物Pを示したものである。一般的に、印刷物Pを視認する場合、印刷した図柄を上に向け、対向して観察する場合が多い。よって、潜像凹版1を最初に観察する方向(主観察方向という。)は、観察方向S2の場合が多い。そのため、観察方向S2で視認した場合に、最も潜像画像のグラデーション効果の高い構成が望ましい。具体的には、図10(a)のように、潜像部Aに対して横方向に領域を分割することと、表1の水準1及び水準3のように、潜像部Aを分割した最上部の領域の画線角度を0度とすることである。理由は、観察方向S2から視認した場合、最も視認しやすい黒色を遠い位置に配置することで、グラデーションが一層視認しやすくなるからである。したがって、主観察方向で視認した場合、潜像画像のグラデーションは、後方側に黒色、手前側に白色のグラデーションとして視認することができる。
基材は、白色や黄色の淡い色相(白系色)とし、画線を形成するインキは、黒色、褐色、茶系及び紫色等の濃い色相(黒系色)とすることが望ましい。理由は、第2の実施の形態の印刷物は、所定の観察方向で視認すると、グラデーションを有する潜像画像及び/又は背景画像が視認される構成とすることを目的としているため、基材と画線の濃度差が高いことが望ましいからである。なお、画線は、特殊な効果を有する材料又は高価なインキ材料を用いる必要はなく、一般的な黒系のインキ材料を用いれば良いが、必要に応じて、光学的変化インキ、パールインキ、光沢インキ、金属インキ及び透明インキ等を用いて、さらに、色彩変化や光輝性等の機能を加えても良い。
本発明の実施例について説明する。後述する実施例1乃至実施例6は、本発明の第1の実施の形態の潜像凹版1を有する印刷物Pである。実施例1の印刷物Pは、主観察方向に対して、潜像画像と影画像の視認性が高い一例である。図4に示すように、印刷物Pに凹版印刷によって潜像凹版1を形成し、基材を白色の用紙、凹版画線を黒色インキで形成した。潜像凹版1の構成は、図4及び図5に示すように、第1の面A、第2の面B及び背景部Cの3つの領域からなり、第2の面Bは、図6(a)に示すように、第1の面Aに対して右上方向に隣接して配置した。
画線aLの画線幅aW、画線bLの画線幅bW及び画線cLの画線幅cWを0.15mmとした。また、画線aLの画線ピッチaP、画線bLの画線ピッチbP及び画線cLの画線ピッチcPを0.25mmとした。さらに、画線aL、画線bL及び画線cLの画線高さを0.03mmとした。また、各領域の画線角度は、前述した表1の水準1のように、第1の面Aにおける画線aLを45度、第2の面Bにおける画線bLを0度、背景部Cにおける画線cLを90度とした。
このような構成で潜像凹版1を作製し、図4の潜像凹版1を観察方向Uである、すなわち、真上から潜像凹版1を視認しても潜像画像は視認することができない。一方、図4の潜像凹版1を所定の観察方向で視認した場合、各領域の視認濃度は、前述した表2の水準1のとおりである。
図12は、図4の潜像凹版1を所定の観察方向から視認した状態を示す模式図である。図12(a)は、第1の観察方向(S2)から視認した場合に観察される図である。潜像画像は、視認濃度45%の灰色、影画像は、視認濃度0%の黒色、背景画像は、視認濃度90%の白色となり、各領域で視認濃度が異なる。次に、図12(b)は、第2の観察方向(S3)から視認した場合に観察される図である。潜像画像は、視認濃度45%の灰色、影画像は、視認濃度90%の白色、背景画像は、視認濃度0%の黒色となり、各領域で視認濃度が異なる。さらに、図12(c)は、第3の観察方向(S5)から視認した場合に観察される図である。潜像画像は、視認濃度90%の白色、影画像は、視認濃度45%の灰色、背景画像は、視認濃度45%の灰色となり、潜像画像のみ異なる視認濃度となる。一方、図12(d)は、第4の観察方向(S7)から視認した場合に観察される図である。潜像画像は、視認濃度0%の黒色、影画像は、視認濃度45%の灰色、背景画像は、視認濃度45%の灰色となり、潜像画像のみ異なる視認濃度となる。
この結果、第1の観察角度(S2)及び第2の観察方向(S3)では、各領域の視認濃度が異なり、潜像画像に影画像を加えることで、潜像画像を立体的に浮かび上がるように視認することができるため、潜像画像の視認性をより向上することができる。また、第1の観察方向は、主観察方向を含むため、より効果的な構成である。一方、第3の観察角度(S5)及び第4の観察方向(S7)では、潜像画像のみを視認することができる。よって、全ての観察方向において、異なる視認濃度の潜像画像及び/又は影画像を視認することができるため、高度な真偽判別を行うことができる。なお、図12(a)〜(d)は、所定の観察方向に対して、一方の観察方向を示したが、他方の観察方向(観察方向S1とS2の関係)でも、画像の向きは逆になるが、同様の視認濃度を有する潜像画像を観察することができる。
実施例2は、凹版印刷時のワイピング方向を考慮した例である。なお、実施例2は、実施例1の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。一般的に、凹版印刷では、ワイピング方向と同調(同一方向)する画線は、凹版版面における凹版画線の凹版インキがワイピングローラで拭き取られ、画線再現性が低いことが知られている。例えば、図4の実施例1の背景部Cにおける画線cLの画線方向と、ワイピング方向が同一方向である場合、画線cLの画線再現性が好ましくない場合がある。そこで、図13に示すように、実施例2では、背景部Cの画線cLの画線角度を75度として、ワイピング方向と同調しない構成とし、凹版印刷の画線再現性を向上した。なお、所定の観察方向での視認状態は、図1に示すように、画線角度75度と画線角度90度では、顕著な濃度差はないため、図12と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。また、画線cLの画線角度を75度とした場合、画線aLの画線角度を37.5度としても良い。
実施例3は、第2の面Bの領域を複数に分割し、夫々の領域の画線角度を異ならせた一例である。なお、実施例3は、実施例1の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。例えば、図14に示すように、第2の面Bを第1の領域1B、第2の領域2B及び第3の領域3Bの3つの領域に分割した。このとき、第2の面Bにおける第1の領域1Bの画線1bLの画線角度を0度、第2領域2Bの画線2bLの画線角度を15度、第3の領域3Bの画線3bLの画線角度を30度とした。次に、図15に示すように、所定の観察方向での視認状態は、図12と比較して分かるとおり、影画像に濃度差が生じることでグラデーションとなり、より立体的に潜像画像を視認することができることから、高度な真偽判別を行うことができた。なお、第2の面Bの分割数や画線角度は、適宜設計すれば良い。
実施例4は、本発明の潜像凹版1を観察方向Uである、すなわち、真上から観察したときの第1の面Aと第2の面Bをカムフラージュさせるための構成を備えた一例である。なお、実施例4は、実施例1の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。図16に示すとおり、実施例1の構成に加えて、第1の面A、第2の面B及び背景部Cに、カムフラージュ部Dを設けて、カムフラージュ部D内の画線のみ画線幅を0.18mmとした。この構成によって、潜像凹版1を真上から観察したときに、「星」のカムフラージュ画像を視認することができ、第1の面Aと第2の面Bのカムフラージュ性を向上することができた。また、所定の観察方向での視認状態は、図12と同様の効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。なお、カムフラージュ部D内の画線幅を他の画線より太くする例で説明したが、単位面積当たりの面積率が異なれば、画線aL、画線bL及び画線cLに対して、細くしても同様の効果を得ることができる。このように、潜像部及び背景部、あるいは潜像部又は背景部に形成された画線の少なくとも一部の単位長さ当たりの面積率を異ならせて配置することで、カムフラージュ画像を形成してもよい。
実施例5は、図6(b)に示すように、第2の面Bを第1の面Aの右下方向に設けた一例である。なお、実施例5は、実施例1の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。例えば、図17に示すように、第1の面Aに隣接して第2の面Bを右下に設けている。次に、図18に示すように、所定の観察方向での視認状態は、図12と比較して分かるとおり、潜像画像に対する影画像の位置が変化しているが、全ての観察方向において異なる視認濃度の潜像画像及び/又は影画像を視認することができるため、高度な真偽判別を行うことができた。
実施例6は、実施例2の変形例であり、実施例2の1つの画線の角度を90度から180度の範囲とした例である。具体的には、図19に示すように、画線aLの画線角度を135度としたものである。なお、所定の観察方向から視認した場合は、図12と同様な効果が得られ、高度な真偽版別を行うことができた。なお、各実施例の潜像凹版1を真上から観察したときには、潜像画像及び影画像は視認することができない。
次に、第2の実施の形態における潜像凹版1を有する印刷物Pの実施例を説明する。実施例7の印刷物Pは、主観察方向に対して潜像画像のグラデーション効果が高い構成であり、潜像凹版1の構成は、図8に示すような印刷物Pを、凹版印刷によって潜像凹版1を形成したものである。実施例7の印刷物は、基材を白色の用紙とし、凹版画線を黒色のインキにより形成した。次に、潜像凹版1の構成は、図8及び図9示すように、潜像部Aと背景部Cとの領域からなり、潜像部Aを、第1の領域1A、第2の領域2A、第3の領域3A及び第4の領域4Aの4分割とし、潜像部Aを横方向に分割したものである。
例えば、画線1aLの画線幅1aW、画線2aLの画線幅2aW、画線3aLの画線幅3aW、画線4aLの画線幅4aW及び画線cLの画線幅cWは、0.15mmとする。また、画線1aLの画線ピッチ1aP、画線2aLの画線ピッチ2aP、画線3aLの画線ピッチ3aP、画線4aLの画線ピッチ4aP及び画線cLの画線ピッチcPは、0.25mmとする。さらに、画線1aL、画線2aL、画線3aL、画線4aL及び画線cLの画線高さは、0.03mmとする。また、各領域の画線角度は、前述の表1の水準1のように、画線1aLを0度、画線2aLを22.5度、画線3aLを45度、画線4aLを67.5度、背景部Cにおける画線cLを90度としている。
このような構成で潜像凹版1を作製し、図8の潜像凹版1を観察方向Uである、すなわち、真上から視認した場合、潜像画像を視認することができない。一方、図8の潜像凹版1を所定の観察方向から視認した場合、各領域の視認濃度は、前述の表4の水準1のとおりの濃度となる。
図20は、本実施例7の潜像凹版1を所定の観察方向から視認した場合に観察される潜像画像の模式図である。図20(a)は、第1の観察方向(S2)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図である。潜像画像の視認濃度は、潜像部Aの第1の領域1Aが0%、第2の領域2Aが22.5%、第3の領域3Aが45%、第4の領域4Aが67.5%の視認濃度となり、グラデーション効果の高い潜像画像を視認することができる。一方、背景部Cは、90%の視認濃度として観察されることから、潜像部Aと視認濃度の異なる背景画像を視認することができる。
また、図20(b)は、第2の観察方向(S3)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図である。潜像画像の視認濃度は、第1の領域1Aが90%、第2の領域2Aが67.5%、第3の領域3Aが45%、第4の領域4Aが22.5%の視認濃度となり、グラデーション効果の高い潜像画像を視認することができる。一方、背景部Cは、0%の背景画像として視認される。
さらに、図20(c)は、第3の観察方向(S5)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図である。潜像画像の視認濃度は、第1の領域1Aが45%、第2の領域2Aが67.5%、第3の領域3Aが90%、第4の領域4Aが67.5%となる。一方、背景部Cは、45%の背景画像を視認することができる。したがって、第1の領域1Aと背景領域Cは、同一濃度として視認されるが、第2の領域2A、第3の領域3A及び第4の領域4Aからなるグラデーションを有する画像を視認することができる。
一方、図20(d)は、第4の観察方向(S7)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図である。潜像画像の視認濃度は、第1の領域1Aが45%、第2の領域2Aが22.5%、第3の領域3Aが0%、第4の領域4Aが22.5%となる。一方、背景部Cは、45%の背景画像を視認することができる。したがって、第1の領域1Aと背景領域Cは、同一濃度として視認されるが、第2の領域2A、第3の領域3A及び第4の領域4Aからなるグラデーションを有する画像を視認することができる。
この結果、第1の観察方向(S2)及び第2の観察方向(S3)から観察した場合、グラデーション効果の高い潜像画像を奥行き感のあるように視認することができるため、より潜像画像の視認性が向上した。また、第1の観察方向(S2)は、主観察方向を含むため、より効果的な構成である。一方、第3の観察方向(S5)及び第4の観察方向(S7)では、潜像画像の一部がグラデーションを有する画像として視認される。したがって、第1の観察方向、第2の観察方向、第3の観察方向及び第4の観察方向では、潜像画像のグラデーションが異なるため、高度な真偽判別を行うことができる。なお、図20(a)〜図20(d)は、所定の観察方向に対して、一方の観察方向を示したが、他方の観察方向(例えば、S2に対してS1)でも、画像の向きは逆になるが、同様のグラデーションを有する潜像画像を視認することができる。また、各実施例の潜像凹版1を観察方向Uである、すなわち、真上から観察した際の可視画像には、潜像画像が視認されない。
実施例8は、凹版印刷時のワイピング方向を考慮した例である。なお、実施例8は、実施例7の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。一般的に、凹版印刷では、ワイピング方向と同調(同一方向)する画線は、凹版版面における凹版画線内の凹版インキがワイピングローラで拭き取られ、印刷再現性が低いことが知られている。例えば、図8の実施例7における背景部Cにおける画線cLの画線方向とワイピング方向が同一方向である場合、画線cLの画線再現性が好ましくない場合がある。そこで、図21に示すように、実施例8では、画線cLの画線角度を75度として、ワイピング方向と同調しない構成することで、凹版印刷の画線再現性を向上した。なお、所定の観察方向での視認状態は、図1に示すように、画線角度75度と画線角度90度では、所定の観察方向から視認した場合、顕著な濃度差はないため、図20と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。
なお、ワイピング方向を考慮した場合、画線cLの画線角度は、70〜89度で設けることが望ましい。理由は、図1に示すように、画線角度の70〜89度の範囲では、所定の観察方向から視認した場合、視認濃度に大きな差がないためである。このため、画線cLの画線角度に応じて、画線1aL、画線2aL、画線3aL及び画線4aLを適宜調整すれば良い。好ましくは、画線1aL、画線2aL、画線3aL及び画線4aLの画線角度の差は等しいことが望ましく、例えば、画線cLを75度にした場合、画線1aLは0度、画線2aLは18.75度、画線3aLは37.5度、画線4aLは56.25度にすることで、顕著なグラデーションを再現することができる。
実施例9は、潜像凹版1を有する印刷物Pを観察方向Uである、すなわち、真上から観察したときの潜像部Aのカムフラージュ性を向上させた一例である。なお、実施例9は、実施例7の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。図22に示すとおり、実施例7の構成に加えて、潜像部Aと背景部Cにカムフラージュ部Dを設け、カムフラージュ部D内の画線のみ画線幅を0.18mmとした。この構成によって、潜像凹版1を真上から観察したときに、「星」のカムフラージュ画像を視認することができ、潜像部Aのカムフラージュ性が向上した。なお、所定の観察方向での視認状態は、図20と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。なお、カムフラージュ部D内の画線幅:潜像部A及び背景部Cの画線幅=1:±1.1〜±1.4が望ましい。
実施例10は、実施例7の潜像部Aと背景部Cの構成を逆にした例である。なお、実施例10は、実施例7の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。実施例10は、潜像部Aの画線角度は一定であるが、背景部Cを第1の領域1C、第2の領域2C、第3の領域3C及び第4の領域4Cに分割したものであり、夫々の領域の画線の角度を異なる方向として配置したものである。具体的には、図23に示すように、各領域の画線角度は、背景部Cにおける第1の領域1Cの画線1cLが67.5度、第2の領域2Cの画線2cLが45度、第3の領域3Cの画線3cLが22.5度、第4の領域4Cの画線4cLが0度、潜像部Aにおける画線aLが90度である。この印刷物Pを所定の観察方向から視認した状態については図示しないが、図20では、潜像画像がグラデーションをなして視認することができるが、実施例10では、背景画像がグラデーションを有する画像として視認される。このため、グラデーション効果が高い背景画像を視認することができ、高度な真偽判別を行うことができた。
実施例11は、図24に示すように、実施例7の潜像部Aと実施例10の背景部Cの構成を組み合わせた例である。図25に、実施例11の潜像凹版1を所定の観察方向で視認した場合に観察される潜像画像の模式図を示す。図25(a)は、第1の観察方向(S2)、図25(b)は、第2の観察方向(S3)、図25(c)は、第3の観察方向(S5)、図25(d)は、第4の観察方向(S7)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図であり、潜像画像と背景画像の2つのグラデーションの視認濃度が逆方向で視認される。このため、更に潜像画像の視認性が向上するとともに、より高度な真偽判別を行うことができた。なお、潜像部A及び背景部C、あるいは潜像部A又は背景部Cにおける複数の分割された領域は2以上の任意の分割数でよいが、3以上であることが望ましい。
実施例12は、実施例8の変形例であり、実施例8における1つの画線の角度を90度から180度の範囲とした例である。具体的には、図26に示すように、画線cLの画線角度を105度とした。なお、所定の観察方向から視認した場合は、図20と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。
実施例13は、実施例8の変形例であり、実施例8における2つの画線の角度を90度から180度の範囲とした例である。具体的には、図27に示すように、画線cLの画線角度を105度、画線3aLの画線角度を135度とした。なお、所定の観察方向から視認した場合は、図20と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。
実施例14は、第1の実施の形態で形成した第1の面(潜像画像)A、第2の面(影画像)B及び背景部Cを有する構成で、かつ、第1の面A内を複数の領域に分割し、分割されたそれぞれの領域の画線角度を90度から180度の範囲とすることでグラデーションを形成した変形例である。図28は、実施例14の印刷物Pであり、画線構成は、第1の面A、第2の面B及び背景部Cでなり、各領域の画線角度は、第1の面Aにおける第1の領域1Aの画線1aLを157.5度、第2の領域2Aの画線2aLを135度、第3の領域3Aの画線3aLを112.5度、第2の面Bにおける画線bLを0度、背景部Cにおける画線cLを90度としている。
図29に、実施例14の潜像凹版1を所定の観察方向で視認した場合に観察される潜像画像の模式図を示す。図29(a)は、第1の観察方向(S2)から視認される潜像画像、図29(b)は、第2の観察方向(S3)から視認される潜像画像であり、双方ともに第1の面Aに形成されたグラデーションと第2の面Bの視認濃度が異なるため、より立体的な潜像画像を視認することができた。一方、図29(c)は、第3の観察方向(S5)から視認される潜像画像、図29(d)は、第4の観察方向(S7)から視認される潜像画像であり、第2の面Bと背景部Cの視認濃度が等しいため、同一画像として視認されるが、第1の面Aに形成されたグラデーションにより、立体的な潜像画像を視認することができた。このため、潜像画像の視認性が向上するとともに、より高度な真偽判別を行うことができた。
このように、本発明の潜像凹版の構成は、各領域の画線角度を変化させることで、多くの潜像凹版の形態を提案することができ、これに伴い、所定の観察方向から視認した場合に潜像画像及び背景画像の視認濃度も変化し、高度な真偽判別を行うことができる。また、従来の潜像凹版と比較して、潜像画像及び/又は背景画像を、グラデーションを有する画像として視認することができ、さらに、第2の面B(影画像)を形成することで、潜像画像の輪郭部分が強調されて立体的な潜像画像を観察することができるとともに、各画線の単位当たりの画線面積率が変わらないため、潜像模様が暗くならず、デザイン設計の自由度も高い。
1、1’ 潜像凹版
P、P’ 印刷物
A、A’ 潜像部、第1の面
B 影部、第2の面
C、C’ 背景部
D カムフラージュ部
U、U’ 真上からの観察方向
N、N’ 斜め上からの観察方向
S1、S2、S1’、S2’ 印刷物に対し斜め上方向からY軸方向での観察方向
S3、S4、S3’、S4’ 印刷物に対し斜め上方向からX軸方向での観察方向
S5、S6、S5’、S6’ 印刷物に対し斜め上方向から斜め方向での観察方向
S7、S8、S7’、S8’ 印刷物に対し斜め上方向から斜め方向での観察方向
aL、1aL、2aL、3aL、4aL、aL’ 潜像部又は第1の面の画線
bL、1bL、2bL、3bL、 第2の面の画線
cL、1cL、2cL、3cL、4cL、cL’ 背景部の画線
aW、1aW、2aW、3aW、4aW、aW’ 潜像部又は第1の面の画線幅
bW 第2の面の画線幅
cW 背景部の画線幅
ap、1aP、2aP、3aP、4aP、aP’ 潜像部又は第2の面の画線ピッチ
bP 第2の面の画線ピッチ
cP、cP’ 背景部の画線ピッチ
L 画線
LW 画線幅
LP 画線ピッチ
NL 非画線
NLW 非画線部の画線幅
θ1、θ2 角度
1A、1B、1C 第1の領域
2A、2B、2C 第2の領域
3A、3B、3C 第3の領域
4A、4C 第4の領域
まず、公知の潜像凹版1’を有する印刷物P’の構成について、図面を用いて説明する。図29は、凹版印刷で形成した潜像凹版1’の印刷物P’の構成を示したものであり、紙等の基材に潜像凹版1’を形成している。印刷物P’は、図30に示すように、潜像部A’と背景部C’から成り、潜像部A’の複数の横画線aL’及び背景部C’の複数の縦画線cL’は、規則的に配置され、かつ、盛り上がりのある画線で形成されている。また、潜像部A’の横画線aL’の画線幅aW’と、背景部C’の縦画線cL’の画線幅cW’は、同一で形成されている。また、横画線aL’の画線ピッチaP’と縦画線cL’の画線ピッチcP’も同一で形成される。なお、図30は、図29の矩形部を拡大したものである。
次に、図31及び図32を用いて、印刷物P’の潜像画像について説明する。図31は、印刷物P’に対する観察方向を示しており、観察方向U’は、潜像凹版1’を真上から視認した場合の観察方向を示しており、一方、観察方向N’は、潜像凹版1’に対して斜め方向から視認した場合の観察方向を示している。このとき、観察方向U’では、潜像部A’と背景部C’の単位面積当たりの画線面積率が同一のため、潜像画像「T」を視認することができない。
次に、観察方向N’から視認した場合を説明する。まず、図29に示す第1の観察方向(観察方向S1’及びS2’(Y軸方向))から潜像凹版1’を視認した場合、図32(a)に示すように、潜像部A’の横画線aL’は、観察方向と垂直となり、盛り上がりを有する横画線aL’が非画線部の一部又は全部を隠ぺいすることで、見かけ上の視認濃度が高くなる。一方、背景部C’の縦画線cL’は、観察方向と平行となるため、非画線部の濃度の変化は生じない。その結果、潜像部A’と背景部C’に濃度差が生じ、潜像部A’から成る潜像画像「T」を視認することができる。
一方、図29に示す第2の観察方向(観察方向S3’及びS4’(X軸方向))から潜像凹版1’を視認した場合、第1の観察方向とは画線構成が逆となるため、図32(b)のようになり、図32(a)とは逆の視認濃度の潜像画像を視認することができる。
また、図29に示す第3の観察方向(観察方向S5’及び方向S6’(斜め方向))から潜像凹版1’を視認した図が図32(c)であり、さらに、図29に示す第4の観察方向(観察方向S7’及び観察方向S8’(他方の斜め方向))から潜像凹版1’を視認した図が図32(d)である。このとき、第3の観察方向及び第4の観察方向では、潜像画像「T」を視認することができない。理由は、斜め方向から視認しても、横画線aL’と縦画線cL’とは、観察方向に対して同一角度となり、潜像部A’と背景部C’に濃度差が生じないためである。なお、図32は、第1の観察方向から第4の観察方向に対して、いずれか一方から観察した状態を示しているが、他方から観察した場合は、潜像画像及び背景画像の画像方向は逆となるが、視認濃度は変わらない。
また、図32(c)及び図32(d)の説明のとおり、観察方向によっては、潜像画像を視認することができないという課題があった。さらに、特許文献1の潜像凹版の構成は、規則的な縦方向と横方向の単純な画線構成であるため、ある程度の知見があれば容易に複製可能であり、偽造抵抗力が低下しているという課題があった。
本発明の偽造防止印刷物は、基材上に、盛り上がりのある画線が同一ピッチで、かつ、同一の画線幅で配置された相互に隣接する第1の面及び第2の面を含む潜像部と背景部が形成された印刷物であって、潜像部における第1の面は、第1の方向に沿って画線が配列された領域により潜像部の潜像画像が形成され潜像部における第2の面は、第1の方向と異なる第2の方向に沿って画線が配列された領域により潜像画像の影画像が形成され、背景部は、第1の方向及び第2の方向と異なる第3の方向に沿って画線が配列された領域により背景部が形成され、印刷物を真上から観察した場合、潜像画像影画像及び背景部は、一様の画線濃度を有する可視画像として観察され、印刷物を所定の角度傾けて観察した場合、潜像画像影画像及び背景部の視認濃度が異なり、かつ、影画像及び潜像画像の濃度差によって潜像部が立体的に観察されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、基材上に、盛り上がりのある画線が同一ピッチで、かつ、同一の画線幅で配置された潜像部と背景部を有し、潜像部と背景部に形成する画線を異なる方向に配列することで潜像画像が形成された印刷物であって、潜像部及び/又は背景部は、少なくとも3つ以上の領域に分割され、潜像部のみが分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に画線が配列され、背景部のみが分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に画線が配列され、潜像部と背景部の双方が分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に画線が配列され、印刷物を真上から観察した場合、潜像部と背景部は、一様の画線濃度を有する可視画像として観察され、印刷物を所定の角度傾けて観察した場合、潜像部及び/又は背景部の分割された領域ごとに濃度の異なるグラデーションが観察されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
本発明の印刷物の着想を示す図。 本発明の印刷物の観察方向を示す図。 本発明の印刷物の断面を示す図。 第1の実施の形態における印刷物の一例を示す図。 第1の実施の形態における潜像凹版の画線構成の一例を示す図。 第1の実施の形態における潜像部又は背景部の領域分けの例を示す図。 第1の実施の形態における印刷物の主観察方向の構成を示す図。 第2の実施の形態における印刷物の一例を示す図。 第2の実施の形態における潜像凹版の画線構成の一例を示す図。 第2の実施の形態における潜像凹版の影部の例を示す図。 第2の実施の形態における印刷物の主観察方向の構成を示す図。 第1の実施の形態における印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例2の印刷物を示す図。 実施例3の印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例4の印刷物を示す図。 実施例5の印刷物を示す図。 実施例5の印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例6の印刷物を示す図。 第2の実施の形態における印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例8の印刷物を示す図。 実施例9の印刷物を示す図。 実施例10の印刷物を示す図。 実施例11の印刷物を示す図。 実施例11の印刷物を所定の観察方向から視認した図。 実施例12の印刷物を示す図。 実施例13の印刷物を示す図。 実施例14の印刷物を示す図。 実施例14の印刷物を所定の観察方向から視認した図。 従来の印刷物の一例を示す図。 従来の潜像凹版の画線構成の一例を示す図。 従来の印刷物の観察方向を示す図。 従来の印刷物を所定の観察方向から視認した図。
実施例3は、第2の面Bの領域を複数に分割し、夫々の領域の画線角度を異ならせた一例である。なお、実施例3は、実施例1の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。例えば、図13における第2の面Bを、図示しないが第1の領域、第2の領域及び第3の領域の3つの領域に分割した。このとき、第2の面Bにおける第1の領域の線の画線角度を0度、第2領域の線の画線角度を15度、第3の領域の線の画線角度を30度とした。次に、図14に示すように、所定の観察方向での視認状態は、図12と比較して分かるとおり、影画像に濃度差が生じることでグラデーションとなり、より立体的に潜像画像を視認することができることから、高度な真偽判別を行うことができた。なお、第2の面Bの分割数や画線角度は、適宜設計すれば良い。
【0085】
実施例4は、本発明の潜像凹版1を観察方向Uである、すなわち、真上から観察したときの第1の面Aと第2の面Bをカムフラージュさせるための構成を備えた一例である。なお、実施例4は、実施例1の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。図15に示すとおり、実施例1の構成に加えて、第1の面A、第2の面B及び背景部Cに、カムフラージュ部Dを設けて、カムフラージュ部D内の画線のみ画線幅を0.18mmとした。この構成によって、潜像凹版1を真上から観察したときに、「星」のカムフラージュ画像を視認することができ、第1の面Aと第2の面Bのカムフラージュ性を向上することができた。また、所定の観察方向での視認状態は、図12と同様の効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。なお、カムフラージュ部D内の画線幅を他の画線より太くする例で説明したが、単位面積当たりの面積率が異なれば、画線aL、画線bL及び画線cLに対して、細くしても同様の効果を得ることができる。このように、潜像部及び背景部、あるいは潜像部又は背景部に形成された画線の少なくとも一部の単位長さ当たりの面積率を異ならせて配置することで、カムフラージュ画像を形成してもよい。
【実施例5】
【0086】
実施例5は、図6(b)に示すように、第2の面Bを第1の面Aの右下方向に設けた一例である。なお、実施例5は、実施例1の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。例えば、図16に示すように、第1の面Aに隣接して第2の面Bを右下に設けている。次に、図17に示すように、所定の観察方向での視認状態は、図12と比較して分かるとおり、潜像画像に対する影画像の位置が変化しているが、全ての観察方向において異なる視認濃度の潜像画像及び/又は影画像を視認することができるため、高度な真偽判別を行うことができた。
【実施例6】
【0087】
実施例6は、実施例2の変形例であり、実施例2の1つの画線の角度を90度から180度の範囲とした例である。具体的には、図18に示すように、画線aLの画線角度を135度としたものである。なお、所定の観察方向から視認した場合は、図12と同様な効果が得られ、高度な真偽版別を行うことができた。なお、各実施例の潜像凹版1を真上から観察したときには、潜像画像及び影画像は視認することができない。
【実施例7】
19は、本実施例7の潜像凹版1を所定の観察方向から視認した場合に観察される潜像画像の模式図である。図19(a)は、第1の観察方向(S2)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図である。潜像画像の視認濃度は、潜像部Aの第1の領域1Aが0%、第2の領域2Aが22.5%、第3の領域3Aが45%、第4の領域4Aが67.5%の視認濃度となり、グラデーション効果の高い潜像画像を視認することができる。一方、背景部Cは、90%の視認濃度として観察されることから、潜像部Aと視認濃度の異なる背景画像を視認することができる。
また、図19(b)は、第2の観察方向(S3)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図である。潜像画像の視認濃度は、第1の領域1Aが90%、第2の領域2Aが67.5%、第3の領域3Aが45%、第4の領域4Aが22.5%の視認濃度となり、グラデーション効果の高い潜像画像を視認することができる。一方、背景部Cは、0%の背景画像として視認される。
さらに、図19(c)は、第3の観察方向(S5)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図である。潜像画像の視認濃度は、第1の領域1Aが45%、第2の領域2Aが67.5%、第3の領域3Aが90%、第4の領域4Aが67.5%となる。一方、背景部Cは、45%の背景画像を視認することができる。したがって、第1の領域1Aと背景領域Cは、同一濃度として視認されるが、第2の領域2A、第3の領域3A及び第4の領域4Aからなるグラデーションを有する画像を視認することができる。
一方、図19(d)は、第4の観察方向(S7)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図である。潜像画像の視認濃度は、第1の領域1Aが45%、第2の領域2Aが22.5%、第3の領域3Aが0%、第4の領域4Aが22.5%となる。一方、背景部Cは、45%の背景画像を視認することができる。したがって、第1の領域1Aと背景領域Cは、同一濃度として視認されるが、第2の領域2A、第3の領域3A及び第4の領域4Aからなるグラデーションを有する画像を視認することができる。
【0095】
この結果、第1の観察方向(S2)及び第2の観察方向(S3)から観察した場合、グラデーション効果の高い潜像画像を奥行き感のあるように視認することができるため、より潜像画像の視認性が向上した。また、第1の観察方向(S2)は、主観察方向を含むため、より効果的な構成である。一方、第3の観察方向(S5)及び第4の観察方向(S7)では、潜像画像の一部がグラデーションを有する画像として視認される。したがって、第1の観察方向、第2の観察方向、第3の観察方向及び第4の観察方向では、潜像画像のグラデーションが異なるため、高度な真偽判別を行うことができる。なお、図19(a)〜図19(d)は、所定の観察方向に対して、一方の観察方向を示したが、他方の観察方向(例えば、S2に対してS1)でも、画像の向きは逆になるが、同様のグラデーションを有する潜像画像を視認することができる。また、各実施例の潜像凹版1を観察方向Uである、すなわち、真上から観察した際の可視画像には、潜像画像が視認されない。
【実施例8】
実施例8は、凹版印刷時のワイピング方向を考慮した例である。なお、実施例8は、実施例7の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。一般的に、凹版印刷では、ワイピング方向と同調(同一方向)する画線は、凹版版面における凹版画線内の凹版インキがワイピングローラで拭き取られ、印刷再現性が低いことが知られている。例えば、図8の実施例7における背景部Cにおける画線cLの画線方向とワイピング方向が同一方向である場合、画線cLの画線再現性が好ましくない場合がある。そこで、図20に示すように、実施例8では、画線cLの画線角度を75度として、ワイピング方向と同調しない構成することで、凹版印刷の画線再現性を向上した。なお、所定の観察方向での視認状態は、図1に示すように、画線角度75度と画線角度90度では、所定の観察方向から視認した場合、顕著な濃度差はないため、図19と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。
【0098】
実施例9は、潜像凹版1を有する印刷物Pを観察方向Uである、すなわち、真上から観察したときの潜像部Aのカムフラージュ性を向上させた一例である。なお、実施例9は、実施例7の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。図21に示すとおり、実施例7の構成に加えて、潜像部Aと背景部Cにカムフラージュ部Dを設け、カムフラージュ部D内の画線のみ画線幅を0.18mmとした。この構成によって、潜像凹版1を真上から観察したときに、「星」のカムフラージュ画像を視認することができ、潜像部Aのカムフラージュ性が向上した。なお、所定の観察方向での視認状態は、図19と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。なお、カムフラージュ部D内の画線幅:潜像部A及び背景部Cの画線幅=1:±1.1〜±1.4が望ましい。
【実施例10】
【0099】
実施例10は、実施例7の潜像部Aと背景部Cの構成を逆にした例である。なお、実施例10は、実施例7の変形例であるため、同一な構成は省略し、異なる構成のみ説明する。実施例10は、潜像部Aの画線角度は一定であるが、背景部Cを第1の領域1C、第2の領域2C、第3の領域3C及び第4の領域4Cに分割したものであり、夫々の領域の画線の角度を異なる方向として配置したものである。具体的には、図22に示すように、各領域の画線角度は、背景部Cにおける第1の領域1Cの画線1cLが67.5度、第2の領域2Cの画線2cLが45度、第3の領域3Cの画線3cLが22.5度、第4の領域4Cの画線4cLが0度、潜像部Aにおける画線aLが90度である。この印刷物Pを所定の観察方向から視認した状態については図示しないが、図19では、潜像画像がグラデーションをなして視認することができるが、実施例10では、背景画像がグラデーションを有する画像として視認される。このため、グラデーション効果が高い背景画像を視認することができ、高度な真偽判別を行うことができた。
【実施例11】
【0100】
実施例11は、図23に示すように、実施例7の潜像部Aと実施例10の背景部Cの構成を組み合わせた例である。図24に、実施例11の潜像凹版1を所定の観察方向で視認した場合に観察される潜像画像の模式図を示す。図24(a)は、第1の観察方向(S2)、図24(b)は、第2の観察方向(S3)、図24(c)は、第3の観察方向(S5)、図24(d)は、第4の観察方向(S7)から視認した場合に観察される潜像画像を示す図であり、潜像画像と背景画像の2つのグラデーションの視認濃度が逆方向で視認される。このため、更に潜像画像の視認性が向上するとともに、より高度な真偽判別を行うことができた。なお、潜像部A及び背景部C、あるいは潜像部A又は背景部Cにおける複数の分割された領域は2以上の任意の分割数でよいが、3以上であることが望ましい。
【実施例12】
【0101】
実施例12は、実施例8の変形例であり、実施例8における1つの画線の角度を90度から180度の範囲とした例である。具体的には、図25に示すように、画線cLの画線角度を105度とした。なお、所定の観察方向から視認した場合は、図19と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。
【実施例13】
【0102】
実施例13は、実施例8の変形例であり、実施例8における2つの画線の角度を90度から180度の範囲とした例である。具体的には、図26に示すように、画線cLの画線角度を105度、画線3aLの画線角度を135度とした。なお、所定の観察方向から視認した場合は、図19と同様な効果が得られ、高度な真偽判別を行うことができた。
【実施例14】
実施例14は、第1の実施の形態で形成した第1の面(潜像画像)A、第2の面(影画像)B及び背景部Cを有する構成で、かつ、第1の面A内を複数の領域に分割し、分割されたそれぞれの領域の画線角度を90度から180度の範囲とすることでグラデーションを形成した変形例である。図27は、実施例14の印刷物Pであり、画線構成は、第1の面A、第2の面B及び背景部Cでなり、各領域の画線角度は、第1の面Aにおける第1の領域1Aの画線1aLを157.5度、第2の領域2Aの画線2aLを135度、第3の領域3Aの画線3aLを112.5度、第2の面Bにおける画線bLを0度、背景部Cにおける画線cLを90度としている。
28に、実施例14の潜像凹版1を所定の観察方向で視認した場合に観察される潜像画像の模式図を示す。図28(a)は、第1の観察方向(S2)から視認される潜像画像、図28(b)は、第2の観察方向(S3)から視認される潜像画像であり、双方ともに第1の面Aに形成されたグラデーションと第2の面Bの視認濃度が異なるため、より立体的な潜像画像を視認することができた。一方、図28(c)は、第3の観察方向(S5)から視認される潜像画像、図28(d)は、第4の観察方向(S7)から視認される潜像画像であり、第2の面Bと背景部Cの視認濃度が等しいため、同一画像として視認されるが、第1の面Aに形成されたグラデーションにより、立体的な潜像画像を視認することができた。このため、潜像画像の視認性が向上するとともに、より高度な真偽判別を行うことができた。

Claims (15)

  1. 基材上に、盛り上がりのある画線が同一ピッチで、かつ、同一の画線幅で配置された相互に隣接する第1の面及び第2の面を含む潜像部と背景部が形成された印刷物であって、
    前記第1の面は、第1の方向に沿って前記画線が配列された領域を有し、
    前記第2の面は、前記第1の方向と異なる第2の方向に沿って前記画線が配列された領域を有し、
    前記背景部は、前記第1の方向及び前記第2の方向と異なる第3の方向に沿って前記画線が配列された領域を有し、
    前記印刷物を真上から観察した場合、前記第1の面、前記第2の面及び前記背景部は、一様の画線濃度を有する可視画像として観察され、
    前記印刷物を所定の角度傾けて観察した場合、前記第1の面、前記第2の面及び前記背景部の視認濃度が異なることで前記潜像部が立体的に観察されることを特徴とする偽造防止印刷物。
  2. 前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向がそれぞれ相互に20度以上異なることを特徴とする請求項1記載の偽造防止印刷物。
  3. 前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向から選択されるいずれか一つの方向を0度とした場合に、他のいずれか一つの方向を35〜45度、残りの方向を70〜90度で設けていることを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止印刷物。
  4. 前記第1の面、前記第2の面及び前記背景部の少なくともいずれか一つを複数の領域に分割し、前記複数の領域の各々に形成された前記画線を異なる角度で配置したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の偽造防止印刷物。
  5. 基材上に、盛り上がりのある画線が同一ピッチで、かつ、同一の画線幅で配置された潜像部と背景部を有し、前記潜像部と前記背景部に形成する画線を異なる方向に配列することで潜像画像が形成された印刷物であって、
    前記潜像部及び/又は前記背景部は、複数の領域に分割され、
    前記潜像部のみが分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に前記画線が配列され、
    前記背景部のみが分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に前記画線が配列され、
    前記潜像部と前記背景部の双方が分割された場合、各々の分割された領域ごとに異なる方向に前記画線が配列され、
    前記印刷物を真上から観察した場合、前記潜像部と前記背景部は、一様の画線濃度を有する可視画像として観察され、
    前記印刷物を所定の角度傾けて観察した場合、前記潜像部及び/又は前記背景部の分割された領域ごとに濃度が異なって観察されることを特徴とする偽造防止印刷物。
  6. 前記潜像部及び/又は前記背景部における複数の分割された領域が3以上であることを特徴とする請求項5記載の偽造防止印刷物。
  7. 前記潜像部及び/又は前記背景部内において分割された領域内に形成した前記画線方向の角度が順次同一の角度で変化していることを特徴とする請求項5又は6記載の偽造防止印刷物。
  8. 前記潜像部及び前記背景部に形成された前記画線方向の角度が相互に20度以上異なることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の偽造防止印刷物。
  9. 前記潜像部における分割された複数の領域の少なくともいずれか1つに配列された前記画線の方向と、前記背景部における分割された複数の領域の少なくともいずれか1つに配列された前記画線の方向との間には、50度以上の相対的な角度差があることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の偽造防止印刷物。
  10. 前記潜像部内の複数の領域に形成されるそれぞれの前記画線方向の角度は、45度以内で形成され、
    前記背景部内の複数の領域に形成されるそれぞれの前記画線方向の角度は、45度以内で形成されたことを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載の偽造防止印刷物。
  11. 前記潜像部及び/又は前記背景部に形成された前記画線の少なくとも一部の単位長さ当たりの面積率を異ならせて配置することでカムフラージュ画像が形成されたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の偽造防止印刷物。
  12. 前記画線の画線幅が、0.05〜0.3mmで設けていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の偽造防止印刷物。
  13. 前記画線の画線ピッチが、0.1〜0.6mmで設けていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の偽造防止印刷物。
  14. 前記画線の画線高さが、0.02〜0.10mmで設けていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の偽造防止印刷物。
  15. 前記基材は、白色系の色を有し、前記画線は、黒色系のインキによって形成されたことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の偽造防止印刷物。
JP2013538471A 2011-10-11 2012-08-29 偽造防止印刷物 Active JP5599124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013538471A JP5599124B2 (ja) 2011-10-11 2012-08-29 偽造防止印刷物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223869 2011-10-11
JP2011223870 2011-10-11
JP2011223869 2011-10-11
JP2011223870 2011-10-11
JP2013538471A JP5599124B2 (ja) 2011-10-11 2012-08-29 偽造防止印刷物
PCT/JP2012/071892 WO2013054603A1 (ja) 2011-10-11 2012-08-29 偽造防止印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5599124B2 JP5599124B2 (ja) 2014-10-01
JPWO2013054603A1 true JPWO2013054603A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48081663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538471A Active JP5599124B2 (ja) 2011-10-11 2012-08-29 偽造防止印刷物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140284912A1 (ja)
EP (1) EP2767406B1 (ja)
JP (1) JP5599124B2 (ja)
KR (1) KR101611959B1 (ja)
AU (1) AU2012321972B2 (ja)
CA (1) CA2851531A1 (ja)
WO (1) WO2013054603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010744A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2953796A4 (en) * 2013-02-08 2016-11-02 Graphic Security Systems Corp LATENT IMAGES WITH MULTIPLE SHADOW
JP6145776B2 (ja) * 2013-10-08 2017-06-14 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
CN104960347A (zh) * 2015-07-09 2015-10-07 广州市花都恒盛印刷包装有限公司 一种可增加防伪标签图案清晰度的工艺
CN105015202A (zh) * 2015-07-09 2015-11-04 广州市花都恒盛印刷包装有限公司 一种烟用防伪标签的制备工艺
KR102034873B1 (ko) * 2017-03-03 2019-10-22 한국조폐공사 시야 각도, 방향 및 거리에 따른 시인 특성을 활용한 위조방지시트 및 이의 제조방법과 인식방법
GB2563905B (en) * 2017-06-29 2021-03-31 De La Rue Int Ltd Security elements and methods of manufacture thereof
KR102137944B1 (ko) 2018-10-25 2020-07-27 한국조폐공사 위조방지용 인쇄물 및 그 제조 방법
PL427757A1 (pl) * 2018-11-15 2020-05-18 Polska Wytwórnia Papierów Wartościowych Spółka Akcyjna Zabezpieczenie z efektem kątowym do dokumentu zabezpieczonego, dokument zabezpieczony oraz sposób wytwarzania takiego zabezpieczenia i dokumentu zabezpieczonego
JP7326727B2 (ja) * 2018-11-21 2023-08-16 凸版印刷株式会社 表示媒体、ならびに表示媒体の作成方法
JP7010203B2 (ja) * 2018-12-18 2022-01-26 独立行政法人 国立印刷局 潜像画像形成体
JP7089249B2 (ja) * 2019-01-17 2022-06-22 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
GB202018041D0 (en) * 2020-11-17 2020-12-30 De La Rue Int Ltd Security device and method of manufacture thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471172A (en) * 1967-04-25 1969-10-07 Transmarine Corp Scrip for use with paper security validation apparatus
US4033059A (en) * 1972-07-06 1977-07-05 American Bank Note Company Documents of value including intaglio printed transitory images
CA965125A (en) * 1972-07-06 1975-03-25 American Bank Note Company Latent image forming process, apparatus and product
JPS5619273A (en) 1979-07-24 1981-02-23 Toshiba Corp Reset signal generating circuit of microcomputer
US5199744A (en) * 1988-09-09 1993-04-06 De La Rue Plc Security device
US5074696A (en) * 1990-07-09 1991-12-24 Tanaka William T Binding fastener assembly
ES2167366T3 (es) * 1993-06-08 2002-05-16 Securency Pty Ltd Estampacion en relieve de billetes de banco o similares, con elementos de seguridad.
GB9806077D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-20 Rue De Int Ltd Latent image structure
JP3718712B2 (ja) * 2001-08-06 2005-11-24 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な印刷物及びその作製方法
ATE357343T1 (de) * 2003-05-29 2007-04-15 Document Security Systems Inc Sicherheitsbilder enthaltendes dokument
JP4442320B2 (ja) 2004-05-26 2010-03-31 凸版印刷株式会社 潜像パターンを有する凹版印刷物
KR100587621B1 (ko) 2004-12-16 2006-06-08 한국조폐공사 시변각 복합 잠상을 갖는 위·변조방지용 인쇄물 및 이의제조 방법
JP2009083155A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 National Printing Bureau 偽造防止用紙及びその作製方法
JP5294199B2 (ja) * 2008-10-27 2013-09-18 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体
JP2010173161A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 National Printing Bureau 真偽判別可能な情報担持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010744A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140284912A1 (en) 2014-09-25
EP2767406B1 (en) 2018-01-10
AU2012321972A1 (en) 2014-05-01
AU2012321972B2 (en) 2015-05-28
KR20140090139A (ko) 2014-07-16
EP2767406A1 (en) 2014-08-20
JP5599124B2 (ja) 2014-10-01
WO2013054603A1 (ja) 2013-04-18
CA2851531A1 (en) 2013-04-18
EP2767406A4 (en) 2015-07-01
KR101611959B1 (ko) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599124B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4587809B2 (ja) 光学可変素子を備えたデータ担体
JP4931265B2 (ja) 偽造防止印刷物
US20060001257A1 (en) Control element for printed articles
JP5493109B2 (ja) 潜像模様形成体
JP5967658B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP5358858B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6876221B2 (ja) 偽造防止印刷物
AU2018100183B4 (en) Methods for multi-channel image interlacing
JP5835713B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP7010203B2 (ja) 潜像画像形成体
JP5721103B2 (ja) 潜像印刷物
JP7185883B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4832330B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2010089282A (ja) 偽造防止印刷物
JP2016137658A (ja) 偽造防止印刷物
JP5060455B2 (ja) 偽造防止媒体
JP6145776B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6365986B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6593586B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5570230B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2018187840A (ja) 偽造防止印刷物
JP2010120244A (ja) 偽造防止媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250