JPWO2013035751A1 - 偏光素子および偏光板 - Google Patents

偏光素子および偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035751A1
JPWO2013035751A1 JP2013532631A JP2013532631A JPWO2013035751A1 JP WO2013035751 A1 JPWO2013035751 A1 JP WO2013035751A1 JP 2013532631 A JP2013532631 A JP 2013532631A JP 2013532631 A JP2013532631 A JP 2013532631A JP WO2013035751 A1 JPWO2013035751 A1 JP WO2013035751A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
polarizing element
formula
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6095569B2 (ja
Inventor
典明 望月
典明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Polatechno Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Polatechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Polatechno Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2013035751A1 publication Critical patent/JPWO2013035751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095569B2 publication Critical patent/JP6095569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/30Other polyazo dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • C09B31/22Trisazo dyes from a coupling component "D" containing directive hydroxyl and amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/24Disazo or polyazo compounds
    • C09B45/28Disazo or polyazo compounds containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • C09B56/04Stilbene-azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • C09B56/08Styryl-azo dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/706Anisotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光学特性及び耐久性の向上した偏光素子及び偏光板。【解決手段】遊離酸として式(I)で示される化合物、または、その塩である少なくとも1種の二色性色素を吸着し、延伸されてなるポリビニルアルコール樹脂フィルムからなり、該ポリビニルアルコール樹脂の重合度が5000乃至10000があることを特徴とする偏光素子。【化1】(式中、Aは置換基を有するフェニル基、またはナフチル基を示し、R1〜R6は各々独立に、水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、又は置換基を有してもよいナフトトリアゾール基を示し、mは0または1を示す。)【選択図】なし

Description

本発明は、染料系偏光素子および偏光板に関するものである。
偏光素子は一般に、二色性色素であるヨウ素又は二色性染料をポリビニルアルコール樹脂フィルムに吸着配向させることにより製造されている。この偏光素子の少なくとも片面に接着剤層を介してトリアセチルセルロースなどからなる保護フィルムを貼合して偏光板とされ、液晶表示装置などに用いられる。二色性色素としてヨウ素を用いた偏光板はヨウ素系偏光板と呼ばれ、一方、二色性色素として二色性染料を用いた偏光板は染料系偏光板と呼ばれる。これらのうち染料系偏光板は、高耐熱性、高湿熱耐久性、高安定性を有し、また、配合による色の選択性が高いという特徴がある一方で、ヨウ素系偏光板に比べ同じ偏光度を有する偏光板と比較すると透過率が低い、すなわち、コントラストが低いという問題点があった。そのため高い耐久性を維持し、色の選択性が多様であって、より高い透過率で、高い偏光特性を有することが望まれている。
特開2005−171231号公報 特開2007−238888号公報 特開2008−120868号公報 特開2009−14873号公報 特開平1−105204号公報 特開平3−175404号公報 特開2004−075719号公報
染料化学;細田豊著(技報堂)
染料系偏光板における光学特性の向上には、特許文献1乃至3のように二色性色素の構造によって光学特性を向上させた技術が開示されている。また、特許文献4では、偏光素子の加工条件によって光学特性を向上させる技術が開示されており、特許文献5、特許文献6ではポリビニルアルコールフィルムで重合度が高いものを用いたり、フィルムの置換基を改良したりすることで光学特性を向上させる技術が開示されている。しかしながら、その開示されている技術では工業化が難しく、また、より一層の高透過率、高コントラストである偏光板の要求は高く、更なる光学特性の向上が望まれている。高重合度のポリビニルアルコール樹脂からなる偏光フィルムを工業的に製造するには、ポリビニルアルコール樹脂フィルムの物性、偏光フィルムの製造条件、および、その偏光素子で用いられる二色性色素を最適化させる必要がある。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討の結果、アゾ化合物系二色性色素、及び特定の分子量を有するポリビニルアルコール樹脂フィルムを含む偏光素子が光学特性を向上させ、および、光や熱、湿度に対する耐久性を向上させることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)遊離酸として式(I)で示される化合物、または、その塩である少なくとも1種の二色性色素を吸着し、延伸されてなるポリビニルアルコール樹脂フィルムからなり、該ポリビニルアルコール樹脂の重合度が5000乃至10000であることを特徴とする偏光素子、
Figure 2013035751

(式中、Aは置換基を有するフェニル基、またはナフチル基を示し、R1〜R6は各々独立に、水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、又は置換基を有してもよいナフトトリアゾール基を示し、mは0または1を示す。)
(2)式(I)において、m=0のとき、Aが式(II)で表わされることを特徴とする(1)に記載の偏光素子、
Figure 2013035751

(式中、R7及びR8は、一方がスルホ基であり、他方が水素原子、スルホ基、低級アルキル基、カルボキシル基又は低級アルコキシ基を示す。)
(3)式(I)において、m=0のとき、Xが置換基を有してもよいナフトトリアゾール基であって、かつ、式(I)で示される化合物の遷移金属錯体、または、その塩であることを特徴とする(1)に記載の偏光素子、
(4)式(I)において、m=1のとき、Aが少なくとも1つの置換基を有するナフチル基であって、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、それ以外の置換基はヒドロキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であることを特徴とする(1)に記載の偏光素子、
(5)式(I)において、m=1のとき、Aが少なくとも1つの置換基を有するフェニル基であって、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、それ以外の置換基はスルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基であることを特徴とする(1)に記載の偏光素子、
(6)Xが置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、又は置換基を有してもよいナフトトリアゾール基であって、これらの置換基は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基又は置換アミノ基である、(1)乃至(5)のいずれか一に記載の偏光素子、
(7)前記二色性色素が、下記式(III)で示される化合物又はその塩であることを特徴とする(1)乃至(6)のいずれか一に記載の偏光素子、
Figure 2013035751

(R1〜R6は各々独立に水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基である)
(8)膨潤度が200%乃至240%である原反フィルムを用いて得られることを特徴とする(1)乃至(7)のいずれか一に記載の偏光素子、
(9)膨潤度が200%乃至210%である原反フィルムを用いて得られることを特徴とする(1)乃至(7)のいずれか一に記載の偏光素子、
(10)(1)乃至(9)のいずれか一に記載の偏光素子の少なくとも一方の面に透明保護層を設けることを特徴とする偏光板、
(11)(1)乃至(9)のいずれか一に記載の偏光素子又は(10)に記載の偏光板を含む液晶表示装置、
(12)(1)乃至(9)のいずれか一に記載の偏光素子又は(10)に記載の偏光板を含む液晶プロジェクター
に関する。
本発明の偏光素子または偏光板によって、光学特性が向上し、および、光や熱、湿度に対する耐久性が向上する。
本発明の偏光素子は、遊離酸として式(I)で示される化合物、または、その塩である少なくとも1種の二色性色素を吸着し、延伸されてなるポリビニルアルコール樹脂フィルムからなり、該ポリビニルアルコール樹脂の重合度が5000乃至10000であることを特徴とする。
Figure 2013035751

(式中、Aは置換基を有するフェニル基、またはナフチル基を示し、R〜Rは各々独立に、水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、又は置換基を有してもよいナフトトリアゾール基を示し、mは0または1を示す。)
以下、本発明における偏光素子の作製方法を説明する。
本発明の偏光素子を構成するポリビニルアルコール樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法で作製することができる。例えば、本発明において使用されるポリビニルアルコール樹脂は、ビニルエステルを重合して得られるポリビニルエステル系重合体をケン化することにより製造することができる。ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル等を例示することができ、これらの中から1種または2種以上を選択する。これらの中でも酢酸ビニルが、好ましく用いられる。重合温度に特に制限はないが、メタノールを重合溶媒として使用する場合は、メタノールの沸点が60℃付近であることから、60℃前後であることが好ましい。ポリビニルアルコール樹脂は、本発明の効果が損なわれることがない限り、ビニルエステルの単独重合体のケン化物に限定されない。例えば、ポリビニルアルコール樹脂に不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホン酸またはその誘導体、炭素数2〜30のα一オレフィン等を5モル%未満の割合でグラフト共重合した変性ポリビニルアルコールビニルエステルと、不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホン酸またはその誘導体、炭素数2〜30のα一オレフィン等とを15モル%未満の割合で共重合した変性ポリビニルエステルのケン化物1ホルマリン、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類でPVAの水酸基の一部を架橋したポリビニルアセタール系重合体などであってもよい。
ポリビニルアルコール樹脂のケン化度は、99モル%以上であることが好ましく、99.5モル%以上がより好ましい。ケン化度が99モル%未満であると、ポリビニルアルコールが溶出し易くなり、光学特性の面内ムラ、染色工程での染色性の低下、延伸工程での切断を誘発し、生産性を著しく低下させる恐れがあり、好ましくはない。
本発明の光学特性を向上するためには、ポリビニルアルコール樹脂の重合度は、5000乃至10000であることが必要であり、5500以上がより好ましい。ポリビニルアルコール樹脂の重合度が5000未満であると、高い偏光性能を発現することが困難となる。重合度が10000を超えると樹脂が硬くなり、製膜性や延伸性が低下し、生産性が低下するので、工業的な観点から10000以下であることが好ましい。
ポリビニルアルコール樹脂の重合度は、粘度平均重合度を意味し、当該技術分野において周知の手法によって求めることができる。例えば、以下の方法により粘度平均重合度を求めることができる。ポリビニルアルコール樹脂 0.28gを蒸留水70gを95℃にて溶解し、0.4%ポリビニルアルコール水溶液を作製し、30℃に冷却した。30℃の恒温水槽中で冷却して、重合度測定用サンプルとした。蒸発皿に重合度測定用サンプル10mLを105℃の乾燥機で20時間乾燥させ、重合度測定用サンプルの乾燥後重量[α(g)]を測定した。重合度測定用サンプルの濃度C(g/L)は、式(i)により算出した。
C=1000×α/10・・・式(i)
オストワルド粘度計に、重合度測定用サンプル、あるいは蒸留水を10mLホールピペットで投入し、30℃の恒温水槽中で15分間安定させた。投入した重合度測定用サンプルの落下秒数t(秒)と蒸留水の落下秒数t(秒)を測定し、式(ii)乃至式(iv)により粘度平均重合度Eを算出した。
ηt=t/t…式(ii)
η=2.303×Log(ηt/c) …式(iii)
Log(E)=1.613×Log([η]×104/8.29) ・・・式(iv)
以上によって得られたポリビニルアルコール樹脂を製膜することによりフィルム原反が得られる。製膜方法としては、含水ポリビニルアルコール樹脂を溶融押出する方法の他、流延製膜法、湿式製膜法(貧溶媒中への吐出)、ゲル製膜法(ポリビニルアルコール樹脂水溶液を一旦冷却ゲル化した後、溶媒を抽出除去)、キャスト製膜法(ポリビニルアルコール樹脂水溶液を基盤上に流し、乾燥)、およびこれらの組み合わせによる方法などによって得られるが、これらの方法には限定されない。
製膜の際に使用される溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N一メチルピロリドン、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、水等が挙げられ、1種でも良いし、2種以上を混合して使用することができ、限定されない。製膜の際に用いる溶剤の量としては、製膜原液全体に対して70〜95質量%が好ましいが限定されない。ただし、溶剤の量が50質量%未満であると、製膜原液の粘度が高くなり、調製時の濾過や脱泡が困難となり、異物や欠点のないフィルム原反を得ることが困難となる。また、溶剤の量が95質量%を超えると、製膜原液の粘度が低くなり過ぎて、目的とする厚み制御が難しく、乾燥時の風による表面の揺らぎの影響や、乾燥時間が長くなり生産性が低下する。
フィルム原反を製造するにあたり、可塑剤を使用してもよい。可塑剤としては、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、及び低分子量ポリエチレングリコール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。可塑剤の使用量も特に制限されないが、通常はポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して、5〜15質量部の範囲内が好適である。
製膜後のフィルム原反の乾燥方法としては、例えば熱風による乾燥や、熱ロールを用いた接触乾燥や、赤外線ヒーターによる乾燥等が挙げられるが限定されない。これらの方法のうちの1種類を単独で採用してもよいし、2種類以上を組み合わせて乾燥してもよい。乾燥温度についても、特に制限はないが50〜70℃の範囲内が好ましい。
乾燥後のフィルム原反は、その膨澗度を後述する所定の範囲に制御するために、熱処理を行うことが好ましい。製膜後のフィルム原反の熱処理方法としては、例えば熱風による方法や、熱ロールにフィルム原反を接触させる方法が挙げられ、熱により処理が出来る方法であれば特に限定されない。これらの方法のうちの1種類を単独で採用してもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。熱処理温度と時間については特に制限はないが、110〜140℃の範囲内が好ましく、おおむね1分乃至10分の処理が好適であるが、特に限定されない。
こうして得られるフィルム原反の厚みは、20〜100μmであることが好ましく、20〜80μmがより好ましく、20〜60μmがさらに好ましい。厚みが20μm未満になると、フィルムの破断が発生し易くなる。厚みが100μmを超えると、延伸時にフィルムにかかる応力が大きくなり、延伸工程での機械的負荷が大きくなり、その負荷に耐えうるための大規模な装置が必要となる。
以上により得られた原反フィルムには、次に膨潤工程が施される。
膨潤工程とは20〜50℃の溶液にポリビニルアルコール樹脂フィルムを30秒〜10分間浸漬させることによって行われる。溶液は水が好ましい。偏光素子を製造する時間を短縮する場合には、色素の染色処理時にも膨潤するので膨潤工程を省略することもできる。
フィルム原反の膨澗度Fは、200〜240%であることが好ましく、200〜230%がより好ましく、200〜210%がさらに好ましい。特に膨潤度が200〜210%の時、得られる偏光素子の耐久性が向上するため好ましい。膨澗度Fが200%未満であると、延伸時の伸度が少なく、低倍率で破断する可能性が高くなり、充分な延伸を行うことが困難となる。また、膨澗度Fが240%を超えると、膨潤が過多となり、シワや弛みが発生し、延伸時の切断の原因となる。膨澗度Fを制御するためには、例えば、製膜後のフィルム原反を熱処理する際の、温度と時間で好適な膨潤度Fに成すことが出来る。
フィルム原反の膨澗度Fの測定方法として、当該技術分野において周知の手法を用いることができるが、例えば、次のように測定する。
フィルム原反を5cm×5cmにカットし、30℃の蒸留水1リットルに4時間浸漬した。この浸漬したフィルムを蒸留水中から取り出し、2枚のろ紙ではさんで表面の水滴を吸収させた後に、水に浸漬されていたフィルムの重さ[β(g)]を測定した。さらに、浸漬されて水滴を吸収させたフィルムを105℃の乾燥機で20時間乾燥し、デシケーターで30分間冷却した後、乾燥後のフィルムの重さ[γ(g)]を測定し、式(v)によりフィルム原反の膨潤度Fを算出した。
膨潤度 F=100×β/γ(%) ・・・式(v)
膨潤工程の後に、染色工程が施される。本発明では、式(I)で示される色素を、染色工程でポリビニルアルコールフィルムに色素を吸着させることができる。染色工程は、色素をポリビニルアルコールフィルムに吸着させる方法であれば、特に限定されないが、例えば、染色工程はポリビニルアルコール樹脂フィルムを2色性染料を含有した溶液に浸漬させることによって行われる。この工程での溶液温度は、5〜60℃が好ましく、20〜50℃がより好ましく、35〜50℃が特に好ましい。溶液に浸漬する時間は適度に調節できるが、30秒〜20分で調節するのが好ましく、1〜10分がより好ましい。染色方法は、該溶液に浸漬することが好ましいが、ポリビニルアルコール樹脂フィルムに該溶液を塗布することによって行うことも出来る。
2色性染料を含有した溶液は、染色助剤として、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムなどを含有することが出来る。それらの含有量は、染料の染色性による時間、温度によって任意の濃度で調整できるが、それぞれの含有量としては、0〜5重量%が好ましく、0.1〜2重量%がより好ましい。
染色工程において用いられる色素は、式(I)で示される二色性色素であるアゾ化合物の他、当該化合物の塩でも良い。
式(I)において、m=0のとき、すなわちトリスアゾ構造を有するアゾ化合物であるとき、Aは式(II)で表わされる構造であることによって、より光学特性を向上させることが出来るため好適である。その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましく、置換基を二つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基として、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基が好ましい。より好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ基であり、特に好ましくは、低級アルキル基、低級アルコキシ基であり、又、スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。置換基数は2つが好ましい。置換位置については2−位と4−位の組合せが好ましいが、特に限定されない。
Figure 2013035751

(式中、R及びRは、一方がスルホ基であり、他方が水素原子、スルホ基、低級アルキル基、カルボキシル基又は低級アルコキシ基を示す。)
式(I)において、m=0のとき、すなわちトリスアゾ構造を有するアゾ化合物であって、かつ、Aがナフチル基である場合には、Aは置換基を有するナフチル基を示すが、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましくい。スルホ基の数は1つ以上であれば限定されないが、好ましくは2つ、もしくは3つを有することが良い。それ以外の置換基はヒドロキシ基、カルボキシル基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であることが好ましい。
式(I)において、m=1のとき、すなわちテトラキス構造を有するアゾ化合物であって、かつ、Aがナフチル基である場合には、少なくとも1つの置換基を有することが良く、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であることが良い。スルホ基の数は1つ以上であれば限定されないが、好ましくは2つ、もしくは3つを有することが良い。それ以外の置換基はヒドロキシ基、カルボキシル基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であることが好ましい。
式(I)において、m=1のとき、すなわちテトラキス構造を有するアゾ化合物であって、かつ、Aがフェニル基である場合には、Aは置換基を有するフェニル基を示すが、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましく、置換基を二つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基が好ましい。より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基であり、又、スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。置換基数は2が好ましく、置換位置については特に限定はしないが、2−位と4−位の組合せが好ましい。
式(I)において、Xは置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、又は置換基を有してもよいナフトトリアゾール基を示すが、Xが置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、又は置換基を有してもよいフェニルアゾ基の場合、その置換基としては低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基又は置換アミノ基が好ましく、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基の場合、その置換基はスルホ基が好ましい。Xが置換基を有してもよいフェニルアミノ基である場合、その置換基はメチル基、メトキシ基、アミノ基、置換アミノ基、又はスルホ基が好ましく、置換位置としては特に限定しないが、p-位であることが特に好ましい。Xが置換基を有するベンゾイルアミノ基である場合、その置換基はアミノ基、置換アミノ基、ヒドロキシ基が好ましく、アミノ基であることが特に好ましい。置換位置としては特に限定はしないが、p-位であることが特に好ましい。Xが置換基を有するフェニルアゾ基である場合、その置換基は、ヒドロキシ基、アミノ基、メチル基、メトキシ基、カルボキシル基が好ましく、特にヒドロキシ基であることが好ましい。上記何れの場合においても、置換基の数は2以上であってもよく、同一又は異なる種類の置換基であってもよい。
さらに光学特性を向上させるには、式(I)で表される色素が、式(III)のような構造を有していることが良い。R乃至Rは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示すが、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、スルホ基であり、又、スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシであり、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端であり、さらに好ましくは3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基である。特に好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、3−スルホプロポキシ基である。置換位置としては好ましくは、2−位のみ、5−位のみ、2−位と6−位の組合せ、2−位と5−位の組合せ、3−位と5−位の組合せが好ましく、特に好ましくは、2−位のみ、5−位のみ、2−位と5−位の組合せが良い。
Figure 2013035751
以上のような式(I)及び(III)で示される色素によって重合度5000乃至10000のポリビニルアルコール樹脂フィルムを用いた偏光素子において、光学特性が大いに向上する。なお、低級アルキル基、低級アルコキシ基、及びスルホ基を有する低級アルコキシ基の低級とは炭素数1乃至5のアルキル基及びアルコキシ基を示す。
次に、本発明で使用する上記式(I)で表されるアゾ化合物の具体例を以下に挙げる。尚、式中のスルホ基、カルボキシ基及びヒドロキシ基は遊離酸の形で表す。
Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751

Figure 2013035751
上記式(I)で表されるアゾ化合物又はその塩は、非特許文献1に記載されるような通常のアゾ染料の製法に従い、公知のジアゾ化、カップリングを行うことにより容易に製造できる。
式(I)の化合物中のAがスルホン酸基を少なくとも1つ有するフェニル基の場合、式(IV)で示される芳香族アミン類、又はフェノール類を特許文献7(特開2004−075719号公報)35頁で示される製法によりスルホアルキル化して得られるスルホアルコキシアニリン酸類をジアゾ化し、下記式(A)のアニリン類と一次カップリングさせ、下記式(B)で示されるモノアゾアミノ化合物を得る。
Figure 2013035751

(式中、R13及びR14は、m=0の場合、一方がスルホ基であり、他方が水素原子、スルホ基、低級アルキル基、カルボキシル基又は低級アルコキシ基を示し、m=1のとき、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基を表す。)
Figure 2013035751
式(I)の化合物中のAはスルホン酸基を少なくとも1つ有するナフチル基の場合、式(A1)で示されるナフチルアミンスルホン酸類、又はアミノナフトールスルホン酸類を特許文献7の35頁で示される製法によりスルホアルキル化して得られるスルホアルコキシナフチルアミンスルホン酸類をジアゾ化し、式(A)のアニリン類と一次カップリングさせ、下記式(B)で示されるモノアゾアミノ化合物を得る。
Figure 2013035751

(式中、R11は水素原子、ヒドロキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、nは1〜3を示す。)
Figure 2013035751

(式中、A、R1及びR2は上記式(I)におけるものと同じ意味を表す。)
次いで、この式(B)で示されるモノアゾアミノ化合物をジアゾ化し、下記式(C)のアニリン類と二次カップリングさせ、下記式(D)で示されるジスアゾアミノ化合物を得る。
Figure 2013035751

(式中、R3及びR4は上記式(I)におけるものと同じ意味を表す。)
Figure 2013035751

(式中、A、R1、R2、R3及びR4は上記式(I)におけるものと同じ意味を表す。)
m=1の場合、式(D)で表されるジスアゾアミノ化合物をジアゾ化し、下記式(E)のアニリン類と三次カップリングさせ、下記式(F)で示されるトリスアゾアミノ化合物を得る。
Figure 2013035751

(式中、R5及びR6は上記式(I)におけるものと同じ意味を表す。)
Figure 2013035751

(式中、A、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6は上記式(I)におけるものと同じ意味を表す。)
m=0の場合には式(D)を、m=1の場合には式(F)を、ジアゾ化し、下記式(G)で表されるナフトール類とカップリングさせることにより式(I)の化合物であるアゾ化合物が得られる。
Figure 2013035751

(式中、Xは上記式(I)におけるのと同じ意味を表す。)
上記反応において、ジアゾ化工程はジアゾ成分の塩酸、硫酸などの鉱酸水溶液又はけん濁液に亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩を混合するという順法によるか、あるいはジアゾ成分の中性もしくは弱アルカリ性の水溶液に亜硝酸塩を加えておき、これと鉱酸を混合するという逆法によって行われる。ジアゾ化の温度は、−10〜40℃が適当である。また、アニリン類とのカップリング工程は塩酸、酢酸などの酸性水溶液と上記各ジアゾ液を混合し、温度が−10〜40℃でpH2〜7の酸性条件で行われる。
カップリングして得られたモノアゾ化合物、ジスアゾ化合物、及びトリスアゾ化合物はそのままあるいは酸析や塩析により析出させ濾過して取り出すか、溶液又はけん濁液のまま次の工程へ進むこともできる。ジアゾニウム塩が難溶性でけん濁液となっている場合は濾過し、プレスケーキとして次のカップリング工程で使うこともできる。
一次、二次、及び三次カップリングで用いられるR1〜R6の置換基を有するアニリン類において、スルホ基を有するアルコキシ基を有するアニリン類の具体的な製造方法としては、フェノール類を特許文献7の35頁で示される製法によりスルホアルキル化及び還元によりスルホアルコキシアニリン類が得られ、カップリング工程で使うことができる。
トリスアゾアミノ化合物のジアゾ化物と、式(G)で表されるナフトール類との四次カップリング反応は、温度が−10〜40℃でpH7〜10の中性からアルカリ性条件で行われる。反応終了後、塩析により析出させ濾過して取り出す。また精製が必要な場合には、塩析を繰り返すか又は有機溶媒を使用して水中から析出させればよい。精製に使用する有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類等の水溶性有機溶媒があげられる。
上記式(I)で表される水溶性染料を合成するための出発原料である式(A)で示される芳香族アミン類の置換基(R1、R2)は、水素原子、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、スルホン酸基などで置換されたナフトトリアゾール基、ニトロ基、アミノ基、又はアセチルアミノ基が挙げられるが、好ましくは水素原子、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基であり、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であることがより好ましく、置換基数が2であることが更に好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端にあることが好ましい。ここで、低級アルコキシ基とは、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシル基を示し、スルホ基を有する低級アルコキシ基においては、3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基のいずれかであることが好ましい。式(I)のAが置換基を有するフェニル基の場合、原料化合物の式(IV)の化合物は、例えば4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノ安息香酸、2―アミノ−5―メチルベンゼンスルホン酸、2―アミノ−5―メトキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−メチルベンゼンスルホン酸、3―アミノ−4―メトキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4−スルホ安息香酸、2−アミノ−5−スルホ安息香酸等、5−アミノイソフタル酸、2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸、5−アセトアミド−2−アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−(3−スルホプロポキシ)ベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸等が挙げられるが、4−アミノベンゼンスルホン酸、2―アミノ−5―メトキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−メチルベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸が特に好ましい。また、フェニル基の置換基としてナフトトリアゾール基を有しても良く、6,8−ジスルホナフトトリアゾール基、7,9−ジスルホナフトトリアゾール基、7−スルホナフトトリアゾール基、5−スルホナフトトリアゾール基等が挙げられ、この場合フェニルアゾ基のp−位にあることが特に好ましい。ナフチルアミンスルホン酸類の置換基は、具体的には水素原子、スルホ基、ヒドロキシ基、トシレート化されたヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基、置換アミド基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基などが挙げられるが、好ましくは水素原子、スルホ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端にあることが好ましい。ここで、低級アルコキシ基とは、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基を示し、スルホ基を有する低級アルコキシ基においては、3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基のいずれかであることが好ましい。スルホ基の置換基数nは1〜3が好ましく、スルホ基の位置はナフタレン環のどちらのベンゼン核に有していてもよいが、好ましくはスルホ基の置換位置は1-,3-,6-位のいずれか、又はスルホ基が複数存在する際は1-,3-,6-,7-位のいずれかの組合せである。A1で示される化合物群としては、例えば、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5-アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、8-アミノナフタレン−2−スルホン酸、3−アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、3−アミノ−7−ニトロナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、5−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノ−3−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−1−スルホン酸、7−アミノ−3−(4−スルホブトキシ)ナフタレン−1−スルホン酸、7−アミノ−4−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノ−4−(4−スルホブトキシ)ナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノ−4−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノ−4−(4−スルホブトキシ)ナフタレン−2−スルホン酸、2−アミノ−5−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−1,7−ジスルホン酸、6−アミノ−4−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、又は7−アミノ−3−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−1,5−ジスルホン酸などが挙げられるが、好ましくは7−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノ−4−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノ−4−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−2−スルホン酸であり、特に好ましくは7−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノ−4−(3−スルホプロポキシ)ナフタレン−2−スルホン酸である。
一次、二次、及び三次カップリング成分である、置換基(R1〜R6)を有するアニリン類における置換基としては、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示すが、好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、又は3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基、カルボキシル基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、又は3−スルホプロポキシ基である。これらの置換基は1つ又は2つ結合しても良い。その結合位置は、アミノ基に対して、2―位、3―位、及び2―位と5―位、3―位と5―位、又は2―位と6―位であるが、3位―及び2―位と5―位が好ましい。スルホン基を有する低級アルコキシル基を有するアニリン類としては、3−(2−アミノ−4−メチルフェノキシ)プロパン−1−スルホン酸、3−(2−アミノフェノキシ)プロパン−1−スルホン酸、3−(2−アミノ−4−メチルフェノキシ)ブタン−1−スルホン酸等が挙げられる。それ以外のアニリン類としては、例えばアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,5−ジエチルアニリン、2−メトキシアニリン、3−メトキシアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン又は3,5−ジメトキシアニリン等が挙げられる。これらのアニリン類はアミノ基が保護されていても良い。保護基としては、例えばそのω−メタンスルホン基が挙げられる。一次カップリングに使用するアニリン類と二次カップリングに使用するアニリン類は同じであっても異なっていても良い。
m=0のときの3次カップリング成分、m=1のときの4次カップリング成分のXとしては、置換基を有しても良いベンゾイルアミノ基、置換基を有しても良いフェニルアミノ基、置換基を有しても良いフェニルアゾ基又は置換基を有しても良いナフトトリアゾール基であり、その置換基はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン基又は置換基を有しても良いアミノ基が好ましい。
Xが置換基を有してもよいフェニルアミノ基の場合、式(H)に示される置換基(R9、R10)を有するフェニルアミノ基であることが好ましい。置換基(R9、R10)は各々独立に水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基又は置換アミノ基を示すが、水素原子、メチル基、メトキシ基又はアミノ基であることがより好ましく、少なくとも1つの置換基がアミノ基に対してp−位にあることがより好ましい。例えば、フェニルアミノ基、4−メチルフェニルアミノ基、4−メトキシフェニルアミノ基、4−アミノフェニルアミノ基、4−アミノ−2−スルホフェニルアミノ基、4−アミノ−3−スルホフェニルアミノ基、4−スルホメチルアミノフェニルアミノ基又は4−カルボキシエチルアミノフェニルアミノ基等が挙げられる。
Figure 2013035751
Xが置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基の場合、式(J)に示される置換基(R11)を有するベンゾイルアミノ基が好ましい。置換基(R11)は水素原子、アミノ基、または、置換基を有しても良いアミノ基を示し、置換位置としてはp−位であることがより好ましい。置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基としては例えば、ベンゾイルアミノ基、4−アミノベンゾイルアミノ基、4−ヒドロキシベンゾイルアミノ基又は4−カルボキシエチルアミノベンゾイルアミノ基等が挙げられる。
Figure 2013035751
Xが置換基を有してもよいナフトトリアゾール基の場合、式(K)に示されるスルホン基を有するナフトトリアゾール基が好ましい。jは1又は2を示すが、2であることが好ましく、例えば、6,8−ジスルホナフトトリアゾール基、7,9−ジスルホナフトトリアゾール基、7−スルホナフトトリアゾール基又は5−スルホナフトトリアゾール基等が挙げられる。Xが置換基を有してもよいナフトトリアゾール基の場合、m=0のときの二次カップリング成分である、置換基(R3乃至R4)を有するアニリン類における置換基として、1つまたは2つのメトキシ基を有している場合、アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトールと銅錯塩化合物を形成させても良い。銅錯塩化合物は、公知の方法で、硫酸銅等で処理して銅錯塩化合物とすれば良い。Xが置換基を有してもよいナフトトリアゾール基の場合に銅錯塩化合物を作製しえるm=0のときの二次カップリング成分としては、例えば2−メトキシアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン又は3,5−ジメトキシアニリン等が挙げられる。これらのアニリン類はアミノ基が保護されていても良い。保護基としては、例えばそのω−メタンスルホン基が挙げられる。一次カップリングに使用するアニリン類と二次カップリングに使用するアニリン類は同じであっても異なっていても良い。
Figure 2013035751
本発明の式(I)で示される化合物は遊離酸の形で、あるいはその塩の形で存在しうる。塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩又はアンモニウム塩が挙げられる。偏光膜用の基材に染色する場合にはナトリウム、カリウム又はアンモニウムの塩であることが好ましい。式(I)で示される化合物の塩は、カップリング反応後、鉱酸の添加により遊離酸の形で単離する事ができ、これから水又は酸性化した水による洗浄により無機塩を除去する事が出来る。次に、この様にして得られる低い塩含有率を有する酸型色素は、水性媒体中で所望の無機又は有機の塩基により中和することで対応する塩の溶液とすることが出来る。あるいは、カップリング反応後の塩析時に例えば塩化ナトリウムなどを用いてナトリウム塩とすることもでき、例えば塩化カリウムを用いてカリウム塩とすることもでき、このようにして所望の塩とすることができる。また、硫酸銅等で処理して銅錯塩化合物とすることもできる。
また、本発明の染料系偏光素子又は染料系偏光板には、上記式(I)で表されるアゾ化合物、その塩又はその遷移金属錯体が単独又は複数併用で使用される他、必要に応じて他の有機染料を一種以上併用してもよい。併用する有機染料に特に制限はないが、親水性高分子を染色するものであって、本発明のアゾ化合物もしくはその塩の吸収波長領域と異なる波長領域に吸収特性を有する染料であって二色性の高いものが好ましい。例えばシー.アイ.ダイレクト.イエロー12、シー.アイ.ダイレクト.イエロー28、シー.アイ.ダイレクト.イエロー44、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ26、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ39、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ71、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ107、シー.アイ.ダイレクト.レッド 2、シー.アイ.ダイレクト.レッド 31、シー.アイ.ダイレクト.レッド 79、シー.アイ.ダイレクト.レッド 81、シー.アイ.ダイレクト.レッド 247 、シー.アイ.ダイレクト.グリーン80、シー.アイ.ダイレクト.グリーン59で例示された染料等が代表例として挙げられるが、目的に応じて選択でき、これらに限定されない。これらの色素は遊離酸、あるいはアルカリ金属塩(例えばNa塩、K塩、Li塩)、アンモニウム塩、アミン類の塩として用いられる。
必要に応じて、他の有機染料を併用する場合、目的とする偏光素子が、中性色の偏光素子、液晶プロジェクター用カラー偏光素子、その他のカラー偏光素子により、それぞれ配合する染料の種類は異なる。その配合割合は特に限定されるものではないが、一般的には、上記式(I)のアゾ化合物又はその塩の重量を基準として、前記の有機染料の少なくとも一種以上の合計で0.1〜10重量部の範囲で用いるのが好ましい。
染色工程後、次の工程に入る前に洗浄工程(以降洗浄工程1という)を行うことが出来る。染浄工程1とは、染色工程でポリビニルアルコール樹脂フィルムの表面に付着した染料溶媒を洗浄する工程である。洗浄工程1を行うことによって、次に処理する液中に染料が移行するのを抑制することができる。洗浄工程1では、一般的には水が用いられる。洗浄方法は、該溶液に浸漬することが好ましいが、該溶液をポリビニルアルコール樹脂フィルムに塗布することによって洗浄することも出来る。洗浄の時間は、特に限定されないが、好ましくは1〜300秒、より好ましくは1〜60秒である。洗浄工程1での溶媒の温度は、親水性高分子が溶解しない温度であることが必要となる。一般的には5〜40℃で洗浄処理される。
染色工程又は洗浄工程1の後、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程を行うことが出来る。架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂又はホウ酸アンモニウムなどのホウ素化合物、グリオキザール又はグルタルアルデヒドなどの多価アルデヒド、ビウレット型、イソシアヌレート型又はブロック型などの多価イソシアネート系化合物、チタニウムオキシサルフェイトなどのチタニウム系化合物などを用いることができるが、他にもエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリアミドエピクロルヒドリンなどを用いることができる。耐水化剤としては、過酸化コハク酸、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カルシウム、ベンゾインエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、塩化アンモニウム又は塩化マグネシウムなどが挙げられるが、好ましくはホウ酸が用いられる。以上に示された少なくとも1種以上の架橋剤及び/又は耐水化剤を用いて架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程を行う。その際の溶媒としては、水が好ましいが限定されるものではない。架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程での溶媒中の架橋剤及び/又は耐水化剤の含有濃度は、ホウ酸を例にして示すと溶媒に対して濃度0.1〜6.0重量%が好ましく、1.0〜4.0重量%がより好ましい。この工程での溶媒温度は、5〜70℃が好ましく、5〜50℃がより好ましい。ポリビニルアルコール樹脂フィルムに架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる方法は、該溶液に浸漬することが好ましいが、該溶液をポリビニルアルコール樹脂フィルムに塗布又は塗工してもよい。この工程での処理時間は30秒〜6分が好ましく、1〜5分がより好ましい。ただし、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させることが必須でなく、時間を短縮したい場合には、架橋処理又は耐水化処理が不必要な場合には、この処理工程を省略してもよい。
染色工程、洗浄工程1、または架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程を行った後に、延伸工程を行う。延伸工程とは、ポリビニルアルコールフィルムを1軸に延伸する工程である。延伸方法は湿式延伸法又は乾式延伸法のどちらでも良く、延伸倍率は3倍以上延伸されていることで本発明は達成しうる。延伸倍率は、3倍以上、好ましくは5倍乃至7倍に延伸されていることが良い。
乾式延伸法の場合には、延伸加熱媒体が空気媒体の場合には、空気媒体の温度は常温〜180℃で延伸するのが好ましい。また、湿度は20〜95%RHの雰囲気中で処理するのが好ましい。加熱方法としては、例えば、ロール間ゾーン延伸法、ロール加熱延伸法、圧延伸法、赤外線加熱延伸法などが挙げられるが、その延伸方法は限定されるものではない。延伸工程は1段で延伸することもできるが、2段以上の多段延伸により行うことも出来る。
湿式延伸法の場合には、水、水溶性有機溶剤、又はその混合溶液中で延伸する。架橋剤及び/又は耐水化剤を含有した溶液中に浸漬しながら延伸処理を行うことが好ましい。架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂又はホウ酸アンモニウムなどのホウ素化合物、グリオキザール又はグルタルアルデヒドなどの多価アルデヒド、ビウレット型、イソシアヌレート型又はブロック型などの多価イソシアネート系化合物、チタニウムオキシサルフェイトなどのチタニウム系化合物などを用いることができるが、他にもエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリアミドエピクロルヒドリンなどを用いることができる。耐水化剤としては、過酸化コハク酸、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カルシウム、ベンゾインエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、塩化アンモニウム又は塩化マグネシウムなどが挙げられる。以上に示された少なくとも1種以上の架橋剤及び/又は耐水化剤を含有した溶液中で延伸を行う。架橋剤はホウ酸が好ましい。延伸工程での架橋剤及び/又は耐水化剤の濃度は、例えば、0.5〜15重量%が好ましく、2.0〜8.0重量%がより好ましい。延伸倍率は2〜8倍が好ましく、5〜7倍がより好ましい。延伸温度は40〜60℃で処理することが好ましく、45〜58℃がより好ましい。延伸時間は通常30秒〜20分であるが、2〜5分がより好ましい。湿式延伸工程は1段で延伸することができるが、2段以上の多段延伸により行うこともできる。
延伸工程を行った後には、フィルム表面に架橋剤及び/又は耐水化剤の析出、又は異物が付着することがあるため、フィルム表面を洗浄する洗浄工程(以降洗浄工程2という)を行うことができる。洗浄時間は1秒〜5分が好ましい。洗浄方法は洗浄溶液に浸漬することが好ましいが、溶液をポリビニルアルコール樹脂フィルムに塗布又は塗工によって洗浄することができる。1段で洗浄処理することもできるし、2段以上の多段処理をすることもできる。洗浄工程の溶液温度は、特に限定されないが通常5〜50℃、好ましくは10〜40℃である。
ここまでの処理工程で用いる溶媒として、例えば、水、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール又はトリメチロールプロパン等のアルコール類、エチレンジアミン又はジエチレントリアミン等のアミン類などの溶媒が挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、1種以上のこれら溶媒の混合物を用いることもできる。最も好ましい溶媒は水である。
延伸工程又は洗浄工程2の後には、フィルムの乾燥工程を行う。乾燥処理は、自然乾燥により行うことができるが、より乾燥効率を高めるためにはロールによる圧縮やエアーナイフ、又は吸水ロール等によって表面の水分除去を行うことができ、及び/又は送風乾燥を行うこともできる。乾燥処理温度としては、20〜100℃で乾燥処理することが好ましく、60〜100℃で乾燥処理することがより好ましい。乾燥処理時間は30秒〜20分を適用できるが、5〜10分であることが好ましい。
以上の方法で、本発明の光学特性及び耐久性を向上させたポリビニルアルコール樹脂フィルム偏光素子を得ることが出来る。
得られた偏光素子には、その片面、又は両面に透明保護層を設けることによって偏光板とする。透明保護層はポリマーによる塗布層として、又はフィルムのラミネート層として設けることができる。透明保護層を形成する透明ポリマー又はフィルムとしては、機械的強度が高く、熱安定性が良好な透明ポリマー又はフィルムが好ましい。透明保護層として用いる物質として、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなセルロースアセテート樹脂又はそのフィルム、アクリル樹脂又はそのフィルム、ポリ塩化ビニル樹脂又はそのフィルム、ナイロン樹脂またはそのフィルム、ポリエステル樹脂又はそのフィルム、ポリアリレート樹脂又はそのフィルム、ノルボルネンのような環状オレフィンをモノマーとする環状ポリオレフィン樹脂又はそのフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン骨格を有するポリオレフィン又はその共重合体、主鎖又は側鎖がイミド及び/又はアミドの樹脂又はポリマー又はそのフィルムなどが挙げられる。また、透明保護層として、液晶性を有する樹脂又はそのフィルムを設けることもできる。保護フィルムの厚みは、例えば、0.5〜200μm程度である。その中の同種又は異種の樹脂又はフィルムを片面、もしくは両面に1層以上設けることによって偏光板を作製する。
上記、透明保護層を偏光素子と貼り合わせるためには接着剤が必要となる。接着剤としては特に限定されないが、ポリビニルアルコール系接着剤が好ましい。ポリビニルアルコール系接着剤として、例えば、ゴーセノールNH−26(日本合成社製)、エクセバールRS−2117(クラレ社製)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。接着剤には、架橋剤及び/又は耐水化剤を添加することができる。ポリビニルアルコール系接着剤には、無水マレイン酸−イソブチレン共重合体を用いるが、必要により架橋剤を混合させた接着剤を用いることができる。無水マレイン酸−イソブチレン共重合体として、例えば、イソバン#18(クラレ社製)、イソバン#04(クラレ社製)、アンモニア変性イソバン#104(クラレ社製)、アンモニア変性イソバン#110(クラレ社製)、イミド化イソバン#304(クラレ社製)、イミド化イソバン#310(クラレ社製)などが挙げられる。その際の架橋剤には水溶性多価エポキシ化合物を用いることができる。水溶性多価エポキシ化合物とは、例えば、デナコールEX−521(ナガセケムテック社製)、テトラット−C(三井ガス化学社製)などが挙げられる。また、ポリビニルアルコール樹脂以外の接着剤として、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系といった公知の接着剤を用いることも出来る。また、接着剤の接着力の向上、または耐水性の向上を目的として、亜鉛化合物、塩化物、ヨウ化物等の添加物を同時に0.1〜10重量%程度の濃度で含有させることもできる。添加物についても限定されるものではない。透明保護層を接着剤で貼り合せた後、適した温度で乾燥もしくは熱処理することによって偏光板を得る。
得られた偏光板は場合によって、例えば液晶、有機エレクトロルミネッセンス等の表示装置に貼り合わせる場合、後に非露出面となる保護層またはフィルムの表面に視野角改善及び/又はコントラスト改善のための各種機能性層、輝度向上性を有する層またはフィルムを設けることもできる。偏光板を、これらのフィルムや表示装置に貼り合せるには粘着剤を用いるのが好ましい。
この偏光板は、もう一方の表面、すなわち、保護層又はフィルムの露出面に、反射防止層や防眩層、ハードコート層など、公知の各種機能性層を有していてもよい。この各種機能性を有する層を作製するには塗工方法が好ましいが、その機能を有するフィルムを接着剤又は粘着剤を介して貼合せることもできる。また、各種機能性層とは、位相差を制御する層又はフィルムとすることができる。
以上の方法で、本発明の重合度が5000乃至10000であるポリビニルアルコール樹脂フィルムにおいて、フィルム物性の最適化、ならびに、最適な色素構造を設計することによって、光学特性が向上し、および、光や熱、湿度に対する耐久性が向上する偏光素子、および、偏光板を得ることが出来る。本発明の偏光素子または偏光板を用いた液晶表示装置は信頼性が高い、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置になる。
こうして得られた本発明の偏光素子または偏光板は、必要に応じて保護層又は機能層及び支持体等を設け、液晶プロジェクター、電卓、時計、ノートパソコン、ワープロ、液晶テレビ、偏光レンズ、偏光メガネ、カーナビゲーション及び屋内外の計測器や表示器等に使用される。
本発明の偏光板の適用方法として、支持体付偏光板として使用しても良い。支持体は偏光板を貼付するため、平面部を有しているものが好ましく、また光学用途であるため、ガラス成形品が好ましい。ガラス成形品としては、例えばガラス板、レンズ、プリズム(例えば三角プリズム、キュービックプリズム)等があげられる。レンズに偏光板を貼付したものは液晶プロジェクターにおいて偏光板付のコンデンサレンズとして利用し得る。また、プリズムに偏光板を貼付したものは液晶プロジェクターにおいて偏光板付きの偏光ビームスプリッタや偏光板付ダイクロイックプリズムとして使用し得る。また、液晶セルに貼付してもよい。ガラスの材質としては、例えばソーダガラス、ホウ珪酸ガラス、水晶よりなる無機基盤、サファイヤよりなる無機基盤等の無機系のガラスやアクリル、ポリカーボネート等の有機系のプラスチック板があげられるが無機系のガラスが好ましい。ガラス板の厚さや大きさは所望のサイズでよい。また、ガラス付き偏光板には、単板光透過率をより向上させるために、そのガラス面又は偏光板面の一方もしくは双方の面にAR層を設けることが好ましい。こういった支持体に、例えば支持体平面部に透明な接着(粘着)剤を塗布し、ついでこの塗布面に本発明の偏光板を貼付する。また、偏光板に透明な接着(粘着)剤を塗布し、ついでこの塗布面に支持体を貼付してもよい。ここで使用する接着(粘着)剤は、例えばアクリル酸エステル系のものが好ましい。尚、この偏光板を楕円偏光板として使用する場合、位相差板側を支持体側に貼付するのが通常であるが、偏光板側をガラス成形品に貼付してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例に示す透過率の評価は以下のようにして行った。
それぞれの透過率は、分光光度計〔日立製作所社製“U−4100”〕を用いて測定した。
分光光度計〔日立製作所社製“U−4100”〕を用いて、透過率を測定するにあたり、光の出射側に、JIS−Z8701(C光源2°視野)に基づき視感度補正後の透過率43%で偏光度99.99%のヨウ素系偏光板(ポラテクノ社製 SKN−18043P)を設置し、絶対偏光光を測定試料に入射出来るようにした。その際のヨウ素系偏光板の保護層は紫外線吸収能のないトリアセチルセルロースである。
本発明の偏光板に、絶対偏光光を入射し、その絶対偏光光の振動方向と本発明の偏光板の吸収軸方向が直交(該絶対偏光子の吸収軸と本発明の偏光板の吸収軸が平行)となるようにして測定して得られた各波長の絶対平行透過率をKy、その絶対偏光光の振動方向と本発明の偏光板の吸収軸方向が平行(該絶対偏光子の吸収軸と本発明の偏光板の吸収軸が直交)となるようにして測定して得られた各波長の絶対直交透過率をKzとした。
各波長のKyおよびKzから、式(L)により各波長の単体透過率Tsを、式(M)により各波長の偏光度ρを算出した。
単体透過率 Ts=(Ky+Kz)/2 ・・・式(L)
偏光度 ρ=(Ky−Kz)/(Ky+Kz) ・・・式(M)
また、以下の実施例で用いたアゾ化合物は、それぞれ以下の方法によって合成した。
[合成例1]化合物例12の合成
2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸20.3部を水500部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、冷却し10℃以下で、35%塩酸32部を加え、次に亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、5〜10℃で1時間攪拌した。そこへ希塩酸水に溶解した2,5−ジメチルアニリン13.7部を加え、30〜40℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過して、モノアゾ化合物を得た。得られたモノアゾ化合物に35%塩酸32部を、次に亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、25〜30℃で2時間攪拌した。そこへ希塩酸水に溶解した2,5−ジメチルアニリン12.1部を加え、20〜30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過して、ジスアゾ化合物を得た。得られたジスアゾ化合物15部を水600部に分散させたのち、35%塩酸32部を、次に亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、25〜30℃で2時間攪拌してジアゾ化する。一方、6−(4′−アミノベンゾイル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:アミノベンゾイルJ酸)35.8部を水250部に加え、炭酸ナトリウムで弱アルカリ性として溶解し、この液に先に得られたジスアゾ化合物のジアゾ化物をpH7〜10を保って注入し、攪拌して、カップリング反応を完結させる。塩化ナトリウムで塩析し、濾過して本発明の化合物例12で示されるトリスアゾ化合物をナトリウム塩として得た。
[合成例2]化合物例14の合成
[合成例1]の6−(4′−アミノベンゾイル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:アミノベンゾイルJ酸)を、6−(4′−ベンゾイルフェニル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:ベンゾイルJ酸)に変えた以外は同様にして、化合物例14に示されるトリスアゾ化合物をナトリウム塩として得た。
[合成例3]化合物例17の合成
[合成例1]の6−(4′−アミノベンゾイル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:アミノベンゾイルJ酸)を、6−(4′−メトキシフェニル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトールに変えた以外は同様にして、化合物例17に示されるトリスアゾ化合物をナトリウム塩として得た。
[合成例4]化合物例18の合成
[合成例3]の化合物例17において、1次カップラーを2,5−ジメチルアニリンから、3−(2−アミノ−4−メチルフェノキシ)プロパン−1−スルホン酸に変えた以外は同様にして、化合物例18に示されるトリスアゾ化合物をナトリウム塩として得た。
[合成例5]化合物例20の合成
[合成例1]の6−(4′−アミノベンゾイル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:アミノベンゾイルJ酸)を、6−(4−アミノ−3−スルホフェニル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトールに変えた以外は同様にして、化合物例20に示されるトリスアゾ化合物をナトリウム塩として得た。
[合成例6]化合物例22の合成
[合成例5]の原料化合物である2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸を、7-アミノ-3-(3-スルホプロポキシ)ナフタレン-1-スルホン酸 36.1部に変えた以外は同様にして、化合物例22に示されるトリスアゾ化合物をナトリウム塩として得た。
[合成例7]化合物例36の合成
7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸38.3部を水500部に加え、冷却し10℃以下で、35%塩酸31.3を加え、次に亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、5〜10℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ、希塩酸水に溶解した3−メチルアニリン10.7部を加え、10〜30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、モノアゾアミノ化合物40.1部を得た。得られたモノアゾアミノ化合物を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、10〜30℃で35%塩酸25.0部を、次に亜硝酸ナトリウム5.5部を加え、20〜30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ、希塩酸水に溶解した3−メチルアニリン8.6部を加え、20〜30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、ジスアゾアミノ化合物39.7部を得た。得られたジスアゾアミノ化合物を水250部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、20〜30℃で35%塩酸20.0部を、次に亜硝酸ナトリウム4.4部加え、20〜30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ希塩酸水に溶解した2,5−ジメチルアニリン7.7部を加え、20〜30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3.5とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、トリスアゾアミノ化合物38.5部を得た。得られたトリスアゾアミノ化合物を水200部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、20〜30℃で35%塩酸16.0部を、次に亜硝酸ナトリウム3.5部加え、20〜30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。一方6−アミノフェニル−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:フェニルJ酸) 16.1部を水50部に加え、炭酸ナトリウムで弱アルカリ性として溶解し、この液に先に得られたトリスアゾアミノ化合物のジアゾ化物をpH8−10に保って注入し、攪拌して、カップリング反応を完結させる。塩化ナトリウムで塩析し、濾過して化合物例36で示されるテトラキスアゾ化合物を得た。
[合成例8]化合物例43の合成
[合成例7]の化合物例36の合成時に用いた6−アミノフェニル−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:フェニルJ酸)を、6−(6,8−ジスルホナフトトリアゾール)−3−スルホン酸−1−ナフトールに変えた以外は同様にして、化合物例43で示されるテトラキスアゾ化合物を得た。
[合成例9]化合物例67の合成
[合成例7]の化合物例36の合成時に用いた7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸を4−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸に変えて、6−アミノフェニル−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:フェニルJ酸)を6−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトールに変えた以外は同様にして、化合物例67で示されるテトラキスアゾ化合物を得た。
[合成例10]化合物例71の合成
[合成例7]の化合物例36の合成時に用いた7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸を4−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸に変えて、6−アミノフェニル−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:フェニルJ酸)を6−(6,8−ジスルホナフトトリアゾール)−3−スルホン酸−1−ナフトールに変えた以外は同様にして、化合物例71で示されるテトラキスアゾ化合物を得た。
[合成例11]化合物例72の合成
[合成例7]の化合物例36の合成時に用いた7−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸を4−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸に変えて、6−アミノフェニル−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:フェニルJ酸)を6−(4′−アミノベンゾイル)アミノ−3−スルホン酸−1−ナフトール(慣用名:アミノベンゾイルJ酸)に変えた以外は同様にして、化合物例72で示されるテトラキスアゾ化合物を得た。
[実施例1]
ケン化度が99%以上の膜厚40μm、重合度5500、膨潤度232%のポリビニルアルコール樹脂フィルム(クラレ社製 VFシリーズ)を30℃の温水に3分浸漬し膨潤処理をした。膨潤処理したフィルムを、化合物例12の色素を0.3重量%、トリポリ燐酸ナトリウム0.1重量%、芒硝0.1重量%を含有した35℃の水溶液に浸漬し、色素の吸着を行った。色素が吸着されたフィルムを水にて洗浄し、洗浄の後、2重量%のホウ酸を含有した20℃の水溶液で1分間ホウ酸処理を行った。ホウ酸処理して得られたフィルムを、5.0倍に延伸しながらホウ酸3.0重量%を含有した58℃の水溶液中で5分間処理を行った。そのホウ酸処理して得られたフィルムの緊張状態を保ちつつ、常温の水にて5秒間処理を行った。処理して得られたフィルムを直ちに60℃で5分間乾燥処理を行い単体透過率44%、膜厚15μmの偏光素子を得た。以上の方法で、重合度5500のポリビニルアルコールフィルムを用いた偏光素子を作製した。
偏光素子を、アルカリ処理した膜厚80μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製 TD−80U、以下TACと省略)をポリビニルアルコール系接着剤を用いて、TAC/接着層/偏光素子/接着層/TACという構成で積層し、ラミネートして偏光板を得て測定試料とした。
同様に、膜厚75μm、重合度2400であるポリビニルアルコール樹脂フィルム(クラレ社製VF−PS)を用いて偏光素子を作製し、重合度による光学特性を比較するための重合度2400のポリビニルアルコールフィルムを用いた偏光素子を作製した。該偏光素子を用いた偏光板もTACフィルムをラミネートして作製し、比較用の測定試料とした。
[実施例2]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例14で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例3]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例17で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例4]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例18で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例5]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例20で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例6]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例22で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例7]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例36で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例8]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例43で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例9]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例67で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例10]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例71で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例11]
実施例1で用いた化合物例12に代えて化合物例72で行った以外は実施例1と同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例12]
実施例1で用いた重合度5500のPVAの膨潤度を208%で行った以外は同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
[実施例13]
実施例9で用いた重合度5500のPVAの膨潤度を232%から208%に変えてサンプルを作製した以外は同様にサンプル作製を行い測定サンプルとした。
[比較例1]
実施例1で用いた化合物例12を、下記式(B1)で示される色素で行った以外は同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
Figure 2013035751
[比較例2]
実施例1で用いた化合物例12を、下記式(B2)で示される色素で行った以外は同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
Figure 2013035751
[比較例3]
実施例1で用いた化合物例12を、下記式(B3)で示される色素で行った以外は同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
Figure 2013035751
[比較例4]
実施例1で用いた化合物例12を、下記式(B4)で示される色素で行った以外は同様にサンプル作製を行い測定試料とした。
Figure 2013035751
表1には、実施例1乃至実施例13、および、比較例1乃至比較例4で得られたサンプルの偏光特性を示す。偏光特性は、各偏光板サンプルの最大偏光特性を示した波長(以下、λmaxと省略)でのTsが44%の時の偏光度ρを示す。各実施例、および、各比較例のPVAの重合度5500の場合、および、重合度2400の場合の偏光度を示した。
Figure 2013035751
実施例1乃至実施例13、および、比較例1乃至比較例4によれば、本発明の偏光素子、ならびに偏光板は、重合度2400を用いるときよりも重合度5500を用いたときに特性が向上し、かつ、偏光度の特性向上を確認した。対して比較例1乃至4では重合度5500を用いても特性の向上は少なく、特に比較例4では特性の低下を確認した。
以上の実施例1乃至実施例13、および、比較例1乃至比較例4から明らかなように、本発明の偏向素子を用いることによって、光学特性が向上した偏光板が得られることが分かる。こうして得られた偏光板は、光や熱、湿度に対する耐久性が向上する偏光素子、および偏光板が得られ、かつ、この偏光素子、ならびに偏光板を用いた液晶表示装置、ならびに、偏光レンズは偏光特性が良好で、かつ、耐久性を有することが出来る。
[実施例14]
実施例1で得られる重合度5500、膨潤度232%のPVAを用いて得られた偏光板を、40mm角にカットし、粘着剤(ポラテクノ社製 製品名:AD−ROC)を介して、1mmの厚みを有する40x40mmの透明板ガラスに貼り合わせて、耐光性試験用サンプルとした。
[実施例15]
実施例12で得られる重合度5500、膨潤度208%のPVAを用いて得られた偏光板を、40mm角にカットし、粘着剤(ポラテクノ社製 製品名:AD−ROC)を介して、1mmの厚みを有する40x40mmの透明板ガラスに貼り合わせて、耐光性試験用サンプルとした。
実施例14、実施例15で得られたサンプルを用いて、高圧水銀ランプ耐光性試験機(ウシオ電機社製 超高圧水銀ランプ 2000W)にて85℃の環境で、480時間の光照射試験を行った。照射光は、TAC面から入射するように設置して試験を行った。試験前と後で、555nmの偏光度の変化を確認したところ、実施例14では偏光度が96.51%まで変化していたのに対し、実施例15では偏光度が97.43%までの変化であった。
[実施例16]
実施例9で得られる重合度5500、膨潤度232%のPVAを用いて得られた偏光板を、40mm角にカットし、粘着剤(ポラテクノ社製 製品名:AD−ROC)を介して、1mmの厚みを有する40x40mmの透明板ガラスに貼り合わせて、耐光性試験用サンプルとした。
[実施例17]
実施例13で得られる重合度5500、膨潤度208%のPVAを用いて得られた偏光板を、40mm角にカットし、粘着剤(ポラテクノ社製 製品名:AD−ROC)を介して、1mmの厚みを有する40x40mmの透明板ガラスに貼り合わせて、耐光性試験用サンプルとした。
実施例16、実施例17で得られたサンプルを用いて、高圧水銀ランプ耐光性試験機(ウシオ電機社製 超高圧水銀ランプ 2000W)にて85℃の環境で、480時間の光照射試験を行った。照射光は、TAC面から入射するように設置して試験を行った。試験前と後で、585nmの偏光度の変化を確認したところ、実施例16では偏光度が97.19%まで変化していたのに対し、実施例17では偏光度が98.19%までの変化であった。
実施例14乃至17の結果から明らかなように、本発明の少なくとも1種の2色性染料と、重合度が5000乃至10000であるポリビニルアルコール樹脂フィルムからなる偏光素子において、該ポリビニルアルコール樹脂フィルムの膨潤度が232%よりも208%の方が耐光性試験において、偏光度の変化が少なく耐久性が高いことが分かる。このことはつまり、膨潤度が210%以下の重合度が5000乃至10000であるポリビニルアルコール樹脂フィルムよりなる偏光板は、超高圧水銀ランプのような強度の光を有する耐光性試験でも偏光度変化が少ないことを示し、このことは更に、膨潤度が200%乃至210%の重合度が5000乃至10000であるポリビニルアルコール樹脂フィルムを用いることで、本発明の偏光素子、偏光板を用いた液晶プロジェクターはより長期的に使用しても、安定した性能を維持できることが分かる。

Claims (12)

  1. 遊離酸として式(I)で示される化合物、または、その塩である少なくとも1種の二色性色素を吸着し、延伸されてなるポリビニルアルコール樹脂フィルムからなり、該ポリビニルアルコール樹脂の重合度が5000乃至10000であることを特徴とする偏光素子。
    Figure 2013035751

    (式中、Aは置換基を有するフェニル基、またはナフチル基を示し、R1〜R6は各々独立に、水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、又は置換基を有してもよいナフトトリアゾール基を示し、mは0または1を示す。)
  2. 式(I)において、m=0のとき、Aが式(II)で表わされることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
    Figure 2013035751

    (式中、R7及びR8は、一方がスルホ基であり、他方が水素原子、スルホ基、低級アルキル基、カルボキシル基又は低級アルコキシ基を示す。)
  3. 式(I)において、m=0のとき、Xが置換基を有してもよいナフトトリアゾール基であって、かつ、式(I)で示される化合物の遷移金属錯体、または、その塩であることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
  4. 式(I)において、m=1のとき、Aが少なくとも1つの置換基を有するナフチル基であって、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、それ以外の置換基はヒドロキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
  5. 式(I)において、m=1のとき、Aが少なくとも1つの置換基を有するフェニル基であって、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、それ以外の置換基はスルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基であることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
  6. Xが置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、又は置換基を有してもよいナフトトリアゾール基であって、これらの置換基は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基又は置換アミノ基である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の偏光素子。
  7. 前記二色性色素が、下記式(III)で示される化合物又はその塩であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の偏光素子。
    Figure 2013035751

    (R1〜R6は各々独立に水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基である)
  8. 膨潤度が200%乃至240%である原反フィルムを用いて得られることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の偏光素子
  9. 膨潤度が200%乃至210%である原反フィルムを用いて得られることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の偏光素子
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の偏光素子の少なくとも一方の面に透明保護層を設けることを特徴とする偏光板。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の偏光素子又は請求項10に記載の偏光板を含む液晶表示装置。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の偏光素子又は請求項10に記載の偏光板を含む液晶プロジェクター。
JP2013532631A 2011-09-09 2012-09-05 偏光素子および偏光板 Active JP6095569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197599 2011-09-09
JP2011197599 2011-09-09
PCT/JP2012/072641 WO2013035751A1 (ja) 2011-09-09 2012-09-05 偏光素子および偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035751A1 true JPWO2013035751A1 (ja) 2015-03-23
JP6095569B2 JP6095569B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=47832194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532631A Active JP6095569B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-05 偏光素子および偏光板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140218797A1 (ja)
EP (1) EP2752694A4 (ja)
JP (1) JP6095569B2 (ja)
KR (1) KR101887991B1 (ja)
CN (1) CN103765255B (ja)
TW (1) TWI551896B (ja)
WO (1) WO2013035751A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614625B (zh) * 2015-05-20 2019-11-12 日本化药株式会社 偶氮化合物和含有偶氮化合物的染料型偏振膜以及偏振板
JP6662739B2 (ja) * 2015-10-06 2020-03-11 日本化薬株式会社 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置
JP6853010B2 (ja) * 2015-11-06 2021-03-31 日本化薬株式会社 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置
CN111205671A (zh) * 2016-02-26 2020-05-29 日本化药株式会社 偶氮化合物或其盐以及含有偶氮化合物或其盐的偏振膜
DE102018214299A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 UroNova GmbH medizinische Implantate Implantierbares Medizinprodukt mit dauerhaft negativ geladener Oberfläche

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313451A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP2004251962A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 染料系偏光フィルム
JP2005255846A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp アゾ色素、異方性色素膜用二色性アゾ色素並びにこれを用いた異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜および偏光素子
WO2007145210A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜
WO2009142193A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 日本化薬株式会社 アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
WO2010071094A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543748B2 (ja) 1987-07-03 1996-10-16 株式会社クラレ 偏光フイルム及びその製造法
JP3021494B2 (ja) 1989-12-05 2000-03-15 株式会社クラレ 偏光フイルムおよびその製造法
JP4270486B2 (ja) 2002-08-09 2009-06-03 日本化薬株式会社 トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体
JP4617835B2 (ja) 2003-11-17 2011-01-26 住友化学株式会社 ポリアゾ化合物又はその塩、及び該化合物又はその塩を有する偏光膜
JP4983057B2 (ja) 2006-03-13 2012-07-25 住友化学株式会社 アゾ化合物及び該化合物を含有する偏光膜
JP2008120868A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアゾ化合物及び偏光膜
JP2009014873A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、画像表示装置、液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009154055A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 日本化薬株式会社 アゾ化合物及びその塩、並びにそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
EP2674460B1 (en) * 2011-02-07 2016-04-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compound, salt thereof, and dye-based polarizing film and polarizing plate containing same
KR101932467B1 (ko) * 2011-02-07 2018-12-26 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 아조 화합물, 염료계 편광막 및 편광판

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313451A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP2004251962A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 染料系偏光フィルム
JP2005255846A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp アゾ色素、異方性色素膜用二色性アゾ色素並びにこれを用いた異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜および偏光素子
WO2007145210A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜
WO2009142193A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 日本化薬株式会社 アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
WO2010071094A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013035751A1 (ja) 2013-03-14
TWI551896B (zh) 2016-10-01
KR101887991B1 (ko) 2018-08-14
TW201316053A (zh) 2013-04-16
CN103765255A (zh) 2014-04-30
US20140218797A1 (en) 2014-08-07
EP2752694A4 (en) 2015-06-17
JP6095569B2 (ja) 2017-03-15
CN103765255B (zh) 2018-01-30
KR20140068856A (ko) 2014-06-09
EP2752694A1 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214789B2 (ja) 偏光素子並びにそれを用いた偏光板及び表示装置
JP6095569B2 (ja) 偏光素子および偏光板
JP5812483B2 (ja) 偏光素子、および、偏光板
JP5651089B2 (ja) 偏光素子、および、偏光板
WO2020050333A1 (ja) 偏光素子並びにそれを用いた偏光板及び光学部材等
JP5988972B2 (ja) 偏光素子及び偏光板
JP6862365B2 (ja) アゾ化合物、それを用いた偏光素子及び偏光板、並びに表示装置
TW202112978A (zh) 偶氮化合物,及含有該偶氮化合物之偏光膜,以及偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250